JPH09208471A - 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬 - Google Patents

動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬

Info

Publication number
JPH09208471A
JPH09208471A JP8035413A JP3541396A JPH09208471A JP H09208471 A JPH09208471 A JP H09208471A JP 8035413 A JP8035413 A JP 8035413A JP 3541396 A JP3541396 A JP 3541396A JP H09208471 A JPH09208471 A JP H09208471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arteriosclerosis
arterial sclerosis
agent
inhibitor
suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8035413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512552B2 (ja
Inventor
Noboru Nakanishi
昇 中西
Mayumi Yoshida
真由美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP03541396A priority Critical patent/JP3512552B2/ja
Publication of JPH09208471A publication Critical patent/JPH09208471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512552B2 publication Critical patent/JP3512552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式(I)に表されるオリゴガラクチ
ュロン酸及び/又はその塩からなる、動脈硬化抑制剤及
びそれを含有する食品や医薬等の組成物。 【化1】 (式中nは0〜20の整数を表す。) 【効果】 本発明の動脈硬化抑制剤は血中コレステロー
ルを下げ、動脈硬化を抑制する作用に優れるので、これ
を含有する食品或いは医薬品等の組成物は、動脈硬化を
予防或いは改善・治療する作用に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動脈硬化抑制剤、及
びこれを含む食品、又はこれを含む循環器疾患治療用の
医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食生活の欧米化が進むにつれて、
国民一人あたりの脂肪摂取量も増加し続けており、中で
も、若年層に於ける総脂肪摂取量の増加と全年齢層に於
ける動物性脂肪摂取量の増加が著しい。このため、過度
に摂取された脂肪によって血中脂質のバランスが崩れた
り、高脂血症が引き起こされたりする。これらが引き金
となって動脈硬化をはじめとする循環器系の成人病にか
かる人が多く、また、循環器系成人病の若年化現象を招
き、大きな社会問題の1つとなっている。
【0003】このような循環器系成人病の増加を防ぐた
めには、動脈硬化の原因となる高脂血症等の血中脂質の
バランスを改善することが必要であり、その方法として
は、従来より、リノール酸等の多価不飽和脂肪酸を摂取
する方法や、クロロフィブレートやニコチン酸等を用い
る方法が知られていた。
【0004】しかしながら、多価不飽和脂肪酸の摂取は
長期連用が必要な上、過剰摂取に問題があり、クロロフ
ィブレートは筋けいれん等の副作用があり、またニコチ
ン酸にも全身紅潮や胃腸障害等の副作用が有るといった
問題があった。
【0005】一方、後記一般式(I)に表されるオリゴ
ガラクチュロン酸にミネラル吸収促進作用があること、
及び活性酸素を消去する作用があることは知られていた
が、血中脂質のバランスを改善し動脈効果を予防・治療
しうる作用があることは知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は血中
脂質量のバランスを改善する作用を有し、動脈硬化を抑
制する効果に優れ、且つ、安全性の高い動脈硬化抑制剤
と、これを含む食品又は循環器疾患治療用の医薬組成物
を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記実状に鑑み、本発明
者らは、動脈効果抑制作用を有する物質を求めて、種々
の化合物についてスクリーニング研究を鋭意重ねた結
果、一般式(I)に示されるオリゴガラクチュロン酸及
びこれらの塩に優れた動脈硬化抑制作用が有るのを見い
だし発明を完成させた。以下、本発明について詳細に説
明する。
【0008】
【化2】 (式中nは0〜20の整数を表す)
【0009】(1)本発明の動脈硬化抑制剤 本発明の動脈硬化抑制剤は上記一般式(I)に表される
オリゴガラクチュロン酸及び/又はこれらの塩からな
る。一般式(I)に表される化合物は、ペクチン等のオ
リゴ糖をペクチナーゼ等の加水分解酵素を作用させるこ
とにより得ることが出来る。又、酸等による加水分解で
も同様に得ることが出来る。この様にして得られた加水
分解物は複数の重合度のものを含有しているが、これら
は限外濾過やゲル濾過で精製することにより、単一の重
合度のものに分離することが出来る。本発明の動脈硬化
抑制剤としては、混合物でも単一物でもその使用は可能
であるが、単一物のものが好ましい。一般式(I)に表
される化合物に於いて、好ましい重合度は0〜20で、
1〜15のものがより好ましく、1〜8のものが更に好
ましい。
【0010】塩としては、例えば、ナトリウムやカリウ
ム等のアルカリ金属塩、カルシウムやマグネシウム等の
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミ
ンやトリエタノールアミン等の有機アミン塩、アルギニ
ンやリジン等の塩基性アミノ酸塩、鉄やマンガン等の遷
移金属塩等が例示できる。本発明で塩とは、例えば化学
当量上不均衡なコンプレックスも含む。これらの塩の内
で最も好ましいものは、遷移金属塩であり、このものは
更にフリー体より好ましい。
【0011】フリー体より塩をつくるには、フリー体と
アルカリの水酸化物等を水などを媒体として混合させれ
ばよい。遷移金属などについては、例えば金属塩化物な
どの水溶性金属塩とオリゴガラクチュロン酸と同様に混
合し、限外濾過やゲル濾過で精製しても同様に得ること
が出来る。
【0012】配合量や基剤の種類は特に限定されるもの
ではなく、剤形に合わせて、適宜、設定すれば良く、例
えば、医薬品としては、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル
剤、坐剤、注射剤、液剤等が例示でき、これらは増量
剤、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、結合剤、矯味矯臭剤等と
共に通常の方法に従って剤形化すれば良い。
【0013】又、食品としては、一般食品として、種々
の食品原料に抽出物の所要量を加え、通常の製造方法に
より加工することにより、また、健康食品、機能性食品
として植物や抽出物、分画物をそのまま、或いは食べ易
い状態にして使用することができる。
【0014】これらの組成物に於ける、上記動脈硬化抑
制剤の1日あたりの投与量は、症状、身長、体重、年齢
等により異なるが、成人1人あたり1〜2000mg/
Kg、好ましくは3〜100mg/Kgを1回ないし数
回に分けて投与するのがよい。
【0015】また、本発明の動脈硬化抑制剤の安全性
は、後記実施例に示す如く、極めて高いものであるの
で、通常の動脈硬化に対する薬物異なり安心して投与す
ることが出来る。
【0016】本発明の動脈硬化抑制剤は、動脈硬化の人
に投与すれば、動脈硬化が進行するのを防ぐと同時に現
在の動脈硬化の症状を改善することが出来、例えば血中
コレステロール値が高い、動脈硬化になる可能性のある
人に投与すれば、血中コレステロール値を低減し、動脈
硬化の予防をすることが出来る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、例を挙げて更に詳しく本
発明について説明するが、本発明がこれら例にのみ限定
を受けないことは言うまでもない。
【0018】例1. 製造例1.ペクチン1Kgとペクチナーゼ50gと水5
lを35℃で1時間攪拌し、限外濾過し凍結乾燥しペク
チン加水分解物(動脈硬化抑制剤1)を123g得た。
更にこのものをゲル濾過により生成して、濃縮して、ガ
ラクチュロン酸(動脈硬化抑制剤2)30g、2量体
(動脈硬化抑制剤3)11g、3量体(動脈硬化抑制剤
4)8g、4量体(動脈硬化抑制剤5)5g、5量体
(動脈硬化抑制剤6)7g、6量体(動脈硬化抑制剤
7)5g、7量体(動脈硬化抑制剤8)4g、8量体
(動脈硬化抑制剤9)3gを得た。
【0019】例2. 製造例2 上記動脈硬化抑制剤2〜9の1gと塩化第一鉄1gとを
水200mlに溶かし2時間室温で攪拌した後限外濾過
で精製し、48時間凍結乾燥した後、それぞれのコンプ
レックスをガラクチュロン酸コンプレックス(動脈硬化
抑制剤10)0.1g、2量体コンプレックス(動脈硬
化抑制剤11)0.4g、3量体コンプレックス(動脈
硬化抑制剤12)0.5g、4量体コンプレックス(動
脈硬化抑制剤13)0.8g、5量体コンプレックス
(動脈硬化抑制剤14)1.3g、6量体コンプレック
ス(動脈硬化抑制剤15)1.2g、7量体コンプレク
ス(動脈硬化抑制剤16)1.6g、8量体コンプレッ
クス(動脈硬化抑制剤17)1.1g得た。
【0020】例3. キャンディーへの配合例 下記の(A)成分を150℃で加熱溶解し、120℃に
冷却後、(B)成分を添加、攪はん後均一としたものを
成型し、冷却してキャンディーを得た。
【0021】例4. キャンディーへの配合例 下記の(A)成分を150℃で加熱溶解し、120℃に
冷却後、(B)成分を添加、攪はん後均一としたものを
成型し、冷却してキャンディーを得た。
【0022】例5. グミへの配合例 下記の(A)成分を110℃で加熱溶解し、別途膨潤溶
解させた(B)成分を添加し、更に(C)成分を添加
し、型に流し込み、1昼夜放置後型からはずしてグミを
得た。
【0023】例6. グミへの配合例 下記の(A)成分を110℃で加熱溶解し、別途膨潤溶
解させた(B)成分を添加し、更に(C)成分を添加
し、型に流し込み、1昼夜放置後型からはずしてグミを
得た。
【0024】例7. カプセル剤 下記の(A)成分を均一に混合攪はんし、これに(B)
成分を加えてニーダーにより充分に混練した。これをカ
プセル充填機によりカプセル化しカプセル剤を作成し
た。 (A) スクワレン 15 リノレン酸トリグリセライド 15 小麦胚芽油 10 精製イワシ油 20 αーdートコフェロール 0.2 (B) 脱脂大豆粉末 39.8 動脈硬化抑制剤5 10
【0025】例8. 錠剤 下記成分を均一に混合し、流動層造粒法により造粒し、
乾燥させた。これを打錠機で打錠し錠剤を得た。 デキストリン 15 乳糖 5 パラチノース 15 バレイショデンプン 40 ステアリン酸マグネシウム 5 動脈硬化抑制剤6 20
【0026】例9. 顆粒剤 下記(A)成分をグラッド造粒機に入れ、(B)成分の
5%水溶液を滴下しながら造粒し、40℃で乾燥させ、
整粒し顆粒剤を得た。 (A) 乳糖 67.5 コーンスターチ 10 動脈硬化抑制剤7 20 (B) ヒドロキシプロピルセルロース 2.5
【0027】例10. 顆粒剤 下記(A)成分をグラッド造粒機に入れ、(B)成分の
5%水溶液を滴下しながら造粒し、40℃で乾燥させ、
整粒し顆粒剤を得た。 (A) 乳糖 67.5 コーンスターチ 10 動脈硬化抑制剤8 20 (B) ヒドロキシプロピルセルロース 2.5
【0028】例11. キャンディーへの配合例 下記の(A)成分を150℃で加熱溶解し、120℃に
冷却後、(B)成分を添加、攪はん後均一としたものを
成型し、冷却してキャンディーを得た。
【0029】例12. キャンディーへの配合例 下記の(A)成分を150℃で加熱溶解し、120℃に
冷却後、(B)成分を添加、攪はん後均一としたものを
成型し、冷却してキャンディーを得た。
【0030】例13. グミへの配合例 下記の(A)成分を110℃で加熱溶解し、別途膨潤溶
解させた(B)成分を添加し、更に(C)成分を添加
し、型に流し込み、1昼夜放置後型からはずしてグミを
得た。
【0031】例14. グミへの配合例 下記の(A)成分を110℃で加熱溶解し、別途膨潤溶
解させた(B)成分を添加し、更に(C)成分を添加
し、型に流し込み、1昼夜放置後型からはずしてグミを
得た。
【0032】例15. カプセル剤 下記の(A)成分を均一に混合攪はんし、これに(B)
成分を加えてニーダーにより充分に混練した。これをカ
プセル充填機によりカプセル化しカプセル剤を作成し
た。 (A) スクワレン 15 リノレン酸トリグリセライド 15 小麦胚芽油 10 精製イワシ油 20 αーdートコフェロール 0.2 (B) 脱脂大豆粉末 39.8 動脈硬化抑制剤13 10
【0033】例16. 錠剤 下記成分を均一に混合し、流動層造粒法により造粒し、
乾燥させた。これを打錠機で打錠し錠剤を得た。 デキストリン 15 乳糖 5 パラチノース 15 バレイショデンプン 40 ステアリン酸マグネシウム 5 動脈硬化抑制剤14 20
【0034】例17. 顆粒剤 下記(A)成分をグラッド造粒機に入れ、(B)成分の
5%水溶液を滴下しながら造粒し、40℃で乾燥させ、
整粒し顆粒剤を得た。 (A) 乳糖 67.5 コーンスターチ 10 動脈硬化抑制剤15 20 (B) ヒドロキシプロピルセルロース 2.5
【0035】例18. 顆粒剤 下記(A)成分をグラッド造粒機に入れ、(B)成分の
5%水溶液を滴下しながら造粒し、40℃で乾燥させ、
整粒し顆粒剤を得た。 (A) 乳糖 67.5 コーンスターチ 10 動脈硬化抑制剤16 20 (B) ヒドロキシプロピルセルロース 2.5
【0036】例19. 顆粒剤 下記(A)成分をグラッド造粒機に入れ、(B)成分の
5%水溶液を滴下しながら造粒し、40℃で乾燥させ、
整粒し顆粒剤を得た。 (A) 乳糖 67.5 コーンスターチ 10 動脈硬化抑制剤17 20 (B) ヒドロキシプロピルセルロース 2.5
【0037】
【実施例】
実施例1. 急性毒性毒性試験 体重15〜25gのddy系マウス1群10匹を用いて
経口投与での急性毒性試験を行った。試料は例1、2の
動脈硬化抑制剤1〜17を用いた。それぞれの試料を3
0%生理食塩水溶液又は分散液にし、12g/Kg経口
投与し、72時間後に生死の判定を行った。何れの群に
於いても死亡例を認めなかった。これより本発明の動脈
硬化抑制剤の安全性が高いことが明らかである。
【0038】実施例2. 動脈硬化抑制作用の評価1 動脈硬化抑制剤1〜17について動脈硬化抑制効果に付
いて、評価を行った。即ち、1群10匹の5週齢ICR
マウスを日本クレア製CEー2(80%)及びセルロー
スパウダー(20%)の混合固形飼料と水を自由摂取さ
せて4週間予飼育した。その後、ブランク群はそのまま
混合固形飼料と水を、コントロール群、動脈硬化抑制剤
投与群はCEー2(80%)及びラード(20%)の高
脂肪混合固形飼料と水を自由摂取させながら、同時にコ
ントロール群とブランク群には1重量%カルボキシメチ
ルセルロースナトリウム水溶液を、動脈硬化抑制剤1〜
17投与群には、それぞれ、動脈硬化抑制剤1〜17を
10重量%含有する1重量%カルボキシメチルセルロー
スナトリウム水溶液を0.5ml/匹/1日の投与量で
2週間経口投与した。投与終了後、すべてのマウスを1
6時間絶食させ、採血を行った。得られた血液より、常
法により血清を分離し、酵素法により総コレステロール
量を測定し、この値を用いて動脈硬化抑制作用の指標と
した。結果を表1に示す。これより、本発明の動脈硬化
抑制剤は優れた動脈硬化抑制作用を有することが判る。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明の動脈効果抑制剤は安全性が高い
上に優れた動脈効果抑制作用を有するので、循環器の疾
病の予防と治療にたいへん有益である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/06 A23L 1/06 A61K 9/48 A61K 9/48 A C08B 37/00 C08B 37/00 G

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)に表されるオリゴガラクチ
    ュロン酸及び/又はこれらの塩からなる動脈硬化抑制
    剤。 【化1】 (式中nは0〜20の整数を表す)
  2. 【請求項2】 前記式中nが1〜8であることを特徴と
    する請求項1記載の動脈硬化抑制剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の動脈硬化抑制剤を
    含有する食品。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の動脈硬化抑制剤を
    含有する循環器疾患治療用の医薬組成物。
JP03541396A 1996-01-30 1996-01-30 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬 Expired - Fee Related JP3512552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03541396A JP3512552B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03541396A JP3512552B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208471A true JPH09208471A (ja) 1997-08-12
JP3512552B2 JP3512552B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12441201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03541396A Expired - Fee Related JP3512552B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512552B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2916354A1 (fr) * 2007-05-25 2008-11-28 Univ Picardie Jules Verne Etab Composition pharmaceutique pour inhiber la calcification vasculaire.
US7576070B2 (en) 2000-11-22 2009-08-18 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
WO2012138213A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 N.V. Nutricia Reduction of vascular dysfunction with specific saccharides

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576070B2 (en) 2000-11-22 2009-08-18 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
US7960351B2 (en) 2000-11-22 2011-06-14 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
US8435958B2 (en) 2000-11-22 2013-05-07 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
FR2916354A1 (fr) * 2007-05-25 2008-11-28 Univ Picardie Jules Verne Etab Composition pharmaceutique pour inhiber la calcification vasculaire.
WO2012138213A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 N.V. Nutricia Reduction of vascular dysfunction with specific saccharides

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512552B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU759388B2 (en) Pharmaceutical compositions containing lipase inhibitors and chitosan
JPS6339821A (ja) 関節の治療薬
JP2007131620A (ja) 機能性咀嚼物及びその製造方法並びにその使用方法
EP0344997A2 (en) Use of phytic acid or a salt thereof as an activator of hypoxic cells and a circulatory ameliorator
JP3512553B2 (ja) 便秘抑制剤及びそれを含有する組成物
JP3512552B2 (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
JP2007246541A (ja) 機能性咀嚼物及びその製造方法
EP0791357A2 (en) Use of gluten peptides as stimulator of mineral absorption and preventive agent of hyperlipidermia and hypercholesterolemia
JP3204348B2 (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
JPH07238027A (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
JP3142192B2 (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JPH09208474A (ja) 血糖値上昇抑制剤及びそれを含有する組成物
JP3183754B2 (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含有する組成物
JP2978581B2 (ja) コレステロール抑制剤
JPH0363561B2 (ja)
JP2001158738A (ja) 新規なカプサイシノイド様物質を含有する鎮痛剤、食品及び飼料
JPH10114674A (ja) ミネラル吸収促進剤並びに高脂血症および高コレステロール血症の予防剤
JPH07255419A (ja) (+)カテキンを配合した健康食品および医薬品
JP3183758B2 (ja) 血中中性脂肪改善剤及びその製造方法並びにこれを含有する組成物
JPH07238026A (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬
JPH02503314A (ja) ヒトの異常脂肪血症治療剤
JPH06271465A (ja) 持続性アスコルビン酸製剤
JP3177612B2 (ja) 発酵・水解動物肝臓抽出物の製造方法、発酵・水解動物肝臓抽出物、及びそれを含有してなる製剤
EP0803202A2 (en) Dietary composition containing chitosan, Garcinia cambogia hydroxycitrate and organic chromium
JPH07238025A (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含む食品又は医薬

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees