JPH09192785A - 連続鋳造装置 - Google Patents

連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH09192785A
JPH09192785A JP282596A JP282596A JPH09192785A JP H09192785 A JPH09192785 A JP H09192785A JP 282596 A JP282596 A JP 282596A JP 282596 A JP282596 A JP 282596A JP H09192785 A JPH09192785 A JP H09192785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side mold
continuous casting
mold
metal
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP282596A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Shimogama
宏徳 下釜
Kenji Horii
健治 堀井
Tadashi Nishino
忠 西野
Satoshi Hirano
平野  聡
Mitsuhisa Isono
光永 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP282596A priority Critical patent/JPH09192785A/ja
Publication of JPH09192785A publication Critical patent/JPH09192785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】短辺鋳型を高温状態に維持するようにした絞り
込み鋳造方式の連続鋳造装置において、短辺鋳型におけ
る耐火物の熱変形によっても長辺鋳型との間に溶融金属
が侵入するようなすき間を生じることなく、また鋳型を
損傷させることがなく、安定した連続鋳造が可能な連続
鋳造装置を提供する。 【解決手段】長辺鋳型2と短辺鋳型1とで形成される鋳
型1A内に溶融金属4を供給し、凝固するシェル13を
連続的に引き抜いて鋳片5を製造する。短辺鋳型1は幅
が溶融金属4の溶湯面から鋳造方向に向かって次第に狭
くなる耐火物7で構成された絞り込み部を有し、耐火物
7に加熱手段9を設ける。そして、短辺鋳型1の耐火物
7と長辺鋳型2との間の接触部に帯状金属部材12を設
置する。また、帯状金属部材12と長辺鋳型2の間にシ
ール部材14を設置してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳型内の空間に溶
融金属を連続して供給し、その鋳型内で凝固するシェル
を連続的に引き抜くことにより断面形状が一定の長尺の
鋳片を連続して製造する連続鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板を製造する場合、貫通した鋳型に溶
湯を供給し凝固させながら連続的に引き抜いて鋳片(2
00mm程度の厚みの板状インゴット或いはスラブ)を製
造する連続鋳造工程を実施した後、鋳片の厚みを10mm
以下の鋼板に多くの圧延工程を実施して製造することが
一般的である。
【0003】一方、50〜100mm程度の薄い鋳片を鋳
造できれば、圧延工程を少なくすることができ、少ない
工程で低コストで生産が可能となる。しかし、この場
合、従来の厚みの鋳片から圧延する場合と同程度の生産
量を確保するためには鋳造速度を大きくする必要があ
り、また鋳型の短辺が狭くなれば鋳型の溶湯供給側の空
間も狭くなって注湯ノズルを挿入するスペースが確保で
きなくなることが懸念される。
【0004】これに対応するため、短辺鋳型上部の幅
(鋳片の厚み方向に相当)を広くし、下方に向かって狭
くしていく絞り込み形状の鋳型を利用することで注湯ノ
ズルの挿入を容易にする薄スラブ連続鋳造方式(以下、
適宜、絞り込み鋳造方式という)が、例えば、特開昭5
8−218360号公報、特開平3−8541号公報、
WO 94/07628(国際公開番号)などにおいて
開示されている。これらは、いずれも凝固殻を破断させ
ないようにして問題なく鋳造を行うため、絞り込み過程
で短辺鋳型に接する面に凝固殻を形成させないような配
慮がなされている。具体的には、絞り込み過程の溶融金
属に接触している短辺鋳型を高温状態に維持できるよう
に、短辺鋳型の絞り込み部に耐火物を用いている。
【0005】一方、上記のような絞り込み形状の鋳型を
用いた薄スラブ連続鋳造方式ではなく、従来の厚い鋳片
を連続的に鋳造する連続鋳造方式のうち、実開昭55−
11201号公報には短辺鋳型の長辺鋳型と接する場所
に金属メッキを施しておき、長辺鋳型と短辺鋳型の接す
る部分の耐摩耗性を向上しようとする技術が開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開昭58−2183
60号公報に記載の従来技術は、鋳片の幅方向、即ち長
辺鋳型として循環する金属ベルトを用い、短辺鋳型とし
て固定側板を用いた絞り込み鋳造方式であり、短辺鋳型
の絞り込み部に耐火物を用いて高温状態の維持を可能に
し、耐火物の長辺鋳型(金属ベルト)と摺動接触する側
縁を金属製の額縁で支持する構成としている。このよう
な額縁で耐火物を支持する構造は、長辺鋳型(金属ベル
ト)との摺動抵抗の低下を考慮したものであるが、耐火
物の熱変形に対しては考慮されておらず、金属性の額縁
は背面より水冷され熱変形が抑制され、耐火物は冷却さ
れないため、剛体即ち額縁の中で耐火物のみが熱変形す
ることになる。従って、耐火物の熱変形(膨張)に対応
して耐火物と金属性額縁との間にすき間を生じ、このす
き間に溶融金属が侵入する差し込み現象により鋳ばりが
発生する。この結果、鋳型の損傷や、スラブの表面欠陥
や、鋳ばりの鋳型内停滞による拘束性ブレークアウト等
を引き起こす原因となり、安定した鋳造ができず、しか
も危険である。
【0007】また、特開平3−8541号公報に記載の
従来技術は、長辺鋳型として固定鋳型を用い、短辺鋳型
として固定側板を用いた絞り込み鋳造方式であり、この
場合も高温維持のために短辺鋳型の絞り込み部に耐火物
を用い、長辺鋳型と摺動接触する側縁を金属製の額縁で
支持する構成としている。この従来技術における短辺鋳
型も上記特開昭58−218360号公報に記載の従来
技術と基本的には同様の構成であるため、同様の不具合
が生じる。
【0008】また、WO 94/07628は、長辺鋳
型として固定鋳型を用い、短辺鋳型として固定側板を用
いた絞り込み鋳造方式であり、高温維持のために短辺鋳
型の絞り込み部に耐火物を用いているが、短辺鋳型と長
辺鋳型が直接接触する構成となっている。従って、短辺
鋳型と長辺鋳型との接触部で耐火物のエッジが損傷しや
すく、特に鋳片の幅変更のために短辺鋳型を長辺鋳型に
沿って摺動させる時には摺動抵抗が大きくなって一層損
傷しやすい。また、例えば長辺鋳型表面にメッキを施し
ている場合にはそのメッキを研削しながら短辺鋳型が移
動することになり、長辺鋳型の損傷も著しくなる。この
ようなことから、安定した鋳造を行うには障害がある。
【0009】一方、実開昭55−11201号公報に記
載の従来技術は絞り込み鋳造方式ではないが、短辺鋳型
に施した金属メッキにより、ある程度は鋳型の摩耗が抑
えられる。ところが、耐火物製の鋳型には金属メッキを
施すことはできず、高温維持のため短辺鋳型の絞り込み
部に耐火物を用いる絞り込み鋳造方式に実開昭55−1
1201号公報に記載の従来技術を適用することができ
ない。また、もし耐火物の表面に金属メッキを施すこと
ができたとしても、短辺鋳型を構成する耐火物と長辺鋳
型を構成する金属の熱変形差によってすき間が生じるこ
とには代わりなく、そのすき間への差し込み現象が起こ
ることは避けられない。つまり、前述の特開昭58−2
18360号公報や特開平3−8541号公報に記載の
従来技術と同様の不具合が発生する可能性は十分にあ
る。
【0010】本発明の目的は、短辺鋳型を高温状態に維
持するようにした絞り込み鋳造方式の連続鋳造装置にお
いて、短辺鋳型における耐火物の熱変形によっても長辺
鋳型との間に溶融金属が侵入するようなすき間を生じる
ことなく、また鋳型を損傷させることがなく、安定した
連続鋳造が可能な連続鋳造装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、対向する長辺鋳型と対向する短辺
鋳型とで形成される鋳型内の空間に溶融金属を連続して
供給すると共にその鋳型内で凝固するシェルを連続的に
引き抜くことにより鋳片を連続して製造する連続鋳造装
置であって、前記短辺鋳型は幅が溶融金属の溶湯面から
鋳造方向に向かって次第に狭くなる耐火物製の絞り込み
部を有し、かつその短辺鋳型表面では溶湯が未凝固の状
態となるようその短辺鋳型を加熱する手段を設けた連続
鋳造装置において、少なくとも前記短辺鋳型の絞り込み
部と前記長辺鋳型との接触部に金属部材を設けたことを
特徴とする連続鋳造装置が提供される。
【0012】上記のように構成した本発明においては、
短辺鋳型の少なくとも絞り込み部と長辺鋳型との接触部
に金属部材を設けることにより、短辺鋳型を構成する耐
火物が熱変形してもその変形に応じて金属部材が弾性変
形し、短辺鋳型と長辺鋳型との間にすき間が生じること
が防止される。これに対し、先述の実開昭55−112
01号公報に記載の金属メッキは弾性を有しておらず、
そのため、たとえ本発明の金属部材の代わりに金属メッ
キを耐火物の表面に施すことができたとしても、短辺鋳
型と長辺鋳型の熱変形差によってすき間が生じることに
は代わりなく、差し込み現象による前述のような不具合
が生じることは避けられない。
【0013】つまり、本発明では、短辺鋳型と長辺鋳型
との間にすき間が生じることが防止されるため、差し込
み現象による鋳ばりを防止することができ、それに起因
する鋳型の損傷や、スラブの表面欠陥や、拘束性ブレー
クアウト等の不具合が発生することもなく、安定した鋳
造を安全に行うことが可能となる。また、短辺鋳型の耐
火物と長辺鋳型とが直接接触せず金属部材を介して接触
するため、摺動抵抗が小さくなり、短辺鋳型を長辺鋳型
に沿って摺動させる時などに短辺鋳型の耐火物のエッジ
や長辺鋳型表面が損傷することもなくなる。
【0014】上記のような連続鋳造装置において好まし
くは、前記金属部材が、短辺鋳型の絞り込み部の形状及
びその短辺鋳型の熱変形に応じて弾性変形可能な厚みを
有する。これにより、本発明の金属部材の弾性変形が一
層有効に機能する。
【0015】また、好ましくは、短辺鋳型の絞り込み部
の下に水冷機構をもつ水冷金属を設置し、前記金属部材
を上記水冷金属と一体に構成すれば、部品点数が軽減さ
れる。しかし、短辺鋳型の前記水冷金属と金属部材とを
別体としてもよい。
【0016】また、水冷機構が水冷金属のみを水冷し、
金属部材を水冷しないようにしてもよい。
【0017】さらに、短辺鋳型は、鋳造作業中か鋳造作
業中でないかに係わらず、任意の時刻に前記鋳片の幅方
向への移動が可能であることが好ましい。
【0018】さらに、本発明においては、金属部材と長
辺鋳型との間に、シール部材を設置することが好まし
い。これにより、短辺鋳型と長辺鋳型との摺動抵抗が一
層軽減され、短辺鋳型や長辺鋳型の損傷が確実に防止さ
れ、しかも、短辺鋳型と長辺鋳型の間のすき間を確実に
塞ぐこともできる。特に、鋳片の幅変更のために短辺鋳
型を長辺鋳型に沿って摺動させる時には有効である。
【0019】また、本発明において、好ましくは、短辺
鋳型の絞り込み部と長辺鋳型との間に設置されるシール
部材を金属性シール部材とし、水冷金属と長辺鋳型との
間に設置されるシール部材を非金属シール部材とする。
金属性シール部材としては、例えば銅或いは銅合金等が
好適であり、非金属シール部材としては、例えばテフロ
ン等が好適である。
【0020】また、短辺鋳型の絞り込み部と長辺鋳型と
の間に設置されるシール部材を高温シール部材とし、水
冷金属と長辺鋳型との間に設置されるシール部材を低温
シール部材としてもよい。高温シール部材としては、例
えばファインセラミックス等が好適であり、低温シール
部材としては、例えばテフロン等が好適である。
【0021】さらに、好ましくは、長辺鋳型を良熱伝導
性の金属で構成した固定型の長辺鋳型とする。これによ
り、長辺鋳型による溶湯の冷却効果が高まり、長辺鋳型
表面への凝固シェルの生成を促進することが可能とな
る。
【0022】また、上記において好ましくは、長辺鋳型
を、短辺鋳型の絞り込み部に対応した間隔を維持しなが
ら循環する一対の可動ベルトで形成し、そのような鋳型
内に溶湯を保持する。或いは、長辺鋳型を、短辺鋳型の
絞り込み部に対応した間隔を維持しながら回転する一対
の可動ロールで形成し、そのような鋳型内に溶湯を保持
してもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施形態につい
て、図1および図2を参照しながら説明する。図1に本
実施形態の連続鋳造装置の概念図を示す。この連続鋳造
装置の鋳型1Aは短辺鋳型1と長辺鋳型2とから構成さ
れる固定鋳型であって、そのうち短辺鋳型1は、注湯ノ
ズル3の挿入を容易にするため、また鋳型1A内での湯
面の波立ちを少なくするために、その幅が溶融金属の溶
湯面から鋳造方向に向かって次第に狭くなる概扇形状を
している。鋳型1Aにはタンディッシュ3aより注湯ノ
ズル3を介して溶融金属4が供給され、溶湯プールが形
成される。溶融金属4は鋳型1Aから冷却され凝固しつ
つ鋳片5となり、鋳型1A下部に引き抜かれる。引き抜
かれる鋳片5は支持ロール6により支持される。長辺鋳
型2は、溶融金属4の冷却効果を高めその表面への凝固
シェルの生成を促進するため、銅或いは銅合金等の良熱
伝導性の金属で構成する。
【0024】図2に図1の短辺鋳型1の構造図を示す。
但し、図2(a)は短辺鋳型1を溶湯側から見た図、図
2(b)は図2(a)のB−B方向の断面図、図2
(c)は図2の(a)C−C方向の断面図である。図2
(a)〜(c)に示すように、短辺鋳型1の絞り込み部
における溶融金属との接触面側は耐火物7で構成され、
耐火物7の背面には高断熱性の耐火物8が設置されてい
る。また、耐火物7はバーナー等の加熱手段9により鋳
造前及び鋳造中に加熱できるように構成されている。耐
火物7よりも下の平行部および耐火物8の背面には、内
部に水冷機構(図示しない)を有する水冷金属10が設
置され、さらに水冷金属10はその熱変形が抑制される
ようにバックプレート11に取付けられている。
【0025】短辺鋳型1の耐火物7と長辺鋳型2との間
の接触部には、絞り込み部の形状に沿って2〜5mm程度
の厚みの帯状金属部材12が設置されている。帯状金属
部材12は銅或いは銅合金とするのが好ましく、水冷金
属10と一体とすれば部品点数を軽減できるが、水冷金
属10と別体にして短辺鋳型1の組立時に組立るように
してもよい。また、耐火物7表面での溶融金属4の凝固
をなるべく避けるため、帯状金属部材12は水冷金属1
0の水冷機構によって水冷されないようにしておく。
【0026】上記のように耐火物7と長辺鋳型2との間
の接触部に帯状金属部材12を設置したことにより、耐
火物7が熱変形してもその変形に応じて帯状金属部材1
2が弾性変形し、短辺鋳型1と長辺鋳型2との間にすき
間が生じることが防止される。帯状金属部材12の厚み
は、耐火物7の熱変形に応じて弾性変形可能なように設
定することが好ましく、上記のように2〜5mm程度の厚
み(銅或いは銅合金等の場合)としたのはそのような理
由による。
【0027】また、長辺鋳型2と短辺鋳型1の水冷金属
10は、銅或いは銅合金等の熱伝導性の高い金属で構成
するのが好ましく、溶融金属4との接触面にはクロムメ
ッキを施したり、下層にニッケルメッキを施した上で表
層にクロムメッキを施したり、耐熱金属を溶射処理する
のが好ましい。
【0028】このような鋳型1Aで鋳造する場合、短辺
鋳型1の耐火物7の幅方向に温度分布が存在し、耐火物
7の幅方向中央部では高温となり耐火物7縁部の長辺鋳
型2の近傍では温度が比較的低くなる。このため、耐火
物7の幅方向中央部では凝固殻(以下、凝固シェルとい
う)は生成しないが、耐火物7縁部の長辺鋳型2の近傍
では長辺鋳型2表面で生成した凝固シェル13に連続し
た凝固シェルが生成する。
【0029】例えば、発明者が行ったシミュレーション
によれば、鋳造開始前の10分間だけ短辺鋳型1の耐火
物7を予熱し、炭素鋼(炭素含有量0.05%)を10m/
分の鋳造速度で厚み30mm、幅2100mmの鋳片5を鋳
造する場合、短辺鋳型1の耐火物7の幅方向中央部の温
度が1520℃となり、耐火物7縁部の長辺鋳型2近傍
の温度が900℃となった。即ち、短辺鋳型1の全表面
でみると幅方向に凝固シェル13が連結しておらず、短
辺鋳型1による絞り込み過程において引き抜き抵抗は存
在せず、従って凝固シェル13を破断させることなく健
全な連続鋳造が行える。
【0030】以上のような本実施形態によれば、短辺鋳
型1の耐火物7と長辺鋳型2との間の接触部に帯状金属
部材12を設置するので、短辺鋳型1と長辺鋳型2との
間にすき間が生じることが防止され、差し込み現象によ
る鋳ばりを防止することができ、鋳型の損傷や、スラブ
の表面欠陥や、拘束性ブレークアウト等の不具合が発生
することもなく、安定した鋳造を安全に行うことが可能
となる。また、耐火物7と長辺鋳型2とが直接接触せず
帯状金属部材12を介して接触するため、摺動抵抗が小
さくなり、鋳片5の幅変更のために短辺鋳型1を長辺鋳
型2に沿って摺動させる時などに耐火物7のエッジや長
辺鋳型2表面が損傷することもなくなる。さらに、上記
により、短辺鋳型1を鋳片5の幅方向へ移動する際の障
害がなくなるので、鋳造作業中か鋳造作業中でないかに
係わらず、任意の時刻に障害なく鋳片5の幅変更を行う
ことが可能となる。
【0031】本発明の第2の実施形態について、図3を
参照しながら説明する。図3に本実施形態における短辺
鋳型の構造図を示す。但し、図3(a)は短辺鋳型1を
溶湯側から見た図、図3(b)は図3(a)のB−B方
向の断面図、図3(c)は図3の(a)C−C方向の断
面図である。本実施形態では、図3(a)〜(c)に示
すように、帯状金属部材12と長辺鋳型2との間に、さ
らにシール部材14を設置する。これ以外の構成は第1
の実施形態と同様であり、図3において図2と同等の部
材には同じ符号を付してある。
【0032】上記のように帯状金属部材12と長辺鋳型
2との間にシール部材14を設置することにより、帯状
金属部材12と長辺鋳型2と直接接触することがなくな
り、短辺鋳型1と長辺鋳型2との摺動抵抗が一層軽減さ
れ、短辺鋳型2の耐火物7や長辺鋳型2の損傷が確実に
防止され、しかも、短辺鋳型1と長辺鋳型2の間のすき
間を確実に塞ぐこともできる。この作用効果は、特に鋳
片5の幅変更のために短辺鋳型1を長辺鋳型2に沿って
摺動させる時に有効である。また、シール部材14を、
図3のように鋳型1A下部の水冷金属10と長辺鋳型2
の間まで延びるようにしておけば摺動抵抗の軽減にさら
に寄与できる。
【0033】上記シール部材14としては、短辺鋳型1
上部の絞り込み部と長辺鋳型2との間に設置される部分
を例えば銅或いは銅合金等金属性シール部材とし、下部
の水冷金属10と長辺鋳型2との間に設置される部分を
例えばテフロン等の非金属シール部材とする好ましい。
或いは、短辺鋳型1上部の絞り込み部と長辺鋳型2との
間に設置される部分を例えばファインセラミックス等の
高温シール部材とし、下部の水冷金属10と長辺鋳型2
との間に設置される部分を例えばテフロン等低温シール
部材とする好ましい。
【0034】以上のような本実施形態によれば、第1の
実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、帯状金属
部材12と長辺鋳型2との間にシール部材14を設置す
るので、短辺鋳型1と長辺鋳型2との摺動抵抗が一層軽
減され、短辺鋳型1および長辺鋳型2の損傷が確実に防
止され、しかも、両者間のすき間を確実に塞ぐこともで
きる。
【0035】次に、本発明の第3および第4の実施形態
について、それぞれ図4および図5を参照しながら説明
する。図4に示す第3の実施形態は双ベルト式連続鋳造
装置であり、図5に示す第4の実施形態は双ロール式連
続鋳造装置である。なお、図4および図5は図2(a)
または図3(a)に相当する図であり、図4と図5に共
通の部材には同じ符号を付してある。
【0036】図4および図5のどちらの装置において
も、短辺鋳型21として図2及び図3に示した短辺鋳型
1と同様の形状および構造、即ち幅が溶融金属23の溶
湯面から鋳造方向に向かって次第に狭くなる概扇形状を
したもので、加熱する手段をもつ耐火物24で絞り込み
部を構成したものを用いている。また、図4の双ベルト
式連続鋳造装置の長辺鋳型は、短辺鋳型21の絞り込み
部に対応した間隔を維持しながら循環する一対の可動ベ
ルト22aで形成し、一方、図5の双ロール式連続鋳造
装置の長辺鋳型は、短辺鋳型21の絞り込み部に対応し
た間隔を維持しながら回転する一対の可動ロール22b
で形成している。さらに、図4の双ベルト式連続鋳造装
置では可動ベルト22aに沿って鋳片25を冷却するた
めの冷却体20が設けられている。
【0037】さらに、第3および第4実施形態において
も、短辺鋳型21の耐火物24と、長辺鋳型としての可
動ベルト22aまたは可動ロール22bとの間の接触部
には、絞り込み部の形状に沿って帯状金属部材26が設
置されている。この帯状金属部材26としては、第1お
よび第2の実施形態と同等のものを用いればよい。
【0038】以上のような第3および第4の実施形態に
よれば、短辺鋳型21の耐火物24と、長辺鋳型として
の可動ベルト22aまたは可動ロール22b長辺鋳型と
の間の接触部に帯状金属部材26を設置するので、第1
および第2の実施形態と同様に、短辺鋳型21と、可動
ベルト22aまたは可動ロール22bとの間にすき間が
生じることが防止され、差し込み現象による鋳ばりを防
止することができ、鋳型の損傷や、スラブの表面欠陥
や、拘束性ブレークアウト等の不具合が発生することも
なく、安定した鋳造を安全に行うことが可能となる。ま
た、耐火物24と、可動ベルト22aまたは可動ロール
22bとが直接接触せず帯状金属部材26を介して接触
するため、摺動抵抗が小さくなり、耐火物24、可動ベ
ルト22a、可動ロール22bが損傷することもなくな
る。さらに、鋳造作業中か鋳造作業中でないかに係わら
ず、任意の時刻に障害なく鋳片25の幅変更を行うこと
ができる。
【0039】なお、上記第3および第4の実施形態にお
いても、帯状金属部材26と、可動ベルト22aまたは
可動ロール22bとの間に、さらにシール部材を設置し
てもよく、その場合には短辺鋳型21と、可動ベルト2
2aまたは可動ロール22bとの摺動抵抗が一層軽減さ
れ、鋳型の損傷が確実に防止され、しかもすき間を確実
に塞ぐこともできる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、短辺鋳型の少なくとも
絞り込み部と長辺鋳型との接触部に金属部材を設けるの
で、短辺鋳型と長辺鋳型との間にすき間が生じることが
防止され、差し込み現象による鋳ばりを防止することが
でき、それに起因する鋳型の損傷や、スラブの表面欠陥
や、拘束性ブレークアウト等の不具合が発生することも
なく、安定した鋳造を安全に行うことが可能となる。ま
た、短辺鋳型の耐火物と長辺鋳型との間に金属部材を設
置するので、摺動抵抗が小さくなり、短辺鋳型の耐火物
のエッジや長辺鋳型表面が損傷することもなくなる。
【0041】さらに、鋳造作業中か鋳造作業中でないか
に係わらず、任意の時刻に障害なく鋳片の幅変更を行う
ことができる。
【0042】また、金属部材と長辺鋳型との間にシール
部材を設置するので、短辺鋳型と長辺鋳型との摺動抵抗
が一層軽減され、短辺鋳型や長辺鋳型の損傷が確実に防
止され、しかも、短辺鋳型と長辺鋳型の間のすき間を確
実に塞ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図であって、連
続鋳造装置の概念図である。
【図2】図1の連続鋳造装置における短辺鋳型の構造図
であって、(a)は短辺鋳型を溶湯側から見た図、
(b)は(a)のB−B方向の断面図、(c)は(a)
C−C方向の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す図であって、
(a)は短辺鋳型を溶湯側から見た図、(b)は(a)
のB−B方向の断面図、(c)は(a)C−C方向の断
面図である。
【図4】本発明の第3の実施形態である双ベルト式連続
鋳造装置の構造を示す図であって、短辺鋳型を溶湯側か
ら見た図である。
【図5】本発明の第4の実施形態である双ロール式連続
鋳造装置の構造を示す図であって、短辺鋳型を溶湯側か
ら見た図である。
【符号の説明】
1 短辺鋳型 1A 鋳型 2 長辺鋳型 3 注湯ノズル 4 溶融金属 5 鋳片 6 支持ロール 7 耐火物 8 高断熱性の耐火物 9 加熱手段 10 水冷金属 11 バックプレート 12 帯状金属部材 13 凝固シェル 14 シール部材 21 短辺鋳型 22a 可動ベルト 22b 可動ロール 23 溶融金属 24 耐火物 25 鋳片 26 帯状金属部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22D 11/06 340 B22D 11/06 340A (72)発明者 平野 聡 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発本部内 (72)発明者 磯野 光永 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する長辺鋳型と対向する短辺鋳型と
    で形成される鋳型内の空間に溶融金属を連続して供給す
    ると共に前記鋳型内で凝固するシェルを連続的に引き抜
    くことにより鋳片を連続して製造する連続鋳造装置であ
    って、前記短辺鋳型は幅が前記溶融金属の溶湯面から鋳
    造方向に向かって次第に狭くなる耐火物製の絞り込み部
    を有し、かつその短辺鋳型表面では前記溶湯が未凝固の
    状態となるようその短辺鋳型を加熱する手段を設けた連
    続鋳造装置において、少なくとも前記短辺鋳型の前記絞
    り込み部と前記長辺鋳型との接触部に金属部材を設けた
    ことを特徴とする連続鋳造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の連続鋳造装置において、
    前記金属部材は、前記短辺鋳型の前記絞り込み部の形状
    及び前記短辺鋳型の熱変形に応じて弾性変形可能な厚み
    を有することを特徴とする連続鋳造装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の連続鋳造装置に
    おいて、前記短辺鋳型の前記絞り込み部の下に水冷機構
    をもつ水冷金属が設置されており、前記金属部材は前記
    水冷金属と一体に構成されていることを特徴とする連続
    鋳造装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の連続鋳造装置において、
    前記水冷機構は前記水冷金属のみを水冷し、前記金属部
    材を水冷しないことを特徴とする連続鋳造装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の連続鋳造装置に
    おいて、前記短辺鋳型の前記絞り込み部の下に水冷機構
    をもつ水冷金属が設置されており、前記水冷金属と前記
    金属部材とは別体であることを特徴とする連続鋳造装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のうちいずれか1項記載
    の連続鋳造装置において、前記短辺鋳型は、鋳造作業中
    か鋳造作業中でないかに係わらず、任意の時刻に前記鋳
    片の幅方向への移動が可能であることを特徴とする連続
    鋳造装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のうちいずれか1項記載
    の連続鋳造装置において、前記金属部材と前記長辺鋳型
    との間に、シール部材を設置したことを特徴とする連続
    鋳造装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の連続鋳造装置において、
    前記短辺鋳型の前記絞り込み部と前記長辺鋳型との間に
    設置されるシール部材を金属性シール部材とし、前記水
    冷金属と前記長辺鋳型との間に設置されるシール部材を
    非金属シール部材としたことを特徴とする連続鋳造装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の連続鋳造装置において、
    前記短辺鋳型の前記絞り込み部と前記長辺鋳型との間に
    設置されるシール部材を高温シール部材とし、前記水冷
    金属と前記長辺鋳型との間に設置されるシール部材を低
    温シール部材としたことを特徴とする連続鋳造装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から9のうちいずれか1項記
    載の連続鋳造装置において、前記長辺鋳型は良熱伝導性
    の金属で構成した固定型の長辺鋳型であることを特徴と
    する連続鋳造装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から9のうちいずれか1項記
    載の連続鋳造装置において、前記長辺鋳型を、前記短辺
    鋳型の前記絞り込み部に対応した間隔を維持しながら循
    環する一対の可動ベルトで形成したことを特徴とする連
    続鋳造装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から9のうちいずれか1項
    記載の連続鋳造装置において、前記長辺鋳型を、前記短
    辺鋳型の前記絞り込み部に対応した間隔を維持しながら
    回転する一対の可動ロールで形成したことを特徴とする
    連続鋳造装置。
JP282596A 1996-01-11 1996-01-11 連続鋳造装置 Pending JPH09192785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP282596A JPH09192785A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP282596A JPH09192785A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09192785A true JPH09192785A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11540199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP282596A Pending JPH09192785A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09192785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633030B1 (ko) * 1997-12-03 2006-12-22 에스엠에스 데마그 악티엔게젤샤프트 금속 연속 주조용 깔대기 형상의 주형

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633030B1 (ko) * 1997-12-03 2006-12-22 에스엠에스 데마그 악티엔게젤샤프트 금속 연속 주조용 깔대기 형상의 주형

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101380698B1 (ko) 경량 구조강으로부터 고온 금속 스트립을 제조하는 방법 및장치
US7380583B2 (en) Belt casting of non-ferrous and light metals and apparatus therefor
JPH0688106B2 (ja) 帯状金属鋳塊の水平式連続鋳造法及びその装置
US5197535A (en) Liquid metal stirring during casting
JPH09192785A (ja) 連続鋳造装置
CN1319678C (zh) 用于生产切边金属带材的方法和设备
JPH0131976B2 (ja)
JPS5841656A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS5838640A (ja) 薄板の連続鋳造装置
JPS59215257A (ja) 双ロール式連鋳方法
JPH0751811A (ja) 薄帯金属の冷却ロール
JPH0698464B2 (ja) ベルト式連続鋳造機のベルト変形防止装置
JPH1034286A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
KR101537972B1 (ko) 마그네슘 합금의 박판 주조기
KR100333069B1 (ko) 쌍롤식박판주조장치에서의주편균일냉각방법
JPH09253799A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
JPH0518664B2 (ja)
JPS61186153A (ja) 湯面下凝固薄板連続鋳造装置
JPH0519165Y2 (ja)
JPH06218497A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPS605965Y2 (ja) 連続鋳造設備の断熱装置
JPH05169195A (ja) 連続鋳造方法
JP2000202583A (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型
JP3398608B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造用鋳型
JPH0833950A (ja) 連続鋳造装置