JPH0917385A - メタルハライドランプ - Google Patents

メタルハライドランプ

Info

Publication number
JPH0917385A
JPH0917385A JP18663895A JP18663895A JPH0917385A JP H0917385 A JPH0917385 A JP H0917385A JP 18663895 A JP18663895 A JP 18663895A JP 18663895 A JP18663895 A JP 18663895A JP H0917385 A JPH0917385 A JP H0917385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc tube
discharge
outer bulb
lamp
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18663895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kumazawa
敏弘 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP18663895A priority Critical patent/JPH0917385A/ja
Publication of JPH0917385A publication Critical patent/JPH0917385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は小形の高演色形メタルハライドラン
プの始動特性を改善するために、発光管内に放射性同位
元素を用いることなく、発光管の両電極間に比較的低い
パルス電圧を印加することにより、放電ギャップの電離
・励起作用により容易に始動が可能で、外球内放電等が
生じない長寿命のメタルハライドランプを提供すること
を目的とする。 【構成】 本発明は、一端に口金を有する外球内に発光
管を支持し外球内に窒素ガスを封入し、高圧パルスを印
加して点灯してなるメタルハライドランプにおいて、高
圧パルス発生時に発光管に並列に接続して外球内に配置
した放電ギャップに通電して発生するグロー放電に基づ
く放電ギャップ間の電離・励起作用により発光管が始動
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高演色形メタルハライ
ドランプの始動特性の改善に関し、外球内に配置した放
電ギャップの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小形のHIDランプとして電極を
封着した発光管内に水銀及び希ガスと共に金属ハロゲン
化物を封入したメタルハライドランプが使用される頻度
が増している。この最も大きな理由は、ランプ口金とし
てE26形仕様が普及し、小形で、取り扱いが容易であ
るからである。しかし、当該ランプはE26形口金を使
用しており、リード線間の絶縁距離が短いので、印加さ
れるパルス電圧は2.3kV以下に規定することが望ま
しい。そして、HIDランプのうち高圧ナトリウムラン
プは発光管の絶縁破壊が容易でアーク放電に移行しやす
く、前記電圧以下で始動しこの始動特性は改善されてい
る。これは、発光管の両端に封着した電極のエミッター
として酸化トリウム等の電子放射物質を用いることによ
り、2kV程度の高圧パルスによりランプが始動するか
らである。
【0003】しかし、石英製発光管内に金属ハロゲン化
物を封入したメタルハライドランプのような始動電圧の
高いランプ、特に発光管の両端に主電極と共に補助電極
を封着したランプでも前記パルス電圧でもその始動の確
率は20〜40%程度となり、更に、補助電極を用いな
いランプでは5〜10%と極端に低下する。これは、発
光管材料である石英管に含まれる電気陰性度が大きい水
素がランプ点灯中、自由電子を奪ってヨウ化水素が生成
されるからである。このため、高圧パルス電圧を印加し
ても始動性が悪く、前記した始動の確率まで低下してし
まう。
【0004】そこで、始動を容易にするために他のエネ
ルギーを付加する必要がある。この代表的な方法とし
て、発光管内にプロメチウム(147Pm)やクリプトン
85Kr)などの放射性同位元素を封入する方法があ
る。これは、必要な自由電子を過剰に供給するので始動
特性の改善が可能である。しかし、放射性同位元素であ
るトリウム酸化物を含んだトリエーテッドタングステン
電極を使用するだけでなく、電極にトリウムの酸化物を
塗布したり、添加物として発光管内にトリウムやプロメ
チウムあるいはクリプトンを封入することによりランプ
が容易に点灯可能であるが、発光管の製造上、放射性同
位元素の管理及び処理の問題が発生する。
【0005】又、一般のランプでは始動改善を行なうた
め主電極と共に補助電極を封着しているが、前記した高
演色形メタルハライドランプは、発光管が小形であり、
製造の際、発光管封着部の精度を確保しつつ補助電極を
封着することは困難である。更に、特公平3−2201
8号公報に開示されているように、発光管の始動を容易
にするために紫外線を照射する方法が提案されている。
しかし、紫外線の発生源を外球内の発光管近傍に配置す
ることは、その支持が困難であるばかりかコストアップ
になるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】まず、本発明を明確に
するために前記した従来技術について、詳細に説明す
る。発光管内に放射性同位元素を使用しない始動改善方
法を提案するために、発光管の状態で外部から紫外線を
瞬時照射した場合に効果があることが、特開昭63−6
2147号及び特公平3−22018号において開示さ
れている。前者は、両口金型ランプの安定器を使用した
場合、高いパルス電圧により外球内放電が生じやすい懸
念がある。一方、後者は安定器の二次無負荷電圧により
効果が現れるものである。しかし、これは始動に有効で
あるものの、更に水銀ランプ用発光管を具えることと等
しいため、コストアップするとともに水銀量の低減を必
要としている現在のシステムでは採用し難い。又、ラン
プを始動させるのに300nm以下の紫外線を照射させ
るというものであるが、前記したようにメタルハライド
ランプは2.3kVの高圧パルスを印加した状態で10
〜30%の確率で瞬時点灯できる事実がある。
【0007】そこで、本発明者は外球内に窒素ガス等の
不活性ガスを封入し、発光管と並列に放電ギャップを該
発光管の近傍に設けることによってグロー放電を発生さ
せることが可能と考えた。これは、特公平3−2201
8号公報で開示されている紫外線発生源として、いわゆ
る新たな発光管を備えることなく、外球マウントに放電
ギャップを接続すればよい、ことを意味する。この場
合、留意することはランプ始動時に外球が常温時と高温
時の両方において外球内放電が生じないことが条件とし
て必要である。この点では、外球内にネオンガスやアル
ゴンガスのみを封入することは実用的ではない。
【0008】これは、発光管を容易に始動させるため
に、高いエネルギーを有する紫外線を照射することな
く、外球内の窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中でパルス
発生時に放電ギャップ間にグロー放電が発生し、該放電
ギャップの電離・励起作用により始動させるものであ
る。この理由は明確ではないが、紫外線による始動改善
というよりも、始動性は発光スペクトルのエネルギーの
強度及びスペクトルの波長幅に影響されるものと考えら
れる。又、放電ギャップが外部補助電極の役割を行なう
ものと推測される。すなわち、安定器側から高いパルス
を印加し、外側からわずかな放電エネルギーを加えるこ
とによって、瞬時に点灯可能となる。このことは、発光
管の始動を容易にするために、発光管に紫外線のような
強いエネルギーを照射する必要がないということであ
る。又、外球内では発光管のようにヨウ化水素が存在す
ることがないので、グロー放電が容易となり、該放電が
発光管の主電極間のアーク放電を促進することができ
る。
【0009】本発明は前記に鑑みてなされたもので、小
形の高演色形メタルハライドランプの始動特性を改善す
るために、従来のように発光管内に放射性同位元素を用
いることなく、また、補助電極等を用いることなく、発
光管の両電極間に比較的低いパルス電圧を印加すること
により、放電ギャップの電離・励起作用により容易に始
動が可能で、外球内放電等が生じない長寿命のメタルハ
ライドランプを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、一端に口金を有する外球内に発光管を支
持し、外球内に窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン又
はキセノンガスを単体あるいは混合体で封入し、高圧パ
ルスを印加して点灯してなり、該パルス発生時に、発光
管に並列に接続して外球内に配置した放電ギャップに通
電して発生するグロー放電に基づく放電ギャップ間の電
離・励起作用により発光管が始動することを特徴とす
る。又、前記外球内に発光管支柱を介して、両端に主電
極を封着した発光管と該発光管の全周を覆うように配置
した石英ガラス製の中空管を支持してなり、かつ前記支
柱に少なくとも限流抵抗と放電ギャップとを発光管と並
列に接続してなる。
【0011】
【作用】前記構成により、パルス発生時に外球内に封入
した窒素等の不活性ガス雰囲気中で、限流抵抗により制
限された微電流が放電ギャップに流れ、その際発生する
グロー放電に基づく放電ギャップ間の電離・励起作用に
より容易に始動する。又、外球内に中空管を配置するこ
とにより万が一発生した場合の発光管リーク等に伴う破
裂による外球の破損事故を防止できるばかりでなく、発
光管の最冷部温度を上げることができ、高い演色性のラ
ンプが得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明に係わるメタルハライドランプの側面
図であり、図中1は石英ガラス製の発光管であり、両端
に主電極を封着し、内部にアルゴンガスと水銀及びヨウ
化ディスプロシウム、ヨウ化タリウム、ヨウ化セシウム
が封入されている。又、発光管の電極周辺部の外周には
保温膜が被着されている。2は石英ガラス製の中空管
(石英スリーブ)であり、発光管の外周にその全長にわ
たって配置されている。この円筒形の石英スリーブの両
端開口部にはリング状の支持金具3a,3bが嵌合され
ている。更に、一端に口金4を有する硬質ガラス製の外
球5内のステム6に植立した発光管支柱7a,7bの先
端部に支持金具3bが固定されている。
【0013】又、発光管の一方の主電極(図1の下側)
より導出した外部リード線と支持金具3b及び支柱7a
とは電気的に接続され、前記ステム6を介して口金4の
一端に接続されている。なお、他方の支柱7bとは絶縁
体8を介在させて前記下側の主電極との導通を防止して
いる。更に、前記支持金具3aに対応する発光管の他方
の主電極(図1の上側)より導出した外部リード線はワ
イヤ状のモリブデン製のリード線9を介してステム6に
植立した支柱7bに電気的に接続され、かつ口金4の他
端に接続されて発光管の両主電極の電気回路を構成して
いる。
【0014】そして、図2に示すように、前記発光管1
の外周に配置された石英スリーブ2の下端部には一端を
支柱7bに接続した絶縁体8を介して限流抵抗10及び
その先端部に接続したニッケル線11が機械的に保持さ
れ、かつ限流抵抗は支持金具3bと電気的に接続され、
その先端部は前記リード線9との間で放電ギャップ
(D)を形成している。この放電ギャップは発光管と並
列に接続され、該ギャップDは0.1〜2.0mmに規定
している。なお、図1に示すように本発明に係わるラン
プは発光管近傍に発光管と並列に放電ギャップを設け、
外球内の窒素封入圧は300torrあるいは窒素とアルゴ
ンガスの1:1の混合ガス300torrを封入しており、
放電ギャップの距離は0.5mmとしている。
【0015】そして、比較例を含めて実験結果を説明す
る。従来ランプの発光管に20kBqのプロメチウム封
入したランプ(1)、従来の放射性同位元素を封入しな
いランプ(2)、(2)の発光管を用い、図1に示す構
造で外球内に窒素ガスを封入したランプ(3)、同じ
く、窒素−アルゴン混合ガスを封入したランプ(4)の
4種類の仕様のランプ各10灯での始動試験を行なっ
た。その条件は、2次無負荷電圧を200V、220
V、240Vとし、(?)かつ印加するパルス電圧は
(発生パルスの高さ)1.8kVとした。結果は表1の
通りである。 (以下、余白)
【0016】
【表1】
【0017】表1から明らかなように、(2)の仕様の
ランプでは、始動時間がかかりすぎることが明らかであ
る。その他の仕様のランプでは大差がなく始動性が良い
という結果となった。なお、平均始動時間の1秒は1秒
以下という意味である。
【0018】次に、本発明者は始動機構に係わる前に、
外球の発光管支持構造について検討した。図1,2に示
す本発明の基礎となるDy−Tl−Cs系の管入力15
0Wのメタルハライドランプについて説明する。この発
光管内には始動補助ガスとしてアルゴンガスと共に85
rガスを10torr封入している。この場合、ランプが−
10℃となっても容易に始動する。これに対して、発光
管内に85Krガスを封入せずに、図2に示すように絶縁
体9の上側に15kΩの限流抵抗10を配置し、その先
端部に放電ギャップ(D)を形成するためにニッケル線
11を接続し、外球内には350torrの窒素ガスを封入
している。この条件で電源を投入すると発光管は瞬時に
始動可能であった。なお、本発明に係わる放電ギャップ
の支持構造は、図2及び図3に示すような構造となる。
図2では前記のようにニッケル線とリード線との放電ギ
ャップ間長D(mm)を0.5mmとしたが、製造及び使用
の際の強度が充分でない場合は、図3のようにアルミニ
ウム板13の上に所定の間隔で銀等のロウ材を介してニ
ッケル線14a,14bを対向して固定し、放電ギャッ
プ(D)を形成することができる。
【0019】そこで、本発明に係わるランプのように、
放電ギャップを発光管と並列に接続してパルス発生時に
グロー放電を生じさせ、ランプがいかにして始動できる
かについて検討した。図4はグロー放電を起こして紫外
線量を測定する装置の外観図である。入力150Wの両
端に電極を封着した測定管を用い、Aは水銀10mg+ア
ルゴンガス50torrを封入し、Bは窒素ガス100torr
を封入し、これを暗室内で測定した結果を図5に示す。
図5のスペクトル図から明らかなように、Bは紫外線が
ほとんど発光していないことが分かる。
【0020】このことは、1974年発行された電気学
会編「放電ハンドブック」の第31,32頁に記載され
たスペクトル表に示すように、水銀の強いスペクトル
(実線)は波長380nmまでに4本あるが、窒素ガス
(点線)ではその発光はない。そして、本発明者は前記
文献の第33頁の記載を参考にして、窒素ガスに基づく
グロー放電が発生すれば、その電離・励起作用により光
子やイオンが発生するために、発光管に紫外線を照射す
ることなく、始動が可能となることを確認した。又、外
球内に配置しているので、放電を妨げるハロゲン化水素
等の不純ガスの影響を受けることもない。
【0021】更に、具体的な実験例について説明する。
図1に示すような発光管内にDy,Tl,Csの金属ハ
ロゲン化物を封入したメタルハライドランプにおいて、
表2に示す発光管内には始動ガスとして85Krガスを1
0torr封入たランプ(ランプNo1)と、発光管内には
始動ガスとして85Krガスを封入しないランプ(ランプ
No2)と、発光管内に85Krガスを封入せず、図1に
示す構造のランプ(ランプNo3)として構成し、その
始動特性を測定した。表2から明らかなように、No
1,3のランプは瞬時に点灯できたが、No2のランプ
は30秒以内に点灯するランプは1灯もなかった。この
際の条件は周囲温度20℃で、印加した電源電圧は18
0Vである。又、サンプル数は5灯である。 (以下、余白)
【0022】
【表2】
【0023】次に、本発明に係わるランプはギャップ間
でグロー放電が発生しなければ、発光管は始動しない。
このため、放電距離を短くした方がより効果的であり、
又、ランプの点灯条件である周囲温度によっても影響が
あることを確認した。表3に示すように、周囲温度によ
りその差が現われていることがわかる。この例では発光
管の始動特性よりも放電ギャップの特性が現われてい
る。この場合、−4℃で180Vの印加電圧により実験
した。放電ギャップの間隔はランプNo4(0.5m
m)、ランプNo5(1.0mm)、ランプNo6(1.
5mm)、ランプNo7(1.5mmで材質として1%酸化
トリウム含有)とした。サンプル数は5灯である。 (以下、余白)
【0024】
【表3】 (注)※ 放電ギャップでの始動時間遅れ。 ※※発光管での始動時間遅れ。
【0025】このように、外球内で放電ギャップ間にグ
ロー放電を発生させ、発光管の始動が容易となるが、こ
のためには放電ギャップの間隔を短くするか、その構成
材料も始動性がよい材料を選定すれば、瞬時点灯が可能
となる。又、前記実施例では外球内の封入ガスとして窒
素ガス及び窒素ガスとアルゴンガスの混合ガスについて
説明したが、その他のネオンガス、アルゴンガス、クリ
プトンガス又はキセノンガスを単体あるいは混合ガスと
して用いてもほぼ同様な効果が認められる。ただし、ネ
オンガスやアルゴンガスを単体で用いることは外球内放
電が生じる可能性があり、除外する必要がある。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係わるメタルハライドランプは外球内に窒素ガス等を
封入すると共に放電ギャップを設け、電源投入による安
定器からのパルス発生時に、該雰囲気中でのグロー放電
に基づく電離・励起作用により、低いパルス電圧でも始
動が容易となり、従来のように放射性同位元素や過剰の
水銀等を封入する必要がないので、その取り扱い及び環
境保全に対し充分な対策を講じることができる。又、ラ
ンプの不慮の事故に対し安全、確実な対策が講じられ
て、長寿命であり、高演色形メタルハライドランプ、特
に小形のメタルハライドランプが得られるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるメタルハライドランプの側面図
である。
【図2】同じく外球内要部における放電ギャップの取り
付け状態を示す説明図である。
【図3】同じく外球内要部における他の放電ギャップの
取り付け状態を示す説明図である。
【図4】放電管にグロー放電を発生させ、紫外線量を測
定するための装置の外観図である。
【図5】図4に示す装置により測定した内部に水銀とア
ルゴンガスを封入した放電管と、内部に窒素ガスを封入
した放電管における、波長200〜400nmの発光ス
ペクトル分布を示す図である。
【符号の説明】
1 発光管 8 リー
ド線 2 中空管 9 絶縁
体 3a,3b 支持金具 10 限流
抵抗 4 口金 11 ニッ
ケル線 5 外球 13 アル
ミニウム板 6 ステム 14a,14
ニッケル線 7a,7b 発光管支柱 D 放電
ギャップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に口金を有する外球内に発光管を支
    持し、外球内に窒素、ネオン、アルゴン、クリプトン又
    はキセノンガスを単体あるいは混合体で封入してなり、
    高圧パルスを印加して点灯してなるメタルハライドラン
    プにおいて、該パルス発生時に、発光管に並列に接続し
    て外球内に配置した放電ギャップに通電して発生するグ
    ロー放電に基づく放電ギャップ間の電離・励起作用によ
    り発光管が始動することを特徴とするメタルハライドラ
    ンプ。
  2. 【請求項2】 前記外球内に発光管支柱を介して、両端
    に主電極を封着した発光管と、該発光管の全周を覆うよ
    うに配置した石英ガラス製の中空管を支持してなり、か
    つ前記支柱に少なくとも限流抵抗と放電ギャップとを発
    光管と並列に接続してなる請求項1記載のメタルハライ
    ドランプ。
JP18663895A 1995-06-30 1995-06-30 メタルハライドランプ Pending JPH0917385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18663895A JPH0917385A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 メタルハライドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18663895A JPH0917385A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 メタルハライドランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917385A true JPH0917385A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16192095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18663895A Pending JPH0917385A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 メタルハライドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0917385A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208087B2 (ja) メタルハライドランプ
JPH077662B2 (ja) 紫外線始動源を備えたアーク放電ランプ
US4812714A (en) Arc discharge lamp with electrodeless ultraviolet radiation starting source
JP2000357491A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯およびそれを使用した紫外線照射装置
US4568856A (en) High pressure metal vapor discharge lamp
JPH0917385A (ja) メタルハライドランプ
JP3211654B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP3221228B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP4525886B2 (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置
JP2009283466A (ja) 蛍光ランプ及びコンパクト蛍光ランプに関するグロースタータ並びにそれに関連する蛍光ランプ固定具
JPH10188904A (ja) メタルハライドランプ
JPH10149802A (ja) メタルハライドランプ
JPS63190245A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
JPS61216232A (ja) メタルハライドランプ
JP4517261B2 (ja) 高圧放電ランプ始動用グロースタータ、高圧放電ランプおよび高圧放電ランプ点灯装置
JPS6020444A (ja) メタルハライドランプ
JPH10162786A (ja) メタルハライドランプ
JP2002517071A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPH0896753A (ja) 高圧放電灯とこれを用いた光源装置,プロジェクタおよび液晶表示用プロジェクタ
JPS6364030B2 (ja)
JP2012114007A (ja) 放電ランプ装置
JPH10134774A (ja) メタルハライドランプ
JPS6342193A (ja) ヘリウム・ネオンレ−ザ管
JPS5949152A (ja) 高圧放電灯
JPS6329944B2 (ja)