JPH09193633A - L字状チャンネル構造体 - Google Patents

L字状チャンネル構造体

Info

Publication number
JPH09193633A
JPH09193633A JP962996A JP962996A JPH09193633A JP H09193633 A JPH09193633 A JP H09193633A JP 962996 A JP962996 A JP 962996A JP 962996 A JP962996 A JP 962996A JP H09193633 A JPH09193633 A JP H09193633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
section
shaped
suspension arm
structure body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP962996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kono
肇 河野
Toshiro Kimura
敏郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP962996A priority Critical patent/JPH09193633A/ja
Publication of JPH09193633A publication Critical patent/JPH09193633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量化を図り最小限の補強で充分な強度を確保
する。 【解決手段】断面が略U字状、平面矢視が略L字状に形
成された構造体10であり、略U字状の対面する両側壁
10b,10cのうち内側の側壁10bにその一端部1
7aが接し、この一端部17aを基点として固定点15
と荷重作用点16とを結ぶ直線Lに平行に構造体10の
内壁に沿って形成された第1のリブ17と、第1のリブ
17の一端部17aを基点として、構造体10の他方の
側壁10cに向かって略垂直に構造体10の内壁に沿っ
て形成された第2のリブ18とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用サ
スペンションアームに適用して好ましい、断面がU字
状、平面矢視がL字状の構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の走行中に路面から受ける振動や
衝撃を吸収するため、ボディーとアクスルとの間には緩
衝作用を備えたサスペンション(懸架装置)が設けられ
ている。この種のサスペンションでは、車輪に取り付け
られたナックルをサスペンションアームで支持すること
により、車体に対して車輪が揺動可能となる。
【0003】従来のサスペンションアームとしては、い
わゆるA型アームが広く用いられており、鋼板をプレス
成形して断面をハット状に形成し、これに副板を溶接し
たもの(例えば、特開平2−38,117号公報参
照)、あるいは断面をI字状に形成したもの(例えば、
特開昭61−282,106号公報参照)等が知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者のサスペンションアームでは、副板を固定するた
めの溶接が必要となり、コスト的に不利であった。特
に、自動車の軽量化を図るためにサスペンションアーム
をアルミニウムで構成する場合には、アルミニウムの溶
接が困難であることからコストデメリットが顕著であっ
た。
【0005】また、上記後者のサスペンションアームに
ついても、アルミニウム鍛造加工でI型に1工程で形成
することはきわめて困難で、工程数が増加してコストア
ップに繋がるという問題があった。本発明は、このよう
な従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、軽量
化を図りながら最小限の補強で充分な強度を確保できる
L字状チャンネル構造体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のL字状チャンネル構造体は、断面が略U字
状、平面矢視が略L字状に形成された構造体において、
前記略U字状の対面する両側壁のうち内側の側壁にその
一端部が接し、この一端部を基点として固定点と荷重作
用点とを結ぶ直線に平行に前記構造体の内壁に沿って形
成された第1のリブと、前記第1のリブの一端部を基点
として、前記構造体の他方の側壁に向かって略垂直に前
記構造体の内壁に沿って形成された第2のリブとを有す
ることを特徴とする。
【0007】本発明の構造体によれば、荷重作用点に荷
重が作用すると、構造体全体の剛性は第1のリブによっ
て高まることになるが、チャンネル断面に発生する応力
は第2のリブに集中する。したがって、リブが形成され
ていないチャンネル断面に生じる応力が小さくなり、リ
ブ2の幅を調整することにより充分な強度の確保が出来
る。
【0008】本発明の構造体は、断面が略U字状、平面
矢視が略L字状に形成されたものであり、細部の構造は
特に限定されない。断面の主要部がU字状であれば本発
明を適用することができるので、構造体の断面はU字状
を含むハット状であっても良い。断面形状の限定理由
は、鍛造上容易であるからである(1工程で鍛造可)。
また、平面矢視における形状が略L字状であれば本発明
が適用できるので、L字状をなす2つの直線部の角度や
長さ等には特に限定されない。ただし、第1のリブおよ
び第2のリブを形成するために、以下の条件を満足する
ことが好ましい。すなわち、図1に示すように、直線部
の長さをL1,L2(L1>L2)、チャンネルの幅をW、
2つの直線部のなす角度をθ、円弧の内径と外径の平均
値をRとしたときに、下記の数式を満足する形状であ
る。ただし、θはπ/2<θ<πの範囲である。
【0009】
【数1】
【0010】本発明において、第2のリブを、第1のリ
ブの一端部を基点として構造体の他方の側壁に向かって
略垂直に構造体の内壁に沿って形成するのは、図3に示
すように、リブ以外のチャンネル断面に生じる応力が、
垂直に形成したときが最も小さくなるからである。この
意味で、第2のリブは垂直から±15゜以内であること
が好ましい。
【0011】前記第1のリブおよび前記第2のリブの高
さは、特に限定されないが、前記構造体の板厚と略等し
いことがより好ましい。第1および第2のリブの高さを
構造体の板厚より著しく小さくすると、構造体の剛性お
よび第2のリブへの応力集中効果が小さくなり、逆に第
1および第2のリブの高さを構造体の板厚より大きくす
ると鍛造加工が困難となるからである。
【0012】本発明の構造体は、鋼板、鋳鉄、アルミニ
ウム、アルミニウム合金により構成することができる
が、軽量化を図る上で、アルミニウムまたはアルミニウ
ム合金から構成することがより好ましい。また、鍛造で
形成することが好ましい。本発明のL字状チャンネル構
造体は、自動車用サスペンションアームなどの機械部品
や建築部品などに適用して好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。実施形態1 図1(A)は本発明の実施形態であるL字状チャンネル
構造体を示す平面図、図1(B)は同じく斜視図、図2
(A)は図1(A)のA−A線に沿う断面図、図2
(B)は図1(A)のB−B線に沿う断面図、図2
(C)は他の実施形態に係る構造体の断面図、図3は本
発明に係る第2のリブの形成位置に対する発生応力の関
係を示すグラフである。
【0014】本実施形態であるL字状チャンネル構造体
10は、図1(A)の平面図に示すように、長さがL1
である第1の直線部11と、長さがL2 である第2の直
線部12とが、角度θの屈曲部13で交差し、かつ断面
が一律に図2(A)に示すU字状をなす構造体である。
このようなU字状断面の構造体10は、いわゆるチャン
ネル構造体と称され、断面視において一つの底壁10a
と対向する二つの側壁10b,10cが連続して形成さ
れ、両側壁10b,10cの距離はWとされている。
【0015】なお、本実施形態では、構造体10として
断面が純粋なU字状をなすものを例示しているが、本発
明では、図2(C)に示すように、断面の主要部がU字
状をなし、両側壁10b,10cの先端が水平に外側へ
折り曲げられてフランジ14とされた、いわゆるハット
状の構造体10にも適用することができる。図2(C)
に示す構造体10は、例えば自動車用としては車体パネ
ルの補強用メンバに適用することができる。
【0016】図1(A)に示すように、屈曲部13にお
いて、両側壁10b,10cのうち内側の側壁10bの
円弧と、外側の側壁10cの円弧との平均値はRとなっ
ており、上述した第1および第2の直線部11,12の
長さL1,L2(L1>L2とする)、両側壁10b,10
cの幅W、2つの直線部11,12のなす角度θを含め
て、以下の数式を満足する形状に形成されている。
【0017】
【数2】
【0018】このような本実施形態に係る構造体10
は、基本的には、一方の端部が固定点15、他方の端部
が荷重作用点16とされる。但し、後述する自動車用サ
スペンション100のように、その一部に本実施形態で
ある構造体10の基本形状が含まれていれば良く、直線
部11,12の両端が物理的に切断されていなくとも、
この端部の一方が固定点15とされ、端部の他方が荷重
作用点16とされれば良い。
【0019】特に本実施形態に係る構造体10では、図
1(A)および(B)に示すように、構造体全体の剛性
を高めるために、構造体10の内壁に沿って第1のリブ
17が設けられている。この第1のリブ17は、その一
端部17aが、対面する両側壁10b,10cのうち内
側の側壁10bに接すると共に、この一端部17aを基
点として固定点15と荷重作用点16とを結ぶ直線Lに
平行に形成されている。また、この第1のリブ17は、
構造体10の内壁に沿って略板厚tの高さhで形成され
ている。これは、構造体10をアルミニウムの鍛造加工
により成形する場合には、第1のリブ17の高さhを構
造体10の板厚tより著しく大きくすると鍛造加工が困
難となるからである。また、逆に第1のリブ17の高さ
hを構造体10の板厚tより著しく小さくすると、構造
体10の剛性が小さくなるからである。
【0020】また、本実施形態である構造体10では、
上述した第1のリブ17の他に、構造体10の一般断面
(リブ以外の部分)に対する応力集中を緩和するため
に、構造体10の内壁に沿って第2のリブ18が設けら
れている。この第2のリブ18は、第1のリブ17の一
端部17aを基点として、構造体10の外側の側壁10
cに向かって略垂直に形成されている。
【0021】ここで、第2のリブ18をこのように設定
するのは以下の理由による。すなわち、本発明者らは、
第2のリブ18の角度依存性を確認するために、図1
(A)に示す形状のアルミニウム製(A6061)テス
トピースを用いて、荷重作用点16にY方向の荷重を負
荷し、歪みゲージにより構造体全体にわたって応力を測
定した。試験条件のばらつきによる測定値の信頼性を高
めるために、第2のリブ18が形成された以外の一般断
面に生じた最大応力を構造体に生じた最大応力で除し、
この値を第2のリブ18の角度別(5゜間隔)に測定し
た。図3に示す横軸は第2のリブ18の角度であって、
同図に示すように基点17aを中心にした角度である。
図3に示す結果から、第2のリブ18以外の一般断面に
生じる応力は、第2のリブ18を垂直に形成した場合が
最も小さく、応力を緩和するのに最も好ましいことが理
解される。この意味で、第2のリブ18は垂直から±1
5゜以内であることが好ましいといえる。
【0022】また、この第2のリブ18も、第1のリブ
17と同様に、構造体10の内壁に沿って略板厚tの高
さhで形成されている。これは、構造体10をアルミニ
ウムの鍛造加工により成形する場合には、第2のリブ1
8の高さhを構造体10の板厚tより著しく大きくする
と鍛造加工が困難となるからである。また、逆に第2の
リブ18の高さhを構造体10の板厚tより著しく小さ
くすると、第2のリブ18に対する応力集中効果が小さ
くなり、構造体18の一般断面に応力集中が生じるおそ
れがあるからである。
【0023】実施例1として、このような形状のアルミ
ニウム製(A6061)テストピースを作製し、静強度
試験を行った。また、比較例1として第1および第2の
リブ17,18がない構造体、比較例2として第1のリ
ブ17のみが形成された構造体、比較例3として第1お
よび第2のリブ17,18は形成されているが第2のリ
ブ18の角度が−30゜である構造体、比較例4として
第1および第2のリブ17,18は形成されているが第
2のリブ18の角度が+30゜である構造体、比較例5
として2つのリブが上述した位置とは異なる位置に形成
されている構造体を用意し、同じ静強度試験を行った。
静強度試験は、荷重作用点16にY方向の荷重を負荷
し、歪みゲージによって応力を測定することにより行っ
た。この結果を表1に示す。これにより、実施例1の最
大応力は比較例1〜5に比べ同等若しくはそれ以下であ
るが、リブ以外の断面の応力は明らかに小さいことが理
解される。
【0024】
【表1】
【0025】このように、本実施形態である構造体10
によれば、荷重作用点16に荷重が作用すると、構造体
全体の剛性は第1のリブ17によって高まることにな
る。また、応力は第2のリブ18に集中し、第2のリブ
18によってこれを受けることができる。したがって、
第2のリブ18が形成されていない剛性の低い一般チャ
ンネル断面の部分での応力集中がなくなり、構造体10
の耐荷重性が向上することになる。
【0026】実施形態2 次に、上述した本発明の構造体10を自動車用サスペン
ションアーム100に適用した実施形態について説明す
る。図4は本発明のL字状チャンネル構造体10を自動
車用サスペンションアーム100に適用した実施形態を
示す斜視図であり、いわゆるA型アームと称されるタイ
プのサスペンションアームである。二股腕110の基端
111,112はそれぞれ自動車の車体にブッシュを介
して固定され、先端113はボールジョイントなどの継
手を介して車輪のナックルに揺動可能に取り付けられ
る。したがって、本実施形態である自動車用サスペンシ
ョンアーム100では、二股腕110の一方の基端11
1が上述した構造体10の固定点15となり、二股腕1
10の先端113が構造体10の荷重作用点16とな
り、これら一方の基端111と先端113との範囲に本
発明の構造体10が適用されている。
【0027】このサスペンションアーム100の断面は
図2(A)または(C)に示すような略U字状をなし、
そして、上述した第1のリブ17が、その一端部17a
が、対面する両側壁10b,10cのうち内側の側壁1
0bに接すると共に、この一端部17aを基点として固
定点15と荷重作用点16とを結ぶ直線に平行に形成さ
れている。また、この第1のリブ17は、サスペンショ
ンアーム100の内壁に沿って略板厚の高さで形成され
ている。第2のリブ18は、第1のリブ17の一端部1
7aを基点として、サスペンションアーム100の外側
の側壁10cに向かって略垂直に形成され、第1のリブ
17と同様に、サスペンションアーム10の内壁に沿っ
て略板厚の高さで形成されている。
【0028】このような形状の自動車用サスペンション
アーム100を、アルミニウム(A6061)の曲がり
丸棒を1工程で熱間鍛造したのち、T6熱処理を施し、
機械加工を行って製造した。板厚は3mm、重量は0.
54kgであった。これを実施例2とする。
【0029】この実施例2の比較例として、第1のリブ
17と第2のリブ18がない以外は同じ形状のサスペン
ションアームを鋼板をプレス成形することにより製造し
た。板厚は2.6mm、重量は1.1kgであった。こ
れを比較例6とする。実施例2のサスペンションアーム
と比較例6のサスペンションアームを用い、まず荷重作
用点16に荷重を加えて強度を測定した。この結果を図
5に示す。自動車用サスペンションアームは、一般的に
500kgfの荷重を加えても変形がないことが要求さ
れるが、実施例2のサスペンションアームは、640k
gfまで荷重を加えても変形はなく、この要件を充分満
たしている。また、図5において剛性は曲線の傾きによ
って示されるが、実施例2のサスペンションアームは比
較例6と同等の剛性を有している。
【0030】次に、荷重作用点16に500kgfの荷
重を負荷し、歪みゲージによりサスペンションアーム全
体にわたって応力を測定した。測定点は、荷重作用点1
6の近傍P1、第1のリブ17の近傍P2、第2のリブ
18の両側P3,P4、第2のリブ18の直上P5とし
た。この結果を表2に示す。これにより、比較例6に比
べ、実施例2のサスペンションアームでは、第2のリブ
18に応力が集中し、それ以外の応力が小さいことが理
解される。
【0031】
【表2】
【0032】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されず、本発明の範囲内で種々に改変することができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、荷重
作用点に荷重が作用すると、構造体全体の剛性は第1の
リブによって高まることになり、またチャンネル断面に
発生する応力を第2のリブに集中させることができるの
で、リブが形成されていないチャンネル部分に生じる応
力が小さくなる。リブ2の幅を調整することにより、軽
量化を図りながら最小限の補強で充分な強度が確保でき
る。また、従来のように複雑な構造や溶接が不要となる
ので、アルミニウムであっても容易に製造することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の実施形態であるL字状チ
ャンネル構造体を示す平面図、同図(B)は同じく斜視
図である。
【図2】図2(A)は図1(A)のA−A線に沿う断面
図、同図(B)は図1(A)のB−B線に沿う断面図、
同図(C)は他の実施形態に係る構造体の断面図であ
る。
【図3】図3は本発明に係る第2のリブの形成位置に対
する発生応力の関係を示すグラフである。
【図4】図4は本発明のL字状チャンネル構造体を自動
車用サスペンションアームに適用した実施形態を示す斜
視図である。
【図5】図5は図4に示す自動車用サスペンションアー
ムに荷重を負荷したときの荷重−ストローク曲線を示す
グラフである。
【符号の説明】
10…構造体 10a…底壁 10b,10c…側壁 11,12…直線部 13…屈曲部 15…固定点 16…荷重作用点 17…第1のリブ 18…第2のリブ 100…自動車用サスペンションアーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面が略U字状、平面矢視が略L字状に形
    成された構造体において、 前記略U字状の対面する両側壁のうち内側の側壁にその
    一端部が接し、この一端部を基点として固定点と荷重作
    用点とを結ぶ直線に平行に前記構造体の内壁に沿って形
    成された第1のリブと、 前記第1のリブの一端部を基点として、前記構造体の他
    方の側壁に向かって略垂直に前記構造体の内壁に沿って
    形成された第2のリブとを有することを特徴とするL字
    状チャンネル構造体。
  2. 【請求項2】前記第1のリブおよび前記第2のリブの高
    さが、前記構造体の板厚と略等しいことを特徴とする請
    求項1に記載のL字状チャンネル構造体。
  3. 【請求項3】アルミニウムまたはアルミニウム合金から
    なることを特徴とする請求項1または2に記載のL字状
    チャンネル構造体。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れかに記載のL字状チャ
    ンネル構造体を含むことを特徴とする自動車用サスペン
    ションアーム。
JP962996A 1996-01-23 1996-01-23 L字状チャンネル構造体 Pending JPH09193633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP962996A JPH09193633A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 L字状チャンネル構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP962996A JPH09193633A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 L字状チャンネル構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193633A true JPH09193633A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11725553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP962996A Pending JPH09193633A (ja) 1996-01-23 1996-01-23 L字状チャンネル構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505889A (ja) * 2005-09-13 2009-02-12 カーエスエム キャスティングス ゲーエムベーハー 補助フレーム、より好適には自動車に対する補助フレーム
WO2014136261A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社ヨロズ トーションビーム式サスペンション
JP2015528771A (ja) * 2012-07-26 2015-10-01 サン・ジャン・インダストリーズ 自動車両用のサスペンションアームとその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505889A (ja) * 2005-09-13 2009-02-12 カーエスエム キャスティングス ゲーエムベーハー 補助フレーム、より好適には自動車に対する補助フレーム
US7938414B2 (en) 2005-09-13 2011-05-10 Ksm Castings Gmbh Auxiliary frame, particularly for motor vehicles
JP4856705B2 (ja) * 2005-09-13 2012-01-18 カーエスエム キャスティングス ゲーエムベーハー 補助フレーム、より好適には自動車に対する補助フレーム
US8393627B2 (en) 2005-09-13 2013-03-12 Ksm Castings Group Gmbh Longitudinal link for an auxiliary frame, particularly for motor vehicles
JP2015528771A (ja) * 2012-07-26 2015-10-01 サン・ジャン・インダストリーズ 自動車両用のサスペンションアームとその製造方法
WO2014136261A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社ヨロズ トーションビーム式サスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1380455B1 (en) Twist beam axle
US8398102B2 (en) Suspension arm for a motor vehicle wheel suspension and method for manufacturing same
US10946711B2 (en) Vehicle twist axle assembly
US5163603A (en) Process of manufacturing hollow triangular upper control arm
JPH08216639A (ja) トレーリングアーム式サスペンションの構造
US11084351B2 (en) Automobile rear suspension structure
JP3056178B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
US5310210A (en) Upper control arm for vehicle suspension system
JP2003534961A (ja) 切り欠かれた横桁を有するリヤアクスル
JPH09193633A (ja) L字状チャンネル構造体
CN111746216B (zh) 扭力梁式悬架
JPH08332820A (ja) サスペンションアーム
JP2008511497A (ja) 横揺れ防止機能を組み入れた横梁を含む自動車のフレキシブルアクスルと、対応する横梁および自動車の製造方法
CN113352836B (zh) 扭力梁式悬架
JPH02262407A (ja) ロアーアームの補強装置
JP4106245B2 (ja) 自動車用サスペンションユニット
JPS61282106A (ja) 自動車のフロントサスペンシヨン
JP2002054686A (ja) ホイールバランスウェイト
JP2016190573A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH021129Y2 (ja)
EP3722120A1 (en) Spring link for a vehicle suspension
JPH06846U (ja) 自動車用ドアのガードバー
JP4266327B2 (ja) 自動車用サスペンション
JP6662271B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
EP0560428A2 (en) Hollow triangular upper control arm with improved resonancy