JPH09208476A - 腹腔内投与用医薬組成物 - Google Patents

腹腔内投与用医薬組成物

Info

Publication number
JPH09208476A
JPH09208476A JP3122096A JP3122096A JPH09208476A JP H09208476 A JPH09208476 A JP H09208476A JP 3122096 A JP3122096 A JP 3122096A JP 3122096 A JP3122096 A JP 3122096A JP H09208476 A JPH09208476 A JP H09208476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
hyaluronic acid
antibacterial substance
medicinal composition
sodium hyaluronate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3122096A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Doi
憲豪 土井
Naohito Ikuta
尚人 幾田
Hiroyuki Miyazaki
博之 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takada Seiyaku KK
Original Assignee
Takada Seiyaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takada Seiyaku KK filed Critical Takada Seiyaku KK
Priority to JP3122096A priority Critical patent/JPH09208476A/ja
Publication of JPH09208476A publication Critical patent/JPH09208476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 術後の細菌感染症の予防、治療に用いられる
抗菌性物質含有製剤の改良。 【解決手段】 抗菌性物質含有製剤にヒアルロン酸もし
くはその塩を添加せしめることにより、抗菌性物質の局
所滞留時間が高められた腹腔内投与用医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌性物質を含有する
医薬組成物に関するものであり、詳しくは、医療の分野
で使用される抗菌性物質とヒアルロン酸もしくはその塩
とを含有する腹腔内投与用医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】腹膜炎は消化管穿孔や消化管手術後の縫
合不全などを原因として主に腸内常在菌により発症する
腹膜のびまん性の細菌感染症で、最も頻度の高いものの
一つである。
【0003】腸内常在菌は、その約70%がグラム陰性
菌、残りの約30%がグラム陽性菌とされており、最近
ではメチシリン耐性ブドウ球菌も含めたグラム陽性菌も
問題とされるが、従来腹膜炎の治療薬としては、グラム
陰性菌を標的にした抗菌性物質を第ー選択肢とされるこ
とが多い。そして従来の投与法は多く静脈内投与によっ
ているため、グラム陰性菌に対して抗菌性物質を使用す
る際には常に最少発育阻止濃度以上の濃度が必要なため
頻回投与が必要であった。例えば、開腹手術の場合、手
術時での感染を防ぐ目的で術前および術後に抗菌性物質
を静脈注射や点滴静注により投与しているが、全身投与
となるため、術部における有効濃度を維持するためには
多量の抗菌性物質を投与しなければならず、そのため副
作用や菌交替をひきおこしやすく、その治療には限界が
あり、また、有効濃度を維持出来ないときは、術部の感
染を伴う危険性があった。特に、抗菌性物質を点滴静注
する場合には、多くの場合、有効濃度を維持するため注
入速度の調節等を行いながら、30分〜2時間かけて投
与している。このため、医療機関においては、準備操作
の繁雑さやその投与のために長時間にわたって人的に拘
束されるなどの問題があった。
【0004】ところで、ヒアルロン酸は、1942年Ba
lazsらによって関節疾患治療薬として外傷性関節炎、変
形性関節症、関節切開術後切開などのパンヌス形成の抑
制、関節拘縮の進行防止などに使用することが提案され
(Balazs, E.A., et al. : Thesis, University of Buta
pest, Faculty of medicine, 1942 参照)、最近、国内
でもヒトの変形性膝関節症や肩関節周囲炎の治療薬とし
て使用されるようになってきた。特に、鶏冠から抽出・
精製したヒアルロン酸ナトリウムの注射液が、膝及び肩
の関節炎の治療に用いられ、その効果が高く評価され、
多くの患者の苦痛をやわらげ、生活の質を高めるために
寄与している。
【0005】また最近、微生物醗酵法由来のヒアルロン
酸ナトリウムが製造されるようになり、その平均分子量
が160万〜250万のものが治療に用いられつつあ
る。ヒアルロン酸ナトリウムは水溶液状態において粘稠
性を有し、粘膜組織等への付着性が高く、かつ生理食塩
液、注射用水等には希釈されにくいという特性を持って
いる。
【0006】
【発明の開示】本発明者らは、上記医薬品として有用性
を増しつつあるヒアルロン酸とその特性に着目し、従来
の抗菌性物質含有製剤の問題点を改善するため鋭意研究
を行ったところ、当該抗菌性物質含有製剤にヒアルロン
酸を添加せしめたところ、腹腔内投与用のものとして好
適な抗菌性物質含有製剤を開発することに成功した。本
発明は、かかる知見に基づくものである。
【0007】すなわち、本発明は、抗菌性物質とヒアル
ロン酸もしくはその塩とを内容成分として含有すること
を特徴とする腹腔内投与用医薬組成物を提供するもので
ある。以下、本発明を詳細に説明する。本発明に係る腹
腔内投与用組成物は、特に術後の細菌感染によってしば
しば発症する腹膜炎等の予防あるいは治療を目的として
主に次の投与方法により腹腔内に直接投与される。
【0008】1.開腹手術の段階で使用する場合、凍結
乾燥によって得られた本発明に係る医薬組成物に注射用
水または生理食塩液を加えて使用濃度に溶解する。開腹
手術後縫合する前に、この注射液を腹腔内に分散注入す
る。 2.開腹手術後の段階で使用する場合、凍結乾燥によっ
て得られた本発明に係る医薬組成物に注射用水または生
理食塩液を加えて使用濃度へ溶解する。この液剤を腹腔
内に注入する。
【0009】本発明に係る腹腔内投与用組成物の治療上
の特徴は、ヒアルロン酸もしくはその塩が高分子物質で
ありながら、極めて安全性が高いこと、腹腔内に投与さ
れた場合、腹膜表面等に均一に被覆されるためヒアルロ
ン酸と共に投与された抗菌性物質が長時間局所に滞留せ
しめられることによって細菌感染の予防ないし治療に顕
著な効果を発揮することである。本発明におけるヒアル
ロン酸もしくはその塩としては、その由来あるいは特定
の平均分子量のものに限定されるものではなく、通常入
手出来るものであればよく、一般には入手が容易な鶏冠
由来もしくは微生物由来のヒアルロン酸のいずれかが多
く用いられる。ヒアルロン酸もしくはその塩の濃度とし
ては液剤全量に対し0.2%〜2%の含有量で充分な効
果を得ることができ、通常好ましくは0.5%〜1%の
含有量で調製される。
【0010】ヒアルロン酸もしくはその塩は一般的に不
安定な化合物であり、最も安定な化合物は、ヒアルロン
酸ナトリウム塩である。しかし、このナトリウム塩も溶
液の状態では必ずしも安定とはいえず、また、ヒアルロ
ン酸の分子量が大きくなるほど安定性が低下する傾向を
示すため、本発明に係る医薬組成物の使用法としては、
ヒアルロン酸もしくはその塩と抗菌性物質とを含有する
溶液を凍結乾燥し、この凍結乾燥した製剤を使用時に溶
解して投与することが好ましい。
【0011】また、本発明に用いられる抗菌性物質とし
ては、特に限定されるものでなく通常用いられている塩
酸セフォチアム、セフトリアキソンナトリウム、セフォ
ジジムナトリウム等の抗生物質の他、ノルフロキサシ
ン、オフロキサシン、レボフロキサシン等の合成抗菌剤
を用いることも出来る。本発明におけるヒアルロン酸も
しくはその塩の毒性に関しては、例えば、微生物醗酵法
由来の分子量160万〜230万のヒアルロン酸ナトリ
ウムの100mg/kgおよび200mg/kg相当量
を雌雄ラットの腹腔内に投与したところ、ヒアルロン酸
ナトリウムに起因したと考えられる副作用の発現はみら
れず、また死亡例も全く認められなかった。従って、ヒ
アルロン酸ナトリウムのLD50値は雌雄共に200m
g/kgを上回る安全性の高い物質であることが確認さ
れた。
【0012】次に本発明の実施例を比較例と共に示し、
本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実
施例によって限定されるものではない。なお、以下の各
実施例および各比較例においては、平均分子量190万
のヒアルロン酸ナトリウムを用いた。
【0013】
【実施例】
[実施例1] 処方 セファゾリンナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g 塩化ナトリウム 1.20 g リン酸水素ナトリウム 0.28 g 結晶リン酸二水素ナトリウム 0.04 g注射用水 適量 全量 1000.00 g PH:7.35 製法 上記処方により調製した溶液をろ過滅菌した後、所定量
をガラス製バイアルに充填し、次にこれを凍結乾燥し、
密封した。以下の各実施例は、いずれも同様の調製法に
より凍結乾燥品とした。
【0014】[実施例2] 処方 セフメタゾールナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g 塩化ナトリウム 1.20 g リン酸水素ナトリウム 0.28 g 結晶リン酸二水素ナトリウム 0.04 g注射用水 適量 全量 1000.00 g PH:7.38
【0015】[実施例3] 処方 セファゾリンナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g注射用水 適量 全量 1000.00 g
【0016】[実施例4] 処方 セフメタゾールナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g注射用水 適量 全量 1000.00 g
【0017】[実施例5] 処方 セフォタキシムナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g注射用水 適量 全量 1000.00 g
【0018】[実施例6] 処方 ラタモキセフナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g注射用水 適量 全量 1000.00 g
【0019】[実施例7] 処方 フロモキセフナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g注射用水 適量 全量 1000.00 g 以上、実施例3〜実施例7は、いずれも再溶解時に、ヒ
アルロン酸ナトリウム濃度として0.2%の溶液として
使用するように設定した。
【0020】[実施例8] 処方 セファゾリンナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 5.00 g注射用水 適量 全量 2000.00 g
【0021】[実施例9] 処方 セフメタゾールナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 5.00 g注射用水 適量 全量 2000.00 g
【0022】[実施例10] 処方 セフォタキシムナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 5.00 g注射用水 適量 全量 2000.00 g
【0023】[実施例11] 処方 ラタモキセフナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 5.00 g注射用水 適量 全量 2000.00 g
【0024】[実施例12] 処方 フロモキセフナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 5.00 g注射用水 適量 全量 2000.00 g 以上実施例8〜実施例12は、いずれも再溶解時に、ヒ
アルロン酸ナトリウム濃度として0.5%の溶液として
使用するように設定した。
【0025】[実施例13] 処方 セファゾリンナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 9.00 g注射用水 適量 全量 3000.00 g
【0026】[実施例14] 処方 セフメタゾールナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 9.00 g注射用水 適量 全量 3000.00 g
【0027】[実施例15] 処方 セフォタキシムナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 9.00 g注射用水 適量 全量 3000.00 g
【0028】[実施例16] 処方 ラタモキセフナトリウム 2.00 g ヒアルロン酸ナトリウム 9.00 g注射用水 適量 全量 3000.00 g
【0029】[実施例17] 以上実施例13〜実施例17は、いずれも再溶解時に、
ヒアルロン酸ナトリウム濃度として0.9%の溶液とし
て使用するように設定した。
【0030】
【比較例】
[比較例1] 処方 ヒアルロン酸ナトリウム 2.00 g 塩化ナトリウム 8.00 g リン酸水素ナトリウム 1.40 g 結晶リン酸二水素ナトリウム 0.20 g注射用水 適量 全量 1000.00 g 製法 上記処方により溶液を調製し、常法により滅菌後、所定
量をガラス製バイアルに充填した。
【0031】[比較例2] 処方 セファゾリンナトリウム 2.00 g生理食塩液 適量 全量 1000.00 g 製法 上記処方により溶液調製後、直ちに使用した。以下の各
比較例についても、同様に調製した。
【0032】[比較例3] 処方 セフメタゾールナトリウム 2.00 g生理食塩液 適量 全量 1000.00 g
【0033】[比較例4]
【0034】[比較例5] 処方 ラタモキセフナトリウム 2.00 g生理食塩液 適量 全量 1000.00 g
【0035】[比較例6] 処方 フロモキセフナトリウム 2.00 g生理食塩液 適量 全量 1000.00 g
【0036】[試験方法] 安定性試験:本試験は実施例1、実施例2に記載の凍結
乾燥製剤及び比較例1に記載の液剤について、それぞれ
40℃、3箇月間でのヒアルロン酸ナトリウム(分子量
変化率)および抗菌性物質(力価残存率)の安定性を観
察した。その結果を表1(ヒアルロン酸ナトリウムの分
子量変化率)及び表2(抗菌性物質の力価残存率)に示
す。 腹腔内投与試験:本試験は実施例3〜実施例17に記載
の凍結乾燥製剤をヒアルロン酸ナトリウム濃度が、実施
例3〜実施例7は0.2%に、実施例8〜実施例12は
0.5%に、実施例13〜実施例17は0.9%になる
ように再溶解したもの、及び比較例2〜比較例6に記載
の各調製液をそれぞれラット腹腔内に投与し、抗菌性物
質の生物学的半減期及び投与24時間後の腹腔内滞留量
を測定した。その結果を表3及び表4に示す。
【0037】[試験結果]
【表1】表1 ヒアルロン酸ナトリウムとセファゾリンナトリウムとの
凍結乾燥製剤(実施例1)、ヒアルロン酸ナトリウムと
セフメタゾールナトリウムとの凍結乾燥製剤(実施例
2)及び比較例1の溶液それぞれのヒアルロン酸ナトリ
ウムの分子量の変化
【0038】
【表2】表2 セファゾリンナトリウムとヒアルロン酸ナトリウムとの
凍結乾燥製剤(実施例1)とセフメタゾールナトリウム
とヒアルロン酸ナトリウムとの凍結乾燥製剤(実施例
2)のセファゾリンナトリウム力価及びセフメタゾール
ナトリウム力価の変化
【0039】安定性試験:表1から明らかな通り、本発
明の凍結乾燥されたものは、溶液状態のものに比べ、ヒ
アルロン酸ナトリウムの安定性が高いことが認められ
た。また、表2から明らかな通り、抗菌性物質の力価は
3箇月にわたり高く維持されることが認められた。
【0040】
【表3】表3 生物学的半減期〔平均値(hr)±S.E.〕
【0041】
【表4】表4 投与24時間後の腹腔内滞留率〔平均値(%)±S.
E.〕
【0042】腹腔内投与試験:表3及び表4の各データ
から明らかな通り、各抗菌性物質(4セファゾリンナト
リウム、セフメタゾールナトリウム、セフォタキシムナ
トリウム、ラタモキセフナトリウム及びフロモキセフナ
トリウム)を含有する本発明の凍結乾燥製剤は、生理食
塩液に溶かしたものに比べて、生物学的半減期が0.9
%ヒアルロン酸ナトリウム生理食塩溶液の場合、2倍以
上に向上していることが認められた(表3)。また投与
24時間後の腹腔内滞留率は、各比較例においてはすべ
て0を示しているのに対して、本発明の0.9%ヒアル
ロン酸ナトリウム生理食塩溶液の場合、1.71〜5.
75%であった。
【0043】
【発明の効果】以上から明らかな通り、本発明の腹腔内
投与組成物は、ヒアルロン酸の濃度に依存して抗菌性物
質の腹腔内滞留時間の明らかな延長効果が認められた。
また、凍結乾燥製剤とすることにより安定性にすぐれ、
かつ使用時にヒアルロン酸の投与濃度を任意に調製する
ことができ、抗菌性物質の血清中への移行をコントロー
ルすることが出来るものである。したがって、本発明の
腹腔内投与組成物は、従来の抗菌性物質製剤の大量投与
による副作用が大幅に軽減され医薬として極めて高い価
値を有するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌性物質とヒアルロン酸もしくはその
    塩とを内容成分として含有することを特徴とする腹腔内
    投与用医薬組成物。
  2. 【請求項2】 上記組成物が凍結乾燥により得られたも
    のである請求項1記載の医薬組成物。
JP3122096A 1996-01-26 1996-01-26 腹腔内投与用医薬組成物 Pending JPH09208476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122096A JPH09208476A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 腹腔内投与用医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122096A JPH09208476A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 腹腔内投与用医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208476A true JPH09208476A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12325355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122096A Pending JPH09208476A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 腹腔内投与用医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208476A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045804A3 (en) * 1999-02-04 2001-03-08 Genzyme Corp Use of a polyanionic polysaccharide solution for the prevention of abscess formation
US7238677B2 (en) 2003-03-28 2007-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Prevention of urogenital infections
JP2013014586A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Depuy Mitek Llc 安定化された多糖の処方のための組成物及び方法
US8927491B2 (en) 2010-12-28 2015-01-06 Depuy Mitek, Llc Methods for forming compositions for treating joints comprising bone morphogenetic protein and hyaluronic acid
US9682099B2 (en) 2015-01-20 2017-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Compositions and methods for treating joints
US11090328B2 (en) 2010-12-28 2021-08-17 Medos International Sarl Compositions and methods for treating joints

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045804A3 (en) * 1999-02-04 2001-03-08 Genzyme Corp Use of a polyanionic polysaccharide solution for the prevention of abscess formation
US7238677B2 (en) 2003-03-28 2007-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Prevention of urogenital infections
US8927491B2 (en) 2010-12-28 2015-01-06 Depuy Mitek, Llc Methods for forming compositions for treating joints comprising bone morphogenetic protein and hyaluronic acid
US9561260B2 (en) 2010-12-28 2017-02-07 Depuy Mitek, Llc Compositions for treating joints comprising bone morphogenetic protein and hyaluronic acid
US11090328B2 (en) 2010-12-28 2021-08-17 Medos International Sarl Compositions and methods for treating joints
JP2013014586A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Depuy Mitek Llc 安定化された多糖の処方のための組成物及び方法
EP2540284B1 (en) * 2011-06-30 2017-09-06 DePuy Mitek, Inc. Compositions and methods for stabilized polysaccharide formulations
US9682099B2 (en) 2015-01-20 2017-06-20 DePuy Synthes Products, Inc. Compositions and methods for treating joints
US10532069B2 (en) 2015-01-20 2020-01-14 DePuy Synthes Products, Inc. Compositions and methods for treating joints

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548079B1 (en) Moxifloxacin formulation containing common salt
CA1288346C (en) Use of n-acetylglucosamine for the therapy of degenerative joint disease and related diseases
BRPI0616415A2 (pt) métodos para tratamento e prevenção de otite média, utilizando surfactantes não-iÈnicos para facilitar a liberação transmembrana do fármaco no ouvido médio
CN105189607A (zh) 胺官能性聚酰胺
HU226778B1 (en) Injection and injection kit containing omeprazole and its analogs
JPH09512797A (ja) 癌の治療および転移の予防
AU771027B2 (en) Pharmaceutical solutions of levosimendan
IE64080B1 (en) Pharmaceutical for subcutaneous administration containing polypeptides
JPH085800B2 (ja) 塩化リゾチ−ム及びグリチルリチン酸ジカリウム含有水溶液製剤
CN105796589A (zh) 用于治疗关节的组合物和方法
WO2010090765A2 (en) Intrathecal baclofen pharmaceutical dosage forms with fewer degradation products
JPH09208476A (ja) 腹腔内投与用医薬組成物
JP3050898B2 (ja) 水性医薬製剤
JPH03135918A (ja) 免疫賦活剤
Akkan et al. Penetration of topically applied ciprofloxacin, norfloxacin and ofloxacin into the aqueous humor of the uninflamed human eye
CN101423516A (zh) 匹多莫德钠的制备及其药用用途
JPH06135852A (ja) ウリナスタチン注射液
HU206627B (en) Process for producing stabile aqouos solution of 8-n-/diethyl-amino-ethyl/-rebeccamycin
CN101768156A (zh) 匹多莫德精氨酸盐及其制剂
JPH08295633A (ja) 高度蛋白異化状態の患者における合併症予防剤
CN111544433B (zh) 一种用于治疗和预防糖尿病足的药物组合物
JPH02306915A (ja) 細菌性外毒素に対する抗毒素剤
CN1448137A (zh) 加替沙星外用及眼用凝胶制剂
CN101262877A (zh) 含有TGF-β超家族成员的药物组合物
KR100187603B1 (ko) 파모티딘의 주사용 액제 및 이의 동결건조 제제