JPH0918691A - ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法 - Google Patents

ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法

Info

Publication number
JPH0918691A
JPH0918691A JP7182253A JP18225395A JPH0918691A JP H0918691 A JPH0918691 A JP H0918691A JP 7182253 A JP7182253 A JP 7182253A JP 18225395 A JP18225395 A JP 18225395A JP H0918691 A JPH0918691 A JP H0918691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
data
output condition
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7182253A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujino
徹 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7182253A priority Critical patent/JPH0918691A/ja
Publication of JPH0918691A publication Critical patent/JPH0918691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 送信先で出力されるであろうイメージを容易
に推測でき、使用勝手の向上および伝達不良に対する不
安の解消を図ることができるファクシミリ装置およびフ
ァクシミリ制御方法を提供する。 【構成】 呼設定フェーズにおいてRAM3に格納され
た受信側ファクシミリ装置の記録紙のサイズに関するデ
ータに基づいて、最大ライン数L2が算出され、RAM
3に管理情報として格納されている送信ページのライン
数L1が、最大ライン数L2より大きい場合には、受信
側ファクシミリ装置に合わせた画像の記録密度や分割な
どの画像変換処理に加えて、送信する画像データに係る
イメージが受信側ファクシミリ装置の記録紙の1ページ
に収まるように画像変換処理され、処理されたイメージ
がレーザプリンタ15から出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを送信する
と共に、送信先の出力装置の出力条件に関するデータを
受信するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像データの受信側になった
場合には、出力した画像(以下「イメージ」という)の
整理、保存の利便性から、記録用紙にロール紙ではなく
定型のカット紙を用いるファクシミリ装置が知られてお
り、このようなファクシミリ装置では、送信側のファク
シミリ装置から受信したイメージを1枚のカット紙に収
めるために、自動的にイメージの縮小率を調整したり、
イメージを2枚以上に分割して記録したりする機能を有
するものもある。
【0003】また、受信側ファクシミリ装置の出力モー
ドの解像度が送信側ファクシミリ装置の読み取りモード
の解像度より低い場合には、送信側ファクシミリが、受
信側ファクシミリに合わせて画像の解像度を変換して送
信することが一般的に行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしがら、受信側フ
ァクシミリ装置において、出力されるイメージの縮小率
が高い場合や、出力時の記録密度が粗く画像が劣化する
場合は、出力されたイメージの読み取りが困難になるこ
とがある。また、イメージが複数に分割された場合は、
例えば図面などにおいて充分な再現性を得られないこと
がある。ところが、従来のファクシミリ装置では、受信
側ファクシミリ装置における実際の出力状態は受信側フ
ァクシミリ装置でのみ知ることができるように構成され
ていたため、読み取りが困難である、または再現不十分
であるために、受信者に誤解を招くという不具合が発生
しても、それを送信側ファクシミリ装置で知るすべがな
かった。そのため、送信者は意図したイメージが正確に
受信者に伝わったか否かを確認できず、不便かつ不安で
あるという問題があった。
【0005】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものでり、その目的は、送信先で出力され
るであろうイメージを容易に推測でき、使用勝手の向上
および伝達不良に対する不安の解消を図ることができる
ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1のファクシミリ装置は、受信した画
像データに所定の出力条件を課した第1のイメージを出
力する受信側出力手段に対して所定の画像データを送信
する送信手段と、前記受信側出力手段から前記所定の出
力条件に関するデータを入力する入力手段と、前記所定
の画像データおよび前記入力されたデータに基づいて前
記所定の出力条件と略同一の他の出力条件を設定する条
件設定手段と、前記所定の画像データに前記設定された
他の出力条件を課した第2のイメージを出力するイメー
ジ出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】具体的には、前記所定の出力条件は記録紙
のサイズの指定であり、前記他の出力条件は前記第2の
イメージの表示倍率であることが望ましい。
【0008】また、前記所定の出力条件は記録紙のサイ
ズの指定であり、前記他の出力条件は前記第2のイメー
ジの分割態様であるようにしてもよい。
【0009】また、前記所定の出力条件は記録密度の指
定であり、前記他の出力条件は前記第2のイメージの記
録密度であることが望ましい。
【0010】同じ目的を達成するために本発明の請求項
5のファクシミリ制御方法は、送信する画像データに送
信先で課される出力条件に関するデータを前記送信先か
ら入力し、前記送信先で出力されるべき前記送信する画
像データに係るイメージを前記入力されたデータおよび
前記送信する画像データに基づいて推測することを特徴
とする。
【0011】
【作用】本発明の請求項1のファクシミリ装置によれ
ば、受信した画像データに所定の出力条件を課した第1
のイメージを出力する受信側出力手段に対して所定の画
像データが送信され、前記受信側出力手段から前記所定
の出力条件に関するデータが入力され、前記所定の画像
データおよび前記入力されたデータに基づいて前記所定
の出力条件と略同一の他の出力条件が設定され、前記所
定の画像データに前記設定された他の出力条件を課した
第2のイメージが出力される。
【0012】本発明の請求項2のファクシミリ装置によ
れば、記録紙のサイズの指定に関するデータが入力さ
れ、前記所定の画像データおよび前記入力された記録紙
のサイズの指定に関するデータに基づいて前記第2のイ
メージの表示倍率が設定される。
【0013】本発明の請求項3のファクシミリ装置によ
れば、記録紙のサイズの指定に関するデータが入力さ
れ、前記所定の画像データおよび前記入力された記録紙
のサイズの指定に関するデータに基づいて前記第2のイ
メージの分割態様が設定される。
【0014】本発明の請求項4のファクシミリ装置によ
れば、記録密度の指定に関するデータが入力され、前記
所定の画像データおよび前記入力された記録密度の指定
に関するデータに基づいて前記第2のイメージの記録密
度が設定される。
【0015】本発明の請求項5のファクシミリ制御方法
によれば、送信する画像データに送信先で課される出力
条件に関するデータが前記送信先から入力され、前記送
信先で出力されるべき前記送信する画像データに係るイ
メージが前記入力されたデータおよび前記送信する画像
データに基づいて推測される。
【0016】
【実施例】以下に、本発明を実施例に則して説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施例に係るファクシ
ミリ装置の構成図である。図中、中央制御部であるCP
U1には、ROM2、RAM3、画像メモリ(DRA
M)6、RAM5、表示部(LCD)7、キー(KE
Y)8、読み取り記録用符号/復号デバイス(RW−C
ODEC)10、通信用符号/復号デバイス(C−CO
DEC)16およびモデム(MODEM)17がCPU
バス20で接続され、CPU1はROM2に格納された
プログラムの内容に従って、本実施例のファクシミリ装
置40全体を制御する。ROM2に格納されたプログラ
ムは、機能別に「タスク」と呼ばれる動作単位に分けら
れており、ROM2に格納されるオペレーティングシス
テム(OS)と呼ばれるプログラムによってその実行順
序を管理し、各タスクを擬似的に並列に動作することが
可能となっている。以下に説明する読み取り動作、記録
動作、送信動作および受信動作は、それぞれのタスクに
よって実行される。
【0018】ファクシミリ装置40で、画像データの送
信先である受信側ファクシミリ装置を設置し、送信を開
始する段階(以下「呼設定フェーズ」という)では、受
信側の出力条件に合わせてファクシミリ装置40の各種
条件を設定する。呼設定フェーズにおいて受信側ファク
シミリ装置から送られてくるバイナリ信号としてのDI
S信号(デジタル識別信号)には、受信側ファクシミリ
装置の出力で用いる記録用紙のサイズ、出力時の記録密
度に関するデータが含まれており、これらのデータは呼
設定フェーズにおいてRAM3に記録される。なお、フ
ァクシミリ装置40と受信側ファクシミリ装置とは同一
系統の機種であり、受信側ファクシミリ装置から送られ
てくるバイナリ信号としてのNSF(非標準機能)信号
により、受信側ファクシミリ装置で独自に設定した出力
モードに関するデータも受信することができる。例え
ば、画像の縮小処理と分割処理との選択に関するデータ
などが該当する。
【0019】以下に、読み取り動作について説明する。
コンタクトセンサ(CS)13が図示しない原稿を読み
取ることにより得られた信号は、コンタクトセンサ13
に接続された補正部(MACS)12によってシェーデ
ィング補正等の処理を施され、さらに補正部12に接続
された画像処理部(GENESIS)11によって2値
化および画像変換処理が施される。
【0020】読み取り記録用符号/復号デバイスRW−
CODEC10は、読み取り部(SCN)21、内部R
AM(CODEC−BUF)22、符号化部(ENC)
23、復号化部(DEC)24および記録部(PRN)
25から成る。画像処理部11での処理を経た信号は、
画像処理部11に接続された読み取り部21にシリアル
の画像データとして入力され、内部RAM22に展開さ
れ、符号化部23によって圧縮符号化された後、画像メ
モリ6に蓄積されると共に、RAM3には、受け付け番
号、宛先情報、ページ数、各ページのライン数、読み取
り解像度等の管理情報が格納される。画像メモリ6の記
録は、バッテリ(BAT)4によりバックアップされ
る。
【0021】以下に、記録動作について説明する。画像
メモリ6に蓄積された画像データは、復号化部24によ
って伸張復号化され、内部RAM22に画像データとし
て展開され、展開された画像データは、記録部25から
シリアルデータとして記録部25に接続された記録画像
処理部(CUTE)14に出力され、記録画像処理部1
4によって補正および画像変換処理が施された後、記録
画像処理部14に接続された制御部(LCNT)19に
出力される。制御部19の制御によって、制御部19に
入力された画像データが、レーザプリンタ(LBP)1
5により記録紙に印字記録される。記録された記録紙
は、画像の種類、記録紙のサイズ等によって、分類さ
れ、ソータ(SORTER)9に排出される。制御部1
9には、レーザプリンタ15における記録動作中の異常
状態、ソータ9における記録紙排紙の異常状態、および
図示しない記録紙搬送路中に存在する記録紙の数を検知
するためのセンサ(図示せず)が設けられ、記録紙の詰
まり、インク切れ、レーザプリンタ15内部の異常など
を、制御部19がCPU1からステータスとして読み取
ることができるようになっている。
【0022】CPU1は、RAM3に格納された、受信
側ファクシミリ装置に係る記録用紙のサイズに関するデ
ータに基づいて、受信側ファクシミリ装置でイメージが
縮小または拡大されて出力されるか、あるいは画像が分
割されて出力されるかを予測する(後述)。イメージが
縮小/拡大されると予測される場合には、その倍率を算
出し、イメージが分割がされると予測される場合には、
その態様を判断して、縮小/拡大または分割されたイメ
ージをレーザプリンタ15から出力するように制御す
る。さらにCPU1は、RAM3に格納された受信側フ
ァクシミリ装置に係る記録密度に関するデータに基づい
て、受信側ファクシミリ装置に合わせて画像の解像度を
変換し、受信側ファクシミリ装置で出力されるときのイ
メージの記録密度と略同一記録密度でレーザプリンタ1
5から出力するように制御する。
【0023】以下に、送信動作について説明する。通信
用符号/復号デバイス16は、読み取り部(SCN)2
6、内部RAM(CODEC−BUF)27、符号化部
(ENC)28、復号化部(DEC)29および記録部
(PRN)30から成り、画像メモリ6に蓄積された画
像符号化データは、復号化部29によって伸張復号化さ
れ、内部RAM27に画像データとして展開される。展
開された画像データは、符号化部28によって送信デー
タに符号化され、RAM5の送信バッファに転送され、
転送された送信データはモデム17によってNCU(網
制御装置)18を通じて1バイトずつ回線31に送出さ
れる。
【0024】以下に、受信動作について説明する。回線
31から入力された受信データは、NCU18を通じて
モデム17に入力され、復調されて、RAM5の受信バ
ッファに1バイトずつ転送される。受信バッファに転送
された受信データは、復号化部29によって伸張復号化
され、画像の誤りが検査された後、内部RAM27に画
像データとして展開される。展開された画像データは符
号化部28によって圧縮符号化されて画像メモリ6に蓄
積されると共に、RAM3に画像管理情報が格納され
る。
【0025】また、操作者は、キー(KEY)8を押下
することにより、各種の指示/設定を行うことができ、
その内容はRAM3に記憶保持され、操作者はその内容
を表示部(LCD)7で確認することができる。CPU
1は、キー8による入力データを検出し、表示部7に必
要なデータを表示させる。
【0026】以下に、受信側ファクシミリ装置の出力イ
メージの推測および送信側ファクシミリ装置40におけ
る出力処理の一例を説明する。
【0027】図2は、本実施例に係るイメージ出力処理
のフローチャートである。以下の処理は、CPU1の制
御により行われる。
【0028】まず、規格によって規定されている呼設定
フェーズで、ファクシミリ装置40が送信先ファクシミ
リ装置からDIS信号およびNSF信号を受信すると
(ステップS201)、これらの信号に基づき受信側フ
ァクシミリ装置の出力記録密度および記録紙のサイズに
関するデータをRAM3に保存する(ステップS20
2)。次にステップS203で、送信する画像データに
対し、必要な変換処理を行う。ここでの変換処理とは、
受信側ファクシミリ装置に合わせた送信モードの設定、
すなわち、高解像度から低解像度への変換や、A3/B
4/A4などの記録紙のサイズ設定の変換、またはこれ
らの組み合わせである。受信側ファクシミリ装置への画
像データの送信が終了すると(ステップS204)、R
AM3に格納された受信側ファクシミリ装置の記録紙の
サイズに関するデータに基づいて、受信側ファクシミリ
装置の記録紙で記録可能な最大のライン数L2を算出す
る(ステップS205)。なお、受信したNSF信号に
より、受信側ファクシミリ装置で選択可能な記録紙のサ
イズおよびその選択順序、さらには受信側ファクシミリ
装置で付加して印字されるフッタなどのライン数が判明
しているときは、これらの情報を用いてライン数L2を
算出するようにしてもよい。
【0029】次にステップS206では、この算出され
た最大ライン数L2と、各ページの管理情報としてRA
M3に格納されているライン数L1とを比較し、ライン
数L1がライン数L2より大きいか否かを判別する。そ
の判別の結果、L1≦L2である場合は、ステップS2
07へ進み、前記ステップS203で行った処理と同様
の画像変換処理を、画像メモリ6の画像データに施すよ
うに制御し、ステップS209へ進む。一方、ステップ
S206で、L1>L2である場合は、前記ステップS
203で行った画像変換処理に加えて、受信側ファクシ
ミリ装置で行われるであろう画像処理を、画像メモリ6
の画像データに対して行う(ステップS208)。すな
わち、受信側ファクシミリ装置の記録紙の1ページにイ
メージを収めるために必要な画像表示の縮小率を算出し
て、画像をその縮小率に縮小する処理、または1ページ
の画像を複数ページに分割する処理などを行う。この縮
小処理および分割処理は、NSF信号によって受信側フ
ァクシミリ装置の縮小処理を行うか分割処理を行うかの
選択基準がファクシミリ装置40側で分かっていればそ
の基準に従って処理を行い、基準が分かっていない場合
は、予めファクシミリ装置40に設定してある方法に従
って処理を行う。
【0030】次に、ステップS209では、処理された
画像をレーザプリンタ15により印字出力し、表示部7
で操作者に対する確認の入力指示を促して、確認入力が
あったか否かを判別し(ステップS210)、確認入力
があった場合には、縮小印字出力したページに係るデー
タを画像メモリ6から消去して(ステップS211)、
本処理を終了する。また、ステップS210で操作者の
確認入力がなかった場合には、画像メモリ6のデータを
消去することなく本処理を終了する。
【0031】図2の処理により、受信側ファクシミリ装
置でイメージが自動的に縮小、分割される場合や、粗い
記録密度で出力される場合においても、受信側ファクシ
ミリ装置で出力されるであろうイメージと略同一のイメ
ージを送信側であるファクシミリ装置40にて出力でき
るので、読み取りが困難または再現不十分なために受信
者に誤解を与えるようなイメージになったとしても、そ
れを直ちに確認し、適切な処置を採ることができる。
【0032】また、イメージの内容が正確に受信者に伝
達されたか否かを確認でき、安心であり、使用勝手の良
い装置を実現できる。
【0033】
【発明の効果】本発明の請求項1のファクシミリ装置に
よれば、受信した画像データに所定の出力条件を課した
第1のイメージを出力する受信側出力手段に対して所定
の画像データを送信する送信手段と、前記受信側出力手
段から前記所定の出力条件に関するデータを入力する入
力手段と、前記所定の画像データおよび前記入力された
データに基づいて前記所定の出力条件と略同一の他の出
力条件を設定する条件設定手段と、前記所定の画像デー
タに前記設定された他の出力条件を課した第2のイメー
ジを出力するイメージ出力手段とを備えたので、送信先
で出力されるであろうイメージを容易に推測でき、装置
の使用勝手の向上および伝達不良に対する不安の解消を
図ることができる。
【0034】本発明の請求項2のファクシミリ装置によ
れば、前記所定の出力条件は記録紙のサイズの指定であ
り、前記他の出力条件は前記第2のイメージの表示倍率
であるので、送信先で表示倍率が変更されて出力される
であろうイメージを容易に推測でき、装置の使用勝手の
向上および伝達不良に対する不安の解消を図ることがで
きる。
【0035】本発明の請求項3のファクシミリ装置によ
れば、前記所定の出力条件は記録紙のサイズの指定であ
り、前記他の出力条件は前記第2のイメージの分割態様
であるので、送信先で分割されて出力されるであろうイ
メージを容易に推測でき、装置の使用勝手の向上および
伝達不良に対する不安の解消を図ることができる。
【0036】本発明の請求項4のファクシミリ装置によ
れば、前記所定の出力条件は記録密度の指定であり、前
記他の出力条件は前記第2のイメージの記録密度である
ので、送信先で記録密度が変更されて出力されるであろ
うイメージを容易に推測でき、装置の使用勝手の向上お
よび伝達不良に対する不安の解消を図ることができる。
【0037】本発明の請求項5のファクシミリ制御方法
によれば、送信する画像データに送信先で課される出力
条件に関するデータを前記送信先から入力し、前記送信
先で出力されるべき前記送信する画像データに係るイメ
ージを前記入力されたデータおよび前記送信する画像デ
ータに基づいて推測するので、送信先で出力されるであ
ろうイメージを容易に推測でき、伝達の利便性の向上お
よび伝達不良に対する不安の解消を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の構
成図である。
【図2】本実施例に係るイメージ出力処理のフローチャ
ートである。
【符号説明】
1 CPU 3 RAM 6 画像メモリ 10 読み取り記録用符号/復号デバイス(RW−CO
DEC) 14 記録画像処理部(CUTE) 15 レーザプリンタ(LBP) 17 モデム(MODEM) 19 制御部(LCNT) 31 回線 40 ファクシミリ装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した画像データに所定の出力条件を
    課した第1のイメージを出力する受信側出力手段に対し
    て所定の画像データを送信する送信手段と、前記受信側
    出力手段から前記所定の出力条件に関するデータを入力
    する入力手段と、前記所定の画像データおよび前記入力
    されたデータに基づいて前記所定の出力条件と略同一の
    他の出力条件を設定する条件設定手段と、前記所定の画
    像データに前記設定された他の出力条件を課した第2の
    イメージを出力するイメージ出力手段とを備えたことを
    特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の出力条件は記録紙のサイズの
    指定であり、前記他の出力条件は前記第2のイメージの
    表示倍率であることを特徴とする請求項1記載のファク
    シミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の出力条件は記録紙のサイズの
    指定であり、前記他の出力条件は前記第2のイメージの
    分割態様であることを特徴とする請求項1記載のファク
    シミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の出力条件は記録密度の指定で
    あり、前記他の出力条件は前記第2のイメージの記録密
    度であることを特徴とする請求項1記載のファクシミリ
    装置。
  5. 【請求項5】 送信する画像データに送信先で課される
    出力条件に関するデータを前記送信先から入力し、前記
    送信先で出力されるべき前記送信する画像データに係る
    イメージを前記入力されたデータおよび前記送信する画
    像データに基づいて推測することを特徴とするファクシ
    ミリ制御方法。
JP7182253A 1995-06-27 1995-06-27 ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法 Pending JPH0918691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182253A JPH0918691A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182253A JPH0918691A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918691A true JPH0918691A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16115031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182253A Pending JPH0918691A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684077B2 (en) 2004-08-09 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684077B2 (en) 2004-08-09 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6417935B1 (en) Communication apparatus
US6563961B1 (en) Image processing apparatus and control method capable of rotating an original image
US7061653B2 (en) Image processing apparatus and method
US5446557A (en) Facsimile machine capable of vocal and printed presentation of capabilities
JPH0918691A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ制御方法
JP3673653B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システムおよび自機情報送信方法
US6563606B1 (en) Communication apparatus
JP2007096931A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US6292266B1 (en) Printing apparatus with facsimile function
JPH0362670A (ja) 画像通信装置
JPS63116569A (ja) 画像処理システム
JP3456823B2 (ja) 情報機器
JP3477318B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JPH05328104A (ja) ファクシミリ装置
JPS61210764A (ja) フアクシミリ通信装置
JP2003274061A (ja) 画像形成装置
JP3951384B2 (ja) データ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプリンタ機能付通信端末装置
JP3477337B2 (ja) 通信端末
JPH0272763A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH09107449A (ja) ファクシミリ装置
JPH0646177A (ja) ファクシミリ装置
JP2748130B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08116398A (ja) 多機能ファクシミリ装置
JPH09205538A (ja) ファクシミリ装置