JPH0920339A - 蓋付コンテナ - Google Patents

蓋付コンテナ

Info

Publication number
JPH0920339A
JPH0920339A JP7170769A JP17076995A JPH0920339A JP H0920339 A JPH0920339 A JP H0920339A JP 7170769 A JP7170769 A JP 7170769A JP 17076995 A JP17076995 A JP 17076995A JP H0920339 A JPH0920339 A JP H0920339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
dimension
lid member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7170769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Tanabe
成伸 田辺
Manabu Fukuda
学 福田
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Hidetoshi Yamaguchi
英俊 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP7170769A priority Critical patent/JPH0920339A/ja
Publication of JPH0920339A publication Critical patent/JPH0920339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓋をも有したものとすることにより収納物の保
護が行えるようにし、しかもこれを種々な方法で積み上
げても互いにズレ合うことのない蓋付コンテナを簡単な
構成によって提供すること。 【構成】平面寸法において長さL:幅Wが3:2である
長方形状の蓋体12と、これによって上方開口が覆蓋さ
れるコンテナ本体とからなる蓋付コンテナ10におい
て、蓋体12の上面に、縦に3列横に2列であって、縦
横方向の互いの寸法Aが1/2Wであり、かつ蓋体12
の各端縁からの寸法が1/2Aである合計6個の突起状
の凸設部13を形成し、一方、コンテナ本体の底面に、
これから下方に突出するとともに、その各中心が各凸設
部13の中心と一致し、かつその内径が各凸設部13の
外径以下とした合計6個の筒状の凹設部を一体的に形成
し、これらをコンテナ本体の下面外周に形成した糸尻部
によって囲ったこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々な物を収納し
て、運搬や保管を行うためのコンテナに関し、特にコン
テナ本体が蓋体によって覆蓋される蓋付コンテナに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】コンテナは、物を収納した状態で多数積
み上げられるものであるから、その積み上げたときに互
いにズレ合ってはならない。特に、この種のコンテナを
パレット上に積み上げて、パレット毎フォークリフト等
によって運搬する場合に、その運搬時の振動等によって
各コンテナが、所謂荷崩れを起こしてはならない。
【0003】そこで、従来では、例えば実公昭42−1
1482号公報及び図6に示された合成樹脂容器のよう
に、「上方開口した有底直方体状容器に於いて、側壁上
端を外方に向けて突出させて上縁を形成し、且つ底板を
側壁の外方に延長し、前記上縁の外周とほぼ同一の大き
さの外周となし、且つ前記底板は前記延長した部分をも
含む面全体が複数個の一定の大きさの正方形に分割しう
るものであって、分割した正方形には、中央位置に外方
に向けて突出係止部を形成し、相隣る2つの突出係止部
の間の距離は前記上縁の幅の2倍以上となしたことを特
徴とする底部滑り止め付合成樹脂容器」が提案されてき
ており、「底部滑り止め」によって、各コンテナのズレ
防止が図られてきている。
【0004】しかしながら、この図6に示したコンテナ
では蓋体によって開口部を覆うものではないから、その
中に収納した物の安全を図ることができないだけでな
く、各「底部滑り止め」が何等の保護を受けることがな
く下方に向けて突出しているため、例えば下側のコンテ
ナの上縁に当たった場合等に破損し易いものとなってい
る。
【0005】そこで、本発明者等は、以上の点を改良す
べく鋭意検討を重ねてきた結果、本発明を完成したので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の実状
に鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題
は、蓋付コンテナであっても、これを積み上げた場合に
互いにズレないようにすることである。
【0007】すなわち、本発明の目的とするところは、
蓋をも有したものとすることにより収納物の保護が行え
るようにし、しかもこれを種々な方法で積み上げても互
いにズレ合うことのない蓋付コンテナを簡単な構成によ
って提供することにある。
【0008】
【発明が解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「平面寸法において長さL:
幅Wが3:2である長方形状の蓋体12と、これによっ
て上方開口が覆蓋されるコンテナ本体11とからなる蓋
付コンテナ10において、蓋体12の上面に、縦に3列
横に2列であって、縦横方向の互いの寸法Aが1/2W
であり、かつ蓋体12の各端縁からの寸法が1/2Aで
ある合計6個の突起状の凸設部13を形成し、一方、コ
ンテナ本体11の底面に、これから下方に突出するとと
もに、その各中心が各凸設部13の中心と一致し、かつ
その内径が各凸設部13の外径以下とした合計6個の筒
状の凹設部14を一体的に形成し、これらをコンテナ本
体11の下面外周に形成した糸尻部15によって囲った
ことを特徴とする蓋付コンテナ10」である。
【0009】すなわち、本発明に係る蓋付コンテナ10
は、まず物を収納するためのコンテナ本体11と、その
上部開口を覆蓋するための蓋体12とを備えたものであ
ることが必要である。その理由は、コンテナ本体11の
上方開口を蓋体12により覆蓋することによって、種々
な物を収納したコンテナ本体11内に異物が混入しない
ようにする必要があるからである。また、他の蓋付コン
テナ10の上に載置する際に、当該蓋付コンテナ10一
部が蓋体12によりコンテナ本体11内に大きく落ち込
まないようにして、その載置作業を行い易くする必要が
あるからである。
【0010】また、蓋体12の上面には、縦に3列横に
2列であって、縦横方向の互いの寸法Aが1/2Wであ
り、かつ蓋体12の各端縁からの寸法が1/2Aである
合計6個の突起状の凸設部13を形成するとともに、こ
れら各凸設部13と同じ位置のコンテナ本体11の底面
に6個の凹設部14を形成する必要があるが、その理由
は、各蓋付コンテナ10を積み上げたとき、コンテナ本
体11側の各凹設部14が蓋体12側の凸設部13に嵌
合するようにして、一方の蓋付コンテナ10が他方の蓋
付コンテナ10に対してズレないようにする必要がある
からである。また、各凸設部13及び凹設部14を上記
のような位置に形成することによって、各蓋付コンテナ
10の積み上げを、そのまま同じ位置で行えるようにす
ることは当然として、図5の(イ)に示したような「レ
ンガ積み」や、図5の(ロ)に示したような「ピンホイ
ール積み」をも行えるようにする必要があるからであ
る。
【0011】さらに、本発明の蓋付コンテナ10では、
各凹設部14を、コンテナ本体11の下面外周に形成し
た糸尻部15によって囲む必要があるが、その理由は、
コンテナ本体11の底面に下方へ突出した状態で形成し
た各凹設部14を、この糸尻部15によって保護する必
要があるからである。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面に示した実施
例について説明すると、図1には本発明に係る蓋付コン
テナ10の斜め上側からみた斜視図が、また図2には斜
めの下側からみた斜視図が示してある。この蓋付コンテ
ナ10は、物を収納するコンテナ本体11と、このコン
テナ本体11の上方開口を覆蓋するための蓋体12とか
らなっており、これらコンテナ本体11及び蓋体12は
それぞれ合成樹脂を材料として一体的に形成したもので
ある。
【0013】これらのコンテナ本体11及び蓋体12
は、例えば図4に示すように、平面の長さLと幅Wとの
寸法が3:2となるような長方形状のものとしてある。
このようにした、各蓋付コンテナ10を、図5の(イ)
に示した「レンガ積み」、あるいは図5の(ロ)に示し
た「ピンホイール積み」をも可能とするためである。
【0014】蓋体12の上面には、図1及び図4に示し
たように合計6個の凸設部13が形成してあるが、これ
らの各凸設部13は、図1及び図3に示したように、上
方に凸となった略半球状のものであり、その内面側は材
料を節約するために空所としてある。勿論、これらの各
凸設部13の形状としては、他に三角錐や四角錐等の多
角錐のものをも採用することができるものであり、空所
のない完全な中実体として、蓋体12の内面を完全なフ
ラットにすることもできるものである。
【0015】そして、各凸設部13は、蓋体12の上面
に、縦に3列横に2列であって、縦横方向の互いの寸法
Aが1/2Wであり、かつ蓋体12の各端縁からの寸法
が1/2Aである合計6個の突起状のものとしたもので
あるが、このようにしたのは前述の作用の項で既に述べ
た理由によるものである。なお、以上の6個の凸設部1
3間を均等に分割して、その部分にもこの凸設部13を
形成するように実施してもよく、その場合には、各凸設
部13をより小さなものとすることができるのである
が、これら各凸設部13に対応するコンテナ本体11の
位置に各凹設部14を形成しなければならない。
【0016】各凹設部14は、上記各凸設部13上に対
応するコンテナ本体11の底面下側に一体的に形成した
ものであり、図2及び図3に示したように、下端が開口
した筒状にしたものである。これら各凹設部14は、図
3に示したように、その下方に位置する別の蓋付コンテ
ナ10側の各凸設部13に上方から嵌合するものであ
り、凸設部13と同様な形状、つまり凸設部13が半球
状であれば円筒状に、凸設部13が四角錐であれば、四
角筒状に形成したものである。
【0017】また、各凹設部14の内径には、図3に示
したように、凸設部13の外径より小さいものとしてあ
る。これは、下側にある凸設部13に対して凹設部14
が嵌合されたとき、凸設部13の外面によって凹設部1
4が案内されるようにするのであり、これによって両者
の中心(垂直線)が自動的に一致するようにするためで
ある。
【0018】これら凹設部14は、図2及び図3に示す
ように、コンテナ本体11の下面円周に一体的に形成し
た糸尻部15によって囲んだものであり、この糸尻部1
5は各凹設部14と略同じ高さとした。これにより、各
凹設部14は糸尻部15によって保護されたものとなっ
ているのであり、例えば下段の蓋付コンテナ10を上段
の蓋付コンテナ10側の蓋体12上に載置する場合等
に、各凹設部14は上段の蓋付コンテナ10側に直接当
たらないものとなっている。
【0019】以上のように構成した蓋付コンテナ10の
作用について、その使用の態様とともに説明すると、ま
ず、凸設部13及び凹設部14が存在していたとして
も、当該蓋付コンテナ10内の収納空間内には、これら
凸設部13及び凹設部14による突起物が何等存在して
いないから、収納は通常のコンテナと同様に効率良く行
えるものとなっている。勿論、コンテナ本体11は蓋体
12によって覆蓋されるのであるから、コンテナ本体1
1内に異物が入り込むことがないだけでなく、各蓋付コ
ンテナ10を、後述するような種々な積み方をする場合
に、蓋体12の存在によって簡単に行えるものとなって
いる。
【0020】このような蓋付コンテナ10を、互いに積
み重ねたとすると、図3に示すように、上方側の蓋付コ
ンテナ10の各凹設部14が、下方側の蓋付コンテナ1
0の蓋体12に形成してある凸設部13上に嵌合される
ことになる。従って、各凹設部14の凸設部13上への
嵌合によって、上下の蓋付コンテナ10は互いにしっか
りと係合し合っていることになり、少々の振動程度では
ズレることはないのである。また、このような積み上げ
をしたときに、各蓋付コンテナ10が少しズレていたと
しても、各凸設部13は、例えば半球状の突起となって
いるものであるため、各凹設部14には、当該蓋付コン
テナ10の運搬途中等において、その中心を凸設部13
の中心に一致させる重力や振動による力が加わり、常に
図3に示したような正しい位置に修正されることにな
る。
【0021】これら蓋付コンテナ10の積み上げ方法と
しては、図5の(イ)に示したようにな「レンガ積
み」、あるいは図5の(ロ)に示したような「ピンホイ
ール積み」をも行えるものである。この場合において
も、全ての凹設部14は他の蓋付コンテナ10の各凸設
部13上に完全に嵌合することになるが、その理由は、
各凸設部13や凹設部14は、縦に3列横に2列であっ
て、縦横方向の互いの寸法Aが1/2Wであり、かつ蓋
体12の各端縁からの寸法が1/2Aである合計6個の
ものとしてあるからである。
【0022】換言すれば、例えば蓋体12側の各凸設部
13の関係は、図4に示したように、互いに隣接し合う
4個の正方形を形作っているというものであり、しかも
各凸設部13は蓋体12の端縁から1/2だけ離れてい
る。従って、図5の(イ)に示したレンガ積みがなされ
ている場合、図示手前下側の3つの蓋付コンテナ10上
には、各凸設部13によって同じ大きさに形成された3
つの正方形が形成されている。これに対して、その上に
ある2つの蓋付コンテナ10の下面にも、各凹設部14
を頂点として上記各凸設部13によるのと同じ3つの正
方形が形成されている。従って、各蓋付コンテナ10
は、その各凸設部13及び凹設部14が互いに嵌合し合
う状態で積み上げられており、互いにズレることはない
のである。
【0023】一方、図5の(ロ)に示したピンホイール
積みの場合には、図示下側の横になっている蓋付コンテ
ナ10と縦になっている蓋付コンテナ10との上面に
も、各凸設部13を頂点とする3つの正方形が形成され
ており、その上側の逆になっている2つの蓋付コンテナ
10の下面にも、それと同じ大きさ・位置の各凹設部1
4を頂点とする3つの正方形が形成されている。従っ
て、この図5の(イ)の場合も、中央に何もない部分
(ピンホイール)があるけれども、各蓋付コンテナ10
は互いにズレないようにしっかりと積み上げられている
のである。
【0024】以上のいずれの場合も、パレット20上に
蓋付コンテナ10を積み上げるものであるが、このよう
になされた各蓋付コンテナ10は少々の振動や衝撃によ
っては互いにズレないから、パレット20毎フォークリ
フトで運搬する場合に非常に安定した作業が行えるので
ある。
【0025】さらに、以上のような各種の積み上げ作業
を行うに際して、各蓋付コンテナ10はそのコンテナ本
体11を蓋体12によって覆蓋しているから、積み上げ
ようとする蓋付コンテナ10の一部が下の蓋付コンテナ
10内へ落ち込むことがない。このことは、各蓋付コン
テナ10を降ろす場合も同様である。従って、この蓋付
コンテナ10は、その積み上げ・降ろし作業を容易に行
えるのであり、かつ、各蓋付コンテナ10内の収納物へ
の悪影響がないことは言うまでもない。
【0026】そして、以上のような作業時等において、
特にコンテナ本体11の下面に形成してある各凹設部1
4は、その周囲を各凹設部14と同じ高さの糸尻部15
によって囲まれているのであるから、他の蓋付コンテナ
10等に直接衝突することがないのであり、破損するよ
うなこともないのである。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明においては、
上記実施例にて例示した如く、蓋をも有したものとする
ことにより収納物の保護が行えるようにし、しかもこれ
を種々な方法で積み上げても互いにズレ合うことのない
蓋付コンテナを簡単な構成によって提供することができ
るのである。
【0028】すなわち、この蓋付コンテナ10によれ
ば、これに物を収納してパレット20上に積み上げるに
際して、その積み上げ方法として最良とされている「レ
ンガ積み」や「ピンホイール積み」を行うことができる
ことは当然として、多数の蓋付コンテナ10をパレット
20毎運搬する場合に、各凸設部13と凹設部14と嵌
合によって所謂荷くずれを防止することができるのであ
り、この種の蓋付コンテナ10の取り扱いを安全に行う
ことができるのである。
【0029】また、各凹設部14の内径が凸設部13の
外径より小さくなるものとしたから、一つの蓋付コンテ
ナ10上に他の蓋付コンテナ10が多少位置ズレした状
態で積み上げられたとしても、振動等によって各凹設部
14の中心が凸設部13の中心に一致するように自動的
に位置調整がなされるから、各蓋付コンテナ10同士の
積み上げ作業を容易に行うことができる。積み降ろし作
業についても、各凸設部13は全ての面において傾斜し
たものとしてあるから、各凸設部13から凹設部14は
簡単に外れるため、容易に行うことができるのである。
【0030】さらにまた、蓋体12に形成した凸設部1
3、及びコンテナ本体11の底面に形成した凹設部14
は、それ自体が高い剛性を有しているため、これらが形
成してある蓋体12及びコンテナ本体11の底面の変形
防止も兼ねる補強リブとなっていて、蓋体12及びコン
テナ本体11の底面自体の変形防止を行うことができる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓋付コンテナの上方からみた斜視
図である。
【図2】同蓋付コンテナの下側からみた斜視図である。
【図3】一つの蓋付コンテナ側の蓋体上に他の蓋付コン
テナを積み上げる状態を示した縦断面図であある。
【図4】蓋体に対する凸設部の位置関係を示す蓋体の平
面図である。
【図5】本発明に係る蓋付コンテナの積み上げ方の例を
示すもので、(イ)はパレット上にレンガ積みをした場
合、また(ロ)はパレット上にピンホイール積みをした
場合をそれぞれ示す斜視図である。
【図6】従来の蓋付コンテナを下側からみた斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 蓋付コンテナ 11 コンテナ本体 12 蓋体 13 凸設部 14 凹設部 15 糸尻部 20 パレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 英俊 岐阜県岐阜市神田町9丁目25番地 岐阜プ ラスチック工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面寸法において長さL:幅Wが3:2で
    ある長方形状の蓋体と、これによって上方開口が覆蓋さ
    れるコンテナ本体とからなる蓋付コンテナにおいて、 前記蓋体の上面に、縦に3列横に2列であって、縦横方
    向の互いの寸法Aが1/2Wであり、かつ蓋体の各端縁
    からの寸法が1/2Aである合計6個の突起状の凸設部
    を形成し、 一方、前記コンテナ本体の底面に、これから下方に突出
    するとともに、その各中心が前記各凸設部の中心と一致
    し、かつその内径が前記各凸設部の外径以下とした合計
    6個の筒状の凹設部を一体的に形成し、これらをコンテ
    ナ本体の下面外周に形成した糸尻部によって囲ったこと
    を特徴とする蓋付コンテナ。
JP7170769A 1995-07-06 1995-07-06 蓋付コンテナ Pending JPH0920339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170769A JPH0920339A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 蓋付コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170769A JPH0920339A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 蓋付コンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920339A true JPH0920339A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15911039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170769A Pending JPH0920339A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 蓋付コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030663A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kane Package Kk 梱包容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924638B1 (ja) * 1969-08-07 1974-06-24
JPS5521989B2 (ja) * 1977-04-21 1980-06-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924638B1 (ja) * 1969-08-07 1974-06-24
JPS5521989B2 (ja) * 1977-04-21 1980-06-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030663A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kane Package Kk 梱包容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495945A (en) Low depth nestable tray for bottles or the like
CA2561135C (en) Nestable crate for containers
US4162738A (en) Stacking plastic bottle case
US7537119B2 (en) Stackable container apparatus and methods
US6186328B1 (en) Nestable can tray with contoured wall structure
US6237758B1 (en) Stackable container case
US9321572B2 (en) Nestable crate for containers
US5445273A (en) Low depth nestable tray for cans or the like
US5305884A (en) Dual purpose low depth nestable tray
SK103096A3 (en) Crate for bottles
US5323925A (en) Low-depth, nestable trays for transporting beverage containers
WO2006026783A1 (en) Nestable crate for containers
US5967306A (en) Stackable bottle case
EP0915021A1 (en) Bottle Crate
JPH0920339A (ja) 蓋付コンテナ
US20200290767A1 (en) Top cap
WO2003062098A1 (en) Container for containing egg crates
JP3135850B2 (ja) 容 器
JPH0536823Y2 (ja)
JP3201581B2 (ja) スキッドパレット
JP3105722U (ja) テーパースタッキングボックス
JPH0798540B2 (ja) 運搬用容器
WO1992000885A1 (en) A crate for bottles
JP2000296830A (ja) 運搬容器
MXPA00012234A (en) Stackable low depth bottle case