JPH09204904A - 渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置 - Google Patents

渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置

Info

Publication number
JPH09204904A
JPH09204904A JP1217696A JP1217696A JPH09204904A JP H09204904 A JPH09204904 A JP H09204904A JP 1217696 A JP1217696 A JP 1217696A JP 1217696 A JP1217696 A JP 1217696A JP H09204904 A JPH09204904 A JP H09204904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
electrode
fluorescent lamp
discharge path
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1217696A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Noda
渉 野田
Nobuhiro Hayashida
伸宏 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1217696A priority Critical patent/JPH09204904A/ja
Publication of JPH09204904A publication Critical patent/JPH09204904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電路が渦巻き状で、渦巻きの中心と渦巻き
の最外環の端とにそれぞれ電極が配設された蛍光ランプ
を、高周波点灯する蛍光ランプ点灯装置において、蛍光
ランプの始動電圧を逓減する。 【解決手段】 蛍光ランプLは渦巻き状の発光管3を有
しており、その渦巻きの中心に電極2が配設されるとと
もに、渦巻きの最外環の端に電極1が配設されている。
蛍光ランプLは接地側出力端子4と非接地側出力端子5
とを有しており、接地側出力端子4は渦巻きの中心の電
極2に電気的に接続され、非接地側出力端子5は渦巻き
の最外環の端の電極1に電気的に接続されて構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は渦巻き状の放電路を
有する蛍光ランプ点灯装置に関するもので、蛍光ランプ
を高周波点灯する場合の始動電圧を逓減する技術に係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】電極b,bが配設された蛍光ランプLの
蛍光管aを点灯させるためには、絶縁破壊を引き起こす
だけの大きな電圧を、両電極b,b間に印加することが
必要である。この電圧すなわち始動電圧が高いと安定器
の容量が大きくなり、そのために安定器が大型となって
コストアップの原因となる。そこで始動電圧を低く抑え
る方法として図7に示す簡略された電気回路図のよう
に、蛍光管aの外面(または内面)に、一端が一方の電
極3に接続されるとともに、他の一端が他方の電極3に
近接して伸びている導電体cが配設された蛍光ランプL
を使用したラピッドスタート形蛍光ランプ点灯装置が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで蛍光ランプの
点灯装置において、その始動電圧は低い方が望ましいの
であるが、放電路の内径が小さく、かつその放電路が渦
巻き状である蛍光ランプを使用したものでは、始動電圧
が高くなり、そのため点灯装置への負担が大きくなると
いう問題がある。
【0004】このような問題点に鑑み本発明は、放電路
が渦巻き状で、渦巻きの中心と渦巻きの最外環の端に、
それぞれ電極が配設された蛍光ランプを高周波点灯する
蛍光ランプ点灯装置において、蛍光ランプの始動電圧を
逓減することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め本発明に係る渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点
灯装置の請求項1の発明は、放電路が渦巻き状で、渦巻
きの中心と渦巻きの最外環の端とにそれぞれ電極2と電
極1とが配設された蛍光ランプLを、高周波点灯する蛍
光ランプ点灯装置において、渦巻きの最外環の端の電極
1と点灯装置の非接地側端子5とを接続することを特徴
としている。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、一端が渦巻きの中心の電極2に接続されるととも
に、他端が前記渦巻きの中心の電極2に対向する渦巻き
の最外環の端の電極1の近傍に位置するようにして、蛍
光ランプLの発光管3の表面に導電体6を配設すること
を特徴としている。請求項3の発明は、請求項2の発明
において、蛍光ランプLの発光管3の表面に配設された
2本の導電体7及び導電体7′を、渦巻きの最外環の端
の電極1及び渦巻きの中心の電極2の各々にそれぞれ接
続することを特徴としている。
【0007】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
の発明において、蛍光ランプLの発光管3の表面に配設
された導電体8を、発光管3の放電路に沿って配置する
ことを特徴としている。次に本発明に係る渦巻き状の放
電路を有する蛍光ランプ点灯装置の作用について述べ
る。請求項1の発明では、発光管3の渦巻きの最外環の
端の電極1と渦巻きの中心の電極2との間に電圧を印加
すると、非接地側端子5側の渦巻きの最外環の端の電極
1からの方がプラズマが発生し易いという極性のため
に、渦巻きの最外環の端の電極1から渦巻きの中心の電
極2の方向に向かってプラズマが発生し、渦巻き状の発
光管3の曲率が小さい場合にはプラズマは伸び易いとい
う性質があるから、接地側出力端子4を渦巻きの中心の
電極2に電気的に接続するとともに、非接地側出力端子
5を渦巻きの最外環の端の電極1に電気的に接続する
と、非接地側出力端子5を渦巻きの中心の電極2に電気
的に接続するとともに、接地側出力端子4を渦巻きの最
外環の端の電極1に電気的に接続した場合に比べて低い
始動電圧により蛍光ランプLの始動が可能となる。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の発明の作
用に加えて、渦巻きの最外環の端の電極1と導電体6と
の間に高電界が付与されて蛍光ランプLの始動電圧が低
くなる。請求項3の発明では、請求項2の発明の作用に
加えて、渦巻きの中心の電極2及び渦巻きの最外環の端
の電極1と、導電体7及び導電体7′との間には、それ
ぞれ高電界が付与されて容易に絶縁破壊を起こし、低い
始動電圧により蛍光ランプLが始動する。
【0009】請求項4の発明では、請求項2又は請求項
3の発明の作用に加えて、渦巻きの中心の電極2と蛍光
ランプLの発光管3の表面に配設された導電体8との間
には高電界が付与されて容易に絶縁破壊を起こし、低い
始動電圧により蛍光ランプLが始動する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図2は本発明に係る渦巻き状の放電
路を有する蛍光ランプ点灯装置の蛍光ランプの簡略され
た外観斜視図であって、蛍光ランプLは渦巻き状の発光
管3を有しており、その渦巻きの中心に電極2が配設さ
れるとともに、渦巻きの最外環の端に電極1が配設され
て構成されている。そして、図1に示した本発明に係る
渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置の第1の
実施の形態を示す簡略された電気回路図のように、蛍光
ランプLは接地側出力端子4と非接地側出力端子5とを
有しており、接地側出力端子4は渦巻きの中心の電極2
に電気的に接続されるとともに、非接地側出力端子5は
渦巻きの最外環の端の電極1に電気的に接続されて構成
されている。
【0011】なお図1において、11は交流電源、12
はインバータを使用した起動装置、13はコンデンサ、
14は安定器である。またGはインバータを使用した起
動装置12の接地側である。第1の実施の形態につき動
作を説明する。発光管3の電極1,2間に電圧を印加す
ると、電極1から電極2の方向に向かってプラズマが発
生する。また渦巻き状の発光管3(放電路)の曲率が小
さい場合にはプラズマが伸び易いという性質があるが、
接地側出力端子4を渦巻きの中心の電極2に電気的に接
続するとともに、非接地側出力端子5を渦巻きの最外環
の端の電極1に電気的に接続すると、非接地側出力端子
5を渦巻きの中心の電極2に電気的に接続するととも
に、接地側出力端子4を渦巻きの最外環の端の電極1に
電気的に接続した場合に比べて低い始動電圧により蛍光
ランプLの始動が可能となる。
【0012】図3は本発明に係る渦巻き状の放電路を有
する蛍光ランプ点灯装置の第2の実施の形態を示すもの
で、図3(A)はその簡略された上面図、図3(B)は
その簡略された側面図である。図3において図2の各部
に対応する箇所には、その図2に付した符号と同一の符
号を付している。リボン状の導電体6は電極2に電気的
に接続されて、その導電体6の先端は、電極1付近まで
伸びている。
【0013】第2の実施の形態につき動作を説明する。
発光管3の電極1,2間に電圧を印加すると、電極1と
導電体6との間で高電界が形成されてプラズマの伸びが
大きくなり、前記した第1の実施の形態のものに比べ
て、より低い始動電圧による蛍光ランプLの始動が可能
となる。図4は本発明に係る渦巻き状の放電路を有する
蛍光ランプ点灯装置の第3の実施の形態を示すもので、
図4(A)はその簡略された上面図、図4(B)はその
簡略された側面図である。図4において図2の各部に対
応する箇所には、その図2に付した符号と同一の符号を
付している。リボン状の導電体7は電極1に電気的に接
続されて、その導電体7の先端は、電極2付近まで伸び
ている。またリボン状の導電体7′は電極2に電気的に
接続されて、その導電体7′の先端は、電極1付近まで
伸びている。
【0014】第3の実施の形態につき動作を説明する。
発光管3の電極1,2間に電圧を印加すると、電極1と
導電体7′との間及び電極2と導電体7との間で高電界
が形成されてプラズマの伸びが大きくなり、前記した第
1の実施の形態及び第2の実施の形態のものに比較し
て、より低い始動電圧による蛍光ランプLの始動が可能
となる。
【0015】図5は本発明に係る渦巻き状の放電路を有
する蛍光ランプ点灯装置の第4の実施の形態を示すもの
であるが、図5(A)はその簡略された上面図、図5
(B)はその簡略された側面図である。図5において図
2の各部に対応する箇所には、その図2に付した符号と
同一の符号を付している。リボン状の導電体8は電極1
に電気的に接続されて、その導電体8は電極1付近から
発光管3内の放電路に沿って電極2付近まで配置されて
いる。
【0016】第4の実施の形態につき動作を説明する。
発光管3の電極1,2間に電圧を印加すると、電極2と
導電体8との間で高電界が形成されてプラズマの伸びが
大きくなり、前記した第1の実施の形態、第2の実施の
形態及び第3の実施の形態のものに比較して、より低い
始動電圧による蛍光ランプLの始動が可能となる。図6
は本発明に係る渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点
灯装置の第5の実施の形態を示すものであるが、図6
(A)はその簡略された上面図、図6(B)はその簡略
された側面図である。図6において図2の各部に対応す
る箇所には、図2と同一の符号を付している。リボン状
の2本の導電体9,10を有しているが、導電体9と導
電体10とは電気的には接続されていない。そして一端
が電極2に電気的に接続されている導電体9は、その自
由端が電極1付近から発光管3内の放電路のおおよそ中
心に至るまで配置されており、また一端が電極1に電気
的に接続されている導電体10は、その自由端が電極2
付近から発光管3内の放電路のおおよそ中心に至るまで
配置されている。
【0017】第5の実施の形態につき動作を説明する。
発光管3の電極1,2間に電圧を印加すると、電極1と
導電体9との間及び電極2と導電体10との間でそれぞ
れ高電界が形成されることになり、前記した第1の実施
の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態及び第4
の実施の形態のものに比較して、より低い始動電圧によ
る蛍光ランプLの始動が可能となる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例について述べる。本発明
の第1の実施の形態〜第5の実施の形態において、発光
管3はガラスなどの透過性材料で作製された円盤状のも
ので、その円盤の直径は約130mmであり、厚さは1
6mmである。また発光管3内の放電路は渦巻き状のも
ので、その両端は気密に封止されている。また発光管3
の内壁には蛍光体が塗布されるとともに、内部には例え
ば水銀ガスやアルゴンガスを含む放電ガスが所定のガス
圧により封入されている。
【0019】また蛍光ランプLは渦巻き状の発光管3を
有しており、その渦巻きの中心に電極2が配設されると
ともに、渦巻きの最外環の端に電極1が配設されて構成
されており、電極1と電極2との間で放電が形成される
のであるが、その電極間距離は約850mmである。な
お、実験によると第1の実施の形態において、周囲温度
25°Cで電極1と電極2との電極間に電圧を印加した
ところ、370Vで微放電が発生し、電圧の上昇ととも
に放電路に沿って微放電が伸びて、蛍光ランプLは49
0Vで始動することを確認できた。
【0020】また第3の実施の形態において第1の実施
の形態と同様の実験をしたところ、350V以下で微放
電が発生し、電圧の上昇とともに放電路に沿って微放電
が伸びて、蛍光ランプLは450Vで始動することを確
認できた。この実験結果から第3の実施の形態では第1
の実施の形態に比べて蛍光ランプLの始動電圧は、40
V以上も低下することが判った。
【0021】このような第1の実施の形態と第3の実施
の形態との比較実験結果から、第2の実施の形態、第4
の実施の形態及び第5の実施の形態においても、微放電
の伸びが大きくなり、蛍光ランプLの始動電圧が低下す
ることを確認できた。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る渦巻き状の放電路を有する
蛍光ランプ点灯装置によれば以下の効果を奏することが
できる。請求項1の発明は、発光管の両電極間に電圧を
印加すると、非接地側端子の電極からの方がプラズマが
発生し易いという極性のため、非接地側の電極から接地
側の電極の方向に向かってプラズマが発生し、また渦巻
き状の発光管の曲率が小さい場合にはプラズマが伸び易
いという性質があるから、接地側出力端子を渦巻きの中
心の電極に電気的に接続するとともに、非接地側出力端
子を渦巻きの最外環の電極に電気的に接続すると、非接
地側出力端子を渦巻きの中心の電極に電気的に接続する
とともに、接地側出力端子を渦巻きの最外環の端の電極
に電気的に接続した場合に比べて低い始動電圧で蛍光ラ
ンプを始動できる。
【0023】請求項2の発明は、渦巻きの最外環の端の
電極と導電体との間に高電界が付与されることになり、
蛍光ランプの始動電圧を、請求項1の発明に比べてさら
に低くできる利点がある。請求項3の発明は、請求項1
及び請求項2の発明の利点に加えて、両電極と各々2本
の導電体との間に、それぞれ高電界が付与されて容易に
絶縁破壊を起こすことになり、より低い始動電圧により
蛍光ランプを始動できる利点がある。
【0024】請求項4の発明は、請求項1、請求項2及
び請求項3の発明の利点に加えて、接地側出力端子の電
極と蛍光ランプの発光管の表面に配設された導電体との
間に高電界が付与されて容易に絶縁破壊を起こすことに
なり、さらに、より低い始動電圧により蛍光ランプを始
動できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る渦巻き状の放電路を有する蛍光ラ
ンプ点灯装置の第1の実施の形態を示す簡略された電気
回路図である。
【図2】同上の蛍光ランプの簡略された外観斜視図であ
る。
【図3】同上の第2の実施の形態を示し、(A)はその
簡略された上面図、(B)はその簡略された側面図であ
る。
【図4】同上の第3の実施の形態を示し、(A)はその
簡略された上面図、(B)はその簡略された側面図であ
る。
【図5】同上の第4の実施の形態を示し、(A)はその
簡略された上面図、(B)はその簡略された側面図であ
る。
【図6】同上の第5の実施の形態を示し、(A)はその
簡略された上面図、(B)はその簡略された側面図であ
る。
【図7】ラピッドスタート形蛍光ランプ点灯装置の簡略
された電気回路図である。
【符号の説明】
1 渦巻きの最外環の端の電極 2 渦巻きの中心の電極 3 渦巻き状の発光管 4 接地側出力端子 5 非接地側出力端子 11 交流電源 12 インバータを使用した起動装置 13 コンデンサ 14 安定器 L 渦巻き状の発光管を有する蛍光ランプ G インバータを使用した起動装置の接地側

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電路が渦巻き状で、渦巻きの中心と渦
    巻きの最外環の端とにそれぞれ電極が配設された蛍光ラ
    ンプを、高周波点灯する蛍光ランプ点灯装置において、
    渦巻きの最外環の端の電極と点灯装置の非接地側端子と
    を接続することを特徴とする渦巻き状の放電路を有する
    蛍光ランプ点灯装置。
  2. 【請求項2】 一端が渦巻きの中心の電極に接続される
    とともに、他端が前記渦巻きの中心の電極に対向する渦
    巻きの最外環の端の電極の近傍に位置するようにして、
    蛍光ランプの発光管の表面に導電体を配設することを特
    徴とする請求項1記載の渦巻き状の放電路を有する蛍光
    ランプ点灯装置。
  3. 【請求項3】 蛍光ランプの発光管の表面に配設された
    2本の導電体を、渦巻きの最外環の端の電極及び渦巻き
    の中心の電極の各々にそれぞれ接続することを特徴とす
    る請求項2記載の渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ
    点灯装置。
  4. 【請求項4】 蛍光ランプの発光管の表面に配設された
    導電体を、発光管の放電路に沿って配置することを特徴
    とする請求項2又は請求項3記載の渦巻き状の放電路を
    有する蛍光ランプ点灯装置。
JP1217696A 1996-01-26 1996-01-26 渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置 Withdrawn JPH09204904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217696A JPH09204904A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217696A JPH09204904A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204904A true JPH09204904A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11798124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217696A Withdrawn JPH09204904A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085943A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光管、蛍光ランプ及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085943A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光管、蛍光ランプ及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297599B1 (en) Dielectric barrier discharge lamp with a segmented electrode
JPH1140109A (ja) 蛍光ランプ
JP2006173108A (ja) アーク放電光源
KR20020093102A (ko) 외부 전극형 형광 램프
EP1193735A1 (en) High pressure discharge lamp and lighting apparatus using the lamp
JPH10188910A (ja) 外部電極型蛍光ランプ
JP3213771B2 (ja) 水平点灯式高圧放電ランプ
KR100705631B1 (ko) 외부 전극 형광램프
JPH09204904A (ja) 渦巻き状の放電路を有する蛍光ランプ点灯装置
KR19990030118A (ko) 방전램프 점등장치
JP2004538606A (ja) 低圧ガス放電ランプ
KR100859857B1 (ko) 백라이트용 외부전극형 형광램프
JPH09161726A (ja) 希ガス放電灯および照明装置ならびに画像読取り装置
JPH01309250A (ja) 放電灯
JP4367022B2 (ja) 光源装置
JP2550928Y2 (ja) 無電極放電灯装置
JPH10233192A (ja) 平板型蛍光ランプ装置
JP3489414B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JPH06314561A (ja) 放電ランプ
JP3143984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2817359B2 (ja) 蛍光ランプ装置
JPH04174957A (ja) 無電極放電ランプ
JPH0445932B2 (ja)
JP2004079189A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JP3409373B2 (ja) ソレノイド磁界式放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401