JPH09205058A - 荷電ビーム露光用アパーチャ - Google Patents

荷電ビーム露光用アパーチャ

Info

Publication number
JPH09205058A
JPH09205058A JP8010872A JP1087296A JPH09205058A JP H09205058 A JPH09205058 A JP H09205058A JP 8010872 A JP8010872 A JP 8010872A JP 1087296 A JP1087296 A JP 1087296A JP H09205058 A JPH09205058 A JP H09205058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged beam
pattern
substrate
aperture
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010872A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tanaka
啓司 田中
Tadashi Matsuo
正 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8010872A priority Critical patent/JPH09205058A/ja
Publication of JPH09205058A publication Critical patent/JPH09205058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】荷電ビ−ム露光用アパ−チャとしての必要な性
能を備え、且つ荷電ビ−ム照射による温度上昇を抑え、
熱膨張による荷電ビ−ム露光パタ−ンの形状の劣化を防
止する荷電ビ−ム露光用アパ−チャを提供することにあ
る。 【解決手段】荷電ビ−ムの透過孔が形成された第一のシ
リコン基板と、該第一のシリコン基板を支持する第二の
シリコン基板とを、二酸化珪素膜で接着した貼り合わせ
基板を用いて作製された荷電ビ−ム露光用アパ−チャに
おいて、該第一のシリコン基板側の荷電ビ−ムの透過孔
の周囲の表面、及び該第二のシリコン基板側の開口部の
周囲の表面に、荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−ン
を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路や
マイクロマシン等の製造に代表されるような、極めて微
細な回路あるいは構造物を形成する際の手段として、荷
電ビ−ム露光により微細加工を施す場合に、荷電ビ−ム
露光装置に装填され、荷電ビ−ムによる露光パタ−ンを
特定の形状に成形するための荷電ビ−ム露光用アパ−チ
ャに関する。詳しくは、繰り返しのある露光パタ−ンの
形成に際して、パタ−ンの描画速度の向上を図るべく、
繰り返しパタ−ンの基本ユニットに当たるパタ−ンが設
けられた荷電ビ−ム露光用アパ−チャ(以下アパ−チャ
と記す)に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路やマイクロマシン等の製
造に代表されるような、極めて微細な回路あるいは構造
物は、現在は勿論、これから将来にかけてますます微細
化が進む傾向にあり、且つとりわけ半導体集積回路につ
いてはパタ−ンの複雑さもより一層増してゆく傾向にあ
る。これらを荷電ビ−ム露光により形成する際に、荷電
ビ−ム露光で描画するパタ−ンに繰り返し性がある場合
に、繰り返し使用される図形あるいは図形群(図に限ら
ず文字や記号でもよい)を基本ユニットに当たるパタ−
ンとして、荷電ビ−ムによる一回のショットでまとめて
描画し、これを複数回繰り返して描画するという方法が
提案されている。この方法は一般的には、一括露光法、
ブロック露光法、セルプロジェクション法、あるいはキ
ャラクタプロジェクション法等と様々な名称で呼ばれて
いる。そして、露光に用いる荷電ビ−ムには電子ビ−ム
やイオンビ−ムが代表例として挙げられる。
【0003】この方法に使用されるアパ−チャの構造お
よびその製造方法については、例えば特願平2−504
990に記されている。従来のアパ−チャの構造を説明
するために、従来のアパ−チャの代表的な製造工程の例
を、図7(a)〜(d)に従って説明する。
【0004】先ず、熱酸化等によって二酸化珪素膜23
が形成された第二のシリコン(以下Siと記す)基板2
2と第一のSi基板21とを、熱接着した貼り合わせ基
板31を用意する。このような貼り合わせ基板31は、
一般的にSOI(Silicon on insula
tor)と呼ばれ、センサ類を作製するための基板とし
て一般的に使用されている(例えば、石田誠、季栄泰:
応用物理7、p700(1995))。アパ−チャとし
て使用する場合には、通常第二のSi基板の厚さは50
0μm程度、第一のSi基板の厚さは20μm程度であ
る。
【0005】次に、第一のSi基板21上に導電層24
を成膜し、第二のSi基板22側に、後工程で開口部2
7を形成する(以下この工程をバックエッチングと記
す)際の保護膜25を成膜する(図7(a)参照)。次
に、ドライエッチング等の方法によりこの保護膜25を
エッチングして、開口部27を形成する(バックエッチ
ングをする)際のマスクとなる保護膜パタ−ン25a を
形成する(図7(b)参照)。この時の保護膜25は、
アパ−チャの完成後には裏面の帯電防止に効果があるよ
うな導電性の膜が望ましい。
【0006】次に第一のSi基板21上の導電層24を
通常のフォトパターニングプロセスによりパターン加工
し導電層パターン24aを形成する。さらに、導電層パ
ターン24aをマスクにして第1のSi基板21をドラ
イエッチング等の方法によりエッチングし、第1のSi
基板パターン21aを形成し、導電層パターン24a上
のレジストパタ−ンを剥離して荷電ビームの透過孔28
を形成する(図7(c)参照)。
【0007】次に保護膜パタ−ン25aをマスクとし
て、第二のSi基板22をKOH水溶液等によりバック
エッチングして、開口部27を形成した後、二酸化珪素
膜23を除去して荷電ビームの透過孔28を貫通するこ
とにより、従来のアパ−チャが完成する(図7(d)参
照)。また、アパ−チャの構成は図7(d)に示される
ものである。また、図7では省略しているが、荷電ビ−
ム露光装置に依存する露光条件によっては荷電ビームの
透過孔28上面の導電層パターン24a、もしくは裏面
の保護膜パターン25aはなくてもよい場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来の
アパ−チャでは、アパ−チャに照射された荷電ビ−ムの
うち、露光に寄与しない、つまりアパ−チャの荷電ビ−
ムの透過孔以外の部分に入射した荷電ビ−ムのエネルギ
−は、そのほとんどが熱エネルギ−に変換されるために
アパ−チャの温度が上昇するといった問題があった。ア
パ−チャの温度の上昇は、アパ−チャの熱膨張によって
荷電ビ−ムの透過孔からなるパタ−ンの変形(伸び縮
み)を引き起こすために、荷電ビ−ムの透過孔を透過し
て露光に供される荷電ビ−ムパタ−ンは本来の形状(寸
法)から歪んでしまうといった問題が生じる。
【0009】一般的に熱の移動は、伝導、対流、輻射に
よる。しかし、アパ−チャが使用される低圧力の環境で
は対流による熱の移動は小さいので、アパ−チャの温度
上昇を抑えるためには、伝導や輻射によって効率よく熱
を移動させてやることが望ましい。ステファン−ボルツ
マン(Stefan−Boltzman)の輻射の法則
によると、温度Tの表面はT4 に比例するエネルギ−を
常に放射し、一方で他の物体より放出されるエネルギ−
を吸収している。この結果T1 、T2 の二つの温度の異
なる面がある時、高温側(T2 )から低温側(T1 )へ
の輻射による熱エネルギ−の移動速度Qは、Q=5. 6
7×10-12 εA(T2 4−T1 4)で与えられ、εは二つ
の面の平均の放射率、Aは面の面積(ここでは等しいと
した場合)であって、それぞれの面のε1 、ε2 によっ
て表される(例えば、田沼静一編:実験物理学講座15
全33巻,「低温」、共立出版、p73)。しかる
に、アパ−チャの輻射による熱の移動を容易にするに
は、アパ−チャを構成する物質(材料)は熱の放射率が
大きく、面の面積は広い方が望ましい。しかしながら、
アパ−チャを構成する物質は、アパ−チャの製造工程、
コストなどにより制約される。したがって、アパ−チャ
の輻射による熱の移動を容易にするには、アパ−チャの
表面積を広くすることが望ましい。
【0010】本発明は、かかる従来の問題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、アパ−チャ
としての必要な性能を備え、且つ荷電ビ−ム照射による
温度上昇を抑え、熱膨張による荷電ビ−ム露光パタ−ン
の形状の劣化を防止するアパ−チャを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に於いて上記課題
を解決するために、荷電ビ−ムの透過孔が形成された第
一のシリコン基板と、該第一のシリコン基板を支持する
第二のシリコン基板とを、二酸化珪素膜で接着した貼り
合わせ基板を用いて作製された荷電ビ−ム露光用アパ−
チャにおいて、該第一のシリコン基板側の荷電ビ−ムの
透過孔の周囲の表面、および該第二のシリコン基板側の
開口部の周囲の表面に、荷電ビ−ムが透過しない放熱用
パタ−ンを設けたものである。
【0012】本発明のアパ−チャにおいて、第一のSi
基板表面と第二のSi基板表面の片面または両面に、荷
電ビ−ムが透過しない輻射放熱用パタ−ンを合わせ有し
ていることにより、従来のアパ−チャに比べて表面積が
広くなり、荷電ビ−ム照射によって発生した熱を放熱
(詳しくは輻射伝熱による放熱)し易くなる。したがっ
て、従来のアパ−チャに比べて荷電ビ−ム照射中のアパ
−チャの温度上昇を抑え、熱膨張による荷電ビ−ム露光
パタ−ン形状の劣化を防止することができる。また、こ
れらの荷電ビ−ムが透過しない放熱パタ−ンは、荷電ビ
−ムの透過孔や開口部を形成する際に同時に形成するの
で、わざわざ工程を追加する必要がない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につき説
明する。図1、図2、図3は本発明のアパ−チャの例を
示す断面図である。図1、図2、図3は全て、第一のS
i基板1と第二のSi基板2とを二酸化珪素膜3にて接
着した貼り合わせ基板を用いて作製されている。図1
は、第一のSi基板1に形成された荷電ビ−ムの透過孔
8の周囲に荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−ン9及
び第二のSi基板2の開口部7の周囲にも荷電ビ−ムが
透過しない放熱用パタ−ン10が形成されている。ま
た、図1の導電層パターン4a、もしくは保護膜パター
ン5aはなくてもよい。
【0014】図2は、第一のSi基板1に形成された荷
電ビ−ムの透過孔8の周囲にのみ、荷電ビ−ムが透過し
ない放熱用パタ−ン9が形成されている。図3は、第二
のSi基板2aの開口部7の周囲にのみ、荷電ビ−ムが
透過しない放熱用パタ−ン10が形成されている。ま
た、図2および図3において、導電層パターン4a、も
しくは保護膜パターン5aはなくてもよいことは図1と
同様である。
【0015】図1、図2、図3には示さなかったが、必
要に応じて、第一のSi基板1側の荷電ビ−ムが透過し
ない放熱用パタ−ン9や第二のSi基板2側の放熱用パ
タ−ン10を形成した後(アパ−チャ作製工程の途中で
も、完成後でも構わない)、導電層4と同じ材料もしく
は他の導電性材料で、アパ−チャの上面および下面を被
覆してもよい。この際、放熱用パタ−ン9や放熱用パタ
−ン10が埋まらない程度の薄い膜で被覆するのが好ま
しい。
【0016】次に本発明のアパ−チャのうち、図2およ
び図3の構造を合わせ持つ図1のアパ−チャの製造工程
を図4、図5に従って説明する。先ず、第一のSi基板
1と第二のSi基板2とを、二酸化珪素膜3にて接着し
た貼り合わせ基板11を用意する(図4(a)参照)。
【0017】次に、前記貼り合わせ基板11の上面、す
なはち第一のSi基板1側の表面にスパッタリング法等
の公知の方法により、導電層4を成膜する。この導電層
4は、多層レジスト法に於ける下層レジストの役割を兼
ね備える。続いて、前記貼り合わせ基板11の下面、す
なはち第二のSi基板2側の下面に、同じくスパッタリ
ング法等の公知の方法により、保護膜5を成膜する(図
4(b)参照)。
【0018】次に、前記保護膜5を通常のフォトパター
ニングプロセスによりパターン加工し、保護膜パタ−ン
5aを形成する(図4(c)参照)。保護膜パタ−ン5
aは、基板の端部から数ミリ程度内側、必要ならばそれ
以上内側に形成するのが好ましい。これは、アパ−チャ
完成後にアパ−チャが荷電ビ−ム露光装置に装填され、
保持あるいは固定される際に、アパ−チャの保持あるい
は固定された接触面の面積を大きくするためである。ま
た、第二のSi基板2に、例えば主面の面方位が<10
0>面で、厚さが500μmのSi基板を用いた場合、
放熱用パタ−ン10を形成するための保護膜パタ−ンの
寸法は、700μm以下にすることが望ましい。
【0019】この理由を、第二のSi基板2に放熱用パ
タ−ン10を形成した拡大図(図6)を用いて説明す
る。主面の面方位が<100>面である第二のSi基板
2は、例えばKOH水溶液でバックエッチングする際に
54. 7゜の角度でエッチングされる。したがって、放
熱用パタ−ン10の先端が二酸化珪素膜3に到達した場
合の放熱用パタ−ン10の開口幅Xは、708μmと計
算される。荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−ン10
の形成に於いては、後工程で形成される荷電ビ−ムの透
過孔8の周囲の荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−ン
9との位置関係や第一のSi基板1を支持する第二のS
i基板2の強度を考慮しなければならない。したがっ
て、荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−ン10は、少
なくともバックエッチングの際に二酸化珪素膜3へ到達
しないように設計する方が望ましいため、放熱用パタ−
ン10を形成するための保護膜5のパタ−ン寸法、すな
はち放熱用パタ−ン10の開口幅Xは、700μm以下
にすることが望ましい。
【0020】次に、前記導電層4の上に上層レジストを
塗布し、フォトリソグラフィもしくは電子線リソグラフ
ィ等の公知の手段により、荷電ビームの透過孔8及び放
熱用パターン9を形成するための、レジストパタ−ン6
aを形成する(図4(d)参照)。放熱用パターン9
は、前記保護膜パタ−ン5aと同様の理由により、基板
の端部から数ミリ程度内側、必要ならばそれ以上内側に
形成するのが好ましい。
【0021】次に、前記レジストパタ−ン6aをマスク
として、導電層4を公知の反応性イオンエッチング等の
手段によりエッチングし、導電層パタ−ン4aを形成す
る。この後、前記レジストパタ−ン6aを有機溶剤等の
剥離液にて剥離する(図4(e)参照)。尚、前記レジ
ストパタ−ン6aは、この工程で剥離せずに後工程にて
剥離しても構わない。
【0022】次に、前記導電層パタ−ン4aをマスクに
して、第一のSi基板1を公知の反応性イオンエッチン
グ等の手段によりエッチングし、第一のSi基板1に荷
電ビームの透過孔8及び放熱用パタ−ン9となる第一の
Si基板1aパタ−ンを形成する(図4(f)参照)。
導電層パタ−ン4aは剥離せずにそのまま残しておくこ
とにより、アパ−チャ完成後の上面の導電層とする。
【0023】次に、保護膜パタ−ン5aをマスクとし
て、第二のSi基板2をKOH水溶液によりバックエッ
チングして開口部7及び開口部7の周囲に荷電ビ−ムが
透過しない放熱用パタ−ン10を形成する(図4(g)
参照)。その後、開口部7の二酸化珪素膜3を緩衝フッ
酸処理により除去して荷電ビ−ムの透過孔8を貫通し
て、図1のアパ−チャが完成する(図4(h)参照)。
この場合の緩衝フッ酸処理は、全面にわたって行われて
おり、放熱用パタ−ン9の下部の二酸化珪素膜3もエッ
チング除去されている。この際、放熱用パタ−ン9の間
隔が狭いと二酸化珪素膜3の膜厚によっては、第一のS
i基板1からなるパタ−ンが崩れたり、剥離されたりす
る可能性がある。したがって、放熱用パタ−ン9を形成
するためのパタ−ン設計を容易にするために、二酸化珪
素膜3の膜厚はなるべく薄い方が好ましい。以下に実施
例を示して、本発明を更に説明する。
【0024】
【実施例】主面の面方位が<111>面で、厚さ20μ
mの第一のSi基板1と、主面の面方位が<100>面
で、厚さ500μmの第二のSi基板2とを、第二のS
i基板表面の二酸化珪素膜(厚さ100nmの熱酸化
膜)3にて接着した貼り合わせ基板11を用意した(図
4(a)参照)。
【0025】前記貼り合わせ基板11の上面、すなはち
第一のSi基板1側の表面に、荷電ビームの透過孔8及
び放熱用パタ−ン9を形成すための下層レジストとして
クロム(以下Crと記す)膜4を、スパッタリング法に
より約200nmの厚さに成膜した。その後、貼り合わ
せ基板11の下面、すなはち第二のSi基板側の下面
に、保護膜5としてCr膜を同じくスパッタリング法に
より約180nmの厚さに成膜した(図4(b)参
照)。Cr膜はアルカリ水溶液に対して耐性があり、導
電性も備えているので選択した。
【0026】次に、第二のSi基板側の表面のCr膜上
に、通常のフォトリソグラフィによりフォトレジストパ
タ−ンを作製し、このフォトレジストパタ−ンをマスク
としてCr膜を通常のクロムエッチング水溶液でエッチ
ングし、開口部7及び放熱用パタ−ン10を形成するた
めの保護膜パタ−ン5aを形成した。その後フォトレジ
ストパターンは専用の剥離液にて剥離した(図4(c)
参照)。この際、保護膜パタ−ン5aは、第二のSi基
板の端部から7mm内側に形成し、パタ−ン幅は250
μmとした。
【0027】次に、第一のSi基板側の表面のCr膜4
上に、上層レジストとして電子線レジストを塗布し、通
常の電子線リソグラフィにより荷電ビームの透過孔8及
び放熱用パタ−ン9を形成するための電子線レジストパ
タ−ン6aを形成した(図4(d)参照)。この際、放
熱用パタ−ン9を形成するための電子線レジストパタ−
ン6aは、第一のSi基板の端部から5mm内側に、一
辺20μmの正方形の形状で、40μmピッチに(いわ
ゆるドット状に)形成した。その後、前記電子線レジス
トパタ−ン6aをマスクとして、下層のCr膜4をCH
2CL2とO2混合ガスを用いたドライエッチングによ
りエッチングしてCr膜パタ−ン4aを形成した。その
後、有機溶剤にて電子線レジストパターン6aを剥離し
た(図5(e)参照)。
【0028】次に、前記Cr膜パタ−ン4aをマスクと
して、第一のSi基板1をSF6ガスを用いたドライエ
ッチングによりエッチングし、荷電ビームの透過孔8及
び放熱用パタ−ン9となる第一のSi基板パタ−ン1a
を形成した(図5(f)参照)。この際、SF6ガスを
用いたドライエッチングによりCr膜も若干エッチング
されるが、約180nmの厚さのCr膜が残っており、
第一のSi基板上面の導電層として充分使用が可能であ
る。
【0029】次に、保護膜パタ−ン5aをマスクとし
て、第二のSi基板を30重量%のKOH水溶液により
バックエッチングして、開口部7及び放熱用パタ−ン1
0を形成した(図5(g)参照)。その後、開口部7の
二酸化珪素膜を緩衝フッ酸により除去して、本発明の図
1の構造のアパ−チャが完成する。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上の構成であるから、下記の
示す如き効果がある。すなはち、本発明のアパ−チャに
おいて、第一のSi基板表面と第二のSi基板表面の片
面または両面に、荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−
ンを合わせ有していることにより、従来のアパ−チャに
比べて表面積が広くなり、荷電ビ−ム照射によって発生
した熱を輻射伝熱によって放熱し易くなる。したがっ
て、従来のアパ−チャに比べて荷電ビ−ム照射中のアパ
−チャの温度上昇を抑え、熱膨張による露光パタ−ン形
状の劣化を防止することができ、結果的に荷電ビ−ム露
光による転写精度が向上する。また、これらの荷電ビ−
ムが透過しない放熱用パタ−ンを、荷電ビ−ムの透過孔
や開口部を形成する際に同時に形成するので、従来の工
程に何ら別の工程を追加することなく簡単に作製でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアパ−チャの構造の例を示す断面
図である。
【図2】本発明によるアパ−チャの構造の例を示す断面
図である。
【図3】本発明によるアパ−チャの構造の例を示す断面
図である。
【図4】本発明によるアパ−チャの製造工程の例を示す
断面図である。
【図5】本発明によるアパ−チャの製造工程の例を示す
断面図である。
【図6】本発明によるアパ−チャの第二のSi基板側の
放熱パタ−ンの拡大図を示す部分断面図である。
【図7】従来のアパ−チャの構造および製造工程例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1、21………第一のSi基板 1a、21a………第一のSi基板パターン 2、22………第二のSi基板 2a、22a………第二のSi基板パターン 3、23………二酸化珪素膜 3a、23a………二酸化珪素膜パターン 4、24………導電層 4a、24a………導電層パターン 5、25………保護膜 5a,25a………保護膜パターン 6a………レジストパタ−ン 7、27………開口部 8、28………荷電ビ−ムの透過孔 9………第一のSi基板側の放熱用パタ−ン 10………第二のSi基板側の放熱用パタ−ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷電ビ−ムの透過孔が形成された第一のシ
    リコン基板と、該第一のシリコン基板を支持する第二の
    シリコン基板とを、二酸化珪素膜で接着した貼り合わせ
    基板を用いて作製された荷電ビ−ム露光用アパ−チャに
    おいて、該第一のシリコン基板側の荷電ビームの透過孔
    の周囲の表面、および該第二のシリコン基板側の開口部
    の周囲の表面に、荷電ビ−ムが透過しない放熱用パタ−
    ンを設けたことを特徴とする荷電ビ−ム露光用アパ−チ
    ャ。
JP8010872A 1996-01-25 1996-01-25 荷電ビーム露光用アパーチャ Pending JPH09205058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010872A JPH09205058A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 荷電ビーム露光用アパーチャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010872A JPH09205058A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 荷電ビーム露光用アパーチャ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09205058A true JPH09205058A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11762438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010872A Pending JPH09205058A (ja) 1996-01-25 1996-01-25 荷電ビーム露光用アパーチャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09205058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207385A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Rohm Co Ltd マスク、その製造方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207385A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Rohm Co Ltd マスク、その製造方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US7344805B2 (en) 2002-12-24 2008-03-18 Rohm Co., Ltd. Mask and method for producing thereof and a semiconductor device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916582B2 (en) Mask for fabrication of semiconductor devices, process for production of the same, and process for fabrication of semiconductor devices
US6835508B2 (en) Large-area membrane mask and method for fabricating the mask
US4419182A (en) Method of fabricating screen lens array plates
US20060292459A1 (en) EUV reflection mask and method for producing it
JPH10135103A (ja) 荷電粒子線転写用マスクまたはx線転写用マスクの製造方法
JPH09205058A (ja) 荷電ビーム露光用アパーチャ
JP2003100583A (ja) マスクおよびその製造方法と半導体装置の製造方法
JP5343378B2 (ja) ステンシルマスクおよびその製造方法
US6210842B1 (en) Method for fabricating stencil mask
JP2725319B2 (ja) 荷電粒子線マスクの製造方法
US6387574B1 (en) Substrate for transfer mask and method for manufacturing transfer mask by use of substrate
JP2904145B2 (ja) 荷電ビーム描画装置用アパチャおよびその製造方法
KR100630728B1 (ko) 반사 포토마스크 및 그 제조 방법
KR20010015438A (ko) 전자빔 노광 마스크 및 그 제조 방법
JPH05266789A (ja) 電子ビーム装置の製造方法
JP2002008965A (ja) ステンシルマスク基板及びその基板の製造方法、並びにその基板を用いたステンシルマスク及びそのマスクの製造方法
JP2000021729A (ja) 荷電ビーム一括露光用透過マスクおよびその製造方法
JP4207272B2 (ja) 電子ビーム描画用アパーチャ
JPH06130655A (ja) 荷電粒子線露光用透過マスクの製造方法
JP3034071B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5533130B2 (ja) 電子線一括露光用ステンシルマスク
JP2010199434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243296A (ja) ステンシルマスク及びその製法
JPH08272080A (ja) 一括露光転写マスク
JPH10135104A (ja) 荷電粒子線転写用マスクまたはx線転写用マスクの製造方法