JPH09183633A - 低反射ガラスの製造方法 - Google Patents

低反射ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH09183633A
JPH09183633A JP34196895A JP34196895A JPH09183633A JP H09183633 A JPH09183633 A JP H09183633A JP 34196895 A JP34196895 A JP 34196895A JP 34196895 A JP34196895 A JP 34196895A JP H09183633 A JPH09183633 A JP H09183633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
hybrid
low reflection
organic
reflection glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP34196895A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiro Takahashi
辰宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont KK
Original Assignee
Du Pont KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont KK filed Critical Du Pont KK
Priority to JP34196895A priority Critical patent/JPH09183633A/ja
Publication of JPH09183633A publication Critical patent/JPH09183633A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/425Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な製造装置を必要とすることなく作業の
容易な低反射ガラスの製造方法を提供すること。 【解決手段】 ガラス板の表面に、ゾル−ゲル反応によ
り製造した有機/ガラス−ハイブリッドを塗布した後、
熱処理することによりガラス板表面に多孔質層を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ、ビデオカ
メラ、CDプレーヤ、VDプレーヤ、液晶プロジェクシ
ョン、テレビ等に使用される低反射ガラスの新規な製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、低反射ガラスの製造方法とし
ては、析出(LPD)法によりガラス表面に二酸化ケイ
素膜を形成する方法が知られている。ケイフッ化水素酸
の水溶液にSiO2 粉末を飽和し、その後ホウ酸水溶液
を添加した浸漬液にガラス基板を浸漬すれば、ガラス表
面へのSiO2 膜の析出が始まる。具体的には、ガラス
板の両表面をケイフッ化水素酸のシリカ過飽和水溶液で
処理して両表面に反射防止層を形成するにあたり、予め
表面の異質ガラス層を除去することを特徴とする反射防
止ガラスの製造方法が知られている(特開昭57−16
6337号)。
【0003】また、他の低反射ガラスとしては、ガラス
基板表面の空気側の最上層が、表面に数10〜数100
nmの微小な凹凸もしくは径を数10〜数100nmの
範囲にした細孔を有し、かつ屈折率を1.40〜1.6
0、膜厚を70〜130nmの範囲に制御したSiO2
もしくはSiO2 と他の酸化物との混合酸化物であり、
さらに必要に応じて最上層の表面にポリフルオロアルキ
ル基を含有するシラン化合物を被膜してなる低反射ガラ
スがある(特開平5−330856号)。
【0004】さらにまた、この低反射ガラスにおいて、
酸化物の原料溶液として平均分子量が異なる2種類の前
駆体ゾル、例えば、平均分子量が数1000と数10万
であるような前駆体ゾルを混合したコーティング溶液を
被膜、加熱成形して薄膜とする際に前駆体ゾルの混合割
合の制御によって表面に細孔を特異に発現させた低反射
ガラスもある(特開平5−147976号)。
【0005】しかしながら、低反射ガラスの従来の製造
方法においては、いずれの場合も特別な製造装置が必要
であり、作業も必ずしも容易ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特別
な製造装置を必要とすることなく作業の容易な低反射ガ
ラスの製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガラス板の表
面に、ゾル−ゲル反応により製造した有機/ガラス−ハ
イブリッドを塗布した後、熱処理することにより前記ガ
ラス板表面に多孔質層を設けることを特徴とする低反射
ガラスの製造方法である。
【0008】ここに、前記有機/ガラス−ハイブリッド
としてシリカと有機高分子の重量比が1:0.1〜1:
3であるガラス−ハイブリッドを厚さ50〜10000
nmに塗布するのが好ましい。
【0009】また、前記有機/ガラス−ハイブリッドを
構成する有機高分子とシリケートの重量比を調節するこ
とにより反射率を調節してもよい。
【0010】さらにまた、前記有機/ガラス−ハイブリ
ッドの層厚を調節することにより反射率を調節してもよ
い。
【0011】
【発明の実施の形態】ゾル−ゲル反応により製造した有
機/ガラス−ハイブリッドは、有機高分子とシリケート
をゾル−ゲル反応の溶媒に溶かし、酸触媒でゾル−ゲル
反応を行い得られたものである。その代表的な製造方法
は、特表平6−509131号に記載されている。ここ
で用いられる有機高分子は、ゾル−ゲル反応の代表的な
溶媒、例えばエタノール等のアルコールや水に可溶であ
り、シリケートと相溶性があり、結果的に均一溶液とな
るものでなければならない。具体的にはポリ(2−メチ
ル−2−オキサゾリン)、ポリ(N−ビニルピロリド
ン)、ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド)等を挙
げることができる。シリケートとしては、例えばテトラ
エトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリア
ルコキシシラン、フェニルトリアルコキシシラン等を用
いることができる。酸触媒としては、塩酸、硝酸、酢酸
等を用いることができる。
【0012】ゾル−ゲル反応により製造した有機/ガラ
ス−ハイブリッドをガラス板の表面に塗布し、SiO2
が熔融しない温度であり、かつ有機高分子が分解する温
度で熱処理すると、有機高分子は完全に消失し、その占
めていた空間が細孔となり、多孔質ガラス層が得られ
る。
【0013】本発明の低反射ガラスの製造方法の一つの
好ましい態様に従えば、シリケートと有機高分子の重量
比がシリカ:有機高分子=1:0.1〜1:3である有
機/ガラス−ハイブリッドをガラス表面に100〜10
000nmの厚さで塗布し、400℃〜600℃で熱処
理すると反射率2〜5%の低反射ガラスが得られる。
【0014】なお、得られた低反射ガラスには、防汚性
をもたせるためにフッ素系ポリマを溶液として塗布し4
0℃以上の温度で熱処理してコーティングしてもよい。
フッ素系ポリマとしては、例えば、デュポン社製テフロ
ンSF等を用いることができる。溶媒としてはフッ素系
溶媒、例えば3M社製フロリナートCF−75を使用で
きる。溶液の濃度は0.5〜5重量%が好ましい。
【0015】上述したように、本発明の低反射ガラスの
製造方法においては、有機/ガラス−ハイブリッドを単
に塗布し、オーブン等を用いて熱処理するだけで、低反
射ガラスを製造することができる。
【0016】さらに、本発明の低反射ガラスの製造方法
は、シリケートと有機高分子との比を変えることにより
任意に多孔率を制御できる。これにより、反射率を制御
することができる。
【0017】さらにまた、本発明の低反射ガラスの製造
方法は、ガラス−ハイブリッドを塗布する厚さを変える
ことにより、多孔質層の厚さを任意に制御できるため、
反射率を制御することもできる。
【0018】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されない。
【0019】(実施例1)2−ヒドロキシエチル・メタ
クリレート37.3モル%、ブチル・アクリレート3
6.3モル%、スチレン20モル%、メチル・メタクリ
レート2モル%、イソブチル・メタクリレート2モル
%、メタクリレート(デュポン・オートモーティブ製)
2.4モル%からなり、数平均分子量約11,000、
ガラス転移点30℃のポリマーを用い、これをポリマー
65重量%、キシレン30重量%、メチル・エチル・ケ
トン5重量%の組成の溶液としてアクリル系ポリマー溶
液を得た。
【0020】アクリル系ポリマー溶液20gと、テトラ
エトキシシリケート30gと、2−ブトキシエタノール
20gと、2−プロパノール10gとを混合し均一に溶
解した。これに、HCl(36%)水溶液8gと純水6
gとの混合物をゆっくりと加え、室温で約4時間半撹拌
した。この反応中、液は発熱した。
【0021】この液に、中性洗剤、水、アルコール、ア
セトン等で順次洗浄し乾燥したガラス基板を浸漬し、引
き上げスピード100mm/分で引き上げ、終夜室温で
放置したところ、ガラス基板上に付着したポリマー溶液
は寒天状になっていた。これを120℃で1時間真空乾
燥した後、600℃で20分間焼成して多孔質層を形成
した。
【0022】(実施例2)試験片としてマツナミ社製ス
ライドガラス(サンプル1)と、これに実施例1と同様
にして厚み約1μmのシリカ/有機=1/1.5(重量
比)の有機/ガラス−ハイブリッドから作った多孔質層
を設けたもの(サンプル2)と、さらにこの多孔質層の
上にテフロンSF(ヘキサフルオロプロピレン43モル
%/テトラフルオロエチレン57モル%共重合体5重量
%を3M社製フロリナートFC−75(フッ素系溶媒)
に溶解した溶液を30mm/分の引き上げスピードで塗
布したもの(サンプル3)を用意した。
【0023】これらのガラス板の透過率を、測定器とし
て島津製作所製UV3100を用い波長550nmの面
偏光を入射角度0°で(サンプル面に対して垂直に)照
射して透過率を測定した。反射率は次のようにして計算
した。
【0024】反射率(%)=100−透過率(%) 得られた結果を下記の表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明の低反射ガラスの製造方法におい
ては、有機/ガラス−ハイブリッドを単に塗布し、オー
ブン等を用いて熱処理するだけで、低反射ガラスを製造
できるため、特別な装置も必要なく、製造作業も極めて
容易である。
【0027】さらに、シリケートと有機高分子との比を
変えることにより任意に多孔率を制御でき、ガラス−ハ
イブリッドを塗布する厚さを変えることにより、多孔質
ガラス層の厚さを任意に制御できるため、反射率を制御
することも容易である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低反射ガラスの製造方法において、 ガラス板の表面に、ゾル−ゲル反応により製造した有機
    /ガラス−ハイブリッドを塗布した後、熱処理すること
    により、前記ガラス板表面に多孔質層を設けることを特
    徴とする低反射ガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の低反射ガラスの製造方法
    において、前記有機/ガラス−ハイブリッドとしてシリ
    カと有機高分子の重量比が1:0.1〜1:3であるガ
    ラス−ハイブリッドを厚さ50〜10000nmに塗布
    することを特徴とする低反射ガラスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機/ガラス−ハイブリッドを構成
    する有機高分子とシリケートの重量比を調節することに
    より反射率を調節することを特徴とする請求項1または
    2に記載の低反射ガラスの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機/ガラス−ハイブリッドの層厚
    を調節することにより反射率を調節することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の低反射ガラスの製造方法。
JP34196895A 1995-12-27 1995-12-27 低反射ガラスの製造方法 Ceased JPH09183633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34196895A JPH09183633A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 低反射ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34196895A JPH09183633A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 低反射ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183633A true JPH09183633A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18350164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34196895A Ceased JPH09183633A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 低反射ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09183633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811493B1 (ko) * 2002-03-05 2008-03-07 주식회사 엘지이아이 졸-겔 코팅 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811493B1 (ko) * 2002-03-05 2008-03-07 주식회사 엘지이아이 졸-겔 코팅 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI314589B (en) Preparation of a mechanically durable single layer coating with anti-reflective properties
JP3051084B2 (ja) ゾルゲル法
JP4182236B2 (ja) 光学部材および光学部材の製造方法
JP4520418B2 (ja) 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
US20070104922A1 (en) Superhydrophilic coatings
JP2009526727A (ja) 反射防止被覆ガラスプレート
JP2006215542A (ja) 反射防止膜及びこれを有する撮像系光学素子
KR20070075296A (ko) 반사방지막을 갖는 광학소자
JP2010113310A (ja) 反射防止膜、その形成方法、光学素子、交換レンズ及び撮像装置
JP5286632B2 (ja) 多孔質膜及びその製造方法
WO2014013708A1 (en) Method for producing hollow particles, hollow particle, antireflection coating, and optical element
JP2007213780A (ja) 反射防止膜を有する光学素子
JPH09183633A (ja) 低反射ガラスの製造方法
JP4482679B2 (ja) 任意の表面特性及び表面形状を有する基体表面へのシリカ薄膜の製造方法及び複合構造体
WO2011143518A2 (en) Glassy surface smoothing layer for integrated waveguide
JP2013007929A (ja) 成膜用塗布液および塗膜
JP3762108B2 (ja) 防曇反射防止光学物品
WO2011116099A1 (en) Coatings
WO1997027149A1 (en) Method of coating organic polymer onto glass surface, and organic polymer-coated glass
US11994651B2 (en) Anti-reflective transparent oleophobic surfaces and methods of manufacturing thereof
JP2012144395A (ja) 多孔質膜の製造方法
WO2008001612A1 (fr) Film anti-reflet et procédé de production de ce film
JP2021124706A (ja) 光学部材及びその製造方法
JP2610155B2 (ja) 光学部品の反射防止処理液及び反射防止処理方法並びに反射防止処理光学部品
Chacko et al. Low and ultralow RI materials

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Effective date: 20060802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060814

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20100122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045