JPH09183877A - プロピレンポリマーをベースとする組成物及びその利用 - Google Patents

プロピレンポリマーをベースとする組成物及びその利用

Info

Publication number
JPH09183877A
JPH09183877A JP8340906A JP34090696A JPH09183877A JP H09183877 A JPH09183877 A JP H09183877A JP 8340906 A JP8340906 A JP 8340906A JP 34090696 A JP34090696 A JP 34090696A JP H09183877 A JPH09183877 A JP H09183877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
propylene polymer
block
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340906A
Other languages
English (en)
Inventor
Raymond Mikielski
ミキエルスキー レイモン
Daniel Libert
リーベル ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3889370&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09183877(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH09183877A publication Critical patent/JPH09183877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い曲げ弾性率と良好な衝撃強度とを併せ持
つ物品を製造することを可能とする組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 アイソタクチック指数が少なくとも0.9
5のプロピレンポリマー(A)15〜85重量%、結晶
性プロピレンポリマーから選択される第1のブロック
と、プロピレン−エチレンコポリマーから選択される第
2のブロックとを含有するブロックコポリマー(B)8
5〜15重量%からなり、該ブロックコポリマー(B)
の、23℃で測定したn−デカン溶解画分が13重量%
を超えるプロピレンポリマー混合物を含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレンポリマ
ーをベースとする組成物に関する。また、本発明は、射
出成形による物品の製造のための該組成物の利用に関す
る。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0002】射出成形により製造された様々な物品、例
えば自動車産業における硬質部品は、高い曲げ弾性率と
良好な衝撃強度とを兼ね備えなければならない。更に、
リサイクルと結びついた問題のために、上記物品の製造
に用いられる原材料は、ますます均一にすることが試み
られるようになっている。高い曲げ弾性率を有するプロ
ピレンポリマーは公知であるが、その衝撃強度は一般に
低い。また、良好な衝撃強度を有するプロピレンポリマ
ーは公知であるが、その曲げ弾性率は一般に低い。特許
出願EP-A-0 636 650は、一般に、高アイソタクチックプ
ロピレンポリマー10〜90重量%と、n−デカン溶解
画分(23℃)が5〜13重量%でありエチレン単位を
30〜50モル%含有するブロックプロピレンポリマー
90〜10重量%とを含有する組成物を開示している。
この種の組成物は、曲げ弾性率と衝撃強度との間の良好
な妥協を示している。しかし、最良の妥協を与える組成
物は、約0.02モル%の3−メチル−1−ブテンを含有
する高アイソタクチックポリマーである。しかし、この
ようなコポリマーの使用は高価かつ困難である。更に、
曲げ弾性率と衝撃強度との妥協により、望ましい性質が
除去されてしまう。新しいプロピレンポリマーをベース
とする組成物は、上記の不都合を有さず、高い曲げ弾性
率と良好な衝撃強度とを併有する物品を製造することを
可能とする。
【0003】この目的を達成するため、本発明は、アイ
ソタクチック指数が少なくとも0.95のプロピレンポリ
マー(A)15〜85重量%、結晶性プロピレンポリマ
ーから選択される第1のブロックと、プロピレン−エチ
レンコポリマーから選択される第2のブロックとを含有
するブロックコポリマー(B)85〜15重量%からな
り、該ブロックコポリマー(B)の、23℃で測定した
n−デカン溶解画分が13重量%を超えるプロピレンポ
リマー混合物を含有する組成物を提供する。
【0004】23℃でのn−デカン溶解画分という用語
(以下、溶解画分という)は、後述の方法に従って測定
したn−デカンに溶解するブロックコポリマー(B)の
重量画分を意味するものとする。この方法は、2gのブ
ロックコポリマーを丸底フラスコ中で500gのn−デ
カンに分散し、攪拌し、大気圧で沸騰させてコポリマー
(B)を溶解し、次いでフラスコを23℃の恒温浴に0.
5時間浸し、得られた溶液を冷却し、G−4ガラスフリ
ットで濾過し、溶液を回収して先ずロータリーエバポレ
ーターで次いで真空オーブンで乾燥し、溶解するブロッ
クコポリマー(B)の量を測定することからなる。n−
デカン溶解画分は、用いたブロックコポリマー(B)の
全重量に対する溶解量の重量%によって表す。本発明の
組成物中で用いられるプロピレンポリマー(A)は、好
ましくは少なくとも0.96のアイソタクチック指数を有
する。ポリマーのアイソタクチック指数は、実施例と共
に後述する方法に従ってアイソタクチックトライアッド
(isotactic triad) のモル分率によって評価される。少
なくとも0.97のアイソタクチック指数を有するプロピ
レンポリマーが特に好ましい。一般には、アイソタクチ
ック指数は0.99を超えず、0.98を超えないのが好ま
しい。
【0005】用いられるプロピレンポリマー(A)は、
好ましくはプロピレンから誘導されるモノマー単位のみ
を含有する。プロピレンポリマー(A)は、好ましくは
少なくとも162℃、更に好ましくは少なくとも163
℃の融点を有する。プロピレンポリマー(A)は、標準
ASTM D 1238に従って230℃において2.1
6kgの負荷で測定され、以下においてMFIと呼ばれ
るメルトフローインデックスが、好ましくは少なくとも
2g/10分であり30g/10分を超えない。更に好
ましくは、プロピレンポリマー(A)のMFIは少なく
とも4g/10分であり、更に好ましくは少なくとも5
g/10分である。MFIは、好ましくは25g/10
分を超えず、更に好ましくは15g/10分を超えな
い。プロピレンポリマー混合物中のプロピレンポリマー
(A)の量は、好ましくは少なくとも50重量%であ
る。プロピレンポリマー(A)の量が少なくとも55重
量%である混合物が更に好ましい。混合物は、好ましく
はプロピレンポリマー(A)を75重量%を超えて含ま
ない。プロピレンポリマー(A)を70重量%を超えて
含まない混合物が更に好ましい。良好な結果は、プロピ
レンポリマー(A)が混合物の重量に対して少なくとも
50重量%で75重量%を超えないときに得られる。
【0006】好ましくは、溶解画分が少なくとも14重
量%、更に好ましくは16重量%のブロックコポリマー
(B)が用いられる。一般に、溶解画分は35重量%を
超えず、好ましくは30重量%を超えない。更に好まし
くは、溶解画分は25重量%を超えないコポリマー
(B)である。良好な結果は、コポリマー(B)のn−
デカン溶解画分が少なくとも14重量%であり25重量
%を超えないときに得られる。好ましくは、全エチレン
含量が少なくとも5重量%のコポリマー(B)が用いら
れる。ブロックコポリマーの全エチレン含量なる用語
は、実施例と共に後述する方法に従って赤外線により測
定したエチレン含量を意味するものとする。良好な結果
は、ブロックコポリマー(B)のエチレン含量が少なく
とも5重量%で30重量%を超えないときに得られる。
特に好ましくは、全エチレン含量が少なくとも6重量%
のブロックコポリマー、更に好ましくは7重量%のブロ
ックコポリマーが用いられる。更に、一般には、ブロッ
クコポリマー(B)のエチレン含量は30重量%を超え
ず、好ましくは22重量%を超えない。エチレン含量が
12重量を超えないコポリマー(B)が更に好ましい。
【0007】好ましくは、第1ブロックがプロピレンか
ら誘導されるモノマー単位のみを含有するプロピレンポ
リマーを含むコポリマー(B)が用いられる。好ましく
は、第2ブロックがプロピレン及びエチレンからなるエ
ラストマー系コポリマーからなるコポリマー(B)が用
いられる。良好な結果は、ブロックコポリマー(B)中
の第2ブロックのエチレン含量が第2ブロックの重量に
対して少なくとも30重量%で70重量%を超えないと
きに得られる。第2ブロック中のエチレン含量は、好ま
しくは第2ブロックの重量に対して少なくとも40重量
%である。第2ブロック中のエチレン含量は、好ましく
は、第2ブロックの重量に対して60重量%を超えな
い。一般には、第2ブロックはブロックコポリマー
(B)の全重量の50重量%を超えない。第2ブロック
の量はブロックコポリマー(B)の全重量に対して好ま
しくは45重量%を超えず、更に好ましくは40重量%
を超えない。一般に、第2ブロックは、ブロックコポリ
マー(B)の全重量に対して少なくとも10重量%であ
り、更に好ましくは少なくとも15重量%である。
【0008】本発明の組成物において良好な結果を与え
るブロックコポリマー(B)は、第1ブロックがプロピ
レンから誘導されるモノマー単位のみを含有するプロピ
レンポリマーであり、エチレン単位を40〜60重量%
含有するプロピレン−エチレンコポリマーから選択され
る第2ブロックを15〜40重量%含有するブロックコ
ポリマーである。MFIが少なくとも2g/10分で2
5g/10分を超えないブロックコポリマー(B)を用
いるのが好ましい。更に好ましくは、ブロックコポリマ
ー(B)のMFIは少なくとも4g/10分であり、特
に好ましくは5g/10分である。更に好ましくは上記
MFIは20g/10分を超えず、特に好ましくは14
g/10分を超えない。プロピレンポリマー(A)及び
ブロックコポリマー(B)は当業者には周知である。そ
れらは、好ましくは三塩化チタン及びアルキルアルミニ
ウム、任意に電子供与体を基礎とする固体を含有する触
媒系を用いた重合により得ることができる。該触媒系
は、特に、特許出願EP-A-0 261 727(SOLVAY), EP-A-0 3
34 411(SOLVAY), 特許US-A-5,204,305(SOLVAY)及びUS-A
-4,210,729(SOLVAY)に記載されている。
【0009】非常に良好な結果を与えるブロックコポリ
マー(B)は、四塩化チタンを塩化ジエチルアルミニウ
ム等の有機アルミニウム還元試薬、次いで又は同時にジ
イソアミルエーテル等の電子供与化合物、四塩化チタン
等のハロゲン化化合物と接触させることによって得られ
るδ型結晶の複合三塩化チタンを基礎とする触媒固体を
含有する触媒系による、プロピレン及びプロピレン−エ
チレン混合物のブロック重合によって得られる。上記触
媒固体は、米国特許第4,210,729 号明細書に記載されて
いる。上述したような複合三塩化チタンを基礎とする触
媒固体は、好ましくは、プロピレンによる予備重合及び
塩化ジエチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物
のクラスからの活性化試薬による活性化段階を行う。最
良の結果を与えるブロックコポリマー(B)は、ヘキサ
ン、ブタン、ペンタン又はヘプタン等の不活性炭化水素
希釈剤中に懸濁させた上記触媒固体によってプロピレン
及びプロピレン−エチレン混合物をブロック重合して得
られたものである。
【0010】良好な結果を与えるプロピレンポリマー混
合物は、全エチレン含量が、プロピレンポリマー混合物
の全量に対して少なくとも2重量%のものである。上記
エチレン含量は好ましくは少なくとも2.5重量%であ
り、更に好ましくは少なくとも3重量%である。プロピ
レンポリマー混合物中の全エチレン含量は、一般に10
重量%を超えない。上記全エチレン含量は好ましくは8
重量%を超えず、更に好ましくは6重量%を超えない。
良好な結果は、プロピレンポリマー混合物の全エチレン
含量が少なくとも2重量%で10重量%を超えないとき
に得られる。本発明の組成物は、プロピレンポリマー
(A)及びブロックコポリマー(B)を含有するプロピ
レンポリマー混合物を、全組成物重量に対して少なくと
も50重量%含有する。本発明の好ましい変形において
は、組成物は、プロピレンポリマー(A)及びブロック
コポリマー(B)を含有するプロピレンポリマー混合物
を、全組成物重量に対して少なくとも90重量%含有す
る。プロピレンポリマー混合物を少なくとも95重量%
含有する組成物が特に好適である。プロピレンポリマー
混合物を少なくとも97重量%含有する組成物が最も好
適である。
【0011】本発明の組成物には、プロピレンポリマー
混合物に加え、添加剤を添加してもよい。本発明の組成
物は、特に、例えば、タルク、カーボンブラック及び沈
降炭酸カルシウム等の通常の充填剤を含有することがで
きる。この場合、一般に、組成物中の充填剤の量は組成
物の全量に対して50重量%を超えない。本発明の組成
物には、安定剤、顔料、抗酸性試薬及び核剤等の、プロ
ピレンポリマーを基礎とする組成物に通常に含まれる配
合剤を含有させてもよい。上記配合剤の量は、一般に組
成物の全量に対して5重量%を超えず、好ましくは3重
量%を超えない。非常に良い結果を与える組成物は、プ
ロピレンポリマー混合物を少なくとも95重量%含有す
る混合物であり、上記混合物は、プロピレンから誘導さ
れるモノマー単位のみを含有するプロピレンポリマー
(A)を55〜70重量%、及び第1ブロックがプロピ
レンから誘導されるモノマー単位のみを含有するプロピ
レンポリマーであり、エチレン単位を40〜60重量%
含有するプロピレンのエチレンコポリマーから選択され
る第2ブロックを15〜40重量%含むコポリマー
(B)を45〜30重量%含有する。
【0012】本発明の組成物は、周知及び適当などのよ
うな技術によっても、プロピレンポリマー(A)、ブロ
ックコポリマー(B)及び他の添加剤を、化学的又は機
械的に混合することによって得ることができる。通常、
組成物はプロピレンポリマー(A)及びブロックコポリ
マー(B)を溶融状態で混合することによって得られ
る。一般に、混合は、300℃、好ましくは280℃を
超えない温度で行われる。溶融混合が行われる最小温度
は、一般に180℃以上であり、好ましくは200℃以
上である。混合は、この目的のための周知の装置によっ
て行うことができる。混合は、好ましくは押出しタイプ
の混合機中で行われる。プロピレンポリマー(A)及び
ブロックコポリマー(B)を含有するプロピレンポリマ
ーの混合は、チーグラー−ナッタ触媒の存在下、複数の
連続工程中の種々のモノマーの重合によって達成するこ
とができる。変形においては、ポリマー(A)が第1重
合工程で得られるのに対し、コポリマー(B)は、続い
てポリマー(A)の存在下に得られる。
【0013】本発明の組成物は、射出成形に用いるのが
特に適当である。この場合、プロピレンポリマー混合物
は2〜80g/10分のMFIを有するものが有利であ
る。更に好ましくは、混合物のMFIは少なくとも3g
/10分であり、更に好ましくは少なくとも7g/10
分である。好ましくは、MFIは65g/10分を超え
ず、更に好ましくは35g/10分を超えない。最良の
結果は、10〜65g/10分のMFIを有するプロピ
レンポリマー混合物によって得られる。一般に、混合物
のMFIは、プロピレンポリマー(A)及びブロックコ
ポリマー(B)のそれぞれの量及びMFIを調整するこ
とによって調整することができる。また、MFIは、こ
の分野で知られているどのような方法によっても、特
に、過酸化物を用いた脱重合処理を実施することによっ
ても調整することができる。本発明の組成物は、広い範
囲の曲げ弾性率を有し、高い曲げ弾性率と良好な衝撃強
度とを併有する物品を製造することを可能とする。ま
た、本発明は、本発明のプロピレンポリマーを基礎とす
る組成物の、射出成形による物品、例えば自動車部品の
製造のための利用を提供する。
【0014】
【実施例】後述の実施例は、本発明を具体的に説明す
る。実施例において、本発明の組成物は、WERNER & PFL
EIDERER ZSK 58モデル二軸同時スクリュー押出機(twin-
corotating-screw extruder)を用いて製造される。供給
ゾーン(feed zone) の温度は220℃であり、混合ゾー
ン(mixing zone) の温度は260℃である。実施例で用
いられる記号の意味、パラメーターを表す単位、及びパ
ラメーターを測定する方法は、下記に詳述する。アイソ
タクチック指数=プロピレンポリマー全てのアイソタク
チックトライアッド(メソ配置におけるプロピレンの3
個のモノマー単位の結合配列)のモル分率。この値は、
Macromolecules, Volume 6, No.6 (1973) pages 925-92
6 及びこの論文の参考文献(3) 〜(9) に記載されたよう
13C核磁気共鳴によって測定される。エチレン含量は
赤外分光光度法によって測定され、720cm-1及び7
40cm-1の特有のバンドの吸光度によって測定される
相対的なエチレン含量の合計として定義される。 曲げ弾性率=標準ISO 178に準拠して4mm厚に
射出成形された試料を23℃で測定した曲げ弾性率。 IZOD=IZOD強度、標準ISO 180/1Aに
準拠して、23℃でノッチ付き試料で測定した衝撃強
度。 T.brid=標準ASTM D 746に準拠して測
定した脆性温度(脆性点)。 DDT= 標準DIN 53443/パート1に準拠し
て測定した二軸衝撃強度(落槍試験)。
【0015】実施例1 押出機に下記成分を含有する組成物を供給した。 −アイソタクチック指数が0.97で融点が163℃のプ
ロピレンホモポリマー(A)を60kg。該ポリマーの
MFIは9.2g/10分である。 −プロピレンホモポリマーを含有する第1ブロック80
重量%、及びエチレンを45重量%含有するエラストマ
ー系エチレン−プロピレンコポリマーを含有する第2ブ
ロック20重量%からなるブロックコポリマー(B)を
40kg。該ブロックプロピレンコポリマーは、塩化ジ
エチルアルミニウム及びδ型結晶の複合三塩化チタンを
基礎とする触媒固体を含有する触媒系を用い、プロピレ
ンで予備重合され、塩化ジエチルアルミニウムを用いて
予備活性化され、ヘキサン中における連続重合によって
得られる。該コポリマーのMFIは5.7g/10分であ
る。該コポリマーのn−デカン溶解画分は22重量%で
ある。n−デカン溶解画分は49モル%のエチレン(13
CNMRにより測定した値)を含有し、135℃でデカ
ヒドロナフタレン中で測定した極限粘度が1.73dl/
gである。 −安定剤IRGANOX(登録商標)B215を150g −ヒドロタルシト DHT4−Aを60g −安息香酸ナトリウムを100g −2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルパーオ
キシヘキサンを6g このようにして得られた組成物の機械的特性を表1に示
す。
【0016】実施例2 押出機に下記成分を含有する組成物を供給した。 −実施例1に記載したプロピレンホモポリマー(A)を
65kg −実施例1に記載したプロピレンブロックコポリマー
(B)を35kg −安定剤IRGANOX(登録商標)B215を150g −ヒドロタルシト DHT4−Aを60g −安息香酸ナトリウムを100g −2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルパーオ
キシヘキサンを24g このようにして得られた組成物の機械的特性を表1に示
す。
【0017】実施例3R(比較例) 押出機に下記成分を含有する組成物を供給した。 −実施例1に記載したプロピレンホモポリマー(A)を
100kg −安定剤IRGANOX(登録商標)B215を150g −ヒドロタルシト DHT4−Aを60g −安息香酸ナトリウムを100g このようにして得られた組成物の機械的特性を表1に示
す。
【0018】実施例4R(比較例) 押出機に下記成分を含有する組成物を供給した。 −実施例1に記載したプロピレンブロックコポリマー
(B)を100kg −安定剤IRGANOX(登録商標)B215を150g −ヒドロタルシト DHT4−Aを60g −安息香酸ナトリウムを100g −2,5−ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチルパーオ
キシヘキサンを9g このようにして得られた組成物の機械的特性を表1に示
す。
【0019】
【表1】 実施例1 実施例2 実施例3R 実施例4R MFI g/10分 18.1 32 9.2 11.9 曲げ弾性率 MPa 1952 1959 2312 1217 IZOD KJ/m2 4.2 3.44 2.47 >12 T.brit ℃ 12 15 >23 -31 0℃におけるDDT J 17 4.2 <2.5 >80 23℃におけるDDT J 22 8.3 <2.5 >80
【0020】表1に示す結果は、実施例1及び2の本発
明の組成物が、良好な衝撃強度(IZOD)及び高い弾
性率を併有することを示す。
【0021】実施例5 押出機に下記成分を含有する組成物を供給した。 −実施例1に記載したプロピレンホモポリマー(A)を
60kg −塩化ジエチルアルミニウム及びδ型結晶の複合三塩化
チタンを基礎とする触媒固体を含有する触媒系を用い、
プロピレンで予備重合され、塩化ジエチルアルミニウム
を用いて予備活性化され、ヘキサン中における連続重合
によって得られたプロピレンブロックコポリマー
(B’)を40kg。該ブロックコポリマー(B’)
は、9重量%のエチレンを含有し、MFIが7.3g/1
0分であり、n−デカン溶解画分は18重量%である。 −安定剤IRGANOX(登録商標)B215を150g −ヒドロタルシト DHT4−Aを60g −安息香酸ナトリウムを100g このようにして得られた組成物の機械的特性を表2に示
す。
【0022】実施例6 コポリマー(B’)の代わりに、トリエチルアルミニウ
ム及びシランの存在下、MgCl2 に担持されたTiCl4 (PEC
TEN 社が販売している触媒SHAC 201) を用いた気相重合
によって得られたブロックコポリマー(B”)を用いた
以外は、実施例5の組成物を押出機に供給した。該プロ
ピレンブロックコポリマー(B”)は、9重量%のエチ
レンを含有し、MFIが7g/10分であり、n−デカ
ン溶解画分は18重量%である。このようにして得られ
た組成物の機械的特性を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2に示す結果は、コポリマー(B’)を
含有する実施例5の組成物が、実施例6に比して高い曲
げ弾性率を有することを示す。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アイソタクチック指数が少なくとも0.9
    5のプロピレンポリマー(A)15〜85重量%、結晶
    性プロピレンポリマーから選択される第1のブロック
    と、プロピレン−エチレンコポリマーから選択される第
    2のブロックとを含有するブロックコポリマー(B)8
    5〜15重量%からなり、該ブロックコポリマー(B)
    は、23℃で測定したn−デカン溶解画分が13重量%
    を超えるものである、プロピレンポリマー混合物を含有
    する組成物。
  2. 【請求項2】 プロピレンポリマー(A)のアイソタク
    チック指数が少なくとも0.96であることを特徴とす
    る、請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレンポリマー(A)が、プロピレ
    ンから誘導されるモノマー単位のみを含有することを特
    徴とする、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 プロピレンポリマー(A)の融点が、少
    なくとも163℃であることを特徴とする、請求項1〜
    3の何れか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 プロピレンポリマー混合物中のプロピレ
    ンポリマー(A)の量が、混合物の重量に対して少なく
    とも50重量%であり75重量%を超えないことを特徴
    とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ブロックコポリマー(B)のn−デカン
    溶解画分が、少なくとも14重量%であり25重量%を
    超えないことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項
    に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ブロックコポリマー(B)の全エチレン
    含量が、少なくとも5重量%であり30重量%を超えな
    いことを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載
    の組成物。
  8. 【請求項8】 ブロックコポリマー(B)の第1ブロッ
    クが、プロピレンから誘導されるモノマー単位のみを含
    有することを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に
    記載の組成物。
  9. 【請求項9】 ブロックコポリマー(B)の第2ブロッ
    ク中のエチレン含量が、第2ブロックの重量に対して少
    なくとも30重量%であり70重量%を超えないことを
    特徴とする、請求項1〜8の何れか1項に記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】 第2ブロックが、ブロックコポリマー
    (B)の全重量の少なくとも50重量%存在することを
    特徴とする、請求項1〜9の何れか1項に記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 プロピレンポリマー混合物の全エチレ
    ン含量が、少なくとも2重量%であり10重量%を超え
    ないことを特徴とする、請求項1〜10の何れか1項に
    記載の組成物。
  12. 【請求項12】 プロピレンポリマー混合物の、230
    ℃において2.16kg負荷で測定したメルトフローイン
    デックスが、10〜65g/10分であることを特徴と
    する、請求項1〜11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 プロピレンポリマー混合物を少なくと
    も90重量%含有することを特徴とする、請求項1〜1
    2の何れか1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 プロピレンポリマー混合物を少なくと
    も95重量%含有し、該混合物が、プロピレンから誘導
    されるモノマー単位のみを含有するプロピレンポリマー
    (A)55〜70重量%、及び第1のブロックがプロピ
    レンから誘導されるモノマー単位のみを含有するプロピ
    レンポリマーであり、エチレン単位を40〜60重量%
    含有するプロピレン−エチレンコポリマーから選択され
    る第2のブロックを15〜40重量%含有するコポリマ
    ー(B)45〜30重量からなることを特徴とする、請
    求項13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 射出成形による物品の製造のための請
    求項1〜14の何れか1項に記載の組成物の利用。
JP8340906A 1995-12-21 1996-12-20 プロピレンポリマーをベースとする組成物及びその利用 Pending JPH09183877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9501060A BE1009962A3 (fr) 1995-12-21 1995-12-21 Compositions a base de polymeres du propylene et leur utilisation.
BE09501060 1995-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183877A true JPH09183877A (ja) 1997-07-15

Family

ID=3889370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340906A Pending JPH09183877A (ja) 1995-12-21 1996-12-20 プロピレンポリマーをベースとする組成物及びその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6121376A (ja)
EP (1) EP0780434B1 (ja)
JP (1) JPH09183877A (ja)
AT (1) ATE191230T1 (ja)
BE (1) BE1009962A3 (ja)
DE (1) DE69607448T2 (ja)
PL (1) PL186076B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525587A (ja) * 2013-06-24 2016-08-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 強化ポリプロピレン組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020046389A (ko) * 2000-12-13 2002-06-21 유현식 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP2008509863A (ja) * 2004-08-18 2008-04-03 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ メタロセンプロピレンポリマー組成物からの延伸ブロー成形容器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB958079A (en) * 1961-12-20 1964-05-13 Ici Ltd Composition containing polypropylene
NL290778A (ja) * 1962-03-28
LU65954A1 (ja) 1972-08-25 1974-03-07
US4210792A (en) * 1976-07-27 1980-07-01 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Induction heating apparatus with load detecting and control circuit
CA1210884A (en) * 1982-09-03 1986-09-02 Chia-Seng Liu Bonding resin composition
FR2604439B1 (fr) * 1986-09-26 1989-07-28 Solvay Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le preparer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence
FR2628430B1 (fr) 1988-03-09 1992-04-17 Solvay Procede pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines et systeme catalytique utilisable pour cette polymerisation
BE1004563A3 (fr) 1990-08-30 1992-12-15 Solvay Composition cocatalytique utilisable pour la polymerisation des alpha-olefines.
WO1995001398A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition de polypropylene
CA2128920C (en) * 1993-07-28 1999-06-01 Akihiko Yamamoto Propylene polymer compositions
JP2802023B2 (ja) * 1993-08-10 1998-09-21 宇部興産株式会社 強化ポリプロピレン樹脂組成物
US5360868A (en) * 1993-08-30 1994-11-01 Himont Incorporated Polyolefin compositions having a high balance of stiffness and impact strength
EP0696616A3 (en) * 1994-07-11 1999-01-13 Tonen Chemical Corporation Polypropylene resin composition
JP3414548B2 (ja) * 1995-04-27 2003-06-09 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
AU696168B2 (en) * 1995-04-28 1998-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525587A (ja) * 2013-06-24 2016-08-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 強化ポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69607448D1 (de) 2000-05-04
EP0780434B1 (fr) 2000-03-29
ATE191230T1 (de) 2000-04-15
US6121376A (en) 2000-09-19
PL186076B1 (pl) 2003-10-31
DE69607448T2 (de) 2000-10-19
BE1009962A3 (fr) 1997-11-04
EP0780434A1 (fr) 1997-06-25
PL317596A1 (en) 1997-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1620505B1 (en) Polypropylene resin composition
CA2153625C (en) Polypropylene resin composition
RU2315069C2 (ru) Ударопрочная полиолефиновая композиция, способ ее получения и изделие, содержащее указанную композицию
KR20080086439A (ko) 프로필렌 단일중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
JP2008540756A (ja) プロピレン/エチレンコポリマー及びその製造方法
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
EP0316693B1 (en) Propylene ethylene block copolymer composition
JP2009516044A (ja) プロピレン−エチレンコポリマー及びその製造法
RU2308470C2 (ru) Ударопрочные полиолефиновые композиции
US9079988B2 (en) Preparation of propylene copolymer with dynamically operated reactor
JP2002528621A (ja) 剛性と衝撃強さの調和がとれたポリオレフィン組成物
WO1999020663A2 (en) High impact, flexural moduli polymeric materials formed using sequential donors
EP0497590A2 (en) Highly crystalline polypropylene for forming film
EP0316692B1 (en) Propylene polymer composition
AU2004262683A1 (en) Polyolefin composition having a high balance of stiffness and impact strength
CA2327427C (en) Polymeric materials formed using blends of electron donors
KR101423945B1 (ko) 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물
EP0700944B1 (en) Propylene block copolymer, process for producting the same, and resin composition comprising the same
CA2026896C (en) Butene-1 copolymers and resin compositions containing the same
JPH09183877A (ja) プロピレンポリマーをベースとする組成物及びその利用
US4975492A (en) Butene-1 copolymer composition
US5756587A (en) Propylene polymers and process for the production thereof
JP2733060B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JPH08109294A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050404