JPH09176777A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH09176777A
JPH09176777A JP8105095A JP10509596A JPH09176777A JP H09176777 A JPH09176777 A JP H09176777A JP 8105095 A JP8105095 A JP 8105095A JP 10509596 A JP10509596 A JP 10509596A JP H09176777 A JPH09176777 A JP H09176777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen
rare earth
earth element
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8105095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kakehashi
伸一郎 梯
Kiichi Komada
紀一 駒田
Mitsugi Matsumoto
貢 松本
Yoshitaka Tamao
良孝 玉生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8105095A priority Critical patent/JPH09176777A/ja
Priority to US08/678,048 priority patent/US5885378A/en
Priority to DE69601605T priority patent/DE69601605T2/de
Priority to EP96111138A priority patent/EP0753590B1/en
Priority to CN96112266A priority patent/CN1149769A/zh
Priority to KR1019960028234A priority patent/KR970072537A/ko
Publication of JPH09176777A publication Critical patent/JPH09176777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素吸収放出速度が速く、かつ実用に際して
すぐれた初期活性化を示す水素吸蔵合金を提供する。 【解決手段】 水素吸蔵合金が、重量%で、Zr:25
〜45%、Ti:1〜12%、Mn:10〜20%、
V:2〜12%、Laおよび/またはCeを主体とする
希土類元素:0.5〜5%、Hf:0.1〜4%、酸
素:0.2〜1.7%を含有し、残りがNi(但し、2
5%以上含有)と不可避不純物からなる全体組成、Zr
−Ni−Mn系合金の素地相に水素化酸化処理生成物相
が分散分布し、前記水素化酸化処理生成物相の主体が、
希土類元素−Ni系合金と希土類元素酸化物からなる組
織、および水素化処理時に発生した無数の亀裂が存在す
ると共に、前記亀裂内面に前記水素化酸化処理生成物相
が露出した構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水素吸収および
放出速度がきわめて速く、かつ例えば電池の電極などと
して実用に供するに際してはすぐれた初期活性化を発揮
する水素吸蔵合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に水素吸蔵合金として数多く
のものが提案され、最近では1994年11月6〜11
日に富士吉田市で開催された「金属−水素システムの基
礎と応用に関する国際シンポジウム」で水素吸蔵合金が
発表されている。この水素吸蔵合金は、重量%で(以
下、%は重量%を示す)、Zr:22.1〜25.5
%、 Ti:11.6〜13.4%、Mn:23.7
〜24.6%、 Cr:22.4〜23.3%、L
a:7.5%以下、を含有し、残りがNiと不可避不純
物からなる成分組成を有し、かつ図3に代表組織を例示
する概略組織拡大模写図で示される通り、Zr−Ni−
Mn系合金の素地相と、この素地相の結晶粒界にそって
分布するLa−Ni系合金の分散相の2相組織を有する
ものである。また、上記従来水素吸蔵合金は、La−N
i系合金の分散相がこれのもつ触媒作用で雰囲気の水素
分子(H2 )を水素原子(H)に解離すると共に、解離
した水素原子をZr−Ni−Mn系合金の素地相に比し
て一段と速い速度で吸収し、したがってZr−Ni−M
n系合金の素地相の水素原子の吸収は主として前記La
−Ni系合金の分散相を介して行われる水素吸収機能を
もち、また水素放出はこの逆の機能によるものであるこ
とも知られている。さらに、上記従来水素吸蔵合金は、
上記組成の合金溶湯を調製し、インゴットに鋳造し、イ
ンゴットを真空または不活性ガスの非酸化性雰囲気中、
950〜1050℃の範囲内の所定温度に所定時間保持
の条件で均質化熱処理を施すことによって製造されるも
のである。一般に、水素吸蔵合金を、例えば電池の電極
に適用する場合には、水素吸蔵合金が組込まれた前記電
極に対して、前記電極が充分な放電容量をもつようにな
るまで、すなわち前記水素吸蔵合金によってもたらされ
る放電容量がほぼ最大になるまで、充放電を繰り返し施
す初期活性化が行なわれ、この初期活性化が行なわれた
状態で実用に供されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年、水素吸蔵
合金が多く適用されている電池やヒートポンプなどの高
出力化および高性能化、さらに省エネ化に対する要求は
強く、これに伴ない、水素吸蔵合金には上記従来水素吸
蔵合金における水素吸収放出速度よりも一段と速い水素
吸収放出速度と共に、より短時間での初期活性化が強く
望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、水素吸蔵合金の水素吸収放出速
度および初期活性化の向上をはかるべく研究を行なった
結果、 (a) まず、Zr:25〜45%、 Ti:1
〜12%、Mn:10〜20%、 V:2〜12
%、Laおよび/またはCeを主体とする希土類元素、
望ましくは希土類元素に占める割合で50%以上がLa
および/またはCeからなる希土類元素、さらに望まし
くは実質的にLaおよび/またはCeで構成された希土
類元素:0.5〜5%、Hf:0.1〜4%、を含有
し、残りがNi(但し、25%以上含有)と不可避不純
物からなる組成を有するNi−Zr−Mn系合金を溶製
し、鋳造した後、この合金のインゴットに、上記の従来
条件と同じ条件で均質化熱処理を施すと、上記の従来水
素吸蔵合金と同様に、Zr−Ni−Mn系合金の素地相
の結晶粒界にそって希土類元素−Ni系合金の分散相が
存在した組織を有するようになるが、さらに前記均質化
熱処理に引き続いて水素雰囲気中、400〜700℃の
範囲内の所定温度に所定時間保持後冷却の条件で水素化
処理を施すと、前記均質化熱処理で形成された希土類元
素−Ni系合金の分散相が雰囲気の水素と優先的に反応
して、主体が希土類元素の水素化物(以下、希土類元素
水素化物という)と、希土類元素−Ni系合金からなる
水素化処理生成物相となると共に、前記水素化処理生成
物相はZr−Ni−Mn系合金の素地相に比して大きな
熱膨脹を示すことから、前記素地相には前記水素化処理
生成物相を起点として無数の亀裂が発生し、この亀裂内
面には前記水素化処理生成物相が露出した状態となり、
さらに引続いて、例えば酸化性雰囲気中、400〜50
0℃の範囲内の所定温度に所定時間保持の酸化処理を施
すと、上記希土類元素水素化物が希土類元素酸化物とな
り、この結果Ni−Zr−Mn系合金は、図1に代表組
織を例示する概略組織拡大模写図で示される通りZr−
Ni−Mn系合金の素地相に水素化酸化処理生成物相が
分散分布し、前記水素化酸化処理生成物相の主体が希土
類元素−Ni系合金と希土類元素酸化物からなり、さら
に無数の亀裂が存在し、かつ前記亀裂内面には前記水素
化酸化処理生成物相が露出した組織をもつようになるこ
と。
【0005】(b) 上記(a)のNi−Zr−Mn系
合金においては、これを構成する水素化酸化処理生成物
相の希土類元素−Ni系合金および希土類元素酸化物
が、図3に示される従来水素吸蔵合金におけるLa−N
i系合金の分散相と同様の作用、すなわちこれのもつ触
媒作用で雰囲気中の水素分子(H2 )を水素原子(H)
に解離すると共に、解離した水素原子をZr−Ni−M
n系の素地相に比して一段と速い速度で吸収し、また放
出はこの逆の機構による作用を示すが、前記水素化酸化
処理生成物相は無数の亀裂内面に多くが露出した状態に
なっており、この結果作用面積の拡大がなされることか
ら、上記従来水素吸蔵合金における水素吸収および放出
速度に比して一段と速い速度での水素吸収および放出と
なり、さらに初期活性時における上記素地相の水素原子
の吸収割合も広い作用面積で行なわれるため著しく増大
することから、初期活性化の著しい促進がはかられるよ
うになること。 以上(a)および(b)に示される研究結果を得たので
ある。
【0006】この発明は、上記の研究結果にもとづいて
なされたものであって、Zr:25〜45%、
Ti:1〜12%、Mn:10〜20%、 V:
2〜12%、Laおよび/またはCeを主体とする希土
類元素:0.5〜5%、Hf:0.1〜4%、
酸素:0.2〜1.7%、を含有し、残りがNi(但
し、25%以上含有)と不可避不純物からなる組成、お
よびZr−Ni−Mn系合金の素地相に水素化酸化処理
生成物相が分散分布し、前記水素化酸化処理生成物相の
主体が、希土類元素酸化物と希土類元素−Ni系合金か
らなる組織、さらに水素化処理時に発生した無数の亀裂
が存在すると共に、前記亀裂内面には前記水素化酸化処
理生成物相が露出した構造を有する、水素吸収放出速度
が速く、かつ初期活性化のすぐれた水素吸蔵合金に特徴
を有するものである。
【0007】つぎに、この発明の水素吸蔵合金におい
て、これを構成するNi−Zr−Mn系合金の組成を上
記の通りに限定した理由を説明する。 (a) Zr Zr成分には、上記の通りNiおよびMnと共に素地相
を形成して水素吸蔵量の増大に寄与する作用があるが、
その割合が25%未満では、所望の水素吸蔵量を確保す
ることができず、一方その割合が45%を越えても、合
金全体の水素吸蔵量が低下するようになることから、そ
の割合を25〜45%、望ましくは32〜40%と定め
た。
【0008】(b) Ti Ti成分には、合金の平衡水素解離圧を、例えば室温で
大気圧以下にし、もって水素の吸収および放出の促進に
寄与する作用があるほか、素地相にあって水素吸蔵量を
増大させる作用があるが、その割合が1%未満では前記
作用に所望の効果が得られず、一方その割合が12%を
越えると、再び平衡水素解離圧が、例えば室温で大気圧
以上に上昇し、水素の吸収および放出が低下するように
なることから、その割合を1〜12%、望ましくは4〜
8%と定めた。
【0009】(c) Mn Mn成分には、主に素地相を形成して水素吸蔵量を増大
させる作用があるが、その割合が10%未満では前記作
用に所望の効果が得られず、一方その割合が20%を越
えると水素の吸収および放出が阻害されるようになるこ
とから、その割合を10〜20%、望ましくは14〜1
8%と定めた。
【0010】(d) V V成分には、合金の平衡水素解離圧を安定化し、かつ水
素吸蔵量を増大させる作用があるが、その割合が2%未
満では前記作用に所望の効果が得られず、一方その割合
が12%を越えると、平衡水素解離圧が低くなりすぎて
吸蔵された水素の放出が困難になり、この結果として水
素吸蔵量の低下が避けられなくなることから、その割合
を2〜12%、望ましくは4〜8%と定めた。
【0011】(e) 希土類元素 これらの成分は、上記の通り雰囲気中の水素を素地相よ
り一段と速い速度で解離吸収し、一方再結合させて雰囲
気中に放出する作用を有する希土類元素−Ni系合金お
よび希土類元素酸化物の形成に不可欠な成分であるが、
その割合が0.5%未満では前記希土類元素−Ni系合
金および希土類元素酸化物の生成割合が少なすぎて所望
の速い水素吸収放出速度を確保することができず、一方
その割合が5%を越えると、水素吸蔵量の小さい前記分
散相の割合が多くなりすぎ、合金全体の水素吸蔵量が低
下するようになることから、その割合を0.5〜5%、
望ましくは1〜4%と定めた。また、上記希土類元素−
Ni系合金および希土類元素酸化物による上記作用を十
分に発揮させるためには、希土類元素の主体をLaおよ
び/またはCeとする必要があり、この場合望ましくは
Laおよび/またはCeの割合を希土類元素に占める割
合で50%以上とするのがよく、さらに望ましくは希土
類元素を実質的にLaおよび/またはCeで構成するの
がよい。
【0012】(f) Hf Hf成分には、Zr成分とともにZr−Ni−Mn系合
金の素地相を形成してZr成分によってもたらされる上
記の作用を十分に発揮させる作用があるが、その含有量
が0.1%未満では所望の効果を発揮することができ
ず、一方その割合が4%を越えるとZrによる上記の作
用が阻害されるようになることから、その含有量を0.
1〜4%、望ましくは1〜1.7%と定めた。
【0013】(g) 酸素 酸素は、主に水素化酸化処理生成物相を構成する希土類
元素−Ni系合金と共に、雰囲気中の水素分子(H2
を素地相より速い速度で水素原子(H)に解離して吸収
し、吸収した水素原子を素地相中に拡散させ、一方水素
放出にあたっては素地相からの拡散水素原子をいち速く
水素分子に再結合させる作用を有する希土類元素酸化物
の形成に不可欠な成分であるが、その割合が0.2%未
満では、希土類元素酸化物の形成が少なすぎて上記の作
用効果を十分に発揮させることができず、また亀裂の形
成も不十分となり、一方その割合が1.7%を越える
と、相対的に希土類元素酸化物の割合が多くなりすぎて
強度が低下し、微粉化傾向が促進されるようになること
から、その割合を、0.2〜1.7%、望ましくは0.
4〜1.0%と定めた。
【0014】(h) Ni Ni成分の含有量が25%未満では、特に水素化酸化処
理生成物相を構成する希土類元素−Ni系合金の形成が
不十分で、所望の水素吸収放出速度および初期活性化を
確保することができないことから、その含有量を25%
以上と定めた。
【0015】なお、この発明の水素吸蔵合金は、通常の
機械的粉砕により所定粒度の粉末とすることができるほ
か、加圧水素雰囲気中、10〜200℃の範囲内の所定
温度に加熱の水素吸収と、真空排気による水素放出の水
素化粉砕によっても粉末とすることができ、この結果の
粉末は、いずれも図2に代表組織を例示する概略組織拡
大模写図で示される通りの組織をもつものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の水素吸蔵合金
を実施例により具体的に説明する。通常の高周波誘導溶
解炉にて、原料としてそれぞれ99.9%以上の純度を
もったNi,Zr,Ti,Mn,V,La、およびC
e、さらにミッシュメタルを用い、Ar雰囲気中で溶解
して、それぞれ表1〜3に示される組成をもった合金溶
湯を調製し、水冷銅鋳型に鋳造してインゴットとし、こ
のインゴットに、真空雰囲気中、950〜1050℃の
範囲内の所定温度に20時間保持の条件で均質化熱処理
を施し、ついで1〜1.2気圧の範囲内の所定の圧力の
水素雰囲気中、まず室温で1時間保持した後、昇温を開
始して400〜700℃の範囲内の所定温度に加熱し、
この温度に1時間保持してから、Arガスによる強制空
冷を行なう条件で水素化処理を施し、さらに大気中、4
50に1時間保持の条件で酸化処理を施すことにより本
発明水素吸蔵合金(以下、本発明合金という)1〜41
をそれぞれ製造した。また、比較の目的で、合金溶湯の
組成を表3に示される通りとし、かつ均質化熱処理後の
水素化処理および酸化処理を行なわない以外は同一の条
件で従来水素吸蔵合金(以下、従来合金という)を製造
した。この結果得られた水素吸蔵合金について、その組
織を走査型電子顕微鏡で観察したところ、本発明合金1
〜41は、いずれも図1に示される通り無数の亀裂が存
在し、この亀裂の内面には、希土類元素−Ni系合金と
希土類元素酸化物で構成された水素化酸化処理生成物相
が露出し、この水素化酸化処理生成物がZr−Ni−M
n系合金の素地相中に分散分布した組織を示し、従来合
金は、図3に示される通りZr−Ni−Mn系合金の素
地相の結晶粒界にそってLa−Ni系合金の分散相が分
布する組織を示した。
【0017】つぎに、上記の本発明合金1〜41および
従来合金について、それぞれ水素吸収速度と水素放出速
度をJIS・H7202の「水素吸蔵合金の水素化速度
試験測定法」にもとづいて測定した。なお、測定に先だ
って、本発明合金1〜41および従来合金を、圧力容器
に封入し、水素雰囲気圧力:8気圧、加熱温度:200
℃、保持時間:1時間の条件での水素吸収と、真空排気
による水素放出からなる水素化粉砕を行なって200me
sh以下の粒度をもった粉末とし、この粉末を用いて以下
に示す条件で測定を行なった。
【0018】まず、水素吸収速度については、図4に概
略説明図で示される通り、(a) 粉末を浴(油または
水)に浸漬した容器内に封入し、前記浴の温度を200
℃に保持した状態で、弁Vb:閉、弁VaおよびVc:
開として水素ボンベから加圧水素を系内に導入し、系内
を30気圧とした時点で弁Va:閉とし、系内の圧力が
一定圧力に降下する(粉末による水素吸収完了)まで放
置して粉末の初期活性化を行ない、(b) 系内の圧力
が一定圧力(約20気圧程度)に降下した時点で弁V
b:開とし、真空ポンプで系内を10-2トルの真空雰囲
気とした後、浴温を20℃とし、弁VbおよびVc:
閉、弁Va:開にして容器を除く系内に水素を導入し、
その圧力が30気圧となった時点で弁Va:閉、弁V
c:開とし、この状態で系内の時間に対する圧力降下を
測定し、この結果の圧力降下曲線から粉末の水素吸蔵量
が80%になった時点の水素吸蔵量とそれまでに要した
時間を求め、(80%吸蔵時の水素吸蔵量)÷(80%
水素吸蔵に要した時間)を算出し、この値を水素吸収速
度とした。
【0019】また、水素放出速度については、上記の水
素吸収速度測定後の状態、すなわち弁VaおよびVb:
閉、弁Vc:開であって系内の圧力が一定圧(通常20
気圧前後)となった状態で、浴温を100〜300℃の
範囲内の粉末の水素放出適正温度、例えば120℃とし
た後、弁Vb:開、弁Vc:閉として容器を除く系内を
10-2トルに排気し、ついで弁Vb:閉、弁Vc:開と
した状態で、系内の時間に対する圧力上昇を測定し、こ
の結果の圧力上昇曲線から粉末の水素放出量が80%に
なった時点の水素放出量とそれまでに要した時間を求
め、(80%放出時の水素放出量)÷(80%水素放出
に要した時間)を算出し、この値を水素放出速度とし
た。これらの結果を表4,5に示した。
【0020】さらに、上記本発明合金1〜41および従
来合金について、初期活性化を評価する目的で、以下に
詳述する通り、これを粉末にして電池に活物質として組
み込み、前記電池が最大放電容量を示すに至るまで、こ
れに充放電を繰り返し施し、前記最大放電容量の95%
±1%に相当する放電容量を示すまでの充放電回数を測
定した。すなわち、まず、従来合金について、ジョーク
ラッシャを用いて粗粉砕して直径:2mm以下の粗粒と
し、引続いて上記本発明合金1〜41および前記粗粉砕
した従来合金を、ボールミルを用いて微粉砕して200
メッシュ以下の粒度とし、これに結着剤としてのポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)と増粘剤としてのカ
ルボキシルメチルセルロース(CMC)を加えてペース
ト状とした後、95%の気孔率を有する市販の多孔質N
i焼結板に充填し、乾燥し、加圧して、平面寸法:30
mm×40mm、厚さ:0.40〜0.43mmの形状(前記
活物質粉末充填量:約1.8g)とし、これの一辺にリ
ードとなるNi薄板を溶接により取り付けて負極を形成
し、一方正極は、活物質として重量比で84:16の割
合に配合したNi(OH)2 とCoOを用い、これに結
着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
と増粘剤としてのカルボキシルメチルセルロース(CM
C)を加えてペースト状とし、これを上記多孔質Ni焼
結板に充填し、乾燥し、加圧して、平面寸法:30mm×
40mm、厚さ:0.71〜0.73mmの形状とし、同じ
くこれの一辺にNi薄板を取り付けることにより形成
し、ついで、上記負極の両側に、それぞれポリプロピレ
ンポリエチレン共重合体のセパレータ板を介して上記正
極を配置し、さらに前記正極のそれぞれの外面から活物
質の脱落を防止する目的で塩化ビニール製の保護板では
さんで一体化し、これを塩化ビニール製のセルに装入
し、前記セルに電解液として30%KOH水溶液を装入
することにより電池を製造した。ついで、上記電池に、
充電速度:0.15C、放電速度:0.15C、充電電
気量:負極容量の135%の条件で充放電を行ない、前
記充電と放電を充放電1回と数え、前記電池が最大放電
容量を示すに至るまで前記充放電を繰り返し行なった。
表4,5に、この結果測定された最大放電容量を示すと
共に、前記最大放電容量の95%の放電容量を示すに要
した充放電回数を示し、これによって初期活性化を評価
した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【発明の効果】表4,5に示される結果から、本発明合
金1〜41においては、表面および無数の亀裂内面に露
出し、これによって全体的に広い表面積で雰囲気中に露
出した状態にある水素化酸化処理生成物相の希土類元素
−Ni系合金および希土類元素酸化物を通して、雰囲気
中の水素が水素原子に解離されて吸収され、この吸収水
素がZr−Ni−Mn系合金の素地相に拡散して水素吸
蔵が行なわれるが、上記の通りきわめて速い水素吸収能
を有する希土類元素−Ni系合金および希土類元素酸化
物が全体的に広い表面積で分布するので、水素吸収速度
は相対的にきわめて速いものとなり、かつ初期活性化も
著しく促進されるようになり、また水素放出もこの逆の
機構によるものであるため速い速度での水素放出が行な
われるのに対して、従来合金においては、水素の吸収お
よび放出が主として上記希土類元素−Ni系合金および
希土類元素酸化物と同じ性能を有するLa−Ni系合金
の分散相によって行なわれるが、この分散相の水素雰囲
気に対する露出面積は、水素化処理による積極的亀裂形
成が行なわれない分だけ相対的に小さく、この結果水素
吸収および放出速度は遅くならざるを得ず、かつ初期活
性化も遅いものとなることが明らかである。上述のよう
に、この発明の水素吸蔵合金においては、水素吸収およ
び放出速度がきわめて速く、かつ実用に際してはすぐれ
た初期活性化を示すので、水素吸蔵合金が適用されてい
る各種機械装置の高出力化および高性能化、さらに省エ
ネ化に大いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の水素吸蔵合金の代表組織を例示する
概略組織拡大模写図である。
【図2】この発明の水素吸蔵合金粉砕粉末の代表組織を
例示する概略組織拡大模写図である。
【図3】従来水素吸蔵合金の代表組織を例示する概略組
織拡大模写図である。
【図4】水素吸蔵合金の水素吸収放出速度を測定するの
に用いた装置の概略説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉生 良孝 埼玉県大宮市北袋町1−297 三菱マテリ アル株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 Zr:25〜45%、 Ti:1〜12%、 Mn:10〜20%、 V:2〜12%、 Laおよび/またはCeを主体とする希土類元素:0.
    5〜5%、 Hf:0.1〜4%、 酸素:0.2〜1.7
    %、 を含有し、残りがNi(但し、25%以上含有)と不可
    避不純物からなる全体組成を有し、 かつZr−Ni−Mn系合金の素地相に水素化酸化処理
    生成物相が分散分布し、前記水素化酸化処理生成物相の
    主体が、希土類元素の酸化物と、希土類元素−Ni系合
    金で構成された組織を有し、 さらに水素化処理時に発生した無数の亀裂が存在すると
    共に、前記亀裂内面には前記水素化酸化処理生成物相が
    露出した構造を有すること、を特徴とする水素吸蔵合
    金。
JP8105095A 1995-07-12 1996-04-25 水素吸蔵合金 Withdrawn JPH09176777A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105095A JPH09176777A (ja) 1995-10-25 1996-04-25 水素吸蔵合金
US08/678,048 US5885378A (en) 1995-07-12 1996-07-10 Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
DE69601605T DE69601605T2 (de) 1995-07-12 1996-07-11 Wasserstoffeinlagerungslegierung und daraus hergestellte Elektrode
EP96111138A EP0753590B1 (en) 1995-07-12 1996-07-11 Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
CN96112266A CN1149769A (zh) 1995-07-12 1996-07-12 储氢合金及其制造的电极
KR1019960028234A KR970072537A (ko) 1995-07-12 1996-07-12 수소흡장합금 및 상기 합금으로 만들어진 전극

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-277545 1995-10-25
JP27754595 1995-10-25
JP8105095A JPH09176777A (ja) 1995-10-25 1996-04-25 水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176777A true JPH09176777A (ja) 1997-07-08

Family

ID=26445446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105095A Withdrawn JPH09176777A (ja) 1995-07-12 1996-04-25 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533854A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ホガナス アクチボラゲット NiMH電池用の合金粉末の特性を改善する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533854A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ホガナス アクチボラゲット NiMH電池用の合金粉末の特性を改善する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111471894B (zh) 掺杂的a5b19型含钐储氢合金、电池及制备方法
US5900334A (en) Hydrogen occluding alloy
EP0753590B1 (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JP3697996B2 (ja) 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金
US5932369A (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JPH09176777A (ja) 水素吸蔵合金
EP0761833B1 (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JPH0987784A (ja) 水素吸蔵合金
EP0749170A2 (en) Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
JPH0978167A (ja) 水素吸蔵合金
JPH09176775A (ja) 水素吸蔵合金
JPH10195575A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金
JPH09176776A (ja) 水素吸蔵合金
JPH0987785A (ja) 水素吸蔵合金
JPH0978176A (ja) 水素吸蔵合金
JPH1025528A (ja) 水素吸蔵合金
JPH0971836A (ja) 水素吸蔵合金
JPH10195574A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金
JPH09176778A (ja) 水素吸蔵合金
JPH10195584A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金
JPH0959733A (ja) 水素吸蔵合金
JPH10152740A (ja) 水素吸蔵合金
JPH04318106A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造法
JPH10195577A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金
JPH10195576A (ja) 初期活性の良好な水素貯蔵合金

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030701