JPH09192180A - 注射針抜取装置 - Google Patents

注射針抜取装置

Info

Publication number
JPH09192180A
JPH09192180A JP8023452A JP2345296A JPH09192180A JP H09192180 A JPH09192180 A JP H09192180A JP 8023452 A JP8023452 A JP 8023452A JP 2345296 A JP2345296 A JP 2345296A JP H09192180 A JPH09192180 A JP H09192180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
syringe
protector
diameter
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Yamaguchi
好英 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEISEI DENSHI KK
Original Assignee
HEISEI DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEISEI DENSHI KK filed Critical HEISEI DENSHI KK
Priority to JP8023452A priority Critical patent/JPH09192180A/ja
Publication of JPH09192180A publication Critical patent/JPH09192180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用済み注射器の針部にプロテクターを装着
して取り外す一連の作業を、使用済み注射器の針部やプ
ロテクターに手指を触れずに安全に実施できる装置を提
供する。 【解決手段】 注射器の針部の最大外径より大径の孔部
と、前記大径孔部の周縁から外方に延出していて、前記
針部の針基開口部の外径よりは狭く、前記針部の針基と
嵌合する注射器外筒のテーパー状筒先部の基部の外径よ
りは広い幅を有する溝状の孔部とが設けられている天板
と、前記天板に設けられた前記大径の孔部の直下に前記
針部のプロテクターを保持する載置台を設けた底板とを
有する箱体からなる注射針抜取装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、使用済み注射器の
注射針部分を安全、かつ簡単に針部用プロテクターに収
納して注射器の外筒(シリンダー)部分から抜き取るこ
とができる装置に関する。特に本発明は、使用済みの注
射器の注射針や針部用プロテクターに使用者が触れる必
要がなく、したがって使用者が注射針で自らの手指を傷
つける事故が発生するおそれのない安全な注射針の抜取
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】病院、その他の医療施設で使用される注
射器は、通常使い捨てであることから、患者間での注射
針を介した感染問題は少ない。しかし、医師や看護婦は
使用済みの注射器を規則にしたがって処理しなければな
らず、その処理時に誤って患者に使用した注射器で自ら
の手指を傷つけてウイルス性の疾病に感染する事故が発
生することがある。
【0003】注射器は、通常その針部の針管部分すなわ
ちカヌラ部分がプラスチック製のプロテクター、すなわ
ち針ケース中に差し込まれている状態で医療機関などに
納入されており、医師や看護婦などの使用者は注射器の
針管部分を該プロテクターから引き抜いて患者に使用
し、使用後は元のプロテクター中に注射器の針管部分を
再び差し込んで、該針部を注射器外筒先端部から抜き取
り、廃棄のための容器に収納している。使用者の手指の
刺傷事故は、この使用済み注射器の針部をプロテクター
中に再度差し込み戻す際に多発する。
【0004】使用者は注射器の針をプロテクターに戻す
際に、片手にもった使用済み注射器の針管の先端をもう
一方の手に保持したプロテクターの開口部に正確に位置
決めして差し込み、針部のテーパー状に形成されている
針基の根元部分までプロテクター開口部を差し込んで固
定し、次いでこのプロテクターに嵌合した状態の針部
を、その針基が嵌合している注射器外筒のテーパー状筒
先部の基部から抜き取って容器に収納している。この動
作中、注射器の針先をプロテクターの開口部に位置決め
する動作が不正確で針先がプロテクター開口外に逸れた
際にプロテクターを持つ手側が注射針で傷つけられる事
故が発生することとなるので、針先をプロテクター開口
内に挿入されるように位置決めする動作は慎重を期さな
ければならない。
【0005】しかし、使用済み注射器からの針部の取り
外しを人手に頼っている現状では、多忙な医療現場での
この種の事故の発生を皆無とすることは困難であり、こ
のような刺傷事故の未然防止は医療従事者にとって解決
しなければならない緊急の課題となっている。それにも
係わらず、多忙な医療現場で、医療従事者が簡単な操作
で使用済み注射器を規則に則って十分安全に処理できる
方法や装置は未だ開発されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、医療従事者が新しい注射器を使用するため
に針部から抜き取ったプロテクターに使用済の注射器の
針部を再度差し込み、ついで該プロテクターに収納され
た状態で針部を使用済み注射器の外筒部筒先から抜き取
り、該プロテクターに差し込まれた状態の針部を特定の
収納容器内に収納するという、使用済み注射器から針部
を取り外す一連の作業を、使用済み注射器の針部やプロ
テクターに手指を触れずに安全に実施できる装置を提供
することを目的とするものである。特に本発明は、注射
器の使用者が使用済み注射器を針部プロテクターに差し
込む際に、該プロテクターを注射器を持つ反対の手で保
持する必要がなく、したがってプロテクターを保持する
手指に対する使用済み注射針による刺傷事故の発生のお
それがない注射針取り外し装置を提供することを目的と
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、基本的には、注射器の針部の最大外径、す
なわち針基開口部の径より大径の孔部と、前記大径孔部
の周縁から外方に延出していて、前記針部の針基開口部
の外径よりは狭いが、前記針部の針基と嵌合する注射器
外筒のテーパー状筒先部の基部の外径よりは広い幅を有
する溝状の孔部とが設けられている天板と、前記天板に
設けられた前記大径の孔部直下に前記針部用のプロテク
ターを保持する載置台を設けた底板とを有する箱体から
なる注射針抜取装置に関する。
【0008】また本発明は、前記天板に設けられた溝状
の孔部の孔縁部が前記大径の孔部周縁部との接続部分か
ら外方に向かって順次肉厚に形成されていることを特徴
とする前記の注射針抜取装置に関するものである。さら
に本発明は、前記天板に設けられた溝状の孔部の孔縁部
が前記大径の孔部周縁部との接続部分を最大幅とし、該
接続部分から外方に向かって順次狭められて形成されて
いることを特徴とする前記それぞれの注射針抜取装置に
関するものである。
【0009】さらに本発明は、前記天板の前記大径の孔
部直下の前記箱体底板上に設けられている載置台が、前
記プロテクターの開口部を上方に向けて該箱体内に保持
できるとともに、前記プロテクターが前記溝状孔部に沿
って移動できるように側壁が開放されているが、前記プ
ロテクター移動時に開放することができる扉を有する筒
状部から形成されていることを特徴とする前記注射針抜
き取り装置に関するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の注射針抜取装置を構成す
る箱体は、使用前の注射器から抜き取られた針部用プロ
テクターを、再び注射器の針部を差し込んで固定できる
ように保持することができ、プロテクターに差し込まれ
た状態の針部を使用済み注射器の筒先部から抜き取っ
て、安全に箱体内に収納できるものである限りその形状
構造及び材質に特に制限はない。通常、注射器から抜き
取られたプロテクター付針部を収納し、外部に取り出す
ことができる引出し等を有する箱体とすることができる
し、箱体の天板、底板、側板のいずれかをそのまま開放
できる構造のものとしてもよい。最も安全なものとして
は、箱体毎廃棄処理できる密閉構造のものが好ましい。
【0011】天板に穿たれている前記の大径の孔部は、
注射器の針部が差し込まれているテーパー状の針部用プ
ロテクターの最大直径部分、すなわち開口部が通過でき
る大きさであることが必要である。通常、プロテクター
の開口部に形成されているフランジは針部の針基開口部
に形成されているフランジよりその直径が大きい場合が
多いので、前記大径の孔部の大きさはプロテクターのフ
ランジ部が通過できる大きさであれば足りるが、プロテ
クターのフランジが針部の針基開口部のフランジより小
径の場合は、むろん針基開口部フランジが通ることがで
きる大きさが必要である。
【0012】該大径の孔部の形状は、注射器の針部及び
プロテクターを箱体内に差し込むことができる大きさで
ある限り特に制限はなく、円形、楕円形、方形等である
ことができるが、通常プロテクターや注射器針部の針基
の形状に合わせて円形であることが好ましい。また、幅
の狭い前記細長溝状の孔部は、注射器外筒の先端に針部
を装着するために設けられているテーパー状筒先部の最
大直径部分である筒先部の基部が通過できる幅を有して
いるが、該筒先部基部近くまで嵌め込み装着されている
針部の最大直径部分である針基開口部の直径(通常はフ
ランジ部の直径)よりは狭い幅を有している。
【0013】前記外部構造を有する箱体からなる本発明
の注射針抜取装置は、該箱体内に使用前の注射器から取
り外された、通常ポリエチレン製の針部プロテクター
を、その開口部を上方に向けて保持するプロテクター載
置台を有している。このプロテクター載置台は前記大径
の孔部の直下の底板上に形成されており、注射器から抜
き取られたプロテクターを開口部を上方に向けて投げ入
れるだけで直立状態に保持できる構造であり、また、保
持されているプロテクターに使用済み注射器の針部を差
し込み固定した状態で、該針部を前記溝状孔部に沿って
移動できるように、少なくとも移動方向前方が開放され
ているか又は開放可能な構造を有している。
【0014】
【実施例】図面に示された実施例の装置にしたがって本
発明の注射針抜取装置をより具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例の装置に限定されるものではない。
図1は、本発明の注射針抜取装置の斜視図を示す。図2
は図1の装置の天板部分の平面図を示し、図3は図1の
装置のX−X線断面図を示し、図4は図1の装置のY−
Y線断面図を示している。図5は図1の装置の天板部分
のX−X線断面図を示す。また、図6は図1の装置の分
解斜視図を示し、図7〜図9は、図1の装置に収納され
ているプロテクターに使用済み注射器の針部を差し込
み、針部の針基部分をプロテクター開口部に嵌め込んで
から、該針部をプロテクターに嵌め込んだ状態で注射器
外筒から抜き取るまでの一連の操作における各段階の状
態を示す図である。
【0015】図中、符号1は注射針抜取装置の箱体部分
を表し、2は天板、3は底板、4はプロテクター載置
台、5は大径の孔部、6は溝状孔部、7はプロテクター
保持筒、8は押さえバネ、9はプロテクター、10は針
部、11は針基、12は針管、13は注射器外筒、14
は外筒の筒先部、15はプランジャーをそれぞれ表す。
【0016】図1及び図2に示すように、本発明の注射
針抜取装置は、箱体1の天板2に大径の孔部5と、溝状
孔部6が穿たれている。大径孔部5は、図7に示されて
いるようにプロテクター9の最大直径部分であるフラン
ジ部や注射針部10の最大直径部分である針基11のフ
ランジ部の直径より大きな径を有しており、プロテクタ
ー9を通過させて保持筒7内に収納し、かつ使用済み注
射器の針部10を該プロテクター9内に差し込み固定す
ることができる。
【0017】溝状孔部6は、図8に示されているよう
に、その開口縁が注射器の外筒13の筒先部14の基部
と、該筒先部14に嵌合している注射針部10の針基1
1のフランジの間に割り込むことができる幅で設けられ
ている。
【0018】図3及び図7〜図9に示されているよう
に、大径の孔部5の直下には、プロテクター9の底部を
受ける載置台4が箱体1の底板3上に設けられており、
載置台4の上方には、プロテクター9を直立状態に保持
するための収納空所を形成する保持筒7が配置されてお
り、保持筒の前方7には押さえバネ8が設置されてい
る。
【0019】上記構造の本発明の注射針抜取装置による
使用済み注射器からの注射針の抜き取り操作を説明す
る。図7に示すように、新しい注射器から抜き取られた
針部用プロテクター9は大径の孔部5から投げ込まれ載
置台4上に直立状態で載置され保持されている。この押
さえバネ8は図3、図4及び図7に示されるように保持
筒7の箱体内への開放扉7aを外部から押えており、該
開放扉7aがプロテクターで押し開けられてプロテクタ
ーが保持筒外に出た後には、該扉7aが元の位置に閉じ
られるように弾性的に押さえる役割を果たしている。
【0020】プロテクター9が抜き取られた注射器は、
使用されたのち図7に示すように載置台4上に直立状態
で載置され保持されているプロテクター9内にその針部
が再び挿入され、テーパー状の針基部11でプロテクタ
ー9の開口部に嵌合され、針部10とプロテクター9は
一体化される。
【0021】針部10とプロテクター9を嵌合させた
ら、図8に示すように、針基10のフランジ部と注射器
外筒13の筒先部14の間に溝状孔部6の縁部を割り込
ませるように注射器全体を溝状孔部6に沿ってその終端
に向かって移動させる。プロテクター9は、それが押え
バネ8の弾性力に打ち勝って扉7aを押し開けて溝状孔
部6をその終端部に向かって移動する。プロテクター9
が通過すると扉7aはバネ8の弾性によって元の位置に
復帰し、引き続いて投入されるプロテクターの保持筒を
形成する働きをする。注射器全体が溝状孔部6の終端部
又はその近傍に至ったら、図9に示すように注射器の外
筒13を上方に引き上げて、外筒13の筒先14と針部
10のフランジ部の嵌合状態を解除し、プロテクター9
に嵌合した状態の針部10を抜き取り、箱体内に収納す
る。
【0022】上記の実施例の装置では、溝状の孔部6の
形状が大径孔部5との連結部分から終端部に至るまで略
均等の幅で形成されている。しかし、この溝状孔部6の
幅を大径孔部5との連結部分を幅広に形成し、該連結部
分から溝状孔部の終端部に向かって徐々に幅を狭めて全
体に終端部に向かって楔状乃至テーパー状に形成するこ
ともできる。このようなテーパー状の溝状孔部6の前記
大径孔部との連結部分の幅を十分に大きく設定すること
により、種々のサイズの注射器に適用できる注射針抜取
装置とすることができる。
【0023】また、上記の実施例で説明したように、溝
状孔部6の孔縁部の厚さは針基10のフランジ部と注射
器外筒13の筒先部14の間に溝状孔部の縁部を割り込
ませることができる厚さであることが必要である。上記
実施例の装置では、この孔縁部の厚さを図5aに示すよ
うに長さ方向に均一に形成していることから、注射器を
該溝状孔部6の終端部に至ってから注射器外筒13を引
き上げる操作を行っている。しかし、この溝状孔部6の
孔縁部の厚さを、図5(b)、図5(c)に示すように
前記大径孔部5との連結部を肉薄に設定し、溝状孔部6
の終端部に向かって徐々に肉厚に設定することにより、
単に注射器全体をスライド移動させるだけで、針基10
のフランジ部と注射器外筒13の筒先部14の間に割り
込んだ溝状孔部6の縁部の厚さが増加し、針基10のフ
ランジ部と注射器外筒13の筒先部14の間に両者を引
き離す力が働き、結果として外筒13部分を引き上げる
操作を必要とせずに針部を抜き取る作業が完了するよう
に構成することができる。
【0024】また、上記したように、溝状孔部6の幅と
厚さの双方に、その大径孔部5との連結部分からその終
端部に向かって前記したような変化を持たせることによ
り、その双方の機能を併せ持った注射針抜取装置を構成
することができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の抜取装置によれ
ば、使用に先立って注射器の針部10から抜き取られる
プロテクター9は装置の載置台4上に直立状態で開口部
を上向きに保持されているため、使用済み注射器の針部
10をプロテクター9に再び差し込む場合にプロテクタ
ー9に手を添える必要がなく、注射器を持つ片手のみで
プロテクター9への針部の嵌合操作ができる。また、注
射器からの針部10の取り外しも注射器を持つ手で外筒
部13を引き上げるだけの操作であるか、又は注射器全
体をスライド移動させるだけの操作であることから、危
険な針部に手指が近づくことがなく刺傷事故が発生する
ことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の注射針抜取装置全体の斜視図を示す。
【図2】図1の装置の天板部分の平面図を示す。
【図3】図1の装置のX−X線断面図を示す。
【図4】図1の装置のY−Y線断面図を示す。
【図5】図1の天板部分のX−X線断面図を示す。
【図6】図1の装置の分解斜視図を示す。
【図7】図1の装置を使用した一連の注射針抜取操作の
一段階の状態を示す図である。
【図8】図7に引き続く一連の注射針抜取操作の一段階
の状態を示す図である。
【図9】一連の注射針抜取操作の最終段階の状態を示す
図である。
【符号の説明】
1:注射針抜取装置の箱体部分 2:天板 3:底板 4:プロテクター載置台 5:大径の孔部 6:溝状孔部 7:プロテクター保持筒 8:押さえバネ 9:プロテクター 10:針部 11:針基 12:針管 13:注射器外筒 14:外筒の筒先部 15:プランジャー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注射器の針部の針基開口部の外径より大
    径の孔部と、前記大径孔部の周縁から外方に延出してい
    て、前記針部の針基開口部の外径より狭く、前記針部の
    針基と嵌合する注射器外筒のテーパー状筒先部の基部の
    外径より広い幅を有する溝状の孔部とが設けられている
    天板と、前記天板に設けられた前記大径の孔部の直下に
    前記針部用のプロテクターを保持する載置台を設けた底
    板とを有する箱体からなる注射針抜取装置。
  2. 【請求項2】 前記天板に設けられた溝状の孔部は、そ
    の孔縁部が前記大径孔部の周縁部との接続部分から外方
    に向かって順次肉厚に形成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の注射針抜取装置。
  3. 【請求項3】 前記天板に設けられた溝状の孔部は、そ
    の孔縁部が前記大径孔部の周縁部との接続部分を最大幅
    とし、該接続部分から外方に向かって順次幅を狭めて形
    成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    注射針抜取装置。
JP8023452A 1996-01-18 1996-01-18 注射針抜取装置 Pending JPH09192180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023452A JPH09192180A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 注射針抜取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023452A JPH09192180A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 注射針抜取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09192180A true JPH09192180A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12110900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023452A Pending JPH09192180A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 注射針抜取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09192180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104857599A (zh) * 2015-04-21 2015-08-26 湖南中医药大学 一种注射器安全操作装置
JP2020092984A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社エーワンテクニカ 注射針取り外し容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104857599A (zh) * 2015-04-21 2015-08-26 湖南中医药大学 一种注射器安全操作装置
JP2020092984A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社エーワンテクニカ 注射針取り外し容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219333A (en) Blood collection tube holder
US4988339A (en) Retractable needle/syringe devices for blood collection, catheterization, and medicinal injection procedures
JP4608476B2 (ja) 鋭利物を安全にバッグに入れる装置
US4576281A (en) Disposable syringe needle separation and storage box
US5975295A (en) Apparatus and method for organizing and recapping medical needles and syringes
US6848157B2 (en) Disposable syringe device auxiliary unit for preventing iatrogenic infection through needle
EP0744183A2 (en) Hardpack shield for a pivoting needle guard
US6183449B1 (en) Safety caps for sharps
KR20040065558A (ko) 치과용 주사기
JPH0337408B2 (ja)
US20070191769A1 (en) Needle uncap/recap safety device
JPH09192180A (ja) 注射針抜取装置
JP4410870B2 (ja) ニードルホルダ
US5356384A (en) Syringe with needle recapping system
JPH067449A (ja) 医用器具パッケージ
EP2073874B1 (en) Needle safety device
JPH0246861A (ja) 感染防止用注射装置
JPH10179737A (ja) 注射器
JP3030234U (ja) 使用済み注射針離脱器具
CN109172953A (zh) 医用锐器盒
JP3520901B2 (ja) 注射針抜取り具及びそれを使用した廃棄装置
JPH1028739A (ja) 医療用穿刺具
JPH0326275A (ja) 医療器具の針のための安全除去・処理装置
JPH056997Y2 (ja)
JP3140054U (ja) 針刺し事故防止器具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115