JPH09179200A - 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置 - Google Patents

透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置

Info

Publication number
JPH09179200A
JPH09179200A JP9023521A JP2352197A JPH09179200A JP H09179200 A JPH09179200 A JP H09179200A JP 9023521 A JP9023521 A JP 9023521A JP 2352197 A JP2352197 A JP 2352197A JP H09179200 A JPH09179200 A JP H09179200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
light
transmissive screen
lenticular
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9023521A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9023521A priority Critical patent/JPH09179200A/ja
Publication of JPH09179200A publication Critical patent/JPH09179200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像管に映出する画像を投写レンズにより透
過型スクリーン上に拡大投写して得られる画像は、映像
管を直視した場合の画像に比較して解像度、敵視視野
角、コントラストなどの性能が劣る。 【解決手段】 光拡散板5の外光反射の指向性が広いた
めに外光を反射しやすいが、透光性板6の内部の光吸収
剤により、本来の画像の輝度は低下するものの、外光は
透光性板6を2回通過するために光強度が大きく減衰
し、コントラストが良くなる。また、透光性板6の観察
者側面9が光沢を有する平面であるために、投写画像に
光沢感を発生し、コントラスト向上と相俟って映像管を
直視した場合の画質に近い画像が得られる。透光性板6
の観察者側面9を平面にすると、不快な映り込みの見え
る面積を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は背面から投写画像を
投写するようにした透過型スクリーンおよびその透過型
スクリーンを用いた投写型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】大画面画像を得るために、比較的小さな
映像管に画像を映出し、その画像を投写レンズによりス
クリーン上に拡大投写する方法が従来からよく知られて
いる。最近では、明るい部屋でも使用できることから、
背面から投写画像を投写するようにした透過型スクリー
ンが多用されている。
【0003】このような透過型スクリーンの従来の構成
の一例を第6図に示す。フレネルレンズ板1とレンティ
キュラ板2とで構成され、フレネルレンズ3とレンティ
キュラレンズ4とを対向させて、単に重ねたものであ
る。投写レンズ側にフレネルレンズ板1が配置され、観
察者側にレンティキュラ板2が配置される。
【0004】フレネルレンズ板1は投写レンズからの発
散光を平行に近い光に変換し観察者に周辺部を明るく見
せるためのものである。レンティキュラ板2は、内部に
光散乱粒子を分散させた透光性板の表面に1素子の長手
方向を垂直方向に向けたレンティキュラレンズ4を配列
したものであり、垂直方向の適視視野角を大きくしない
で水平方向の敵視視野角を広くするためのものである。
レンティキュラ板2の観察者側面の光が通過しない領域
にストライプ状に光吸収物質を塗着したものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来より、映像管に映
出する画像を投写レンズにより透過型スクリーン上に拡
大投写して得られる画像は、映像管を直視した場合の画
像に比較して品位が劣るという評価があった。画像源は
両者とも同じ映像管であり、最近の透過型スクリーンは
解像度、敵視視野角、コントラストなどの性能がかなり
向上しているが、それでも上記のような評価は変わらな
い。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、映像管を直視した場合に近い、コントラストが良好
で、光沢感を有する投写画像であって、しかも映り込み
の少ない投写画像が得られる透過型スクリーンを提供す
ることを目的とし、またこの透過型スクリーンを用いて
画像品質が良好で映像管を直視した場合に近い投写画像
が得られる投写型画像表示装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の透過型スクリーンは、出射面にレンティキ
ュラレンズを形成した光拡散板と、前記光拡散板の観察
者側に配置される透光性板とを備え、前記透光性板は内
部に光拡散手段を含まず、出射面の有効領域全体が光沢
を有する平面であり、内部または観察者側近傍に光吸収
材を備えたものである。
【0008】また、本発明の透過型スクリーンは、出射
面にレンティキュラレンズを形成したレンティキュラ板
と、前記レンティキュラ板の観察者側に配置される透光
性板とを備え、前記透光性板は光拡散手段を含まず、出
射面の有効領域全体が光沢を有する平面であり、内部ま
たは出射面近傍に有効領域全体に均一分布の光吸収剤を
備え、前記透光性板の出射面の有効領域全体に反射防止
膜を施したものである。
【0009】上記の透過型スクリーンを投写型画像表示
装置に用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】上記構成によれば、光拡散板また
はレンティキュラ板は光拡散手段により外光反射の指向
性が広いために外光を反射しやすいが、透光性板はその
内部または観察者側面近傍に光吸収剤を備えるので、本
来の画像の輝度は低下するものの、外光は透光性板を2
回通過するために光強度が大きく減衰し、それだけコン
トラストが良くなる。
【0011】また、透過性板の出射面が光沢を有する平
面であるために、光沢感を有する投写画像が得られ、コ
ントラストが良好であることと相俟って映像管を直視し
た場合に近い画像が得られる。さらに、透光性板の出射
面に透明反射膜を施すことにより、外光の映り込みの少
ない投写画像が得られる。
【0012】以下本発明による透過型スクリーンの一実
施例について添付図面を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例における透過型ス
クリーンの構成を示したもので、5は光拡散板、6は透
光性板、7はレンティキュラレンズ、8はフレネルレン
ズである。光拡散板5が投写器側に配置され、透光性板
6が観察者側に配置される。
【0014】透過型スクリーンの外形寸法は、縦636
mm、横839mmである。光拡散板5は光拡散剤を混
入したアクリル樹脂板の観察者側面にレンティキュラレ
ンズ7を形成し、他方の面にフレネルレンズ8を形成し
たものであり、厚さは3mm、レンティキュラレンズ7
のピッチは1mm、フレネルレンズ8のピッチは0.1
4mmである。
【0015】透光性板6はアクリル樹脂板の内部に光吸
収剤を混入させたもので、観察者側面9が光沢を有する
平面となっている。透光性板6の厚さは2mm、可視領
域における平均透過率は約70%で、図2に示すような
分光透過率特性を有する。
【0016】図1に示したような構成にすれば、光拡散
板5の外光反射の指向性が広いために外光を反射しやす
いが、透光性板6の内部の光吸収剤により、本来の画像
の輝度は低下するものの、外光は透光性板6を2回通過
するために光強度が大きく減衰し、それだけコントラス
トが良くなる。
【0017】また、透光性板6の観察者側面9が光沢を
有する平面であるために、投写画像に光沢感を発生し、
コントラスト向上と相俟って映像管を直視した場合の画
質に近い画像が得られる。透光性板6の観察者側面9を
平面にすると、不快な映り込みの見える面積を小さくす
ることができる。
【0018】透光性板6の可視領域(380nm〜72
0nm)における平均透過率は、70%以下にするとよ
い。
【0019】平均透過率が70%以下でない場合にはコ
ントラスト向上の効果がほとんど感じられない。平均透
過率が低過ぎる場合には、本来の画像の輝度が低下し過
ぎるので、平均透過率を50〜70%にするのが適当で
ある。
【0020】次に、図1に示した透過型スクリーンを用
いた投写型画像表示装置について説明する。図3にその
概略構成を示す。キャビネット10の前面に透過型スク
リーン11を配置し、下部に映像管と投写レンズとから
なる投写器12を配置し、下部前側に第1ミラー13を
配置し、中央部に第2ミラー14を配置している。投写
器12としてスライドプロジェクタや、ライトバルブを
用いた画像表示装置などを用いることもできる。投写器
12から出射される光が、第1ミラー13、第2ミラー
14を介して、透過型スクリーン11に到達し、透過型
スクリーン11上に投写画像を映出する。透過型スクリ
ーン11の光吸収剤により外光反射が減少するので、コ
ントラストが向上し、観察者に最も近い面が光沢を有す
る平面であるので、光沢感を有する投写画像が得られ、
映像管を直視した場合に近い見やすい画像を提供するこ
とができる。
【0021】本発明の他の実施例について説明する。い
ずれの場合も映像管直視型に近い画質を得ることができ
る。
【0022】図4に示す透過型スクリーンは、フレネル
レンズ板15のフレネルレンズ16の反射側の平面にシ
ート状の光拡散板17を貼付し、光拡散板17の上に透
光性板18を重ねたものである。光拡散板17は、内部
に光拡散剤を混入すると同時に、出射面19に微小な凹
凸を設けたものである。この微小な凹凸により視野角が
広くなる。透光性板18は図1に示したものと同一で、
観察者側面20は光沢を有する平面である。光拡散板1
7の微小凹凸は、外光に対しても光拡散効果があり、透
過性板18がなく周囲が明るい場合にはコントラストが
低下する。
【0023】しかし、透過性基板18の光吸収剤により
外光反射が抑制されるので、周囲が明るくても、コント
ラストの良好な画像が得られる。
【0024】なお、光拡散板17と透光性板18とを透
明接着剤や透明粘着剤で貼付しないのは、光拡散板17
の表面の微小な凹凸による光拡散効果を殺さないためで
ある。
【0025】図5に示した透過型スクリーンは、投写器
側から順に、フレネルレンズ板21、レンティキュラ板
22、透光性板23と配置されたものである。フレネル
レンズ板21は観察者側にフレネルレンズ24が形成さ
れ、レンティキュラ板22は投写器側にレンティキュラ
レンズ25が形成されている。レンティキュラ板22は
内部に光拡散剤を混入したものである。透光性板23は
図1に示したものと同一であり、観察者側面29は光沢
を有する平面となっている。
【0026】レンティキュラ板22と透光性板23の対
向する面26,27はともに平面で、両者が透明接着剤
28で結合されている。こうすると、レンティキュラ板
22が薄く機械的強度が弱い場合でも、透光性板23が
レンティキュラ板22の変形を抑制することができる。
図5に示し透過型スクリーンも図1に示した透過型スク
リーンと同様の作用により、コントラストが良好で光沢
感を有する投写画像が得られる。
【0027】図5に示した構成で、レンティキュラ板2
3の観察者側の面26の光が通過しない部分に光吸収物
質を塗着すれば、この光吸収物質が外光を吸収し反射光
を減少させるので、外光によるコントラスト低下をさら
に低減することができる。
【0028】図1,図4または図5に示した構成で、透
光性板6,18,23の観察者側面9,20,29に表
面の反射率を低減し透過率を増大させる透明反射防止膜
を施せば、外光の映り込みを低減することができる。
【0029】図4及び図5に示した透過型スクリーンも
図3に示した投写型画像表示装置に用いることができ、
コントラストの良好な画像を提供できる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以下説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0031】透光性板の内部または観察者側面近傍に光
吸収材を備えるので、本来の画像の輝度は低下するもの
の、外光は透光性板を2回通過するために光強度が大き
く減衰し、それだけコントラストが良くなる。
【0032】また、観察者に最も近い面を光沢のある平
面とすることにより、光沢感を有する画像が得られ、観
察者に最も近い面に透明反射防止膜を施すことにより、
外光の映り込みを少なくすることができる。
【0033】さらに、この透過型スクリーンを用いれ
ば、画像品質が良好で映像管を直視した場合に近い投写
画像を映出する投写型画像表示装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における透過型スクリーンの
構成を示す断面図
【図2】透光性板の分光透過率を示す特性図
【図3】図1に示した透過型スクリーンを用いた投写型
画像表示装置の概略構成を示す略戦図
【図4】本発明の他の実施の形態における透過型スクリ
ーンの構成を示す断面図
【図5】本発明の他の実施の形態における透過型スクリ
ーンの構成を示す断面図
【図6】従来の透過型スクリーンの構成を示す断面図
【符号の説明】
5 光拡散板 6 透光性板 7 レンティキュラレンズ 8 フレネルレンズ 11 透過型スクリーン 12 投写器 15 フレネルレンズ板 17 光拡散板 18 透光性板 21 フレネルレンズ板 22 レンティキュラ板 23 透光性板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出射面にレンティキュラレンズを形成し
    た光拡散板と、前記光拡散板の観察者側に配置される透
    光性板とを備え、前記透光性板は内部に光拡散手段を含
    まず、出射面の有効領域全体が光沢を有する平面であ
    り、内部または出射面近傍に均一分布の光吸収剤を備え
    た透過型スクリーン。
  2. 【請求項2】 透光性板の分光透過率特性の可視領域に
    おける平均透過率が70%以下である請求項1記載の透
    過型スクリーン。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の透過型
    スクリーンを用いた投写型画像表示装置。
  4. 【請求項4】 出射面にレンティキュラレンズを形成し
    たレンティキュラ板と、前記レンティキュラ板の観察者
    側に配置される透光性板とを備え、前記透光性板は光拡
    散手段を含まず、出射面の有効流域全体が光沢を有する
    平面であり、内部または出射面近傍に均一分布の光吸収
    剤を備え、前記レンティキュラ板の出射面の有効領域全
    体に透明反射防止膜を施した透過型スクリーン。
  5. 【請求項5】 透光性板の分光透過率特性の可視領域に
    おける平均透過率が70%以下である請求項4記載の透
    過型スクリーン。
  6. 【請求項6】 レンティキュラ板の出射面の光が通過し
    ない部分に光吸収層を設けた請求項4記載の透過型スク
    リーン。
  7. 【請求項7】 請求項4から6のいずれかに記載の透過
    型スクリーンを用いた投写型画像表示装置。
JP9023521A 1997-02-06 1997-02-06 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置 Pending JPH09179200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023521A JPH09179200A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023521A JPH09179200A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075348A Division JPH087378B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179200A true JPH09179200A (ja) 1997-07-11

Family

ID=12112763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023521A Pending JPH09179200A (ja) 1997-02-06 1997-02-06 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09179200A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904214B2 (ja) 透過型スクリーン
US6665118B2 (en) Rear-projection screen and rear-projection image display
US5668662A (en) Front projection screen with lenticular front surface
US5473469A (en) Front projection screen with lenticular front surface
US7253954B2 (en) Flat valley fresnel lens
JP4713583B2 (ja) プロジェクションスクリーン装置およびプロジェクションテレビジョンシステム
US7522339B2 (en) High contrast projection systen
JPH0456837A (ja) フロントプロジェクションテレビ用スクリーン
US8388147B2 (en) Screen assembly and rear-projection type graphic display device
KR100660786B1 (ko) 투과형 스크린
JP4299272B2 (ja) 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JPH0321894B2 (ja)
US7061676B2 (en) Rear projection screen and rear projection display apparatus
JPH11288035A (ja) 表示装置
JPH09179200A (ja) 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置
US7088507B2 (en) Rear projection display
JP2004287377A (ja) 反射型スクリーン及び表示システム
JPH087378B2 (ja) 透過型スクリーンおよびその透過型スクリーンを用いた投写型画像表示装置
JP2002207253A (ja) 光拡散シートおよび背面投射型スクリーン
JP2001228546A (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型ディスプレイ
JP2001228547A (ja) 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
KR20110032575A (ko) 무반사 굴곡 가능한 투사스크린
JP2002169227A (ja) 背面投射型ディスプレイ
JP3357171B2 (ja) マルチ映像装置用スクリーン
JPH0354544A (ja) スクリーン