JPH06342565A - Magnetic tape and digital video tape recorder - Google Patents

Magnetic tape and digital video tape recorder

Info

Publication number
JPH06342565A
JPH06342565A JP15283893A JP15283893A JPH06342565A JP H06342565 A JPH06342565 A JP H06342565A JP 15283893 A JP15283893 A JP 15283893A JP 15283893 A JP15283893 A JP 15283893A JP H06342565 A JPH06342565 A JP H06342565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
supplied
signal
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15283893A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Youichirou Senshiyuu
陽一郎 専修
Shuichi Ota
修一 太田
Hajime Inoue
肇 井上
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15283893A priority Critical patent/JPH06342565A/en
Publication of JPH06342565A publication Critical patent/JPH06342565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve an interchangeability between devices at the time of post-recording and also to prevent a magnetic tape from being damaged at the time of high speed search. CONSTITUTION:Data of 1st and 2nd sub-code areas of the magnetic tape and their error flags are supplied to a switch circuit 53. At the time of normal reproduction, the data of the 1st sub-code area are supplied as a signal (a) and thr error flag is supplied as a signal (b) to a D-flip-flop 55, then they are supplied to a switch circuit 56 as a signal (e), and also the signal (b) is supplied to a switch controller 57 as a signal (f). The data of the 2nd sub-code area are supplied to the switch circuit 56 as a switch (c) and the error flag is supplied to the switch controller 57 as a signal (d) respectively. In the switch controller 57, a control signal (g) is supplied to the switch circuit 56 in accordance with the supplied two error flags. By this control signal (g), the signal (e) or the signal (f) is outputted from the switch circuit 56.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル映像デー
タ及びディジタル音声データを記録する磁気テープ及び
ディジタルビデオテープレコーダに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic tape and a digital video tape recorder for recording digital video data and digital audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、ディジタル化されたディジタル
映像データ及び音声データを記録するディジタルVTR
が知られている。このディジタルVTRの構成が図5に
示される。図5のディジタルVTRにおいて、記録時に
は、ディジタル輝度信号Y、ディジタル色差信号U及び
Vが記録処理回路101に入力される。これらの各信号
は、ブロック化、シャフリング、離散コサイン変換(D
CT)、量子化及び可変調符号化による圧縮、フレーミ
ングの各処理を施され、パリティ発生回路102へ供給
される。
2. Description of the Related Art For example, a digital VTR for recording digitized digital video data and audio data
It has been known. The structure of this digital VTR is shown in FIG. In the digital VTR of FIG. 5, the digital luminance signal Y and the digital color difference signals U and V are input to the recording processing circuit 101 during recording. Each of these signals is blocked, shuffled, discrete cosine transformed (D
CT), compression by quantization and tunable coding, and framing, and then supplied to the parity generation circuit 102.

【0003】パリティ発生回路102へ供給されたデー
タは、ここで積符号構成のパリティが付加され、次にシ
ンク、ID発生回路103へ供給され、同期符号及びI
Dが付加される。そして、チャネルエンコーダ104に
より、パラレル/シリアル変換及び記録符号への変換が
行なわれ、アンプ105により増幅される。アンプ10
5の出力は、スイッチング回路106の記録側端子Rを
介して磁気ヘッド107へ供給され、磁気テープ108
上に記録される。ここで、1フレーム分のビデオデータ
は、複数本の斜めのトラックとして記録される。
The data supplied to the parity generation circuit 102 is added with the parity of the product code here, and then supplied to the sync and ID generation circuit 103, where the synchronization code and I
D is added. Then, the channel encoder 104 performs parallel / serial conversion and conversion into a recording code, and the amplifier 105 amplifies. Amplifier 10
The output of No. 5 is supplied to the magnetic head 107 via the recording side terminal R of the switching circuit 106, and the magnetic tape 108 is supplied.
Recorded above. Here, the video data for one frame is recorded as a plurality of diagonal tracks.

【0004】なお、オーディオデータ、サブコード及び
ATFパイロット信号は、チャネルエンコーダ104に
供給され、磁気ヘッド107により、磁気テープ108
上の各トラックの区分された所定エリアにビデオデータ
と時分割的に記録される。
The audio data, the subcode and the ATF pilot signal are supplied to the channel encoder 104, and the magnetic head 107 drives the magnetic tape 108.
The video data and the video data are recorded in a time-divisional manner in the divided predetermined area of each track.

【0005】また、再生時は、磁気ヘッド107により
磁気テープ108から再生されたデータは、スイッチン
グ回路106の再生側の端子Pを介してアンプ及びイコ
ライザ109へ供給される。ここでは、増幅と周波数特
性の補正が行なわれ、チャネルデコーダ110により記
録符号の複号及びシリアル/パラレル変換が行なわれ、
シンク及びID検出回路111により同期符号とIDが
検出され、再生データと共にTBC(タイムベースコレ
クタ)回路112に供給される。TBC回路112へ供
給されたデータは、時間軸変動が除去され、次にECC
回路113により積符号を用いた誤り訂正処理が行なわ
れてから再生処理回路114へ供給される。
During reproduction, the data reproduced from the magnetic tape 108 by the magnetic head 107 is supplied to the amplifier and equalizer 109 via the terminal P on the reproducing side of the switching circuit 106. Here, amplification and frequency characteristic correction are performed, and the channel decoder 110 performs decoding of the recording code and serial / parallel conversion.
The sync code and ID are detected by the sync and ID detection circuit 111, and are supplied to the TBC (time base collector) circuit 112 together with the reproduction data. In the data supplied to the TBC circuit 112, the time base fluctuation is removed, and then the ECC
The circuit 113 performs error correction processing using the product code and then supplies it to the reproduction processing circuit 114.

【0006】再生処理回路114へ供給されたビデオデ
ータは、デフレーミング、可変調符号の復号、逆量子
化、逆DCT、デシャフリング、及びデブロッキングの
各処理が施された後、輝度信号Y、色差信号U及びVと
して出力される。
The video data supplied to the reproduction processing circuit 114 is subjected to deframing, decoding of a tunable code, inverse quantization, inverse DCT, deshuffling, and deblocking, and then a luminance signal Y and color difference. It is output as signals U and V.

【0007】なお、ここには図示されていないが、EC
C回路113からは、オーディオデータ及びサブコード
も出力され、上述と同様の処理が行なわれる。また、チ
ャネルデコーダ110の出力からATFパイロット信号
が分離され、ATF回路へ供給され、トラッキング補正
が行なわれる。
Although not shown here, EC
Audio data and subcode are also output from the C circuit 113, and the same processing as described above is performed. Further, the ATF pilot signal is separated from the output of the channel decoder 110 and supplied to the ATF circuit for tracking correction.

【0008】図6及び7には、このように構成されたデ
ィジタルVTR用磁気テープのトラックフォーマットの
例が示される。
FIGS. 6 and 7 show an example of the track format of the magnetic tape for a digital VTR constructed as described above.

【0009】図6において、トラックの左端がヘッド入
口(突入)側であり、トラック右端がヘッド出口(離
間)側である。また、ギャップ(編集用に使用されるエ
リア)には、データが記録されない。図6に示されるト
ラックにおいて、ヘッドにより走査される順番は、以下
の通りである。即ち、アフレコ時の再生位相サーボ用エ
リアであると共に、アフレコ時の記録エリア作成のため
のデータが記録されているITIエリアの後に、第1の
ギャップ、サブコードエリア(プリアンブル、サブコー
ド及びポストアンブルからなる)が走査される。次に、
第2のギャップ、ディジタル記録されたオーディオデー
タエリア、第3のギャップ、オーディオデータと同様に
ディジタル記録されたビデオデータエリアが走査され
る。なお、サブコードエリアには、高速サーチを可能と
するためのデータが記録されている。また、ITIエリ
アは3450バイト、第1のギャップは725バイト、
サブコードエリアは1900バイト、第2のギャップは
750バイト、オーディオデータエリアは11425バ
イト、第3のギャップは900バイト、ビデオデータエ
リアは112,100バイトとされる。
In FIG. 6, the left end of the track is the head entrance (rush) side, and the right end of the track is the head exit (separation) side. Further, no data is recorded in the gap (area used for editing). In the track shown in FIG. 6, the order of scanning by the head is as follows. That is, the first gap, the subcode area (preamble, subcode, and postamble) is provided after the ITI area in which the data for creating the recording area at the time of after-recording is recorded as well as the reproduction phase servo area at the time of after-recording. Consists of). next,
The second gap, the digitally recorded audio data area, the third gap, and the digitally recorded video data area similar to the audio data are scanned. Data for enabling high-speed search is recorded in the sub-code area. Also, the ITI area is 3450 bytes, the first gap is 725 bytes,
The subcode area is 1900 bytes, the second gap is 750 bytes, the audio data area is 11425 bytes, the third gap is 900 bytes, and the video data area is 112,100 bytes.

【0010】また、図7に示されるトラックフォーマッ
トは、図6のものにマージンが付加され、サブコードの
位置が置き換えられたトラックフォーマットとされる。
このマージンには、データは記録されない。図7におい
て、ヘッドにより走査される順序は以下のようにされ
る。即ち、マージン、ITIエリア、第1のギャップ、
オーディオデータエリア、第2のギャップ、ビデオデー
タエリア、第3のギャップ、サブコードエリア、マージ
ンの順序で走査される。なお、ITIエリアは3,45
0バイト、第1のギャップは725バイト、オーディオ
データエリアは12,175バイト、第2のギャップは
900バイト、ビデオデータエリアは110,600バ
イト、第3のギャップは1,100バイト、サブコード
エリアは2,900バイトの容量を有するものとされ
る。
The track format shown in FIG. 7 is a track format in which a margin is added to the one shown in FIG. 6 and the subcode position is replaced.
No data is recorded in this margin. In FIG. 7, the order of scanning by the head is as follows. That is, the margin, the ITI area, the first gap,
Scanning is performed in the order of audio data area, second gap, video data area, third gap, subcode area, and margin. The ITI area is 3,45
0 bytes, first gap is 725 bytes, audio data area is 12,175 bytes, second gap is 900 bytes, video data area is 110,600 bytes, third gap is 1,100 bytes, subcode area Has a capacity of 2,900 bytes.

【0011】ところで、上述のトラックフォーマットで
記録されたデータに対して、アフレコ等の記録や高速サ
ーチ等を行う場合には、ITIエリアやサブコードエリ
アに記録されたデータが使用される。
By the way, when data such as post-recording or high-speed search is performed on the data recorded in the above-mentioned track format, the data recorded in the ITI area or the subcode area is used.

【0012】例えば、アフレコを行う場合、図6におけ
るトラックフォーマットでは、ITIエリアで再生位相
サーボがかけられる。このため、トラックサーボが磁気
テープに対して正確にかけられ、サブコードエリアに記
録されたデータを読み出すことができる。しかしなが
ら、図7に示されるトラックフォーマットでは、サブコ
ードエリアが第4のギャップの後ろに設けられており、
サブコードに対してサーボを正確にかけることができな
い。従って、サブコードエリアのデータを正確に読み出
すことができない。また、磁気テープの後部には、VT
Rの特性によりトラックが形成される。このようにして
形成されたトラックを有する磁気テープを他のVTRで
再生した場合には、機器の特性が異なるために、形成さ
れたトラックが正確に走査されないおそれがある。換言
すれば、アフレコされたデータを、特性の異なる機器で
は再生できない場合がある。
For example, when post-recording is performed, in the track format shown in FIG. 6, the reproduction phase servo is applied in the ITI area. Therefore, the track servo can be accurately applied to the magnetic tape, and the data recorded in the sub code area can be read. However, in the track format shown in FIG. 7, the subcode area is provided after the fourth gap,
Servo cannot be applied accurately to the sub code. Therefore, the data in the sub code area cannot be read accurately. Also, the VT is
A track is formed by the characteristic of R. When the magnetic tape having the tracks formed in this way is reproduced by another VTR, the formed tracks may not be accurately scanned because the characteristics of the device are different. In other words, the post-recorded data may not be reproducible by devices having different characteristics.

【0013】また、図6に示されるサブコードエリアが
使用される場合、つまり、所望のデータを即座にサーチ
する高速サーチが用いられる場合、ITIエリア側にあ
るサブコードエリアに記録されたデータを読みだすため
には、テープのテンションを増加させなければならな
い。過度にテンションを増加させると、磁気テープが損
傷してしまう。これに対し、図7に示されるトラックフ
ォーマットでは、サブコードが第4のギャップの後ろに
設けられているので、テープのテンションを増加させる
ことなく、サブコードエリアのデータを正確に読み出す
ことができる。
When the subcode area shown in FIG. 6 is used, that is, when a high speed search for immediately searching for desired data is used, the data recorded in the subcode area on the ITI area side is written. In order to read it, the tension on the tape must be increased. If the tension is increased too much, the magnetic tape will be damaged. On the other hand, in the track format shown in FIG. 7, since the subcode is provided after the fourth gap, the data in the subcode area can be accurately read without increasing the tension of the tape. .

【0014】このように、図6に示されるトランクフォ
ーマットである磁気テープでは、高速サーチ時に磁気テ
ープを損傷する恐れがある。また、図7に示されるトラ
ックフォーマットである磁気テープでは、アフレコ時に
おいて、異なる機器を用いるとアフレコされたデータを
正確に読み出すことができないおそれがある。
As described above, in the magnetic tape of the trunk format shown in FIG. 6, the magnetic tape may be damaged during high speed search. Further, in the magnetic tape having the track format shown in FIG. 7, there is a possibility that the post-recorded data cannot be accurately read when different devices are used during the post-recording.

【0015】従って、この発明の目的は、機器間の互換
性を改善し、アフレコ記録されたデータを異なるVTR
で再生可能とすると共に、高速サーチ時の磁気テープの
損傷を低下させることができるディジタルVTRを提供
することにある。
Therefore, an object of the present invention is to improve the compatibility between devices and to record the post-recorded data to different VTRs.
It is an object of the present invention to provide a digital VTR which can be reproduced by the method described above and can reduce the damage of the magnetic tape during a high speed search.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1に関するこの発
明は、ビデオデータとオーディオデータをディジタル的
に記録した磁気テープであって、磁気テープには複数の
トラックが形成されると共に、トラックには、オーディ
オデータ及びビデオデータに付随するサブコードを記録
した第1のサブコード記録エリア、オーディオデータを
記録したオーディオデータ記録エリア、ビデオデータを
記録したビデオデータ記録エリア及び第1のサブコード
記録エリアと同様のデータが記録された第2のサブコー
ド記録エリアの順序でデータが記録される磁気テープで
ある。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a magnetic tape on which video data and audio data are digitally recorded, wherein a plurality of tracks are formed on the magnetic tape and the tracks are formed on the tracks. A first subcode recording area in which a subcode associated with audio data and video data is recorded, an audio data recording area in which audio data is recorded, a video data recording area in which video data is recorded, and a first subcode recording area. This is a magnetic tape in which data is recorded in the order of the second subcode recording area in which similar data is recorded.

【0017】請求項2に関するこの発明は、ビデオデー
タとオーディオデータを磁気テープ上のトラックにディ
ジタル的に記録すると共に、通常再生モードと高速サー
チモードとを有するディジタルビデオテープレコーダに
おいて、第1のサブコードエリアのデータ及び第2のサ
ブコードエリアのデータが供給される第1の選択手段
と、第1の選択手段の出力が供給されるコントローラ
と、第1のサブコードエリアのデータ及び第2のサブコ
ードエリアのデータが供給される第2の選択手段とから
なり、第2の選択手段から出力されるサブコードは、コ
ントローラから第2の選択手段に供給される制御信号に
より制御されるディジタルビデオテープレコーダであ
る。
According to a second aspect of the present invention, in a digital video tape recorder having video data and audio data digitally recorded on a track on a magnetic tape and having a normal reproduction mode and a high speed search mode, First selection means to which the data of the code area and the data of the second sub-code area are supplied, a controller to which the output of the first selection means is supplied, data of the first sub-code area and the second The second selection means to which the data of the subcode area is supplied, and the subcode output from the second selection means is controlled by a control signal supplied from the controller to the second selection means. It is a tape recorder.

【0018】[0018]

【作用】アフレコ時には、磁気テープの前部に設けられ
た第1のサブコード及び磁気テープの後部に設けられた
第2のサブコードがスイッチ回路56に供給される。ま
た、第1のサブコードに付随するエラーコード及び第2
のサブコードに付随するエラーコードがスイッチコント
ローラ57に供給される。スイッチコントローラ57で
は、供給された2つのエラーコードに基づいて制御信号
をスイッチ回路56に供給する。この制御信号により、
スイッチ回路56から出力されるサブコードが決定され
る。また、高速サーチ時には、第2のサブコードがスイ
ッチ回路56から出力される。
In the dubbing mode, the first sub-code provided on the front part of the magnetic tape and the second sub-code provided on the rear part of the magnetic tape are supplied to the switch circuit 56. In addition, the error code associated with the first subcode and the second code
The error code associated with the sub-code is supplied to the switch controller 57. The switch controller 57 supplies a control signal to the switch circuit 56 based on the supplied two error codes. With this control signal,
The subcode output from the switch circuit 56 is determined. Further, during the high speed search, the second sub-code is output from the switch circuit 56.

【0019】[0019]

【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1には、この発明が適用されたディジタル
VTRの記録側の構成が示される。1Y、1U及び1V
で示す入力端子に、3原色信号R、G及びBから形成さ
れたディジタル輝度信号Y、ディジタル色差信号U及び
Vがそれぞれ入力される。この場合、各信号のクロック
レートは、13.5MHzまたは6.75MHzとさ
れ、かつ、これらの1サンプル当たりのビット数は8ビ
ットとされる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the structure of the recording side of a digital VTR to which the present invention is applied. 1Y, 1U and 1V
The digital luminance signal Y formed from the three primary color signals R, G, and B and the digital color difference signals U and V are input to the input terminal shown by. In this case, the clock rate of each signal is 13.5 MHz or 6.75 MHz, and the number of bits per sample is 8 bits.

【0020】これらの信号のうち、ブランキング期間の
データを除去し、有効エリアの情報のみを取り出す有効
情報抽出回路2によってデータ量が圧縮される。有効情
報抽出回路2の出力のうち、輝度信号Yが周波数変換回
路3に供給され、サンプリング周波数が13.5MHz
からその3/4に変換される。この周波数変換回路3と
しては、例えば間引きフィルタが用いられ、折り返し歪
みが生じないようになされている。周波数変換回路3の
出力信号がブロック化回路5に供給され、輝度データの
順序がブロックの順序に変換される。ブロック化回路5
は、後段に配設されたブロック符号化回路8のために設
けられている。
Of these signals, the amount of data is compressed by the effective information extraction circuit 2 which removes the data in the blanking period and extracts only the information in the effective area. Of the output of the effective information extraction circuit 2, the luminance signal Y is supplied to the frequency conversion circuit 3 and the sampling frequency is 13.5 MHz.
To 3/4 of that. As the frequency conversion circuit 3, for example, a thinning filter is used so that aliasing distortion does not occur. The output signal of the frequency conversion circuit 3 is supplied to the blocking circuit 5, and the order of luminance data is converted into the order of blocks. Blocking circuit 5
Are provided for the block encoding circuit 8 arranged in the subsequent stage.

【0021】ブロック符号化には、DCT、ADRC
(ダイナミックレンジに適応した符号化)等を用いるこ
とができる。なお、1ブロックは、8×8画素とされ
る。
For block coding, DCT, ADRC
(Coding adapted to the dynamic range) or the like can be used. Note that one block has 8 × 8 pixels.

【0022】また、有効情報抽出回路2の出力のうち、
2つの色差信号U及びVがサブサンプリング及びサブラ
イン回路4に供給される。サブサンプリング及びサブラ
イン回路4では、サンプリング周波数がそれぞれ6.7
5MHzからその半分に変換された後、2つのディジタ
ル色差信号が交互にライン毎に選択され、1チャンネル
のデータに合成される。従って、このサブサンプリング
及びサブライン回路4からは、線順次化されたディジタ
ル色差信号が出力される。
Of the outputs of the effective information extraction circuit 2,
Two color difference signals U and V are supplied to the subsampling and subline circuit 4. In the sub-sampling and sub-line circuit 4, the sampling frequency is 6.7, respectively.
After being converted from 5 MHz to half thereof, two digital color difference signals are alternately selected for each line and combined into one-channel data. Therefore, the sub-sampling and sub-line circuit 4 outputs a line-sequential digital color difference signal.

【0023】サブサンプリング及びサブライン回路4の
線順次出力信号がブロック化回路6に供給される。ブロ
ック化回路6では、ブロック化回路5と同様に、テレビ
ジョン信号の走査の順序の色差データがブロックの順序
のデータに変換される。このブロック化回路6は、ブロ
ック化回路5と同様に、色差データを、8×8画素のブ
ロック構造に変換する。ブロック化回路5及び6の出力
信号が合成回路7に供給される。
The line-sequential output signal of the sub-sampling and sub-line circuit 4 is supplied to the blocking circuit 6. Similar to the blocking circuit 5, the blocking circuit 6 converts color difference data in the scanning order of the television signal into data in the block order. Similar to the blocking circuit 5, the blocking circuit 6 converts the color difference data into a block structure of 8 × 8 pixels. The output signals of the blocking circuits 5 and 6 are supplied to the synthesizing circuit 7.

【0024】合成回路7では、ブロックの順序に変換さ
れた輝度信号及び色差信号が1チャンネルのデータに変
換される。合成回路7の出力信号は、ブロック符号化回
路8に供給される。このブロック符号化回路8として
は、ブロック化回路5及び6と同様に、ブロック毎のダ
イナミックレンジに適応した符号化回路(ADRC)、
DCT回路等を適用できる。ブロック符号介回路8の出
力信号がフレーム化回路9に供給され、フレーム構造の
データに変換される。フレーム化回路9では、画像系の
クロックと記録系のクロックとの乗換が行われる。
In the synthesizing circuit 7, the luminance signal and the color difference signal converted in the order of blocks are converted into one-channel data. The output signal of the combining circuit 7 is supplied to the block encoding circuit 8. The block coding circuit 8 is, like the blocking circuits 5 and 6, a coding circuit (ADRC) adapted to the dynamic range of each block,
A DCT circuit or the like can be applied. The output signal of the block code interposing circuit 8 is supplied to the framing circuit 9 and converted into frame structure data. In the framing circuit 9, the image system clock and the recording system clock are transferred.

【0025】また、1A1 で示す入力端子から入力され
たディジタルオーディオデータが、オーディオ処理回路
18に供給され、記録に必要な処理が施される。オーデ
ィオ処理回路18の出力データがパリティ発生回路19
に供給され、エラー訂正符号である積符号のパリティが
生成される。このようにして、オーディオデータエリア
に記録するオーディオデータ及びパリティが混合回路1
2に供給される。
Further, the digital audio data input from the input terminal 1A 1 is supplied to the audio processing circuit 18 and subjected to processing necessary for recording. The output data of the audio processing circuit 18 is the parity generation circuit 19
And the parity of the product code which is the error correction code is generated. In this way, the audio data and parity recorded in the audio data area are mixed by the mixing circuit 1.
2 is supplied.

【0026】フレーム化回路9の出力信号は、スイッチ
10の接点aを介してパリティ発生回路11に供給さ
れ、積符号のパリティが生成される。パリティ発生回路
11の出力信号は混合回路12に供給される。混合回路
12には、パリティ発生回路19及び27の出力信号が
それぞれ供給される。パリティ発生回路19は、オーデ
ィオ符号化回路18の出力データに対してエラー訂正符
号のパリティを生成する。パリティ発生回路27は、入
力端子1Sより入力されるサブコードに対するエラー訂
正符号化の処理を行ない、パリティを生成する。サブコ
ードに対しては、内符号及び外符号をエラー訂正符号と
して有する積符号のうち、内符号のみが用いられる。
The output signal of the framing circuit 9 is supplied to the parity generation circuit 11 via the contact a of the switch 10 and the parity of the product code is generated. The output signal of the parity generation circuit 11 is supplied to the mixing circuit 12. The output signals of the parity generation circuits 19 and 27 are supplied to the mixing circuit 12, respectively. The parity generation circuit 19 generates the parity of the error correction code for the output data of the audio encoding circuit 18. The parity generation circuit 27 performs error correction coding processing on the subcode input from the input terminal 1S to generate parity. Of the product codes having the inner code and the outer code as error correction codes, only the inner code is used for the subcode.

【0027】入力端子1Sに供給されるサブコードは、
サブコード発生回路24から発生される。また、この入
力端子1Sには、ID発生回路25またはシンク発生回
路26が発生するIDまたはシンクが供給される。タイ
ミング信号発生回路23は、サブコード発生回路24、
ID発生回路25、シンク発生回路26にそれぞれ必要
な所定のタイミング信号を供給している。
The sub-code supplied to the input terminal 1S is
It is generated from the subcode generation circuit 24. Further, the ID or sync generated by the ID generation circuit 25 or the sync generation circuit 26 is supplied to the input terminal 1S. The timing signal generating circuit 23 includes a sub code generating circuit 24,
The ID generating circuit 25 and the sync generating circuit 26 are respectively supplied with necessary predetermined timing signals.

【0028】混合回路12では、後述する1トラックの
所定の位置に、これらのビデオデータ、オーディオデー
タ、サブコードが挿入されたデータが形成される。混合
回路12の出力信号がチャンネルエンコーダ13に供給
され、記録データの低域部分を減少させるようなチャン
ネルコーディングがなされる。チャンネルエンコーダ1
3の出力信号は混合回路14に供給される。混合回路1
4には、入力端子15から、ATF用のパイロット信号
f1、f2及びfNが供給される。このパイロット信号
は、記録データと周波数分離できる程度の低周波の信号
である。混合回路14の出力信号は、記録アンプ16
A、16B及び回転トランス(図示せず)を介して磁気
ヘッド17A及び17Bに供給され、磁気テープ(図示
せず)に記録される。
In the mixing circuit 12, data in which these video data, audio data, and subcode are inserted is formed at a predetermined position of one track described later. The output signal of the mixing circuit 12 is supplied to the channel encoder 13, and channel coding is performed so as to reduce the low frequency part of the recording data. Channel encoder 1
The output signal of 3 is supplied to the mixing circuit 14. Mixing circuit 1
An ATF pilot signal f1, f2, and fN is supplied to the input terminal 4 from the input terminal 15. This pilot signal is a low frequency signal that can be frequency separated from the recorded data. The output signal of the mixing circuit 14 is the recording amplifier 16
It is supplied to the magnetic heads 17A and 17B through A and 16B and a rotary transformer (not shown) and recorded on a magnetic tape (not shown).

【0029】一方、入力端子1A2 より入力されたオー
ディオデータ(このオーディオデータは、入力端子1A
1 より入力されるデータと同一のものとすることも、ま
た、異なるものとすることもできる)は、オーディオ圧
縮回路21に入力され、例えばDPCMにより約300
kbpsに圧縮される。このデータは、メモリ22にお
いて記録される。メモリ22はフレーム化回路9により
制御され、メモリ22に記憶されているオーディオデー
タが読み出される。また、この時点で、フレーム化回路
9により、スイッチ10は接点b側に切り替えられる。
その結果、メモリ22により読み出されたオーディオデ
ータがスイッチ10の接点bを介してパリティ発生回路
11に供給され、パリティデータが付加される。このデ
ータは混合回路12に供給され、上述と同様に、磁気ヘ
ッド17A及び17Bを介して磁気テープに記録され
る。
On the other hand, the audio data input from the input terminal 1A 2 (this audio data is
1 may be the same as or different from the data inputted from 1 ) and is inputted to the audio compression circuit 21 and, for example, about 300 by DPCM.
It is compressed to kbps. This data is recorded in the memory 22. The memory 22 is controlled by the framing circuit 9, and the audio data stored in the memory 22 is read out. At this point, the framing circuit 9 switches the switch 10 to the contact b side.
As a result, the audio data read by the memory 22 is supplied to the parity generation circuit 11 via the contact b of the switch 10, and the parity data is added. This data is supplied to the mixing circuit 12 and is recorded on the magnetic tape via the magnetic heads 17A and 17B as described above.

【0030】次に、この発明が適用されたディジタルV
TRの再生側の構成について、図2を参照して説明す
る。
Next, a digital V to which the present invention is applied
The structure on the reproducing side of the TR will be described with reference to FIG.

【0031】図2において、磁気ヘッド17A及び17
Bにより取り出され再生データが回転トランス(図示せ
ず)及び再生アンプ31A及び31Bを介してチャンネ
ルデコーダ32及びATF回路52にそれぞれ供給され
る。チャンネルデコーダ32では、チャンネルコードの
復調(デコード)が行なわれ、その出力信号はTBC回
路33に供給される。TBC回路33では、再生信号の
時間軸変動成分が除去される。ATF回路52では、再
生されたパイロット信号のクロストーク成分のレベルか
らトラッキングエラー信号が発生される。このトラッキ
ングエラー信号は、例えばキャプスタンサーボの位相サ
ーボ(図示せず)に供給される。
In FIG. 2, magnetic heads 17A and 17A are provided.
The reproduction data extracted by B is supplied to the channel decoder 32 and the ATF circuit 52 via a rotary transformer (not shown) and reproduction amplifiers 31A and 31B, respectively. In the channel decoder 32, the channel code is demodulated (decoded), and its output signal is supplied to the TBC circuit 33. The TBC circuit 33 removes the time-axis fluctuation component of the reproduced signal. In the ATF circuit 52, a tracking error signal is generated from the level of the crosstalk component of the reproduced pilot signal. This tracking error signal is supplied to, for example, a phase servo (not shown) of a capstan servo.

【0032】TBC回路33からの再生データがECC
回路34、ECC回路44及びECC回路46に供給さ
れ、積符号を用いたエラー訂正と、訂正できなかったエ
ラーの補正とが行われる。ECC回路34では、ビデオ
データに関するエラー訂正及びエラー補正が行なわれ
る。また、ECC回路44では、オーディオデータに記
録されているオーディオデータのエラー訂正及びエラー
補正が行なわれる。さらに、、ECC回路46では、サ
ブコードのエラー訂正が行なわれる。ECC回路44の
出力信号はオーディオ処理回路45に供給され、オーデ
ィオ信号の再生に必要な処理がなされる。オーディオ処
理回路45の出力データは、出力端子43A1 を介して
他の回路に出力される。ECC回路46のサブコード出
力端子43Sには、再生されたサブコードが取り出され
る。このサブコードは、後述するサブコード選択回路を
介してVTR全体の動作を制御するためのシステムコン
トローラ(図示せず)に供給される。ECC回路34の
出力信号は、フレーム分解回路35に供給される。
The reproduced data from the TBC circuit 33 is ECC
It is supplied to the circuit 34, the ECC circuit 44, and the ECC circuit 46, and the error correction using the product code and the error that cannot be corrected are performed. The ECC circuit 34 performs error correction and error correction on the video data. Further, the ECC circuit 44 performs error correction and error correction of the audio data recorded in the audio data. Further, the ECC circuit 46 performs error correction on the subcode. The output signal of the ECC circuit 44 is supplied to the audio processing circuit 45, and processing necessary for reproducing the audio signal is performed. The output data of the audio processing circuit 45 is output to another circuit via the output terminal 43A 1 . The reproduced subcode is taken out from the subcode output terminal 43S of the ECC circuit 46. This subcode is supplied to a system controller (not shown) for controlling the operation of the entire VTR via a subcode selection circuit described later. The output signal of the ECC circuit 34 is supplied to the frame decomposition circuit 35.

【0033】フレーム分解回路35では、ビデオデータ
のブロック符号化データの各成分がそれぞれ分解される
と共に、記録系のクロックから画素系のクロックへの乗
換がなされる。フレーム分解回路35において分離され
た各データは、ブロック複号回路36に供給され、各ブ
ロック単位に原データと対応する復元データが複号され
る。
In the frame disassembling circuit 35, each component of the block coded data of the video data is disassembled and the clock of the recording system is changed to the clock of the pixel system. The respective data separated in the frame disassembling circuit 35 are supplied to the block decoding circuit 36, and the restored data corresponding to the original data is decoded for each block.

【0034】ブロック複号回路36からのビデオデータ
の復号データは、分配回路37に供給される。この分配
回路37では、復号データが輝度信号と色差信号に分割
される。輝度信号及び色差信号は、ブロック分解回路3
8及び39にそれぞれ供給される。ブロック分解回路3
8及び39では、再生側のブロック化回路5及び6とは
逆に、ブロック順序の復号データがラスター走査の順に
変換される
The decoded data of the video data from the block decoding circuit 36 is supplied to the distribution circuit 37. In the distribution circuit 37, the decoded data is divided into a luminance signal and a color difference signal. The luminance decomposition signal and the color difference signal are processed by the block decomposition circuit 3
8 and 39 respectively. Block decomposition circuit 3
In 8 and 39, contrary to the block circuits 5 and 6 on the reproduction side, the decoded data in block order is converted in the raster scanning order.

【0035】ブロック分解回路38からの復号輝度信号
は補間フィルタ40に供給される。補間フィルタ40で
は、輝度信号のサンプリングレートが3fs(fsは、
カラーサブキャリア周波数)から4fs(4fs=1
3.5MHz)に変換される。補間フィルタ40からの
ディジタル輝度信号Yは出力端子43Yを介して取り出
される。
The decoded luminance signal from the block decomposition circuit 38 is supplied to the interpolation filter 40. In the interpolation filter 40, the sampling rate of the luminance signal is 3fs (fs is
4 fs (4 fs = 1) from the color subcarrier frequency
3.5 MHz). The digital luminance signal Y from the interpolation filter 40 is taken out via the output terminal 43Y.

【0036】一方、ブロック分解回路39からのディジ
タル色差信号は、分配回路41に供給され、線順次化さ
れたディジタル色差信号U及びVがそれぞれ分離され
る。分配回路41により分離されたディジタル色差信号
U及びVは、補間回路42に供給されてそれぞれ補間さ
れる。補間回路42では、復元されたビデオデータを用
いて、間引かれた画素のデータが補間される。補間回路
42からは、サンプリングレートが4fsのディジタル
色差信号U及びVが得られ、出力端子43U及び43V
を介してそれぞれ取り出される。
On the other hand, the digital color difference signal from the block decomposition circuit 39 is supplied to the distribution circuit 41, and the line-sequential digital color difference signals U and V are separated. The digital color difference signals U and V separated by the distribution circuit 41 are supplied to the interpolation circuit 42 and interpolated. The interpolation circuit 42 uses the restored video data to interpolate the thinned pixel data. Digital color difference signals U and V having a sampling rate of 4 fs are obtained from the interpolation circuit 42, and output terminals 43U and 43V are provided.
Are taken out respectively.

【0037】一方、ECC回路34より出力されたオー
ディオデータは、誤り訂正が行われた後、メモリ49に
供給されて記憶される。ECC回路34は、誤り訂正を
することができなかった誤りの位置を示すエラーフラグ
をメモリ49に供給する。メモリ49には、このエラー
フラグに対応して入力される、誤り訂正することができ
なかったデータも書き込まれる。メモリ49に書き込ま
れたデータは、圧縮オーディオ復号回路50に供給さ
れ、圧縮の復号が行われる。復号されたデータは、さら
に補間回路51に供給される。この補間回路51におい
ては、エラーフラグに対応するデータの補間が行われ
る。補間回路51の出力は、出力端子43A2 を介して
図示せぬ回路に出力される。
On the other hand, the audio data output from the ECC circuit 34 is supplied to the memory 49 and stored therein after being subjected to error correction. The ECC circuit 34 supplies to the memory 49 an error flag indicating the position of the error that could not be corrected. In the memory 49, the data that is input corresponding to this error flag and that could not be error-corrected is also written. The data written in the memory 49 is supplied to the compression audio decoding circuit 50, and compression decoding is performed. The decoded data is further supplied to the interpolation circuit 51. In the interpolation circuit 51, the data corresponding to the error flag is interpolated. The output of the interpolation circuit 51 is output to a circuit (not shown) via the output terminal 43A 2 .

【0038】また、TBC回路33が出力した信号は、
T 信号処理回路47に入力される。fT 信号処理回路
47は、入力された信号から、後述するトラックフォー
マットのITIエリアにおけるシンク及びIDを検出す
る。そして、このID内のシンク位置を示すデータ(シ
ンク番号)から、その位置を判定し、所定のタイミング
でカウンタ48を動作させる。カウンタ48は、磁気ヘ
ッド17A及び17Bの再生位置に対応したタイミング
信号を出力端子43Tから出力する。従って、システム
コントローラは、この出力端子43Tから出力されるタ
イミング信号を基準としてアフレコを制御する。
The signal output from the TBC circuit 33 is
It is input to the f T signal processing circuit 47. The f T signal processing circuit 47 detects the sync and ID in the ITI area of the track format described later from the input signal. Then, the position is determined from the data (sync number) indicating the sync position in this ID, and the counter 48 is operated at a predetermined timing. The counter 48 outputs a timing signal corresponding to the reproduction position of the magnetic heads 17A and 17B from the output terminal 43T. Therefore, the system controller controls the post-recording with reference to the timing signal output from the output terminal 43T.

【0039】図3には、上述のディジタルVTRに用い
られる磁気テープのトラックフォーマットが示される。
図3において、トラックの左端がヘッド入口(突入)側
であり、トラック右端がヘッド出口(離間)側である。
また、ギャップ(編集用に使用されるエリア)には、デ
ータが記録されない。図3に示されるトラックフォーマ
ットにおいて、ヘッドにより走査される順番は以下の通
りである。即ち、第1のマージン及びITIエリアの後
に、第1のギャップ、第1のサブコードエリア、第2の
ギャップ、オーディオデータエリア、第3のギャップ、
ビデオデータエリア、第4のギャップ、第2のサブコー
ドエリア、第2のマージンが走査される。なお、ITI
エリアは3450バイト、第1のギャップは725バイ
ト、第2のサブコードエリアは1975バイト、第2の
ギャップは750バイト、オーディオデータエリアは1
1425バイト、第3のギャップは900バイト、ビデ
オデータエリアは112,850バイト、第4のギャッ
プは1,100バイト、第2のサブコードエリアは2,
900バイトの容量を有するものとされる。
FIG. 3 shows a track format of a magnetic tape used in the above digital VTR.
In FIG. 3, the left end of the track is the head entrance (rush) side, and the right end of the track is the head exit (separation) side.
Further, no data is recorded in the gap (area used for editing). In the track format shown in FIG. 3, the order of scanning by the head is as follows. That is, after the first margin and the ITI area, the first gap, the first subcode area, the second gap, the audio data area, the third gap,
The video data area, the fourth gap, the second subcode area, and the second margin are scanned. In addition, ITI
The area is 3450 bytes, the first gap is 725 bytes, the second subcode area is 1975 bytes, the second gap is 750 bytes, and the audio data area is 1
1425 bytes, the third gap is 900 bytes, the video data area is 112,850 bytes, the fourth gap is 1,100 bytes, and the second subcode area is 2.
It has a capacity of 900 bytes.

【0040】上述に示されるトラックフォーマットにお
いては、2つのサブコードエリアが設けられている。即
ち、第1のサブコードは、第1のギャップの後ろに設け
られており、第2のサブコードは、第4のギャップの後
ろに設けられている。第2のサブコードに記録されるデ
ータは、例えば、第1のサブコードに記録されているデ
ータと同様のものが記録される。
In the track format shown above, two subcode areas are provided. That is, the first sub-code is provided after the first gap and the second sub-code is provided after the fourth gap. As the data recorded in the second sub-code, for example, the same data as the data recorded in the first sub-code is recorded.

【0041】このように、図3に示されるトラックフォ
ーマットでは、2つのサブコードエリアが設けられる。
例えば、アフレコ等のノーマル再生時には、第1のサブ
コードエリアに記録されたデータが読み出される。これ
により、ITIエリアで再生位相サーボがかけられる。
従って、磁気テープに対して正確なトラックサーボをか
けることができ、サブコードエリアに記録されたデータ
を読み出すことができる。また、高速サーチを行なう場
合には、第2のサブコードエリアに記録されたデータが
読み出される。これにより、サブコードエリア中のデー
タの読み出し時において、磁気テープのテンションを増
加させることなく、正確にデータを読み出すことができ
る。
Thus, in the track format shown in FIG. 3, two sub code areas are provided.
For example, during normal reproduction such as after-recording, the data recorded in the first subcode area is read. As a result, the reproduction phase servo is applied in the ITI area.
Therefore, accurate track servo can be applied to the magnetic tape, and the data recorded in the subcode area can be read. Further, when performing a high speed search, the data recorded in the second sub code area is read. As a result, when the data in the sub code area is read, the data can be read accurately without increasing the tension of the magnetic tape.

【0042】図4には、上述の2つのサブコードエリア
のどちらを利用するかを決定するためのサブコード選択
回路のブロック図が示される。図4において、サブコー
ドエリアのデータ及びECC回路46で発生されたエラ
ーフラグがサブコード出力端子43Sを介してスイッチ
回路53に入力される。スイッチ回路53には、タイミ
ングジェネレータ54が接続されており、タイミングジ
ェネレータ54から出力されるタイミング信号によっ
て、データが信号a及び信号cとして、また、エラーフ
ラグが信号b及び信号dとしてスイッチ回路53から出
力される。なお、信号aは第1のサブコードエリアのデ
ータ、信号bは第1のサブコードエリアのデータに関す
るエラーフラグ、信号cは第2のサブコードエリアのデ
ータ、信号dは第2のサブコードエリアのデータに関す
るエラーフラグである。
FIG. 4 shows a block diagram of a subcode selection circuit for deciding which of the above two subcode areas is to be used. In FIG. 4, the data in the subcode area and the error flag generated in the ECC circuit 46 are input to the switch circuit 53 via the subcode output terminal 43S. A timing generator 54 is connected to the switch circuit 53, and data is output from the switch circuit 53 as signals a and c and error flags are output as signals b and d in accordance with the timing signal output from the timing generator 54. Is output. It should be noted that signal a is data in the first subcode area, signal b is an error flag relating to data in the first subcode area, signal c is data in the second subcode area, and signal d is the second subcode area. Is an error flag related to the data.

【0043】信号a及びbは、D−フリップフロップ
(以下、D−FFとする)55に供給され、第2のサブ
コードエリアのデータ及びそのエラーフラグのタイミン
グと同期される。D−FF55からは、データが信号e
としてスイッチ回路56に、また、エラーフラグが信号
fとしてスイッチコントローラ57に供給される。一
方、信号cはスイッチ回路56に供給され、また、信号
dはスイッチコントローラ57に供給される。スイッチ
コントローラ57では、供給された2つのエラーフラグ
d及びfに基づいて制御信号gが発生される。この制御
信号gは、スイッチ回路56に供給される。制御信号g
により、スイッチ回路56に供給された2つのデータの
うちの一方がインタフェース58に出力される。インタ
フェース58に供給されたサブコードエリアのデータ
は、システムコントローラに適した信号フォーマットに
変換され、出力端子59を介してシステムコントローラ
に供給される。
The signals a and b are supplied to a D-flip-flop (hereinafter referred to as D-FF) 55 and are synchronized with the data of the second sub code area and the timing of its error flag. Data is output from the D-FF 55 as a signal e.
Is supplied to the switch circuit 56, and the error flag is supplied to the switch controller 57 as a signal f. On the other hand, the signal c is supplied to the switch circuit 56, and the signal d is supplied to the switch controller 57. The switch controller 57 generates the control signal g based on the supplied two error flags d and f. The control signal g is supplied to the switch circuit 56. Control signal g
Accordingly, one of the two data supplied to the switch circuit 56 is output to the interface 58. The data of the sub-code area supplied to the interface 58 is converted into a signal format suitable for the system controller and supplied to the system controller via the output terminal 59.

【0044】ここで、例えば、アフレコ時に、信号d
(エラーフラグ)がハイ(以下、Hとする)レベル(エ
ラーの発生を示す)で、信号fがロー(以下、Lとす
る)レベルの場合、スイッチ回路56は、信号eを選択
出力する。一方、信号dがLレベルで、信号fがHレベ
ルの場合、スイッチ回路56は信号cを選択出力する。
このように、アフレコ時には、信号cまたはeが使用可
能とされる。また、信号d及びfが両方ともLレベルの
場合には、信号cまたはeの何方を使用してもよいとさ
れる。
Here, for example, at the time of after-recording, the signal d
When the (error flag) is at a high (hereinafter, referred to as H) level (indicating occurrence of an error) and the signal f is at a low (hereinafter, referred to as L) level, the switch circuit 56 selectively outputs the signal e. On the other hand, when the signal d is L level and the signal f is H level, the switch circuit 56 selectively outputs the signal c.
In this way, the signal c or e can be used during dubbing. Further, when both the signals d and f are at the L level, either of the signals c or e may be used.

【0045】また、高速サーチ時には、上述のように、
第2のサブコードエリアのデータが読み出される。この
場合には、スイッチ回路56に入力されるモード選択信
号が「高速サーチ」に設定され、これにより、スイッチ
回路56は、信号cを優先的に選択出力する。これによ
り、高速サーチ時には、常に正確なデータをサブコード
エリアから取り出すことができる。
Further, at the time of high speed search, as described above,
The data in the second sub code area is read. In this case, the mode selection signal input to the switch circuit 56 is set to "high speed search", whereby the switch circuit 56 preferentially outputs the signal c. As a result, accurate data can always be retrieved from the subcode area during high-speed search.

【0046】[0046]

【発明の効果】この発明に依れば、アフレコ時において
は、第1のサブコードエリアまたは第2のサブコードエ
リアからデータが読み出され、高速サーチ時において
は、第2のサブコードエリアからデータが読み出され
る。これにより、アフレコ時に異なる機器を用いた場合
でも互換性を保つことができる。また、高速サーチ時に
磁気テープを損傷させることなく使用することができ
る。
According to the present invention, data is read from the first sub-code area or the second sub-code area during dubbing and from the second sub-code area during high-speed search. The data is read. This makes it possible to maintain compatibility even when different devices are used during dubbing. Further, it can be used without damaging the magnetic tape during high-speed search.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
側の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration on a recording side of a digital VTR to which the present invention is applied.

【図2】この発明が適用されたディジタルVTRの再生
側の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration on the reproducing side of a digital VTR to which the present invention is applied.

【図3】この発明によるディジタルVTRに用いられる
磁気テープのトラックフォーマットを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a track format of a magnetic tape used in a digital VTR according to the present invention.

【図4】サブコード選択回路のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a subcode selection circuit.

【図5】従来のディジタルVTRの構成図である。FIG. 5 is a block diagram of a conventional digital VTR.

【図6】従来のディジタルVTR用磁気テープのトラッ
クフォーマットを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a track format of a conventional magnetic tape for digital VTR.

【図7】従来のディジタルVTR用磁気テープのトラッ
クフォーマットを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a track format of a conventional magnetic tape for digital VTR.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

43S サブコード出力端子 53、56 スイッチ回路 54 タイミングジェネレータ 57 スイッチコントローラ 43S Sub-code output terminal 53, 56 Switch circuit 54 Timing generator 57 Switch controller

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 肇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 叶多 啓二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inoue Hajime 6-735 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Keiji Kanata 6-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo No. Sony Corporation

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビデオデータとオーディオデータをディ
ジタル的に記録した磁気テープであって、 上記磁気テープには複数のトラックが形成されると共
に、 上記トラックには、上記オーディオデータ及び上記ビデ
オデータに付随するサブコードを記録した第1のサブコ
ード記録エリア、上記オーディオデータを記録したオー
ディオデータ記録エリア、上記ビデオデータを記録した
ビデオデータ記録エリア及び上記第1のサブコード記録
エリアと同様のデータが記録された第2のサブコード記
録エリアの順序でデータが記録される磁気テープ。
1. A magnetic tape on which video data and audio data are digitally recorded, wherein a plurality of tracks are formed on the magnetic tape, and the tracks are attached to the audio data and the video data. A first subcode recording area recording a subcode, an audio data recording area recording the audio data, a video data recording area recording the video data, and data similar to the first subcode recording area. A magnetic tape on which data is recorded in the order of the recorded second subcode recording area.
【請求項2】 ビデオデータとオーディオデータを磁気
テープ上のトラックにディジタル的に記録すると共に、
通常再生モードと高速サーチモードとを有するディジタ
ルビデオテープレコーダにおいて、 第1のサブコードエリアのデータ及び第2のサブコード
エリアのデータが供給される第1の選択手段と、 上記第1の選択手段の出力が供給されるコントローラ
と、 上記第1のサブコードエリアのデータ及び上記第2のサ
ブコードエリアのデータが供給される第2の選択手段と
からなり、 上記第2の選択手段から出力されるサブコードは、上記
コントローラから上記第2の選択手段に供給される制御
信号により制御されるディジタルビデオテープレコー
ダ。
2. Video data and audio data are digitally recorded on tracks on a magnetic tape, and
In a digital video tape recorder having a normal reproduction mode and a high speed search mode, first selection means to which data of a first subcode area and data of a second subcode area are supplied, and the first selection means. And a second selection means to which the data of the first sub-code area and the data of the second sub-code area are supplied. The sub-code is a digital video tape recorder controlled by a control signal supplied from the controller to the second selecting means.
【請求項3】 上記通常再生モード時には、上記第1の
サブコードエリアのデータまたは上記第2のサブコード
エリアのデータの何れか一方が出力されることを特徴と
する請求項2記載のディジタルビデオテープレコーダ。
3. The digital video according to claim 2, wherein in the normal reproduction mode, either the data of the first sub-code area or the data of the second sub-code area is output. Tape recorder.
【請求項4】 上記高速サーチモード時には、上記第2
のサブコードエリアのデータが出力されることを特徴と
する請求項2記載のディジタルビデオテープレコーダ。
4. In the high speed search mode, the second
3. The digital video tape recorder according to claim 2, wherein the data of the sub-code area is output.
JP15283893A 1993-05-31 1993-05-31 Magnetic tape and digital video tape recorder Pending JPH06342565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15283893A JPH06342565A (en) 1993-05-31 1993-05-31 Magnetic tape and digital video tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15283893A JPH06342565A (en) 1993-05-31 1993-05-31 Magnetic tape and digital video tape recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06342565A true JPH06342565A (en) 1994-12-13

Family

ID=15549241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15283893A Pending JPH06342565A (en) 1993-05-31 1993-05-31 Magnetic tape and digital video tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06342565A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237152B2 (en) Digital information signal recording device
EP0548887B1 (en) Digital video tape recorder with data block I.D. signal error correction
JP3508138B2 (en) Signal processing device
JP3008995B2 (en) Magnetic recording device for digital video signals
KR100261198B1 (en) Recording medium and method of recording digital data thereon
EP0539922B1 (en) Digital video tape recorder
KR20010050137A (en) Digital signal recording apparatus and recording medium
US6044198A (en) Digital signal recording/reproducing device with editor
JP3441004B2 (en) Magnetic tape and digital recording / reproducing device
JPH06342565A (en) Magnetic tape and digital video tape recorder
JPH0520794A (en) Digital signal recording and reproducing device
US20010046369A1 (en) Digital information signal recording apparatus and reproducing apparatus
JP3259298B2 (en) Digital image signal recording device
JP3240755B2 (en) Digital TV and digital VTR
JP2860986B2 (en) Signal copying method and signal copying apparatus
JP3259324B2 (en) Digital signal recording device and reproducing device
JPH0652633A (en) Recording and reproducing device for digital video signal
JP2508121B2 (en) Recording and playback device
JPH05167982A (en) Digital video cassette recorder
JPH07336643A (en) Digital magnetic recording and/or reproducing method and its device
JPH04311882A (en) Digital vtr
JPH0765511A (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus and recording medium
JPH05308606A (en) Video signal recorder
JPH04207880A (en) Rotary scanning type recording and reproducing device
JPH1032777A (en) Digital video recording and reproducing device