JPH09198103A - 装置状態通知方法 - Google Patents

装置状態通知方法

Info

Publication number
JPH09198103A
JPH09198103A JP639296A JP639296A JPH09198103A JP H09198103 A JPH09198103 A JP H09198103A JP 639296 A JP639296 A JP 639296A JP 639296 A JP639296 A JP 639296A JP H09198103 A JPH09198103 A JP H09198103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subordinate
status information
information
management unit
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP639296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3435276B2 (ja
Inventor
Hitoshi Imamura
均 今村
Yuichi Osaki
雄市 大崎
Toshio Sakurai
敏雄 桜井
Tokuo Tashiro
徳男 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00639296A priority Critical patent/JP3435276B2/ja
Publication of JPH09198103A publication Critical patent/JPH09198103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435276B2 publication Critical patent/JP3435276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運用中の上位装置に障害が生じても、装置管
理ユニットが全配下装置の装置状態情報を短時間で認識
できるようにする。 【解決手段】 上位装置を二重化し、運用中の上位装置
12aの装置状態記憶部21aと、代替用上位装置12
cの装置状態記憶部21cにそれぞれ各配下装置13b
1〜13b3の装置状態情報を保持させる。運用中の上位
装置12aに障害が発生した場合、代替用上位装置12
cは各配下装置13b1〜13b3の状態情報を収集し、
収集した装置状態情報と記憶部21cに保持している状
態情報を比較する。比較の結果、差が無ければ代替用上
位装置(新運用中の上位装置)12cは装置管理ユニッ
ト11に装置状態情報の送出を行わない。しかし、差
(差分情報)が存在する場合は、代替用上位装置12c
は該差分情報を装置管理ユニット11に通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数装置で構成され
たシステムであって、装置管理ユニットが各装置の装置
状態を一元的に管理する場合における装置状態通知方法
に係わり、特に装置管理ユニットに従属接続された各装
置の状態を該装置管理ユニットに通知する装置状態通知
方法に関する。複数装置で構成されるシステムにおい
て、障害箇所の特定及び稼働状況の認識を行うには装置
管理を行う必要がある。又、かかる装置管理を行う場
合、システム全体または各装置毎の装置状態情報を一元
管理する必要がある。近年、システムの複雑化により、
接続される装置及びその接続形態は多様化しており、よ
りリアルタイムな装置状態認識を行うことがシステムと
して要求されている。このため、装置管理を行う装置
(装置管理ユニット)が各装置の装置状態情報の収集を
行うか、もしくは、各装置が自律的に自装置の状態情
報を装置管理ユニットに通知するかのいずれかの手段を
用いて、その情報を保持する必要がある。
【0002】
【従来の技術】従来の装置状態の一元管理は、装置管理
ユニットが該当装置に対して装置状態情報を通知するよ
うに要求を出し、該当装置が装置の状態情報を装置管理
ユニットに通知することにより行っている。図11はか
かる従来の装置管理の説明図である。図中、1は装置管
理ユニット、2a,3b1〜3b3は装置管理ユニット1
に従属接続された装置群であり、2aは上位装置、3b
1〜3b3は配下装置である。各装置2a,3b1〜3b3
はバス4で接続されている。尚、2cは冗長構成にした
場合における上位装置2aの代替用上位装置である。上
位装置2a、配下装置3b1〜3b3はそれぞれ装置管理
ユニット1より装置状態情報の通知要求があると装置状
態情報を装置管理ユニット1に通知する。この場合、配
下装置3b1〜3b3への通知要求及び配下装置からの装
置状態情報は上位装置2aを介して行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の装置管理
では以下の問題がある。すなわち、上位装置2aに障害
が発生すると、装置管理ユニット1はその配下装置3b
1〜3b3の装置状態を取得できなくなる。このため、装
置管理ユニット1は、上位装置2aの復旧後にこれら配
下装置3b1〜3b3の装置情報を再度取得しなければな
らない。再取得に際して、装置管理ユニット1は図11
(a)に示すように、配下装置3b1〜3b3のそれぞれ
に対して上位装置2a経由で状態通知要求を出し、各配
下装置より上位装置2a経由で装置状態情報を受信す
る。しかし、上位装置2aが多数の配下装置を有する場
合、装置管理ユニット1は全配下装置の装置状態の取得
を実施しなければならず、上位装置2aの復旧後に全配
下装置の装置状態を認識するまでに相当の時間を要する
問題がある。
【0004】又、運用中の上位装置2aと該上位装置の
障害時に代替となって処理を継続する代替用の上位装置
2cを有する冗長システムにおいては、運用中の上位装
置2aが障害になると、装置管理ユニット1は代替用の
上位装置2c経由で全配下装置3b1〜3b3の装置状態
情報の取得を行わなければならない。すなわち、装置管
理ユニット1は図11(b)に示すように、配下装置3
1〜3b3のそれぞれに対して代替用上位装置2c経由
で状態通知要求を出し、各配下装置より上位装置2c経
由で装置状態情報を受信しなければならない。このた
め、全配下装置の装置状態を認識するまでに相当の時間
を要する問題がある。
【0005】以上から本発明の目的は、上位装置に障害
が発生しても、全配下装置の装置状態情報を短時間で装
置管理ユニットに認識させることができる装置状態通知
方法を提供することである。本発明の別の目的は、上位
装置に障害が発生したとき、その代替用の上位装置が主
導で配下装置の装置状態を収集し、装置管理ユニットに
必要な状態情報を通知することができる装置状態通知方
法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。11は装置管理ユニット、12a,12c,
13b1〜13b3は装置管理ユニット11に従属接続さ
れた装置群であり、12a,12cは上位装置、13b
1〜13b3は配下装置である。上位装置は冗長構成にな
っており、12aが運用中の上位装置、12cが代替用
の上位装置である。上位装置12a,12cにおいて、
21a,21cは配下装置13b1〜13b3の装置状態
を記憶する装置状態記憶部である。
【0007】上位装置を二重化し、運用中の上位装置1
2aの装置状態記憶部21aと運用中上位装置の障害時
に代替となって処理を継続する代替用上位装置12cの
装置状態記憶部21cにそれぞれ各配下装置13b1
13b3の装置状態情報を保持させ、運用中の上位装置
12aが障害となった場合、代替用上位装置12cが各
配下装置13b1〜13b3の装置状態情報を収集し、収
集した装置状態情報と記憶部21cに保持してある状態
情報とを比較する。比較の結果、差が無ければ代替用上
位装置(新たに運用中となった上位装置)12cは装置
管理ユニット11に装置状態情報の送出を行わない。し
かし、差(差分情報)が存在する場合は、該差分情報は
装置管理ユニット11が認識していない装置状態情報で
ある。従って、代替用上位装置12cは、該差分情報を
装置管理ユニット11に通知する。以上のようにすれ
ば、運用中の上位装置に障害が生じても、代替用上位装
置が主導で配下装置の装置状態を収集し、装置管理ユニ
ットに該ユニットが必要とする情報を通知することがで
きる。これにより、装置管理ユニットは接続構成を意識
しないで装置状態情報の管理が可能になる。又、代替用
の上位装置は収集した配下装置の状態情報と記憶部に保
持してある状態情報とを比較し、差分情報のみを装置管
理ユニットに通知すればよいため、全配下装置の装置情
報を短時間で装置管理ユニットに認識させることができ
る。・・・請求項1
【0008】運用中の上位装置12aが障害となった場
合、装置管理ユニット11はそれ迄運用中の上位装置1
2aを切離し、代替用の上位装置12cを組み込んで運
用中にし、新たに運用中となった上位装置12cは配下
装置13b1〜13b3に自分に切り替わるように指示す
ると共に、各配下装置に装置状態情報を通知するように
要求することにより各配下装置の状態情報を収集する。
このようにすれば、代替用の上位装置12cは的確に配
下装置の状態情報を収集することができる。・・・請求
項2
【0009】各配下装置13b1〜13b3は、運用中の
上位装置12aが障害となったか否かを検出し、障害と
なった場合には、自装置の状態情報を収集して代替用の
上位装置12cに自律的に通知する。以上のようにすれ
ば、運用中の上位装置で障害が発生した時、素早く配下
装置は状態情報を収集して代替用の上位装置に通知でき
る。・・・請求項3
【0010】各配下装置13b1〜13b3は装置状態が
変化した時、装置状態情報を運用中の上位装置12aに
通知し、運用中上位装置12aは受信した装置状態情報
により保持している配下装置の装置状態情報を更新する
と共に、該装置状態情報を装置管理ユニット11及び代
替用の上位装置12cに通知し、代替用の上位装置12
cは運用中の上位装置12aより受信した装置状態情報
により保持している配下装置13b1〜13b3の装置状
態情報を更新する。以上のようにすれば、運用中及び代
替用の上位装置12a,12cが保持する各配下装置の
装置状態情報を確実に一致させることができる。この結
果、運用中の上位装置12aが障害となった場合、代替
用の上位装置12cは各配下装置13b1〜13b3の状
態情報を収集し、収集した装置状態情報と記憶部21c
に保持している状態情報を比較して差分情報を抽出し、
該差分情報を装置管理ユニット11に通知することがで
きる。・・・請求項4
【0011】運用中の上位装置12aは一定周期毎に配
下装置13b1〜13b3に運用中であることを示す情報
を送出し、各配下装置は該情報の受信が途絶えたことに
より運用中の上位装置12aに障害が発生したことを検
出する。このようにすれば、各配下装置は簡単な構成で
運用中上位装置の障害発生を検出することができ、しか
も、より迅速に装置状態情報を代替用上位装置に通知す
ることができる。・・・請求項5
【0012】
【発明の実施の形態】
(a)システム構成 図2は複数の装置で構成され、各装置の装置状態を装置
管理ユニットにおいて一元的に管理するシステムの構成
図である。図中、11はシステムを構成する各装置の装
置状態を一元的に管理する装置管理ユニット、12a,
12c,13b 1〜13b3は装置管理ユニット11に従
属接続された装置群であり、12a,12cは上位装
置、13b1〜13b3は下位装置(配下装置)である。
14は各装置群が接続されるバス線である。上位装置は
冗長構成になっており、初期時、12aが運用中の上位
装置となり、12cが代替用の上位装置となっている。
運用中の上位装置12aに障害が発生した場合、代替用
の上位装置12cが運用中になり、以後、障害が発生し
た上位装置12aは復旧すると代替用の上位装置にな
る。
【0013】上位装置12a,12cは同一の構成を備
えている。21a,21cは配下装置13b1〜13b3
の装置状態を記憶する磁気ディスク装置等の装置状態記
憶部、22a,22cはマイコン構成の処理部であり、
予めROM等のメモリ(図示せず)に記憶されたファー
ムウェアに従って、後述する装置状態通知処理やその他
の処理を実行するようになっている。23a,23cは
バス線14に接続された入出力ポートであり、該入出力
ポートを介して配下装置13b1〜13b3と装置状態情
報等の送受が可能になっている。24a,24cは上位
装置12a,12c間で相互に装置状態情報を送受する
ための入出力ポート、25a,25cは装置管理ユニッ
ト11との間で相互に情報送受を行うための入出力ポー
トである。
【0014】(b)装置状態情報 装置管理ユニット11が管理する各装置の状態情報は、
回線毎の音声送出中データ、メモリパリティエラー
情報、クロック出力障害情報、通信制御情報障害デ
ータ等がある。各配下装置13b1〜13b3は装置状態
に変化が発生すると、運用中の上位装置12aに装置状
態情報を送出する。装置状態情報は、図3に示すよう
に、32ビットデータで送出され、00ビット〜26ビット
の各ビットが所定の装置状態を表すようになっている。
各ビット位置の意味は、図4及び図5に示す通りであ
り、”1”は異常、”0”は正常である。
【0015】(c)装置状態情報の通知手順 図6は本発明の装置状態情報の通知手順説明図である。
通常、各配下装置13b1〜13b3は装置状態に変化が
なければ、装置状態情報を上位装置12aに送出しな
い。しかし、装置状態に変化が発生すると、配下装置1
3b1〜13b3は図3〜図5で説明した装置状態情報を
運用中の上位装置12aに送出する。上位装置12aは
装置状態情報を受信すれば、装置状態記憶部21aに保
持している配下装置の装置状態情報を更新すると共に、
受信した装置状態情報を装置管理ユニット11と代替用
の上位装置12cに送出する。これにより、装置管理ユ
ニット11は配下装置の装置状態情報を更新する。又、
代替用の上位装置12cも運用中上位装置12aから受
信した情報に基づいて装置状態記憶部21cに保持して
いる装置状態情報を更新する。この結果、上位装置12
a、12cが保持する配下装置の装置状態情報が一致す
る。尚、上位装置12a,12cも、装置状態が変化す
ると装置状態情報を装置管理ユニット11に送出する。
図7は以上の動作説明図である。
【0016】運用中の上位装置が正常の場合には、以上
の動作が繰り返される。かかる状態において、運用中の
上位装置12aに障害が発生すると、該上位装置12a
は装置管理ユニット11に障害発生を通知する。これに
より、装置管理ユニット11は該上位装置12aに切離
しを指示すると共に、代替用の上位装置12cに組み込
みを指示する。これにより、上位装置12aは運用中で
なくなり、代替用上位装置12cが代わって運用中の上
位装置となる。代替用上位装置12cは、組み込みが指
示されると、各配下装置13b1〜13b3に上位装置1
2aより自分(上位装置)12cに切り替わるように切
換を指示し、しかる後、各配下装置に最新の装置状態情
報を通知するよう要求する。各配下装置は通知要求によ
り最新の装置状態情報を新たな運用中上位装置(旧代替
用上位装置)12cに通知する。これにより上位装置1
2cは、各配下装置13b1〜13b3の最新の装置状態
情報を収集でき、この収集した装置状態情報と装置状態
記憶部21cに保持している装置状態情報とを配下装置
毎に比較する。
【0017】比較の結果、差が無ければ新たな運用中上
位装置12cは装置管理ユニット11に装置状態情報の
送出を行わない。しかし、差(差分情報)が存在する場
合、該差分情報は装置管理ユニット11が認識していな
い装置状態情報である。従って、上位装置12cは、差
分情報を装置管理ユニット11に通知して装置状態情報
を更新させると共に、装置状態記憶部21cに保持して
いる装置状態情報を更新する。図8は障害が発生した場
合の切換制御及び装置状態情報通知の説明図である。
【0018】以上により、運用中の上位装置12aに障
害が生じても、代替用上位装置12cが主導で配下装置
13b1〜13b3の装置状態を収集し、装置管理ユニッ
ト11に該ユニットが必要とする情報を通知することが
できる。これにより、装置管理ユニット11は接続構成
を意識しないで装置状態情報の管理が可能になる。又、
代替用上位装置12cは収集した配下装置の状態情報と
装置状態記憶部21cに保持している状態情報とを比較
し、差分情報のみを装置管理ユニット11に通知すれば
よいため、全配下装置の装置情報を短時間で装置管理ユ
ニット11に認識させることができる。以後、各配下装
置13b1〜13b3は装置状態が変化する毎に装置状態
情報を上位装置12cに送出する。上位装置12cは装
置状態情報を受信すれば、装置状態記憶部21cに保持
している装置状態情報を更新すると共に、受信した装置
状態情報を装置管理ユニット11に送出する。そして、
障害が発生した上位装置12aが復旧すれば、以後、1
2cが運用中の上位装置、12aが代替用の上位装置と
なって前述の動作が行われる。
【0019】(d)状態情報通知手順の変形例 図6では上位装置12aに障害が発生した場合、代替用
の上位装置12cが各配下装置に対して装置状態を通知
するように要求して装置状態情報を収集した場合である
が、各配下装置が運用中上位装置の障害を検出して自律
的に自分の状態情報を収集して代替用上位装置12cに
通知するようにすることもできる。図7はかかる場合に
おける装置状態情報の通知手順説明図であり、図6の手
順と異なる点は、各配下装置13b1〜13b3が代替用
上位装置12cからの切換指示により、それ迄運用中で
あった上位装置12aの障害発生を認識して自律的に自
分の状態情報を収集して代替用上位装置12cに通知す
る点である。
【0020】(e)障害検出の変形例 図9では切換指示により障害発生を検出したが、運用中
上位装置より一定周期毎に配下装置に運用中であること
を示す情報を送出し、各配下装置は該情報の受信が途絶
えたことにより運用中上位装置の障害発生を検出するよ
うにもできる。図10は各配下装置の障害検出、状態情
報通知処理フローである。各配下装置13b1〜13b3
は一定周期毎に運用中信号を上位装置12aより受信し
ているか監視し(ステップ101)、運用中信号の受信
が途絶えると運用中上位装置12aに障害が発生したも
のと判断し、自分の状態情報を収集し(ステップ10
2)、収集した装置状態情報を代替用上位装置12cに
自律的に通知する(ステップ103)。このようにすれ
ば、運用中の上位装置で障害が発生した時、素早く配下
装置は状態情報を収集して代替用上位装置に通知でき、
装置管理ユニットは短時間で各装置の装置状態を認識す
ることができる。以上、本発明を実施例により説明した
が、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従い
種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除するも
のではない。
【0021】
【発明の効果】以上本発明によれば、運用中の上位装置
に障害が生じても、代替用上位装置が主導で配下装置の
装置状態を収集し、装置管理ユニットに該ユニットが必
要とする情報を通知するように構成したから、装置管理
ユニットは接続構成を意識しないで装置状態情報の管理
が可能になる。又、代替用の上位装置は配下装置の状態
情報を収集し、該収集した配下装置の状態情報と保持し
ている配下装置の状態情報とを比較し、差分情報のみを
装置管理ユニットに通知すればよいため、装置管理ユニ
ットは全配下装置の装置情報を短時間で認識することが
できる。又、本発明によれば、運用中の上位装置が障害
となった場合、装置管理ユニットはそれ迄運用中の上位
装置を切離し、代わって代替用の上位装置を組み込んで
運用中にし、新たに運用中となった上位装置は配下装置
に自分に切り替わるように指示すると共に、各配下装置
に装置状態情報を要求することにより各配下装置の状態
情報を収集するようにしたから、代替用上位装置の主導
で的確に各配下装置の状態情報を収集することができ
る。
【0022】更に、本発明によれば、各配下装置は、運
用中の上位装置が障害となったか否かを検出し、障害と
なった場合には、自装置の状態情報を収集して代替用の
上位装置に自律的に通知するようにしたから、運用中の
上位装置で障害が発生した時、素早く配下装置は状態情
報を収集して代替用の上位装置に通知でき、装置管理ユ
ニットは短時間で各装置の装置状態を認識することがで
きる。この場合、運用中の上位装置は一定周期毎に配下
装置に運用中であることを示す情報を送出し、各配下装
置は該情報の受信が途絶えたことにより運用中上位装置
に障害が発生したことを検出することができる。このよ
うにすれば、各配下装置は簡単な構成で運用中上位装置
の障害発生を検出でき、しかも、より迅速に上位装置に
装置状態を通知することができる。
【0023】又、本発明によれば、各配下装置は装置状
態が変化した時、装置状態情報を運用中の上位装置に通
知し、運用中上位装置は受信した装置状態情報により保
持している配下装置の装置状態情報を更新すると共に、
装置管理ユニット及び代替用の上位装置に通知し、代替
用上位装置は運用中上位装置より受信した装置状態情報
により保持している配下装置の装置状態情報を更新する
ようにしたから、運用中及び代替用の上位装置が保持す
る各配下装置の装置状態情報を確実に一致させることが
でき、運用中上位装置が障害となった場合、代替用上位
装置は各配下装置の状態情報を収集し、収集した装置状
態情報と記憶部に保持している状態情報を比較して差分
情報を抽出し、該差分情報を装置管理ユニットに通知す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】システム構成図である。
【図3】装置状態情報の構成図である。
【図4】装置状態情報における各ビット位置の意味説明
図(その1)である。
【図5】装置状態情報における各ビット位置の意味説明
図(その2)である。
【図6】装置状態情報の通知手順説明図である。
【図7】運用中上位装置が正常の場合における装置状態
情報通知の説明図である。
【図8】運用中上位装置に障害が発生した場合における
上位装置の切換説明図である。
【図9】装置状態情報の通知手順の別の説明図である。
【図10】障害検出、状態情報通知の処理フローであ
る。
【図11】従来の装置管理の説明図である。
【符号の説明】
11・・装置管理ユニット 12a・・運用中の上位装置 12c・・代替用の上位装置 13b1〜13b3・・配下装置 21a,21c・・装置状態記憶部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大崎 雄市 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 桜井 敏雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田代 徳男 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置管理ユニットに従属接続された各装
    置の状態を該装置管理ユニットに通知する装置状態通知
    方法において、 上位装置を二重化し、 運用中の上位装置と該運用中上位装置の障害時に代替と
    なって処理を継続する代替用上位装置に各配下装置の状
    態情報を保持させ、 運用中上位装置が障害となった場合、代替用上位装置が
    各配下装置の状態情報を収集し、 収集した状態情報と保持している状態情報を比較し、差
    分情報を抽出し、 該差分情報を装置管理ユニットに通知する装置状態通知
    方法。
  2. 【請求項2】 運用中上位装置に障害が発生した場合、
    装置管理ユニットはそれ迄運用中の上位装置を切離し、
    代替用上位装置を組み込んで運用中にし、新たに運用中
    となった上位装置は各配下装置に自分に切り替わるよう
    に指示すると共に、配下装置に装置状態情報を通知する
    ように要求して各配下装置の状態情報を収集することを
    特徴とする請求項1記載の装置状態通知方法。
  3. 【請求項3】 各配下装置は、運用中の上位装置が障害
    となったか否かを検出し、障害となった場合には、自装
    置の状態情報を収集して代替用の上位装置に自律的に通
    知することにより、代替用上位装置は各配下装置の状態
    情報を収集することを特徴とする請求項1記載の装置状
    態通知方法。
  4. 【請求項4】 配下装置は装置状態が変化した時、装置
    状態情報を運用中の上位装置に通知し、 運用中上位装置は受信した装置状態情報により保持して
    いる配下装置の装置状態情報を更新すると共に、装置管
    理ユニット及び代替用上位装置に通知し、 代替用上位装置は運用中上位装置より受信した装置状態
    情報により保持している配下装置の装置状態情報を更新
    することにより、運用中及び代替用上位装置が保持する
    各配下装置の装置状態情報を一致させることを特徴とす
    る請求項1または請求項2または請求項3記載の装置状
    態通知方法。
  5. 【請求項5】 運用中上位装置は一定周期毎に配下装置
    に運用中であることを示す情報を送出し、各配下装置は
    該情報の受信が途絶えたことにより運用中上位装置の障
    害発生を検出することを特徴とする請求項3記載の装置
    状態通知方法。
JP00639296A 1996-01-18 1996-01-18 装置状態通知方法 Expired - Fee Related JP3435276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00639296A JP3435276B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 装置状態通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00639296A JP3435276B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 装置状態通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198103A true JPH09198103A (ja) 1997-07-31
JP3435276B2 JP3435276B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=11637101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00639296A Expired - Fee Related JP3435276B2 (ja) 1996-01-18 1996-01-18 装置状態通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245077A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信制御システム
JP2010102566A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp プラント運転装置
JP2011039702A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 制御システム
US9060211B2 (en) 2008-12-17 2015-06-16 Tlv Co., Ltd. Method of collecting device-condition information and device-condition information collecting kit used therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245077A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信制御システム
JP2010102566A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp プラント運転装置
US9060211B2 (en) 2008-12-17 2015-06-16 Tlv Co., Ltd. Method of collecting device-condition information and device-condition information collecting kit used therefor
JP2011039702A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3435276B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050028024A1 (en) Process data collection system
JP7099272B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム及びチーミングプログラム
JP3435276B2 (ja) 装置状態通知方法
CN101340377A (zh) 一种用于二层网络数据传输的方法、装置及其系统
US5377322A (en) Information handling method and system utilizing multiple interconnected processors and controllers
JP2003224571A (ja) リング制御ノード
KR100940489B1 (ko) BACnet에서 라우터 이중화를 위한 스위칭 장치와시스템 그리고 그 이중화 방법
JP2002136000A (ja) 無停電電源システム
US20220150180A1 (en) Communication apparatus, communication system, communication method, and non-transitory computer readable medium storing program
JPH08149145A (ja) Lanシステム
CN100574469C (zh) 电信网络及其更新方法
JP2000020336A (ja) 二重化通信システム
JPH05260134A (ja) 伝送装置の監視システム
JP2560875B2 (ja) 情報処理系の障害通知方式
JP4024475B2 (ja) 情報ネットワークの制御方法および情報処理システム
CN113708967B (zh) 一种系统监测容灾预警装置及预警方法
CN1286014C (zh) 从代理模块故障中恢复的方法
KR20010065409A (ko) 분산형 지능망 시스템에서 마스터 머신 결정 방법
US11853175B2 (en) Cluster system and restoration method that performs failover control
CN111953562B (zh) 一种设备状态监控方法及装置
CN104022909A (zh) 基于XAUI link的倒换的业务处理方法、装置和系统
JP4294568B2 (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP2674465B2 (ja) オンライン情報処理システム
JP2000165409A (ja) Lan2重化制御機構
CN117811923A (zh) 故障处理方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees