JPH09184305A - 既存構造物の補修補強方法 - Google Patents

既存構造物の補修補強方法

Info

Publication number
JPH09184305A
JPH09184305A JP8243496A JP24349696A JPH09184305A JP H09184305 A JPH09184305 A JP H09184305A JP 8243496 A JP8243496 A JP 8243496A JP 24349696 A JP24349696 A JP 24349696A JP H09184305 A JPH09184305 A JP H09184305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
meth
acrylate
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8243496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630380B2 (ja
Inventor
Tomoo Sano
智雄 佐野
Shigeji Hayashi
繁次 林
Masahiro Sugimori
正裕 杉森
Takeo Konishi
偉夫 小西
Mikio Takasu
幹夫 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP24349696A priority Critical patent/JP3630380B2/ja
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to KR10-1998-0703190A priority patent/KR100367039B1/ko
Priority to US09/065,098 priority patent/US6387479B1/en
Priority to CA002399416A priority patent/CA2399416C/en
Priority to DE1996634488 priority patent/DE69634488T2/de
Priority to PCT/JP1996/003208 priority patent/WO1997016602A1/ja
Priority to EP96935523A priority patent/EP0859085B1/en
Priority to CA002236035A priority patent/CA2236035C/en
Priority to TW085113943A priority patent/TW332235B/zh
Publication of JPH09184305A publication Critical patent/JPH09184305A/ja
Priority to US09/759,328 priority patent/US20010004492A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3630380B2 publication Critical patent/JP3630380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温及び低温での硬化性に優れ、短期の施工
性にも優れ、かつ優れた補強効果を発現しうる橋脚、橋
梁、建造物の柱等のコンクリートからなる既存構造物の
補修補強方法を提供する。 【解決手段】 既存構造物の補修補強部位に樹脂を含浸
した強化繊維からなるシート状物を貼り付けるか又は既
存構造物の補修補強部位に強化繊維からなるシート状物
を貼り付けた後樹脂を含浸するかした後、前記樹脂を硬
化する既存構造物の補修補強方法において、樹脂が
(1)(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系単
量体、成分(2)(1)に溶解する(メタ)アクリロイ
ル基及び/又はアリルエーテル基を含有するオリゴマー
及び/又は熱可塑性ポリマー、成分(3)有機過酸化物
および成分(4)硬化促進剤からなることを特徴とする
既存構造物の補修補強方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、橋脚、橋梁、建造
物の柱等のコンクリートからなる既存構造物の補修補強
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】橋脚、橋梁、建造物の柱等のコンクリー
トからなる既存構造物の補修補強を繊維強化樹脂を用い
て行うことは広く知られている(例えば、特開平2−2
42828号公報等)。その方法の1つとして、炭素繊
維、ガラス繊維、有機繊維等の強化繊維の一方向引き揃
えシート状物や織物等のシート状物あるいは、これらの
シート状物に適量のエポキシ樹脂をあらかじめ含浸した
いわゆるプリプレグを現場でエポキシ樹脂を含浸、補充
しながら構造物の補修・補強箇所に貼り付け、必要に応
じて複数枚積層する方法が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の補
修補強方法では、使用実績と現場での施工性の面から常
温硬化型エポキシ樹脂が一般的に使用されているが、常
温硬化型とは言え、10℃以下特に5℃以下で硬化性が
著しく低下し硬化不良を生じやすいこと、このため硬化
養生に長期間を要し、施工期間が長期化する問題があっ
た。また時節、地域によっては施工が困難になるといっ
た問題があった。
【0004】さらに水分により硬化が阻害されることも
あって、コンクリート施工面の十分な管理、下地処理の
必要があり、あるいは雨天時の施工が難しいなどの課題
を有していた。
【0005】そこで、本発明は上記の欠点を解決し、常
温及び低温での硬化性に優れ、短期の施工性にも優れ、
かつ優れた補強効果を発現しうる橋脚、橋梁、建造物の
柱等のコンクリートからなる既存構造物の補修補強方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、既存構
造物の補修補強部位に樹脂を含浸した強化繊維からなる
シート状物を貼り付けるか又は既存構造物の補修補強部
位に強化繊維からなるシート状物を貼り付けた後樹脂を
含浸するかした後、前記樹脂を硬化する既存構造物の補
修補強方法において、樹脂が成分(1)(メタ)アクリ
レートを主成分とするビニル系単量体、成分(2)成分
(1)に溶解する(メタ)アクリロイル基及び/又はア
リルエーテル基を含有するオリゴマー及び/又は熱可塑
性ポリマー、成分(3)有機過酸化物および成分(4)
硬化促進剤からなることを特徴とする既存構造物の補修
補強方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に使用される強化繊維とし
ては、炭素繊維、ガラス繊維等の無機繊維、あるいはア
ラミド繊維等の有機繊維など通常強化繊維として使用さ
れる高強度あるいは高弾性の繊維が挙げられる。さらに
これらの強化繊維を混合したものを使用しても差し支え
ない。
【0008】その中でも特に炭素繊維が特に好ましく、
引張弾性率20ton/mm2以上、引張強度300k
g/mm2以上のものがより好ましい。さらに炭素繊維
表面にラジカル反応性基を有する低分子量化合物を付与
されたものが最も好ましい。
【0009】ラジカル反応性基を有する低分子量化合物
としては、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレートなどのアクリル系単官
能又は多官能単量体あるいはメタクリル酸、メチルメタ
クリレート等メタクリレート系単官能又は多官能単量体
等のビニル単量体あるいは(メタ)アクリロイル基を有
するオリゴマーが例示でき、処理する方法としては、ラ
ジカル反応性基を有する低分子量化合物を含有する溶液
等に炭素繊維を通過せしめ乾燥するなど通常用いられる
方法が上げられる。特に好ましいものとしてビスフェノ
ール型エポキシ樹脂とアクリル酸、メタクリル酸とを反
応して得られる(メタ)アクリレートを末端に有するビ
スフェノール誘導体が挙げられる。
【0010】本発明に使用される強化繊維からなるシー
ト状物としては、前述の強化繊維からなる織布、一方向
配列シート、不織布、マット等、これらを組み合わせた
もの及びこれらの強化繊維にアクリル系樹脂などを含浸
したものが挙げられる。
【0011】特に本発明においては、強化繊維を一方向
に配列し、横方向に拘束した(a)強化繊維からなるシ
ート状物が、一方向に引き揃えた強化繊維のシート状物
を横切って繊維を配置したもの、(b)強化繊維からな
るシート状物が、一方向に引き揃えられた強化繊維のシ
ート状物の少なくとも一方の面に強化繊維と直交する方
向に熱融着性繊維を3〜150mmの間隔で配置し、熱
融着したもの、(c)強化繊維からなるシート状物が強
化繊維を一方向に引き揃えシート状物の少なくとも一方
の表面に熱可塑性樹脂からなる又は熱可塑性樹脂で被覆
されたネット状支持体、ウェブ状支持体など熱融着性繊
維布帛を熱融着したものが好ましく使用される。
【0012】ここで、上記(a)は、強化繊維をたて糸
(経糸)に、強化繊維あるいはその他の繊維例えばガラ
ス繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、
アクリル系樹脂あるいはメタクリル系樹脂を繊維状に賦
型したもの等をよこ糸(緯糸)として配置すること、す
なわち例えば織ることあるいは絡める等により製造され
る。
【0013】また、(b)は、強化繊維を一方向に引き
揃えシート状とし、強化繊維の巾方向に熱融着性繊維を
配置し、熱融着することにより製造される。使用する熱
融着性繊維としては、室温以上の温度で溶融し接着性を
示す繊維あるいは、熱融着性を示す物質を表面に配する
繊維、あるいは熱融着性繊維とそうでない繊維の交絡
糸、あるいはこれらの繊維を組み合わせたもの等を意味
する。ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、アク
リル系あるいはメタクリル樹脂等の繊維及びこれらの繊
維を易融着処理した繊維、あるいはガラス繊維などの繊
維表面にナイロン等熱融着可能な物質を付着した繊維、
ガラス繊維などの繊維とナイロン糸等を交絡処理したも
のを例示できるがこれらに限定されるものでない。配置
するとは単に表面に置くことあるいは強化繊維をたて糸
(経糸)に熱融着性繊維をよこ糸(緯糸)に織るあるい
は絡める等を意味する。 配置する間隔は、3〜150
mmが好ましく、より好ましくは、3〜15mmであ
る。配置する間隔がこれよりも小さいとシート状物の扱
い性は良好であるが、強化繊維の拘束が強く成りすぎて
樹脂の含浸性が低下する傾向にあり、又 、これよりも
大きいとシート状物としての扱い性が低下する傾向にあ
り好ましくない。
【0014】熱融着性繊維を配置した後、加熱し強化繊
維と融着することにより(b)を得ることができる。
【0015】そして、(c)は、強化繊維を一方向に引
き揃えシート状とし、その少なくとも一方の表面に室温
以上の温度で溶融し接着性を示す熱可塑性樹脂からなる
あるいは熱可塑性樹脂で被覆されたネット状支持体、ウ
エブ状支持体等の熱融着性繊維布帛を熱融着することに
より製造される。熱融着性繊維としては、ポリプロピレ
ン、ナイロン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等からな
る繊維が例示され、ネット状支持体のネットの目開き
は、樹脂の含浸性の観点からは広い方が好ましく目開き
部分の多角形の一辺が1mm以上であって、その目開き
面積が10mm2以上が好ましい。一辺が2.5mm以
上で目開き面積が15mm2以上であればより好まし
い。一方、強化繊維のほつれ防止、切断時の扱い性の観
点からは、目開きは小さいことが好ましく、一辺が20
mm以下で目開き面積が500mm2以下であることが
好ましい。
【0016】ウエブ状支持体とは、短繊維あるいは長繊
維の絡み合ったシート状物である。ネット状あるいはウ
エブ状支持体の目付は、得られる成形物の機械的特性特
に層間せん断強度保持及びシート状物の樹脂含浸性の点
から、20g/m2以下が好ましい。これら前述の強化
繊維を拘束する手段に使用する融着繊維あるいは融着繊
維布帛等の素材としては、後述する常温硬化型アクリル
系樹脂と接着性が良好であるもの、相溶するものが硬化
後、一体化し強度、補強効果の発現性が良好である等の
理由でより好ましい。
【0017】強化繊維として炭素繊維を使用する場合、
シート状物としての好適な炭素繊維の目付としては、1
00〜800g/m2が好ましく、より好ましくは15
0〜600g/m2である。
【0018】炭素繊維の目付が100g/m2未満であ
ると樹脂の含浸は良好であるものの、シート状物として
の取り扱い性が低下し、特に炭素繊維のスリットが発生
し易くなる傾向にあり、また800g/m2を超える
と、樹脂の含浸性が悪化する傾向にあり好ましくない。
【0019】本発明に用いる樹脂は、次の成分(1)か
ら(4)を含有することが必要である。成分(1)は樹
脂の硬化性、粘度調整をする成分であり、反応性、硬化
後の樹脂の耐候性から(メタ)アクリレートを主成分と
して含むことが必要である。ここで「(メタ)アクリレ
ート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを
示す。
【0020】具体例としては、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
n−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキ
シエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)
アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル
(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)ア
クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリロイルモルホリン等の1官能性(メ
タ)アクリレートモノマ−;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ヘプタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、2−ブチン−1,4−ジ(メタ)アクリレート、
シクロヘキサン−1,4−ジメタノール(メタ)アクリ
レート、水素化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレー
ト、1,5−ペンタンジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデ
カンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス−(4
−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス−(4−(メタ)アクリロキシ(2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、ビス−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタレート
等の2官能性(メタ)アクリレートモノマー及びトリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンエチレングリコール付加物のトリ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、トリスアクリロイルエチルイソ
シアヌレート等3官能性以上の(メタ)アクリレートモ
ノマー等が挙げられる。
【0021】上記した中でも硬化性が良好であり、かつ
低粘度であるメチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n
−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)ア
クリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレート、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メ
タ)アクリレートが特に好ましい。これらの1〜2官能
性単量体は、1種又は2種以上を併用して用いることが
できる。また、成分(1)には(メタ)アクリレート以
外のビニル系単量体を(メタ)アクリレートと同量を限
度として含んでもよい。このとき、用いることのできる
ビニル系単量体としては、(メタ)アクリル酸、スチレ
ン、ビニルトルエン、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0022】成分(2)は成分(1)に溶解する(メ
タ)アクリロイル基及び/又はアリルエーテル基を含有
するオリゴマー及び/又は熱可塑性ポリマーであり、樹
脂の硬化性、粘度調整をする成分である。熱可塑性ポリ
マーの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノ
ニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキ
シエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メ
タ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)ア
クリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリロイルモルホリン等の1官能性(メタ)
アクリレートモノマ−の他スチレン等(メタ)アクリレ
ートモノマーと共重合可能なモノマーの単一重合体又は
共重合体、更に、セルロースアセテートブチレート、セ
ルロースアセテートプロピオネート等のセルロース系高
分子、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル樹脂等ビニル樹脂を含み、これら熱可
塑性ポリマーが、単独または、併用して使用される。
【0023】オリゴマーの具体例としては、フタル酸、
アジピン酸等の多塩基酸とエチレングリコール、ブタン
ジオール等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸の反
応で得られるポリエステルポリ(メタ)アクリレート、
フタル酸、アジピン酸等の多塩基酸とエチレングリコー
ル、ブタンジオール等の多価アルコールとペンタエリス
リトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパン
ジアリルエーテル等のアリルエーテル基含有アルコール
及び(メタ)アクリル酸との反応で得られるアリルエー
テル基含有ポリエステルポリ(メタ)アクリレート、フ
タル酸、アジピン酸等の多塩基酸とエチレングリコー
ル、ブタンジオール等の多価アルコールとペンタエリス
リトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパン
ジアリルエーテル等のアリルエーテル基含有アルコール
との反応で得られるアリルエーテル基含有ポリエステ
ル、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応で得ら
れるエポキシポリ(メタ)アクリレート、フタル酸、ア
ジピン酸等の多塩基酸とエポキシ樹脂とペンタエリスリ
トールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパンジ
アリルエーテル等のアリルエーテル含有アルコールと
(メタ)アクリル酸との反応により得られるアリルエー
テル基含有エポキシポリ(メタ)アクリレート、ポリオ
ールとポリイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等の水酸基含有単量体との反応で得ら
れるウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリオールと
ポリイソシアネートとペンタエリスリトールトリアリル
エーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等
のアリルエーテル基含有アルコール及び2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有単量体との
反応で得られるアリルエーテル基含有ウレタンポリ(メ
タ)アクリレート、、ポリオールとポリイソシアネート
とペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチ
ロールプロパンジアリルエーテル等のアリルエーテル基
含有アルコールとの反応で得られるアリルエーテル基含
有ウレタン等が挙げられる。
【0024】成分(3)は成分(4)との組み合わせで
レドックス系触媒となりうるものであればよく、特に限
定しないが、ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド等に代表される有機過酸化物が挙
げられる。ベンゾイルパーオキサイドは取り扱い上の危
険を避けるため、不活性の液体又は固体で濃度50%程
度に希釈されたペースト状又は粉末状のものを用いるこ
とが好ましい。
【0025】成分(4)としては、ナフテン酸コバル
ト、オクチル酸コバルト等の金属石鹸やジメチルトルイ
ジン、ジエチルトルイジン、ジイソプロピルトルイジ
ン、ジヒドロキシエチルトルイジン、ジメチルアニリ
ン、ジエチルアニリン、ジイソプロピルアニリン、ジヒ
ドロキシエチルアニリン等の芳香族第3級アミン等が一
種又は2種以上の組み合わせで用いられる。また、種々
の特性を改善するために、種々の添加剤、例えば可塑
剤、耐候剤、帯電防止剤、潤滑剤、離型剤、染料、顔
料、消泡剤、重合抑制剤、各種充填剤等を添加してもよ
い。特に、空気遮断作用、硬化物表面への光沢性付与、
耐汚れ性の向上を目的としてパラフィンワックス、マイ
クロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等の
パラフィン類、ワックス類やステアリン酸、1,2−ヒ
ドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸の添加が好まし
い。
【0026】これらの成分(1)〜(4)を混合した樹
脂の粘度としては、20℃で5〜104センチポイズで
あることが樹脂の塗工性、強化繊維からなるシート状物
への樹脂の含浸性及びコンクリート構造物への浸透性の
点から好ましい。より好ましくは20℃で5〜800セ
ンチポイズである。次に既存構造物を補修補強する方法
を複数の実施形態で説明する。本発明はこれらの実施形
態に限定されるものではないのはいうまでもない。
【0027】コンクリート既存構造物の補修補強部位に
モルタル塗装がある場合はこれを削り取り、コンクリー
ト表面を露出させ、これをグラインダー等を用いて平滑
に削ったり、凹部に本発明で使用する樹脂と接着性がよ
い例えば本発明の樹脂組成と各種充填材等からなるパテ
材で埋め平滑にならす。
【0028】次に補修補強部位の大きさ、補修材の枚数
を勘案して調製する樹脂量を決め樹脂調製を行う。この
とき、成分(1)、(2)、(4)をまずディスポーザ
ブルカップ等の容器に入れ最後に成分(3)を入れよく
混合するのが好ましい。この樹脂を刷毛や毛羽ローラー
等を用いて補修補強部位に塗布し、この上に強化繊維か
らなるシート状物を貼り付け、更に上記樹脂を強化繊維
からなるシート状物に刷毛や毛羽ローラー等を用いて塗
布するとともに溝切りローラーやゴムベラ等で繊維方向
に樹脂を移動し含浸を行う。複数枚の強化繊維からなる
シート状物を重ねる必要がある場合は強化繊維からなる
シート状物に含浸した樹脂が硬化を始める前に強化繊維
からなるシート状物を重ね同様に樹脂を含浸してもよい
し、強化繊維からなるシート状物に含浸した樹脂が硬化
するのを待って、上記の樹脂の下塗り、強化繊維からな
るシート状物の貼り付け、樹脂塗布、樹脂含浸を繰り返
し行ってもよい。
【0029】上記の実施態様では、補修補強部位に貼っ
た強化繊維からなるシート状物に樹脂を塗布、含浸した
例を示したが、強化繊維からなるシート状物に樹脂を予
め含浸した後補修補強部位に貼り付ける方法を採っても
もちろんよい。本発明の既存構造物の補修補強方法にお
いては、樹脂混合から硬化し終わるまで10〜90分で
ある。
【0030】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。下記例中の「部」は「重量部」意味する。各種
評価は下記のようにして行った。
【0031】・施工性試験 高強度速硬性コンクリート壁面に毛羽ローラーを用いて
マトリックス樹脂を下塗りし、その上に強化繊維からな
るシート状物を貼付けた。この強化繊維からなるシート
状物の上から毛羽ローラーを用いてマトリックス樹脂の
補充、含浸を行った。これを常温(20℃)及び低温
(5℃)で放置硬化させ、硬化状態を観察した。また、
コンクリートと強化繊維からなるシート状物との接着性
を確認するためにマトリックス樹脂硬化後にJIS A
6909に準拠して引張り試験を行った。
【0032】・補強効果確認試験 JIS A 1132に準拠したコンクリートの曲げ試
験体(150mm×530mm×150mm)及び圧縮
試験体(φ100mm×200mm)に対して、それぞ
れに曲げ試験(JIS A 1106準拠)及び圧縮試
験(JIS A1108準拠)を行った。また、それぞ
れ補強効果をみるために強化繊維からなるシート状物を
貼付けた試験体で曲げ試験及び圧縮試験を行った。
【0033】強化繊維からなるシート状物の貼付け方は
以下に示す通りである。曲げ試験体は試験体の引張り変
形側に強化繊維方向と試験体の長手方向が合うように1
枚シート状物を貼付けた。圧縮試験体はまず試験体の軸
方向と強化繊維方向が合うように1枚、さらにその外側
に試験体の周方向と強化繊維方向が合うように1枚貼付
けた。圧縮試験体の周方向の補強についてはシート端部
に100mmのオーバーラップを設けた。貼り付け作業
は常温で実施した。
【0034】(実施例1)三菱レイヨン社製炭素繊維パ
イロフィルTR−30G(フィラメント数12000
本)を2.5mm間隔300mm幅で、目板及び櫛を使
って一方向に引き揃え、その両表面に炭素繊維の引き揃
え方向に直交する形でECG225 1/0規格のガラ
ス繊維と70デニールの低融点ナイロン繊維(融点12
5℃)を交絡させた糸を片面当たり25mm間隔(シー
トとしては12.5mm間隔で両表面に交互に横糸が配
置する)で配置して熱プレスにより180℃で熱融着さ
せることにより、強化繊維からなるシート状物1を得
た。樹脂の調製は、まず、成分(1)メチルメタクリレ
ート60部/2ーエチルヘキシルアクリレート10部/
1,3−ブチレングリコールジメタクリレート2部とパ
ラフィンワックスとしてn−パラフィン(融点54〜5
6℃)1部、シランカップリング剤としてγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン1部を添加し、この
混合物を50℃に加熱混合しながら、成分(2)として
メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート=6
0/40(重量)からなり、平均分子量42000のア
クリル共重合体25部を加え溶解した後、冷却しなが
ら、成分(4)としてN,N−ジメチル−p−トルイジ
ン1部を添加し樹脂液を得た。20℃での粘度を測定し
たところ80センチポイズであった。上記樹脂液1が1
00部に対して、成分(3)としてベンゾイルパーオキ
シド50%可塑剤希釈品2部を添加し混合して以後の施
工に用いた(樹脂液1と称する。)。
【0035】施工性試験を行ったところ、樹脂液1はシ
ート状物1に容易に含浸した。また、樹脂液1は常温で
30分後には完全に硬化、低温でも1時間後には完全に
硬化し、十分な弾性と強度を発現した。さらに、樹脂液
1が低粘度であるためプライマーを塗布しなくともコン
クリートとの接着は良好で、常温で樹脂硬化1時間後に
引張り試験を行ったところ強度は50kg/cm2
温硬化条件でも硬化1時間後強度48kg/cm2が得
られ破壊はコンクリート内で起こった。
【0036】曲げ試験と圧縮試験を行い、補強効果の確
認を行った。曲げ強度は、無補強の場合は87kg/c
2であったが、補強を行うことで166kg/cm2
向上した。圧縮強度は、無補強の場合は274kg/c
2であったが、補強を行うことで552kg/cm2
向上した。補修補強層の樹脂含有率は62重量%であっ
た。
【0037】(実施例2)たて糸(経糸)に三菱レイヨ
ン社製炭素繊維パイロフィルTR−30G(フィラメン
ト数12000本)を10本/インチ、よこ糸(緯糸)
にガラス繊維(ECG450−1/0規格)を6本/イ
ンチで製織し、簾状炭素繊維織布2を得た。
【0038】シート状物1の代わりに織布2を用いた以
外は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ試験、圧
縮試験を行った。
【0039】施工性試験を行ったところ、樹脂液1は織
布2に容易に含浸した。また、樹脂液1は30分後には
完全に硬化、低温でも1時間後には完全に硬化し、十分
な弾性と強度を発現した。さらに、樹脂液1が低粘度で
あるためプライマーを塗布しなくともコンクリートとの
接着は良好で、常温で樹脂硬化1時間後に引張り試験を
行ったところ強度は48kg/cm2で破壊はコンクリ
ート内で起こった。
【0040】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が160kg/cm2、圧縮強度が550kg/cm2
あった。補修補強層の樹脂含有率は65重量%であっ
た。
【0041】(実施例3)たて糸(経糸)に三菱レイヨ
ン社製炭素繊維パイロフィルTR−30G(フィラメン
ト数12000本)を10本/インチ、よこ糸(緯糸)
にガラス繊維(ECG450−1/0規格)と低融点ナ
イロン繊維(融点125℃)の交絡糸を6本/インチで
製織した後、180℃の熱をかけて簾状炭素繊維織布3
を得た。
【0042】シート状物1の代わりに織布3を用いた以
外は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ試験、圧
縮試験を行った。
【0043】施工性試験において、樹脂液1は織布3に
容易に含浸した。また、樹脂液1は30分後には完全に
硬化、低温でも1時間後には完全に硬化し、十分な弾性
と強度を発現した。さらに、樹脂液1が低粘度であるた
めプライマーを塗布しなくともコンクリートとの接着は
良好で、常温で樹脂硬化1時間後に引張り試験を行った
ところ強度は48kg/cm2で、低温硬化条件でも強
度48kg/cm2が得られ破壊はコンクリート内で起
こった。
【0044】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が162kg/cm2、圧縮強度が552kg/cm2
あった。補修補強層の樹脂含有率は60重量%であっ
た。
【0045】(実施例4)三菱レイヨン社製炭素繊維パ
イロフィルTR−30G(フィラメント数12000
本)を2.5mm間隔300mm幅で一方向に目板及び
櫛を用いて引き揃えその両表面に熱融着性ネットとして
日石シートパレットシステム株式会社製日石コンウエド
ネットON5050(目付7g/m2、目合8mm×8
mm)を配置し、温度100℃、圧1kg/cm2に設
定した加熱ローラを40秒かけて通過させ熱融着性ネッ
ト表面を炭素繊維に融着することにより強化繊維からな
るシート状物4を得た。
【0046】シート状物1をシート状物4に代えた以外
は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ試験、圧縮
試験を行った。
【0047】施工性試験において、樹脂液1はシート状
物4に容易に含浸した。また、樹脂液1は30分後には
完全に硬化、低温でも1時間後には完全に硬化し、十分
な弾性と強度を発現していた。さらに、樹脂液1が低粘
度であるためプライマーを塗布しなくともコンクリート
との接着は良好で、常温で樹脂硬化1時間後に引張り試
験を行ったところ強度は49kg/cm2で破壊はコン
クリート内で起こった。
【0048】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が161kg/cm2、圧縮強度が548kg/cm2
あった。
【0049】(実施例5)三菱レイヨン社製炭素繊維パ
イロフィルTR−30G(フィラメント数12000
本)を2.5mm間隔300mm幅で一方向に目板及び
櫛を用いて引き揃えその両表面に熱融着性不織布として
ダイセル化学社製ダイアミドスパン(目付13g/
2)を配置し、温度130℃、圧1kg/cm2に設定
した加熱ローラを40秒かけて通過させ熱融着性不織布
を炭素繊維に融着することにより強化繊維からなるシー
ト状物5を得た。
【0050】シート状物1をシート状物5に代えた以外
は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ試験、圧縮
試験を行った。
【0051】施工性試験において、樹脂液1はシート状
物5に容易に含浸した。また、樹脂液1は30分後には
完全に硬化、低温でも1時間後には完全に硬化し、十分
な弾性と強度を発現していた。さらに、樹脂液1が低粘
度であるためプライマーを塗布しなくともコンクリート
との接着は良好で、常温で樹脂硬化1時間後に引張り試
験を行ったところ強度は45kg/cm2で破壊はコン
クリート内で起こった。
【0052】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が125kg/cm2、圧縮強度が532kg/cm2
であった。
【0053】(実施例6)三菱レイヨン社製炭素繊維パ
イロフィルTR−30G(フィラメント数12000
本)の表面のサイズ剤をアセトン浸漬により取り除き、
デサイズした炭素繊維をメタクリル酸エステル末端を有
するビスフェノールA誘導体を主成分とする共栄社油脂
化学工業株式会社製エポキシエステル3002Mと乳化
剤を分散させた水中を通した後150℃にて乾燥させる
ことで炭素繊維表面にラジカル性反応性基を有する化合
物をもつサイジング処理を施した。その炭素繊維を用い
て実施例1と同様にして強化繊維からなるシート状物6
を得た。
【0054】シート状物1をシート状物6に代えた以外
は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ試験、圧縮
試験を行った。
【0055】施工性試験において、樹脂液1はシート状
物6に容易に含浸した。また、樹脂は30分後には完全
に硬化、低温でも1時間後には完全に硬化し、十分な弾
性と強度を発現していた。さらに、樹脂液1が低粘度で
あるためプライマーを塗布しなくともコンクリートとの
接着は良好で、常温で樹脂硬化1時間後に引張り試験を
行ったところ強度は48kg/cm2で破壊はコンクリ
ート内で起こった。
【0056】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が170kg/cm2、圧縮強度が560kg/cm2
あった。補修補強層の樹脂含有率は63重量%であっ
た。
【0057】(実施例7)樹脂の調製として、まず、成
分(1)メチルメタクリレート51部/n−ブチルメタ
クリレート20部/エチレングリコールジメタクリレー
ト3部とパラフィンワックスとしてn−パラフィン(融
点54〜56℃)1部を添加し、この混合物を50℃に
加熱混合しながら、成分(2)としてメチルメタクリレ
ート/メチルアクリレート=97/3(重量)からな
り、平均分子量95000のアクリル共重合体24部を
加え溶解した後、冷却しながら成分(4)としてN,N
−ジメチル−p−トルイジン1部を添加し樹脂液を得
た。20℃での粘度を測定したところ700センチポイ
ズであった。上記樹脂液100部に対して、成分(3)
としてベンゾイルパーオキシド50%可塑剤希釈品2部
を添加し混合して以後の施工に用いた(樹脂液2と称す
る。)。
【0058】樹脂液1の代わりに樹脂液2を用いた以外
は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ試験、圧縮
試験を行った。
【0059】施工性試験において、樹脂液2はシート状
物1に容易に含浸した。また、樹脂液2は30分後には
完全に硬化、低温でも1時間後には完全に硬化し、十分
な弾性と強度を発現していた。コンクリートの接着強度
は良好で、常温で樹脂硬化1時間後に引張り試験を行っ
たところ強度は47kg/cm2で破壊はコンクリート
内で起こった。
【0060】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が164kg/cm2、圧縮強度が550kg/cm2
あった。補修補強層の樹脂含有率は63重量%であっ
た。
【0061】(比較例1)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製Ep828)60
部、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル
(旭電化工業株式会社製アデカグリシロールED−50
5)40部、脂肪族ポリアミン変性物硬化剤(ACI
Japan製アンカミン2021)45部を混合するこ
とにより常温硬化型エポキシ系樹脂液3(B型粘度計、
20℃、5700センチポイズ)を得た。
【0062】樹脂液1の代わりにエポキシ系樹脂液3を
用いた以外は実施例1と同様にして施工性試験及び曲げ
試験、圧縮試験を行った。
【0063】施工性試験において、樹脂液3はシート状
物1に含浸し難かった。また、樹脂液3は常温で半日放
置した時点でべとつきが無くなったものの、弾性、強度
共に低く、十分な弾性と強度を発現するまでに7日間か
かった。また、低温ではべとつきが無くなるまでに5
日、十分な弾性と強度を発現させるまでに20日を要し
た。常温で半日経過後、引張試験を行ったところ強度は
39kg/cm2で、接着強度は低くコンクリートと繊
維強化樹脂の界面で破壊が起こった。
【0064】曲げ試験及び圧縮試験の結果は、曲げ強度
が164kg/cm2、圧縮強度が540kg/cm2
あった。
【0065】(比較例2)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(油化シェルエポキシ社製Ep834)目付30g
/m2で離型紙上に塗工した樹脂フィルム上に引き揃え
た三菱レイヨン社製炭素繊維パイロフィルTR−30G
(フィラメント数12000本)を2.5mm間隔で配
置し、熱プレスをかけることにより樹脂を炭素繊維に含
浸させ、強化繊維からなるシート状物7を得た。
【0066】シート状物1の代わりにシート状物7を用
いる以外は実施例1と同様にして施工性試験を行った。
【0067】施工性試験において、樹脂液1はシート状
物7に含浸したが、炭素繊維に大きな蛇行と乱れが生じ
てしまった。常温で樹脂液1の表面は30分後にべとつ
きが無くなったもののシート状物とコンクリートとの界
面及びシート状物内部は硬化しておらず、この部分は5
日後でも硬化していなかった。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、橋脚、橋梁、建造物の
柱等のコンクリートからなる既存構造物を、短時間で周
りの温度、環境に煩わされることなく補修補強でき、か
つ優れた補強効果を発現する補修補強が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 偉夫 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 高須 幹夫 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存構造物の補修補強部位に樹脂を含浸
    した強化繊維からなるシート状物を貼り付けるか又は既
    存構造物の補修補強部位に強化繊維からなるシート状物
    を貼り付けた後樹脂を含浸するかした後、前記樹脂を硬
    化する既存構造物の補修補強方法において、樹脂が成分
    (1)(メタ)アクリレートを主成分とするビニル系単
    量体、成分(2)成分(1)に溶解する(メタ)アクリ
    ロイル基及び/又はアリルエーテル基を含有するオリゴ
    マー及び/又は熱可塑性ポリマー、成分(3)有機過酸
    化物および成分(4)硬化促進剤からなることを特徴と
    する既存構造物の補修補強方法。
  2. 【請求項2】 樹脂が20℃において5〜104センチ
    ポイズの粘度を有する樹脂である請求項1記載の既存構
    造物の補修補強方法。
  3. 【請求項3】 樹脂がパラフィンワックスを含有する樹
    脂である請求項1又は2記載の既存構造物の補修補強方
    法。
  4. 【請求項4】 強化繊維からなるシート状物が、一方向
    に引き揃えた強化繊維からなるシート状物の少なくとも
    1方の面に熱融着性繊維布帛を熱融着した強化繊維から
    なるシート状物である請求項1、2又は3記載の既存構
    造物の補修補強方法。
  5. 【請求項5】 強化繊維からなるシート状物が、一方向
    に引き揃えた強化繊維からなるシート状物の少なくとも
    1方の面に強化繊維と直交する方向に熱融着性繊維を強
    化繊維の長手方向に沿って3〜150mmの間隔で配置
    し熱融着した強化繊維からなるシート状物である請求項
    1、2又は3記載の既存構造物の補修補強方法。
  6. 【請求項6】 強化繊維が繊維表面にラジカル反応性基
    を有する低分子量化合物を付与されている炭素繊維であ
    る請求項1〜5記載の既存構造物の補修補強方法。
JP24349696A 1995-11-01 1996-09-13 既存構造物の補修補強方法 Expired - Fee Related JP3630380B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24349696A JP3630380B2 (ja) 1995-11-01 1996-09-13 既存構造物の補修補強方法
CA002236035A CA2236035C (en) 1995-11-01 1996-11-01 Repair and reinforcement method for preexisting structures and an anisotropic textile used therefor
CA002399416A CA2399416C (en) 1995-11-01 1996-11-01 Repair and reinforcement method for preexisting structures and an anisotropic textile used therefor
DE1996634488 DE69634488T2 (de) 1995-11-01 1996-11-01 Verfahren zum reparieren oder verstärken von bestehenden strukturen und dazu verwendetes anisotropisches stoffgewebe
PCT/JP1996/003208 WO1997016602A1 (fr) 1995-11-01 1996-11-01 Procede de reparation ou de renforcement de structures existantes et tissus anisotropes utilises dans ce but
EP96935523A EP0859085B1 (en) 1995-11-01 1996-11-01 Method of repairing/reinforcing existing structures and anisotropic woven fabrics used therefor
KR10-1998-0703190A KR100367039B1 (ko) 1995-11-01 1996-11-01 기존구조물의보수보강방법및여기에사용되는이방성직물
US09/065,098 US6387479B1 (en) 1995-11-01 1996-11-01 Method of repairing/reinforcing existing structures and anisotropic woven fabrics used therefor
TW085113943A TW332235B (en) 1996-02-20 1996-11-14 Method of mending or reinforcing existing construction and the anisotropic texture used therein
US09/759,328 US20010004492A1 (en) 1995-11-01 2001-01-16 Repair and reinforcement method for preexisting structures and an anisotropic textile used therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-284751 1995-11-01
JP28475195 1995-11-01
JP24349696A JP3630380B2 (ja) 1995-11-01 1996-09-13 既存構造物の補修補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184305A true JPH09184305A (ja) 1997-07-15
JP3630380B2 JP3630380B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26536289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24349696A Expired - Fee Related JP3630380B2 (ja) 1995-11-01 1996-09-13 既存構造物の補修補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630380B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061725A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede pour reparer et renforcer une structure existante en beton et resine conçue a cet effet
WO1999062977A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Nippon Nsc Ltd. Compositions de materiaux a durcissement provoquee par polymerisation radicalaire, procede de renforcement de structures de beton et structures de beton ainsi renforcees
JP2007198093A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 構造物の補修補強方法
JP2008024787A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラジカル重合性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP4695510B2 (ja) * 2003-01-30 2011-06-08 東邦テナックス株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材料
EP2468793A1 (en) * 2009-08-17 2012-06-27 DIC Corporation Resin composition for fiber-reinforced composite materials, cured product thereof, fiber-reinforced composite materials, moldings of fiber-reinforced resin, and process for production thereof
JP2018145778A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 積水化学工業株式会社 躯体のひび割れの補修方法
JP2018188557A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 ショーボンド建設株式会社 接着剤注入工法及び接着剤
JP2021059688A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社バルカー 複合体、パッキンおよび製造方法
JPWO2022244432A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061725A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Procede pour reparer et renforcer une structure existante en beton et resine conçue a cet effet
KR100429959B1 (ko) * 1998-05-26 2004-05-03 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 기존 콘크리트 구조물의 보수 보강 방법 및 수지
WO1999062977A1 (fr) * 1998-06-04 1999-12-09 Nippon Nsc Ltd. Compositions de materiaux a durcissement provoquee par polymerisation radicalaire, procede de renforcement de structures de beton et structures de beton ainsi renforcees
JP4695510B2 (ja) * 2003-01-30 2011-06-08 東邦テナックス株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材料
JP2007198093A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 構造物の補修補強方法
JP2008024787A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラジカル重合性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
EP2468793A1 (en) * 2009-08-17 2012-06-27 DIC Corporation Resin composition for fiber-reinforced composite materials, cured product thereof, fiber-reinforced composite materials, moldings of fiber-reinforced resin, and process for production thereof
EP2468793A4 (en) * 2009-08-17 2013-07-03 Dainippon Ink & Chemicals RESIN COMPOSITION FOR FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIALS, CURED PRODUCT THEREOF, FIBER-REINFORCED COMPOSITE MATERIALS, FIBER-REINFORCED RESIN MOLDED ARTICLES, AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2018145778A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 積水化学工業株式会社 躯体のひび割れの補修方法
JP2018188557A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 ショーボンド建設株式会社 接着剤注入工法及び接着剤
JP2021059688A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社バルカー 複合体、パッキンおよび製造方法
JPWO2022244432A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24
WO2022244432A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 Dic株式会社 構造物の補強・補修方法、及び、構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630380B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100367039B1 (ko) 기존구조물의보수보강방법및여기에사용되는이방성직물
JP7158401B2 (ja) 熱可塑性ポリマー複合材料で作られる風力タービンブレード、上記ブレードの部品、および生産方法
JP6272683B2 (ja) 接着シート、補強補修テープ、及び強化建材
JPH09184305A (ja) 既存構造物の補修補強方法
JPH09184304A (ja) 既存構造物の補修補強方法及びそれに用いる補修補強材
JP3415107B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法及び補強構造体
JP3720633B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤溶液、炭素繊維、それを用いた炭素繊維シート状物および炭素繊維強化樹脂組成物
JPH09177333A (ja) 強化繊維シートおよびこれを用いた構造物の補修補強方法
JP3535319B2 (ja) 既存構造物の補修補強方法
WO1999061725A1 (fr) Procede pour reparer et renforcer une structure existante en beton et resine conçue a cet effet
JP3779764B2 (ja) 構造物の補修補強方法
JPH09221919A (ja) 既存構造物の補修補強方法
WO2021039858A1 (ja) コンクリート構造物補強用繊維シート
JP3553865B2 (ja) 鋼製構造物の補強方法及び鋼製構造物補強用緩衝材層
JP2000220302A (ja) 構造物の補修・補強方法
JP4594696B2 (ja) 光硬化性プリプレグテープおよびその硬化方法
JPH10299262A (ja) 複合体および補修方法
JP3713164B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤、炭素繊維用サイジング剤溶液、炭素繊維およびそれを用いた炭素繊維シート状物並びに炭素繊維強化樹脂組成物
JPH04149366A (ja) 強化繊維シート及び構築物の補強方法
JPH09118760A (ja) プリプレグシート
JP3311847B2 (ja) 構築物補強用強化繊維シート
JP2002106176A (ja) コンクリート補強・補修用一方向強化繊維シート
JP3771974B2 (ja) 構造物の補強方法
CA2399416C (en) Repair and reinforcement method for preexisting structures and an anisotropic textile used therefor
JP2000220301A (ja) 構造物の補強材及び該補強材による構造物の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees