JP3259324B2 - Digital signal recording device and reproducing device - Google Patents

Digital signal recording device and reproducing device

Info

Publication number
JP3259324B2
JP3259324B2 JP12188892A JP12188892A JP3259324B2 JP 3259324 B2 JP3259324 B2 JP 3259324B2 JP 12188892 A JP12188892 A JP 12188892A JP 12188892 A JP12188892 A JP 12188892A JP 3259324 B2 JP3259324 B2 JP 3259324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
tape
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12188892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05314667A (en
Inventor
哲哉 野村
浩 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12188892A priority Critical patent/JP3259324B2/en
Publication of JPH05314667A publication Critical patent/JPH05314667A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3259324B2 publication Critical patent/JP3259324B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ディジタルオーディ
オ信号を回転磁気ヘッドを使用して磁気テープに記録再
生する装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for recording and reproducing digital audio signals on a magnetic tape by using a rotating magnetic head.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、D1フォーマットのディジタルV
TRやD2フォーマットのディジタルVTR等のように
ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号とを
同時にテープに記録再生し得るVTRが種々提案されて
いる。
2. Description of the Related Art Conventionally, digital V of D1 format
There have been proposed various VTRs capable of simultaneously recording and reproducing a digital video signal and a digital audio signal on a tape, such as a TR and a D2 format digital VTR.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このようなVTRにお
いては、画像に変化がない場合や、スピーチ等のように
画像よりも音声が重要な場合にも、ディジタルオーディ
オ信号と共にディジタルビデオ信号がテープに記録され
るため、テープが無駄に消費されてしまう不都合があっ
た。
In such a VTR, a digital video signal and a digital video signal are recorded on a tape together with a digital audio signal even when there is no change in an image or when sound is more important than an image such as speech. Since recording is performed, there is a disadvantage that the tape is wasted.

【0004】そこで、この発明では、ディジタルオーデ
ィオ信号をテープの消費を抑えて記録再生し得るディジ
タル信号の記録装置および再生装置を提供するものであ
る。
In view of the above, the present invention provides a digital signal recording apparatus and a digital signal recording / reproducing apparatus capable of recording and reproducing a digital audio signal while consuming less tape.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第1のモードではテープを連続的に走行させてこのテー
プにディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号
とを所定の記録区間を用いて同時に記録すると共に、第
2のモードではテープを間欠的に走行させて各走行期間
でテープに所定期間分のディジタルオーディオ信号のみ
を所定の記録区間を用いて記録するものである。
According to the first aspect of the present invention,
In the first mode, the tape is continuously run, and a digital video signal and a digital audio signal are applied to the tape.
Are simultaneously recorded using a predetermined recording section , and in the second mode, the tape is run intermittently and only digital audio signals for a predetermined period are recorded on the tape in each running period.
Is recorded using a predetermined recording section .

【0006】請求項2記載の発明は、ディジタルビデオ
信号とディジタルオーディオ信号を同時に所定の記録区
間を用いて記録した第1のモード部分と、ディジタルオ
ーディオ信号を所定の記録区間を用いて記録した第2の
モード部分を有するテープを再生するに際し、第1のモ
ード部分ではテープを連続的に走行させてディジタルビ
デオ信号およびディジタルオーディオ信号を再生すると
共に、第2のモード部分ではテープを間欠的に走行させ
てディジタルオーディオ信号を再生するものである。
According to a second aspect of the present invention, a digital video signal and a digital audio signal are simultaneously recorded in a predetermined recording area.
When playing back a tape having a first mode portion recorded using a time interval and a second mode portion recording a digital audio signal using a predetermined recording section , the tape is continuously played back in the first mode portion. The digital video signal and the digital audio signal are reproduced by running, and the digital audio signal is reproduced by intermittently running the tape in the second mode portion.

【0007】請求項3記載の発明は、ディジタルビデオ
信号とディジタルオーディオ信号を同時に記録した第1
のモード部分と、ディジタルオーディオ信号を記録した
第2のモード部分を有するテープを再生するに際し、第
1のモード部分を再生する場合では、テープを連続的に
走行させてディジタルビデオ信号およびディジタルオー
ディオ信号を再生し、第2のモード部分を再生する場合
では、テープを間欠的に走行させてディジタルオーディ
オ信号を再生すると共に、第2のモード部分が第1のモ
ード部分に続けてある場合には、ディジタルオーディオ
信号を再生している間、第1のモード部分より再生され
る最後のディジタルビデオ信号を静止画ビデオ信号とし
て出力するものである。
According to a third aspect of the present invention, a digital video
Signal and digital audio signal recorded simultaneously
Mode part and digital audio signal recorded
When playing a tape having the second mode portion,
When playing back the mode part of 1, the tape is continuously
Run the digital video signal and digital audio
When playing back the audio signal and playing back the second mode part
Then, the tape is run intermittently and the digital audio
A signal is reproduced and the second mode part is changed to the first mode.
When the digital audio signal is continued after the digital video signal, the last digital video signal reproduced from the first mode part is output as a still picture video signal while the digital audio signal is being reproduced.

【0008】[0008]

【作用】請求項1記載の発明においては、第2のモード
では、テープを間欠的に走行させて各走行期間でテープ
に所定期間分のディジタルオーディオ信号を記録するた
め、テープの消費を抑えてディジタルオーディオ信号の
長時間記録が可能となる。
According to the first aspect of the present invention, in the second mode, the tape is intermittently run and a digital audio signal for a predetermined period is recorded on the tape in each running period, so that consumption of the tape is suppressed. Digital audio signals can be recorded for a long time.

【0009】請求項2記載の発明においては、第2のモ
ード部分ではテープを間欠的に走行させてディジタルオ
ーディオ信号を再生するため、テープの消費を抑えてデ
ィジタルオーディオ信号の長時間再生が可能となる。
According to the second aspect of the present invention, in the second mode portion, the digital audio signal is reproduced by intermittently running the tape, so that the digital audio signal can be reproduced for a long time while consuming less tape. Become.

【0010】請求項3記載の発明においては、請求項2
記載の発明と同様の作用を得ることができる他、第2の
モード部分よりディジタルオーディオ信号を再生してい
る間、第1のモード部分より再生される最後のディジタ
ルビデオ信号による静止画を表示することが可能とな
る。
[0010] According to the third aspect of the invention, the second aspect is provided.
In addition to obtaining the same operation as the described invention, while reproducing the digital audio signal from the second mode portion, a still image based on the last digital video signal reproduced from the first mode portion is displayed. It becomes possible.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例であるディジタルVTRについて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A digital VTR according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は記録側の構成を全体として示すもの
である。入力端子1Y,1U,1Vに、例えばカラービ
デオカメラからの三原色信号R,G,Bより形成された
ディジタル輝度信号Y、ディジタル色差信号U,Vが供
給される。この場合、各信号のクロックレートは、周知
のD1フォーマットの各コンポーネント信号の周波数と
同様にそれぞれ13.5MHz、6.75MHzとされ
る。また、これらの1サンプル当りのビット数が8ビッ
トとされる。したがって、入力端子1Y,1U,1Vに
供給されるビデオ信号のデータ量は約216Mbpsと
なる。このビデオ信号のうちブランキング期間のデータ
が除去され、有効領域の情報のみが有効情報抽出回路2
によって抽出されて、データ量が約167Mbpsに圧
縮される。
FIG. 1 shows the configuration on the recording side as a whole. Input terminals 1Y, 1U, and 1V are supplied with a digital luminance signal Y and digital color difference signals U and V formed from three primary color signals R, G, and B from a color video camera, for example. In this case, the clock rate of each signal is 13.5 MHz and 6.75 MHz, respectively, similarly to the frequency of each component signal in the well-known D1 format. The number of bits per sample is 8 bits. Therefore, the data amount of the video signal supplied to the input terminals 1Y, 1U, and 1V is about 216 Mbps. The data in the blanking period is removed from the video signal, and only the information in the effective area is extracted from the effective information extracting circuit 2.
And the data amount is compressed to about 167 Mbps.

【0013】有効情報抽出回路2より出力される輝度信
号Yは周波数変換回路3に供給され、サンプリング周波
数が13.5MHzからその3/4に変換される。周波
数変換回路3としては、例えば間引きフィルタが使用さ
れ、折り返し歪みが生じないようになされている。周波
数変換回路3の出力信号はブロック化回路5に供給さ
れ、輝度データの順序がブロックの順序に変換される。
ブロック化回路5は、後段に設けられたブロック符号化
回路8のために設けられている。
The luminance signal Y output from the effective information extraction circuit 2 is supplied to a frequency conversion circuit 3, and the sampling frequency is converted from 13.5 MHz to 3/4 of the frequency. For example, a thinning filter is used as the frequency conversion circuit 3 so that aliasing distortion does not occur. The output signal of the frequency conversion circuit 3 is supplied to the blocking circuit 5, and the order of the luminance data is converted into the order of the blocks.
The blocking circuit 5 is provided for a block coding circuit 8 provided at a subsequent stage.

【0014】図3は符号化の単位のブロックの構造を示
している。この例は3次元ブロックであって、例えば2
フレームに跨る画面を分割することにより、図3に示す
ように、(4ライン×4画素×2フレーム)の単位ブロ
ックが多数形成される。図3において、実線は奇数フィ
ールドのラインを示し、破線は偶数フィールドのライン
を示している。
FIG. 3 shows a block structure of a unit of encoding. This example is a three-dimensional block, for example, 2
By dividing the screen spanning the frames, a large number of (4 lines × 4 pixels × 2 frames) unit blocks are formed as shown in FIG. In FIG. 3, a solid line indicates an odd field line, and a broken line indicates an even field line.

【0015】図1に戻って、有効情報抽出回路2より出
力される色差信号U,Vはサブサンプリングおよびサブ
ライン回路4に供給され、サンプリング周波数がそれぞ
れ6.75MHzからその半分に変換された後、2つの
ディジタル色差信号が交互にライン毎に選択され、1チ
ャネルのデータに合成される。したがって、このサブサ
ンプリングおよびサブライン回路4からは線順次化され
たディジタル色差信号が得られる。この回路4によって
サブサンプルおよびサブライン化された信号の画素構成
を図4に示している。図4において、「○」は第1の色
差信号Uのサンプリング画素を示し、「△」は第2の色
差信号Vのサンプリング画素を示し、「×」はサブサン
プリングによって間引かれた画素の位置を示している。
Returning to FIG. 1, the color difference signals U and V output from the effective information extraction circuit 2 are supplied to a sub-sampling and sub-line circuit 4, and after the sampling frequency is converted from 6.75 MHz to half thereof, respectively. Two digital color difference signals are alternately selected for each line and are combined into one channel of data. Therefore, the sub-sampling and sub-line circuit 4 provides a line-sequential digital color difference signal. FIG. 4 shows a pixel configuration of a signal sub-sampled and sub-lined by the circuit 4. In FIG. 4, “○” indicates a sampling pixel of the first color difference signal U, “△” indicates a sampling pixel of the second color difference signal V, and “×” indicates a position of a pixel thinned out by sub-sampling. Is shown.

【0016】サブサンプリングおよびサブライン回路4
の線順次出力信号はブロック化回路6に供給される。ブ
ロック化回路6ではブロック化回路5と同様に、テレビ
ジョン信号の走査の順序の色差データがブロックの順序
のデータに変換される。このブロック化回路6では、ブ
ロック化回路5と同様に、色差データが(4ライン×4
画素×2フレーム)のブロック構造に変換される。ブロ
ック化回路5および6の出力信号は合成回路7に供給さ
れる。
Sub-sampling and sub-line circuit 4
Are output to the blocking circuit 6. In the blocking circuit 6, similarly to the blocking circuit 5, the color difference data in the scanning order of the television signal is converted into the data in the block order. In this blocking circuit 6, as in the blocking circuit 5, the color difference data is (4 lines × 4).
It is converted into a block structure of (pixel × 2 frames). Output signals of the blocking circuits 5 and 6 are supplied to a synthesis circuit 7.

【0017】合成回路7では、ブロックの順序に変換さ
れた輝度信号および色差信号が1チャネルのデータに変
換され、合成回路7の出力信号はブロック符号化回路8
に供給される。このブロック符号化回路8としては、後
述するようにブロック毎のダイナミックレンジに適応し
た符号化回路(ADRCと称する)、DCT(Discret
e Cosine Transform)回路等が適用できる。ブロック
符号化回路8の出力信号はフレーム化回路9に供給さ
れ、フレーム構造のデータに変換される。このフレーム
化回路9では、画像系のクロックと記録系のクロックと
の乗り換えが行なわれる。
In the synthesizing circuit 7, the luminance signal and the chrominance signal converted in the block order are converted into one-channel data, and the output signal of the synthesizing circuit 7 is
Supplied to The block coding circuit 8 includes a coding circuit (referred to as ADRC) adapted to a dynamic range of each block, a DCT (Discret
e Cosine Transform) circuit or the like can be applied. An output signal of the block encoding circuit 8 is supplied to a framing circuit 9 and is converted into data having a frame structure. The framing circuit 9 switches between the image system clock and the recording system clock.

【0018】また、入力端子1Aからディジタルオーデ
ィオ信号が供給され、オーディオ符号化回路15に供給
される。オーディオ符号化回路15では、DPCMによ
りオーディオデータのデータ量が圧縮される。オーディ
オ符号化回路15の出力データはフレーム化回路9に供
給され、ブロック符号化されたビデオデータと共に、フ
レーム構造に変換される。このフレーム化回路9に供給
されるオーディオデータは、ビデオデータと関連する意
味でリアルタイムのものである。
A digital audio signal is supplied from an input terminal 1 A and supplied to an audio encoding circuit 15. In the audio encoding circuit 15, the data amount of the audio data is compressed by the DPCM. The output data of the audio encoding circuit 15 is supplied to the framing circuit 9 and is converted into a frame structure together with the block-encoded video data. The audio data supplied to the framing circuit 9 is real-time in the sense related to the video data.

【0019】フレーム化回路9の出力信号はエラー訂正
符号のパリティ発生回路10に供給され、エラー訂正符
号のパリティが生成される。パリティ発生回路10の出
力信号が混合回路14に供給される。混合回路14に
は、パリティ発生回路16および17の出力信号がそれ
ぞれ供給される。パリティ発生回路16では、オーディ
オ符号化回路15の出力データに対して、エラー訂正符
号のパリティが生成される。最初の記録時においては、
上述のフレーム化回路9に供給されるオーディオデータ
とパリティ発生回路16に供給されるオーディオデータ
は、同一のものである。パリティ発生回路17では、入
力端子1Sからのサブデータに対するエラー訂正符号化
の処理が行なわれ、パリティが生成される。
An output signal of the framing circuit 9 is supplied to an error correction code parity generation circuit 10 to generate an error correction code parity. The output signal of the parity generation circuit 10 is supplied to the mixing circuit 14. The output signals of the parity generation circuits 16 and 17 are supplied to the mixing circuit 14, respectively. The parity generation circuit 16 generates an error correction code parity for the output data of the audio encoding circuit 15. At the time of the first recording,
The audio data supplied to the framing circuit 9 and the audio data supplied to the parity generation circuit 16 are the same. In the parity generation circuit 17, an error correction encoding process is performed on the sub data from the input terminal 1S, and a parity is generated.

【0020】混合回路14では、1セグメントの後述す
る所定の位置に、これらのビデオデータ、オーディオデ
ータ、サブデータを挿入したデータが形成される。混合
回路14の出力信号はチャネルエンコーダ11に供給さ
れ、記録データの低域部分を減少させるようなチャネル
コーディングがなされる。チャネルエンコーダ11の出
力信号は混合回路18に供給される。混合回路18に
は、入力端子19からのATF(自動トラック追従制
御)用のパイロット信号が供給される。このパイロット
信号は、記録データと周波数分離できる程度の低周波の
信号である。混合回路18の出力信号は記録アンプ12
A,12Bと回転トランス(図示せず)を介して磁気ヘ
ッド13A,13Bに供給され、磁気テープに記録され
る。
In the mixing circuit 14, data in which these video data, audio data, and sub-data are inserted are formed at predetermined positions of one segment described later. The output signal of the mixing circuit 14 is supplied to the channel encoder 11, where channel coding is performed to reduce the low-frequency portion of the recording data. The output signal of the channel encoder 11 is supplied to the mixing circuit 18. A pilot signal for ATF (automatic track following control) is supplied to the mixing circuit 18 from an input terminal 19. This pilot signal is a low-frequency signal that can be separated in frequency from recording data. The output signal of the mixing circuit 18 is
A and 12B are supplied to magnetic heads 13A and 13B via a rotary transformer (not shown), and are recorded on a magnetic tape.

【0021】上述の信号処理によって、入力のデータ量
216Mbpsが有効走査期間のみの抽出によって約1
67Mbpsに低減され、さらに周波数変換とサブサン
プル、サブラインとによって、これが84Mbpsに減
少される。このデータは、ブロック符号化回路8で圧縮
符号化することにより、約25Mbpsに圧縮され、そ
の後のパリティ、オーディオ信号等の付加的な情報を加
えて、記録データ量としては31.56Mbps程度と
なる。
By the above-described signal processing, the input data amount 216 Mbps can be reduced to about 1 by extracting only the effective scanning period.
It is reduced to 67 Mbps and further reduced to 84 Mbps by frequency conversion and sub-sampling, sub-line. This data is compressed to about 25 Mbps by compression coding in the block coding circuit 8, and after adding additional information such as parity and audio signals, the recording data amount becomes about 31.56 Mbps. .

【0022】次に、図2は再生側の構成を全体として示
すものである。磁気ヘッド13A,13Bからの再生デ
ータは回転トランス(図示せず)および再生アンプ21
A,21Bを介してチャネルデコーダ22およびATF
回路34にそれぞれ供給される。チャネルデコーダ22
ではチャネルコーディングの復調がされ、チャネルデコ
ーダ22の出力信号がTBC回路(時間軸補正回路)2
3に供給される。TBC回路23では再生信号の時間軸
変動成分が除去される。ATF回路34では再生された
パイロット信号のビート成分のレベルからトラッキング
エラー信号を発生し、このトラッキングエラー信号が例
えばキャプスタンサーボの位相サーボ回路に供給される
(図示せず)。かかるATFの動作は、基本的には、8
mmVTRで採用されているものと同様のものである。
Next, FIG. 2 shows the configuration of the reproducing side as a whole. Reproduction data from the magnetic heads 13A and 13B is supplied to a rotary transformer (not shown) and a reproduction amplifier 21.
A, 21B and channel decoder 22 and ATF
Each is supplied to a circuit 34. Channel decoder 22
Demodulation of channel coding is performed, and an output signal of the channel decoder 22 is output to a TBC circuit (time axis correction circuit) 2
3 is supplied. The TBC circuit 23 removes the time axis fluctuation component of the reproduction signal. The ATF circuit 34 generates a tracking error signal from the level of the beat component of the reproduced pilot signal, and this tracking error signal is supplied to, for example, a phase servo circuit of a capstan servo (not shown). The operation of such an ATF basically consists of 8
This is the same as that used in the mmVTR.

【0023】TBC回路23からの再生データはECC
回路24,37および39に供給され、エラー訂正符号
を用いたエラー訂正とエラー修整とが行なわれる。EC
C回路24ではビデオデータに関するエラー訂正および
エラー修整が行なわれ、ECC回路37ではオーディオ
専用区間に記録されているオーディオデータのエラー訂
正およびエラー修整が行なわれ、ECC回路39ではサ
ブデータのエラー訂正およびエラー修正が行なわれる。
ECC回路37の出力信号はオーディオ復号回路38に
供給され、オーディオ信号の圧縮符号化の復号がなされ
る。オーディオ復号回路38の復号データは合成回路3
6に供給される。ECC回路39の出力端子33Sに
は、再生されたサブデータが取り出される。このサブデ
ータは、図示せずも、VTR全体の動作を制御するため
のシステムコントローラに供給される。ECC回路24
の出力信号はフレーム分解回路25に供給される。
The reproduced data from the TBC circuit 23 is ECC
The signals are supplied to the circuits 24, 37 and 39, where error correction using an error correction code and error correction are performed. EC
The C circuit 24 performs error correction and error correction on video data, the ECC circuit 37 performs error correction and error correction on audio data recorded in the audio-only section, and the ECC circuit 39 corrects and corrects sub data error. Error correction is performed.
The output signal of the ECC circuit 37 is supplied to an audio decoding circuit 38, and the audio signal is compressed and decoded. The decoded data of the audio decoding circuit 38 is
6. Reproduced sub data is taken out from an output terminal 33S of the ECC circuit 39. The sub-data is supplied to a system controller (not shown) for controlling the operation of the entire VTR. ECC circuit 24
Is supplied to the frame decomposition circuit 25.

【0024】フレーム分解回路25によって、ビデオデ
ータのブロック符号化データの各成分がそれぞれ分離さ
れると共に、記録系のクロックから画像系のクロックへ
の乗り換えがなされる。フレーム分解回路25で分離さ
れた各データはブロック復号回路26に供給され、各ブ
ロック単位に原データと対応する復元データが復号され
る。また、フレーム分解回路25では、オーディオデー
タが分離され、このオーディオデータがオーディオ復号
回路35に供給され、原オーディオデータと対応する復
号データが得られる。この復号されたオーディオデータ
は合成回路36に供給される。合成回路36では入力さ
れる2つのオーディオ信号のスイッチングあるいはクロ
スフェードによる合成が行なわれる。
Each component of the block coded data of the video data is separated by the frame decomposition circuit 25, and the clock of the recording system is switched to the clock of the image system. Each data separated by the frame decomposing circuit 25 is supplied to the block decoding circuit 26, and the original data and the restored data corresponding to each block are decoded. In the frame decomposition circuit 25, the audio data is separated, and the audio data is supplied to the audio decoding circuit 35, and decoded data corresponding to the original audio data is obtained. The decoded audio data is supplied to the synthesis circuit 36. In the synthesizing circuit 36, the two input audio signals are synthesized by switching or crossfading.

【0025】ブロック復号回路26からの画像データの
復号データは分配回路27に供給される。この分配回路
27で、復号データが輝度信号と色差信号に分離され
る。輝度信号および色差信号がブロック分解回路28,
29にそれぞれ供給される。ブロック分解回路28,2
9では、送信側のブロック化回路5,6とは逆に、ブロ
ックの順序の復号データがラスター走査の順に変換され
る。
The decoded data of the image data from the block decoding circuit 26 is supplied to a distribution circuit 27. In the distribution circuit 27, the decoded data is separated into a luminance signal and a color difference signal. The luminance signal and the chrominance signal are converted by the block decomposition circuit 28,
29. Block decomposition circuit 28, 2
In 9, the decoded data in the block order is converted in the order of raster scanning, contrary to the blocking circuits 5 and 6 on the transmission side.

【0026】ブロック分解回路28からの復号輝度信号
は補間フィルタ30に供給される。補間フィルタ30で
は、輝度信号のサンプリングレートが3fsから4fs
(4fs=13.5MHz)に変換される。補間フィル
タ30からのディジタル輝度信号Yは出力端子33Yに
取り出される。
The decoded luminance signal from the block decomposition circuit 28 is supplied to an interpolation filter 30. In the interpolation filter 30, the sampling rate of the luminance signal is 3fs to 4fs.
(4fs = 13.5 MHz). The digital luminance signal Y from the interpolation filter 30 is taken out to an output terminal 33Y.

【0027】一方、ブロック分解回路29からのディジ
タル色差信号は分配回路31に供給され、線順次化され
たディジタル色差信号U,Vはディジタル色差信号Uお
よびVにそれぞれ分離される。分配回路31からのディ
ジタル色差信号U,Vは補間回路32に供給されそれぞ
れ補間される。補間回路32では復元された画素データ
を用いて間引かれたラインおよび画素のデータが補間さ
れ、補間回路32からはサンプリングレートが4fsの
ディジタル色差信号UおよびVが得られ、出力端子33
U,33Vにそれぞれ取り出される。
On the other hand, the digital color difference signals from the block separation circuit 29 are supplied to a distribution circuit 31, and the line-sequentialized digital color difference signals U and V are separated into digital color difference signals U and V, respectively. The digital color difference signals U and V from the distribution circuit 31 are supplied to an interpolation circuit 32 and interpolated. The interpolating circuit 32 interpolates the thinned-out line and pixel data using the restored pixel data. The interpolating circuit 32 obtains digital color difference signals U and V having a sampling rate of 4 fs.
U and 33V respectively.

【0028】次に、図5を使用してフレーム化回路9の
具体構成について説明する。同図において、オーディオ
符号化回路15より出力されるオーディオデータDAは
切換スイッチ41の可動端子に供給される。切換スイッ
チ41は、ノーマルモードのときはn側に接続され、オ
ーディオモードのときはa側に接続される。切換スイッ
チ41のn側に得られるオーディオデータはメモリ42
a,42bに書き込みデータとして供給される。
Next, a specific configuration of the framing circuit 9 will be described with reference to FIG. In the figure, audio data DA output from the audio encoding circuit 15 is supplied to a movable terminal of a changeover switch 41. The changeover switch 41 is connected to the n side in the normal mode, and is connected to the a side in the audio mode. Audio data obtained on the n side of the changeover switch 41 is stored in a memory 42.
a and 42b are supplied as write data.

【0029】これらメモリ42a,42bは、1フレー
ム期間分のオーディオデータを記憶できるだけの容量を
有している。メモリ42aには書き込みイネーブル信号
WEAaおよび読み出しイネーブル信号REAaが供給さ
れ、メモリ42bには書き込みイネーブル信号WEAbお
よび読み出しイネーブル信号REAbが供給される。そし
て、あるフレーム期間でメモリ42aは書き込み状態と
されると共にメモリ42bは読み出し状態とされ、これ
に続くフレーム期間でメモリ42aは読み出し状態とさ
れると共にメモリ42bは書き込み状態とされる。
These memories 42a and 42b have a capacity enough to store audio data for one frame period. A write enable signal WEAa and a read enable signal REAa are supplied to the memory 42a, and a write enable signal WEAb and a read enable signal REAb are supplied to the memory 42b. Then, in a certain frame period, the memory 42a is in a write state and the memory 42b is in a read state, and in a subsequent frame period, the memory 42a is in a read state and the memory 42b is in a write state.

【0030】メモリ42a,42bより出力されるオー
ディオデータはそれぞれ切換スイッチ43のa側、b側
の固定端子に供給される。切換スイッチ43は、メモリ
42aが読み出し状態にあるフレーム期間はa側に接続
され、一方メモリ42bが読み出し状態にあるフレーム
期間はb側に接続される。この切換スイッチ43より出
力されるオーディオデータはフレーミング回路44に供
給される。
The audio data output from the memories 42a and 42b are supplied to fixed terminals a and b of the changeover switch 43, respectively. The changeover switch 43 is connected to the side a during the frame period when the memory 42a is in the read state, and is connected to the side b during the frame period when the memory 42b is in the read state. The audio data output from the changeover switch 43 is supplied to a framing circuit 44.

【0031】また、切換スイッチ41のa側に得られる
オーディオデータは、オーディオ系からビデオ系へのク
ロック乗り換え回路を構成するFIFOメモリ45を介
して切換スイッチ46のa側の固定端子に供給される。
FIFOメモリ45には、書き込みイネーブル信号WE
Fが供給されると共に(図6Eに図示)、読み出しイネ
ーブル信号REFが供給される(同図Fに図示)。FI
FOメモリ45では、オーディオモードにおいて書き込
み、読み出しの動作が行なわれる。つまり、オーディオ
モードとなるとオーディオ系のクロックに同期してオー
ディオデータが順次書き込まれると共に、所定期間毎に
ビデオ系のクロックに同期してその期間分のオーディオ
データが読み出される。
The audio data obtained on the a side of the changeover switch 41 is supplied to a fixed terminal on the a side of the changeover switch 46 via a FIFO memory 45 constituting a clock change circuit from an audio system to a video system. .
The FIFO memory 45 has a write enable signal WE
F is supplied (shown in FIG. 6E), and a read enable signal REF is supplied (shown in FIG. 6F). FI
In the FO memory 45, writing and reading operations are performed in the audio mode. That is, in the audio mode, the audio data is sequentially written in synchronization with the audio system clock, and the audio data for that period is read out every predetermined period in synchronization with the video system clock.

【0032】切換スイッチ46のn側の固定端子にはブ
ロック符号化回路8より出力されるビデオデータDVが
供給される。切換スイッチ46は、ノーマルモードのと
きはn側に接続され、オーディオモードのときはa側に
接続される。切換スイッチ46の出力データはメモリ4
7a,47bに書き込みデータとして供給される。これ
らメモリ47a,47bは、1フレーム期間分のビデオ
データを記憶できるだけの容量を有している。メモリ4
7aには書き込みイネーブル信号WEVaおよび読み出し
イネーブル信号REVaが供給され(図6A,Bに図
示)、メモリ47bには書き込みイネーブル信号WEVb
および読み出しイネーブル信号REVbが供給される(同
図C,Dに図示)。
Video data DV output from the block encoding circuit 8 is supplied to a fixed terminal on the n side of the changeover switch 46. The changeover switch 46 is connected to the n side in the normal mode, and is connected to the a side in the audio mode. The output data of the changeover switch 46 is stored in the memory 4
7a and 47b are supplied as write data. These memories 47a and 47b have a capacity enough to store video data for one frame period. Memory 4
A write enable signal WEVa and a read enable signal REVa are supplied to 7a (shown in FIGS. 6A and 6B), and a write enable signal WEVb is supplied to the memory 47b.
And a read enable signal REVb are supplied (shown in FIGS. C and D).

【0033】ノーマルモードにおいては、あるフレーム
期間でメモリ47aは書き込み状態とされると共にメモ
リ47bは読み出し状態とされ、これに続くフレーム期
間でメモリ47aは読み出し状態とされると共にメモリ
47bは書き込み状態とされる。
In the normal mode, the memory 47a is in a write state and the memory 47b is in a read state in a certain frame period, and in the subsequent frame period, the memory 47a is in a read state and the memory 47b is in a write state. Is done.

【0034】一方、オーディオモードにおいては、まず
FIFOメモリ45が読み出し状態となる期間に対応し
てメモリ47aが間欠的に書き込み状態とされ、各書き
込み状態において所定期間分のオーディオデータが順次
書き込まれる。そして、メモリ47aに1秒分のオーデ
ィオデータが書き込まれると、次にFIFOメモリ45
が読み出し状態となる期間に対応してメモリ47bが間
欠的に書き込み状態とされ、各書き込み状態において所
定期間分のデータが順次書き込まれる。そして、メモリ
47bに1秒分のオーディオデータが書き込まれると、
次にFIFOメモリ45が読み出し状態となる期間に対
応してメモリ47aが間欠的に書き込み状態とされ、以
下上述したと同様の書き込み動作が繰り返される。
On the other hand, in the audio mode, first, the memory 47a is intermittently set to the write state corresponding to the period in which the FIFO memory 45 is in the read state, and audio data for a predetermined period is sequentially written in each write state. When the audio data for one second is written to the memory 47a, the FIFO memory 45
The memory 47b is intermittently put into the write state in correspondence with the period during which the data is in the read state, and data for a predetermined period is sequentially written in each write state. When one second of audio data is written to the memory 47b,
Next, the memory 47a is intermittently set to the write state corresponding to the period in which the FIFO memory 45 is in the read state, and the same write operation as described above is repeated.

【0035】また、上述したようにメモリ47a,47
bに1秒分のオーディオデータが書き込まれた後、それ
ぞれ1フレーム期間だけ読み出し状態とされ、1秒分の
オーディオデータの読み出しが行なわれる。
Also, as described above, the memories 47a, 47
After one second of audio data has been written to b, the read state is set for one frame period, and one second of audio data is read.

【0036】メモリ47a,47bの出力データはそれ
ぞれ切換スイッチ48のa側、b側の固定端子に供給さ
れる。切換スイッチ48は、メモリ47aが読み出し状
態にあるフレーム期間はa側に接続され、一方メモリ4
7bが読み出し状態にあるフレーム期間はb側に接続さ
れる。切換スイッチ48の出力データはフレーミング回
路44に供給される。
Output data from the memories 47a and 47b are supplied to fixed terminals on the a and b sides of the changeover switch 48, respectively. The changeover switch 48 is connected to the side a during the frame period in which the memory 47a is in the read state.
7b is connected to the b side during the frame period in the read state. Output data of the changeover switch 48 is supplied to the framing circuit 44.

【0037】フレーミング回路44においては、ノーマ
ルモードでは切換スイッチ48より出力されるビデオデ
ータが切換スイッチ43より出力されるオーディオデー
タと共にフレーム構造に変換される。一方、オーディオ
モードでは切換スイッチ48より出力されるオーディオ
データのみがフレーム構造に変換される。このフレーミ
ング回路44の出力データがフレーム化回路9の出力と
なる。
In the framing circuit 44, in the normal mode, video data output from the changeover switch 48 is converted into a frame structure together with audio data output from the changeover switch 43. On the other hand, in the audio mode, only the audio data output from the changeover switch 48 is converted into a frame structure. The output data of the framing circuit 44 becomes the output of the framing circuit 9.

【0038】次に、記録時の各モードにおけるVTRの
動作を、図6Gを使用して説明する。ノーマルモードに
おいては、記録(REC)状態とされる。また、ノーマ
ルモードからオーディオモードとされると、フレーム化
回路9でノーマルモード処理された1フレーム分のデー
タが記録されるまで記録状態とされ、その後に停止(S
TOP)状態とされる。そして、巻戻し(REW)状態
とされて所定期間だけテープの巻戻しが行なわれて停止
状態とされる。そして、再生(PB)状態とされてテー
プ上の書き込むべき位置にきたら記録状態とされる。そ
して、フレーム化回路9でオーディオモード処理された
1フレーム期間分のデータが記録された後、停止状態と
される。そして、巻戻し状態とされて上述した動作が繰
り返される。すなわち、オーディオモードにおいては、
テープが間欠的に走行制御されて記録が行なわれる。ま
た、オーディオモードからノーマルモードとされると、
連続して記録状態とされる。
Next, the operation of the VTR in each mode during recording will be described with reference to FIG. 6G. In the normal mode, a recording (REC) state is set. When the mode is changed from the normal mode to the audio mode, the recording mode is set until the data of one frame that has been subjected to the normal mode processing by the framing circuit 9 is recorded, and then stopped (S
(TOP) state. Then, the tape is rewound (REW), the tape is rewound for a predetermined period, and the tape is stopped. Then, when a reproduction (PB) state is reached and a position on the tape to be written is reached, a recording state is set. Then, after data for one frame period subjected to the audio mode processing by the framing circuit 9 is recorded, the frame is stopped. Then, a rewinding state is set and the above-described operation is repeated. That is, in the audio mode,
The recording is performed by intermittently controlling the running of the tape. When the mode is changed from the audio mode to the normal mode,
The recording state is continuously set.

【0039】なお、書き込むべき位置にきたか否かの判
断は、上述せずもサブデータのトラックナンバーを読み
取ることで行なうことができる。
It is to be noted that the determination as to whether or not the writing position has been reached can be made by reading the track number of the sub-data, without being described above.

【0040】また、ノーマルモードの記録であるか、オ
ーディオモードによる記録であるかはサブデータとして
記録される。すなわち、サブデータとして、1フレーム
後がノーマルフレームか、あるいはオーディオフレーム
かを示すデータも記録される。
Whether recording in the normal mode or recording in the audio mode is recorded as sub-data. That is, data indicating whether a frame after one frame is a normal frame or an audio frame is recorded as sub data.

【0041】次に、再生時のVTRの動作を、図8Gを
使用して説明する。ノーマルモードにおいては再生(P
B)状態とされる。また、サブデータの情報に基づいて
ノーマルモードからオーディオモードとされると、ノー
マルモード処理された1フレーム期間分のデータが再生
されるまで再生状態とされ、その後に停止(STOP)
状態とされる。そして、巻戻し(REW)状態とされて
所定期間だけテープの巻戻しが行なわれて停止状態とさ
れる。そして、再生状態とされてテープ上より続くノー
マル処理された1フレーム期間分のデータが再生される
まで再生状態とされ、その後に停止状態とされる。そし
て、巻戻し状態とされて上述した動作が繰り返される。
また、サブデータの情報に基づいてオーディオモードか
らノーマルモードとされると、連続して再生状態とされ
る。図8の例は、時点t1で1フレーム後のデータがオ
ーディオフレームであることが検出され、時点t2で1
フレーム後のデータがノーマルフレームであることが検
出される。
Next, the operation of the VTR during reproduction will be described with reference to FIG. 8G. Playback (P
B) state. Further, when the mode is changed from the normal mode to the audio mode based on the information of the sub-data, the reproduction mode is set until the data for one frame period subjected to the normal mode processing is reproduced, and then the operation is stopped (STOP).
State. Then, the tape is rewound (REW), the tape is rewound for a predetermined period, and the tape is stopped. Then, the reproduction state is set to the reproduction state until the data for one frame period which has been normally processed from the tape is reproduced, and then the stop state is set. Then, a rewinding state is set and the above-described operation is repeated.
When the mode is changed from the audio mode to the normal mode based on the information of the sub data, the reproduction mode is continuously performed. In the example of FIG. 8, at time t1, it is detected that the data after one frame is an audio frame, and at time t2, 1
It is detected that the data after the frame is a normal frame.

【0042】次に、図7を使用してフレーム分解回路2
5の具体構成について説明する。同図において、ECC
回路24の出力データDDはデフレーミング回路51に
供給される。ノーマルモードであるときは、出力データ
DDはビデオデータおよびオーディオデータからなり、
デフレーミング回路51の出力端子51a,51bにそ
れぞれデータDDより分離されたオーディオデータ、ビ
デオデータが得られる。一方、オーディオモードである
ときは、出力データDDはオーディオデータのみからな
り、デフレーミング回路51の出力端子51bにオーデ
ィオデータが得られる。
Next, referring to FIG.
5 will be described. In FIG.
The output data DD of the circuit 24 is supplied to the deframing circuit 51. When in the normal mode, the output data DD consists of video data and audio data,
Audio data and video data separated from the data DD are obtained at output terminals 51a and 51b of the deframing circuit 51, respectively. On the other hand, in the audio mode, the output data DD consists of only audio data, and the audio data is obtained at the output terminal 51b of the deframing circuit 51.

【0043】デフレーミング回路51の出力端子51b
に得られるデータDbはメモリ52a,52bに書き込
みデータとして供給される。これらメモリ52a,52
bは、1フレーム期間分のビデオデータを記憶できるだ
けの容量を有している。メモリ52aには書き込みイネ
ーブル信号WEVaおよび読み出しイネーブル信号REVa
が供給され(図8A,Bに図示)、メモリ52bには書
き込みイネーブル信号WEVbおよび読み出しイネーブル
信号REVbが供給される(同図C,Dに図示)。
Output terminal 51b of deframing circuit 51
Is supplied to the memories 52a and 52b as write data. These memories 52a, 52
b has a capacity enough to store video data for one frame period. The memory 52a has a write enable signal WEVa and a read enable signal REVa.
(Shown in FIGS. 8A and 8B), and a write enable signal WEVb and a read enable signal REVb are supplied to the memory 52b (shown in FIGS. 8C and 8D).

【0044】ノーマルモードにおいては、あるフレーム
期間でメモリ52aは書き込み状態とされると共にメモ
リ52bは読み出し状態とされ、これに続くフレーム期
間でメモリ52aは読み出し状態とされると共にメモリ
52bは書き込み状態とされる。
In the normal mode, the memory 52a is in a write state and the memory 52b is in a read state in a certain frame period, and in the subsequent frame period, the memory 52a is in a read state and the memory 52b is in a write state. Is done.

【0045】一方、オーディオモードにおいては、テー
プよりオーディオモード処理された1フレーム期間分の
データ(1秒分のオーディオデータ)が再生される毎
に、メモリ52a,52bが交互に書き込み状態とされ
て、それぞれに1秒分のオーディオデータが書き込まれ
る。そして、メモリ52a,52bにデータが書き込ま
れると、図5の例におけるメモリ47a,47bの書き
込み制御と同様に、間欠的に読み出し状態とされる。
On the other hand, in the audio mode, the memories 52a and 52b are alternately put into the writing state each time data of one frame period (audio data of one second) subjected to the audio mode processing is reproduced from the tape. , One second worth of audio data is written to each. When data is written to the memories 52a and 52b, the data is intermittently set to the read state, similarly to the write control of the memories 47a and 47b in the example of FIG.

【0046】メモリ52a,52bの出力データはそれ
ぞれ切換スイッチ53のa側、b側の固定端子に供給さ
れる。切換スイッチ53は、メモリ52aが読み出し状
態にあるフレーム期間はa側に接続され、一方メモリ5
2bが読み出し状態にあるフレーム期間はb側に接続さ
れる。切換スイッチ53の出力データはビデオデータ出
力として、ブロック復号回路26(図2参照)に供給さ
れる。
Output data from the memories 52a and 52b are supplied to fixed terminals on the a and b sides of the changeover switch 53, respectively. The changeover switch 53 is connected to the side a during the frame period in which the memory 52a is in the read state.
During the frame period in which 2b is in the read state, it is connected to the b side. The output data of the changeover switch 53 is supplied to the block decoding circuit 26 (see FIG. 2) as a video data output.

【0047】また、この切換スイッチ53の出力データ
は、ビデオ系からオーディオ系へのクロック乗り換え回
路を構成するFIFOメモリ54を介して切換スイッチ
55のa側の固定端子に供給される。FIFOメモリ5
4には、書き込みイネーブル信号WEFが供給されると
共に(図8Eに図示)、読み出しイネーブル信号REF
が供給される(同図Fに図示)。FIFOメモリ54で
は、オーディオモードにおいて書き込み、読み出しの動
作が行なわれる。
The output data of the changeover switch 53 is supplied to a fixed terminal on the a side of the changeover switch 55 via a FIFO memory 54 constituting a clock change circuit from a video system to an audio system. FIFO memory 5
4 is supplied with a write enable signal WEF (shown in FIG. 8E) and a read enable signal REF.
Is supplied (illustrated in FIG. F). In the FIFO memory 54, writing and reading operations are performed in the audio mode.

【0048】つまり、オーディオモードとなると、メモ
リ52a,52bが読み出し状態となる期間に対応して
ビデオ系のクロックに同期してオーディオデータが順次
書き込まれると共に、オーディオ系のクロックに同期し
てオーディオデータが連続して読み出される。
That is, in the audio mode, audio data is sequentially written in synchronization with the video clock in accordance with the period in which the memories 52a and 52b are in the read state, and the audio data is synchronized with the audio clock. Are continuously read.

【0049】また、切換スイッチ55のn側の固定端子
には、デフレーミング回路51の出力端子51aに得ら
れるデータDaが供給される。切換スイッチ55は、ノ
ーマルモードのときはn側に接続され、オーディオモー
ドのときはa側に接続される。この切換スイッチ55よ
り出力されるオーディオデータはメモリ56a,56b
に書き込みデータとして供給される。
The data Da obtained from the output terminal 51a of the deframing circuit 51 is supplied to the fixed terminal on the n side of the changeover switch 55. The changeover switch 55 is connected to the n side in the normal mode, and is connected to the a side in the audio mode. The audio data output from the changeover switch 55 is stored in memories 56a and 56b.
Is supplied as write data.

【0050】これらメモリ56a,56bは、1フレー
ム期間分のオーディオデータを記憶できるだけの容量を
有している。メモリ56aには書き込みイネーブル信号
WEAaおよび読み出しイネーブル信号REAaが供給さ
れ、メモリ56bには書き込みイネーブル信号WEAbお
よび読み出しイネーブル信号REAbが供給される。そし
て、あるフレーム期間でメモリ56aは書き込み状態と
されると共にメモリ56bは読み出し状態とされ、これ
に続くフレーム期間でメモリ56aは読み出し状態とさ
れると共にメモリ56bは書き込み状態とされる。
These memories 56a and 56b have a capacity enough to store audio data for one frame period. The write enable signal WEAa and the read enable signal REAa are supplied to the memory 56a, and the write enable signal WEAb and the read enable signal REAb are supplied to the memory 56b. Then, in a certain frame period, the memory 56a is in a write state and the memory 56b is in a read state, and in a subsequent frame period, the memory 56a is in a read state and the memory 56b is in a write state.

【0051】メモリ56a,56bより出力されるオー
ディオデータはそれぞれ切換スイッチ57のa側、b側
の固定端子に供給される。切換スイッチ57は、メモリ
56aが読み出し状態にある1フレーム期間はa側に接
続され、一方メモリ56bが読み出し状態にある1フレ
ーム期間はb側に接続される。この切換スイッチ57よ
り出力されるオーディオデータはオーディオ復号回路3
5(図2参照)に供給される。
The audio data output from the memories 56a and 56b are supplied to fixed terminals on the a and b sides of the changeover switch 57, respectively. The changeover switch 57 is connected to the a side during one frame period when the memory 56a is in the read state, and is connected to the b side during one frame period when the memory 56b is in the read state. The audio data output from the changeover switch 57 is output to the audio decoding circuit 3
5 (see FIG. 2).

【0052】以上の構成において、ノーマルモードにお
いては、切換スイッチ55がn側に接続され、デフレー
ミング回路51の出力端子51aに得られるオーディオ
データが切換スイッチ55、メモリ56a,56bおよ
び切換スイッチ57を介してオーディオ出力とされる。
また、デフレーミング回路51の出力端子51bに得ら
れるビデオデータがメモリ52a,52bおよび切換ス
イッチ53を介してビデオ出力とされる。
In the above configuration, in the normal mode, the changeover switch 55 is connected to the n side, and the audio data obtained at the output terminal 51a of the deframing circuit 51 is transmitted to the changeover switch 55, the memories 56a and 56b and the changeover switch 57. Audio output via
The video data obtained at the output terminal 51b of the deframing circuit 51 is output as video output via the memories 52a and 52b and the changeover switch 53.

【0053】一方、オーディオモードにおいては、切換
スイッチ55がa側に接続され、デフレーミング回路5
1の出力端子51bに得られるオーディオデータがメモ
リ52a,52b、切換スイッチ53、FIFOメモリ
54、切換スイッチ55、メモリ56a,56bおよび
切換スイッチ57を介してオーディオ出力とされる。
On the other hand, in the audio mode, the changeover switch 55 is connected to the side a and the deframing circuit 5
The audio data obtained at one output terminal 51b is output as an audio output via the memories 52a and 52b, the changeover switch 53, the FIFO memory 54, the changeover switch 55, the memories 56a and 56b, and the changeover switch 57.

【0054】なお、このオーディオモードにおいては、
切換スイッチ53よりビデオデータが出力されなくなる
ので、図2における出力端子33Y,33U,33Vに
は、ブロック分解回路28,29に格納されているノー
マルモードで再生される最後のビデオデータが静止画デ
ータとして繰り返し出力される。
In this audio mode,
Since no video data is output from the changeover switch 53, the last video data stored in the block decomposition circuits 28 and 29 and reproduced in the normal mode is output to the output terminals 33Y, 33U and 33V in FIG. Is output repeatedly.

【0055】次に、図9および図10を使用して、チャ
ネルエンコーダ11(図1参照)およびチャネルデコー
ダ22(図2参照)の概略構成をについて説明する。こ
れらの詳細については、本出願人による特願平1−14
3491号に開示されている。
Next, the schematic configurations of the channel encoder 11 (see FIG. 1) and the channel decoder 22 (see FIG. 2) will be described with reference to FIGS. For details of these, refer to Japanese Patent Application No. Hei.
No. 3491.

【0056】図9において、71は混合回路14の出力
が供給される適応型スクランブル回路で、複数のM系列
のスクランブル回路が用意され、その中で入力信号に対
し最も高周波成分および直流成分の少ない出力が得られ
るようなM系列が選択されるように構成されている。7
2がパーシャルレスポンス・クラス4検出方式のための
プリコーダで、1/1−D2(Dは単位遅延用回路)の
演算処理がなされる。このプリコーダ出力を記録アンプ
12A,12Bを介して磁気ヘッド13A,13Bによ
り記録・再生し、再生出力を再生アンプ21A,21B
によって増幅するようになされている。
In FIG. 9, reference numeral 71 denotes an adaptive scrambling circuit to which the output of the mixing circuit 14 is supplied, in which a plurality of M-sequence scrambling circuits are prepared. It is configured such that an M sequence from which an output is obtained is selected. 7
Reference numeral 2 denotes a precoder for a partial response class 4 detection method, which performs an arithmetic operation of 1 / 1-D 2 (D is a unit delay circuit). The precoder output is recorded / reproduced by the magnetic heads 13A and 13B via the recording amplifiers 12A and 12B, and the reproduced output is reproduced by the reproducing amplifiers 21A and 21B.
Is amplified.

【0057】また、図10において、73はパーシャル
レスポンス・クラス4の再生側の演算処理回路を示し、
1+Dの演算が再生アンプ21A,21Bの出力に対し
て行なわれる。74がいわゆるビタビ復号回路を示し、
演算処理回路73の出力に対してデータの相関性や確か
らしさ等を用いた演算により、ノイズに強いデータの復
号が行なわれる。このビタビ復号回路74の出力がデス
クランブル回路75に供給され、記録側でのスクランブ
ル処理によって並びかえられたデータが元の系列に戻さ
れて原データが復元される。このビタビ復号回路74を
使用することで、ビット毎の復号を行なう場合よりも、
再生C/N換算で3dBの改良が得られる。
In FIG. 10, reference numeral 73 denotes an arithmetic processing circuit on the reproduction side of the partial response class 4;
The operation of 1 + D is performed on the outputs of the reproduction amplifiers 21A and 21B. 74 denotes a so-called Viterbi decoding circuit,
By performing an arithmetic operation on the output of the arithmetic processing circuit 73 using the correlation, certainty, and the like of the data, decoding of data resistant to noise is performed. The output of the Viterbi decoding circuit 74 is supplied to a descrambling circuit 75, and the data rearranged by the scrambling process on the recording side is returned to the original sequence, and the original data is restored. By using this Viterbi decoding circuit 74, compared to the case of performing decoding for each bit,
An improvement of 3 dB is obtained in terms of reproduction C / N.

【0058】次に、図11〜図15を使用して、テープ
・ヘッド系について説明する。上述の磁気ヘッド13A
および13Bは、図11Aに示すように、回転ドラム7
6に対して、180°の対向間隔で取り付けられてい
る。あるいは、同図Bに示すように、磁気ヘッド13A
および13Bが一体構造とされた形でドラム76に取り
付けられる。ドラム76の周面には、180°よりやや
大きいか、又はやや少ない巻き付け角で磁気テープ(図
示せず)が斜めに巻き付けられている。図11Aに示す
ヘッド配置では、磁気テープに対して磁気ヘッド13A
および13Bが略々交互に接し、同図Bに示すヘッド配
置では、磁気ヘッド13Aおよび13Bが同時に磁気テ
ープを走査する。
Next, the tape head system will be described with reference to FIGS. The above-described magnetic head 13A
And 13B, as shown in FIG.
6 are attached at an interval of 180 ° facing each other. Alternatively, as shown in FIG.
And 13B are attached to drum 76 in a unitary fashion. A magnetic tape (not shown) is obliquely wound around the peripheral surface of the drum 76 at a winding angle slightly larger than 180 ° or slightly smaller than 180 °. In the head arrangement shown in FIG. 11A, the magnetic head 13A
And 13B substantially alternately contact each other, and in the head arrangement shown in FIG. B, the magnetic heads 13A and 13B scan the magnetic tape simultaneously.

【0059】磁気ヘッド13Aおよび13Bのそれぞれ
のギャップの延長方向(アジマス角と称する)が異なら
されている。例えば図12に示すように、磁気ヘッド1
3Aと13Bとの間に、±20°のアジマス角が設定さ
れている。このアジマス角の相違により、磁気テープに
は、図13に示すような記録パターンが形成される。こ
の図13からわかるように、磁気テープ上に形成された
隣合うトラックTAおよびTBは、アジマス角が相違し
た磁気ヘッド13Aおよび13Bによりそれぞれ形成さ
れたものとなる。したがって、再生時には、アジマス損
失により、隣合うトラック間のクロストーク量を低減す
ることができる。
The extending directions (referred to as azimuth angles) of the gaps of the magnetic heads 13A and 13B are different. For example, as shown in FIG.
An azimuth angle of ± 20 ° is set between 3A and 13B. Due to this difference in azimuth angle, a recording pattern as shown in FIG. 13 is formed on the magnetic tape. As can be seen from FIG. 13, adjacent tracks TA and TB formed on the magnetic tape are formed by magnetic heads 13A and 13B having different azimuth angles, respectively. Therefore, during reproduction, the amount of crosstalk between adjacent tracks can be reduced due to azimuth loss.

【0060】図14A,Bは、磁気ヘッド13A,13
Bを一体構造(いわゆるダブルアジマスヘッド)とした
場合のより具体的な構成を示している。例えば、150
rps(NTSC方式)の高速で回転される上ドラム7
6に対して、一体構造の磁気ヘッド13Aおよび13B
が取り付けられ、下ドラム77が固定とされている。し
たがって、磁気テープ78には、1フィールドのデータ
が5本のトラックに分割して記録される。このセグメン
ト方式により、トラックの長さを短くすることができ、
トラックの直線性のエラーを小さくできる。磁気テープ
78の巻き付け角θが例えば166°とされ、ドラム径
φが16.5ミリとされている。
FIGS. 14A and 14B show the magnetic heads 13A and 13B.
A more specific configuration when B is an integrated structure (a so-called double azimuth head) is shown. For example, 150
Upper drum 7 rotated at a high speed of rps (NTSC system)
6, the integrated magnetic heads 13A and 13B
And the lower drum 77 is fixed. Therefore, data of one field is recorded on the magnetic tape 78 while being divided into five tracks. By this segment system, the length of the track can be shortened,
Errors in track linearity can be reduced. The winding angle θ of the magnetic tape 78 is, for example, 166 °, and the drum diameter φ is 16.5 mm.

【0061】また、ダブルアジマスヘッドを使用し、同
時記録を行なっている。通常、上ドラム76の回転部の
偏心等により、磁気テープ78の振動が生じ、トラック
の直線性のエラーが発生する。図15Aに示すように、
磁気テープ78が下側に押さえつけられ、また同図Bに
示すように、磁気テープ78が上側に引っ張られ、これ
により磁気テープ78が振動し、トラックの直線性が劣
化する。しかしながら、180°で一対の磁気ヘッドが
対向配置されたものと比較して、ダブルアジマスヘッド
で同時記録を行なうことで、かかる直線性のエラー量を
小さくできる。さらに、ダブルアジマスヘッドは、ヘッ
ド間の距離が小さいので、ペアリング調整をより正確に
行なうことができる利点がある。このようなテープ・ヘ
ッド系により、狭い幅のトラックの記録・再生を行なう
ことができる。
Simultaneous recording is performed using a double azimuth head. Normally, the magnetic tape 78 vibrates due to the eccentricity of the rotating portion of the upper drum 76, and a track linearity error occurs. As shown in FIG. 15A,
The magnetic tape 78 is pressed down, and the magnetic tape 78 is pulled upward as shown in FIG. B, whereby the magnetic tape 78 vibrates and the linearity of the track deteriorates. However, by performing simultaneous recording with a double azimuth head as compared with the case where a pair of magnetic heads are arranged facing each other at 180 °, the linearity error amount can be reduced. Further, the double azimuth head has an advantage that the pairing adjustment can be performed more accurately because the distance between the heads is small. With such a tape head system, recording / reproducing of a narrow track can be performed.

【0062】次に、図16および図17を使用して、ト
ラックパターンについて説明する。上述したように磁気
ヘッド13A,13Bは、例えば150rpsの高速で
回転され、1フィールドのデータは5本のトラックに分
割して記録される。したがって、図16に示すように、
ノーマルモードにおける各フレームのデータは10本の
トラックに記録され、オーディオモードにおける各1秒
分のオーディオデータも10本のトラックに記録され
る。また、次のフレームがノーマルフレームであるか、
あるいはオーディオフレームであるかを示す情報がサブ
データとして1フレーム前のトラックに記録される。
Next, a track pattern will be described with reference to FIGS. As described above, the magnetic heads 13A and 13B are rotated at a high speed of, for example, 150 rps, and data of one field is divided into five tracks and recorded. Therefore, as shown in FIG.
Data of each frame in the normal mode is recorded on ten tracks, and audio data for one second in the audio mode is also recorded on ten tracks. Also, whether the next frame is a normal frame,
Alternatively, information indicating whether the frame is an audio frame is recorded as sub-data on a track one frame before.

【0063】図17Aは、1トラック(あるいは1セグ
メント)に記録されるデータの配列を示している。図に
おいて、トラックの左端がヘッド突入側であり、その右
端がヘッド離間側である。また、斜線を付した領域は、
データが記録されないマージンあるいはIBG(インタ
ーブロックギャップ)である。プリアンブルあるいはポ
ストアンブルには、例えばデータのビット周波数と等し
い周波数のパルス信号が記録され、再生側に設けられて
いるビットクロック抽出のためのPLLのロックが容易
とされている。
FIG. 17A shows an arrangement of data recorded on one track (or one segment). In the figure, the left end of the track is the head entry side, and the right end is the head separation side. The shaded area is
This is a margin or IBG (interblock gap) where data is not recorded. In the preamble or postamble, for example, a pulse signal having a frequency equal to the bit frequency of the data is recorded, so that the PLL provided on the reproducing side for extracting a bit clock is easily locked.

【0064】1トラックのヘッド突入側の端部にATF
用のパイロット信号が記録される。その次の区間に符号
化されたビデオデータ、オーディオデータ(オーディオ
モードの場合にはオーディオデータのみ)が記録され
る。さらに、このビデオ及びオーディオ区間の後にオー
ディオデータのみの記録区間が設けられる。そして、最
もヘッド離間側に近い記録区間にサブデータが記録され
る。
An ATF is provided at the end of the head entry side of one track.
Is recorded. In the next section, encoded video data and audio data (only audio data in the case of the audio mode) are recorded. Further, a recording section of only audio data is provided after the video and audio sections. Then, the sub data is recorded in the recording section closest to the head separation side.

【0065】ビデオ及びオーディオ区間は、多数のシン
クブロックから構成される。図17Bは、ノーマルモー
ドにおけるシンクブロックの構成を示しており、同図C
はオーディオモードにおけるシンクブロックを示してい
る。図において、SYNCはブロックの開始を示すブロ
ック同期信号、IDは記録データを識別するための識別
信号、BAはブロックアドレスであり、画面上のアドレ
スのためのものである。
The video and audio sections are composed of a number of sync blocks. FIG. 17B shows a configuration of a sync block in the normal mode, and FIG.
Indicates a sync block in the audio mode. In the figure, SYNC is a block synchronization signal indicating the start of a block, ID is an identification signal for identifying recording data, and BA is a block address, which is for an address on the screen.

【0066】本例においては、記録時にオーディオモー
ドとすることにより、テープを間欠的に走行させてオー
ディオデータのみをテープ上の傾斜トラックに記録する
ことができ、テープの消費を抑えてディジタルオーディ
オ信号の長時間記録を達成することができる。
In this embodiment, by setting the audio mode at the time of recording, the tape can be run intermittently and only the audio data can be recorded on the inclined track on the tape. For a long time.

【0067】また、このように記録されたテープを再生
するときは、各トラックのサブデータよりノーマルフレ
ームかオーディオフレームかの情報を1フレーム前に読
み取ることができ、オーディオモードで記録された部分
では、自動的にオーディオモードとなってテープを間欠
的に走行させて再生動作が行なわれ、良好にディジタル
オーディオ信号の再生が行なわれる。つまり、テープの
消費を抑えてディジタルオーディオ信号の長時間再生を
達成することができる。
When reproducing the tape recorded in this way, information on whether a normal frame or an audio frame can be read one frame before from the sub data of each track, and the part recorded in the audio mode can be read. Then, the audio mode is automatically set and the tape is intermittently run to perform the reproducing operation, and the digital audio signal is reproduced satisfactorily. That is, it is possible to achieve long-term reproduction of the digital audio signal while suppressing tape consumption.

【0068】さらに、オーディオモードにおける再生時
にはディジタルビデオ信号は得られないが、本例におい
てはノーマルモードで再生される最後のフレームに係る
ビデオ信号が出力端子33Y,33U,33Vに繰り返
し出力されるので、静止画を表示することができる。
Further, a digital video signal cannot be obtained at the time of reproduction in the audio mode. However, in this example, the video signal relating to the last frame reproduced in the normal mode is repeatedly output to the output terminals 33Y, 33U and 33V. , And still images can be displayed.

【0069】なお、上述せずも、例えば複数のオーディ
オモードの間にノーマルモードを1フレームだけ挿入す
る記録動作も同様に考えることができる。この場合、再
生時には所定期間毎に画面が変化する静止画表示が可能
となり、おおよその画像変化を認識できる。
It is to be noted that a recording operation in which only one normal mode is inserted between a plurality of audio modes, for example, can also be considered in a similar manner. In this case, at the time of reproduction, a still image display in which the screen changes every predetermined period can be performed, and an approximate image change can be recognized.

【0070】[0070]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第2のモ
ードでは、テープを間欠的に走行させて各走行期間でテ
ープに所定期間分のディジタルオーディオ信号を記録す
るため、テープの消費を抑えてディジタルオーディオ信
号の長時間記録を達成することができる。
According to the first aspect of the present invention, in the second mode, the tape is run intermittently and a digital audio signal for a predetermined period is recorded on the tape in each running period. , And long-term recording of the digital audio signal can be achieved.

【0071】請求項2記載の発明によれば、第2のモー
ド部分ではテープを間欠的に走行させてディジタルオー
ディオ信号を再生するため、テープの消費を抑えてディ
ジタルオーディオ信号の長時間再生を達成することがで
きる。
According to the second aspect of the present invention, in the second mode portion, the digital audio signal is reproduced by intermittently running the tape, so that the digital audio signal can be reproduced for a long time while the tape consumption is suppressed. can do.

【0072】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明と同様の効果を得ることができる他、第2のモ
ード部分よりディジタルオーディオ信号を再生している
間、第1のモード部分より再生される最後のディジタル
ビデオ信号による静止画を表示できる利益がある。
According to the third aspect of the invention, the same effects as those of the second aspect of the invention can be obtained. In addition, while the digital audio signal is reproduced from the second mode portion, the first mode There is an advantage that a still image by the last digital video signal reproduced from the part can be displayed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例における信号処理部の記録側の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration on a recording side of a signal processing unit according to an embodiment.

【図2】実施例における信号処理部の再生側の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration on a reproduction side of a signal processing unit in the embodiment.

【図3】ブロック符号化のためのブロックの一例を示す
略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a block for block encoding.

【図4】サブサンプルおよびサブラインの説明に用いる
略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram used for explaining a subsample and a subline.

【図5】フレーム化回路の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a framing circuit.

【図6】フレーム化回路の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the framing circuit.

【図7】フレーム分解回路の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram illustrating an example of a frame decomposition circuit.

【図8】フレーム分解回路の動作を説明するための図で
ある。
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the frame decomposition circuit.

【図9】チャネルエンコーダの一例の概略を示すブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram schematically illustrating an example of a channel encoder.

【図10】チャネルデコーダの一例の概略を示すブロッ
ク図である。
FIG. 10 is a block diagram schematically illustrating an example of a channel decoder.

【図11】ヘッド配置の説明に用いる略線図である。FIG. 11 is a schematic diagram used for describing a head arrangement.

【図12】ヘッドのアジマスの説明に用いる略線図であ
る。
FIG. 12 is a schematic diagram used to explain azimuth of a head.

【図13】記録パターンの説明に用いる略線図である。FIG. 13 is a schematic diagram used for describing a recording pattern.

【図14】テープ・ヘッド系の一例を示す上面図及び側
面図である。
FIG. 14 is a top view and a side view showing an example of a tape head system.

【図15】ドラムの偏心でテープの振動が生じることを
説明するための略線図である。
FIG. 15 is a schematic diagram for explaining that tape vibration occurs due to eccentricity of the drum.

【図16】トラックパターンを示す略線図である。FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a track pattern.

【図17】実施例のデータ配列の説明に用いる略線図で
ある。
FIG. 17 is a schematic diagram used for describing a data array of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1Y,1U,1V コンポーネント信号の入力端子 5,6 ブロック化回路 8 ブロック符号化回路 9 フレーム化回路 11 チャネルエンコーダ 13A,13B 磁気ヘッド 22 チャネルデコーダ 25 フレーム分解回路 26 ブロック復号回路 28,29 ブロック分解回路 Input terminals for component signals 1Y, 1U, 1V 5, 6 Blocking circuit 8 Block coding circuit 9 Frame forming circuit 11 Channel encoder 13A, 13B Magnetic head 22 Channel decoder 25 Frame decomposition circuit 26 Block decoding circuit 28, 29 Block decomposition circuit

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1のモードではテープを連続的に走行
させてこのテープにディジタルビデオ信号とディジタル
オーディオ信号とを所定の記録区間を用いて同時に記録
すると共に、 第2のモードでは上記テープを間欠的に走行させて各走
行期間で上記テープに所定期間分のディジタルオーディ
オ信号のみを上記所定の記録区間を用いて記録すること
を特徴とするディジタル信号の記録装置。
In a first mode, a tape is continuously run, and a digital video signal and a digital audio signal are simultaneously recorded on the tape by using a predetermined recording section . In a second mode, the tape is recorded. An apparatus for recording a digital signal, wherein the digital audio signal is recorded on the tape only in a predetermined period during each running period by running intermittently using the predetermined recording section .
【請求項2】 ディジタルビデオ信号とディジタルオー
ディオ信号を同時に所定の記録区間を用いて記録した第
1のモード部分と、ディジタルオーディオ信号を上記所
定の記録区間を用いて記録した第2のモード部分を有す
るテープを再生するに際し、 上記第1のモード部分では上記テープを連続的に走行さ
せて上記ディジタルビデオ信号およびディジタルオーデ
ィオ信号を再生すると共に、上記第2のモード部分では
上記テープを間欠的に走行させて上記ディジタルオーデ
ィオ信号を再生することを特徴とするディジタル信号の
再生装置。
Wherein the digital video signal and a first mode portion recorded with the same time a predetermined recording area of the digital audio signal, the office digital audio signal
When reproducing a tape having a second mode portion recorded using a fixed recording section, in the first mode portion, the tape is continuously run to reproduce the digital video signal and the digital audio signal. In the second mode portion, the digital audio signal is reproduced by intermittently running the tape to reproduce the digital audio signal.
【請求項3】 ディジタルビデオ信号とディジタルオー
ディオ信号を同時に記録した第1のモード部分と、ディ
ジタルオーディオ信号を記録した第2のモード部分を有
するテープを再生するに際し、 上記第1のモード部分を再生する場合では、上記テープ
を連続的に走行させて上記ディジタルビデオ信号および
ディジタルオーディオ信号を再生し、 上記第2のモード部分を再生する場合では、上記テープ
を間欠的に走行させて上記ディジタルオーディオ信号を
再生すると共に、上記第2のモード部分が上記第1のモ
ード部分に続けてある場合には、 上記ディジタルオーデ
ィオ信号を再生している間、上記第1のモード部分より
再生される最後のディジタルビデオ信号を静止画ビデオ
信号として出力することを特徴とするディジタル信号の
再生装置。
3. A digital video signal and a digital audio signal.
A first mode part in which the audio signal is recorded simultaneously,
Digital audio signal is recorded.
When playing back the first mode portion when playing back a tape to be played ,
Continuously running the digital video signal and
When reproducing the digital audio signal and reproducing the second mode portion, the tape
To intermittently drive the digital audio signal
At the same time as playback, the second mode part is changed to the first mode.
In the case where the digital video signal continues after the digital audio signal, the last digital video signal reproduced from the first mode part is output as a still picture video signal while the digital audio signal is reproduced. Digital signal playback device.
JP12188892A 1992-05-14 1992-05-14 Digital signal recording device and reproducing device Expired - Fee Related JP3259324B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188892A JP3259324B2 (en) 1992-05-14 1992-05-14 Digital signal recording device and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188892A JP3259324B2 (en) 1992-05-14 1992-05-14 Digital signal recording device and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05314667A JPH05314667A (en) 1993-11-26
JP3259324B2 true JP3259324B2 (en) 2002-02-25

Family

ID=14822395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12188892A Expired - Fee Related JP3259324B2 (en) 1992-05-14 1992-05-14 Digital signal recording device and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259324B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05314667A (en) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008995B2 (en) Magnetic recording device for digital video signals
JPH05174496A (en) Id signal processor for digital recorder
US5486931A (en) Digital video signal recording and reproducing method and apparatus thereof
JPH0636469A (en) Recording medium and recording method for recording medium
EP0539922B1 (en) Digital video tape recorder
US5287196A (en) Method and apparatus for recording video information signals to avoid interference during after-recording
JP2926780B2 (en) Video playback device
JPH04216305A (en) Magnetic recorder for digital data
JP3259324B2 (en) Digital signal recording device and reproducing device
JP2696951B2 (en) Recording device and playback device
JP3441004B2 (en) Magnetic tape and digital recording / reproducing device
JP3336745B2 (en) Digital magnetic recording and / or reproducing apparatus
JP3240755B2 (en) Digital TV and digital VTR
WO1994029854A1 (en) Recording and reproducing device
JP3565433B2 (en) Video tape recorder
JPH03127355A (en) Information recording device
JPH01307003A (en) Rotary head type pcm recording and reproducing device
JPH06342565A (en) Magnetic tape and digital video tape recorder
JPH0413201A (en) Video tape recorder
JPS61104303A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH087240A (en) Recording/reproducing device
JPH04207879A (en) Still picture recording digital vtr
JPH04281269A (en) Magnetic recording device for digital data
JPH08331501A (en) Recording and reproducing method for digital image signal and its device
JPH04199989A (en) Still image recorder

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees