JPH09182014A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH09182014A
JPH09182014A JP7341496A JP34149695A JPH09182014A JP H09182014 A JPH09182014 A JP H09182014A JP 7341496 A JP7341496 A JP 7341496A JP 34149695 A JP34149695 A JP 34149695A JP H09182014 A JPH09182014 A JP H09182014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
circuit
audio
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7341496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikio Ishii
幹夫 石井
Takenori Furuyama
猛規 古山
Hiroaki Kikuchi
弘晃 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7341496A priority Critical patent/JPH09182014A/en
Publication of JPH09182014A publication Critical patent/JPH09182014A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To save the power that is required for reproduction of a tilted track in an insert recording mode by recording an ID that identifies the fields forming a 5-field sequence on a longitudinal track of a magnetic tape. SOLUTION: The sampling data on voices acquired by the sampling frequency Fs=48kHz are allocated to 5 fields where the video data consisting of the field frequency Fv=60×1000/1001Hz are continuous in the sequential 800, 801, 801, 801 and 801 samples. Thus the 5-field sequence recording is performed on a tilted track of a magnetic tape 121. A fixed head 5 records the ID data in a recording mode to identify every field of a 5-field sequence on a longitudinal track of the tape 121. In an insert recording mode, the head 5 reads out the sequence information on the fields recorded on the longitudinal track and sends the sequence information to an MPU 8 via an ID generation circuit 6 to select the 800 or 801 sample.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば携帯用のデ
ィジタル・ビデオ・テープ・レコーダやカメラ一体型の
ディジタル・ビデオ・テープ・レコーダ等に適用して好
適な記録・再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus suitable for application to, for example, a portable digital video tape recorder or a camera-integrated digital video tape recorder.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ディジタル・ビデオ・テープ・レ
コーダとしては、例えば図3に示すようなものが提案さ
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a digital video tape recorder, for example, one shown in FIG. 3 has been proposed.

【0003】図3Aは、ディジタル・ビデオ・テープ・
レコーダの回転ドラムスキャナ100の構成例を示す構
成図、図3Bは、図3Aに示した回転ドラムスキャナ1
00を登載するディジタル・ビデオ・テープ・レコーダ
の構成例を示す構成図である。
FIG. 3A shows a digital video tape.
FIG. 3B is a configuration diagram showing a configuration example of the rotary drum scanner 100 of the recorder, and FIG. 3B is a rotary drum scanner 1 shown in FIG. 3A.
It is a block diagram which shows the structural example of the digital video tape recorder which mounts 00.

【0004】図3Aに示す回転ドラムスキャナ100
は、下ドラム及び上ドラムからなる回転ドラム100
と、この回転ドラム100上に登載された再生用のコン
フィデンス・ヘッドCHa、CHb、CHc及びCH
d、DTヘッドDTa及びDTb、記録用のヘッドRH
a、RHb、RHc及びRHd、再生用のアドバンス・
ヘッドAHa、AHb、AHc及びAHdとからなる。
The rotary drum scanner 100 shown in FIG. 3A.
Is a rotary drum 100 including a lower drum and an upper drum.
And the reproduction confidence heads CHa, CHb, CHc and CH mounted on the rotary drum 100.
d, DT heads DTa and DTb, recording head RH
a, RHb, RHc and RHd, advanced for playback
It is composed of heads AHa, AHb, AHc and AHd.

【0005】ここで、上記DTヘッドDTa及びDT
b、並びに再生用のアドバンス・ヘッドAHa〜AHd
は、夫々圧電素子により回転ドラムの高さ方向に上下に
動かされることにより、磁気テープ上の記録トラックを
正確に走査する、いわゆるダイナミック・トラッキング
(DT)を行うためのヘッドである。
Here, the DT heads DTa and DT
b, and advanced heads AHa to AHd for reproduction
Is a head for performing so-called dynamic tracking (DT) in which the recording tracks on the magnetic tape are accurately scanned by being moved up and down in the height direction of the rotary drum by piezoelectric elements.

【0006】図3Bに示すディジタル・ビデオ・テープ
・レコーダは、映像記録処理系、音声記録処理系、記録
系、映像再生処理系、音声再生処理系及び再生系とから
なる。
The digital video tape recorder shown in FIG. 3B comprises a video recording processing system, an audio recording processing system, a recording system, a video reproduction processing system, an audio reproduction processing system and a reproduction system.

【0007】〔映像記録処理系の構成〕映像記録処理系
は、アナログ映像入力端子101からの入力アナログ映
像信号を、ディジタル化すると共に、ディジタル映像入
力端子102からの入力ディジタル映像信号を取り込む
入力回路103、この入力回路103からのディジタル
映像データを、DCT(Discrete Cosig
n Transform)処理のために、例えば8×8
画素単位のブロックに分割するブロック化回路104、
このブロック化回路104からのブロック単位のデータ
を、フィールド内においてシャッフリングするフィール
ド・シャッフリング回路105、このフィールド・シャ
ッフリング回路105からのディジタル映像データに対
し、DCT処理、量子化処理、可変長符号化処理を順次
施すビット・レート・リダクション回路106、このビ
ット・レート・リダクション回路106からの圧縮後の
ディジタルデータについて、アウターECC(Erro
r CollectionCode)を生成し、当該ア
ウターECCを、圧縮後のディジタルデータに付加す
る、アウターECCコーダ107とで構成される。
[Structure of Video Recording Processing System] The video recording processing system is an input circuit for digitizing an input analog video signal from the analog video input terminal 101 and taking in an input digital video signal from the digital video input terminal 102. 103, digital video data from the input circuit 103 is converted to DCT (Discrete Cosig).
n Transform) processing, for example, 8 × 8
A block formation circuit 104 for dividing into pixel-based blocks,
A field shuffling circuit 105 for shuffling the block unit data from the blocking circuit 104 in a field, and DCT processing, quantization processing, variable length coding processing for digital video data from the field shuffling circuit 105. The bit rate reduction circuit 106 that sequentially applies the compressed digital data from the bit rate reduction circuit 106 to the outer ECC (Erro
r ECC (Collection Code) and adds the outer ECC to the compressed digital data, and an outer ECC coder 107.

【0008】〔音声記録処理系の構成〕音声記録処理系
は、アナログ音声入力端子109からの入力アナログ音
声信号を、例えば48KHzのサンプリング周波数のク
ロック信号でサンプリングすることにより、ディジタル
データに変換すると共に、ディジタル音声入力端子11
0からの48KHzの入力ディジタル音声データを取り
込む入力回路111、この入力回路111からのディジ
タル音声データを、シャッフリングするシャッフリング
回路112、このシャッフリング回路112からのディ
ジタル音声データについて、アウターECCを生成し、
当該アウターECCを、圧縮後のディジタルデータに付
加する、アウターECCコーダ113と、このアウター
ECCコーダ113からのディジタルデータを、フィー
ルド内においてシャッフリングするフィールド・シャッ
フリング回路114とで構成される。
[Configuration of Audio Recording Processing System] The audio recording processing system converts an input analog audio signal from the analog audio input terminal 109 into digital data by sampling it with a clock signal having a sampling frequency of 48 KHz, for example. , Digital audio input terminal 11
An input circuit 111 for taking in 48 KHz input digital audio data from 0, a shuffling circuit 112 for shuffling the digital audio data from the input circuit 111, and an outer ECC for the digital audio data from the shuffling circuit 112,
The outer ECC coder 113 adds the outer ECC to the compressed digital data, and the field shuffling circuit 114 that shuffles the digital data from the outer ECC coder 113 in the field.

【0009】〔記録系の構成〕記録系は、アウターEC
Cコーダ107からのディジタル映像データを含むディ
ジタルデータと、フィールド・シャッフリング回路11
4からのディジタル音声データを含むディジタルデータ
とを、選択的に出力することにより、映像記録処理系及
び音声記録処理系の合計2系統の出力を、1系統に変換
するマルチプレクサ108と、このマルチプレクサ10
8からのディジタルデータの内、映像系のディジタルデ
ータには、映像系のIDデータを、音声系のディジタル
データには、音声系のIDデータを、夫々付加する、I
D付加回路115と、このID付加回路115によって
IDデータの付加されたディジタルデータに対し、スク
ランブル処理を施す、スクランブル回路116と、この
スクランブル回路116からのスクランブル後のディジ
タルデータについて、インナーECCを生成し、当該イ
ンナーECCを、ディジタルデータに付加する、インナ
ーECCコーダ117と、このインナーECCコーダ1
17からのディジタルデータに対し、垂直及び水平同期
信号を付加する同期付加回路118と、この同期付加回
路118からのディジタルデータに対し、パーシャル・
レスポンス、クラス4によるビタビコーディング処理を
施すコーダ119と、このコーダ119からの出力を磁
気テープ121上に傾斜トラックを形成するように記録
する、記録ヘッド120とで構成される。
[Structure of Recording System] The recording system is an outer EC
Digital data including digital video data from the C coder 107 and the field shuffling circuit 11
A multiplexer 108 for selectively outputting the digital data including the digital audio data from 4 to convert the outputs of the two systems of the video recording processing system and the audio recording processing system into one system, and this multiplexer 10.
Of the digital data from 8, the video digital data is added with the video ID data, and the voice digital data is added with the voice ID data.
An inner ECC is generated for the D addition circuit 115 and the scramble circuit 116 that scrambles the digital data to which the ID data is added by the ID addition circuit 115, and the scrambled digital data from the scramble circuit 116. Then, the inner ECC coder 117 for adding the inner ECC to the digital data and the inner ECC coder 1
A sync addition circuit 118 for adding vertical and horizontal sync signals to the digital data from the digital data 17 and a partial signal for the digital data from the sync addition circuit 118.
It is composed of a coder 119 which performs a Viterbi coding process according to response and class 4, and a recording head 120 which records the output from the coder 119 on the magnetic tape 121 so as to form inclined tracks.

【0010】〔再生系の構成〕映像再生処理系は、磁気
テープ21から記録信号を再生するための再生ヘッド1
22と、この再生ヘッド122によって再生された再生
データを、復号するデコーダ123と、このデコーダ1
23からのディジタルデータから同期信号を抽出する同
期検出回路124と、この同期検出回路124からのデ
ィジタルデータに対し、当該ディジタルデータ中のイン
ナーECCにより、エラー検出、訂正処理を施す、イン
ナーエラー訂正回路125と、このインナーエラー訂正
回路125からのディジタルデータからIDデータを抽
出する、ID検出回路126と、このID検出回路12
6からのディジタルデータに対し、デ・スクランブル処
理を施すことにより、元のデータ列に変換する、デ・ス
クランブル回路127と、このデ・スクランブル回路1
27からのディジタルデータを選択的に、映像系及び音
声系に出力する、デ・マルチプレクサ128とで構成さ
れる。
[Structure of Playback System] The video playback processing system is a playback head 1 for playing back a recording signal from the magnetic tape 21.
22, a decoder 123 for decoding the reproduction data reproduced by the reproduction head 122, and the decoder 1
23. A sync detection circuit 124 for extracting a sync signal from digital data from 23, and an inner error correction circuit for performing error detection and correction processing on the digital data from this sync detection circuit 124 by an inner ECC in the digital data. 125, an ID detection circuit 126 for extracting ID data from the digital data from the inner error correction circuit 125, and the ID detection circuit 12
Descramble circuit 127 for converting the digital data from 6 to the original data string by performing descramble processing, and this descramble circuit 1
It is composed of a de-multiplexer 128 which selectively outputs the digital data from 27 to the video system and the audio system.

【0011】〔音声再生処理系の構成〕音声再生処理系
は、デ・マルチプレクサ128からの音声系のディジタ
ルデータに対し、フィールド毎にデ・シャッフリング処
理を施すフィールド・デ・シャッフリング回路129
と、このフィールド・デ・シャッフリング回路129か
らのディジタル音声データから、アウターECCを抽出
し、このアウターECCにより、ディジタル音声データ
に対しエラー検出、訂正処理を施す、アウターエラー訂
正回路130と、このアウターエラー訂正回路130か
らのディジタル音声データに対し、デ・シャッフリング
処理を施す、デ・シャッフリング回路131と、このデ
・シャッフリング回路131からのディジタル音声デー
タの内、エラーフラグの付加されているデータに対し、
エラー修正処理を施す、エラー修正回路132と、この
エラー修正回路132からのディジタル音声データを、
アナログ音声像信号に変換し、当該アナログ音声信号
を、アナログ音声出力端子134から出力すると共に、
上記ディジタル音声データを、ディジタル音声出力端子
135から出力する、出力回路133とで構成される。
[Structure of Audio Playback Processing System] The audio playback processing system is a field de shuffling circuit 129 for performing deshuffling processing for each field on the audio digital data from the demultiplexer 128.
And an outer error correction circuit 130 for extracting an outer ECC from the digital audio data from the field de shuffling circuit 129 and performing error detection and correction processing on the digital audio data by the outer ECC, and the outer error correction circuit 130. Deshuffling processing is performed on the digital audio data from the error correction circuit 130. Of the digital audio data from the deshuffling circuit 131 and the deshuffling circuit 131, data to which an error flag is added is added. ,
The error correction circuit 132 that performs error correction processing and the digital audio data from the error correction circuit 132 are
It is converted into an analog audio image signal and the analog audio signal is output from the analog audio output terminal 134.
The output circuit 133 is configured to output the digital audio data from the digital audio output terminal 135.

【0012】〔音声再生処理系の構成〕音声再生処理系
は、デ・マルチプレクサ128からの音声系のディジタ
ルデータから、アウターECCを抽出し、このアウター
ECCにより、ディジタルデータに対しエラー検出、訂
正処理を施す、アウターエラー訂正回路136と、この
アウターエラー訂正回路136からのディジタルデータ
に対し、伸長処理、即ち、可変長符号の復号化処理、逆
量子化処理及びIDCT(Inverse Discr
ete Cosign Transform)処理を順
次施す、逆ビット・レート・リダクション回路137
と、この逆ビット・レート・リダクション回路137か
らのディジタルデータに対し、フィールド内のデ・シャ
ッフリング処理を施す、フィールド・デ・シャッフリン
グ回路138と、このフィールド・デ・シャッフリング
回路138からのディジタル映像データの内、エラーフ
ラグの付加されているディジタル映像データに対し、エ
ラー修正処理を施す、エラー修正回路139と、このエ
ラー修正回路139からのディジタル映像データを、ア
ナログ映像像信号に変換し、当該アナログ映像信号を、
アナログ映像出力端子141から出力すると共に、上記
ディジタル映像データを、ディジタル映像出力端子14
2から出力する、出力回路140とで構成される。
[Structure of Audio Reproduction Processing System] The audio reproduction processing system extracts an outer ECC from the audio digital data from the demultiplexer 128, and performs error detection and correction processing on the digital data by the outer ECC. The outer error correction circuit 136 for performing the decompression and the digital data from the outer error correction circuit 136 are subjected to decompression processing, that is, variable length code decoding processing, dequantization processing, and IDCT (Inverse Discr).
inverse bit rate reduction circuit 137 for sequentially performing ete Coordinate Transform) processing
And a field de shuffling circuit 138 for subjecting the digital data from the inverse bit rate reduction circuit 137 to deshuffling processing in the field, and digital video data from the field deshuffling circuit 138. Error correction circuit 139 that performs error correction processing on digital video data to which an error flag has been added, and digital video data from this error correction circuit 139 is converted into an analog video image signal, and the analog video image signal is converted. Video signal,
The digital video data is output from the analog video output terminal 141 and the digital video data is output from the digital video output terminal 14
2 and an output circuit 140 for outputting.

【0013】ここで、上記記録ヘッド120は、図3A
に示した記録ヘッドRHa〜RHdに夫々対応し、上記
再生ヘッド122は、図3Aに示したDTヘッドDTa
及びDTb、再生用のアドバンスヘッドAHa〜AH
d、再生用のコンフィデンスヘッドCHa〜CHdに対
応する。
The recording head 120 shown in FIG.
Corresponding to the recording heads RHa to RHd shown in FIG. 3, the reproducing head 122 is the DT head DTa shown in FIG. 3A.
And DTb, playback advanced heads AHa to AH
d, corresponding to confidence heads CHa to CHd for reproduction.

【0014】尚、通常の再生時においては、上記再生用
のコンフィデンスヘッドCHa〜CHdにより、磁気テ
ープ21上に形成されている記録トラックが、順次走査
される。そして、いわゆるプリ再生が行われる場合、例
えば、磁気テープ21上から記録信号が再生され、当該
再生信号に対してキャラクタデータの付加や、特殊効果
処理等の処理が施され、当該処理済みの信号が、元の記
録トラック上に上書きされるような場合においては、次
のようになる。即ち、上記アドバンスヘッドAHa〜A
Hdにより記録信号が再生され、当該再生信号に対し、
上述した処理が施された後、当該処理済みの信号が、上
記記録ヘッドRHa〜RHdにより、元の記録位置に記
録される。
During normal reproduction, the recording heads formed on the magnetic tape 21 are sequentially scanned by the reproduction confidence heads CHa to CHd. When so-called pre-reproduction is performed, for example, a recording signal is reproduced from the magnetic tape 21, and the reproduction signal is subjected to processing such as addition of character data and special effect processing, and the processed signal. However, in the case where the original recording track is overwritten, the following occurs. That is, the advance heads AHa to A
The recorded signal is reproduced by Hd, and with respect to the reproduced signal,
After the above-described processing is performed, the processed signal is recorded at the original recording position by the recording heads RHa to RHd.

【0015】〔記録時の動作〕入力回路103からのデ
ィジタル映像データは、ブロック化回路104におい
て、例えば8×8画素単位のブロックに分割される。こ
のブロック化回路104からのディジタル映像データ
は、フィールド・シャッフリング回路105に供給さ
れ、このフィールド・シャッフリング回路105におい
て、フィールド内をその範囲としたシャッフリング処理
が施される。このフィールド・シャッフリング回路10
5からのディジタルデータは、ビット・レート・リダク
ション回路106に供給され、最初にDCT処理が施さ
れて直流成分から高次交流成分までの係数データに変換
され、次に量子化処理が施され、最後にランレングスや
ハフマンの方法による可変長符号化処理が施される。こ
のビット・レート・リダクション回路106からのディ
ジタルデータは、アウターECCコーダ107に供給さ
れ、このアウターECCコーダ107において、ディジ
タル映像データに基いて生成されたアウターECCが付
加された後に、マルチプレクサ108に供給される。
[Operation During Recording] Digital video data from the input circuit 103 is divided into blocks of, for example, 8 × 8 pixels in the blocking circuit 104. The digital video data from the blocking circuit 104 is supplied to the field shuffling circuit 105, and the field shuffling circuit 105 performs shuffling processing within the field. This field shuffling circuit 10
The digital data from 5 is supplied to the bit rate reduction circuit 106, first subjected to DCT processing to be converted into coefficient data from a DC component to a high-order AC component, and then subjected to quantization processing, Finally, variable length coding processing is performed by the run length or Huffman method. The digital data from the bit rate reduction circuit 106 is supplied to the outer ECC coder 107, the outer ECC coder 107 adds the outer ECC generated based on the digital video data, and then supplied to the multiplexer 108. To be done.

【0016】一方、入力回路111からのディジタル音
声データは、シャッフリング回路112に供給されてシ
ャッフリング処理される。このシャッフリング回路11
2からのディジタル音声データは、アウターECCコー
ダ113に供給され、このアウターECCコーダ113
において、ディジタル音声データに基いて生成されたア
ウターECCが付加される。このアウターECCコーダ
113からのディジタルデータは、フィールド・シャッ
フリング回路114に供給され、このフィールド・シャ
ッフリング回路114において、フィールド内でのシャ
ッフリング処理が施された後に、マルチプレクサ108
に供給される。
On the other hand, the digital audio data from the input circuit 111 is supplied to the shuffling circuit 112 and shuffled. This shuffling circuit 11
The digital voice data from 2 is supplied to the outer ECC coder 113, and the outer ECC coder 113
At, the outer ECC generated based on the digital audio data is added. The digital data from the outer ECC coder 113 is supplied to the field shuffling circuit 114, and the field shuffling circuit 114 performs shuffling processing in the field and then the multiplexer 108.
Is supplied to.

【0017】マルチプレクサ108に供給された、映像
系のディジタルデータと、音声系のディジタルデータ
は、マルチプレクサ108の選択的な出力処理により、
1系統のディジタルデータに変換される。このマルチプ
レクサ108からのディジタルデータは、ID付加回路
115に供給され、このID付加回路115により、I
Dデータが付加される。このID付加回路115からの
ディジタルデータは、スクランブル回路116において
スクランブル処理が施される。このスクランブル回路1
16からのディジタルデータは、インナーECCコーダ
117に供給され、ディジタルデータに基いて生成され
たインナーECCが付加される。インナーECCコーダ
117からのディジタルデータは、同期付加回路118
において水平及び垂直同期信号が付加される。同期付加
回路118からのディジタルデータは、コーダ119に
おいて、パーシャル・レスポンス、クラス4によるビタ
ビ符号化処理が施された後に、記録ヘッド120に供給
され、この記録ヘッド120により、磁気テープ121
上に傾斜トラックを形成するように記録される。
The video system digital data and the audio system digital data supplied to the multiplexer 108 are subjected to selective output processing of the multiplexer 108.
Converted to digital data of one system. The digital data from the multiplexer 108 is supplied to the ID adding circuit 115, and the ID adding circuit 115 outputs I
D data is added. The digital data from the ID adding circuit 115 is scrambled by the scramble circuit 116. This scramble circuit 1
The digital data from 16 is supplied to the inner ECC coder 117, and the inner ECC generated based on the digital data is added. Digital data from the inner ECC coder 117 is transferred to the synchronization adding circuit 118.
At, horizontal and vertical sync signals are added. The digital data from the synchronization adding circuit 118 is supplied to the recording head 120 after being subjected to the partial response and the Viterbi encoding processing by the class 4 in the coder 119, and the recording head 120 causes the magnetic tape 121 to be supplied.
It is recorded to form a tilted track on top.

【0018】〔再生時の動作〕磁気テープ121上に傾
斜トラックを形成するように記録された記録信号は、再
生ヘッド122により再生される。この再生信号は、デ
コーダ123に供給され、このデコーダ123におい
て、復号化される。この復号化されたディジタルデータ
は、同期検出回路124に供給されて、水平及び垂直同
期信号が抽出される。同期検出回路124からのディジ
タルデータは、インナーエラー訂正回路125に供給さ
れ、付加されているインナーECCにより、エラー検
出、訂正処理が施される。インナーエラー訂正回路12
5からのディジタルデータは、ID検出回路126に供
給され、ここで、映像系のIDデータ及び音声系のID
データが抽出される。ID検出回路126からのディジ
タルデータは、デ・スクランブル回路127により、デ
・スクランブル処理が施された後に、デ・マルチプレク
サ128に供給される。
[Operation During Reproduction] The recording signal recorded so as to form an inclined track on the magnetic tape 121 is reproduced by the reproducing head 122. This reproduction signal is supplied to the decoder 123, and is decoded in this decoder 123. The decoded digital data is supplied to the sync detection circuit 124, and the horizontal and vertical sync signals are extracted. The digital data from the synchronization detection circuit 124 is supplied to the inner error correction circuit 125, and error detection and correction processing is performed by the added inner ECC. Inner error correction circuit 12
5 is supplied to the ID detection circuit 126, where the video ID data and the audio ID are supplied.
Data is extracted. The digital data from the ID detection circuit 126 is descrambled by the descramble circuit 127 and then supplied to the demultiplexer 128.

【0019】デ・マルチプレクサ128に供給されたデ
ィジタルデータの内、音声系のディジタルデータは、フ
ィールド・デ・シャッフリング回路129に、映像系の
ディジタルデータは、アウターエラー訂正回路136に
供給される。音声系のディジタルデータは、フィールド
・デ・シャッフリング回路129において、フィールド
内でのデ・シャッフリング処理が施される。フィールド
・デ・シャッフリング回路129からのディジタルデー
タは、アウターエラー訂正回路130において、付加さ
れているアウターECCにより、エラー検出、訂正処理
が施される。このアウターエラー訂正回路130からの
ディジタル音声データは、デ・シャッフリング回路13
1において、デ・シャッフリング処理が施される。この
デ・シャッフリング回路131からのディジタル音声デ
ータの内、エラーフラグの付加されているディジタル音
声データは、エラー修正回路132において、エラー修
正処理が施される。エラー修正回路132からのディジ
タル音声データは、出力回路133により、ディジタル
音声出力端子135から出力されると共に、アナログ音
声信号に変換され、アナログ音声出力端子134から出
力される。
Of the digital data supplied to the demultiplexer 128, audio digital data is supplied to the field de shuffling circuit 129, and video digital data is supplied to the outer error correction circuit 136. In the field de shuffling circuit 129, audio system digital data is subjected to deshuffling processing in the field. The digital data from the field de shuffling circuit 129 is subjected to error detection and correction processing by the added outer ECC in the outer error correction circuit 130. The digital audio data from the outer error correction circuit 130 is sent to the de-shuffling circuit 13
In 1, the de-shuffling process is performed. Among the digital audio data from the de-shuffling circuit 131, the digital audio data to which the error flag is added is subjected to error correction processing in the error correction circuit 132. The digital audio data from the error correction circuit 132 is output from the digital audio output terminal 135 by the output circuit 133, converted into an analog audio signal, and output from the analog audio output terminal 134.

【0020】一方、デ・マルチプレクサ128に供給さ
れたディジタルデータの内、映像系のディジタルデータ
は、アウターエラー訂正回路136に供給される。そし
て、このアウターエラー訂正回路136において、付加
されているアウターECCにより、エラー検出、訂正処
理が施される。このアウターエラー訂正回路136から
のディジタル映像データは、逆ビット・レート・リダク
ション回路137に供給される。そして、この逆ビット
・レート・リダクション回路137において、可変長符
号の復号化処理、逆量子化処理、IDCT処理が施され
る。この逆ビット・レート・リダクション回路137か
らのディジタル映像データは、フィールド・デ・シャッ
フリング回路138に供給されて、デ・シャッフリング
処理が施される。このフィールド・デ・シャッフリング
回路138からのディジタル映像データの内、エラーフ
ラグの付加されているディジタル映像データは、エラー
修正回路139において、エラー修正処理が施される。
このエラー修正回路139からのディジタル映像データ
は、出力回路140により、ディジタル映像出力端子1
42から出力されると共に、アナログ映像信号に変換さ
れ、アナログ映像出力端子141から出力される。
On the other hand, of the digital data supplied to the demultiplexer 128, the video system digital data is supplied to the outer error correction circuit 136. Then, in this outer error correction circuit 136, error detection and correction processing is performed by the added outer ECC. The digital video data from the outer error correction circuit 136 is supplied to the reverse bit rate reduction circuit 137. Then, in the inverse bit rate reduction circuit 137, variable length code decoding processing, inverse quantization processing, and IDCT processing are performed. The digital video data from the inverse bit rate reduction circuit 137 is supplied to the field deshuffling circuit 138 and subjected to deshuffling processing. Of the digital video data from the field de shuffling circuit 138, the digital video data to which the error flag is added is subjected to error correction processing in the error correction circuit 139.
The digital video data from the error correction circuit 139 is output to the digital video output terminal 1 by the output circuit 140.
Along with being output from 42, it is converted into an analog video signal and output from the analog video output terminal 141.

【0021】〔テープフォーマット〕次に、図4を参照
して、図3に示したディジタル・ビデオ・テープ・レコ
ーダのテープフォーマットについて説明する。図4は、
図3に示したディジタル・ビデオ・テープ・レコーダの
テープフォーマットの一例を示す説明図である。
[Tape Format] Next, the tape format of the digital video tape recorder shown in FIG. 3 will be described with reference to FIG. FIG.
It is explanatory drawing which shows an example of the tape format of the digital video tape recorder shown in FIG.

【0022】図4に示すように、磁気テープ121は、
矢印xで示す方向に走行され、図3Bに示した記録ヘッ
ド120及び再生ヘッド122は、矢印yで示す方向
に、記録トラックTa〜Tdを走査する。記録トラック
Ta〜Tdは、図3Aに示した記録ヘッドRHa〜RH
dによって磁気テープ121上に形成されたものであ
る。本形態においては、1フィールド分の映像及び音声
データが、6本の記録トラックTa〜Td、Ta及びT
dを形成するように、磁気テープ121上に記録され
る。1本の記録トラックは、上下2つの映像エリアV1
及びV2、並びに4つの音声エリアA1〜A4からな
る。そして、図3Aに示した記録ヘッドRHa及びRH
cで形成される記録トラックにのみ、映像エリアV1及
び音声エリアA1間にタイミング信号が記録されると共
に、音声エリアA4及び映像エリアV2間にパイロット
信号が記録される。また、磁気テープ121の上部に
は、キュー音声トラックTcaが形成され、下部には、
コントロールトラックTc及びタイムコードトラックT
tcが夫々形成される。
As shown in FIG. 4, the magnetic tape 121 is
The recording head 120 and the reproducing head 122 shown in FIG. 3B are driven in the direction indicated by the arrow x, and scan the recording tracks Ta to Td in the direction indicated by the arrow y. The recording tracks Ta to Td correspond to the recording heads RHa to RH shown in FIG. 3A.
It is formed on the magnetic tape 121 by d. In the present embodiment, one field of video and audio data includes six recording tracks Ta to Td, Ta and T.
It is recorded on the magnetic tape 121 so as to form d. One recording track has two upper and lower video areas V1.
And V2, and four voice areas A1 to A4. Then, the recording heads RHa and RH shown in FIG. 3A
The timing signal is recorded between the video area V1 and the audio area A1 and the pilot signal is recorded between the audio area A4 and the video area V2 only on the recording track formed by c. In addition, a cue audio track Tca is formed on the upper part of the magnetic tape 121, and a cue sound track Tca is formed on the lower part.
Control track Tc and time code track T
tc is formed respectively.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばNT
SC方式における、音声のサンプリング周波数が、48
KHzの場合において、音声データのサンプル数と、フ
ィールド周波数との関係は、次のようになる。ここで、
フィールド周波数をFv、音声のサンプリング周波数
を、Fsとする。
By the way, for example, NT
In the SC system, the audio sampling frequency is 48
In the case of KHz, the relationship between the number of audio data samples and the field frequency is as follows. here,
The field frequency is Fv, and the audio sampling frequency is Fs.

【0024】 Fv=60×(1000/1001)(KHz) Fs=48(KHz) 従って、 5×(1/Fv)=4004×(1/Fs)Fv = 60 × (1000/1001) (KHz) Fs = 48 (KHz) Therefore, 5 × (1 / Fv) = 4004 × (1 / Fs)

【0025】つまり、音声データのサンプル数が丁度収
まるフィールド数は、5フィールドである。このこと
を、一般に、5フィールドシーケンス等と呼んでいる。
That is, the number of fields in which the number of samples of the audio data is exactly set is 5 fields. This is generally called a 5-field sequence or the like.

【0026】次に図5を参照して、上記5フィールドシ
ーケンスが守られて、音声データが記録されている磁気
テープ121に対し、例えばインサート等により、映像
及び音声データが記録されたときに生じる問題について
説明する。
Next, referring to FIG. 5, when the video and audio data is recorded by, for example, an insert or the like on the magnetic tape 121 on which the audio data is recorded and the above-mentioned 5 field sequence is observed. Explain the problem.

【0027】図5Aに示すように、5フィールドの間
に、4004サンプル分の音声データが記録される。即
ち、5フィールドの内の最初のフィールドでは、800
サンプルの音声データが記録され、他の4フィールドに
おいては、夫々801サンプルずつの音声データが記録
される。
As shown in FIG. 5A, 4004 samples of audio data are recorded in 5 fields. That is, in the first of the five fields, 800
Audio data of a sample is recorded, and audio data of 801 samples is recorded in each of the other four fields.

【0028】図5Aに示すような記録状態の磁気テープ
121上において、イン点IP及びアウト点OPが指定
され、上記磁気テープ121上のイン点IPからアウト
点OPまでの間に、外部からの映像及び音声データが記
録される場合を想定する。図5Bに示す例では、外部か
ら供給される5フィールド分の映像及び音声データの内
の音声データのサンプル数は、最初のフィールドから4
番目までのフィールドにおいては、夫々801サンプ
ル、5フィールド目のフィールドにおいては800サン
プルとなっている。これは、外部から供給される音声デ
ータを、図3Bに示した音声記録処理系によって記録処
理を施したときに、音声記録処理系が、磁気テープ12
1上で形成されている5フィールドシーケンスとは別に
処理を行っているからである。
On the magnetic tape 121 in the recording state as shown in FIG. 5A, the IN point IP and the OUT point OP are designated, and from the outside between the IN point IP and the OUT point OP on the magnetic tape 121. It is assumed that video and audio data will be recorded. In the example shown in FIG. 5B, the number of samples of audio data in the video and audio data for 5 fields supplied from the outside is 4 from the first field.
In the fields up to the th, there are 801 samples each, and in the fifth field, there are 800 samples. This is because when audio data supplied from the outside is recorded by the audio recording processing system shown in FIG.
This is because the processing is performed separately from the 5-field sequence formed in 1 above.

【0029】従って、インサート記録後において、磁気
テープ121の対応部分は、図5Cに示すように、イン
サート期間に対応する部分のみ、最初から4番目までの
フィールドの各音声データのサンプル数が801、5番
目のフィールドの音声データのサンプル数が800とな
る。
Therefore, after insert recording, as shown in FIG. 5C, the corresponding portion of the magnetic tape 121 is only the portion corresponding to the insert period, and the number of samples of each audio data in the first to fourth fields is 801, The number of audio data samples in the fifth field is 800.

【0030】ここで、図5Aに示す、磁気テープ121
に記録されている、インサート記録前のインサート期間
の対応位置の音声データのサンプル数と、図5Cに示
す、インサート記録後のインサート期間の対応位置の音
声データのサンプル数を比較する。図5Aに示すよう
に、磁気テープ121上における、インサート記録前の
インサート期間の先頭のフィールドの対応位置において
は、音声データのサンプル数は、800となっている。
これに対し、図5Cに示すように、磁気テープ121上
における、インサート記録後のインサート期間の先頭の
フィールドの対応位置においては、音声データのサンプ
ル数は、801となっている。つまり、音声データが、
800サンプル分しか記録されていない部分に、音声デ
ータが、801サンプル分記録されることになる。
Here, the magnetic tape 121 shown in FIG. 5A.
5C, the number of audio data samples at the corresponding positions during the insert period before insert recording is compared with the number of audio data samples at the corresponding positions during the insert period after insert recording shown in FIG. 5C. As shown in FIG. 5A, the number of audio data samples is 800 at the corresponding position of the leading field of the insert period before insert recording on the magnetic tape 121.
On the other hand, as shown in FIG. 5C, the number of audio data samples is 801 at the corresponding position of the first field of the insert period after insert recording on the magnetic tape 121. In other words, the voice data is
The audio data corresponding to 801 samples is recorded in the portion where only 800 samples are recorded.

【0031】図3に示した記録系においては、5フィー
ルドシーケンスの内の最初の1フィールドにおいては、
音声データが、800サンプル分だけ処理されるので、
801番目の音声データは処理が施されず、磁気テープ
121上に記録もされない。従って、再生時において
は、本来存在するはずの音声データが欠落した状態で出
力されるので、図5Dに示すように、上記音声データの
欠落位置の前後が、聴感上、ノイズとなってしまう。
In the recording system shown in FIG. 3, in the first 1 field of the 5 field sequence,
Since the audio data is processed for 800 samples,
The 801st audio data is not processed and is not recorded on the magnetic tape 121. Therefore, at the time of reproduction, since the audio data that should originally exist is output in a state of being missing, as shown in FIG. 5D, the area before and after the audio data missing position becomes noise in terms of hearing.

【0032】また、図5Aに示すように、磁気テープ1
21上における、インサート記録前のインサート期間の
5番目のフィールドの対応位置においては、音声データ
のサンプル数は、801となっている。これに対し、図
5Cに示すように、磁気テープ121上における、イン
サート記録後のインサート期間の5番目のフィールドの
対応位置においては、音声データのサンプル数は、80
0となっている。つまり、音声データが、801サンプ
ル分記録されている部分に、音声データが、800サン
プル分記録されることになる。
As shown in FIG. 5A, the magnetic tape 1
At the position corresponding to the fifth field in the insert period before insert recording on No. 21, the number of audio data samples is 801. On the other hand, as shown in FIG. 5C, at the corresponding position of the fifth field of the insert period after insert recording on the magnetic tape 121, the number of samples of audio data is 80.
It is 0. That is, 800 samples of audio data are recorded in the area where 801 samples of audio data are recorded.

【0033】図3に示した記録系においては、5フィー
ルドシーケンスの内の5番目のフィールドにおいては、
音声データが、801サンプル分だけ処理されるのにも
かかわらず、801番目の音声データが供給されないの
で、当該801番目の音声データは、磁気テープ121
上に記録もされない。しかしながら、再生時において
は、上記音声データの存在しない上記801番目の音声
データの再生期間が、実際の再生期間となるので、図5
Dに示すように、上記音声データの存在しない再生期間
の前後が、聴感上、ノイズとなってしまう。
In the recording system shown in FIG. 3, in the fifth field of the 5-field sequence,
Although the 801st audio data is not supplied although the audio data is processed for 801 samples, the 801st audio data is the magnetic tape 121.
Not even recorded above. However, at the time of reproduction, the reproduction period of the 801st audio data in which the audio data does not exist becomes the actual reproduction period.
As shown in D, the noise before and after the reproduction period in which the audio data does not exist is audible.

【0034】そこで、従来では、図3Aに示した再生用
のコンフィデンスヘッドCHa〜CHdにより、磁気テ
ープ121上に記録されている音声データ中のIDデー
タを再生し、当該IDデータに対して、入力映像及び音
声データ中のIDデータが連続するように処理してい
る。具体的には、コンフィデンスヘッドCHa〜CHd
で読み取られた音声データのIDデータの値から、磁気
テープ121上のイン点IPの位置に記録されている映
像データのIDデータの値を求め、入力映像及び音声デ
ータに対し、上記イン点IPの位置に記録されている音
声データのIDデータの値に連続するIDデータを生成
すると共に、当該IDデータの値に対応したサンプル数
となるように、上記入力音声データを処理する。
Therefore, conventionally, the reproduction confidence heads CHa to CHd shown in FIG. 3A reproduce the ID data in the audio data recorded on the magnetic tape 121, and input the ID data. The ID data in the video and audio data is processed so as to be continuous. Specifically, confidence heads CHa to CHd
The value of the ID data of the video data recorded at the position of the IN point IP on the magnetic tape 121 is obtained from the value of the ID data of the audio data read by the. The ID data that is continuous with the value of the ID data of the audio data recorded at the position is generated, and the input audio data is processed so that the number of samples corresponds to the value of the ID data.

【0035】この方法によれば、例えば磁気テープ12
1上のイン点IPの対応位置に記録されている音声デー
タのIDデータの値が、例えば“0”で、サンプル数が
“800”の場合、上記音声記録処理系は、コンフィデ
ンスヘッドCHa〜CHdからの再生IDデータから、
上記イン点IPの対応位置に記録されている音声データ
のIDデータ“0”を算出し、次に、入力音声データに
付加するIDデータの値“1”を算出し、この入力音声
データに対し、上記算出した値が“1”のIDデータに
対応するサンプル数(“801”)となるように処理を
行う。即ち、コンフィデンスヘッドCHa〜CHdに同
期した記録処理が行われる。よって、磁気テープ121
上のイン点IPの位置から、800、801、801、
801、801サンプル分の入力映像データが順次記録
される。従って、いわゆる5フィールドシーケンスが保
たれた状態で、入力映像及び音声データの記録が行われ
る。
According to this method, for example, the magnetic tape 12
When the value of the ID data of the audio data recorded at the position corresponding to the in-point IP on 1 is, for example, "0" and the number of samples is "800", the audio recording processing system is configured as confidence heads CHa to CHd. From the playback ID data from
The ID data “0” of the audio data recorded at the corresponding position of the IN point IP is calculated, and then the value “1” of the ID data to be added to the input audio data is calculated. The processing is performed so that the calculated value becomes the number of samples (“801”) corresponding to the ID data of “1”. That is, the recording process is performed in synchronization with the confidence heads CHa to CHd. Therefore, the magnetic tape 121
From the position of the upper IN point IP, 800, 801, 801,
Input video data for 801 and 801 samples are sequentially recorded. Therefore, the input video and audio data is recorded in the state where the so-called 5-field sequence is maintained.

【0036】一方、業務用のポータブル・ビデオ・テー
プ・レコーダやカメラ一体型のディジタル・ビデオ・テ
ープ・レコーダ等では、屋外等で使用されることが多
く、それゆえに、その多くはバッテリを電源としてい
る。当然のことであるが、バッテリを用いた場合におい
ては、上記機器の使用時間は限られたものとなる。従
来、このような問題を解決すべく、パワーコントロール
と称される方法が採用されていた。このパワーコントロ
ールは、記録時においては、再生系に電源を供給しない
ように制御することにより、消費電力を抑制し、もって
上記機器の使用時間を延ばすものである。
On the other hand, commercial portable video tape recorders, camera-integrated digital video tape recorders, and the like are often used outdoors, and therefore, most of them use a battery as a power source. There is. As a matter of course, when the battery is used, the usage time of the device is limited. Conventionally, in order to solve such a problem, a method called power control has been adopted. This power control controls power supply to the reproducing system at the time of recording, thereby suppressing power consumption and extending the operating time of the device.

【0037】このパワーコントロール機能が登載されて
いるビデオ・テープ・レコーダでは、上述したような、
コンフィデンスヘッドCHa〜CHdで再生した音声デ
ータのIDデータを用いた、5フィールドシーケンスを
保つための処理を行うことができない。既に説明したよ
うに、パワーコントロール機能が登載されているビデオ
・テープ・レコーダでは、記録時においては、再生系に
電源が供給されないからである。
In a video tape recorder equipped with this power control function, as described above,
It is not possible to perform the process for maintaining the 5-field sequence using the ID data of the audio data reproduced by the confidence heads CHa to CHd. This is because, as described above, in a video tape recorder equipped with a power control function, no power is supplied to the reproducing system during recording.

【0038】本発明はこのような点を考慮してなされた
もので、パワーコントロール機能が登載されているビデ
オ・テープ・レコーダであっても、5フィールドシーケ
ンスを保つことのできる記録・再生装置を提案しようと
するものである。
The present invention has been made in consideration of the above point, and a recording / reproducing apparatus capable of maintaining a 5-field sequence even in a video tape recorder having a power control function is provided. It is a proposal.

【0039】[0039]

【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体上に
傾斜トラックを形成するように映像及び音声情報を記録
する記録系と、上記映像及び音声情報に対応して、夫
々、記録媒体上に長手トラックを形成するように、値が
連続し、且つ、循環する自走識別情報を記録し、上記記
録媒体上に記録されている上記識別情報を再生して、再
生識別情報を得る識別情報記録再生手段と、入力映像及
び音声情報を記録する際に、上記再生識別情報を、上記
記録系に供給すると共に、上記自走識別情報を発生する
識別情報発生手段と、上記再生識別情報と、上記自走識
別情報との差分を算出する減算手段と、複数の差分値と
これら複数の差分値に夫々対応する、夫々位相の異なる
上記記録系で用いられる同期信号を示す情報とからなる
テーブルと、上記位相の異なる同期信号を夫々発生する
タイミング発生手段と、上記減算手段からの差分値に対
応する同期信号を、上記テーブルを参照することにより
認識し、当該認識に基いて上記タイミング発生手段に対
し、上記タイミング発生手段の発生する夫々位相の異な
る同期信号の内の1つを示す制御信号を与える制御手段
とを有するものである。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention relates to a recording system for recording video and audio information so as to form a slanted track on a recording medium, and a recording system corresponding to the video and audio information. Identification information for recording reproduction identification information by recording free-running identification information having continuous and circulating values so as to form a longitudinal track, and reproducing the identification information recorded on the recording medium. Recording / reproducing means, when recording input video and audio information, the reproduction identification information is supplied to the recording system, and at the same time, identification information generating means for generating the free-running identification information, and the reproduction identification information, A table consisting of subtraction means for calculating the difference with the free-running identification information, and a plurality of difference values and information corresponding to the plurality of difference values and indicating the synchronization signals used in the recording system having different phases respectively; , Above Timing generating means for respectively generating different synchronizing signals and a synchronizing signal corresponding to the difference value from the subtracting means are recognized by referring to the table, and based on the recognition, the timing generating means And a control means for providing a control signal indicating one of the synchronization signals having different phases generated by the timing generation means.

【0040】上述せる本発明によれば、記録再生系から
の再生識別情報が処理時間分だけ遅延されて記録系に供
給されると共に、再生識別情報と、自走識別情報との差
に対応した同期信号が記録系に与えられることにより、
結果的に、記録媒体上における識別情報に対して記録系
の動作をロックさせて、記録媒体上に記録されている識
別情報の連続性を保持しつつ、入力される映像及び音声
情報を記録する。
According to the present invention described above, the reproduction identification information from the recording / reproduction system is delayed by the processing time and supplied to the recording system, and the difference between the reproduction identification information and the free-running identification information is dealt with. By applying the synchronization signal to the recording system,
As a result, the operation of the recording system is locked with respect to the identification information on the recording medium, and the input video and audio information is recorded while maintaining the continuity of the identification information recorded on the recording medium. .

【0041】[0041]

【発明の実施の形態】以下に、図1及び図2を順次参照
して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to FIG. 1 and FIG.

【0042】本発明記録・再生装置の実施の形態の説明
は、次に示す項目説明を各項目の先頭に記載し、各項目
について次に示す順序で説明する。
In the description of the embodiment of the recording / reproducing apparatus of the present invention, the following item explanation will be described at the head of each item, and each item will be explained in the following order.

【0043】A.記録・再生装置の要部の構成の説明
(図1) B.図1に示した記録・再生装置の要部のタイミングの
説明(図2)
A. Description of Configuration of Main Part of Recording / Reproducing Device (FIG. 1) B. Explanation of the timing of the main part of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 (FIG. 2)

【0044】A.記録・再生装置の要部の構成の説明
(図1)
A. Description of the configuration of the main part of the recording / reproducing apparatus (Fig. 1)

【0045】〔接続及び構成〕図1は、記録・再生装置
の要部の構成及びその動作を説明するための構成図及び
説明図である。図1Aは、記録・再生装置の要部の構成
図、図1Bは、図1Aに示すタイミング発生回路から出
力される垂直同期信号について説明するための説明図、
図1Cは、図1Aに示す記録・再生装置のテーブルの内
容を説明するための説明図である。
[Connection and Configuration] FIG. 1 is a configuration diagram and an explanatory diagram for explaining the configuration and operation of a main part of the recording / reproducing apparatus. 1A is a configuration diagram of a main part of the recording / reproducing apparatus, and FIG. 1B is an explanatory diagram for explaining a vertical synchronizing signal output from the timing generation circuit shown in FIG. 1A.
FIG. 1C is an explanatory diagram for explaining the contents of the table of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1A.

【0046】図1Aに示す記録・再生装置の要部以外の
構成は、図4に示したディジタル・ビデオ・テープ・レ
コーダの構成と同じである。
The structure of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1A is the same as that of the digital video tape recorder shown in FIG.

【0047】この図1Aに示す記録・再生装置の要部
は、サーボ回路1、増幅回路2及び4、キャプスタン・
モータ3、CTLヘッド5、ID発生回路6、減算回路
7、MPU8、テーブル9、タイミング発生回路10、
水晶発振器11及びスイッチ14とで構成される。
The main parts of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1A are a servo circuit 1, amplification circuits 2 and 4, a capstan
Motor 3, CTL head 5, ID generation circuit 6, subtraction circuit 7, MPU 8, table 9, timing generation circuit 10,
It is composed of a crystal oscillator 11 and a switch 14.

【0048】サーボ回路1は、通常の記録時において
は、タイミング発生回路10からのカラーフレーム信号
に基いて、キャプスタンモータ3を駆動するためのキャ
プスタン駆動信号と、ID発生回路6からの映像及び音
声用IDデータを含むCTL信号を夫々生成する。
During normal recording, the servo circuit 1 outputs a capstan drive signal for driving the capstan motor 3 and an image from the ID generation circuit 6 based on the color frame signal from the timing generation circuit 10. And the CTL signal including the voice ID data.

【0049】そして、サーボ回路1は、インサート記録
時においては、磁気テープ121から再生されたCTL
信号中の音声用のIDデータ(再生識別情報)(これを
第1の音声用IDデータID1と称する)を抽出し、当
該音声用の第1のIDデータID1を、ID発生回路6
に供給する。本例においては、上述したパワーコントロ
ール機能の登載されたビデオ・テープ・レコーダを前提
としているので、インサート記録時等において、コンフ
ィデンスヘッドを用いて、既に説明した音声エリアA1
〜A4から、音声用のIDデータを再生することができ
ない。そこで、本例においては、図5に示したコントロ
ールトラックTcに記録されている音声用のIDデータ
を、CTLヘッドにより再生するようにする。コントロ
ールトラックTcには、音声用のIDデータが記録され
ており、その値は、フィールド毎にインクリメントされ
たものとなっている。
Then, the servo circuit 1 makes the CTL reproduced from the magnetic tape 121 during the insert recording.
The voice ID data (reproduction identification information) in the signal (this is referred to as first voice ID data ID1) is extracted, and the first voice ID data ID1 is output to the ID generation circuit 6
To supply. In this example, since the video tape recorder with the above-described power control function is premised, the confidence area is used at the time of insert recording or the like, and the audio area A1 already described is used.
The audio ID data cannot be reproduced from A4. Therefore, in this example, the audio ID data recorded on the control track Tc shown in FIG. 5 is reproduced by the CTL head. Audio ID data is recorded on the control track Tc, and its value is incremented for each field.

【0050】増幅回路2は、サーボ回路1からのキャプ
スタン駆動信号を増幅する。キャプスタン・モータ3
は、増幅回路2からのキャプスタン駆動信号により駆動
され、図示しないキャプスタン及びピンチローラによ
り、磁気テープ121を走行させる。増幅回路4は、サ
ーボ回路1からのCTL信号を、記録用に電流増幅する
と共に、CTLヘッド5からの再生CTL信号を増幅す
る。CTLヘッド5は、記録時においては、サーボ回路
1からのCTL信号を、磁気テープ121に記録し、再
生時においては、磁気テープ121に記録されているC
TL信号の再生を行う。
The amplifier circuit 2 amplifies the capstan drive signal from the servo circuit 1. Capstan motor 3
Is driven by a capstan drive signal from the amplifier circuit 2, and the magnetic tape 121 is run by a capstan and a pinch roller (not shown). The amplifier circuit 4 current-amplifies the CTL signal from the servo circuit 1 for recording and amplifies the reproduced CTL signal from the CTL head 5. The CTL head 5 records the CTL signal from the servo circuit 1 on the magnetic tape 121 during recording, and C recorded on the magnetic tape 121 during reproduction.
The TL signal is reproduced.

【0051】ID発生回路6は、通常の記録時において
は、映像及び音声用のIDデータを自走により生成し、
当該映像及び音声用のIDデータ(自走識別情報)を、
出力端子16を介して、図4に示した記録系に夫々供給
すると共に、音声用のIDデータを、サーボ回路1に供
給する。サーボ回路1に供給されたIDデータは、サー
ボ回路1の発生するCTL信号に重畳された後に、増幅
回路4を介して固定ヘッド5に供給され、磁気テープ1
21の長手方向に記録される。また、映像及び音声用の
IDデータは、映像及び音声データ中に組み込まれ、映
像及び音声データと共に、傾斜トラックを形成するよう
に記録されるデータでもあり、図4に示したID付加回
路115によって、映像及び音声データに付加される。
During normal recording, the ID generation circuit 6 generates ID data for video and audio by self-running,
ID data (self-propelled identification information) for the video and audio,
The ID data for audio is supplied to the servo circuit 1 while being supplied to the recording system shown in FIG. 4 via the output terminal 16. The ID data supplied to the servo circuit 1 is superposed on the CTL signal generated by the servo circuit 1 and then supplied to the fixed head 5 via the amplifier circuit 4, and the magnetic tape 1 is supplied.
21 is recorded in the longitudinal direction. The video and audio ID data is also data that is embedded in the video and audio data and is recorded together with the video and audio data so as to form an inclined track, and the ID adding circuit 115 shown in FIG. , Added to video and audio data.

【0052】また、音声用のIDデータは、記録系にお
ける処理用フラグ、即ち、800サンプルにするか、8
01サンプルにするかを指示する制御情報でもある。こ
の音声用のIDデータは、記録系の内、音声データのサ
ンプル数をセットする回路、例えば、入力回路111や
シャッフリング回路112で用いられる。入力回路11
1は、上記IDデータの値に基いて、入力音声データ
を、800若しくは801サンプルを単位として処理す
る。シャッフリング回路112も同様である。
The ID data for voice is a processing flag in the recording system, that is, 800 samples or 8
It is also control information for instructing whether to use 01 sample. The ID data for voice is used in a circuit for setting the number of samples of voice data in the recording system, for example, the input circuit 111 and the shuffling circuit 112. Input circuit 11
1 processes the input voice data in units of 800 or 801 samples based on the value of the ID data. The same applies to the shuffling circuit 112.

【0053】サーボ回路1に供給された音声用のIDデ
ータは、増幅回路4を介して固定ヘッド5に供給され、
この固定ヘッド5により、磁気テープ121上に長手ト
ラックを形成するように記録される。以下、この自走に
より生成される音声用のIDデータを、「第3のIDデ
ータ」と称する。
The voice ID data supplied to the servo circuit 1 is supplied to the fixed head 5 via the amplifier circuit 4,
Recording is performed by the fixed head 5 so as to form a longitudinal track on the magnetic tape 121. Hereinafter, the voice ID data generated by this self-propelling will be referred to as “third ID data”.

【0054】また、ID発生回路6は、入力される映像
及び音声データを、既に映像及び音声データの記録され
ている磁気テープ上の任意の位置から所定期間にわたっ
て記録する、インサート記録の際には、磁気テープ12
1から再生され、サーボ回路1を介して供給される音声
用のIDデータを、信号の伝送時間に基づく遅延時間分
だけ遅延させて、当該IDデータを、図4に示した記録
系に供給する。
Further, the ID generating circuit 6 records the input video and audio data from an arbitrary position on the magnetic tape on which the video and audio data has already been recorded for a predetermined period. At the time of insert recording. , Magnetic tape 12
The audio ID data reproduced from 1 and supplied through the servo circuit 1 is delayed by the delay time based on the signal transmission time, and the ID data is supplied to the recording system shown in FIG. .

【0055】以下、磁気テープ121から再生される音
声用のIDデータを、「第1のIDデータ」、当該第1
のIDデータが遅延されたIDデータを、「第2のID
データ」と称する。
Hereinafter, the audio ID data reproduced from the magnetic tape 121 will be referred to as "first ID data", the first ID data.
ID data delayed from the ID data of
Data ".

【0056】ここで第2のIDデータID2は、音声デ
ータ中に組み込まれる。そして、映像用のIDデータの
組み込まれた映像データとIDデータID2の組み込ま
れた音声データは、傾斜トラックを形成するように記録
される。IDデータの付加は、図4に示したID付加回
路115によって、行われる。
Here, the second ID data ID2 is incorporated in the audio data. Then, the video data in which the video ID data is incorporated and the audio data in which the ID data ID2 is incorporated are recorded so as to form an inclined track. The ID data is added by the ID adding circuit 115 shown in FIG.

【0057】また、IDデータID2は、記録系におけ
る処理用フラグ、即ち、800サンプルにするか、80
1サンプルにするかを指示する制御情報であり、記録系
の内、音声データのサンプル数をセットする回路、例え
ば、入力回路111やシャッフリング回路112で用い
られる。入力回路111は、上記IDデータID2の値
に基いて、入力音声データを、800若しくは801サ
ンプルを単位として処理する。シャッフリング回路11
2も同様である。また、ID発生回路6は、サーボ回路
1からの第1の音声用IDデータID1と、タイミング
発生回路10からの第3の音声用IDデータID3を、
減算回路7に供給する。
The ID data ID2 is a processing flag in the recording system, that is, 800 samples or 80
This is control information for instructing whether to make one sample, and is used in a circuit that sets the number of samples of audio data in the recording system, for example, the input circuit 111 and the shuffling circuit 112. The input circuit 111 processes the input voice data in units of 800 or 801 samples based on the value of the ID data ID2. Shuffling circuit 11
2 is the same. Further, the ID generation circuit 6 receives the first voice ID data ID1 from the servo circuit 1 and the third voice ID data ID3 from the timing generation circuit 10.
It is supplied to the subtraction circuit 7.

【0058】減算回路7は、ID発生回路6から夫々供
給される、第1の音声用IDデータID1から、第3の
音声用IDデータID3の差を求め、この差分データ
を、MPU8に供給する。MPU8は、減算回路7から
の差分データをインデックスとして、テーブル9から、
スイッチ14の接続接点を示す切換データを読み出し、
当該切換データに基いてスイッチング制御信号を生成
し、このスイッチング制御信号を、スイッチ14に供給
する。
The subtracting circuit 7 obtains the difference between the first voice ID data ID1 and the third voice ID data ID3 supplied from the ID generating circuit 6, and supplies the difference data to the MPU 8. . The MPU 8 uses the difference data from the subtraction circuit 7 as an index from the table 9
Read the switching data indicating the connection contact of the switch 14,
A switching control signal is generated based on the switching data, and the switching control signal is supplied to the switch 14.

【0059】タイミング発生回路10は、水晶発振器1
1から得られる発振信号をクロック信号として、カラー
フレーム信号と、基準となる水平及び垂直同期信号を生
成し、水平同期信号を、出力端子12を介して出力し、
垂直同期信号を、出力端子13を介して出力する。ま
た、図1Bに示すように、タイミング発生回路10は、
インサート記録時においては、基準となる垂直同期信号
VDaに対して、音声データのサンプリングクロック信
号の1周期の1/5、2/5、3/5及び4/5だけ遅
延した4つの垂直同期信号VDb、VDc、VDd及び
VDeを夫々生成する。以下、これらの垂直同期信号
を、シフト量が0(Fs)(基準)、1/5(Fs)、
2/5(Fs)、3/5(Fs)、4/5(Fs)の垂
直同期信号と呼ぶ。差らに、タイミング発生回路10
は、映像用のIDデータの他、第3の音声用のIDデー
タID3を生成し、当該音声用の第3のIDデータID
3を、ID発生回路6に供給する。
The timing generation circuit 10 includes a crystal oscillator 1
The oscillation signal obtained from 1 is used as a clock signal to generate a color frame signal and horizontal and vertical synchronizing signals serving as a reference, and the horizontal synchronizing signal is output via the output terminal 12.
The vertical synchronizing signal is output via the output terminal 13. Further, as shown in FIG. 1B, the timing generation circuit 10 is
At the time of insert recording, four vertical synchronizing signals delayed by 1/5, 2/5, 3/5 and 4/5 of one cycle of the sampling clock signal of audio data with respect to the reference vertical synchronizing signal VDa. VDb, VDc, VDd and VDe are generated respectively. Below, these vertical synchronizing signals are shifted by 0 (Fs) (reference), 1/5 (Fs),
It is called a vertical synchronization signal of 2/5 (Fs), 3/5 (Fs), and 4/5 (Fs). In addition, the timing generation circuit 10
Generates ID data ID3 for the third audio in addition to the ID data for the video, and outputs the third ID data ID for the audio.
3 is supplied to the ID generation circuit 6.

【0060】そして、タイミング発生回路10は、基準
となる垂直同期信号、上記4つの垂直同期信号を、夫々
スイッチ14に供給する。即ち、スイッチ14の第1、
第2、第3、第4及び第5の固定接点a、b、c、d及
びeには、夫々シフト量が0(Fs)、1/5(F
s)、2/5(Fs)、3/5(Fs)及び4/5(F
s)の垂直同期信号が供給される。これらの垂直同期信
号は、MPU8から供給されるスイッチング制御信号に
より、選択的に出力端子15から出力され、図4に示し
た記録系の各回路に基準信号として夫々供給される。
Then, the timing generating circuit 10 supplies the reference vertical synchronizing signal and the above four vertical synchronizing signals to the switch 14, respectively. That is, the first of the switch 14,
The second, third, fourth, and fifth fixed contacts a, b, c, d, and e have shift amounts of 0 (Fs) and 1/5 (F), respectively.
s), 2/5 (Fs), 3/5 (Fs) and 4/5 (F
The vertical synchronization signal of s) is supplied. These vertical synchronizing signals are selectively output from the output terminal 15 by the switching control signal supplied from the MPU 8 and are supplied as reference signals to the respective circuits of the recording system shown in FIG.

【0061】ここで、図1Cを参照して、上記テーブル
9の内容について説明する。上記テーブル9は、例えば
ROMに記憶されているデータからなり、インサート記
録動作時に、上記MPU8により参照される。このテー
ブル9の内容は、図1Bに示すように、差分値と、接続
すべきスイッチ14の接点を示す切換データからなる。
尚、中央に示す「シフト量」は説明を分かり易くするた
めに示しているものであり、テーブル9の内容ではな
い。つまり、差分値に応じたシフト量を示している。
Now, the contents of the table 9 will be described with reference to FIG. 1C. The table 9 is composed of data stored in, for example, a ROM, and is referred to by the MPU 8 during insert recording operation. As shown in FIG. 1B, the contents of the table 9 are composed of a difference value and switching data indicating a contact of the switch 14 to be connected.
Incidentally, the "shift amount" shown in the center is shown for the sake of easy understanding of the explanation, and is not the content of the table 9. That is, the shift amount according to the difference value is shown.

【0062】上記差分値は、図1Aに示した減算回路7
で得られる差分データに対応する。即ち、MPU8は、
減算回路7から供給される差分データの値が、“0”で
あれば、このテーブル9の差分値“0”に対応する、固
定接点aを示す切換データを読み取り、この切換データ
に基いてスイッチング制御信号を得、このスイッチング
制御信号を、図1Aに示したスイッチ14に供給し、ス
イッチ14の可動接点fを、固定接点aに接続させる。
これにより、タイミング発生回路10からの、シフト量
が0(fs)の垂直同期信号が、出力端子15から出力
される。他も同様であり、差分データの値が“1”、
“2”、“3”、“4”であれば、スイッチ14の可動
接点fが、固定接点b、c、d、eに接続され、シフト
量が1/5(fs)、2/5(fs)、3/5(f
s)、4/5(fs)の垂直同期信号が、出力端子15
から夫々出力される。
The difference value is obtained by the subtraction circuit 7 shown in FIG. 1A.
It corresponds to the difference data obtained in. That is, MPU8
If the value of the difference data supplied from the subtraction circuit 7 is "0", the switching data indicating the fixed contact a corresponding to the difference value "0" in this table 9 is read, and switching is performed based on this switching data. A control signal is obtained, and this switching control signal is supplied to the switch 14 shown in FIG. 1A to connect the movable contact f of the switch 14 to the fixed contact a.
As a result, a vertical synchronizing signal with a shift amount of 0 (fs) from the timing generation circuit 10 is output from the output terminal 15. Others are the same, and the value of the difference data is "1",
If "2", "3", and "4", the movable contact f of the switch 14 is connected to the fixed contacts b, c, d, and e, and the shift amount is 1/5 (fs), 2/5 ( fs), 3/5 (f
s), the vertical synchronization signal of 4/5 (fs) is output terminal 15
Are output respectively.

【0063】B.図1に示した記録・再生装置の要部の
タイミングの説明(図2)
B. Explanation of the timing of the main part of the recording / reproducing apparatus shown in FIG. 1 (FIG. 2)

【0064】図2は、図1に示した記録・再生装置の要
部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
以下の動作説明においては、NTSC方式、5フィール
ドシーケンス、パワーコントロール機能の登載機器であ
ること、インサート記録や既に映像及び音声データの記
録されている磁気テープ上の任意の位置から新たな映像
及び音声データを記録することを、前提とする。
FIG. 2 is a timing chart for explaining the operation of the main part of the recording / reproducing apparatus shown in FIG.
In the following explanation of the operation, it is a registered device of NTSC system, 5 field sequence, power control function, insert recording or new video and audio from any position on the magnetic tape where video and audio data is already recorded. It is assumed that data will be recorded.

【0065】CTLヘッド5によって、磁気テープ12
1のコントロールトラックTcから再生されるCTL信
号中の第1の音声用のIDデータID1の値が、図2A
に示すように、“0”、“1”、“2”、“3”、
“4”と、5フィールドシーケンスを保った状態となっ
ている場合、図2Bに示すように、音声データのサンプ
ル数は、上記第1の音声用のIDデータID1の値が
“0”の場合のみ、“800”となり、他の“1”〜
“4”までの値の場合では、“801”となる。逆を言
えば、通常の記録時において、タイミング発生回路10
で生成される音声用のIDデータが、“0”のときに処
理され、記録される音声データのサンプル数は、“80
0”、“1”〜“4”のときに処理され、記録される音
声データのサンプル数は、夫々“801”となる。
By the CTL head 5, the magnetic tape 12
The value of the ID data ID1 for the first sound in the CTL signal reproduced from the control track Tc of No. 1 is shown in FIG.
, "0", "1", "2", "3",
In the case where the "4" and the 5-field sequence are maintained, as shown in FIG. 2B, the number of samples of the audio data is such that the value of the first audio ID data ID1 is "0". Only "800", other "1" ~
In the case of the value up to “4”, it becomes “801”. To put it the other way round, the timing generation circuit 10 is used during normal recording.
The number of samples of audio data that is processed and recorded when the audio ID data generated in step 1 is "0" is "80".
The number of samples of the audio data processed and recorded in the cases of 0 ”and“ 1 ”to“ 4 ”is“ 801 ”, respectively.

【0066】そして、基準となる垂直同期信号の立ち下
がりと、音声データのサンプリングクロック信号の立ち
下がりとの関係は、図2C及びDに示すようになってい
る。即ち、音声のIDデータの値が“0”のときには、
垂直同期信号の立ち下がりと、音声データのサンプリン
グクロック信号の立ち下がりとが一致している。そし
て、音声のIDデータの値が“1”のときには、音声デ
ータのサンプリングクロック信号の立ち下がりが、垂直
同期信号の立ち下がりに対して、1/5(fs)分だけ
遅れている。これは、次の計算から明かである。
The relationship between the fall of the vertical sync signal as a reference and the fall of the sampling clock signal of the audio data is as shown in FIGS. 2C and 2D. That is, when the value of the voice ID data is “0”,
The falling edge of the vertical synchronizing signal and the falling edge of the sampling clock signal of the audio data coincide with each other. When the value of the audio ID data is "1", the falling edge of the sampling clock signal of the audio data is delayed by 1/5 (fs) with respect to the falling edge of the vertical synchronizing signal. This is clear from the next calculation.

【0067】NTSC方式における1フィールドの時間
は、1÷{60×(1000/1001)} 0.01
668333333となる。そして、48KHzのサン
プリングクロックの1周期の時間は、1÷48000
0.00002083333となる。よって、1/5
(fs)は、0.0000208333÷5 0.00
000416666となる。一方、音声データの800
サンプル分の長さは、0.00002083333×8
00=0.016666664となる。ここで、1フィ
ールドの時間から、800サンプル分の時間を減ずる
と、0.01668333333−0.0166666
64=0.00001666933となる。つまり、8
00サンプル分の時間は、1フィールドの時間よりも、
0.00001666933だけ短い。ここで、上記差
分と、音声データの1周期の時間の差分を得ると、0.
00002083333−0.00001666933
=0.000004164となる。つまり、上記差分
は、音声データの1周期分の時間よりも、0.0000
04164だけ短いことが分かる。よって、垂直同期信
号の立ち下がりは、音声データの801サンプル目の立
ち下がりよりも手前であることが分かる。ここで、音声
データの801サンプル分の時間を求め、その時間と、
1フィールド分の時間の差を求める。 (0.0000208333×801)−0.01668333333 =0.0166874733−0.01668333333 =0.000004164 この値は、上記1/5(fs)と略等しい。即ち、ID
データの値が“1”の場合においては、垂直同期信号の
立ち下がりから、1/5(fs)だけ遅れて、音声デー
タのサンプリングクロック信号が立ち下がる。
The time for one field in the NTSC system is 1 / {60 × (1000/1001)} 0.01
668333333. The time of one cycle of the 48 KHz sampling clock is 1/48000.
It becomes 0.00002083333. Therefore, 1/5
(Fs) is 0.0000208333 / 5 0.00
000416666. On the other hand, 800 of audio data
The sample length is 0.00002083333 x 8
00 becomes 0.0166666664. Here, when the time for 800 samples is subtracted from the time for one field, 0.01668383333333-0.0166666.
64 = 0.00001666933. That is, 8
The time for 00 samples is longer than the time for 1 field.
Only 0.00001666693 is short. Here, if the difference between the above difference and the time of one cycle of the audio data is obtained, it is 0.
00002083333-0.00001666933
= 0.000004164. That is, the difference is 0.0000 times longer than the time for one cycle of the audio data.
It turns out that it is only 016464. Therefore, it can be seen that the fall of the vertical synchronization signal is before the fall of the 801st sample of the audio data. Here, the time for 801 samples of the audio data is obtained, and the time,
Find the time difference for one field. (0.0000208333 × 801) -0.01668333333 = 0.0166884733-0.01668333333 = 0.000004164 This value is substantially equal to 1/5 (fs). That is, ID
When the data value is "1", the sampling clock signal of the audio data falls with a delay of 1/5 (fs) from the fall of the vertical synchronizing signal.

【0068】そして、IDデータの値が“1”から
“4”までに処理される音声データのサンプル数は、夫
々801サンプルであるから、各ID毎に垂直同期信号
の立ち下がりに対する音声データのサンプリングクロッ
ク信号の立ち下がりが、1/5(Fs)ずつ遅れてい
る。よって、図2C及びDから明かなように、IDデー
タの値が“2”、“3”、“4”の場合には、垂直同期
信号の立ち下がりから、夫々、2/5(fs)、3/5
(Fs)、4/5(Fs)だけ遅れて音声データのサン
プリングクロック信号が立ち下がる。そして、次の5フ
ィールドシーケンスの先頭、即ち、IDデータの値が
“0”のときには、垂直同期信号の立ち下がりと、音声
データのサンプリングクロックの立ち下がりとが一致す
る。
Since the number of samples of the audio data processed from the ID data value of "1" to "4" is 801 samples respectively, the audio data of the falling edge of the vertical synchronizing signal for each ID is output. The trailing edge of the sampling clock signal is delayed by 1/5 (Fs). Therefore, as is apparent from FIGS. 2C and 2D, when the value of the ID data is “2”, “3”, and “4”, 2/5 (fs), respectively, from the fall of the vertical synchronization signal. 3/5
The sampling clock signal of the audio data falls with a delay of (Fs) and 4/5 (Fs). Then, at the beginning of the next 5 field sequence, that is, when the value of the ID data is "0", the falling edge of the vertical synchronizing signal and the falling edge of the sampling clock of the audio data coincide with each other.

【0069】以上の説明から分かるように、垂直同期信
号の立ち下がりと、音声データのサンプリングクロック
信号の立ち下がりの関係は、IDデータの値に対し、常
に1対1の関係を保っている。よって、磁気テープから
再生される第1のIDデータID1の値と、自走IDで
あるところの、第3のIDデータID3の値の差分に応
じた位相の垂直同期信号を選択し、当該垂直同期信号を
記録系に供給すれば、第1のIDデータID1にロック
した処理、即ち、5フィールドシーケンスを保った処理
を行うことができる。
As can be seen from the above description, the relationship between the falling edge of the vertical synchronizing signal and the falling edge of the sampling clock signal of the audio data is always one-to-one with respect to the value of the ID data. Therefore, a vertical synchronization signal having a phase corresponding to the difference between the value of the first ID data ID1 reproduced from the magnetic tape and the value of the third ID data ID3, which is the self-running ID, is selected, and the vertical sync signal is selected. If the synchronization signal is supplied to the recording system, the process locked to the first ID data ID1, that is, the process maintaining the 5-field sequence can be performed.

【0070】さて、記録は、インサート記録と、通常の
記録とがある。そして、インサート記録の場合に考えら
れるパターンは、2つある。1つのパターンは、インサ
ート期間中において、傾斜トラックを形成するように記
録される映像及び音声データに、映像及び音声用のID
データが夫々付加されることは当然とし、音声用の第2
のIDデータID2が、長手方向にも記録されるパター
ンである。
Recording is classified into insert recording and normal recording. There are two possible patterns for insert recording. One pattern is the video and audio IDs recorded in the video and audio data recorded so as to form a slanted track during the insert period.
It is natural that data is added to each, and the second audio
ID data ID2 is a pattern recorded in the longitudinal direction.

【0071】もう1つのパターンは、第2のIDデータ
ID2が長手方向に記録されないパターンである。既に
映像及び音声データの記録されている磁気テープ上の任
意の区間に、新たな映像及び音声データを記録するのが
インサート記録であるから、既に、磁気テープの長手方
向に記録されているIDデータID1をわざわざ消去し
て、新たにIDデータID2を記録する必要がないから
である。
The other pattern is a pattern in which the second ID data ID2 is not recorded in the longitudinal direction. Since insert recording is to record new video and audio data in an arbitrary section on the magnetic tape where video and audio data has already been recorded, ID data already recorded in the longitudinal direction of the magnetic tape. This is because it is not necessary to delete ID1 and newly record ID data ID2.

【0072】また、通常の記録は、既に映像及び音声デ
ータが記録されている磁気テープの任意の位置から、入
力映像及び音声データを記録する際に、元々記録されて
いる音声データのIDの値と、新たに記録される音声デ
ータのIDの値が連続するように記録する、いわば、繋
ぎ記録と、元々記録されている音声データのIDの値
と、新たに記録される音声データのIDの値の連続性を
問わない単なる記録とがある。繋ぎ記録の場合には、上
記IDデータID2が、音声データに付加されて映像デ
ータと共に傾斜トラックを形成するように記録されると
共に、長手方向にも記録される。また、単なる記録の場
合には、上記IDデータID3が、音声データに付加さ
れて映像データと共に傾斜トラックを形成するように記
録されると共に、長手方向にも記録される。尚、記録の
際におけるこれらのモードの指定は、例えばユーザから
のキー入力や、編集機からの制御信号で指定できるよう
にする。
In normal recording, when input video and audio data is recorded from an arbitrary position of the magnetic tape on which video and audio data has already been recorded, the ID value of the originally recorded audio data is recorded. Then, the ID values of the newly recorded audio data are recorded so as to be continuous. In other words, the connection recording, the ID value of the originally recorded audio data, and the ID of the newly recorded audio data are recorded. There is a mere record regardless of the continuity of values. In the case of continuous recording, the ID data ID2 is recorded so as to be added to the audio data so as to form an inclined track together with the video data, and also recorded in the longitudinal direction. In the case of simple recording, the ID data ID3 is added to the audio data so as to form an inclined track together with the video data, and is also recorded in the longitudinal direction. Incidentally, the designation of these modes at the time of recording can be designated by, for example, a key input from the user or a control signal from the editing machine.

【0073】以下の説明では、インサート期間中におい
て、傾斜トラックを形成するように記録される映像及び
音声データに、映像及び音声用のIDデータが夫々付加
され、音声用の第2のIDデータID2は、長手方向に
記録されないパターンの、インサート記録を前提とす
る。
In the following description, during the insert period, the video and audio ID data are added to the video and audio data recorded so as to form the inclined track, and the second ID data ID2 for audio is added. Is premised on insert recording of a pattern that is not recorded in the longitudinal direction.

【0074】インサート記録時においては、入力映像信
号を磁気テープに記録したときに、インサート部分の直
前の位置に元々記録されている、上記第1のIDデータ
ID1の値と、インサート部分からそれ以降にわたって
音声データに付加される第2のIDデータID2の値
が、例えば、0、1、2、・・・・のように連続しなけ
ればならない。上述した処理は、この条件を満足させる
ものである。
At the time of insert recording, when the input video signal is recorded on the magnetic tape, the value of the first ID data ID1 originally recorded at the position immediately before the insert portion and the values after the insert portion are recorded. The value of the second ID data ID2 added to the audio data over the range must be continuous, for example, 0, 1, 2, ... The processing described above satisfies this condition.

【0075】即ち、磁気テープから再生される第1のI
DデータID1を、通信ディレイを考慮した時間分だけ
遅延させて、第2のIDデータID2として、記録系に
供給する。記録系は、上記第2のIDデータID2の値
に基いて、音声データの処理を行う。即ち、第2のID
データID2の値が“0”ならば、サンプリングによっ
て得られた800サンプル分の音声データを、記録する
よう処理し、“1”〜“4”ならば、サンプリングによ
って得られた801サンプル分の音声データを、記録す
るよう処理する。更に記録系のID付加回路115は、
上記第2のIDデータID2を、音声データに付加す
る。ここで、「記録するよう処理する」とは、磁気テー
プ上に最終的に記録するときの音声データの数が、1フ
ィールド分につき、800若しくは801サンプルとな
るように処理することを意味する。
That is, the first I reproduced from the magnetic tape
The D data ID1 is delayed by a time in consideration of the communication delay, and is supplied to the recording system as the second ID data ID2. The recording system processes the audio data based on the value of the second ID data ID2. That is, the second ID
If the value of the data ID2 is "0", the audio data for 800 samples obtained by sampling is processed so as to be recorded. If the value is "1" to "4", the audio data for 801 samples obtained by sampling is processed. Process the data to be recorded. Further, the recording system ID adding circuit 115
The second ID data ID2 is added to the voice data. Here, “processing for recording” means processing so that the number of audio data finally recorded on the magnetic tape is 800 or 801 samples per one field.

【0076】そして、このときに、垂直同期信号も、第
1のIDデータID1と、第3のIDデータID3との
差に対応した位相を有するものが選択され、この選択さ
れた垂直同期信号が、記録系に供給される。というの
は、現時点においては、垂直同期信号は、自走IDであ
るところの、上記第1のIDデータID3にロックして
いる。つまり、第3のIDデータID3の値が“0”な
らば、垂直同期信号の立ち下がりと、音声データのサン
プリングクロック信号の立ち下がりとが一致し、第3の
IDデータID3の値が“1”、“2”、“3”、
“4”と変化するのに対応して、音声データのサンプリ
ングクロック信号の立ち下がりが、垂直同期信号の立ち
下がりから、順次、1/5(Fs)、2/5(Fs)、
3/5(Fs)、4/5(Fs)と遅れていく。
At this time, the vertical synchronizing signal having the phase corresponding to the difference between the first ID data ID1 and the third ID data ID3 is also selected, and the selected vertical synchronizing signal is selected. , Supplied to the recording system. This is because the vertical synchronization signal is currently locked to the first ID data ID3, which is a free-running ID. That is, if the value of the third ID data ID3 is "0", the falling edge of the vertical synchronizing signal and the falling edge of the sampling clock signal of the audio data match, and the value of the third ID data ID3 is "1". "," 2 "," 3 ",
Corresponding to the change of "4", the fall of the sampling clock signal of the audio data is 1/5 (Fs), 2/5 (Fs), sequentially from the fall of the vertical synchronizing signal.
3/5 (Fs), 4/5 (Fs) and later.

【0077】しかしながら、上記第3のIDデータID
3が、これから記録する音声データの処理用として用い
られ、更に、ID付加回路115によって音声データに
付加されるのではない。磁気テープから再生された第1
のIDデータID1が遅延させた第2のIDデータID
2が、これから記録する音声データの処理用として用い
られ、更に、ID付加回路115によって音声データに
付加されるのである。磁気テープ上における5フィール
ドシーケンスを、新たな記録若しくはインサート記録後
においても保たせなければならないからである。
However, the above third ID data ID
3 is used for processing voice data to be recorded, and is not added to the voice data by the ID adding circuit 115. First reproduced from magnetic tape
Second ID data ID delayed by ID data ID1 of
2 is used for processing audio data to be recorded from now on, and is further added to the audio data by the ID adding circuit 115. This is because the 5-field sequence on the magnetic tape must be maintained even after new recording or insert recording.

【0078】既に説明したように、このように記録しな
いと、インサート記録の後における、磁気テープ上の5
フィールドシーケンスが崩れる。つまり、「800、8
01、801、801、801」のサイクルではなくな
る。従って、再生時においては、音声データが、1フィ
ールドにつき、801サンプル分だけ記録されているの
にもかかわらず、800サンプル分しか再生されないと
きと、音声データが、1フィールドのつき、800サン
プル分しか記録されていないのにもかかわらず、801
サンプル分の音声データがあるものとして再生処理が行
われ、その結果、ノイズが発生してしまう。
As described above, if the recording is not carried out in this way, the 5 on the magnetic tape after the insert recording is recorded.
The field sequence is broken. That is, "800, 8
The cycle of "01, 801, 801, 801" is no longer available. Therefore, at the time of reproduction, although only 801 samples of audio data are recorded per field, only 800 samples of audio data are reproduced and audio data of 1 field with 800 samples are reproduced. 801 despite being recorded only
The reproduction process is performed assuming that there is audio data for the sample, and as a result, noise is generated.

【0079】そこで、磁気テープから再生された第1の
IDデータID1を遅延して第2のIDデータID2を
生成し、この第2のIDデータID2を、音声データの
処理のためのフラグとして、更に、音声データに付加す
るIDとして記録系に供給すると共に、第1のIDデー
タID1と第3のIDデータID3の値の差に応じた垂
直同期信号を、記録系に供給する。磁気テープから再生
された第1のIDデータID1の値と、自走IDとして
の第3のIDデータID3の値が一致しているとは限ら
ないからである。第1のIDデータID1と、第3のI
DデータID3との差分をとるということは、現時点に
おける動作の基準であるところの、第3のIDデータI
D3の値に対応する、垂直同期信号の立ち下がり時点か
らサンプリングクロック信号の立ち下がり時点までの期
間と、第1のIDデータID1に対応する、垂直同期信
号の立ち下がり時点からサンプリングクロック信号の立
ち下がり時点までの期間とにどのくらいの差があるのか
を求めることである。
Therefore, the first ID data ID1 reproduced from the magnetic tape is delayed to generate the second ID data ID2, and the second ID data ID2 is used as a flag for processing the audio data. Further, it supplies the recording system with an ID to be added to the audio data, and also supplies a vertical synchronization signal according to the difference between the values of the first ID data ID1 and the third ID data ID3 to the recording system. This is because the value of the first ID data ID1 reproduced from the magnetic tape and the value of the third ID data ID3 as the free-running ID do not always match. The first ID data ID1 and the third I
Taking the difference from the D data ID3 is the third ID data I, which is the standard of operation at the present time.
The period from the falling edge of the vertical synchronizing signal to the falling edge of the sampling clock signal corresponding to the value of D3 and the falling edge of the sampling clock signal from the falling edge of the vertical synchronizing signal corresponding to the first ID data ID1. It is to find out how much difference there is from the time until the point of fall.

【0080】そして、差分データに夫々対応した垂直同
期信号を選択し、選択した垂直同期信号を、記録系にお
ける処理の基準信号とすることは、現時点においては、
自走により得られている第3のIDデータID3の値に
対応して、垂直同期信号の位相とサンプリングクロック
信号の位相との関係が成立している状態から、第1のI
DデータID1の値に対応する、垂直同期信号の位相と
サンプリングクロック信号の位相との関係となるように
するための垂直同期信号を選択することなのである。
At the present time, it is necessary to select the vertical synchronizing signals corresponding to the respective difference data and use the selected vertical synchronizing signals as the reference signal for the processing in the recording system.
From the state where the relationship between the phase of the vertical synchronizing signal and the phase of the sampling clock signal is established corresponding to the value of the third ID data ID3 obtained by free running, the first I
This is to select the vertical synchronizing signal for establishing the relationship between the phase of the vertical synchronizing signal and the phase of the sampling clock signal corresponding to the value of the D data ID1.

【0081】例えば、第3のIDデータID3の値が
“1”、第1のIDデータID1の値が“2”の場合を
考えてみる。第3のIDデータID3の値が“1”のと
きには、垂直同期信号の立ち下がりに対し、サンプリン
グクロック信号の立ち下がりが、1/5(Fs)だけ遅
れている。そして、記録されるIDデータは、第1のI
DデータID1が遅延された第2のIDデータID2で
あり、その値は、“2”である。現時点においては、第
3のIDデータID3の値が“1”であるから、垂直同
期信号の立ち下がりに対し、サンプリングクロック信号
の立ち下がりが、1/5(Fs)だけ遅れている。
For example, consider a case where the value of the third ID data ID3 is "1" and the value of the first ID data ID1 is "2". When the value of the third ID data ID3 is "1", the trailing edge of the sampling clock signal is delayed by 1/5 (Fs) with respect to the trailing edge of the vertical synchronizing signal. The recorded ID data is the first I
The D data ID1 is the delayed second ID data ID2 and its value is "2". At this point in time, the value of the third ID data ID3 is "1", so that the trailing edge of the sampling clock signal is delayed by 1/5 (Fs) with respect to the trailing edge of the vertical synchronizing signal.

【0082】そして、第3のIDデータID3の値が
“2”の場合においては、垂直同期信号の立ち下がりに
対し、サンプリングクロック信号の立ち下がりが、2/
5(Fs)だけ遅れる。よって、現時点における状態、
即ち、垂直同期信号の立ち下がりに対し、サンプリング
クロック信号の立ち下がりが1/5(Fs)遅延してい
る状態から、第2のIDデータID2の値“2”が示
す、垂直同期信号の立ち下がりに対し、サンプリングク
ロック信号の立ち下がりが2/5(Fs)遅延している
状態にするためには、垂直同期信号の立ち下がりを、1
/5(Fs)だけ遅らせれば良い。つまり、第1のID
データID1の値が“2”、第3のIDデータID3の
値が“1”の場合には、その差分データの値は“1”と
なる。従って、このときに選択される垂直同期信号は、
図1B及びCに夫々示すように、現時点における垂直同
期信号VDaよりも、1/5(Fs)だけ遅延された垂
直同期信号VDbとなる。以下、他のいくつかの例を説
明する。
When the value of the third ID data ID3 is "2", the falling edge of the sampling clock signal is 2 /
It is delayed by 5 (Fs). Therefore, the current state,
That is, from the state where the falling edge of the sampling clock signal is delayed by 1/5 (Fs) with respect to the falling edge of the vertical synchronizing signal, the rising edge of the vertical synchronizing signal indicated by the value "2" of the second ID data ID2 is shown. In order to make the falling edge of the sampling clock signal delayed by 2/5 (Fs) with respect to the falling edge, the falling edge of the vertical synchronization signal is set to 1
It may be delayed by / 5 (Fs). That is, the first ID
When the value of the data ID1 is "2" and the value of the third ID data ID3 is "1", the value of the difference data is "1". Therefore, the vertical sync signal selected at this time is
As shown in FIGS. 1B and C, respectively, the vertical synchronization signal VDb is delayed by ⅕ (Fs) from the vertical synchronization signal VDa at the present time. Hereinafter, some other examples will be described.

【0083】インサート記録時に、タイミング発生回路
10からID発生回路6に対して供給される第3のID
データID3の値が、図2Eに示すように、“0”とな
り、サーボ回路1からID発生回路6に対して供給され
る第1のIDデータID1の値が、図2Fに示すよう
に、“0”となる場合においては、減算回路7における
減算結果は、“0”であるから、このときに、スイッチ
14で選択される垂直同期信号は、図2C及びDに示す
ように、その立ち下がりが、音声のサンプリングクロッ
ク信号の立ち下がりと一致するものとなる。即ち、MP
U8により、シフト量が0(fs)の垂直同期信号が選
択される。
A third ID supplied from the timing generating circuit 10 to the ID generating circuit 6 during insert recording.
The value of the data ID3 becomes "0" as shown in FIG. 2E, and the value of the first ID data ID1 supplied from the servo circuit 1 to the ID generating circuit 6 becomes "0" as shown in FIG. 2F. When it is "0", the subtraction result in the subtraction circuit 7 is "0", so that the vertical synchronization signal selected by the switch 14 at this time falls as shown in FIGS. 2C and 2D. Will coincide with the fall of the audio sampling clock signal. That is, MP
By U8, the vertical synchronizing signal having the shift amount of 0 (fs) is selected.

【0084】また、インサート記録時に、タイミング発
生回路10からID発生回路6に対して供給される第3
のIDデータID3の値が、図2Eに示すように、
“0”となり、サーボ回路1からID発生回路6に対し
て供給される第1のIDデータID1の値が、図2Gに
示すように、“4”となる場合においては、減算回路7
における減算結果は、“4”であるから、このときに、
スイッチ14で選択される垂直同期信号は、その立ち下
がりの位置が、図2Cにおいて矢印で示す、基準となる
垂直同期信号の立ち下がりよりも、図2Dに示すよう
に、4/5(fs)だけ遅れて立ち下がるものとなる。
即ち、MPU8により、シフト量が4/5(fs)の垂
直同期信号が選択される。
Further, at the time of insert recording, the third signal supplied from the timing generation circuit 10 to the ID generation circuit 6
The value of the ID data ID3 of is, as shown in FIG. 2E,
When the value of the first ID data ID1 supplied from the servo circuit 1 to the ID generation circuit 6 becomes "4" as shown in FIG. 2G, the subtraction circuit 7
Since the subtraction result in is "4", at this time,
The vertical synchronizing signal selected by the switch 14 has a trailing edge position of 4/5 (fs) as shown in FIG. 2D rather than the trailing edge of the reference vertical synchronizing signal indicated by the arrow in FIG. 2C. Only then will it fall.
That is, the MPU 8 selects the vertical synchronization signal with the shift amount of 4/5 (fs).

【0085】また、インサート記録時に、タイミング発
生回路10からID発生回路6に対して供給される第3
のIDデータID3の値が、図2Eに示すように、
“0”となり、サーボ回路1からID発生回路6に対し
て供給される第1のIDデータID1の値が、図2H、
I、Jに示すように、夫々“3”、“2”、“1”とな
る場合においては、減算回路7における減算結果は、夫
々“3”、“2”、“1”であるから、このときに、ス
イッチ14で選択される垂直同期信号は、その立ち下が
りの位置が、図2Cにおいて矢印で示す、基準となる垂
直同期信号の立ち下がりよりも、図2Dに示すように、
夫々3/5(fs)、2/5(fs)、1/5(fs)
だけ遅れて立ち下がるものとなる。即ち、MPU8によ
り、シフト量が、夫々3/5(fs)、2/5(f
s)、1/5(fs)の垂直同期信号が夫々選択され
る。
Further, at the time of insert recording, the third signal supplied from the timing generating circuit 10 to the ID generating circuit 6 is supplied.
The value of the ID data ID3 of is, as shown in FIG. 2E,
2H, the value of the first ID data ID1 supplied from the servo circuit 1 to the ID generating circuit 6 becomes "0".
As shown in I and J, when the values are “3”, “2”, and “1”, respectively, the subtraction results in the subtraction circuit 7 are “3”, “2”, and “1”, respectively. At this time, the vertical synchronizing signal selected by the switch 14 has a trailing edge position as shown in FIG. 2D rather than a trailing edge of the reference vertical synchronizing signal indicated by an arrow in FIG. 2C.
3/5 (fs), 2/5 (fs), 1/5 (fs) respectively
Only then will it fall. That is, the MPU 8 changes the shift amounts to 3/5 (fs) and 2/5 (f), respectively.
s) and 1/5 (fs) vertical synchronizing signals are selected, respectively.

【0086】〔実施の形態から導き出される効果〕この
ように、本形態においては、通常の記録時に、固定ヘッ
ド5によって、磁気テープ121の長手方向に、音声用
の第3のIDデータID3を記録しておき、インサート
記録や繋ぎ記録時においては、磁気テープ121から再
生した第1のIDデータID1と、自走IDとしての第
3のIDデータとの差を得、この差に対応したシフト量
の垂直同期信号を選択し、当該垂直同期信号を、記録系
に供給すると共に、第1のIDデータID1を伝送時間
分だけ遅延して第2のIDデータID2を生成し、当該
第2のIDデータを、記録系に供給し、記録系におい
て、処理用の基準として用いると共に、音声データに付
加するようにした。よって、インサート記録や繋ぎ記録
を行った後の磁気テープ121上において、5フィール
ドシーケンスを保持することができ、これによって、再
生時には、800サンプルの音声データが記録されてい
る部分においては、当該800サンプルの音声データが
確実に再生され、801サンプルの音声データが記録さ
れている部分においては、当該801サンプルの音声デ
ータが確実に再生される。従って、800サンプルの音
声データが記録されている部分において801サンプル
の音声データが再生されたり、801サンプルの音声デ
ータが記録されている部分においては800サンプルの
音声データしか再生されないこと、即ち、本来、連続的
に存在した音声データが1サンプル分欠落、若しくは1
サンプル分よけいとなることに起因する、ノイズの発生
を、パワーコントロール機能を有するビデオ・テープ・
レコーダにおいても、確実に防止することができるとい
った顕著な効果がある。
[Effects Derived from the Embodiment] As described above, in the present embodiment, the fixed head 5 records the third ID data ID3 for audio in the longitudinal direction of the magnetic tape 121 by the fixed head 5. Incidentally, at the time of insert recording or connection recording, the difference between the first ID data ID1 reproduced from the magnetic tape 121 and the third ID data as the free-running ID is obtained, and the shift amount corresponding to this difference is obtained. The vertical synchronizing signal is supplied to the recording system, and the first ID data ID1 is delayed by the transmission time to generate the second ID data ID2. The data was supplied to a recording system and used as a reference for processing in the recording system and added to the audio data. Therefore, the 5-field sequence can be held on the magnetic tape 121 after the insert recording or the splice recording, so that at the time of reproduction, the 800-sample audio data is recorded in the 800 The audio data of the sample is surely reproduced, and the audio data of the 801 sample is surely reproduced in the portion where the audio data of the 801 sample is recorded. Therefore, the audio data of 801 samples is reproduced in the portion in which the audio data of 800 samples is recorded, or only the audio data of 800 samples is reproduced in the portion in which the audio data of 801 samples is recorded. , The continuously existing audio data is missing by one sample, or 1
A video tape that has a power control function to prevent the generation of noise that is caused by being separated from the sample
Also in the recorder, there is a remarkable effect that it can be surely prevented.

【0087】[0087]

【発明の効果】上述せる本発明によれば、記録再生系か
らの再生識別情報が処理時間分だけ遅延されて記録系に
供給されると共に、再生識別情報と、自走識別情報との
差に対応した同期信号が記録系に与えられることによ
り、結果的に、記録媒体上における識別情報に対して記
録系の動作をロックさせて、記録媒体上に記録されてい
る識別情報の連続性を保持しつつ、入力される映像及び
音声情報を記録するので、再生系を用いずとも、常に映
像情報に対する音声情報の区切りの関係を一定に保つこ
とができると共に、既に映像及び音声情報の記録されて
いる記録媒体上に新たに映像及び音声情報を記録する際
においても、上記関係を保ちながら記録を行うことがで
き、記録媒体上における上記関係を保たせ、特に、良好
な音声情報の再生を実現することができるという効果が
ある。
According to the present invention described above, the reproduction identification information from the recording / reproduction system is supplied to the recording system after being delayed by the processing time, and the difference between the reproduction identification information and the free-running identification information is eliminated. By giving a corresponding synchronization signal to the recording system, as a result, the operation of the recording system is locked with respect to the identification information on the recording medium, and the continuity of the identification information recorded on the recording medium is maintained. However, since the input video and audio information is recorded, the relationship between the audio information and the audio information can be kept constant without using a playback system, and the video and audio information has already been recorded. Even when newly recording video and audio information on a recording medium, recording can be performed while maintaining the above relationship, and the above relationship on the recording medium can be maintained, and particularly good audio information reproduction. There is an effect that can be current.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の記録・再生装置を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a recording / reproducing apparatus of the present invention.

【図2】図1に示した記録・再生装置の要部の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining an operation of a main part of the recording / reproducing apparatus shown in FIG.

【図3】図1に示した記録・再生装置の動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the recording / reproducing apparatus shown in FIG.

【図4】図3に示したディジタルVTRのテープフォー
マットを示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a tape format of the digital VTR shown in FIG.

【図5】インサート記録時における不都合について説明
するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for describing inconvenience during insert recording.

【符号の説明】 1 サーボ回路 2、4 増幅回路 3 キャプスタン・モータ 5 固定ヘッド 6 ID発生回路 7 減算回路 8 MPU 9 テーブル 10 タイミング発生回路 11 水晶発振器 14 スイッチ[Explanation of reference numerals] 1 servo circuit 2, 4 amplification circuit 3 capstan motor 5 fixed head 6 ID generation circuit 7 subtraction circuit 8 MPU 9 table 10 timing generation circuit 11 crystal oscillator 14 switch

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体上に傾斜トラックを形成するよ
うに映像及び音声情報を記録する記録系と、 上記映像及び音声情報に対応して、夫々、記録媒体上に
長手トラックを形成するように、値が連続し、且つ、循
環する自走識別情報を記録し、上記記録媒体上に記録さ
れている上記識別情報を再生して、再生識別情報を得る
識別情報記録再生手段と、 入力映像及び音声情報を記録する際に、上記再生識別情
報を、上記記録系に供給すると共に、上記自走識別情報
を発生する識別情報発生手段と、 上記再生識別情報と、上記自走識別情報との差分を算出
する減算手段と、 複数の差分値とこれら複数の差分値に夫々対応する、夫
々位相の異なる上記記録系で用いられる同期信号を示す
情報とからなるテーブルと、 上記位相の異なる同期信号を夫々発生するタイミング発
生手段と、 上記減算手段からの差分値に対応する同期信号を、上記
テーブルを参照することにより認識し、当該認識に基い
て上記タイミング発生手段に対し、上記タイミング発生
手段の発生する夫々位相の異なる同期信号の内の1つを
示す制御信号を与える制御手段とを有する記録・再生装
置。
1. A recording system for recording video and audio information so as to form a slanted track on a recording medium, and a longitudinal track is formed on the recording medium corresponding to the video and audio information, respectively. , An identification information recording / reproducing unit for recording self-running identification information having continuous and circulating values, reproducing the identification information recorded on the recording medium to obtain reproduction identification information, an input video and When recording the audio information, the reproduction identification information is supplied to the recording system, and the difference between the identification information generating means for generating the free-running identification information, the reproduction identification information, and the free-running identification information. A table including a plurality of difference values and information indicating sync signals corresponding to the plurality of difference values and used in the recording system having different phases, and the sync signals having different phases. husband The timing generating means to be generated and the synchronizing signal corresponding to the difference value from the subtracting means are recognized by referring to the table, and the timing generating means generates the timing generating means based on the recognition. A recording / reproducing apparatus having a control means for providing a control signal indicating one of the synchronizing signals having different phases.
JP7341496A 1995-12-27 1995-12-27 Recording and reproducing device Pending JPH09182014A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341496A JPH09182014A (en) 1995-12-27 1995-12-27 Recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7341496A JPH09182014A (en) 1995-12-27 1995-12-27 Recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182014A true JPH09182014A (en) 1997-07-11

Family

ID=18346514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341496A Pending JPH09182014A (en) 1995-12-27 1995-12-27 Recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182014A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444063B2 (en) 2003-04-04 2008-10-28 Sony Corporation Information-recording apparatus, information-recording method, information-reproducing apparatus, information-reproducing method, and information-recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444063B2 (en) 2003-04-04 2008-10-28 Sony Corporation Information-recording apparatus, information-recording method, information-reproducing apparatus, information-reproducing method, and information-recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58194162A (en) Rotary head type magnetic recording and reproducing device
JPH0574110A (en) Digital vtr
US5774192A (en) Apparatus for recording/reproducing video data to/from a solid-state
JPS6337868A (en) Picture signal recorder
JPH05122647A (en) Digital video tape recorder
KR20010050137A (en) Digital signal recording apparatus and recording medium
JPH09182014A (en) Recording and reproducing device
JP3771962B2 (en) Video data recording / reproducing apparatus and method
JP3794146B2 (en) Information reproducing apparatus and method, and providing medium
JP2685901B2 (en) Digital signal processing equipment
KR0183723B1 (en) Record/reproduce vtr
JP3297951B2 (en) VTR device
JP4158250B2 (en) Information recording / reproducing apparatus and method, and providing medium
US7203012B2 (en) Signal processing apparatus
US6671455B1 (en) Magnetic recording apparatus and method therefor, and magnetic recording and reproduction apparatus and method therefor
JPH1013783A (en) Insert edit system for compressed image data
JP2001346153A (en) Device and method for recording, and recording medium
JP3384162B2 (en) Digital video signal recording / reproducing device
JP2678063B2 (en) Digital signal processing equipment
JP3552955B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JP3163834B2 (en) Digital signal recording / reproducing method and apparatus
JP3565433B2 (en) Video tape recorder
JP3057264B2 (en) Still image recording device
JPH06342565A (en) Magnetic tape and digital video tape recorder
JPH04315875A (en) Vtr