JPH09208505A - 含水素クロロフルオロカーボンの製造方法 - Google Patents

含水素クロロフルオロカーボンの製造方法

Info

Publication number
JPH09208505A
JPH09208505A JP1308596A JP1308596A JPH09208505A JP H09208505 A JPH09208505 A JP H09208505A JP 1308596 A JP1308596 A JP 1308596A JP 1308596 A JP1308596 A JP 1308596A JP H09208505 A JPH09208505 A JP H09208505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
hydrogen
copper
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308596A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shintani
清治 新谷
Shuichi Okamoto
秀一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1308596A priority Critical patent/JPH09208505A/ja
Publication of JPH09208505A publication Critical patent/JPH09208505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取扱い困難な副生物の生成の無い、高選択的な
含水素クロロフルオロカーボンの製造方法を提供する。 【解決手段】ルテニウム系触媒および/または銅系触媒
の存在下で、ハロゲン化炭化水素Rf−CCl3 とヒド
ロキシ化合物ROHを反応させて含水素クロロフルオロ
カーボンRf−CHCl2 を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含水素クロロフル
オロカーボンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分子中に水素を有しないクロロフルオロ
カーボンはオゾン層を破壊するとのことから、製造使用
が1995年末で禁止された。このクロロフルオロカー
ボンの代替化合物として、分子中に水素を有する含水素
クロロフルオロカーボンは有用な化合物である。
【0003】含水素クロロフルオロカーボンの主たる製
造法としては、対応するクロロフルオロカーボンの脱塩
素水素化反応が知られている。例えば、1,1−ジクロ
ロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法として
は、1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオ
ロエタンをプロトン性溶剤中で亜鉛を還元剤とする方法
(特開昭58−222038)、あるいは還元触媒の存
在下で水素により還元する方法(特開平1−14973
9、特開平1−258631、特表平4−50320
9、特公平7−47551など)が知られている。
【0004】しかしながら、前者の方法では副生成物で
ある塩化亜鉛の処理などの問題があり、大量生産には適
していない。また、後者の方法では高い反応率を得るた
めにはしばしば化学量論以上の水素が用いられ、目的と
する生成物である1,1−ジクロロ−2,2,2−トリ
フルオロエタンがさらに還元された1−クロロ−2,
2,2−トリフルオロエタンや1,1,1−トリフルオ
ロエタンが副生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
法にみられる欠点を解決した含水素クロロフルオロカー
ボンの製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ルテニウム系
触媒および/または銅系触媒の存在下で、Rf−CCl
3 (Rf:ポリフルオロアルキル基)で表されるハロゲ
ン化炭化水素とROH(R:Hまたはアルキル基)で表
されるヒドロキシ化合物を反応させることを特徴とする
Rf−CHCl2 (Rf:ポリフルオロアルキル基)で
表される含水素クロロフルオロカーボンの製造方法であ
る。
【0007】本発明におけるハロゲン化炭化水素、ヒド
ロキシ化合物および含水素クロロフルオロカーボンは、
それぞれRf−CCl3 (Rf:ポリフルオロアルキル
基)、ROH(R:Hまたはアルキル基)およびRf−
CHCl2 (Rf:ポリフルオロアルキル基)で表され
る化合物である。
【0008】上記ハロゲン化炭化水素および含水素クロ
ロフルオロカーボンにおけるポリフルオロアルキル基と
は、アルキル基の水素がすべてフッ素で置換された基で
あるペルフルオロアルキル基またはペルフルオロアルキ
ル基のフッ素の一部が水素または塩素で置換された基を
意味する。ただし、ポリフルオロアルキル基中の塩素の
数およびその位置は、ハロゲン化炭化水素Rf−CCl
3 の−CCl3 が水素置換され−CHCl2 変化する反
応に悪影響がないものから選ばれる。
【0009】ポリフルオロアルキル基の炭素数は特に限
定されないが、得られる含水素クロロフルオロカーボン
の有用性を考慮すると1〜6が好ましく、さらに好まし
くは1〜4である。ポリフルオロアルキル基の好ましい
ものは、ペルフルオロアルキル基またはペルフルオロア
ルキル基のフッ素の一部が水素で置換された基である。
【0010】ハロゲン化炭化水素Rf−CCl3 の具体
例には、CF3 CCl3 、C25CCl3 、C37
CCl3 、C49 CCl3 、CHF2 CF2 CCl
3 、CF3 CHFCF2 CCl3 、CClF2 CF2
2 CCl3 、CF3 CClF2 CF2 CCl3 、CF
3 CF2 CClFCCl3 などがあり、特にCF3 CC
3 、C25 CCl3 、CHF2 CF2 CCl3 が好
ましい。
【0011】ヒドロキシ化合物ROH(R:Hまたはア
ルキル基)としては、水またはアルコール類が採用でき
るが、本発明の目的である含水素クロロフルオロカーボ
ンの高い選択率を得るためにはアルコール類が好まし
い。
【0012】アルコール類としては脂肪族アルコール類
が好ましく、取扱い安さ、入手性の観点から、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなど
の炭素数1〜3のアルコール類が好適に採用される。
【0013】本発明で使用する触媒は、ルテニウム系触
媒および/または銅系触媒である。ルテニウム系触媒と
は、ルテニウム化合物または金属ルテニウムを必須成分
とする触媒である。ルテニウム化合物には硫酸塩などの
ルテニウムの塩、RuCl3などのルテニウムのハロゲ
ン化物、またはルテニウムの酸化物などがある。本発明
の製造方法における反応活性が高いことから、好ましい
ルテニウム系触媒は、金属ルテニウムを必須成分とする
触媒である。
【0014】銅系触媒とは、銅化合物または金属銅を必
須成分とする触媒である。銅化合物にはCuSo4 など
の銅の塩、銅のハロゲン化物または銅の酸化物などがあ
る。本発明の製造方法における反応活性が高いことか
ら、好ましい銅系触媒は、銅のハロゲン化物を必須成分
とする触媒である。さらに好ましい銅系触媒は、銅の塩
化物であるCuCl2 である。
【0015】ルテニウム系触媒および銅系触媒は、それ
ぞれ単独で使用してもよく両者を併用してもよい。併用
する場合、両者の混合割合は広い範囲から選択できる。
例えば、ルテニウム系触媒/銅系触媒=0.1〜99.
9/99.9〜0.1重量%または、ルテニウム系触媒
/銅系触媒=10〜90/90〜10重量%である。
【0016】ルテニウム系触媒および/または銅系触媒
と共に、鉄、コバルトおよびニッケルから選ばれる鉄族
元素の金属または化合物が含まれていてもよい。これら
の金属または化合物の含有割合は特に限定されないが、
ルテニウム系触媒および/または銅系触媒中に1.0〜
80重量%含まれていることが好ましく、さらに好まし
くは10〜60重量%である。鉄族元素の化合物には硫
酸塩などの鉄族元素の塩、鉄族元素のハロゲン化物また
は鉄族元素の酸化物などがある。好ましい鉄族元素の化
合物は、鉄族元素のハロゲン化物、特に鉄族元素の塩化
物である。
【0017】本発明で使用される上述の触媒はアルミ
ナ、ジルコニアまたは活性炭などの担体に担持されてい
ることが好ましい。特に好ましい担体は活性炭である。
【0018】担持方法としては、従来公知の方法が用い
られる。例えば、2種以上の金属化合物を同時に、ある
いは順次含浸法により担持させることができる。また、
金属化合物と金属を併用する触媒の場合は、金属を担持
させた担体を予め調製し、次いで金属化合物を含浸法に
より担持させることができる。
【0019】本発明における反応温度は、100℃以上
で実施されるが、好ましくは150〜300℃が採用さ
れる。反応温度が低すぎると反応性が小さく、反応率が
低下するため好ましくない。また反応温度が高すぎる
と、エネルギーが過度に必要であるばかりでなく、装置
上も耐熱材質の使用により高価なものとなり好ましくな
い。
【0020】ハロゲン化炭化水素Rf−CCl3 とヒド
ロキシ化合物ROHの反応モル比は、通常前者1モルに
対して後者が0.5〜10、好ましくは前者1モルに対
して後者が1〜5モルである。
【0021】本反応の反応形態としては、液相法、気相
法が適用できるが、特に気相法は連続反応が容易であり
好ましい。気相法の場合、予熱層にて気化されたハロゲ
ン化炭化水素Rf−CCl3 とヒドロキシ化合物ROH
を触媒を充填した反応器に導入して反応を行うことが好
ましい。反応の圧力は常圧、加圧のいずれでも行うこと
ができる。
【0022】反応時間すなわち、原料が触媒充填層に滞
留する時間は限定的ではないが、反応装置上の制限を考
慮し5〜120秒、好ましくは10〜90秒が適用され
る。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、これらによって、本発明は限定されるものでは
ない。
【0024】「例1」2重量%の塩化ルテニウム水溶液
を活性炭に含浸させ、乾燥させた後、水素にて還元する
ことにより活性炭に金属ルテニウムが担持されたルテニ
ウム系触媒を得た。この触媒120mlを充填した反応
器に1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオ
ロエタンおよび水を表1の供給モル比で導入し、250
℃で反応を行った。反応生成物はガスクロマトグラフに
て同定、定量を行った。結果を表1に示す。
【0025】「例2」18重量%の塩化第二銅水溶液を
活性炭に含浸させ、乾燥させることにより活性炭に塩化
第二銅が担持された銅系触媒を得た。この触媒120m
lを充填した反応器および表1の各反応条件にて1,
1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン
およびエタノールの反応を行った。反応生成物はガスク
ロマトグラフにて同定、定量を行った。結果を表1に示
す。
【0026】「例3〜4」20重量%の塩化第二鉄水溶
液および18重量%の塩化第二銅水溶液を活性炭に含浸
させ、乾燥させることにより活性炭に塩化第二鉄および
塩化第二銅が担持された銅系触媒を得た。この触媒12
0mlを充填した反応器に1,1,1−トリクロロ−
2,2,2−トリフルオロエタンおよびエタノールを表
1の各反応条件にて反応させた。反応生成物はガスクロ
マトグラフィーにて同定、定量を行った。結果を表1に
示す。
【0027】[例5〜7]2重量%の塩化ルテニウム水
溶液を活性炭に含浸させ、乾燥させた後水素にて還元し
て活性炭に金属ルテニウムが担持された触媒を得た。こ
の触媒に、18重量%の塩化第二銅を含浸させ、活性炭
に金属ルテニウムおよび塩化第二銅が担持されたルテニ
ウム系および銅系の併用触媒を得た。この併用触媒を用
いて、表1の各反応条件にて例2〜4と同様な反応を行
った。反応生成物はガスクロマトグラフィーにて同定、
定量を行った。結果を表1に示す。
【0028】表1において、供給モル比とは1,1,1
−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンに対す
る水またはエタノールのモル比であり、転化率とは供給
された1,1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフル
オロエタンの転化率であり、選択率とは消費された1,
1,1−トリクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン
に対する選択率である。また、123は1,1−ジクロ
ロ−2,2,2−トリフルオロエタンの、TFEはトリ
フルオロ酢酸エチルの略称である。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】ハロゲン化炭化水素Rf−CCl3 とヒ
ドロキシ化合物ROHを反応させることにより、ハロゲ
ン化炭化水素Rf−CCl3 の1個の塩素原子を選択的
に水素原子に変換し含水素クロロフルオロカーボンRf
−CHCl2 を得るという効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 27/13 B01J 27/13 C07C 17/23 7106−4H C07C 17/23 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルテニウム系触媒および/または銅系触媒
    の存在下で、Rf−CCl3 (Rf:ポリフルオロアル
    キル基)で表されるハロゲン化炭化水素とROH(R:
    Hまたはアルキル基)で表されるヒドロキシ化合物を反
    応させることを特徴とするRf−CHCl2 (Rf:ポ
    リフルオロアルキル基)で表される含水素クロロフルオ
    ロカーボンの製造方法。
  2. 【請求項2】ルテニウム系触媒および/または銅系触媒
    が鉄族元素の金属または化合物を含む請求項1の製造方
    法。
  3. 【請求項3】ルテニウム系触媒が金属ルテニウムを必須
    成分とする触媒である請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】銅系触媒が、銅化合物を必須成分とする触
    媒である請求項1または2の製造方法。
JP1308596A 1996-01-29 1996-01-29 含水素クロロフルオロカーボンの製造方法 Pending JPH09208505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308596A JPH09208505A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 含水素クロロフルオロカーボンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308596A JPH09208505A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 含水素クロロフルオロカーボンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208505A true JPH09208505A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11823339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308596A Pending JPH09208505A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 含水素クロロフルオロカーボンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208505A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158440B2 (ja) 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法及び1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
KR101125312B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판 및1,1,1,2,3-펜타플루오로프로판의 제조 방법
US7663007B2 (en) Process for the preparation of 1,3,3,3-tetrafluoropropene and/or 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
EP0455748B1 (en) Manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
CA2539938C (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JPH0780796B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
US7659435B2 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
US7129383B2 (en) Processes for the preparation of 2-chloro-1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane, hexafluoropropene and 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
US5714655A (en) Process of manufacturing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, process of manufacturing 2,2,3-trichloro 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and process of manufacturing 2,3,3-trichloro-1,1,1-trifluoropropene
US5523498A (en) Process for reducing the fluorine content of hydrofluorocarbons and hydrohalofluorocarbons
US5481051A (en) 2,2-dichlorohexafluoropropane hydrogenolysis
CA2539933A1 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and at least one of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
JP3328281B2 (ja) ハイドロフルオロカーボン類の製造方法
US20110118514A1 (en) Process for the Preparation of 1,1,1,3,3,3-Hexafluoro-Propane and at Least One Of 1,1,1,2,3,3-Hexafluoropropane, Hexafluoropropane and 1,1,1,2,3,3,3-Heptafluoropropane
EP0799172B1 (en) Catalytic hydrogenolysis
US7659436B2 (en) Process for the preparation of 1,1,1,3,3-penta-fluoropropane and/or 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
EP1430010A2 (en) Materials and methods for the production and purification of chlorofluorocarbons and hydrofluorocarbons
JP2021107328A (ja) 含塩素プロペンの製造方法
US5364991A (en) Preparation of 1,1,1,4,4,4-hexafluorobutane
JPH09208505A (ja) 含水素クロロフルオロカーボンの製造方法
JP5138605B2 (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
JP3261165B2 (ja) 塩化メチレンのフッ素化方法
JP2751565B2 (ja) トリクロロジフルオロエタンのフッ素化方法
JP2000198752A (ja) フッ素化シクロペンタンの製造方法
JPH09227443A (ja) トリフルオロ酢酸の製造方法