JPH09172591A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09172591A
JPH09172591A JP8335294A JP33529496A JPH09172591A JP H09172591 A JPH09172591 A JP H09172591A JP 8335294 A JP8335294 A JP 8335294A JP 33529496 A JP33529496 A JP 33529496A JP H09172591 A JPH09172591 A JP H09172591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
liquid crystal
display panel
crystal panel
top case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8335294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Hashimoto
洋一郎 橋本
Hideo Misono
秀雄 御園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8335294A priority Critical patent/JPH09172591A/ja
Publication of JPH09172591A publication Critical patent/JPH09172591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示パネルサイズが大形化しても、装置外形を
コンパクトにできる表示装置の提供。 【解決手段】画像表示部の周辺部にパネル駆動回路が配
された表示パネルを用いる表示装置において、表示パネ
ルと略同じ平面外形寸法を有し、互いに分割状とされ
た、枠状部を有し該表示パネルの上記周辺部を覆う構成
を有する第1の部分と、該第1の部分と結合され該表示
パネルを支持する構成を有する第2の部分と、該第2の
部分の開口部分を閉じる構成を有する第3の部分と、を
有して成るケースを備え、該表示パネルの表面側に操作
部を固定し、裏面側に信号処理回路基板を配する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶テレビ等表示パネル
を用いる表示装置に係り、特にその操作部の配置、及び
ケースの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来の液晶テレビにおいては、
実開昭61−94883号公報に示すように、正面方向
より見て液晶パネル以外の場所に操作部を配置してい
た。このため、液晶テレビの正面外形寸法としては、面
積的にみて、液晶パネル面積+操作部面積以上の面積が
必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、液晶テレビの正面外形寸法として、液晶パネル面積
に加え、操作部の面積以上の面積が必要となる。このこ
とは、液晶パネルサイズが対角線上2インチ〜3インチ
クラスの超小形のものの場合にはあまり問題にならない
が、液晶パネルサイズが5インチ以上と大形化した場合
には、液晶テレビ外形サイズコのンパクト化の障害にな
っていた。
【0004】本発明の目的は、表示パネルサイズが大形
化しても、装置の外形サイズはコンパクトにでき、かつ
組立作業が容易な表示装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画像表示部
の周辺部にパネル駆動回路が配された表示パネルを用い
る表示装置において、上記表示パネルと略同じ平面外形
寸法を有し、互いに分割状とされた、枠状部を有し該表
示パネルの上記周辺部を覆う構成を有する第1の部分
と、該第1の部分と結合され該表示パネルを支持する構
成を有する第2の部分と、該第2の部分の開口部分を閉
じる構成を有する第3の部分と、を有して成るケースを
備え、該ケース内において、該表示パネルの表面側で、
該ケースの上記第1の部分の上記枠状部と該表示パネル
の上記周辺部との間に操作部を固定し、該表示パネルの
裏面側で、上記第2の部分と第3の部分とで囲まれた部
分に信号処理回路基板を配することにより達成される。
【0006】
【作用】操作部は、スイッチ等を含み、装置の動作上で
選局やモニタ機能の切替等の操作を行う。ケースは、表
示パネル、操作部、信号処理回路基板等を支持し、かつ
これらの外部を覆って保護する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6を用い
て説明する。
【0008】図1の外観斜視図に示すように、液晶テレ
ビ1の筐体は、トップケース2、センターケース3、ボ
トムケース4の3個のケース部により形成し、トップケ
ース2には透明材よりなる前面板2bが接合してある。
そして、図3に破線で示すように、液晶パネル5の画面
表示部5aを見通すようになっている。
【0009】トップケース2の下部には、キースイッチ
方式の操作スイッチ部81,82,83,84,85,
86,87が設けられている。これらの操作スイッチ部
81,82,83,84,85,86,87は、後述す
る液晶パネル下方の周辺部の上に配置されている。これ
らの液晶テレビの正面下方に設けられた操作スイッチ部
81,82,83,84,85,86,87は、いずれ
も使用頻度が高く、操作性に影響を与えるものである。
操作スイッチ部81は、テレビとVTR(ビデオ・テー
プ・レコーダ)のモニターとしての切替のためのもので
あり、1回押すとテレビとして機能し、再度押すとVT
Rのモニターとして機能する。これらの詳しい動作につ
いては、図6のブロック図を用いて後で説明する。操作
スイッチ部82,83は、装置画面の明るさ調整用のも
のである。左側の操作部スイッチ82は、押すと、明る
さが低下するもので、さらに押し続けると明るさがさら
に低下していくようになっている。これと反対に、操作
スイッチ部83は、押すと、画面の明るさが増加してい
くものである。操作スイッチ部84,85は、音量調整
用のものである。左側の操作スイッチ部84を押すと、
音量が低下するもので、さらに押し続けると音量がさら
に低下していくようになっている。反対に、操作スイッ
チ部85は、押すと、音量が増加していくものである。
操作スイッチ部86,87は選局用のものであり、左側
の操作スイッチ部86を押すと、チューナ部で選局され
るチャンネル番号が減少し、押し続けるとさらに減少し
ていくようになっている。これと反対に、操作スイッチ
部87は、押すと、選局されるチャンネル番号が増加し
ていくようになっている。
【0010】液晶テレビ本体の右サイドには、上述の操
作スイッチ部81,82,83,84,85,86,8
7に比べて使用頻度の低い調整部が設けられている。こ
れらには、ボリューム形式や、切替形式のメカニカルな
スイッチが用いられている。ツマミ11は、色の濃さの
調節用のものであり、上下に回転させることにより色の
濃淡を調節できるようになっている。ツマミ12は、色
合いの調節用のものであり、このツマミ12を上下に回
転させることにより、色合いを調節できるようになって
いる。ツマミ13は、電源スイッチ用であって、3段階
に切替可能の構成になっている。このツマミ13を上下
にスライドさせることによって、電源を、オン状態、オ
フ状態、充電状態へと切替ができるようになっている。
【0011】また、図示はされていないが、液晶テレビ
本体の上面にはVHFとUHFのバンド切替用のスライ
ドスイッチが設けられている。また、入出力端子として
は、液晶テレビ本体の正面には、外部アンテナ端子が、
また、液晶テレビ本体の左サイドには、ビデオ入力端
子、イヤホン端子、外部電源端子がそれぞれ設けられて
いる。また、液晶テレビ本体の上面には、伸縮できるロ
ッドタイプのアンテナが取付けられているが、ここで
は、図示を省略してある。
【0012】図2は、液晶パネル5の部分断面の正面図
であり、液晶パネル5は、通常、透明電極の構成された
ガラス等で液晶を挾んだ画像を表示する画像表示部5a
と、それを駆動する水平走査部7a−1,7a−2,7
a−3,7a−4及び垂直走査部7b−1,7b−2,
7b−3が配置された周辺部5bとから構成されてい
る。周辺部5bの部分は金属製のシールド板6で覆われ
ており、これで外部ノイズ等により走査信号が乱される
のを防いでいる。従って、液晶パネル5の外観は、シー
ルド板6の一部が切欠かれ、その中央部から液晶パネル
の画像表示部5aのみが露出した形態である。
【0013】水平走査部7a−1,7a−2は、奇数列
の画素を制御し、水平走査部7a−3,7a−4は、偶
数列の画素を制御する。奇数列、偶数列の水平走査部
は、それぞれ、2つの部分に分けられている。対角線5
インチの液晶パネルの例では、水平方向は480本の走
査数である。また、垂直走査部7b−1,7b−2,7
b−3は、3つの部分から構成され、対角線5インチの
液晶パネルの例では、垂直方向は240本の走査数であ
る。
【0014】ここで、水平走査部は、上下に2分割され
ているが、分割せずに液晶パネル5の画像表示部5aの
下の方にのみ設けてもよく、その場合、周辺部5bの位
置は、図2のようなコ字状ではなく、L字状となる。ま
た、垂直走査部を左右に2分割してもよい。
【0015】図3は、液晶テレビ本体の正面図であり、
トップケース2の内側に配置された液晶パネル5を破線
で示してある。すなわち、透明な前面板2bを通して画
像表示部5aが見え、ここに画像が表示される。また、
液晶パネルの周辺部5bの上には、キースイッチ方式の
操作スイッチ部81,82,83,84,85,86,
87を有する操作部8が配置されている。
【0016】図4は、液晶テレビ本体の側断面図を示し
ている。液晶パネル5はトップケース2とセンターケー
ス3の間に取付けられ、操作スイッチ81,82等の操
作部8は、液晶パネル下方の周辺部5bにてトップケー
ス2と液晶パネル5の周辺部5bを覆うシールドケース
6の間に取付けられ、操作スイッチ部81,82等の突
起部8bが、トップケース2より突出した形態になって
おり、前面から突起部8bを押して操作できるようにな
っている。
【0017】また、センターケース3とボトムケース4
間には、回路基板9a,9bと、バックライト10が取
付けられている。
【0018】バックライト10は、その前面であって、
液晶パネル5の画像表示部5aと接触する部分に拡散板
14が配置され、これによってバックライト10及びそ
の後の反射板15からの光を均一化するようになってい
る。本実施例では、バックライト10としては、単管で
直管式のものを1本用いているが、U字管や、直管を2
本用いるものでもよい。
【0019】回路基板9は、メイン基板9aとサブ基板
9bとから成り、両者は、リード線を内蔵したポスト2
4で結合されている。サブ基板9b上には、後述するよ
うに、液晶パネル5用の制御部が設けられている。液晶
パネル5の垂直、水平走査回路は、コネクタ18に接続
されている。さらに、このコネクタ18と、サブ基板9
b上のコネクタ23は、フレキシブル基板19で結線さ
れている。また、操作スイッチ部81,82等の操作部
8とメイン基板9a上のコネクタ25もフレキシブル基
板19で結線されている。
【0020】トップケース2とセンターケース3は、ネ
ジ20によって固定されている。ネジ20により固定す
ることにより、液晶パネル5がトップケース2とセンタ
ーケース3の間に固定される。メイン基板9aは、ネジ
22,26によりボトムケース4に固定される。ボトム
ケース4は、ネジ21によってセンターケース3に固定
される。バックライト10、拡散板14、反射板15
は、一体的に固定された上で、センターケース3に固定
される。
【0021】ボトムケース4は、2つ折りできるスタン
ド16,17が取付けられており、使用時には、図示の
ように折り曲げて用いられ、傾き角度は3段階に調整で
きる。この調整角度は、さらに大きくてもよい。このス
タンド16,17は、不使用時には、直線状に伸ばして
ボトムケース4に密着するようにしておく。
【0022】ここで、操作部8は、液晶テレビの正面下
方の位置に設けられているので、図4図示のように指で
この操作部8の突起8bを押したとき、その指によって
力が及ぼされる方向には、スタンド16,17が位置し
ているため、液晶テレビ本体の安定性がよく、操作し易
いという利点がある。
【0023】この操作部の配置位置は、周辺部5bであ
ればよいので、図2において、画像表示部5aの左側ま
たは上側でもよい。
【0024】液晶テレビが机上にスタンドによって保持
するタイプではなく、壁面等に取付けるタイプの場合に
は、操作者と液晶テレビの位置関係によっては、画像表
示部5aの上部または左部の方が操作し易い場合もある
し、意匠的観点から配置を選ぶこともできる。
【0025】図5は、液晶テレビの製造工程を示す図で
ある。最初に、トップケース2の下方の段付き部27に
操作部8を位置合わせしてはめこみ、トップケース2の
穴から操作部8の突起部8bが飛び出すようにする。次
に、このトップケース2の上方の突起28に液晶パネル
5の凹み(図示せず)をはめこみ、液晶パネル5の位置
合わせをする。この上に、センターケース3を取付け
る。両者の位置合わせはセンターケース3の外周の段付
き部29と、トップケース2の外周部30により行われ
る。その後、ネジ20により、トップケース2とセンタ
ーケース3が固定される。ネジ20は上方に2ヵ所、下
方に2ヵ所設けられるが、図では、下方のものが省略さ
れている。この後、バックライト10、拡散板14、反
射板15は、一体的に固定された上でセンターケース3
に固定される。固定の方法は、板でセンターケース3に
押さえつけるようにしている。一方、ボトムケース4
は、別途次のように組立られる。すなわち、ボトムケー
ス4にメイン基板9aがネジ22,26によって固定さ
れる。このメイン基板9aの上にはコネクタ31が固定
されている。このコネクタ31に内蔵され、その両端か
ら露出したリード線がポスト24に差し込まれて、コネ
クタ31が固定される。このコネクタ31の他端から露
出したリード線がサブ基板9bの穴に差し込まれ、半田
付けされる。サブ基板9b上のIC等とこのリード線
は、サブ基板9b上に形成されたプリント配線によって
結ばれる。以上のように組立てた後、フレキシブル配線
18,19がコネクタ23,25に接続され、トップケ
ース2とセンターケース3の組立体とボトムケース4が
ネジ21によって固定される。
【0026】以上述べたように、トップケース、操作
部、液晶パネル、センターケースを取付けて、トップケ
ースとセンターケースを固定し、このセンターケースに
バックライト、拡散板、反射板から成るバックライトユ
ニットを固定し、さらに、回路基板の固定されたボトム
ケースを固定するという工程で製造組立を行うので、作
業がスムーズになり、組立性が良い。
【0027】なお、バックライトユニットは、ボトムケ
ース4側に取付けてもよい。
【0028】図6は本発明の一実施例による液晶テレビ
のブロック図である。液晶テレビ100は、放送電波を
アンテナ40を介してチューナ41に取り込み、選局回
路48によって選ばれたチャンネル(周波数)の映像、
音声信号を出力する。この信号は、映像及び音声中間周
波数増幅回路42にて、映像信号と音声信号に分離され
る。ここで、映像及び音声中間周波数増幅回路42から
の信号と、外部映像機器からの信号とは、入力切換回路
43で選択して出力できる。音声信号は音量制御回路4
4、音声出力回路45を経てスピーカ46に出力され
る。また、音声信号は、イヤホン端子47にも導かれ、
イヤホンによる聴取も可能である。また、映像信号はビ
デオ/クロマ回路50にて原色信号に復調され、信号整
形回路52にてγ補正される。さらに、反転増幅回路5
3で極性反転信号の取り出しを行い、プレキシブル配線
18を経由して液晶パネル5の垂直、水平走査回路に入
力している。画面表示回路51は、画面に文字、記号等
を表示するためのもので、マイクロコンピュータ49か
らの文字、記号表示制御信号をビデオ/クロマ回路50
に出力する。一方、同期分離回路54に入力された映像
信号は、水平・垂直の同期信号に変換され、コントロー
ルIC55に入力される。コントロールIC55の出力
信号は、フレキシブル配線18を経由して、液晶パネル
5の走査回路に入力され、垂直、水平操作のタイミング
制御を行う。
【0029】ここで、反転増幅回路53およびコントロ
ールIC55はサブ基板9b上に設けられており、それ
以外の回路はメイン基板9a上に設けられている。
【0030】なお、電源回路56には、ACアダプター
又はDC電源等の直流電源57及びバッテリー58から
直流電圧が入力され、制御された出力電圧が各々回路に
供給されている。さらに、選局、音量、画面表示、TV
/ビデオ切替等の操作部8による制御にはマイクロコン
ピュータ49を使用している。
【0031】操作部8は、選局、音量等のコントロール
スイッチ群81,82,83,84,85,86,87
から成り、これらスイッチ群の接点は図6のA,B,
C,D,E,F等に対応しており、これらのスイッチの
機能の判別はマイクロコンピュータ49からのキーマト
リクス信号により行う。すなわち、マイクロコンピュー
タ49からダイオードを介し順次走査信号が送られ、ス
イッチ群の所定の接点が押されると、この走査信号がマ
イクロコンピュータ49に読み込まれ、どのラインから
読み込まれたかと、どのタイミングで読み込まれたかの
情報により、どの接点が押されているかを判別する。こ
のため、操作部8はキースイッチ以外の回路部品を必要
とせず薄形構成にできる。
【0032】押されたスイッチの種類に応じマイクロコ
ンピュータ49は、選局回路48、入力切替回路43、
画面表示回路51に制御信号を送り、操作者の所望の制
御を行う。
【0033】ここでいうキースイッチとは、物理的な2
値以上の状態を自ら保持できるものではなく、押してい
る間のみ接点が閉じられ、その状態は、キーマトリクス
回路からの読み出し信号で識別されるものをいう。この
ようなキースイッチを用いることにより、操作部を薄く
でき、トップケース2と液晶パネル5の間のすきまに配
置できる。
【0034】キースイッチの種類としては、突起部であ
るキートップを用いているが、カード形電卓等で用いら
れるシート状のものでもよい。また、接点がなく、容量
変化により2値状態を得るものでもよい。
【0035】また、トップケース2と液晶パネル5の間
に多少ゆとりがある場合には、スイッチの種類として
は、キースイッチではなく、一度押すと接点が閉じ、そ
の状態を保持し、もう一度押すと、接点が開くようなス
イッチでもよく、この場合でも、液晶テレビ本体のコン
パクト化は達成できる。
【0036】キースイッチの数としては、この実施例の
ように7個に限られるものでない。スペース的に許せ
ば、さらに他のスイッチを前面に配置してもよい。スイ
ッチの幅は、人間の指の幅より少し大きい方が押し易
く、その場合には、隣接スイッチ間の距離が短くても、
スイッチを押すときの押し間違えを防止できる。なお、
横方向に並べられるスイッチの数は、液晶テレビ本体の
横幅、スイッチの幅、隣接スイッチ間の距離により決ま
るので、それ以上の数を正面に配置したい場合には、上
下2段に配置するか、画像表示部の下部と上部に分割し
て配置すればよい。
【0037】本発明によれば、液晶テレビ正面外形サイ
ズをほぼ液晶パネルサイズと等しいまでに縮小でき、大
形画面の液晶テレビの場合でもコンパクト化が図れる。
【0038】また、操作部をトップケースとシールドケ
ース間の隙間に配置できるので、液晶テレビの厚さ寸法
も小さくできる。
【0039】また、操作部を画面と同一平面内における
ため、操作部を見易いし、操作もし易いため、安定な操
作を行える。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、装置の正面外形サイズ
をほぼ表示パネルサイズにすることができ、大形画面の
表示装置でも容易にコンパクト化ができるとともに、組
立作業性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す外観斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の液晶パネルの構成を示す断
面図である。
【図3】本発明の一実施例の液晶パネルの収納状態を示
す外観正面図である。
【図4】本発明の一実施例の操作状況を示す側面断面図
である。
【図5】本発明の一実施例の分解側面断面図である。
【図6】本発明の一実施例のブロック図である。
【符号の説明】
1…液晶テレビ、 2…トップケース、 2b…前面板、 3…センターケース、 4…ボトムケース、 5…液晶パネル、 5a…画面表示部、 5b…周辺部、 6…シールドケース、 7a…水平走査回路部、 7b…垂直走査回路部、 8…走査部、 8b…ツマミ、 9…回路基板、 10…バックライト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像表示部の周辺部にパネル駆動回路が配
    された表示パネルを用いる表示装置において、 上記表示パネルと略同じ平面外形寸法を有し、互いに分
    割状とされた、枠状部を有し該表示パネルの上記周辺部
    を覆う構成を有する第1の部分と、該第1の部分と結合
    され該表示パネルを支持する構成を有する第2の部分
    と、該第2の部分の開口部分を閉じる構成を有する第3
    の部分と、を有して成るケースを備え、 該ケース内において、該表示パネルの表面側で、該ケー
    スの上記第1の部分の上記枠状部と該表示パネルの上記
    周辺部との間に操作部が固定され、該表示パネルの裏面
    側で、上記第2の部分と第3の部分とで囲まれた部分に
    信号処理回路基板が配された構成を特徴とする表示装
    置。
JP8335294A 1996-12-16 1996-12-16 表示装置 Pending JPH09172591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335294A JPH09172591A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335294A JPH09172591A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289980A Division JPH07121097B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 液晶テレビおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09172591A true JPH09172591A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18286917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335294A Pending JPH09172591A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09172591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015008A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009015008A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 薄型表示装置
JP4645626B2 (ja) * 2007-07-04 2011-03-09 船井電機株式会社 薄型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07121097B2 (ja) 液晶テレビおよびその製造方法
US5214514A (en) Compact video/sound apparatus with foldable screen
JPS60214684A (ja) 液晶テレビ装置
US4633323A (en) Picture/sound recorder with hinged flat picture screen
KR100355216B1 (ko) 방향에 의존하여 회전가능한 이미지를 갖는 디스플레이/모니터
JPS6188676A (ja) 液晶テレビ装置
JPWO2006038499A1 (ja) 携帯情報端末
JP2645306B2 (ja) ポータブル型画像表示装置
JP5248870B2 (ja) 映像表示機能付き端末装置
JPH09172590A (ja) 表示装置
JPH09172591A (ja) 表示装置
JPH0643421A (ja) プロジェクタ
JPS603282A (ja) 超小型テレビ受信機
KR100751114B1 (ko) 영상크기 가변 기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
WO2001063339A1 (fr) Dispositif d'imagerie medicale
JPS63213016A (ja) 多モ−ドリモコンキ−パツド
JPH0241648Y2 (ja)
KR930003447Y1 (ko) 텔레비전
JP2549133Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH0322775Y2 (ja)
JPS6261193B2 (ja)
JPH09168127A (ja) 液晶テレビ装置
JP3494746B2 (ja) 液晶表示装置
JPH08275089A (ja) 液晶表示装置
JP2533945Y2 (ja) リモートコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees