JPH09204925A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH09204925A
JPH09204925A JP8011335A JP1133596A JPH09204925A JP H09204925 A JPH09204925 A JP H09204925A JP 8011335 A JP8011335 A JP 8011335A JP 1133596 A JP1133596 A JP 1133596A JP H09204925 A JPH09204925 A JP H09204925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformed gas
carbon dioxide
power generation
removing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8011335A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamaga
範行 山鹿
Hitoshi Kudo
均 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8011335A priority Critical patent/JPH09204925A/ja
Publication of JPH09204925A publication Critical patent/JPH09204925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池の発電出力を向上するため、二酸化
炭素の濃度(体積)を大幅に低減する燃料電池発電シス
テムを提供する。 【解決手段】 原燃料と水を反応させて、水素に富む改
質ガスを作製する改質器2、上記改質ガス中の二酸化炭
素を吸着する除去装置3を備える水素生成部4と、及
び、上記改質ガス中の水素を導入して発電される燃料電
池1とからなり、上記除去装置3がイオン交換樹脂層を
備える。上記イオン交換樹脂層が改質ガス中の二酸化炭
素を選択的に吸着するので、二酸化炭素濃度を大幅に低
減する。さらに、複数の除去装置3を並列に接続し、交
互に、一方の除去装置3aに改質ガスを通気し、他方の
除去装置3bは閉鎖し、上記閉鎖した除去装置3bのイ
オン交換樹脂層から二酸化炭素を離脱し、再生すること
が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池発電システ
ムに関し、具体的には、水素に富む改質ガス中の二酸化
炭素を除去するために除去装置を備えた燃料電池発電シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池としては、リン酸型燃料電池、
固体高分子型燃料電池等が知られている。これら燃料電
池は、燃料電池の燃料極に還元剤として水素が富んだガ
スを供給し、酸素極に酸化剤として空気中の酸素を導入
し、この一対の電極間で電気化学反応に基づく発電を行
うものである。上記水素が富んだガスは改質器で原燃料
と水を反応させて作製される。この作製される改質ガス
は、原燃料に天然ガス、ナフサ等の化石燃料を用い水蒸
気改質したもの、原燃料にメタノール等のアルコール類
を用い水蒸気改質したものが利用されている。
【0003】例えば、メタノールを原燃料とし、メタノ
ール1モル、水1モルの割合で供給した場合、改質器に
おいては下式〔1〕で示す反応が行われ、75%の水素
と共に25%の二酸化炭素(CO2 )が発生する。二酸
化炭素は燃料電池での反応に直接影響はしないものの、
改質ガス中の水素濃度を低下させている。そこで、燃料
電池の出力を上げるためには、上記改質ガス中の二酸化
炭素の濃度(体積)を低下することが求められている。
【0004】
【化1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、燃料
電池の発電出力を向上するため、二酸化炭素の濃度(体
積)を大幅に低減する燃料電池発電システムを提供する
ことにある。
【0006】さらに、上記二酸化炭素濃度の低減には、
上記改質器の後に二酸化炭素を吸着する活性炭、シリカ
ゲル、ゼオライト等の吸着剤層を設けることが提案され
ている。しかし、燃料電池を長期間使用するために、こ
れら吸着剤層を再生使用とすると、200℃以上の高温
をかけないと二酸化炭素を離脱せず、水分の影響も受け
やすいため取扱い難い。
【0007】本発明の他の目的とするところは、二酸化
炭素を除去する装置の機能を長期に渡り維持すると共
に、その取扱いが容易な燃料電池発電システムを提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
燃料電池発電システムは、原燃料と水を反応させて、水
素に富む改質ガスを作製する改質器2、上記改質ガス中
の二酸化炭素を吸着する除去装置3を備える水素生成部
4と、及び、上記改質ガス中の水素を導入して発電され
る燃料電池1とからなる燃料電池発電システムであっ
て、上記除去装置3がイオン交換樹脂層を備えることを
特徴とする。上記構成によれば、改質ガス中の二酸化炭
素をイオン交換樹脂が選択的に吸着するので、二酸化炭
素濃度を大幅に低減する。
【0009】本発明の請求項2に係る燃料電池発電シス
テムは、請求項1記載の燃料電池発電システムにおい
て、上記除去装置3を複数有し、これら除去装置3を並
列に接続し、交互に、一方の除去装置3aに改質ガスを
通気し、他方の除去装置3bは閉鎖すると共に、上記閉
鎖した除去装置3bのイオン交換樹脂層から二酸化炭素
を離脱し、再生することを特徴とする。上記構成によ
り、一方を作動しながら、他方で再生ができ、いつまで
も性能を維持する。さらに、イオン交換樹脂は100℃
程度の加熱で二酸化炭素を離脱する。
【0010】本発明の請求項3に係る燃料電池発電シス
テムは、請求項2記載の燃料電池発電システムにおい
て、上記二酸化炭素の離脱に、燃料電池1から生じた廃
熱を導入することを特徴とする。
【0011】本発明の請求項4に係る燃料電池発電シス
テムは、請求項1乃至請求項3いずれか記載の燃料電池
発電システムにおいて、上記燃料電池1が、固体高分子
膜5を介して、上記改質ガス中の水素が導入される燃料
極6と酸素が導入される酸素極7を有する固体高分子型
の燃料電池であることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る燃料電池発電システムの
ブロック図であり、図2は本発明の他の実施例に係る燃
料電池発電システムのブロック図である。
【0013】本発明の燃料電池発電システムは、図1に
示す如く、水素に富む改質ガスを作製する改質器2、二
酸化炭素を吸着する除去装置3等を備える水素生成部4
と、及び、発電が行われる燃料電池1とからなる。上記
燃料電池1は、70〜80℃の低温で作動する固体高分
子型の燃料電池1であり、固体高分子膜5を有し、この
固体高分子膜5の一方に燃料極6を、他方に酸素極7を
備えている。上記燃料極6に還元剤として上記水素に富
んだ改質ガスを供給し、酸素極7に酸化剤として空気中
の酸素を導入する。上記燃料電池2は、これら燃料極6
及び酸素極7間で電気化学反応に基づく発電が行われ
る。
【0014】上記改質ガスを生成する水素生成部4は、
原燃料と水を混合し、加熱により気化させる気化器8、
この混合したガスを改質触媒を用いて反応させ水蒸気改
質した改質ガスを生成する改質器2、及び、改質ガス中
の二酸化炭素を吸着し、改質ガス中から除去する除去装
置3を備える。上記原燃料として、例えば、メタノール
等のアルコール類、メタン、ブタン等の炭化水素ガス等
が挙げられる。上記改質触媒は原燃料の種類により適宜
選択され、例えば、メタノールの場合は銅系触媒が挙げ
られ、ブタンの場合はニッケル−アルミナ触媒が挙げら
れる。上記改質器2では水素、及び、二酸化炭素(CO
2 )を含んだ改質ガスが作製される。なお、上記原燃料
と水の混合割合は、原燃料と反応する水のモル比より水
を多少多めの範囲で適宜決定される。
【0015】本発明においては、上記除去装置3がイオ
ン交換樹脂層を備える。上記イオン交換樹脂は、例え
ば、スチレン骨格にイオン交換基としてアミノ基を有す
るものが挙げられ、上記イオン交換樹脂が改質ガス中の
二酸化炭素を選択的に吸着するので、二酸化炭素濃度を
大幅に低減し、これにより水素濃度の高い改質ガスを燃
料電池1に供給することができる。
【0016】上記燃料電池発電システムは、図1に示す
如く、上記除去装置3を2個備え、これら除去装置3
a,3bが並列に接続されている。上記除去装置3はイ
オン交換樹脂層を加熱する加熱用配管10が取り付けら
れている。上記除去装置3a,3bはバルブ13a,1
3bを操作することにより、例えば、一方の除去装置3
aに改質ガスを通気し、他方の除去装置3bは閉鎖する
ことができる。そして、この閉鎖している間に、上記除
去装置3bを加熱し、この除去装置3bのイオン交換樹
脂層から二酸化炭素を離脱し、再生をすることができる
構成となっている。上記イオン交換樹脂は100℃程度
の加熱で二酸化炭素を離脱するので、再生が容易であ
る。また、イオン交換樹脂は、活性炭、シリカゲル、ゼ
オライトと比較し、水分の影響を受けにくいことも、有
効である。上述の如く、一方の除去装置3aを作動しな
がら、他方の除去装置3bで再生を行い、バルブ13
a,13bの操作により交互に切替えすれば、いつまで
も改質ガスの吸着を行うことができる。その結果、長期
に渡り除去装置3の機能を維持することができる。
【0017】なお、上記燃料電池1が固体高分子型の場
合、燃料電池2が機能するためにある程度の水分を必要
とするので、除去装置3と燃料極6間に加湿器9を備
え、上記改質ガスを加湿状態で燃料極6に導入する。上
記加湿は水中に改質ガスをバブリングすることにより達
成される。
【0018】本発明の燃料電池発電システムは、上記二
酸化炭素の離脱に、燃料電池1から生じた廃熱を導入す
ると、燃料電池1の運転コストを下げることができるの
で、好ましい。図2に示す如く、燃料電池1に付設され
た配管11で燃料電池1から生じた廃熱を、熱交換器1
2に導き、イオン交換樹脂層を加熱する加熱用配管10
との間で熱交換を行う。上記加熱用配管10は各除去装
置3a,3b毎に分かれて付設され、これら加熱用配管
10a,10bは、閉鎖された除去装置3を加熱し、イ
オン交換樹脂層から二酸化炭素を離脱する。
【0019】なお、本発明の燃料電池発電システムは上
記実施の形態に限定されない。例えば、上記除去装置3
の設置される数に制限はないし、また、常に高出力を必
要としない燃料電池1であっては、改質器2の後に、上
記除去装置3を備えるラインと上記除去装置3がないラ
インを並列で設置し、要求される出力に応じて適宜切り
換えるシステムでもよい。また、例えば、原燃料と反応
するモル比を超える割合で水を混合することにより、改
質ガスに含有した未反応の水分が、固体高分子膜5に水
分を付与させ、加湿器9を必要としない燃料電池発電シ
ステムでもよい。燃料電池はリン酸型燃料電池等であっ
てもよいが、上記作動温度が低い固体高分子型燃料電池
において、本発明の効果が顕著に発揮される。
【0020】
【実施例】
(実施例1)燃料電池発電システムとして、スチレン骨
格にイオン交換基としてアミノ基を有するイオン交換樹
脂(三菱樹脂株式会社製:ダイヤイオンWA21)を充
填した除去装置3を2個並列に接続した。原燃料にメタ
ノールを用い、メタノールと水のモル比(メタノール:
水)が1:1.2となるように気化器8で混合、加熱に
より気化した後に、銅系のメタノール改質触媒が充填さ
れた改質器2に挿入し、改質ガスを作製した。上記改質
ガスを上記除去装置3に5リットル/分の割合で0.2
分間通過させた。上記除去装置3の入口と出口で改質ガ
スの組成をガスクロマトグラフ装置で分析した。結果は
表1に示すとおり、濃度20.0体積%の二酸化炭素が
0%と除去されていた。次に、加湿器9で水中にバブリ
ングして加湿させた。その後、固体高分子型の燃料電池
1の燃料極6に供給し、発電した。なお、燃料電池1
は、固体高分子膜にナフィオン(デュポン株式会社:登
録商標)115を用い、改質ガスを5リットル/分の流
量で、酸素を2.5リットル/分の流量で供給した。
【0021】
【表1】
【0022】(比較例1)メタノールと水のモル比(メ
タノール:水)が1:1.2となるように気化器で混
合、加熱により気化した後に、銅系のメタノール改質触
媒が充填された改質器に挿入し、改質ガスを作製した。
この改質ガス中の二酸化炭素の濃度は20.0体積%で
あった。この改質ガスを実施例1と同様にして固体高分
子型の燃料電池で発電した。
【0023】(実施例1と比較例1の出力評価)実施例
1及び比較例1の燃料電池から発電した出力電流と電圧
特性を図3に示した。この結果から、比較例1に比較
し、実施例1は発電出力が向上することが確認できた。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1乃至請求項4いずれか
に係る燃料電池発電システムは、改質ガス中の二酸化炭
素をイオン交換樹脂が選択的に吸着するので、二酸化炭
素濃度を大幅に低減する。その結果、水素の濃度が上が
り、発電出力が向上する。なかでも、本発明は固体高分
子型の燃料電池に特に有効である。
【0025】さらに、本発明の請求項2に係る燃料電池
発電システムは、上記効果に加えて、一方を作動しなが
ら、他方で再生ができるので、いつまでも性能を維持す
ることができる。また、イオン交換樹脂は100℃程度
の加熱で二酸化炭素を離脱するので、容易に再生できる
ため、取扱い易い。
【0026】さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池
発電システムは、上記効果に加えて、二酸化炭素の離脱
に、燃料電池から生じた廃熱を導入するので、燃料電池
の運転コストを下げることができ、効率が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る燃料電池発電システム
のブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る燃料電池発電システ
ムのブロック図である。
【図3】実施例1、及び、比較例1の燃料電池発電シス
テムで発電した出力電流と電圧特性を測定したグラフで
ある。
【符号の説明】
1 燃料電池 2 改質器 3,3a,3b 除去装置 4 水素生成部 5 固体高分子膜 6 燃料極 7 酸素極 8 気化器 9 加湿器 10,10a,10b 加熱用配管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料と水を反応させて、水素に富む改
    質ガスを作製する改質器(2)、上記改質ガス中の二酸
    化炭素を吸着する除去装置(3)を備える水素生成部
    (4)と、及び、上記改質ガス中の水素を導入して発電
    される燃料電池(1)とからなる燃料電池発電システム
    であって、上記除去装置(3)がイオン交換樹脂層を備
    えることを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】 上記除去装置(3)を複数有し、これら
    除去装置(3)を並列に接続し、交互に、一方の除去装
    置(3a)に改質ガスを通気し、他方の除去装置(3
    b)は閉鎖すると共に、上記閉鎖した除去装置(3b)
    のイオン交換樹脂層から二酸化炭素を離脱し、再生する
    ことを特徴とする請求項1記載に燃料電池発電システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記二酸化炭素の離脱に、燃料電池
    (1)から生じた廃熱を導入することを特徴とする請求
    項2記載の燃料電池発電システム。
  4. 【請求項4】 上記燃料電池(1)が、固体高分子膜
    (5)を介して、上記改質ガス中の水素が導入される燃
    料極(6)と酸素が導入される酸素極(7)を有する固
    体高分子型の燃料電池であることを特徴とする請求項1
    乃至請求項3いずれか記載の燃料電池発電システム。
JP8011335A 1996-01-26 1996-01-26 燃料電池発電システム Pending JPH09204925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011335A JPH09204925A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8011335A JPH09204925A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204925A true JPH09204925A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11775170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8011335A Pending JPH09204925A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689194B2 (en) * 2001-03-12 2004-02-10 Motorola, Inc Fuel cell system having a replaceable getter element for purifying the fuel supply
US6777118B2 (en) * 2001-01-24 2004-08-17 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777118B2 (en) * 2001-01-24 2004-08-17 Casio Computer Co., Ltd. Power supply system, fuel pack constituting the system, and device driven by power generator and power supply system
US6689194B2 (en) * 2001-03-12 2004-02-10 Motorola, Inc Fuel cell system having a replaceable getter element for purifying the fuel supply
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572531B2 (en) Fuel reformer system with improved water transfer
US6376114B1 (en) Reformate fuel treatment system for a fuel cell power plant
CA2473449C (en) Solid oxide fuel cell system
JP4589925B2 (ja) 燃料電池−イオンポンプ結合体、その使用方法及びそれを用いる基礎施設
US20060246331A1 (en) Partitioned fuel cell stacks and fuel cell systems including the same
US20040197616A1 (en) Oxidant-enriched fuel cell system
JP2004247290A (ja) 水素供給装置
JP2002356308A (ja) 燃料改質システム
JP2011146175A (ja) 燃料電池システム
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
JP2002231282A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JPH09204925A (ja) 燃料電池発電システム
JPH09266005A (ja) 固体高分子燃料電池システム
JP2002097001A (ja) 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP3906083B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JP2003317783A (ja) 燃料電池発電システム
JP2003142134A (ja) 燃料電池システム
JP2002260702A (ja) 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP4166561B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2009087726A (ja) 燃料電池システム
JPH1027621A (ja) 炭酸ガスの発生を抑制する燃料電池発電設備
JP5270215B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001325981A (ja) 被処理ガス改質機構と固体高分子型燃料電池システム並びに被処理ガス改質方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法