JPH09172870A - 野菜の増収方法 - Google Patents

野菜の増収方法

Info

Publication number
JPH09172870A
JPH09172870A JP1060697A JP1060697A JPH09172870A JP H09172870 A JPH09172870 A JP H09172870A JP 1060697 A JP1060697 A JP 1060697A JP 1060697 A JP1060697 A JP 1060697A JP H09172870 A JPH09172870 A JP H09172870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
vegetable
compound
yield
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1060697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809222B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sekimoto
均 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1060697A priority Critical patent/JP2809222B2/ja
Publication of JPH09172870A publication Critical patent/JPH09172870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809222B2 publication Critical patent/JP2809222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 野菜の増収方法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 種子にトリアゾ−ル系植物生長調節剤
を処理することにより、安定して野菜の増収が可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は野菜の増収方法に関
する。さらに詳しく述べると、トリアゾ−ル系植物生長
調節剤を種子に処理することによる野菜の増収方法に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】一般
に、野菜の育苗は温度管理や水管理がむずかしく、苗が
軟弱徒長し易い。初期成育における軟弱徒長は、その後
の生育を悪くすることが多く、病害、気象変動(例えば
低温、高温、多湿)などに対する抵抗性を弱め、さらに
倒伏や早期抽台によって減収に至らしめることが少なく
ない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは野菜の増収
を図るための健苗育成について鋭意検討した結果、育苗
期の苗または種子にトリアゾ−ル系植物生長調節剤を処
理することにより、安定して野菜の増収が可能となるこ
とを見出し本発明に至った。本発明の対象となる野菜と
しては、例えばキュウリ、トマトのような果菜、キャベ
ツ、ホウレンソウのような葉菜類、ダイコン、ニンジン
のような根菜等が挙げられる。本発明方法において、育
苗期とは本圃に定植するまでの期間を指す。また、種子
処理の具体的な方法としては、例えば播種前の浸漬、粉
衣、噴霧等が挙げられる。用いられるトリアゾ−ル系植
物生長調節剤としては、例えば、(E)−1−(4−ク
ロロフェニル)−4、4−ジメチル−2−(1、2、4
−トリアゾ−ル−1−イル)−1−ペンテン−3−オ−
ル(以下、化合物Aと記す。特開昭56−25105号
公報に記載の化合物。)またはその塩、(E)−1−シ
クロヘキシル−4、4−ジメチル−2−(1、2、4−
トリアゾ−ル−1−イル)−1−ペンテン−3−オ−ル
(以下、化合物Bと記す。特開昭55−111477号
公報に記載の化合物。)またはその塩、1−(4−クロ
ロフェニル)−4、4−ジメチル−2−(1、2、4−
トリアゾ−ル−1−イル)ペンタン−3−オ−ル(以
下、化合物Cと記す。特開昭53−28170号公報に
記載の化合物。)またはその塩等を挙げることができ
る。これらのトリアゾ−ル系植物生長調節剤は、通常液
体担体、固体担体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤
を用いて乳剤、液剤、水和剤、懸濁剤、粒剤等に製剤し
て用いられる。これらの製剤には、有効成分が重量比で
通常0.04〜90%含有される。用いられる液体担体
としては例えばキシレン、メチルナフタレン等の芳香族
炭化水素、イソプロパノ−ル、エチレングリコ−ル、セ
ロソルブ等のアルコ−ル類、アセトン、シクロヘキサノ
ン、イソホロン等のケトン類、大豆油、綿実油等の植物
油、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水などが
挙げられる。固体担体としては例えばカオリンクレ−、
アタパルジャイトクレ−、ベントナイト、酸性白土、パ
イロフィライト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻
粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微
粉末あるいは粒状物が挙げられる。乳化、分散、湿展等
に用いられる界面活性剤としては例えば、アルキル硫酸
エステル塩、アルキル(アリ−ル)スルホン酸塩、ジア
ルキルスルホこはく酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
アリ−ルエ−テルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活
性剤、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリ−ルエ−テル、ポリオキシエチ
レンポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル等の非イオン界面活性剤などが挙げられ
る。その他の製剤用補助剤としては、リグニンスルホン
酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、アラビア
ガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、PAP
(酸性リン酸イソプロピル)等が挙げられる。このよう
にして製剤されたトリアゾ−ル系植物生長調節剤の処理
濃度や処理量は、植物生長調節剤の種類、処理方法、処
理時期等により異なるが、通常、育苗期処理の場合は有
効成分が0.01〜200ppmの溶液を0.02〜5
0g/a施用する。また、種子処理の場合は通常、有効
成分が0.01〜100ppmの溶液に1〜36時間種
子を浸漬したり、充分量を噴霧して施用する。あるいは
製剤を種子重当り0.01〜100%、好ましくは0.
5〜10%を粉衣して施用する。
【0004】
【実施例】以下に製剤例および試験例にて本発明をより
詳細に説明する。まず、製剤例を示す。これらの製剤例
中、部は重量部を表すものである。 製剤例1 乳剤 化合物A 5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニル
エ−テル10部およびシクロヘキサノン50部にキシレ
ンを加えて全体を100部とし、攪拌混合することによ
り乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 化合物B 10部、ラウリル硫酸ナトリウム5部および
芳香族スルホン酸塩のホルマリン縮合物2部にカオリン
クレ−を加えて全体を100部とし、ジュ−スミキサ−
でよく混合した後ジェットミルで微粉砕することにより
水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 化合物C 10部にホワイトカ−ボン2部を混合し、ジ
ェットミルで微粉砕することにより粉砕品を得る。この
粉砕品12gにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
の50%ホワイトカ−ボン希釈粉末700g、ベントナ
イト7.5kgおよびカオリンクレ−を加えて全体を2
5kgとし、ナウタ−ミキサ−で15分間混合した後、
水8.75kgを加えて混練し次いで畑式造粒機で造粒
する。さらに、流動層乾燥機で乾燥することにより粒剤
を得る。
【0005】次に、試験例を示す。 試験例1 キュウリ(品種、南進)を人工培土を詰めた合成樹脂製
ポットに播種し、22日間育苗した。製剤例1に準じて
乳剤に調製した化合物Aの5および10ppm溶液、化
合物Cの50ppm溶液を1株当り4ml茎葉散布し
た。また、有効成分を含まない溶液を茎葉散布したもの
を対照区とした。散布後8日目に本圃に定植し、栽培し
て初期、中期および後期の収量を各々調査した。尚、本
圃での栽培は1区10株、2連制で畦幅1.8m、株間
0.5mで施肥量はN 3.5kg/a、P2 5
2.5kg/a、K2 O 3.0kg/aであった。収
量の調査結果を第1表に示す。 試験例2 キャベツ(品種、金春)を人工培土を詰めた合成樹脂製
ポットに播種し、20日間育苗した。製剤例1に準じて
乳剤に調製した化合物Aの10および20ppm溶液、
化合物Cの100ppm溶液を1株当り4ml茎葉散布
した。また、有効成分を含まない溶液を茎葉散布したも
のを対照区とした。散布後15日目に本圃に定植し、1
00日間栽培した後収量を調査した。尚、本圃での栽培
は1区45株、2連制で畦幅0.6m、株間0.4m、
栽植密度416株/aで施肥量はN 3.5kg/a、
2 5 2.5kg/a、K2 O 3.0kg/aで
あった。収量の調査結果を第2表に示す。 試験例3 製剤例2に準じて水和剤に調製した化合物Aの1、3及
び10ppm溶液にホウレンソウ(品種、深緑)の種子
を催芽時に12時間浸漬した。次いで水洗した後、簡易
ハウス内の本圃に播種した。化合物Aを含まない水に浸
漬した種子を播種した区画を対照区とした。本圃での栽
培は、1区0.5m2 、3連制で畦幅0.5m、施肥量
はN 2kg/a、P2 5 2kg/a、K2 O 2
kg/aであった。随時間引きし、26日後に全株を収
穫し、抽台率および非抽台株の生育調査を行った。結果
を第3表に示す。 * 最大葉について調査 上表に示されるように、対照区3では70%以上の株が
抽台(花芽をもつ茎の急速な伸長)して商品価値がなく
なったが、化合物Aを処理した試験区7−9では抽台が
抑えられた。その結果、対照区3では収穫の対照となる
非抽台株の葉数、新鮮重共に試験区7−9に比べて低く
なった。 試験例4 製剤例2に準じて水和剤に調製した化合物Aの1および
3ppm溶液ならびに化合物Bの25ppm溶液にダイ
コン(品種、耐病総太り)の種子を24時間浸漬した
後、水洗し本圃に播種した。化合物AまたはBを含まな
い水に浸漬した種子を播種した区画を対照区とした。本
圃での栽培は、畦幅1.3m、株間0.25m、条間
0.4mの2条播き、1区5.2m2 、4連制で、施肥
量はN 2.4kg/a、P2 5 1.6kg/a、
2 O 1.2kg/aであった。85日後に全株を収
穫し、生育調査を行った。結果を第4表に示す。
【発明の効果】トリアゾ−ル系植物生長調節剤を用いる
本発明方法により、野菜の収量を増加させることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリアゾ−ル系植物生長調節剤の有効成分
    が0.01〜100ppmの溶液に種子を浸漬するか、
    該溶液を種子に噴霧して施用し、該種子を本圃へ播種す
    ることを特徴とする野菜の増収方法。
JP1060697A 1997-01-23 1997-01-23 野菜の増収方法 Expired - Fee Related JP2809222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060697A JP2809222B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 野菜の増収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060697A JP2809222B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 野菜の増収方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308557A Division JP2643393B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 野菜の増収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172870A true JPH09172870A (ja) 1997-07-08
JP2809222B2 JP2809222B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=11754915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060697A Expired - Fee Related JP2809222B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 野菜の増収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051021A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Kao Corp 果菜類の増収栽培方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051021A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Kao Corp 果菜類の増収栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809222B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578506B2 (ja) 植物の成長を調節するためのn−アリールピラゾール又はn−ヘテロアリールピラゾール化合物の使用
US4764201A (en) Plant growth regulation
Hill Effect of plant spacing and nitrogenous fertiliser on the yield and plant conformation of Chinese cabbage (Brassica campestris ssp. pekinensis)
RU2017423C1 (ru) Рострегулирующая композиция
JP2809222B2 (ja) 野菜の増収方法
JP2643393B2 (ja) 野菜の増収方法
JPH05186303A (ja) 開花促進剤
JP2019518043A (ja) 非生物的ストレス耐性
EP0281120B1 (en) Plant growth regulant
JP2005013001A (ja) 高密度播種苗の育成方法
HU176022B (en) Process for the selective killing of weeds in onion cultures by means of aqueous solutions containing cyanamide
JP3577787B2 (ja) ジャガイモの増収方法
JP3616857B2 (ja) カブの増収方法
US6706665B2 (en) Method for increasing the yield of beans
JP2003335607A (ja) 作物成長調節剤および作物の成長調節方法
Loch et al. Crop establishment.
JPS63141903A (ja) 裁培植物の成長をワークロルキノリン―8―カルボン酸を用いて促進する方法
JP2004129591A (ja) 化学物質による発芽生育阻害を軽減除去した作物栽培方法
US4543119A (en) Method for promoting crop growth
JPS63181933A (ja) イネ科作物の増収法
JP2739762B2 (ja) 光学活性イソニコチン酸アニリド誘導体およびこれからなる植物生長調節剤組成物
JP3601129B2 (ja) タマネギの増収方法
JP3616858B2 (ja) ダイコンの増収方法
JPH0314802B2 (ja)
JPH0620397B2 (ja) 雌雄同株系統キユウリ果実の増収法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees