JPH09188235A - 荷重応動制動液圧制御装置 - Google Patents
荷重応動制動液圧制御装置Info
- Publication number
- JPH09188235A JPH09188235A JP345096A JP345096A JPH09188235A JP H09188235 A JPH09188235 A JP H09188235A JP 345096 A JP345096 A JP 345096A JP 345096 A JP345096 A JP 345096A JP H09188235 A JPH09188235 A JP H09188235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- plunger
- load
- hydraulic pressure
- pressure control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 弁機構のプランジャの加工上の制限を軽減す
るとともに、コストの低減を図る。 【解決手段】 マスタシリンダからの液圧を所定の割合
で減圧して、後輪ブレーキシリンダに伝達する弁機構5
と、車両の積載荷重に応じた荷重をプランジャ51に作
用せしめて、弁機構5の減圧動作開始点を移動させる荷
重検知機構7とを備えた荷重応動制動液圧制御装置50
であって、弁機構5の弁体10を開弁方向に押圧するた
め、該弁体10に当接する前記プランジャ51の端部
は、該プランジャ51と一体的に形成され、かつ該プラ
ンジャ軸方向に延びる細径押圧部51bと、液圧通路が
該プランジャ端方向から半径方向に形成され、かつ前記
細径押圧部51bに同心円状に圧入されたカラー部材5
2とからなる。
るとともに、コストの低減を図る。 【解決手段】 マスタシリンダからの液圧を所定の割合
で減圧して、後輪ブレーキシリンダに伝達する弁機構5
と、車両の積載荷重に応じた荷重をプランジャ51に作
用せしめて、弁機構5の減圧動作開始点を移動させる荷
重検知機構7とを備えた荷重応動制動液圧制御装置50
であって、弁機構5の弁体10を開弁方向に押圧するた
め、該弁体10に当接する前記プランジャ51の端部
は、該プランジャ51と一体的に形成され、かつ該プラ
ンジャ軸方向に延びる細径押圧部51bと、液圧通路が
該プランジャ端方向から半径方向に形成され、かつ前記
細径押圧部51bに同心円状に圧入されたカラー部材5
2とからなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷重応動制動液圧
制御装置に関し、特にその弁機構を開閉するプランジャ
の改良に関する。
制御装置に関し、特にその弁機構を開閉するプランジャ
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の荷重応動制動液圧制御装
置は、ブレーキマスタシリンダから後輪ブレーキシリン
ダに至る液圧通路の途中に配設されており、図6に示す
ように制動初期での低制動力時には、前輪側と等しい制
動力を後輪側に与え、制動力が所定値(図6のなかの動
作開始点A)以上になったときには前輪側に対して、所
定の割合の制動力を後輪側に与えるようにし、これによ
り後輪ロックを防止するようになっている。
置は、ブレーキマスタシリンダから後輪ブレーキシリン
ダに至る液圧通路の途中に配設されており、図6に示す
ように制動初期での低制動力時には、前輪側と等しい制
動力を後輪側に与え、制動力が所定値(図6のなかの動
作開始点A)以上になったときには前輪側に対して、所
定の割合の制動力を後輪側に与えるようにし、これによ
り後輪ロックを防止するようになっている。
【0003】そして、トラックなどの車両では積載荷重
の大小によって、後輪ロックが生ずる制動力の大きさが
異なってくるので、後輪制動力を減少させ始める制動力
を、積載荷重の大のときは大きく、小のときは小さくす
るように構成されている。
の大小によって、後輪ロックが生ずる制動力の大きさが
異なってくるので、後輪制動力を減少させ始める制動力
を、積載荷重の大のときは大きく、小のときは小さくす
るように構成されている。
【0004】従来から、よく知られている荷重応動制動
液圧制御装置としては、その断面が、例えば図7および
図8に示すようなものがある。図7および図8におい
て、通常、車両(例えば自動車)のシャーシ側に取り付
けられる前記液圧制御装置1は、ハウジング2内に摺動
自在に配設され、かつ入力ポート3を介して、図示しな
いブレーキマスタシリンダからの液圧で応動するプラン
ジャ4の動きによって、前記ハウジング2に形成されて
いる弁機構5を開閉している。そして、この弁機構5の
開閉により、前記入力ポート3に伝達される前記マスタ
シリンダからの液圧を所定の割合で減圧させ、出力ポー
ト6から図示しない後輪ブレーキシリンダに伝達してい
る。次いで、前記弁機構5に、車両の積載荷重に応じた
特性を付与するため、荷重検知機構7を介して、積載荷
重に応じた力を前記プランジャ4に作用せしめて、前記
弁機構5の減圧動作開始点を移動させている。
液圧制御装置としては、その断面が、例えば図7および
図8に示すようなものがある。図7および図8におい
て、通常、車両(例えば自動車)のシャーシ側に取り付
けられる前記液圧制御装置1は、ハウジング2内に摺動
自在に配設され、かつ入力ポート3を介して、図示しな
いブレーキマスタシリンダからの液圧で応動するプラン
ジャ4の動きによって、前記ハウジング2に形成されて
いる弁機構5を開閉している。そして、この弁機構5の
開閉により、前記入力ポート3に伝達される前記マスタ
シリンダからの液圧を所定の割合で減圧させ、出力ポー
ト6から図示しない後輪ブレーキシリンダに伝達してい
る。次いで、前記弁機構5に、車両の積載荷重に応じた
特性を付与するため、荷重検知機構7を介して、積載荷
重に応じた力を前記プランジャ4に作用せしめて、前記
弁機構5の減圧動作開始点を移動させている。
【0005】すなわち、前記液圧制御装置1は、前記弁
機構5と荷重検知機構7とからなる。そして、該弁機構
5は、前記プランジャ4と、弁体10と、前記ハウジン
グ2内に形成され前記弁体10により開閉される弁座部
11と、前記弁体10を閉弁方向に付勢するばね12と
からなり、前記荷重検知機構7は、荷重検知レバー13
と、荷重検知ばね14と、引張ピン15とからなる。
機構5と荷重検知機構7とからなる。そして、該弁機構
5は、前記プランジャ4と、弁体10と、前記ハウジン
グ2内に形成され前記弁体10により開閉される弁座部
11と、前記弁体10を閉弁方向に付勢するばね12と
からなり、前記荷重検知機構7は、荷重検知レバー13
と、荷重検知ばね14と、引張ピン15とからなる。
【0006】前記液圧制御装置1は、弁機構5が内蔵さ
れたハウジング2とシェル16とを結合して、同軸上に
一体的に組立てたボルト17a,ナット17bを利用し
て車両のシャシに固定される。シェル16には、一端に
ブラケット18が取付けられ、このブラケット18にピ
ン19を介して、前記荷重検知レバー13の基部が回動
可能に支持されており、内部に、前記荷重検知レバー1
3とともに、前記引張ピン15のほか、前記シェル16
内に摺動自在に配設されたスペーサ20、ばね受部材2
1およびローディングばね22が収容され、該ばね受部
材21には、頭部が係合された前記引張ピン15の先端
が、継手部材23により前記荷重検知レバー13の一端
部13aに連結され、防塵カバー24内に突出してい
る。
れたハウジング2とシェル16とを結合して、同軸上に
一体的に組立てたボルト17a,ナット17bを利用し
て車両のシャシに固定される。シェル16には、一端に
ブラケット18が取付けられ、このブラケット18にピ
ン19を介して、前記荷重検知レバー13の基部が回動
可能に支持されており、内部に、前記荷重検知レバー1
3とともに、前記引張ピン15のほか、前記シェル16
内に摺動自在に配設されたスペーサ20、ばね受部材2
1およびローディングばね22が収容され、該ばね受部
材21には、頭部が係合された前記引張ピン15の先端
が、継手部材23により前記荷重検知レバー13の一端
部13aに連結され、防塵カバー24内に突出してい
る。
【0007】前記荷重検知レバー13は、互いに所定角
をなす一端部13aと他端部13bとを有し、該他端部
13bに、一端が図示しない車両の後車軸側ブラッケト
に固定されたロッド25の端部に接続された前記荷重検
知ばね14の他端が連結されている。
をなす一端部13aと他端部13bとを有し、該他端部
13bに、一端が図示しない車両の後車軸側ブラッケト
に固定されたロッド25の端部に接続された前記荷重検
知ばね14の他端が連結されている。
【0008】前記ハウジング2内には、前記入力ポート
3に連通する入力圧室31と、前記出力ポート6に連通
する出力圧室32とに臨んで、図の左右方向に摺動自在
に前記プランジャ4が配設されている。前記出力圧室3
2の左方には、前記ハウジング2に螺合されたプラグ3
3によって弁室34が形成され、この弁室34と前記入
力圧室31とは、バイパス通路35によって相互に連通
されている。また、前記弁室34と出力圧室32とは前
記弁座部11によって連通され、該弁座部11はボール
状の前記弁体10によって開閉されるようになってい
る。
3に連通する入力圧室31と、前記出力ポート6に連通
する出力圧室32とに臨んで、図の左右方向に摺動自在
に前記プランジャ4が配設されている。前記出力圧室3
2の左方には、前記ハウジング2に螺合されたプラグ3
3によって弁室34が形成され、この弁室34と前記入
力圧室31とは、バイパス通路35によって相互に連通
されている。また、前記弁室34と出力圧室32とは前
記弁座部11によって連通され、該弁座部11はボール
状の前記弁体10によって開閉されるようになってい
る。
【0009】前記プランジャ4の左端部4aは前記弁座
部11の穴に挿入され、常時はボール状弁体10をばね
12の付勢力に抗して押圧し、該弁座部11を開放して
いる。 また、前記プランジャ4の右端部4bは前記ス
ペーサ20に当接している。このため、前記ばね受部材
21を介して、前記スペーサ20を付勢するローディン
グばね22の荷重と、前記ばね受部材21の凹部にある
前記引張ピン15に連結された前記荷重検知ばね14の
荷重との差によって、前記プランジャ4が左方向へ押圧
されている。
部11の穴に挿入され、常時はボール状弁体10をばね
12の付勢力に抗して押圧し、該弁座部11を開放して
いる。 また、前記プランジャ4の右端部4bは前記ス
ペーサ20に当接している。このため、前記ばね受部材
21を介して、前記スペーサ20を付勢するローディン
グばね22の荷重と、前記ばね受部材21の凹部にある
前記引張ピン15に連結された前記荷重検知ばね14の
荷重との差によって、前記プランジャ4が左方向へ押圧
されている。
【0010】なお、前記ハウジング2の右端には、シー
ル部材を介して、前記プランジャ4が摺動自在に貫通さ
れたプラグ36が螺合されている。同時に、前記プラン
ジャ4の右端部4bの段付部と、前記スペーサ20との
間には、ばね37が設けられ、プランジャ4の右端部4
bとスペーサ20との間に、僅かな隙間が形成されてい
る。
ル部材を介して、前記プランジャ4が摺動自在に貫通さ
れたプラグ36が螺合されている。同時に、前記プラン
ジャ4の右端部4bの段付部と、前記スペーサ20との
間には、ばね37が設けられ、プランジャ4の右端部4
bとスペーサ20との間に、僅かな隙間が形成されてい
る。
【0011】次ぎに、前記液圧制御装置1の動作を説明
する。前記入力ポート3から入力圧室31にブレーキ作
動圧が供給されると、この圧力は、バイパス通路35、
弁室34、弁座部11の穴および出力圧室32を通し
て、前記出力ポート6から後輪ブレーキシリンダに供給
される。また、前輪ブレーキシリンダには前記入力圧室
31と同じ圧力が供給される。
する。前記入力ポート3から入力圧室31にブレーキ作
動圧が供給されると、この圧力は、バイパス通路35、
弁室34、弁座部11の穴および出力圧室32を通し
て、前記出力ポート6から後輪ブレーキシリンダに供給
される。また、前輪ブレーキシリンダには前記入力圧室
31と同じ圧力が供給される。
【0012】前記入力圧室31および出力圧室32に臨
む前記プランジャ4の外周面には小受圧面41と大受圧
面42とが形成され、入力圧室31にブレーキ作動圧が
供給されると、前記受圧面積の差にて該プランジャ4
は、ローディングばね22の荷重に抗して、右方に押圧
されるようになる。このように前記プランジャ4は右方
に押圧され、ボール状弁体10によって前記弁座部11
が閉塞されるまで、後輪ブレーキシリンダに前輪ブレー
キシリンダと同じ圧力が供給される。
む前記プランジャ4の外周面には小受圧面41と大受圧
面42とが形成され、入力圧室31にブレーキ作動圧が
供給されると、前記受圧面積の差にて該プランジャ4
は、ローディングばね22の荷重に抗して、右方に押圧
されるようになる。このように前記プランジャ4は右方
に押圧され、ボール状弁体10によって前記弁座部11
が閉塞されるまで、後輪ブレーキシリンダに前輪ブレー
キシリンダと同じ圧力が供給される。
【0013】このように、入力圧室31の圧力がある程
度上昇すると、前記ボール状弁体10が弁座部11を閉
塞し、それ以後は、入力圧室31の圧力上昇、プランジ
ャ4の左行、ボール状弁体10の開放、プランジャ4の
右行というように、プランジャ4が差圧により左右に移
動し、その結果、入力圧室31の圧力が所定の割合で減
圧されて出力圧室32に導入される。そして、前記弁機
構5に、車両の積載荷重に応じた特性を付与するため、
荷重検知機構7および前記スペーサ20を介して、積載
荷重に応じた力を前記プランジャ4に作用せしめて、前
記弁機構5の減圧動作開始点を移動させている。
度上昇すると、前記ボール状弁体10が弁座部11を閉
塞し、それ以後は、入力圧室31の圧力上昇、プランジ
ャ4の左行、ボール状弁体10の開放、プランジャ4の
右行というように、プランジャ4が差圧により左右に移
動し、その結果、入力圧室31の圧力が所定の割合で減
圧されて出力圧室32に導入される。そして、前記弁機
構5に、車両の積載荷重に応じた特性を付与するため、
荷重検知機構7および前記スペーサ20を介して、積載
荷重に応じた力を前記プランジャ4に作用せしめて、前
記弁機構5の減圧動作開始点を移動させている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
荷重応動制動液圧制御装置1にあっては、前記弁機構5
のばね12で閉弁方向に付勢されたボール状の弁体10
を、開弁方向に押圧する前記プランジャ4の左端部4a
は、細径ロッド部材43とプランジャ4の本体とからな
り、その細径ロッド部材43の先端に軸方向に筋目状の
ローレットを形成するとともに、該プランジャ4の本体
の端部に軸方向に圧入穴を設け、該圧入穴に、前記細径
ロッド部材43の先端を圧入して形成されていた。
荷重応動制動液圧制御装置1にあっては、前記弁機構5
のばね12で閉弁方向に付勢されたボール状の弁体10
を、開弁方向に押圧する前記プランジャ4の左端部4a
は、細径ロッド部材43とプランジャ4の本体とからな
り、その細径ロッド部材43の先端に軸方向に筋目状の
ローレットを形成するとともに、該プランジャ4の本体
の端部に軸方向に圧入穴を設け、該圧入穴に、前記細径
ロッド部材43の先端を圧入して形成されていた。
【0015】しかしながら、前記細径ロッド部材43
は、その材質が鋼からなり、そのロッド圧入部の直径寸
法公差に制限があるとともに、前記プランジャ4の本体
の端部に設けられる圧入穴にも、穴径寸法公差と同心度
に制限があるという問題点があった。同時に、該プラン
ジャ4の本体の端部には、前記弁座部11の穴から出力
圧室32に連通する液圧通路を確保するため、スリット
部4cを設けなければならず、その加工が極めて面倒で
あった。そのため、前記プランジャの加工コストが嵩む
という問題点もあった。
は、その材質が鋼からなり、そのロッド圧入部の直径寸
法公差に制限があるとともに、前記プランジャ4の本体
の端部に設けられる圧入穴にも、穴径寸法公差と同心度
に制限があるという問題点があった。同時に、該プラン
ジャ4の本体の端部には、前記弁座部11の穴から出力
圧室32に連通する液圧通路を確保するため、スリット
部4cを設けなければならず、その加工が極めて面倒で
あった。そのため、前記プランジャの加工コストが嵩む
という問題点もあった。
【0016】本発明はかかる点に鑑みなされたもので、
その目的は前記問題点を解消し、前記プランジャの加工
上の制限を軽減するとともに、コストの低減を図った荷
重応動制動液圧制御装置を提供することにある。
その目的は前記問題点を解消し、前記プランジャの加工
上の制限を軽減するとともに、コストの低減を図った荷
重応動制動液圧制御装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の構成は、ハウジング内に摺動自在に配設さ
れ、ブレーキマスタシリンダからの液圧で応動するプラ
ンジャの開閉によって、該マスタシリンダの液圧を所定
の割合で減圧して、後輪ブレーキシリンダに伝達する弁
機構と、車両の積載荷重に応じた荷重を前記プランジャ
に作用せしめて、前記弁機構の減圧動作開始点を移動さ
せる荷重検知機構とを備えた液圧制御装置において、次
のとおりである。
の本発明の構成は、ハウジング内に摺動自在に配設さ
れ、ブレーキマスタシリンダからの液圧で応動するプラ
ンジャの開閉によって、該マスタシリンダの液圧を所定
の割合で減圧して、後輪ブレーキシリンダに伝達する弁
機構と、車両の積載荷重に応じた荷重を前記プランジャ
に作用せしめて、前記弁機構の減圧動作開始点を移動さ
せる荷重検知機構とを備えた液圧制御装置において、次
のとおりである。
【0018】(1) 前記弁機構は、前記プランジャ
と、弁体と、前記ハウジング内に形成され前記弁体によ
り開閉される弁座部と、前記弁体を閉弁方向に付勢する
ばねとからなり、該弁機構の前記弁体を開弁方向に押圧
するため、該弁体に当接する前記プランジャの端部は、
該プランジャ本体と一体的に形成されるとともに、該プ
ランジャ軸方向に延びる細径押圧部と、液圧通路が該プ
ランジャ端方向から半径方向に形成された円筒形状で、
前記細径押圧部に同心円状に圧入されたカラー部材とか
らなることを特徴とする。
と、弁体と、前記ハウジング内に形成され前記弁体によ
り開閉される弁座部と、前記弁体を閉弁方向に付勢する
ばねとからなり、該弁機構の前記弁体を開弁方向に押圧
するため、該弁体に当接する前記プランジャの端部は、
該プランジャ本体と一体的に形成されるとともに、該プ
ランジャ軸方向に延びる細径押圧部と、液圧通路が該プ
ランジャ端方向から半径方向に形成された円筒形状で、
前記細径押圧部に同心円状に圧入されたカラー部材とか
らなることを特徴とする。
【0019】(2) 前記(1)において、前記カラー
部材が、樹脂材から型成されることを特徴とする。
部材が、樹脂材から型成されることを特徴とする。
【0020】(3) 前記(2)において、前記細径押
圧部の、前記カラー部材が圧入される部分の円周方向
に、切欠き溝が形成されることを特徴とする。
圧部の、前記カラー部材が圧入される部分の円周方向
に、切欠き溝が形成されることを特徴とする。
【0021】本発明は以上のように構成されているの
で、前記プランジャの端部の細径押圧部は、該プランジ
ャ本体と一体的に機械加工により形成されるとともに、
該細径押圧部に同心円状に圧入されたカラー部材は、単
体にて形成または樹脂などにより型成されるので、機械
加工上の制限を軽減するとともに、コストの低減を図る
ことができる。
で、前記プランジャの端部の細径押圧部は、該プランジ
ャ本体と一体的に機械加工により形成されるとともに、
該細径押圧部に同心円状に圧入されたカラー部材は、単
体にて形成または樹脂などにより型成されるので、機械
加工上の制限を軽減するとともに、コストの低減を図る
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。図1は、本
発明の荷重応動制動液圧制御装置の一実施例を示す縦断
面図、図2は、図1の弁機構部分の拡大断面図であり、
図7および図8と同一部材には同一符号を付して、その
説明を省略する。
適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。図1は、本
発明の荷重応動制動液圧制御装置の一実施例を示す縦断
面図、図2は、図1の弁機構部分の拡大断面図であり、
図7および図8と同一部材には同一符号を付して、その
説明を省略する。
【0023】図1および図2において、荷重応動制動液
圧制御装置50の弁機構5は、プランジャ51と、該プ
ランジャ51の左端部51aに固着されるカラー部材5
2と、弁体10と、前記ハウジング2内に形成され前記
弁体10により開閉される弁座部11と、前記弁体10
を閉弁方向に付勢するばね12とからなり、該プランジ
ャ51は図における左端部51aを除いて、従来のプラ
ンジャ4の形状と同じである。
圧制御装置50の弁機構5は、プランジャ51と、該プ
ランジャ51の左端部51aに固着されるカラー部材5
2と、弁体10と、前記ハウジング2内に形成され前記
弁体10により開閉される弁座部11と、前記弁体10
を閉弁方向に付勢するばね12とからなり、該プランジ
ャ51は図における左端部51aを除いて、従来のプラ
ンジャ4の形状と同じである。
【0024】前記プランジャ51については 図3に示
すように、その左端部51aは、前記ボール状の弁体1
0を開弁方向に押圧するための細径押圧部51bが、プ
ランジャ本体51cと一体的に形成されるとともに、該
本体51cの大受圧面42から該プランジャ軸方向左方
に延びている。
すように、その左端部51aは、前記ボール状の弁体1
0を開弁方向に押圧するための細径押圧部51bが、プ
ランジャ本体51cと一体的に形成されるとともに、該
本体51cの大受圧面42から該プランジャ軸方向左方
に延びている。
【0025】次いで、前記カラー部材52は、前記プラ
ンジャ51の細径押圧部51bに圧入可能な穴52aを
有し、外側に前記出力圧室32が形成可能な外径を有す
る円筒状の部材で、軸方向の端面に、液圧通路を形成す
るため、前記細径押圧部51bの先端部外径より若干大
きい幅のスリット52bが、直径方向に設けられいる。
ンジャ51の細径押圧部51bに圧入可能な穴52aを
有し、外側に前記出力圧室32が形成可能な外径を有す
る円筒状の部材で、軸方向の端面に、液圧通路を形成す
るため、前記細径押圧部51bの先端部外径より若干大
きい幅のスリット52bが、直径方向に設けられいる。
【0026】前記カラー部材52としては、例えば樹脂
材の成型品が好ましい。これは、樹脂成型品の場合、圧
入における寸法公差が、従来品に比べて大きくできると
ともに、前記スリット52bも形成可能で、前記液圧通
路が確保できるためである。このようなカラー部材52
を、図4の斜視図に示すとおり、前記液圧通路が該プラ
ンジャ端方向から半径方向に形成されるように、前記ス
リット52bが前記弁体10側に向けて、前記細径押圧
部51bの圧入部(この圧入部は、前記先端部より若干
大きめになっている)に同心円状に圧入する。
材の成型品が好ましい。これは、樹脂成型品の場合、圧
入における寸法公差が、従来品に比べて大きくできると
ともに、前記スリット52bも形成可能で、前記液圧通
路が確保できるためである。このようなカラー部材52
を、図4の斜視図に示すとおり、前記液圧通路が該プラ
ンジャ端方向から半径方向に形成されるように、前記ス
リット52bが前記弁体10側に向けて、前記細径押圧
部51bの圧入部(この圧入部は、前記先端部より若干
大きめになっている)に同心円状に圧入する。
【0027】また、前記プランジャ51の細径押圧部5
1bの他の例として、図5に示すように、該細径押圧部
51bの、前記カラー部材52が圧入される部分の円周
方向に、切欠き溝51dを形成しておくと、該細径押圧
部51bの圧入部に、前記カラー部材52を少し強く挿
入しただけで、該カラー部材52の樹脂材が、切欠き溝
51dに食い込み、圧入したのと同じになる。このた
め、圧入工程を省略できる。
1bの他の例として、図5に示すように、該細径押圧部
51bの、前記カラー部材52が圧入される部分の円周
方向に、切欠き溝51dを形成しておくと、該細径押圧
部51bの圧入部に、前記カラー部材52を少し強く挿
入しただけで、該カラー部材52の樹脂材が、切欠き溝
51dに食い込み、圧入したのと同じになる。このた
め、圧入工程を省略できる。
【0028】なお、本実施例における荷重応動制動液圧
制御装置の動作は、前記従来のものと同じであるので、
その説明を省略する。
制御装置の動作は、前記従来のものと同じであるので、
その説明を省略する。
【0029】なお、本発明の技術は前記実施例における
技術に限定されるものではなく、同様な機能を果たす他
の態様の手段によってもよく、また本発明の技術は前記
構成の範囲内において種々の変更、付加が可能である。
技術に限定されるものではなく、同様な機能を果たす他
の態様の手段によってもよく、また本発明の技術は前記
構成の範囲内において種々の変更、付加が可能である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
荷重応動制動液圧制御装置によれば、請求項1について
は、前記弁機構は、前記プランジャと、弁体と、前記ハ
ウジング内に形成され前記弁体により開閉される弁座部
と、前記弁体を閉弁方向に付勢するばねとからなり、該
弁機構の前記弁体を開弁方向に押圧するため、該弁体に
当接する前記プランジャの端部は、該プランジャ本体と
一体的に形成されるとともに、該プランジャ軸方向に延
びる細径押圧部と、液圧通路が該プランジャ端方向から
半径方向に形成された円筒形状で、前記細径押圧部に同
心円状に圧入されたカラー部材とからなるので、前記プ
ランジャの加工上の制限を軽減するとともに、加工が容
易になって、コストの低減を図ることができる。
荷重応動制動液圧制御装置によれば、請求項1について
は、前記弁機構は、前記プランジャと、弁体と、前記ハ
ウジング内に形成され前記弁体により開閉される弁座部
と、前記弁体を閉弁方向に付勢するばねとからなり、該
弁機構の前記弁体を開弁方向に押圧するため、該弁体に
当接する前記プランジャの端部は、該プランジャ本体と
一体的に形成されるとともに、該プランジャ軸方向に延
びる細径押圧部と、液圧通路が該プランジャ端方向から
半径方向に形成された円筒形状で、前記細径押圧部に同
心円状に圧入されたカラー部材とからなるので、前記プ
ランジャの加工上の制限を軽減するとともに、加工が容
易になって、コストの低減を図ることができる。
【0031】また、請求項2および請求項3について
も、同様に、前記プランジャの加工上の制限を軽減する
とともに、加工が容易になって、コストの低減を図るこ
とができる。
も、同様に、前記プランジャの加工上の制限を軽減する
とともに、加工が容易になって、コストの低減を図るこ
とができる。
【図1】本発明の荷重応動制動液圧制御装置の一実施例
を示す縦断面図である。
を示す縦断面図である。
【図2】図1の弁機構部分の拡大断面図である。
【図3】図2のプランジャとカラー部材との組立正面図
である。
である。
【図4】プランジャとカラー部材との圧入のときの斜視
図である。
図である。
【図5】他の例を示すプランジャとカラー部材との組立
正面図である。
正面図である。
【図6】荷重応動制動液圧制御装置における入力圧と出
力圧との関係を示す特性図である。
力圧との関係を示す特性図である。
【図7】従来の荷重応動制動液圧制御装置を示す縦断面
図である。
図である。
【図8】図7の弁機構部分の拡大断面図である。
1,50 荷重応動制動液圧制御装置 2 ハウジング 4,51 プランジャ 5 弁機構 7 荷重検知機構 10 弁体 11 弁座部 12 ばね 51a 左端部 51b 細径押圧部 51c 本体 51d 切欠き溝 52 カラー部材 52b スリット
Claims (3)
- 【請求項1】 ハウジング内に摺動自在に配設され、ブ
レーキマスタシリンダからの液圧で応動するプランジャ
の開閉によって、該マスタシリンダの液圧を所定の割合
で減圧して、後輪ブレーキシリンダに伝達する弁機構
と、車両の積載荷重に応じた荷重を前記プランジャに作
用せしめて、前記弁機構の減圧動作開始点を移動させる
荷重検知機構とを備えた液圧制御装置において、 前記弁機構は、前記プランジャと、弁体と、前記ハウジ
ング内に形成され前記弁体により開閉される弁座部と、
前記弁体を閉弁方向に付勢するばねとからなり、 該弁機構の前記弁体を開弁方向に押圧するため、該弁体
に当接する前記プランジャの端部は、該プランジャ本体
と一体的に形成されるとともに、該プランジャ軸方向に
延びる細径押圧部と、液圧通路が該プランジャ端方向か
ら半径方向に形成された円筒形状で、前記細径押圧部に
同心円状に圧入されたカラー部材とからなることを特徴
とする荷重応動制動液圧制御装置。 - 【請求項2】 前記カラー部材が、樹脂材から型成され
ることを特徴とする請求項1に記載の荷重応動制動液圧
制御装置。 - 【請求項3】 前記細径押圧部の、前記カラー部材が圧
入される部分の円周方向に、切欠き溝が形成されること
を特徴とする請求項2に記載の荷重応動制動液圧制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP345096A JPH09188235A (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 荷重応動制動液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP345096A JPH09188235A (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 荷重応動制動液圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188235A true JPH09188235A (ja) | 1997-07-22 |
Family
ID=11557679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP345096A Pending JPH09188235A (ja) | 1996-01-12 | 1996-01-12 | 荷重応動制動液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09188235A (ja) |
-
1996
- 1996-01-12 JP JP345096A patent/JPH09188235A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4624508A (en) | Regulator valve for hydraulic anti-skid apparatus | |
US4986613A (en) | Hydraulic braking system for an automotive vehicle | |
US4967560A (en) | Parking sustainer employing liquid pressure booster | |
US4095851A (en) | Modulator for anti-skid brake control system | |
US20030020328A1 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
JPS6339466B2 (ja) | ||
US4887869A (en) | Hydraulic braking system | |
JPH09188235A (ja) | 荷重応動制動液圧制御装置 | |
US4706546A (en) | Booster ratio controller for liquid pressure booster | |
GB1574780A (en) | Vehicular hydraulic brake apparatus | |
US4386808A (en) | Pressure control valve | |
US5601008A (en) | Vacuum servo unit for a vehicle braking system | |
US3837713A (en) | Load sensing proportioning valve | |
US4882975A (en) | Parking maintaining apparatus for brake booster | |
US4494443A (en) | Reaction force apparatus for a vacuum booster | |
US5027599A (en) | Hydraulic braking system | |
JPH063732Y2 (ja) | 荷重応動制動液圧制御装置 | |
JPH065280Y2 (ja) | 荷重応動制動液圧制御装置 | |
US4157205A (en) | Inertia-controlled valve unit for vehicle braking systems | |
JPH0958435A (ja) | ロードセンシングプロポーショニングバルブ | |
KR100282764B1 (ko) | 하중 응답 브레이크용 유압 제어 장치 | |
JP3273386B2 (ja) | 車両用ブレーキ圧制御装置 | |
US5105623A (en) | Hydraulic booster with noise reducing tubular member disposed in spool | |
JPH0517336Y2 (ja) | ||
JPH092244A (ja) | 負圧式倍力装置 |