JPH09183794A - タンパク質の調製および回収方法 - Google Patents

タンパク質の調製および回収方法

Info

Publication number
JPH09183794A
JPH09183794A JP8330278A JP33027896A JPH09183794A JP H09183794 A JPH09183794 A JP H09183794A JP 8330278 A JP8330278 A JP 8330278A JP 33027896 A JP33027896 A JP 33027896A JP H09183794 A JPH09183794 A JP H09183794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
factor
proprotein
protease
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8330278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180671B2 (ja
Inventor
Bernhard Dr Fischer
ベルンハルト・フィッシャー
Artur Dr Mitterer
アルトゥール・ミッテラー
Friedrich Dorner
フリードリッヒ・ドルナー
Johann Dr Eibl
ヨハン・アイブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immuno AG, Immuno AG fuer Chemisch Medizinische Produkte filed Critical Immuno AG
Publication of JPH09183794A publication Critical patent/JPH09183794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180671B2 publication Critical patent/JP4180671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6429Thrombin (3.4.21.5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6432Coagulation factor Xa (3.4.21.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21005Thrombin (3.4.21.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21006Coagulation factor Xa (3.4.21.6)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タンパク質、特に酵素の調製および回収 【解決手段】 プロタンパク質含有溶液を、プロテアー
ゼ、および該プロタンパク質またはその機能的に不活性
な分解産物よりも、該タンパク質に対して一層高いアフ
ィニティーを有する固相担体に接触させ、該プロタンパ
ク質を該プロタンパク質をタンパク質加水分解的に開裂
させ、生成するタンパク質を固相担体上に吸着させるこ
とにより選択的に分離することを特徴とする、単一工程
にて制御されたタンパク質分解的開裂によってプロタン
パク質、特にプロ酵素からタンパク質、特に酵素を回
収、調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロテアーゼを用
いたプロタンパク質の制御された開裂によるタンパク質
の調製および回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生物体において、多数のタンパク質およ
び酵素は不活性な前段階(プロタンパク質(タンパク質
前駆体)またはプロ酵素)として細胞の生合成によって
生成される。必要であれば、ついでこれらの不活性な前
段階は、例えばタンパク質限定分解などにより活性形態
に変換される。従って、ヒトの体内でプロトロンビンは
プロトロンビナーゼ複合体反応においてプロテアーゼX
a因子によりトロンビンに変換される。不活性なX因子
は活性Xa因子へ、例えばプロテアーゼIXa因子によ
り変換される。
【0003】活性化したタンパク質の回収は、臨床応用
ならびに診断目的のために重要である。純粋な形態の活
性化したタンパク質は、ついで、治療または診断または
特異的な抗体の回収のため、例えば、外科的処置におけ
るトロンビンによる血液凝固などの他のタンパク質加水
分解工程を制御するのに使用されうる。
【0004】例えばヒト血液などの生物体からは、該活
性のあるタンパク質は非常に限られた量しか回収するこ
とができない。それゆえ、プロタンパク質またはプロ酵
素は、たいていイン・ビトロで適当なプロテアーゼの作
用により活性化した形態に変換される。このような方法
がEP−0 378 798により公知である。この方法
によれば、ヒト血漿から得たプロトロンビンが固相担体
上で吸着され、ついで該原料はCa2+イオンで処理さ
れ、それによって血漿に存在するプロテアーゼと共に、
プロトロンビンのトロンビンへの変換が起こる。
【0005】EP−A−0 565 511に他の方法が
記載されており、その好ましい態様によれば、活性化さ
れるべきプロタンパク質が担体上で固定化され、ついで
可溶性プロテアーゼにより活性のある酵素へと変換され
る。この変換を制御できるようにするため、該変換は洗
剤またはカオトロピック物質(chaotropic substance)
の存在下で行われる。しかしながら、活性化したタンパ
ク質の回収のために、特に、再びプロテアーゼを分離す
るために精製工程がさらに必要とされる。
【0006】EP−A−0 541 507によれば、可
溶性形態のプロトロンビンは、凝固的に活性な塩をプロ
トロンビン含有溶液に添加することによってトロンビン
に変換される。引き続いて、トロンビンはイオン交換ク
ロマトグラフィーおよび/またはアフィニティークロマ
トグラフィーによってさらに精製される。
【0007】EP−A−0 565 512によれば、ト
ロンビンはプロトロンビン含有溶液を150分間固定化
したトリプシンで処理することにより調製される。この
場合は固定化した形態におけるプロテアーゼの使用によ
り、活性化の後、該プロテアーゼの一層容易な分離が可
能である。EP−A−0 416 890によれば、組換
えヒトプロテインC(rHPC)はガラス製ビーズ上で
固定化したトロンビンでの2時間の処理によって活性化
される。固定化したトロンビンからの活性化したrHP
Cの分離は、遠心によって果たされる。
【0008】プロ酵素またはプロタンパク質の活性化の
ためにプロテアーゼを使用する場合、タンパク質加水分
解工程が活性のある酵素の段階で終了しないという問題
に遭遇する。むしろさらなるペプチド結合が、反応過程
でプロテアーゼによって加水分解され続け、また、活性
化したタンパク質はさらに再び不活性な状態である低分
子ペプチドに開裂される(キジール(Kisiel)および
ハナハン(Hanahan)、1973、Biochim.Biophy
s.Acta 329、221−232)。ゆえに、このよ
うな方法において、プロトロンビンをトロンビンにトリ
プシンにより活性化する場合、収率が低いことが知ら
れ、例えばわずか50%にすぎない(キジールおよびハ
ナハン、1973、Biochem.Biophys.Acta 32
9、221−232)。
【0009】アルブミンまたはグリシンなどの安定化剤
を活性化反応に添加することにより、活性化したタンパ
ク質のさらなる分解を減少させるべく、このような方法
を改良する試みがなされている(ランダブル(Landabu
ru)ら、1961、Am.J.Physiol.201、29
8−302)。しかしながら、これらの方法の本質的な
欠点は、ゆっくりとした速度であるが、さらにタンパク
質断片への分解が起こり、大量の洗剤またはグリセロー
ルなどの添加剤を含有するタンパク質混合物が生成する
ことである。それゆえ、活性化した酵素を精製する複雑
な方法が必要である。タンパク質断片および洗剤または
カオトロピック物質はEP−A−0 565511によ
り、相対的に複雑なクロマトグラフィー方法により除去
された。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、タ
ンパク質の高収率が達成でき、非常に高い非活性および
純度を有するタンパク質を単純なやり方で回収すること
を可能にするプロタンパク質からタンパク質を調製する
方法を提供することを目的としている。該方法は特定の
出発溶液に限られるものではなく、広範囲の出発溶液に
適用できるものである。
【0011】
【発明を解決するための手段】本発明により、この目的
はプロタンパク質含有溶液を、プロテアーゼ、および該
プロタンパク質またはその機能的に不活性な分解産物よ
りも該タンパク質に対して一層高いアフィニティーを有
する固相担体に接触させ、該プロテアーゼにより該プロ
タンパク質をタンパク質加水分解的に開裂させ、生成す
るタンパク質を該固相担体上に吸着させて選択的に分離
することを特徴とする、プロテアーゼを用いたプロタン
パク質の制御されたタンパク質加水分解的開裂によるタ
ンパク質の調製および回収方法により達成される。固定
化タンパク質を使用するのが好ましい。本発明の方法
は、当該物質を、該溶液から容易に分離できるという利
点を提供する。
【0012】該プロタンパク質含有溶液を、プロタンパ
ク質のタンパク質への開裂を起こすのに十分な接触時間
(しかしながら、機能的に不活性な該タンパク質の分解
産物が実質的に形成されない時間)プロテアーゼで処理
する。プロテアーゼがプロタンパク質に作用する時間
は、生成するタンパク質の品質にとって重要な要因であ
ること、およびあるパラメーターの下でプロテアーゼ/
プロタンパク質間の接触を所定時間維持することが所定
のタンパク質の調製に重要であることが示されている。
接触時間は、プロタンパク質からタンパク質への変換が
起こるが、タンパク質の望ましくない分解がもはやさら
には起こらず、該プロテアーゼの作用がそれ以前に妨害
されるように選択されなければならない。
【0013】従って、最適な接触時間を決定する重要な
パラメーターは、使用するプロテアーゼ、プロタンパク
質のプロテアーゼに対する比率および反応温度である。
本発明の方法により、どんな当業者も、重要なパラメー
ターが先行技術から知られていない場合でも、反応が開
始される以前に重要なパラメーターを容易に決定し、最
適化できるであろう。特定のタンパク質の調製に最適の
接触時間は、別個の実験機構で接触時間を変化させるだ
けで各場合において決定できる。各場合において、得ら
れた生成物を分析し、引き続いて、所望のタンパク質の
最大量およびさらに分解した産物または非開裂のプロタ
ンパク質の最少量が得られる接触時間を所定の接触時間
として規定する。
【0014】この所定の接触時間は、多くのシステムに
おいて、本来、システム(プロタンパク質/プロテアー
ゼ)ごとに異なるであろうが、しかし24時間よりは短
いであろう。1秒〜24時間、特には1秒から5時間、
より特には1秒〜30分間がプロテアーゼの好ましい作
用時間であることがわかった。本発明によるさらなる手
段として、できるだけ正確にプロテアーゼ作用の接触時
間を維持し、該タンパク質のさらなる分解を防ぐため、
該プロテアーゼ処理の直後に、プロテアーゼにより生成
したタンパク質を、プロタンパク質またはその機能的に
不活性な分解産物よりも該タンパク質に対して一層高い
アフィニティーを有する担体に結合させる。従って、該
タンパク質は反応混合物におけるプロテアーゼによるさ
らなる作用から免れ、タンパク質のさらなる分解はもは
や起こることができなくなる。
【0015】このことは、例えば、プロタンパク質また
はプロテアーゼ含有溶液に該タンパク質に対するアフィ
ニティー担体を提供することにより、または2つのクロ
マトグラフィーカラムを連続して配置し、第1のカラム
には(固定化した)プロテアーゼを入れ、第2のカラム
には該タンパク質に対する固相担体を入れ、第1のカラ
ムからの溶離液を第2のカラムの上部に直接導入にする
ことにより可能である。本発明の方法の好ましい態様に
より、もし該プロテアーゼ処理が定量的でなければ、溶
液中に残留する非開裂のプロタンパク質を再びリサイク
ルプロセスにおいて(固定化した)プロテアーゼに接触
させ、開裂させ、生成したタンパク質を選択的な担体に
結合させてよい。このことは、例えば、第2の選択的な
担体の出口を第1のプロテアーゼ結合カラムと接触さ
せ、結合しなかったプロタンパク質を再び該プロテアー
ゼの作用を受けやすくすることによって行う。これらの
段階は実質的に全部のプロタンパク質がタンパク質に開
裂するまで反復されてよい。
【0016】プロテアーゼ処理工程および吸着工程を連
続的に行う好ましい態様に加えて、勿論この方法を不連
続的に行うこともでき、その場合、(固定化した)プロ
テアーゼおよび生成したタンパク質に対して高度に選択
的な担体は、一つの同一の容器に入れられ、また、2つ
の別個の固相担体を使用する場合には、これら2つの別
個の固相担体のうちの1つを選択的に除去してよい(例
えば、プロテアーゼまたはタンパク質を磁気表面または
除去可能な挿入物と結合させることにより)。本発明に
よる方法は勿論、プロテアーゼにより媒体されるプロタ
ンパク質からタンパク質へのすべての変換において使用
することができ、プロ酵素から酵素を調製するのに使用
するのが好ましい。
【0017】プロタンパク質のタンパク質加水分解的開
裂のためには、多数のプロテアーゼが適当である(例え
ば、キモトリプシン、ジスパーゼ(dispase)、エンド
ペプチダーゼArg−C、エンドプロテイナーゼLys
−C、エンドプロテイナーゼGlu−C、エンドプロテ
イナーゼAsp−N、Xa因子、カリクレイン、パパイ
ン、ペプシン、プラスミン、プロナーゼ、プロテイナー
ゼK、スタフィロコアグラーゼ、ズブチリシンファミリ
ーのセリンプロテアーゼ、例えば、ケキシンタイプ(ke
xin-type)またはフリンタイプ(furin-type)プロテア
ーゼまたはズブチリシン、トロンビン、トリプシン(特
にヒト、ウシ、ブタ)、節足動物または微生物からのト
リプシンタイプのプロテアーゼ、例えばストレプロミセ
ス・グリセウス(Streptomyces griseus)のトリプシン
または毒へビからのセリンプロテアーゼ(ヘビ毒プロテ
アーゼ)、例えば、エキス・カリナタスヘビ毒(Echis
carinatus Venom)およびオキシウラナス・スクテラ
タスヘビ毒(Oxyuranus scutellatus Venom)のプロ
トロンビンアクチベーター;ラッセル・バイパーヘビ毒
(Russel's Viper Venom)からのX因子およびV因
子のアクチベーター、またはプロテインCアクチベータ
ーアグキストロドンコントルトリックスヘビ毒(agkist
rodon contortrix Venom)など)。トリプシン、キモ
トリプシン、カリクレイン、ジスパーゼ、エンドプロテ
イナーゼGlu−C、Lys−CまたはAsp−N、フ
リンまたはXa因子がプロテアーゼとして利用するのに
好ましい。勿論、組換えプロテアーゼも使用されてよ
い。
【0018】上記のように、該プロテアーゼはプロタン
パク質また生成したタンパク質と可溶性形態にて反応す
ることのないよう、固相担体上で固定化されるのが好ま
しい。該プロテアーゼを固定化するには、特にセルロー
ス、セファロース、デキストラン、アガロース、アクリ
レートまたはシリケートが天然または合成担体として適
切である。
【0019】日常的な方法により使用できる本発明の好
ましい態様により、固定化したプロテアーゼ(プロテア
ーゼゲル)をガラス製のカラムに詰め、ついでプロタン
パク質含有溶液をプロテアーゼゲルを通して濾過する。
流速は固定化したプロテアーゼとプロタンパク質の間の
所定の接触時間が維持されるよう選択する。
【0020】この態様により、かような活性化したタン
パク質を脱着上清(溶離液)から選択的担体上に直接吸
着する。所望のタンパク質の高純度で高収率の回収のた
め、活性化されていないプロタンパク質は、特異的な担
体によって結合されてはならないし、可能であるなら
ば、選択的担体を含むカラムを自由に通過すべきであ
る。さらなる活性化のため、このプロタンパク質含有画
分を再び所定の接触時間、プロテアーゼゲルと接触させ
ると、さらにタンパク質が生成され、ついで選択的な担
体により該溶液から再び吸着される。プロテアーゼゲル
上での制御された連続的な活性化および溶離、ならびに
選択的な第2担体上での活性化したタンパク質の即座の
吸着により、該プロタンパク質は完全に、活性化したタ
ンパク質がさらにプロテアーゼにより開裂されることな
く活性化したタンパク質に変換される。活性化したタン
パク質は選択的な担体に蓄積し、引き続き担体から溶出
することができる。
【0021】本発明の方法により調製できる特に好まし
いタンパク質は、タンパク質加水分解により血液凝固酵
素の不活性な前段階より得た機能的に活性な血液凝固酵
素である。本発明により、例えば、トロンビンはプロト
ロンビン(II因子)から、プロIX因子からIX因子、I
X因子からIXa因子、プロフォンビルブラント因子か
らフォンビルブラント因子、X因子からXa因子、プロ
テインCから活性化プロテインC、XIII因子からXIII
a因子、V因子からVa因子を調製することができる。
【0022】本発明の方法において、出発溶液(プロタ
ンパク質含有溶液)は特定の調製した溶液に限られな
い。しかしながら、好ましいプロタンパク質含有溶液
は、特に純粋なタンパク質調製物とすることが可能であ
るため、精製された形態でのプロタンパク質を含む。し
かしながら、他のタンパク質と混合したプロタンパク質
を含有する溶液も、また、本発明の方法に適している。
なぜなら、その高い特異性のために、混入タンパク質は
本発明の方法の有意の妨害因子ではないからである。従
って、生物由来のプロタンパク質含有溶液、特に血漿ま
たは血漿または血漿画分由来の溶液を本発明の方法にお
いて使用するのが好ましい。
【0023】本発明に記載のさらに好ましい態様では、
バイオテクノロジーにより調製されたプロタンパク質含
有溶液(特に組換え細胞培養から調製した培養上清)を
出発物質として使用する。マトリックスに固定化したヘ
パリン、固定化したベンズアミジン、固定化したヒルジ
ンまたは断片およびヒルジン誘導体、固定化した各種タ
ンパク質またはペプチド(特に固定化した特異的抗体)
は、調製すべきタンパク質または活性状態で、吸着され
るべきタンパク質の選択的固相担体として、特に適当で
ある。
【0024】好ましいタンパク質は選択的にアフィニテ
ィー担体から溶離され、その結果、担体に僅かな量でも
(特異的または非特異的に)結合する可能性がある他の
タンパク質を分離しうる。夾雑する可能性のある感染物
質、特にヒトの病原ウイルスを不活性化するために、本
発明の方法の範囲内で従来公知のウイルス不活性化手段
をさらに併用してもよい。
【0025】本発明の他の態様では、プロタンパク質か
らのタンパク質の調製、好ましくはプロ酵素からの活性
化した酵素の調製(特に活性化II因子、活性化V因子、
活性化VII因子、活性化VIII因子、IX因子、活性化I
X因子、活性化X因子、活性化XIII因子、フォンビル
ブラント因子、プロテインC)に本発明の方法を使用す
る。その高純度および高比活性のため、本発明の方法に
よって得られるタンパク質含有フラクションはを医薬製
剤の調製に適しており、その溶離タンパク質を出発材料
として常法により製剤化される。従って、さらに別の本
発明の態様は、本発明の方法により調製した高純度のタ
ンパク質、特に、IIa因子、Va因子、VIIa因子、V
IIIa因子、IX因子、IXa因子、Xa因子、XIIIa因
子、活性化プロテインCおよび/またはフォンビルブラ
ント因子、および1以上の生理学的に許容し得る担体お
よび/または他の医薬添加剤からなる医薬組成物を提供
する。
【0026】得られるタンパク質のための選択的な固相
担体の選択は、本発明の方法において非常に重要であ
る。固定化したヒルジンおよびポリペプチドおよびそれ
らの断片は、特に好ましい担体であることがわかった
(特に、IIa因子の調製に適する)。従って、本発明
は、固体表面に固定化されているヒルジンおよびポリペ
プチドおよびそれらのペプチド断片または誘導体にも関
する。該タンパク質のC末端領域からのヒルジン由来で
トロンビン結合部位を有するペプチドは、この結合にお
いて特に適当であることがわかった。本発明により、選
択されたペプチドはイオウまたはアミノ基を介して担体
に好適に結合する。
【0027】本発明の特別な態様によれば、血漿からの
精製したヒトII因子(プロトロンビン、スタゴ・ダイア
グノスティカ(Stago Diagnostica)および精製した
組換えII因子(ファルクナー(Falkner,F.G)ら、
Thromb.Haemost.(1992)、68、119−1
24)、II因子含有タンパク質混合物(ファルクナー
ら、Thromb.Haemost.(1992)、68、119
−124)および精製したX因子(ベーリンガー・マン
ハイム)をプロタンパク質含有溶液として使用する。固
定化したトリプシンおよび固定化したXa因子の両方
が、その場合、プロテアーゼとして好ましく使用され
る。
【0028】本発明のさらに別の態様では、本発明方法
により調製される固相担体に吸着されるタンパク質を含
むタンパク質複合体、特に、固相担体、好ましくはヒル
ジンまたは断片またはヒルジン誘導体を含む固相担体
に、吸着されたトロンビンを含有するトロンビン複合
体、を提供する。
【0029】さらに本発明の別の態様は、本発明の方法
に適した、好ましくは一工程での使用に適した、プロテ
アーゼを含有する容器(I)および固相担体を含有する
容器(II)(ここで(I)および(II)は直結してい
る)からなる装置を提供する。容器(I)および(II)
が各々カラムであり、(I)の末端部が(II)の頭部に
連結し、そして任意に(II)の末端部が(I)の頭部に
連結しているものが好ましい。
【0030】以下に、実施例および図面によって本発明
をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れない。図1は、実施例1に記載のトリプシンによる組
換えII因子(rFII)のタンパク質加水分解産物の電気
泳動分析を示す。図2は、流速(ml/分)でのU/m
lにおける生成したrFIIaの活性の依存性を示す。図
3〜11は、実施例2〜10に記載のFIIのFIIaへの
活性化の電気泳動の結果を示す。図12は、実施例11
に記載のFXのFXaへの活性化の電気泳動アッセイを
示す。
【0031】
【実施例】
実施例: 活性の測定:IIa因子(FIIa)の活性の測定は、50
mM トリス−HClバッファー、(pH8.0、300
mM NaCl、0.5% アルブミン、7.5mM ED
TA)中で37℃で光度分析法により行った。FIIa特
異的色素原基質AcOH−H−D−CHG−Ala−A
rg−pNA(ペンタファーム(Pentapharm)から入
手)を0.2mMの濃度で基質として使用した。酵素加
水分解により基質から放出されたパラニトロアニリン
(pNA)を、405nmで時間経過に従って光度測定
した。FIIa濃度標準(イムノAGの)を使用すること
により、該サンプルの活性を基質の加水分解の速度から
算定した。
【0032】Xa因子(FXa)の活性の測定は、50
mM トリス−HClバッファー(pH7.8、0.5%
アルブミン)中で37℃で光度分析にて行った。FXa
特異的色素原基質Bz−Ile−Glu(ピペリジル)
−Gly−Arg−pNA(クロモジェニックス(Chr
omogenix)から入手)を0.3mMの濃度で基質として
使用した。酵素加水分解により基質から放出されたpN
Aを、405nmで時間経過に従って光度測定した。F
Xa濃度標準(イムノAGの)を使用することにより、
該サンプルの活性を基質の加水分解の速度から算定し
た。
【0033】天然のII因子および組換えII因子(FII/
rFII)およびFIIa/rFIIaの各々のタンパク質の
測定は、280nmでの吸着を各々13.8および17.
9の吸光係数(1%、1cm)を使用することにより吸
光度を測定して行った(ヒューマン・プロテイン・デー
タ(Human Protein Data)、編、ヘバーリ(A.Ha
eberli)による、VCH ベインハイム(Weinhei
m)、ニュヨーク、1992)。
【0034】FX因子およびFXa因子の各々のタンパ
ク質の測定は、280nmでの吸着を12.4の吸光係
数(1%、1cm)を使用することにより吸光度を測定
して行った(ヒューマン・プロテイン・データ、編、ヘ
バーリによる、VCH ベインハイム、ニュヨーク、1
992)。タンパク質混合物のタンパク質濃度の測定
は、バイオラド(Bio Rad)からの市販されているシ
ステムを利用して、ブラッドフォード(Bradford)法
(M.Bradford)、Anal.Biochem.72(197
6)、248−254)により行った。
【0035】実施例1 プロトロンビンのトロンビンへのプロテアーゼおよびプ
ロタンパク質間の接触時間に依存する固定化したトリプ
シンによる活性化 組換えプロトロンビン(組換えII因子、rFII)4ml
を0.5mg/ml(活性I.U.FII/ml)の濃度
で、20mM トリス−HClバッファー(pH8.0、
150mM NaCl)中で、0.1mlの固定化したト
リプシン−アガロースゲル(シグマ(Sigma)、US
A;80ユニットのトリプシン/ml ゲル)と混合
し、室温で撹拌した。サンプルを1分および5分後に採
取し、組換えトロンビン(組換えII因子、rFIIa)の
内容物に関してアッセイした(データに関しては表1を
参照)。
【0036】
【表1】
【0037】得たサンプルをそのタンパク質組成につい
て変成電気泳動の方法でアッセイした(ラエミリ(Lae
mili)、Nature,Vol.227:680−685(1
970))。結果を図1に示し、レーンaには分子量マ
ーカー、レーンbに1分のトリプシン消化およびレーン
cに5分のトリプシン消化を示している。
【0038】これらの結果から、トリプシン消化により
rFIIはrFIIaへと変換したことがわかる。4I.U.
/mlの活性にてトリプシンをrFIIに作用させると、
僅か1分後に、500I.U./mlの活性を有するrF
IIaが形成した。しかし5分の作用時間では、rFIIa
の検出可能な活性は非常に低かった。電気泳動によれ
ば、僅か1分のrFIIへのトリプシン作用によって、7
0000〜20000の分子量(Daで)を有するタン
パク質混合物が生じ、そのタンパク質は大部分3100
0〜36000の分子量を有するものであった。トロン
ビンは電気泳動で33000の分子質量を有することが
知られており、従って、形成した31000−3600
0の分子質量を有するタンパク質はトロンビンであると
推定される。しかしながら、非活性化rFII(分子量7
0000)の残留物もまたなお存在している。しかし、
rFIIをトリプシンで5分間インキュベートすると、低
分子のペプチドだけが電気泳動で検出された。これはト
リプシンによるrFIIの消化が殆ど完全に行われ、rF
IIaの蓄積がないことを示唆している。
【0039】実施例2 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビンのトロン
ビンへの活性化 ガラス製カラム(直径1cm)を0.1mlのトリプシ
ン−アガロ−スゲルで充填した;これはゲルの高さ1.
25mmに対応する。rFIIをこのトリプシン−アガロ
ースゲルを通して多様な流速で流出した。rFIIを0.
5mg/ml(3.5 I.U./ml)で、20mM ト
リス−HClバッファー(pH8.0、150mM Na
Cl)中で分解した。rFII溶液のゲルを通る流速は
0.05ml/分から1.0ml/分の間で変化させた。
個々の溶離液についてトロンビン活性(図2参照)およ
び電気泳動によるタンパク質組成(図3参照)を調べ
た。該流速およびトリプシン−アガロースゲルカラムの
規模(容量、ゲル0.1ml;カラムの直径、1c
m)、層の厚さ、1.25mm)に基づいて、rFIIと
固定化トリプシンとの平均接触時間を、流速1.0ml
/分、0.6ml/分、0.4ml/分、0.2ml/
分、0.1ml/分、0.05ml/分において各々、6
秒、10秒、15秒、30秒、60秒および120秒と
した。
【0040】図3に示された電気泳動のレーンは以下の
サンプルと共にローディングした(loaded): a:rFII; b:流速1ml/分; c:流速0.6ml/分; d:流速0.4ml/分; e:流速0.2ml/分; f:流速0.1ml/分; g:流速0.05ml/分; h:分子量マーカー。 これらの結果から、トリプシン消化によるrFIIからの
rFIIaの形成は流速すなわち、rFIIと固定化トリプ
シンとの間の接触時間に非常に多大に依存するとことが
わかる。
【0041】rFIIaの最高の活性は0.4ml/分で
得られた。一層速い流速(0.6ml/分および1ml
/分)で、rFIIaの収率は再び減少した。電気泳動は
これらの流速で、全部ではないが、rFIIがトリプシン
によりrFIIaにタンパク質分解的に変換されたことを
示している。一層ゆっくりとした流速(0.05ml/
分から0.2ml/分)で、rFIIaの量は再び減少す
る。該電気泳動アッセイは僅かな量の活性のあるトロン
ビンはrFIIと固定化トリプシン間の接触時間が増加す
ると蓄積し、流速が減少すると不活性の低分子のペプチ
ドの形態となうことを示している。
【0042】実施例3 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビンのトロン
ビンへの活性化およびヒルジン−チオールセファロ−ス
上でのアフィニティークロマトグラフィーによるトロン
ビンの回収。 4000抗トロンビンユニット(ATU)のヒルジン
(ペンタファームから入手)を還元し、ついで仕様書に
従って、それらを活性化したチオール−セファロース
(ファルマシア(Pharmacia)1mlに結合させた。ヒ
ルジン−チオールセファロース(HTS)をガラス製カ
ラム(直径1cm)に充填した。固定化したトリプシン
−アガロースゲル0.1mlを含有したガラス製カラム
(直径1cm)の出口は、ホース結合によりHTSカラ
ムの入り口と直接連結させた。HTSカラムの出口は弁
およびポンプを介してTAGカラムの入り口と連結さ
せ、それにより、液体循環が形成した。両カラムを20
mM トリス−HClバッファー、pH8.0で平衡化し
た。
【0043】rFIIを0.4mg/ml(活性:3.5
I.U./ml)で、4mlの20mM トリス−HCl
バッファー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.8
ml/分でTAGカラムを通してくみ出した。そこか
ら、該液体の流れは直接、中断なしにHTSカラムに導
かれ、HTSカラムの通過後、ポンプによりTAGカラ
ムおよびHTSカラムを通って2回目のくみ出しをされ
た。引き続き、HTSカラムをTAGカラムから分離さ
せ、50mM クエン酸塩バッファー(pH6.5)で洗
い流し(結合しなかった物質を除去するため)、ついで
50mM クエン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、
500mM NaCl)(0.5M NaCl溶離液)で
洗浄した。続いて、HTSカラムを50mM クエン酸
塩バッファー(pH6.5、1.5M KSCN)(1.5
M KSCN溶離液)で溶離した。活性化で得た断片に
ついてトロンビン活性(I.U./ml)、総活性(I.
U.)および比活性(トロンビン活性/mgタンパク
質)をアッセイした。表2に実施例3からのrFII活性
の結果を列挙する。
【0044】
【表2】
【0045】図4は記載した活性化の電気泳動アッセイ
を示し、レーンaには出発物質(rFII)レーンbには
1.5M KSCN溶離液(rFIIa)およびレーンcに
は分離している分子量マーカーを示している。該結果
は、実施例3に記載した方法によりrFIIが効率良くr
FIIaに変換したことを示す。形成したrFIIaはHT
Sカラムに蓄積し、電気泳動的に純粋な形態で得られ、
分子量33000でHTSカラムの特異的な溶離により
非常に高い比活性を有する。上記の方法により、1I.
U.のrFIIから150I.U.以上の純度のrFIIaが
得られた。これは実質的に定量的な変換に対応する。
【0046】実施例4 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビンのトロン
ビンへの活性化およびチオール−ペプチド−チオールセ
ファロース上でのアフィニティークロマトグラフィーに
よるトロンビンの回収。 アミノ酸配列NH2−Cys−Lys−Pro−Gln
−Ser−His−Asn−Asp−Gly−Asp−
Phe−Glu−Glu−Ile−Pro−Glu−G
lu−Tyr−Leu−Gln−COOHを有する20
mgのペプチド(チオールペプチド、TP)を、仕様書
に従って、活性化したチオールセファロ−ス(ファルマ
シア(Pharmacia)1mlに結合させた。チオール−ペ
プチド−チオ−ルセファロ−ス(TPTS)をガラス製
カラム(直径1cm)に充填した。固定化したトリプシ
ン−アガロースゲル(TAG)0.1mlを含有したガ
ラス製カラム(直径1cm)の出口は、ホース結合によ
りTPTSカラムの入り口と直接連結させた。TPTS
カラムの出口は弁およびポンプを介してTAGカラムの
入り口と連結させ、それにより、液体循環が形成した。
両カラムを20mMトリス−HClバッファー(pH
8.0)で平衡化した。
【0047】rFIIを0.4mg/ml(活性:3.5
I.U./ml)で、4mlの20mM トリス−HCl
バッファー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.8
ml/分でTAGカラムを通してくみ出した。そこか
ら、該液体の流れは直接、中断なしにTPTSカラムに
導かれ、TPTSカラムの通過後、弁によりTAGカラ
ムおよびTPTSカラムを通って2回目のくみ出しをさ
れた。引き続き、TPTSカラムをTAGカラムから分
離させ、50mM クエン酸塩バッファー(pH6.5)
で洗い流し(結合しなかった物質を除去するため)、つ
いで50mM クエン酸ナトリウムバッファー(pH6.
5、500mM NaCl)(0.5MNaCl溶離液)
で洗浄した。続いて、TPTSカラムを50mM クエ
ン酸塩バッファー(pH6.5、1.5M KSCN)
(1.5M KSCN溶離液)で溶離した。活性化で得た
断片についてトロンビン活性(I.U./ml)、総活
性(I.U.)および比活性(トロンビン活性/mgタ
ンパク質)をアッセイした。表3に得られたrFII活性
化の結果を列挙する。
【0048】
【表3】
【0049】図5は固定化トリプシンによる組換えrF
IIのrFIIaへの活性化およびチオール−ペプチド−チ
オールセファロ−ス上でのアフィニティークロマトグラ
フィーによるトロンビンの回収の電気泳動アッセイを示
し、レーンaには分子量マーカー、レ−ンbには出発物
質(rFII)およびレーンcにはアプライした1.5M
KSCN溶離液(rFIIa)を示している。該結果は、
記載した方法によりrFIIが効率良くrFIIaに変換し
たことを示す。形成したrFIIaはTPTSカラムに蓄
積し、電気泳動的に純粋な形態で得られ、分子量330
00で、TPTSカラムの特異的な溶離により非常に高
い比活性を有する。上記方法により、1I.U.のrFII
から150I.U.以上の純度のrFIIaが得られた。
【0050】実施例5 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビンのトロン
ビンへの活性化およびアミノ−ペプチド−CHセファロ
ース上でのアフィニティークロマトグラフィーによるト
ロンビンの回収。 アミノ酸配列NH2−Lys−Pro−Gly−Pro
−Gly−Ser−His−Ala−Asp−Gly−
Asp−Phe−Glu−Glu−Ile−Pro−G
lu−Glu−Tyr−Leu−COOHを有する20
mgのペプチド(アミノペプチド、AP)を、仕様書に
従って、活性化したCHセファロ−ス(ファルマシア)
1mlに結合させた。アミン−ペプチド−CHセファロ
−ス(APCHS)をガラス製カラム(直径1cm)に
充填した。固定化したトリプシン−アガロ−スゲル(T
AG)0.1mlを含有したガラス製カラム(直径1c
m)の出口は、ホース結合によりAPCHSカラムの入
り口と直接連結させた。APCHSカラムの出口は弁お
よびポンプを介してTAGカラムの入り口と連結させ、
それにより、液体循環が形成した。両カラムを20mM
トリス−HClバッファー(pH8.0)で平衡化し
た。
【0051】rFIIを0.4mg/ml(活性:3.5
I.U./ml)で、4mlの20mM トリス−HCl
バッファー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.8
ml/分でTAGカラムを通してくみ出した。そこか
ら、該液体の流れは直接、中断なしにAPCHSカラム
に導かれ、APTSカラムの通過後、TAGカラムおよ
びAPCHSカラムを通ってポンプにより2回目のくみ
出しをされた。引き続き、APCHSカラムをTAGカ
ラムから分離させ、50mM クエン酸塩バッファー
(pH6.5)で洗い流し(結合しなかった物質を除去
するため)、ついで50mM クエン酸ナトリウムバッ
ファー(pH6.5、500mM NaCl)(0.5M
NaCl溶離液)で洗浄した。続いて、APCHSカ
ラムを50mM クエン酸バッファー(pH6.5、1.
5M KSCN)(1.5M KSCN溶離液)で溶離し
た。活性化で得た断片についてトロンビン活性(I.U.
/ml)、総活性(I.U.)および比活性(トロンビン
活性/mgタンパク質)をアッセイした。表4に得られ
たrFII活性化の結果を列挙する。
【0052】
【表4】
【0053】図6は固定化トリプシンによるrFIIのr
FIIaへの活性化およびアミノ−ペプチド−CHセファ
ロ−ス上でのアフィニティークロマトグラフィーによる
トロンビンの回収の電気泳動分析を示し、レーンaには
分子量マーカー、レ−ンbには出発物質(rFII)およ
びレーンcには分離した1.5M KSCN溶離液(rF
IIa)を示している。該結果は、実施例5に記載した方
法によりrFIIが効率良くrFIIaに変換されたことを
示す。形成したrFIIaはAPCHSカラムに蓄積し、
電気泳動的に純粋な形態で得られ、分子量33000
で、APCHSカラムの特異的な溶離により非常に高い
比活性を有する。上記の方法により、1I.U.のrFII
から150I.U.以上の純度のrFIIaが得られた。
【0054】実施例6 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビンのトロン
ビンへの活性化およびベンズアミジンセファロース上で
のアフィニティークロマトグラフィーによるトロンビン
の回収。 2mlのベンズアミジンセファロース(BAS、ファル
マシア)をガラス製カラム(直径1cm)に充填した。
固定化したトリプシン−アガロースゲル(TAG)0.
1mlを含有したガラス製カラム(直径1cm)の出口
は、ホース結合によりBASカラムの入り口と直接連結
させた。BASカラムの出口は弁およびポンプを介して
TAGカラムの入り口と連結させ、それにより、液体循
環が形成した。両カラムを20mM トリス−HClバ
ッファー(pH8.0)で平衡化した。
【0055】rFIIを0.4mg/ml(活性:3.5
I.U./ml)で、4mlの20mM トリス−HCl
バッファー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.8
ml/分でTAGカラムを通してくみ出した。そこか
ら、該液体の流れは直接、中断なしにBASカラムに導
かれ、BASカラムの通過後、TAGカラムおよびBA
Sカラムを通ってポンプにより2回目のくみ出しをされ
た。引き続き、BASカラムをTAGカラムから分離さ
せ、50mM クエン酸塩バッファー(pH6.5)で洗
い流し(結合しなかった物質を除去するため)、ついで
50mM クエン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、
150mM NaCl)(0.15M NaCl溶離液)
で洗浄した。続いて、BASカラムを50mM クエン
酸塩バッファー(pH6.5、0.1M ベンズアミジ
ン)(0.1M ベンズアミジン溶離液)で溶離した。活
性化で得た断片についてトロンビン活性(I.U./m
l)、総活性(I.U.)および比活性(トロンビン活性
/mgタンパク質)をアッセイした。表5に得られたr
FII活性化の結果を列挙する。
【0056】
【表5】
【0057】図7は固定化トリプシンによるrFIIのr
FIIaへの活性化およびベンズアミジンセファロース上
でのアフィニティークロマトグラフィーによるトロンビ
ンの回収の電気泳動アッセイを示し、レーンaには出発
物質(rFII)、レ−ンbには0.1M ベンズアミジン
溶離液(rFIIa)およびレーンcにはアプライした分
子量マーカーを示している。該結果は、実施例6に記載
した方法によりrFIIが効率良くrFIIaに変換された
ことを示す。形成したrFIIaはBASカラムに蓄積
し、電気泳動的に純粋な形態で得られ、分子量3300
0で、BASカラムの特異的な溶離により非常に高い比
活性を有する。上記の方法により、1I.U.のrFIIか
ら150I.U.以上の純度のrFIIaが得られた。
【0058】実施例7 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビンのトロン
ビンへの活性化およびヘパリンセファロース上でのアフ
ィニティークロマトグラフィーによるトロンビンの回
収。 2mlのヘパリン−セファロースファスト・フロウ(F
ast Flow)(HS、ファルマシア)をガラス製カラム
(直径1cm)に充填した。固定化したトリプシン−ア
ガロ−スゲル(TAG)0.1mlを含有したガラス製
カラム(直径1cm)の出口は、ホース結合によりHS
カラムの入り口と直接連結させた。BASカラムの出口
は弁およびポンプを介してTAGカラムの入り口と連結
させ、それにより、液体循環が形成した。両カラムを2
0mM トリス−HClバッファー(pH8.0)で平衡
化し、rFIIを0.4mg/ml(活性:3.5 I.U.
/ml)で、4mlの20mM トリス−HClバッフ
ァー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.8ml/
分でTAGカラムを通してくみ出した。そこから、該液
体の流れは直接、中断なしにHSカラムに導かれ、HS
カラムの通過後、TAGカラムおよびHSカラムを通っ
てポンプにより2回目のくみ出しをされた。引き続き、
HSカラムをTAGカラムから分離させ、50mM ク
エン酸塩バッファー(pH6.5)で洗い流し(結合し
なかった物質を除去するため)、ついで50mM クエ
ン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、150mM N
aCl)(0.15M NaCl溶離液)で洗浄した。
続いて、HSカラムを50mM クエン酸塩バッファー
(pH6.5、0.5M NaCl)(0.5M NaCl
溶離液)で溶離した。活性化で得た断片についてトロン
ビン活性(I.U./ml)、総活性(I.U.)および比
活性(トロンビン活性/mgタンパク質)をアッセイし
た。表6に実施例7からのrFII活性化の結果を列挙す
る。
【0059】
【表6】
【0060】図8は固定化トリプシンによるrFIIのr
FIIaへの活性化およびヘパリンセファロース上でのア
フィニティークロマトグラフィーによるトロンビンの回
収の電気泳動分析を示し、レーンaには出発物質(rF
II)、レ−ンbには0.5MNaCl溶離液(rFII
a)およびレーンcにはアプライした分子量マーカーを
示している。該結果は、実施例7に記載した方法により
rFIIが効率良くrFIIaに変換されたことを示す。形
成したrFIIaはHSカラムに蓄積し、電気泳動的に純
粋な形態で得られ、分子量33000および35000
で、HSカラムの特異的な溶離により非常に高い比活性
を有する。上記の方法により、1I.U.のrFIIから1
50I.U.以上の純度のrFIIaが得られた。
【0061】実施例8 固定化トリプシンによるタンパク質混合物中における組
換えプロトロンビンのトロンビンへの活性化およびアミ
ノ−ペプチド−CHセファロース上でのアフィニティー
クロマトグラフィーによるトロンビンの回収。 アミノ−ペプチド−CHセファロースカラム(APCH
Sカラム)を実施例5に記載したように調製した。固定
化したトリプシン−アガロースゲル(TAG)0.1m
lを含有したガラス製カラム(直径1cm)の出口は、
ホース結合によりAPCHSカラムの入り口と直接連結
させた。APCHSカラムの出口は弁およびポンプを介
してTAGカラムの入り口と連結させ、それにより、液
体循環が形成した。両カラムを20mM トリス−HC
lバッファー(pH8.0)で平衡化した。
【0062】20mM トリス−HClバッファー(p
H8.0)中に、rFII(活性 3.5 I.U./ml)
を含む4mlのタンパク質混合物(タンパク質濃度1.
7mg/ml)を流速0.8ml/分でTAGカラムを
通してくみ出した。そこから、該液体の流れは直接、中
断なしにAPCHSカラムに導かれ、APTSカラムの
通過後、TAGカラムおよびAPCHSカラムを通って
ポンプにより2回目のくみ出しをされた。引き続き、A
PCHSカラムをTAGカラムから分離させ、50mM
クエン酸塩バッファー(pH6.5)で洗い流し(結合
しなかった物質を除去するため)、ついで50mM ク
エン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、500mM
NaCl)(0.5M NaCl溶離液)で洗浄した。
続いて、APCHSカラムを50mM クエン酸塩バッ
ファー(pH6.5、1.5M KSCN)(1.5M K
SCN溶離液)で溶離した。活性化で得た断片について
トロンビン活性(I.U./ml)、総活性(I.U.)お
よび比活性(トロンビン活性/mgタンパク質)をアッ
セイした。表7に実施例8からのrFII活性化の結果を
列挙する。
【0063】
【表7】
【0064】図9は固定化トリプシンによるタンパク質
混合物中のrFIIのrFIIaへの活性化およびアミノ−
ペプチド−CHセファロ−ス上でのアフィニティークロ
マトグラフィーによるトロンビンの回収の電気泳動分析
を示し、レーンaには出発物質(タンパク質混合物)、
レ−ンbには1.5M KSCN溶離液(rFIIa)およ
びレーンcにはアプライした分子量マーカーを示してい
る。該結果は、実施例8に記載した方法により、タンパ
ク質混合物中でrFIIが効率良くrFIIaに変換された
ことを示す。形成したrFIIaはAPCHSカラムに蓄
積し、電気泳動的に純粋な形態で得られ、分子量330
00でAPCHSカラムの特異的な溶離により非常に高
い比活性を有する。上記の方法により、1I.U.のrF
IIから150I.U.以上の純度のrFIIaが得られた。
【0065】実施例9 固定化トリプシンによるヒトプロトロンビンのトロンビ
ンへの活性化およびベンズアミジンセファロース上での
アフィニティークロマトグラフィーによるトロンビンの
回収。 2mlのベンズアミジンセファロース(BAS、ファル
マシア)をガラス製カラム(直径1cm)に充填した。
固定化したトリプシン−アガロースゲル(TAG)0.
1mlを含有したガラス製カラム(直径1cm)の出口
は、ホース結合によりBASカラムの入り口と直接連結
させた。BASカラムの出口は弁およびポンプを介して
TAGカラムの入り口と連結させ、それにより、液体循
環が形成した。両カラムを20mM トリス−HClバ
ッファー(pH8.0)で平衡化した。
【0066】ヒトII因子(hFII)を0.5mg/ml
(活性:4 I.U./ml)で、4mlの20mM ト
リス−HClバッファー(pH8.0)中で分解し、つ
いで流速0.8ml/分でTAGカラムを通してくみ出
した。そこから、該液体の流れは直接、中断なしにBA
Sカラムに導かれ、BASカラムの通過後、TAGカラ
ムおよびBASカラムを通ってポンプにより2回目のく
み出しをされた。引き続き、BASカラムをTAGカラ
ムから分離させ、50mM クエン酸塩バッファー(p
H6.5)で洗い流し(結合しなかった物質を除去する
ため)、ついで50mM クエン酸ナトリウムバッファ
ー(pH6.5、150mM NaCl)(0.15M
NaCl溶離液)で洗浄した。続いて、BASカラムを
50mM クエン酸塩バッファー(pH6.5、0.1M
ベンズアミジン)(0.1M ベンズアミジン溶離液)で
溶離した。活性化で得た断片についてトロンビン活性
(I.U./ml)、総活性(I.U.)および比活性(ト
ロンビン活性/mgタンパク質)をアッセイした。表8
に実施例9からのhFII活性化の結果を列挙する。
【0067】
【表8】
【0068】図10は固定化トリプシンによるhFIIの
FIIaへの活性化およびベンズアミジンセファロース上
でのアフィニティークロマトグラフィーによるトロンビ
ンの回収の電気泳動分析を示し、レーンaには分子量マ
ーカー、、レ−ンbには出発物質(hFII)およびレー
ンcにはアプライした0.1M ベンズアミジン溶離液
(FIIa)を示している。該結果は、実施例9に記載し
た方法によりhFIIが効率良くFIIaに変換されたこと
を示す。形成したFIIaはBASカラムに蓄積し、電気
泳動的に純粋な形態で得られ、分子量33000で、B
ASカラムの特異的な溶離により非常に高い比活性を有
する。上記方法により、1I.U.のhFIIから150
I.U.以上の純度のFIIaが得られた。
【0069】実施例10 固定化Xa因子による組換えプロトロンビンのトロンビ
ンへの活性化およびアミノ−ペプチド−CHセファロー
ス上でのアフィニティークロマトグラフィーによるトロ
ンビンの回収。 アミノ−ペプチド−CHセファロースカラム(APCH
Sカラム)を実施例5に記載したように調製した。20
mgのプロテアーゼXa因子(ベーリンガー・マンハイ
ム)を、仕様書に従って、CNBr−活性化したCHセ
ファロース(ファルマシア)1mlに結合させ、ガラス
製カラム(直径1cm)(XaSカラム)に充填した。
XaSカラムの出口は、ホース結合によりAPCHSカ
ラムの入り口と直接連結させた。APCHSカラムの出
口は弁およびポンプを介してXaSカラムの入り口と連
結させ、それにより、液体循環が形成した。両カラムを
20mM トリス−HClバッファー(pH8.0)で平
衡化した。
【0070】rFIIを0.4mg/ml(活性:3.5
I.U./ml)で、4mlの20mM トリス−HCl
バッファー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.1
ml/分でXaSカラムを通してくみ出した。そこか
ら、該液体の流れは直接、中断なしにAPCHSカラム
に導かれ、APTSカラムの通過後、XaSカラムおよ
びAPCHSカラムを通ってポンプにより2回目のくみ
出しをされた。この手続をさらに3回反復した。引き続
き、APCHSカラムをXaSカラムから分離させ、5
0mM クエン酸塩バッファー(pH6.5)で洗い流し
(結合しなかった物質を除去するため)、ついで50m
M クエン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、500
mM NaCl)(0.5M NaCl溶離液)で洗浄し
た。続いて、APCHSカラムを50mM クエン酸塩
バッファー(pH6.5、1.5MKSCN)(1.5M
KSCN溶離液)で溶離した。活性化で得た断片につい
てトロンビン活性(I.U./ml)、総活性(I.U.)
および比活性(トロンビン活性/mgタンパク質)をア
ッセイした。表9に実施例10からのrFII活性化の結
果を要約する。
【0071】
【表9】
【0072】図11は固定化Xa因子によるrFIIのr
FIIaへの活性化およびアミノ−ペプチド−CHセファ
ロ−ス上でのアフィニティークロマトグラフィーによる
トロンビンの回収の電気泳動分析を示し、レーンaには
分子量マーカー、レ−ンbには出発物質(rFII)およ
びレーンcにはアプライした1.5M KSCN溶離液
(rFIIa)を示している。該結果は、実施例10に記
載した方法により、rFIIがプロテアーゼ因子Xaによ
って効率良くrFIIaに変換されたことを示す。形成し
たFIIaはAPCHSカラムに蓄積し、電気泳動的に純
粋な形態で得られ、分子量33000で、APCHSカ
ラムの特異的な溶離により非常に高い比活性を有する。
上記の方法により、1I.U.のrFIIから150I.U.
以上の純度のrFIIaが得られた。
【0073】実施例11 固定化トリプシンによるX因子のXa因子への活性化お
よびベンズアミジンセファロース上でのアフィニティー
クロマトグラフィーによるXa因子の回収。 2mlのベンズアミジンセファロース(BAS、ファル
マシア)をガラス製カラム(直径1cm)に充填した。
固定化したトリプシン−アガロースゲル(TAG)0.
1mlを含有したガラス製カラム(直径1cm)の出口
は、ホース結合によりBASカラムの入り口と直接連結
させた。BASカラムの出口は、弁およびポンプを介し
てTAGカラムの入り口と連結させ、それにより、液体
循環が形成した。両カラムを20mM トリス−HCl
バッファー(pH8.0)で平衡化した。
【0074】2mlの因子X(FX、ベーリンガー・マ
ンハイム製)の溶液を0.5mg/ml(活性:3.5
I.U./ml)で、20mM トリス−HClバッファ
ー(pH8.0)中で分解し、ついで流速0.5ml/分
でTAGカラムを通してくみ出した。そこから、該液体
の流れは直接、中断なしにBASカラムに導かれ、BA
Sカラムの通過後、TAGカラムおよびBASカラムを
通ってポンプにより2回目のくみ出しをされた。引き続
き、BASカラムをTAGカラムから分離させ、50m
M クエン酸塩バッファー(pH6.5)で洗い流し(結
合しなかった物質を除去するため)、ついで50mM
クエン酸ナトリウムバッファー(pH6.5、150m
M NaCl)(0.15M NaCl溶離液)で洗浄し
た。続いて、BASカラムを50mM クエン酸塩バッ
ファー(pH6.5、0.1M ベンズアミジン)(0.1
M ベンズアミジン溶離液)で溶離した。活性化で得た
断片についてトロンビン活性(I.U./ml)、総活性
(I.U.)および比活性(トロンビン活性/mgタンパ
ク質)をアッセイした。表10に実施例11からの因子
Xの活性化の結果を列挙する。
【0075】
【表10】
【0076】図12は固定化トリプシンによるFXのF
Xaへの活性化、およびベンズアミジンセファロース上
でのアフィニティークロマトグラフィーによるFXaの
回収の電気泳動アッセイを示し、レーンaには出発物質
(FX)、レ−ンbには0.1M ベンズアミジン溶離液
(FXa)およびレーンcにはアプライした分子量マー
カーを示している。該結果は、実施例11に記載した方
法によりFXが効率良くFXaに変換されたことを示
す。形成したFXaはBASカラムに蓄積し、電気泳動
的に純粋な形態で得られ、分子量32000で、BAS
カラムの特異的な溶離により非常に高い比活性を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トリプシンによる組換えII因子(rFII)の
タンパク質加水分解的産物の電気泳動分析の写真。
【図2】 流速(ml/分)でのU/mlにおける形成
したrFIIaの活性の依存性を示したグラフである。
【図3】 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビ
ンのトロンビンへの活性化の電気泳動図。
【図4】 固定化トリプシンによる組換えプロトロンビ
ンのトロンビンへの活性化およびヒルジン−チオールセ
ファロース上でのアフィニティークロマトグラフィーに
よる回収の電気泳動図。
【図5】 固定化トリプシンによるrFIIのFIIaへの
活性化およびチオール−ペプチド−チオールセファロー
ス上でのアフィニティークロマトグラフィーによる電気
泳動図。
【図6】 固定化トリプシンによるrFIIのFIIaへの
活性化およびアミノ−ペプチド−CHセファロース上で
のアフィニティークロマトグラフィーによる電気泳動
図。
【図7】 固定化トリプシンによるrFIIのFIIaへの
活性化およびベンズアミジンセファロース上でのアフィ
ニティークロマトグラフィーによる電気泳動図。
【図8】 固定化トリプシンによるrFIIのFIIaへの
活性化およびヘパリンセファロース上でのアフィニティ
ークロマトグラフィーによる電気泳動図。
【図9】 固定化トリプシンによるタンパク質混合物中
のrFIIのFIIaへの活性化およびアミノ−ペプチド−
CHセファロース上でのアフィニティークロマトグラフ
ィーによる電気泳動図。
【図10】 固定化トリプシンによるhFIIのFIIaへ
の活性化およびベンズアミジンセファロース上でのアフ
ィニティークロマトグラフィーによる電気泳動図。
【図11】 固定化Xa因子によるrFIIのFIIaへの
活性化およびアミノ−ペプチド−CHセファロース上で
のアフィニティークロマトグラフィーによる電気泳動
図。
【図12】 固定化トリプシンによるFXのFXaへの
活性化およびベンズアミジンセファロース上でのアフィ
ニティークロマトグラフィーによる電気泳動図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/00 A61K 37/64 (72)発明者 フリードリッヒ・ドルナー オーストリア、アー−1230ヴィーン、ペー ターリニガッセ17番 (72)発明者 ヨハン・アイブル オーストリア、アー−1180ヴィーン、グス タフ−ツェルマークガッセ2番

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロタンパク質含有溶液を、プロテアー
    ゼ、および該プロタンパク質またはその機能的に不活性
    な分解産物よりも、該タンパク質に対して一層高いアフ
    ィニティーを有する固相担体に接触させ、該プロタンパ
    ク質をタンパク質加水分解的に開裂させ、生成する該タ
    ンパク質を該固相担体上に吸着させて選択的に分離する
    ことを特徴とする、1つの工程でプロタンパク質からタ
    ンパク質を調製および回収する方法。
  2. 【請求項2】 該プロテアーゼが固定化されている請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 該プロタンパク質含有溶液を、プロタン
    パク質がタンパク質に開裂するのに十分であり、該タン
    パク質の機能的に不活性な分解産物が実質的に形成され
    ない所定の接触時間、プロテアーゼで処理する請求項1
    または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 プロテアーゼとの接触およびタンパク質
    の分離後、任意に溶液に残留している非開裂のプロタン
    パク質を再び該プロテアーゼと接触させ、生成したタン
    パク質を固相担体に吸着させ、これらの工程を、任意に
    実質的に全てのプロタンパク質がタンパク質に開裂され
    るまで繰り返す請求項1、2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 該プロテアーゼ処理工程および吸着工程
    を連続して行う請求項1、2、3または4に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 該プロタンパク質がプロ酵素であり、該
    タンパク質が酵素である請求項1、2、3、4または5
    のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 プロタンパク質とプロテアーゼの接触時
    間が長くても24時間である請求項1、2、3、4、5
    または6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 プロタンパク質とプロテアーゼの接触時
    間が1秒〜24時間、好ましくは1秒から5時間、最も
    好ましくは1秒〜30分間である請求項1、2、3、
    4、5、6または7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 該プロテアーゼがトリプシン、キモトリ
    プシン、Xa因子、ヘビ毒プロテアーゼ、トロンビン、
    プラスミン、ズブチリシンファミリーのセリンプロテア
    ーゼ、特に、ケキシンタイプまたはフリンタイププロテ
    アーゼより選択される請求項1、2、3、4、5、6、
    7または8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 該プロタンパク質がII因子、V因子、
    VII因子、VIII因子、IXプロ因子、IX因子、X因
    子、XIII因子、プロテインCまたはフォンビルブラン
    ト因子などの不活性な前段階の血液凝固因子であり、該
    タンパク質が機能的に活性な凝固タンパク質である請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8または9のいずれか
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】 プロタンパク質含有溶液として、精製
    された形態のプロタンパク質を含有する溶液を使用する
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10
    のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 該タンパク質とともに他のタンパク質
    を含有する溶液をプロタンパク質含有溶液として使用す
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10ま
    たは11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 生物学的起源の溶液をプロタンパク質
    含有溶液として使用する請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8、9、10または12のいずれかに記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 血漿、血漿画分またはそれ由来の溶液
    をプロタンパク質含有溶液として使用する請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12ま
    たは13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 バイオテクノロジーの方法により生成
    した溶液をプロタンパク質含有溶液として使用する請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11ま
    たは12のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 組換え細胞培養から調製した培養上清
    をプロタンパク質含有溶液として使用することを特徴と
    する請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 固相担体が、固定化ヒルジン、ヒルジ
    ン由来のポリペプチドまたは誘導体、固定化ヘパリン、
    固定化ベンズアミジン、固定化タンパク質またはペプチ
    ド、または固定化抗体より選択される請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3、14、15または16のいずれかに記載の方法。
  18. 【請求項18】 該固相担体上に吸着した該タンパク質
    を選択的に該担体から溶離する請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、
    15、16または17のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 プロ酵素から活性化酵素を調製するた
    めの請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12、13、14、15、16、17または
    18のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 活性化II因子を調製するための請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15、16、17または18のいずれ
    かに記載の方法。
  21. 【請求項21】 活性化V因子を調製するための請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15、16、17または18のいずれ
    かに記載の方法。
  22. 【請求項22】 活性化VII因子を調製するための請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、
    12、13、14、15、16、17または18のいず
    れかに記載の方法。
  23. 【請求項23】 活性化VIII因子を調製するための請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、13、14、15、16、17または18の
    いずれかに記載の方法。
  24. 【請求項24】 IX因子または活性化IX因子を調製す
    るための請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14、15、16、17また
    は18のいずれかに記載の方法。
  25. 【請求項25】 活性化X因子を調製するための請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、1
    2、13、14、15、16、17または18のいずれ
    かに記載の方法。
  26. 【請求項26】 活性化XIII因子を調製するための請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、13、14、15、16、17または18の
    いずれかに記載の方法。
  27. 【請求項27】 活性化プロテインCを調製するための
    請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、13、14、15、16、17または18の
    いずれかに記載の方法。
  28. 【請求項28】 活性化フォンビルブラント因子を調製
    するための請求項1、2、3、4、5、6、7、8、
    9、10、11、12、13、14、15、16、17
    または18のいずれかに記載の方法。
  29. 【請求項29】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16、
    17または18のいずれかに記載の方法により調製され
    るタンパク質、特に、高度に純粋な活性化II因子、高度
    に純粋な活性化V因子、高度に純粋な活性化VII因子、
    高度に純粋な活性化VIII因子、高度に純粋なIX因子、
    高度に純粋な活性化IX因子、高度に純粋な活性化X因
    子、高度に純粋な活性化XIII因子、高度に純粋な活性
    化プロテインCおよび/または高度に純粋なフォンビル
    ブラント因子ならびに1つまたはいくつかの生理学的に
    許容し得る担体を含有する医薬組成物。
  30. 【請求項30】 固相担体に結合してなる固定化ヒルジ
    ンまたはヒルジン由来の断片または誘導体。
  31. 【請求項31】 固相担体が請求項30に記載の固定化
    ヒルジンまたは固定化ヒルジン断片またはヒルジン誘導
    体である請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
    10、11、12、13、14、15、16、17また
    は18のいずれかに記載の方法。
  32. 【請求項32】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17に記載の方法で調製した、固相担体に吸着した
    タンパク質を含有するタンパク質複合体。
  33. 【請求項33】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17に記載の方法で調製した、固相担体に吸着した
    トロンビンを含有するトロンビン複合体。
  34. 【請求項34】 固相担体が、ヒルジンまたはヒルジン
    由来の断片または誘導体を含有する請求項33に記載の
    トロンビン複合体。
  35. 【請求項35】 プロテアーゼを含有する容器(I)お
    よび固相担体を含有する容器(II)が直結してなる、請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
    1、12、13、14、15、16または17のいずれ
    かに記載の一工程方法を行うための装置。
  36. 【請求項36】 容器(I)および(II)が各々カラム
    であり、容器(I)の末端部が容器(II)の上部に連結
    しており、さらに任意に容器(II)の末端部が容器
    (I)の上部に連結している請求項35に記載の装置。
  37. 【請求項37】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11、12、13、14、15、16ま
    たは17に記載の方法に使用する請求項35または36
    のいずれかに記載の装置。
JP33027896A 1995-11-24 1996-11-25 タンパク質の調製および回収方法 Expired - Fee Related JP4180671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0192795A AT404597B (de) 1995-11-24 1995-11-24 Verfahren zur herstellung von proteinen
AT1927/95 1995-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183794A true JPH09183794A (ja) 1997-07-15
JP4180671B2 JP4180671B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=3524033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33027896A Expired - Fee Related JP4180671B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-25 タンパク質の調製および回収方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6010844A (ja)
EP (1) EP0776969B1 (ja)
JP (1) JP4180671B2 (ja)
AT (2) AT404597B (ja)
CA (1) CA2190802C (ja)
DE (1) DE59611093D1 (ja)
NO (1) NO319266B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050386A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kaneka Corp 2種類以上の多孔質充填剤を充填するカラム
JP2012050387A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kaneka Corp 2種類以上の分子を多孔質担体に固定化する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATA159597A (de) * 1997-09-19 2000-09-15 Immuno Ag Präparat zur behandlung von blutgerinnungsstörungen
US7560622B2 (en) * 2000-10-06 2009-07-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions relating to the generation of partially transgenic organisms
US6830917B2 (en) * 2001-12-10 2004-12-14 Baxter Healthcare S.A. Method of isolation and purification of trypsin from pronase protease and use thereof
US7235655B2 (en) * 2002-03-22 2007-06-26 Pharmacia & Upjohn Company Processes to prepare eplerenone
WO2005087810A2 (en) 2004-03-08 2005-09-22 Zymogenetics, Inc. Dimeric fusion proteins and materials and methods for producing them

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000887A1 (en) * 1988-11-01 1990-05-01 Cecilia S.L. Ku Thromboresistant materials and methods for making same
US5053453A (en) * 1988-11-01 1991-10-01 Baxter International Inc. Thromboresistant materials and methods for making same
DE3843126C3 (de) * 1988-12-22 1994-10-06 Octapharma Ag Verfahren zur Herstellung eines hochreinen Thrombinkonzentrates
HU905784D0 (en) 1989-09-05 1991-03-28 Lilly Co Eli Process for activating protein c
US5296352A (en) * 1990-10-02 1994-03-22 Ciba-Geigy Corporation Monoclonal antibodies directed against complexes formed by thrombin and hirudin
AT398079B (de) 1991-11-04 1994-09-26 Immuno Ag Präparation mit thrombinaktivität sowie verfahren zu ihrer herstellung
AT396937B (de) * 1992-04-06 1993-12-27 Immuno Ag Verfahren zur aktivierung von blutgerinnungsfaktoren
AT397390B (de) 1992-04-06 1994-03-25 Immuno Ag Verfahren zur spaltung von proteinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050386A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kaneka Corp 2種類以上の多孔質充填剤を充填するカラム
JP2012050387A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Kaneka Corp 2種類以上の分子を多孔質担体に固定化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59611093D1 (de) 2004-10-28
ATE277169T1 (de) 2004-10-15
JP4180671B2 (ja) 2008-11-12
EP0776969A2 (de) 1997-06-04
EP0776969B1 (de) 2004-09-22
NO319266B1 (no) 2005-07-11
AT404597B (de) 1998-12-28
CA2190802C (en) 2008-02-12
ATA192795A (de) 1998-05-15
NO964965L (no) 1997-05-26
CA2190802A1 (en) 1997-05-25
US6010844A (en) 2000-01-04
NO964965D0 (no) 1996-11-22
EP0776969A3 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walker Protein S and the regulation of activated protein C
Radcliffe et al. Activation and control of factor VII by activated factor X and thrombin. Isolation and characterization of a single chain form of factor VII
US5589571A (en) Process for production of inhibited forms of activated blood factors
Ohno et al. A new fluorogenic peptide substrate for vitamin K-dependent blood coagulation factor, bovine protein C
JPS6214795A (ja) 蛋白質及びポリペプチドの製造法
JP4180671B2 (ja) タンパク質の調製および回収方法
Kawabata et al. A microsomal endopeptidase from liver with substrate specificity for processing proproteins such as the vitamin K-dependent proteins of plasma.
JP2832129B2 (ja) 酵素的分解によるタンパク質の切断方法およびその利用方法
US5393666A (en) Method of activating prothrombin
Rabiet et al. Activation of prothrombin Barcelona evidence for active high molecular weight intermediates
EP0416890A1 (en) Method for activating protein C
Kurachi et al. [17] Human factor XI (plasma thromboplastin antecedent)
Nakagaki et al. Isolation and characterization of a protein C activator from tropical moccasin venom
Fenton Structural regions and bioregulatory functions of thrombin
Dode et al. Characterization of a proteolytically modified form of human prothrombin
RU2167936C2 (ru) Способ минимизации деградации активированного протеина с (варианты), стабилизированная композиция активированного протеина с
Corti et al. Epitope mapping of the anti-urokinase monoclonal antibody 5B4 by isolated domains of urokinase
AU740727B2 (en) Activated vitamin K-dependent blood factor and method for the production thereof
MXPA99008147A (en) Activated vitamin k-dependent blood factor and method for the production thereof
Fischer et al. Immobilized hirudin and hirudin-based peptides used for the purification of recombinant human thrombin prepared from recombinant human prothrombin
Müllertz Approaches to the Molecular Chemistry of Coagulation and Fibrinolysis

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees