JPH09171015A - 尿中成分測定装置 - Google Patents

尿中成分測定装置

Info

Publication number
JPH09171015A
JPH09171015A JP8297520A JP29752096A JPH09171015A JP H09171015 A JPH09171015 A JP H09171015A JP 8297520 A JP8297520 A JP 8297520A JP 29752096 A JP29752096 A JP 29752096A JP H09171015 A JPH09171015 A JP H09171015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urine
measurement
component
raman
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774001B2 (ja
Inventor
Giyoumei Toku
暁鳴 竇
Seizo Uenoyama
晴三 上野山
Kaoru Ou
かおる 王
Koji Matsuoka
晃司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
KDK Corp
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDK Corp, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical KDK Corp
Priority to JP29752096A priority Critical patent/JP3774001B2/ja
Publication of JPH09171015A publication Critical patent/JPH09171015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774001B2 publication Critical patent/JP3774001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 尿中成分の測定器を備えた便器において、ラ
マン分光法を用いて同時に多成分を高精度に定量でき、
便器内に放尿するだけで尿検査ができ、消耗品も不要な
測定ができる。 【解決手段】 便器本体1の前端部位の下方に凹型の採
尿器4が設置されており、便鉢3内で採尿ができる。採
尿器4内前端側にファイバー孔13Lが1個、採尿器4
内左側にファイバー孔13Rが1個設置されており、こ
のファイバー孔13L及びファイバー孔13R内部には
便鉢3側に集光を目的とした集光レンズ15L及び集光
レンズ15Rと、励起光源14からの励起光を運ぶ励起
光ファイバー5とラマン光を受光するラマン光受光ファ
イバー6それぞれが設置されている。励起光ファイバー
5は便器本体1外部に設置された励起光源14から繋が
っており、ラマン光受光ファイバー6は便器本体1外部
に設置された分光検出器10に通じている。分光検出器
10で、分光・検出したラマン信号をデータ処理部11
でデータ処理し、データ出力部12から測定結果として
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、尿検査に用いられ
る尿中成分測定装置に関し、特に便器に放尿すると、そ
の尿を自動的に採取し、尿中の複数成分を同時に定性・
定量測定する機能を備えた、便器と一体となった尿中成
分測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】尿検査は、尿検体採取の容易性の点や、
尿が体液中に存在する正常成分の変動や異常成分の存在
を早期に反映する点から、諸種疾患の判定のみならず、
予後や治療法判断の指標としても用いられており、日常
的な健康状態の把握の手段として役立っている。
【0003】個人でも尿検査は可能であるが、操作に実
験技術が必要なことなどから、あまり行われていない。
個人での尿検査を容易にするためのものとして尿検査試
験紙や測定器を備えた便器が開発されている。尿の一部
を便器の所定の部分に採取し、そこに試験紙を浸して尿
中のグルコースを測定する装置(特公平5−39552
号公報参照)、便器内に採尿室を設け、試薬を用いて尿
中のグルコースやビリルビンを測定する装置(特開平5
−29266号公報参照)、便器から採取した尿に沈殿
剤を添加し、沈殿物の質量からタンパク質の定量を行う
方法(特開平4−233457号公報参照)、便器に通
じる収容器に尿を採取し、バイオセンサー(酵素反応)
を用いて糖や尿酸を測定する装置(特公平4−3444
5号公報参照)などが提案されている。しかし、上記の
装置に共通していることは、尿中成分の測定に試薬や試
験紙などの消耗品を必要とし、中間反応を介した間接法
で測定していることである。
【0004】試験紙法での判定法は主に比色法であり、
その反応機構は酵素反応や、酸化還元反応などの化学反
応が主である。試薬法では、指示薬や酵素・化学反応を
介した比色法やタンパク測定に使用される比濁法が主で
ある。また、酵素電極を使用したバイオセンサーもあ
る。
【0005】しかし、いずれの方法にも媒介反応を介し
た間接法であるため潜在的な誤差がある。概して比色法
で判定を行う方法では、結果の判定に誤差が生じやす
く、化学反応を介するものは特異性が低い。また、尿中
にはこれらの検査に干渉する物質が多数存在するため、
それらの干渉物質が反応を阻害したり、偽陽性反応を起
こさせたり、陽性反応とは異なる色調を呈せさせて陽性
反応を隠蔽することもある。酵素を使用する系は元来不
安定で、化学反応を介する系は共存物質の影響を受けや
すい。試験紙法は同時に多項目を測定できるが、半定量
しかできない。
【0006】また、バイオセンサーも酵素反応を介する
ため、同様のことが起こる。しかも、グルコースや尿酸
の測定ではその技術はほぼ確立しているが、未だ測定不
可能な物質もあり、感度や精度が問題になる。さらに、
在宅での試験紙法による検査では、目視で比色を行なう
ため、その判定には個人差があり、厳密な検査とは言い
難い。また、院内での検査では、採尿カップなどの容器
に患者自らが採尿し、それを看護婦若しくは検査技師な
どの院職員に手渡しなどで渡す必要がある。これには、
患者に対して羞恥心を抱かせる心配がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、尿検
査を行なう際に、試薬や試験紙などの消耗品が不要で、
使用前の試薬の保存安定性やバイオハザード物質の廃棄
の問題を解消し、共存物質による干渉作用を排除し、尿
中に含まれる諸種成分を同時に短時間で定量でき、採尿
の必要がなく、放尿した直後に直接これを測定できるの
で、患者に精神的苦痛を与える心配がない尿検査用の尿
中成分測定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、従来測定手段として使用されている試薬法や試験紙
法に代えて、光学的手法を採用する。それにより、試薬
や試験紙などの消耗品が不要になり、そのため使用前の
試薬の保存安定性やバイオハザード物質などの廃棄の問
題も解決され、酵素反応や化学反応などの中間反応を介
さないことから共存物質による干渉を受け難く、尿の色
調による陽性色の隠蔽もない尿中成分測定装置を発明し
た。
【0009】さらに、被測定物質固有のラマン光を利用
して測定する。それにより、短時間で同時に多項目の測
定が可能であり、通常の手段で便器に放尿し、これを測
定検体とすることから、患者に羞恥心を抱かせる心配が
ない。しかも、従来の便器の構造を著しく変化させるこ
となく、製造することが可能である。
【0010】本発明では被測定物質中の各尿中成分から
固有のラマンスペクトルを得、そのスペクトルを利用し
てそのスペクトル強度及びスペクトルパターンから各成
分濃度を定量測定するものである。本発明で用いる「ラ
マン」なる語句は、狭い意味でのラマン散乱だけでな
く、蛍光が発生している場合にはその蛍光も同時に検出
されるので、ラマン散乱及び蛍光を含んだ意味で使用し
ている。
【0011】測定しようとする各尿中成分について、水
溶液測定における濃度とこの固有なラマンスペクトル強
度との間の相関係数Rが0.8以上、好ましくは0.9以
上のシフト波数をその成分固有の測定シフト波数として
選択し、尿検体に対しラマン励起光を照射し、測定しよ
うとする複数の各尿中成分についてそれぞれ前記の条件
で選択された測定シフト波数でのラマンスペクトル強度
を測定し、予め作成した検量線や多変量回帰分析により
複数の尿中成分を同時に定量分析する。相関係数Rは次
の式により与えられる。
【数1】 xi:尿中成分の各点の濃度 yi:xiに対するラマンスペクトル強度 X :尿中成分の各点の濃度の平均値 Y :ラマンスペクトル強度の平均値
【0012】例えば、図25はグルコースについて、そ
のスペクトルと濃度との相関係数Rを縦軸に、スペクト
ルの0〜4000cm-1のシフト波数を横軸にとったグ
ラフである。このグラフを利用して縦軸Rが0.8以
上、好ましくは0.9以上のシフト波数を測定シフト波
数として選択すればよい。
【0013】ただし尿検体が2成分以上を含んでいる場
合、多変量回帰分析のようなデータ処理手法を用いない
で定量を行おうとすれば、尿検体に単一波長の励起光を
照射してその尿検体からの散乱光を受光して得たラマン
スペクトルのうち、各成分に対して上記のように設定さ
れた測定シフト波数で、かつ互いに重ならないシフト波
数でのスペクトル強度をもとに各成分濃度を算出する。
【0014】また、多変量回帰分析のようなデータ処理
手法を用いることも可能である。多変量回帰分析演算は
主成分回帰分析法(PCR法)や部分最小二乗法(PL
S法)などの多変量回帰分析法を用いてデータ解析を行
なう。多変量回帰分析法では、一度に多くのスペクトル
強度を用いて回帰分析することができるので、単回帰分
析に比べて高い精度の定量分析が可能である。重回帰分
析はもっとも多用されているが、多数の試料が必要であ
り、各シフト波数でのスペクトル強度同士の相関が高い
場合にはその定量分析精度は低くなる。一方、多変量回
帰分析法であるPCR法は複数のシフト波数域でのスペ
クトル強度を互いに無関係な主成分に集約させることが
でき、さらに不必要なノイズデータを削除することがで
きるので、高い定量分析精度が得られる。またPLS法
は主成分の抽出の際に試料濃度のデータも利用すること
ができるので、PCR法と同様に高い定量分析精度を得
ることができる。多変量回帰分析に関しては『多変量解
析』(中谷和夫著、新曜社)を参考にできる。
【0015】種々の変動要因により複雑に変動するスペ
クトルから必要な情報を引き出すには、コンピューター
によるデータ処理が大いに役立つ。代表的な処理法は市
販の近赤外装置等に装備されている処理用ソフトウェア
にも収容されている。また市販のソフトウェアとしてC
AMO社のアンスクランバー(Unscramber)などがある。
代表的な処理法とは上に挙げた重回帰分析やPLS法、
主成分回帰分析等である。
【0016】多変量回帰分析による定量分析に適用する
データ処理の大きな流れは、(1)キャリブレーションモ
デル(検量線)の作成、(2)キャリブレーションモデル
の評価、(3)未知試料の定量である。キャリブレーショ
ンを行なうには、適当な数の検量線作成用試料を充分な
精度で測定する必要がある。得られたスペクトルは必要
に応じて前処理を行なう。代表的な前処理としては、ス
ペクトルの平滑化や微分、正規化があり、いずれも一般
的な処理である。
【0017】次に、キャリブレーションは、スペクトル
データと目的特性の分析値との間の数学的関係式、すな
わちモデルを構築する処理である。モデルの作成は、検
量線作成用試料の分析値とスペクトルデータを用い、統
計的手法によって行われる。作成された検量線の未知試
料に対する予測の精度正しく評価するため、評価用試料
により、未知試料に対する測定誤差が求められる。キャ
リブレーションモデルの精度が不充分であると判定され
たときは、必要に応じて処理法の種類やパラメーターの
変更など行い、キャリブレーションモデルの修正を行な
う。精度が充分であると認められた検量線は未知試料の
分析に際し、スペクトルデータから目的特性の値を予測
する関係式として使用され、未知試料濃度の定量に用い
られる。
【0018】図23に多変量回帰分析の一般的な手順の
フローチャートを示した。検量線作成用試料(分析値既
知)のラマンスペクトル測定を行い、平滑化や正規化等
の前処理を必要に応じて行い、得られたラマンスペクト
ルデータ(各シフト波数におけるラマンスペクトル強
度)から、多変量回帰分析を用いてキャリブレーション
を行い、キャリブレーションモデルを作成する。
【0019】次にこのキャリブレーションモデルを評価
するための評価用試料(分析値既知)のラマンスペクト
ル測定を行い、必要に応じて前処理を行い、得られたラ
マンスペクトルデータをキャリブレーションモデルに代
入し、実測値とキャリブレーションモデルからの計算値
とを比較し、キャリブレーションモデルの精度を評価す
る。精度が不充分である場合は検量線作成用試料のスペ
クトル測定や前処理、キャリブレーションモデルの作成
等の各段階に戻り、再度評価用試料のラマンスペクトル
データによって、評価を繰り返す。充分な精度が得られ
たと判定されると、未知試料(分析値未知)のラマンス
ペクトル測定により得られたラマンスペクトルデータを
このキャリブレーションモデルに代入し、濃度を計算す
る。
【0020】測定に用いるシフト波数は、前述のよう
に、濃度とラマンスペクトル強度との相関係数Rが0.
8以上、好ましくは0.9以上のシフト波数を選択でき
るが、多変量回帰分析手法を用いる場合は任意の波長範
囲で選択することもできる。
【0021】尿中成分の濃度は尿量によって変動する。
一方、クレアチニンは時間当りの排泄量が一定してい
る。そこで、測定する尿中成分としてクレアチニンを含
み、測定されたクレアチニン濃度を基準にして他の尿中
成分濃度を補正するのが好ましい。それにより、尿量変
動分を補正した測定値を得ることができる。
【0022】使用者が便器内に放尿した尿は便器内の凹
型採尿器に採尿される。この尿に例えば励起レーザーか
らラマン励起光を照射し、ラマン光を得る。得られたラ
マンスペクトルデータを演算処理することにより、同時
に多数の尿中成分の定性・定量測定できる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の幾つかの実施例を図面に基づ
いて示すが、本発明がこれらによって限定されるもので
はない。図1(A)は本発明の一実施例の便器本体の側
面断面図を、図2は便器本体の平面断面図を示す。便器
本体1の上面には便穴2が形成されており、従来と同様
な洋風便器形状を呈するものであり、従来と同様に便器
本体1後方上面には洗浄水を貯蔵する洗浄水タンク7が
設置されており、便器本体1内上部に洗浄水孔9が設け
られられている。洗浄水は洗浄水タンク7から通水路8
を通って洗浄水孔9から流れ出し、便鉢3及び採尿器4
を洗浄する。
【0024】便器本体1内の前端部位の下方に凹型の採
尿器4が設置されており、便鉢3内で採尿ができる。採
尿器4内の前端側にファイバー孔13Lが1個、採尿器
4内左側にファイバー孔13Rが1個設置されており、
このファイバー孔13L及びファイバー孔13Rの便鉢
3側に集光を目的とした集光レンズ15L及び集光レン
ズ15Rがそれぞれ設置されており、ファイバー孔13
L内部には励起光源14(後の図5,6で説明する)か
らの励起光を運ぶ励起光ファイバー5、ファイバー孔1
3R内部にはラマン光を受光するラマン光受光ファイバ
ー6が設置されている。
【0025】ファイバー孔13L、ファイバー孔13R
の内部の詳細は図1(B)に記載の通りである。ファイ
バー孔13Lの便器本体1外側に挿入された励起光ファ
イバー5から出射される励起光を集光するためにファイ
バー孔13Lの便鉢3側に集光レンズ15Lが設置され
ている。また、ファイバー孔13Rの便鉢3側には、採
尿器4内の尿検体からのラマン光を集光するために集光
レンズ15Rが設置されており、ここで集光されたラマ
ン光はラマン光受光ファイバー6で受光され、分光・検
出器を含む光学系に導かれる。
【0026】また、採尿器4の底部には排水孔35が設
けられ、その排水孔35の孔径は採尿器4に尿検体が少
なくとも測定に必要な時間は留まるような流路抵抗をも
つ大きさに設定されている。採尿器4の尿は測定中も流
れ出すが、測定中になくなることはない。測定後、採尿
器4に残った尿はその排水孔35から流れ続け、一定時
間後には採尿器4は空になるが、採尿器4に尿が残って
いる状態で洗浄すれば、残った尿が洗浄水勢により押し
流され、採尿器4内は洗浄水に置き換えられる。採尿器
4に溜まった洗浄水も排水孔35から流れ出し、一定時
間の後には採尿器4は空になる。
【0027】また、図2に示すように、励起光ファイバ
ー5は便器本体1外部に設置された励起光源14から繋
がっており、ラマン光受光ファイバー6は便器本体1外
部に設置された分光検出器10に通じている。分光検出
器10で、分光・検出したラマン信号をデータ処理部1
1でデータ処理し、データ出力部12から測定値として
出力する。励起光源14、分光検出器10、データ処理
部11部及びデータ出力部12の各部は後の図5,6で
説明する。
【0028】図3は本発明の他の実施例の便器本体の側
面断面図を、図4はその正面図を示す。図3において、
便器本体1の前面には便穴2が形成されており、従来と
同様な男性用小便器形状を呈するものであり、従来と同
様に便器本体1内上部に洗浄水孔9が設けられている。
便鉢3から採尿器4内に流入した洗浄水は、排水孔35
から流れ出て、採尿器4内を洗浄する。
【0029】本実施例においては、便器本体1の内部下
方に凹型の採尿器4が設置されており、便鉢3内で採尿
ができる。採尿器4内下端にファイバー孔13Lが1
個、採尿器4内奥側にファイバー孔13Rが1個設置さ
れており、このファイバー孔13L及びファイバー孔1
3Rの便鉢3側に集光を目的とした集光レンズ15L及
び集光レンズ15Rがそれぞれ設置されており、ファイ
バー孔13L内部には励起光源14(後の図5,6で説
明する)からの励起光を運ぶ励起光ファイバー5、ファ
イバー孔13R内部にはラマン光を受光するラマン光受
光ファイバー6が設置されている。
【0030】また、図4に示すように、図2と同様に励
起光ファイバー5は便器本体1外部に設置された励起光
源14から繋がっており、ラマン光受光ファイバー6は
便器本体1外部に設置された分光検出器10に通じてい
る。分光検出器10で、分光・検出したラマン信号をデ
ータ処理部11部でデータ処理し、データ出力部12か
ら測定値として出力する。
【0031】図5は本発明の実施例における主として光
学系を示すブロック図であり、光源部16、測定・受光
部17、測定対象光学調整部18、分光検出部19、デ
ータ処理及びデータ出力部20、補正光学調整部21か
らなる。測定・受光部17は便器本体1内に設置されて
おり、光源部16、測定対象光学調整部18、分光検出
部19、データ処理部及びデータ出力部20、補正光学
調整部21は便器本体1外に設置されている。
【0032】具体的に示すと、光源部16は、単一波長
光を発生する励起光源14と、励起光源14からの励起
波長のみを透過し、その他の光は反射するバンドパスフ
ィルター23と、励起光源14からの光束を試料用光束
31sと補正用光束31rとに分割するビームスプリッ
タ24と、測定・受光部17の採尿器4内の尿検体に試
料用光束31sを収束させるためにビームスプリッタ2
4を挟んで設置された光源集光レンズ22及び収束レン
ズ32とを備えている。励起光源14がレーザ装置であ
る場合には、そのレーザ光からサイドバンドを遮蔽する
ためのバンドパス・フィルタ23を設けておくのが好ま
しい。
【0033】励起光源14としては、例えばレーザ装置
が用いられる。レーザ装置としては連続発振をするKr
イオンレーザ、He−Neレーザ、又はInGaAsな
どのレーザーダイオードやNd:YAGレーザなど、又
はパルスレーザなどを用いることができ、近紫外域から
近赤外域にわたる広い波長範囲のレーザから選択して利
用することができる。レーザ装置以外の光源としてハロ
ゲンランプなどの多波長光を発生する光源を分光器又は
分光フィルタと組み合わせて用いることもできる。
【0034】励起光の波長は800nm以上、すなわち
近赤外以上の長波長領域が好ましい。その理由は以下の
通りである。生体成分は蛍光が大きく、Arレーザ(5
14.5nm)やHe−Neレーザ(632.8nm)な
どの可視光で励起すると蛍光発光効率が高く、スペクト
ルが蛍光の影響を受けやすいが、近赤外以上の長波長領
域の光で励起すると蛍光発光効率が低くなって蛍光の影
響を低減でき、さらに、迷光となる蛍光灯などの外光の
影響も低減できるからである。
【0035】測定・受光部17には尿検体が採尿器4に
入れて設置される。測定・受光部17は、試料用光束3
1sを導く励起光ファイバー5と、励起光ファイバー5
からの試料用光束31sを集光して採尿器4中の尿検体
に照射する集光レンズ15Lと、尿検体を採取し、試料
セルとなる採尿器4と、尿検体に試料用光束31sが照
射されて発生したラマン光を集光する集光レンズ15R
と、集光レンズ15Rを経て得られたラマン光を受光
し、測定対象光学調整部18を経て分光検出部19に導
くラマン光受光ファイバー6とを備えている。励起光フ
ァイバー5とラマン光受光ファイバー6はそれぞれ単芯
の光ファイバーであってもよく、複数本の光ファイバー
が束ねられた光ファイバー束であってもよい。
【0036】測定対象光学調整部18は、得られたラマ
ン光から励起光と同じ波長成分(レイリー光)を除去し
て蛍光とラマン散乱光を含んだ測定対象光を取り出すフ
ィルタ26と、ビームを調整する光学系(集光レンズ2
5及び27)とを備えている。フィルタ26は、レイリ
ー光波長をノッチ領域に含むホログラフィック・ノッチ
・フィルタ、又はレイリー光波長及びそれより短波長側
を遮蔽するカットフィルタのいずれかであることが望ま
しい。ホログラフィック・ノッチ・フィルタは、所望の
波長領域のみを遮蔽し、その他の領域の波長光を透過さ
せるものである。その遮蔽される領域(ノッチ領域)に
励起光波長が含まれたものを使用することで、励起光成
分を除去することができる。ホログラフィック・ノッチ
・フィルタは例えばKAISER OPTICAL SYSTEMS. INC.(ア
メリカ)から入手することができる。
【0037】測定対象光学調整部18のフィルタ26と
集光レンズ27との間には合波手段としてビームスプリ
ッタ28が設置されており、測定対象光はそのビームス
プリッタ28を透過し集光レンズ27を経て分光・検出
器10の分光器の入口スリットに導かれる。
【0038】補正光学調整部21は、ビームスプリッタ
24により分割された補正用光束31rを合波手段のビ
ームスプリッタ28へ導くためのものであり、補正用光
束31rを調整するために、光量を減衰させる減光フィ
ルタ29と、光路を曲げる反射ミラー30を備えてい
る。補正光学調整部21からの補正用光束31rはビー
ムスプリッタ28で反射され、集光レンズ27を経て分
光・検出器10の分光器の入口スリットに導かれる。
【0039】補正用光束31rは励起光源14からの励
起光のみを含み、試料を経ていないため、試料には依存
せず、光源からの強度変動を忠実に表したものとなる。
補正用光束31rは励起光源14からの励起光強度の変
動によるスペクトル光強度の変動を補正するものであ
り、そのような補正を必要としない場合は、光源部16
でのビームスプリッタ24、補正光学調整部21及び合
波手段であるビームスプリッタ28は不要になる。
【0040】分光検出部19は、測定対象光学調整部1
8から出射した光束と補正光学調整部21から出射した
補正用光束31rを、合波手段としてのビームスプリッ
タ28を介して取り込み分光する分光器、及びその分光
器により分光されたスペクトル光を検出する検出器を備
えた1個の分光・検出器10を備えている。
【0041】分光・検出器10はマルチチャンネル光検
出器を備え、測定しようとする波長領域を同時に検出す
るポリクロメータであることが望ましい。分光・検出器
10がポリクロメータであるときは、測定しようとする
波長領域を同時に検出することができ、所定領域の測定
対象光スペクトルと励起光とを同時に検出することがで
きる。その結果、測定対象光の各波長の検出時間と励起
光との検出時間に差が生じない。しかし、測定対象光の
各波長の検出時間と励起光との検出時間に差が生じても
良い場合は、分光検出部19が波長走査型の分光器又は
分光フィルタと、シングルチャンネル光検出器をもちい
て、測定しようとする波長領域を順次検出するようにし
てもよい。
【0042】データ処理・出力部20は、分光・検出器
10の検出器により検出された分光スペクトルのデータ
処理を行なうデータ処理部11と、データ処理部11で
処理されたデータを出力する出力部12とを備えてい
る。データ処理部11は各部の動作を制御する他、分光
・検出器10が検出した信号に対し、多変量解析などの
データ処理を行なうものであり、そのデータ処理中には
分光・検出器10により検出された分光スペクトル中の
励起光成分の検出強度を基準にして測定対象光の検出強
度を補正する機能も含んでおり、光源の変動が補正され
たラマン散乱スペクトルを作成したり、測定対象光強度
から試料の定性や定量も行なう。出力部12はデータ処
理部11で処理されたデータを出力するプリンタやディ
スプレイなどである。
【0043】なお、入射光に対して、被測定物質11か
らの散乱光のなす角をθとすると、本実施例では、θ=
90°としているが、これに限るものでなく、0°≦θ
<360°であればよい。
【0044】図6は、θ=180°の場合の装置を示
し、図5に示す装置と互いに共通する部分については同
一番号を付す。励起光源部16からの試料用光束31s
は、測定対象光学調整部18に配置された中心透過形反
射ミラー33を透過し、光ファイバ5aを経て測定・受
光部17の尿検体に照射される。測定対象光学調整部1
8は図5と同様であり、光ファイバ5aを通り、ミラー
33で反射されてきた尿検体からのラマン光を分光・検
出器10の分光器の入口スリットに収束させるために集
光レンズ25、27が設けられており、集光レンズ25
と27の間に励起光と同じ波長成分を除去して測定対象
光を取り出すフィルタ26として、ノッチ領域に励起光
の波長を含むように設定されたホログラフィック・ノッ
チ・フィルタが配置されている。測定・受光部17以外
の構成は図5と同じである。
【0045】図6の実施例では、光ファイバ5aは励起
光ファイバーとラマン光受光ファイバーを兼ねている。
この場合も、光ファイバ5aは単芯の光ファイバーであ
ってもよく、複数本の光ファイバーが束ねられた光ファ
イバー束であってもよい。光ファイバー束の場合は一部
を励起光ファイバーとし、残部をラマン光受光ファイバ
ーとするように、区別して使用することもできる。
【0046】図5、図6の光学系で、ビームスプリッタ
24,28,33として、スライドガラスなどの透明板
ガラスを使用することができる。透明板ガラスを光路に
斜めに配置することにより、1つの入射光を反射光と透
過光に分離したり、透過して入射した光と反射して入射
した光とを同一光軸上に合一させることができる。ビー
ムスプリッタとしてハーフミラーを使用することもでき
るが、透明板ガラスを用いると、透過光に関してはハー
フミラーのような吸収がないので透過光量を増加させる
ことができる。
【0047】図7は採尿器4内の尿検体を本発明の尿検
査便器により測定する動作を表すフローチャートであ
り、(A)は全体の流れ、(B)は各部の動作を示した
ものである。便器本体1外の電源をONにすると、測定
準備状態から装置動作がスタートする。励起光の発振が
始まり、測定がスタートする。励起光源14により励起
された採尿器4内の尿検体のラマン光がラマン光受光フ
ァイバー6で受光され、所定時間のラマンスペクトル測
定後、測定は終了する。得られたラマンスペクトルデー
タを適当なデータ解析演算を行い処理した結果が、各成
分の濃度などとして出力される。データ出力終了後に電
源は自動的にOFFになる。
【0048】データ処理部11では、分光・検出部10
で分光されたラマン光の強度若しくはスペクトルパター
ンをもとにして、多変量回帰分析などの数学的演算処理
により測定データが解析されて、各成分濃度が求められ
る。解析結果は、データ出力部12に出力される。デー
タ処理部11は、クレアチニンの濃度を基準にして他の
成分の濃度を補正する演算も行なうことができる。
【0049】測定をスタートさせるには、手動でスター
トボタンを押す方法の他に、図1Aにおける排水孔35
を透明ガラス管で形成しておき、その排水孔35を尿検
体が通過したときに自動的に測定をスタートさせるよう
にしてもよい。
【0050】尿中に含まれる幾つかの成分について測定
を行なった結果を示す。図8から図22までのデータ
は、各単成分の水溶液試料について測定した結果であ
る。図8はクレアチニンのスペクトル強度と濃度との相
関関係を調べた結果であり、重相関係数R2(相関係数
Rの二乗)は0.961である。
【0051】図9から図11は尿中のタンパク質につい
て定量を行った結果である。アルブミンとグロブリンは
ネフローゼ症候群や腎炎など、ヘモグロビンは尿路系等
の炎症や腫瘍などの指標となる。アルブミンのスペクト
ル強度と濃度との相関関係を調べた結果が図9であり、
重相関係数R2は0.999である。グロブリンのスペク
トル強度と濃度との相関関係を調べた結果が図10であ
り、重相関係数R2は0.994である。ヘモグロビンの
スペクトル強度と濃度との相関関係を調べた結果が図1
1であり、重相関係数R2は0.998である。
【0052】図12から図15は尿中の糖について定量
を行った結果である。グルコースは糖尿病、ラクトース
は乳児の消化不良、フルクトースは肝障害時の食餌性果
糖症、ガラクトースは重症肝障害や乳児栄養障害などの
指標となる。グルコースのスペクトル強度と濃度との相
関関係を調べた結果が図12であり、重相関係数R2
0.964である。ラクトースのスペクトル強度と濃度
との相関関係を調べた結果が図13であり、重相関係数
2は0.999である。フルクトースのスペクトル強度
と濃度との相関関係を調べた結果が図14であり、重相
関係数R2は0.990である。ガラクトースのスペクト
ル強度と濃度との相関関係を調べた結果が図15であ
り、重相関係数R2は0.974である。
【0053】図16から図18は尿中のケトン体につい
て定量を行なった結果である。アセト酢酸リチウムとβ
−ヒドロキシ酪酸及びアセトンはケトアシドーシスなど
の指標となる。アセト酢酸リチウムのスペクトル強度と
濃度との相関関係を調べた結果が図16であり、重相関
係数R2は0.998である。β−ヒドロキシ酪酸のスペ
クトル強度と濃度との相関関係を調べた結果が図17で
あり、重相関係数R2は0.997である。アセトンのス
ペクトル強度と濃度との相関関係を調べた結果が図18
であり、重相関係数R2は0.999である。
【0054】図19と図20は尿中の胆汁色素について
定量を行った結果である。ビリルビンは肝・胆道疾患、
ウロビリノーゲンは肝・胆道疾患や溶血性疾患などの指
標となる。ビリルビンは水に不溶であるため、本例では
ジタウロビリルビンを使用した。また、ウロビリンに関
しては、ウロビリノーゲンは不安定であり、空気酸化で
容易にウロビリンになるため、ウロビリンで測定を行っ
た。ジタウロビリルビンのスペクトル強度と濃度との相
関関係を調べた結果が図19であり、重相関係数R2
0.994である。ウロビリンのスペクトル強度と濃度
との相関関係を調べた結果が図20であり、重相関係数
2は0.995である。
【0055】図21は尿中の亜硝酸塩について定量を行
った結果であり、そのスペクトル強度と濃度との重相関
係数R2は0.998である。亜硝酸ナトリウムは尿路系
の細菌感染の指標となる。
【0056】図22は尿中の尿素について定量を行った
結果であり、そのスペクトル強度と濃度との重相関係数
2は0.998である。尿中尿素は体内タンパク代謝、
肝・腎機能などを知るうえで有用である。これが増加す
ると体タンパク異化の亢進やキニーネ等の薬物服用が考
えられ、減少すると肝実質障害や腎機能不全が考えられ
る。さらに尿中尿素量は尿比重の指標となることも分か
っており(『新訂臨床検査研修ハンドブック3』小酒井
望、薬事日報社)、一般的に浸透圧・屈折率・尿比重は
相関が良く、三者の判定は比重で代用される(『臨床検
査法提要』金井正光、金原出版株式会社)。
【0057】図23、図24に多変量回帰分析を用いた
例を示す。正常尿に尿素を150mg/dl、300m
g/dl、450mg/dl、亜硝酸ナトリウムを60
0mg/dl、1.2g/dl、1.8g/dl、アセト
ンを300mg/dl、600mg/dl、900mg
/dlそれぞれ任意の組み合わせで添加し、スペクトル
測定を行い、多変量回帰分析を用いて濃度の定量を行っ
た。
【0058】尿中に存在する任意の物質の濃度は次の式
で近似することができる。
【数2】 C;尿中に存在する任意の物質の濃度 k(λi);シフト波数icm-1における比例定数 A(λi);シフト波数icm-1におけるラマンスペク
トル強度 k(λi)は分析値既知試料の濃度と推定した濃度との
相関係数が最も高くなるように、多変量回帰分析の手順
の中で決定される。なお、この計算は市販の処理用ソフ
トウェアに予め組み込まれており、自動的に行われ、濃
度を求めたい尿中物質毎にこの式が作成される。
【0059】スペクトル測定から濃度定量までの手順を
フローチャートで示したのが、図23である。本例で
は、一切の前処理は行わず、処理用ソフトウェアとし
て、パーキンエルマー社のQUANT+を用いた。処理
法としてPCR法を採用した。また、フルクロスバリデ
ーションを行なう際は、キャリブレーションモデルの精
度の評価は省くことができる。
【0060】図24は本例で得られた計算値と実測値
(参照値)との相関図であり、重相関係数R2とSEP
はそれぞれ尿素が0.986と18.13、亜硝酸ナトリ
ウムが0.992と57.17、アセトンが0.956と
69.74であった。SEPとは、予測標準誤差のこと
で、以下に示した計算式により算出される。
【数3】 di;キャリブレーションモデルによる計算値と実測値
との差 D;diの平均値 n;評価用試料の数 この数値が小さい方が、検量線の精度が高いということ
を示す。
【0061】
【発明の効果】本発明の尿中成分測定装置では、採尿器
で採取された尿に対し、ラマン励起光を照射し得られた
ラマン光から測定しようとする複数の体液中成分につい
て、適当なシフト波数位置の強度または全スペクトル強
度を得、多変量回帰分析法などの手法を利用することで
尿中の複数成分を同時に短時間で定量分析できるように
なり、試験紙や試薬などの消耗品が不要となり、また、
使用後の廃棄の問題も発生しない。採尿の必要もなく、
しかも個人でも容易に尿検査を行なうことができる。さ
らに、酵素反応や化学反応を介さないので共存物質の影
響を受け難く、精度よく測定できる。本発明の装置は既
存の便器に、排水孔と励起光源とラマン光受光ファイバ
ー及び集光ファイバーを設置するためのごく小さな穴を
空けるだけでよく、便器本体外に設置する分光検出部と
データ処理部及びデータ出力部も極簡易なもので対応で
きるため、広い場所を必要としない。そのため家庭や病
院内のトイレにも既存のスペースに設置可能である。ま
た、比較的安価な検出器等を使用していることもあり、
製造・加工に関する費用も安価ですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は一実施例の便器本体の側面断面図、
(B)はその便器への光ファイバ取りつけ部を示す斜視
図である。
【図2】同実施例の便器本体の平面断面図である。
【図3】他の実施例の便器本体の側面断面図である
【図4】同実施例の便器本体の正面図である。
【図5】一実施例における主として光学系を示すブロッ
ク図である。
【図6】他の実施例における主として光学系を示すブロ
ック図である。
【図7】本発明の尿検査便器により測定する動作を表す
フローチャート図である。
【図8】クレアチニン濃度とラマン散乱光強度との相関
関係を示す図である。
【図9】アルブミン濃度とラマン散乱光強度との相関関
係を示す図である。
【図10】グロブリン濃度とラマン散乱光強度との相関
関係を示す図である。
【図11】ヘモグロビン濃度とラマン散乱光強度との相
関関係を示す図である。
【図12】グルコース濃度とラマン散乱光強度との相関
関係を示す図である。
【図13】ラクトース濃度とラマン散乱光強度との相関
関係を示す図である。
【図14】フルクトース濃度とラマン散乱光強度との相
関関係を示す図である。
【図15】ガラクトース濃度とラマン散乱光強度との相
関関係を示す図である。
【図16】アセト酢酸リチウム濃度とラマン散乱光強度
との相関関係を示す図である。
【図17】β−ヒドロキシ酪酸濃度とラマン散乱光強度
との相関関係を示す図である。
【図18】アセトン濃度とラマン散乱光強度との相関関
係を示す図である。
【図19】ジタウロビリルビン濃度とラマン散乱光強度
との相関関係を示す図である。
【図20】ウロビリン濃度とラマン散乱光強度との相関
関係を示す図である。
【図21】亜硝酸ナトリウム濃度とラマン散乱光強度と
の相関関係を示す図である。
【図22】尿素濃度とラマン散乱光強度との相関関係を
示す図である。
【図23】多変量回帰分析によるスペクトル測定から濃
度定量までの手順を示すフローチャート図である。
【図24】尿中の複数成分の多変量回帰分析により算出
した計算値と実測値との相関図である。
【図25】グルコースについて、そのスペクトルと濃度
との相関係数R2を縦軸に、スペクトルの0〜4000
cm-1のシフト波数位置を横軸にとったグラフである。
【符号の説明】
1 便器本体 2 便穴 3 便鉢 4 採尿器 5 励起光ファイバー 6 ラマン光受光ファイバー 10 分光検出器 11 データ処理部 12 データ出力部 13L,13R ファイバー孔 14 励起光源 15L,15R 集光レンズ 35 排水孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 晃司 京都府京都市南区東九条西明田町57番地 株式会社京都第一科学内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器本体と、 便器本体内で放尿を受ける位置に設けられた採尿器と、 可視または近赤外の波長領域の励起光を発生する励起光
    源部と、 励起光源部からの励起光を採尿器内の尿検体へ照射する
    とともに、その励起光照射により尿検体から発生したラ
    マン光を含む測定対象光を受光する測定・受光部と、 測定・受光部で受光された測定対象光を取り込み、測定
    しようとする尿中成分について選択された測定シフト波
    数でのラマンスペクトル強度、又は任意のシフト波数範
    囲の各シフト波数におけるラマンスペクトル強度を測定
    する分光・検出器を含む光学系と、 前記光学系で得られたラマンスペクトル強度測定値を取
    り込み、それを基にして1又は2以上の尿中成分濃度を
    算出するデータ処理部と、 前記データ処理部によるデータ解析結果を出力するデー
    タ出力部と、を備えたことを特徴とする尿中成分測定装
    置。
  2. 【請求項2】 測定しようとする尿中成分について選択
    された測定シフト波数は、その尿中成分の濃度とラマン
    スペクトル強度との相関が良好なその成分固有のシフト
    波数であり、 前記データ処理部は複数の尿中成分についての濃度とそ
    れぞれの測定シフト波数でのラマンスペクトル強度との
    関係を示す検量線データを保持しており、複数の尿中成
    分についてのそれぞれの測定シフト波数でのラマンスペ
    クトル強度測定値を取り込み、検量線データを利用して
    尿中の複数成分を同時に定性・定量分析するものである
    請求項1に記載の尿中成分測定装置。
  3. 【請求項3】 測定しようとする尿中成分について選択
    された測定シフト波数は、その尿中成分の濃度とラマン
    スペクトル強度との相関が良好なその成分固有のシフト
    波数であり、 前記データ処理部は複数の尿中成分についてのそれぞれ
    の測定シフト波数でのラマンスペクトル強度測定値を取
    り込み、多変量回帰分析により尿中の複数成分を同時に
    定性・定量分析するものである請求項1に記載の尿中成
    分測定装置。
  4. 【請求項4】 前記測定シフト波数は、その尿中成分の
    水溶液試料測定における相関係数Rが0.8以上、好ま
    しくは0.9以上のシフト波数である請求項2又は3に
    記載の尿中成分測定装置。
  5. 【請求項5】 前記データ処理部は複数の尿中成分につ
    いて任意の波長範囲の各波長におけるラマンスペクトル
    強度測定値を取り込み、多変量回帰分析により尿中の複
    数成分を同時に定性・定量分析するものである請求項1
    に記載の尿中成分測定装置。
  6. 【請求項6】 測定する尿中成分としてクレアチニンを
    含み、前記データ処理部はクレアチニン濃度を基準にし
    て他の尿中成分濃度を補正するものである請求項1から
    5のいずれかに記載の尿中成分測定装置。
  7. 【請求項7】 前記分光・検出器はマルチチャンネル光
    検出器を備えて複数のシフト波数でのラマンスペクトル
    強度を同時に検出するものである請求項1から6のいず
    れかに記載の尿中成分測定装置。
  8. 【請求項8】 前記採尿器の底部には排水孔が設けら
    れ、その排水孔の孔径は採尿器に尿検体が少なくとも測
    定に必要な時間は留まるような流路抵抗をもつ大きさに
    設定されている請求項1から7のいずれかに記載の尿中
    成分測定装置。
  9. 【請求項9】 前記励起光源部は波長が800nm以上
    の光を含む励起光を発生するものである請求項1から8
    のいずれかに記載の尿中成分測定装置。
  10. 【請求項10】 前記励起光源部の励起光源が半導体レ
    ーザーである請求項9に記載の尿中成分測定装置。
  11. 【請求項11】 前記分光・検出器を含む光学系と前記
    励起光源部は便器本体の外部に設置され、便器本体内の
    採尿器と前記光学系及び前記励起光源部の間に光伝送路
    として光ファイバーが設けられている請求項1から10
    のいずれかに記載の尿中成分測定装置。
JP29752096A 1995-10-18 1996-10-18 尿中成分測定装置 Expired - Fee Related JP3774001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29752096A JP3774001B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-18 尿中成分測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-296227 1995-10-18
JP29622795 1995-10-18
JP29752096A JP3774001B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-18 尿中成分測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171015A true JPH09171015A (ja) 1997-06-30
JP3774001B2 JP3774001B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=26560584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29752096A Expired - Fee Related JP3774001B2 (ja) 1995-10-18 1996-10-18 尿中成分測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774001B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2518498A1 (en) 2011-04-25 2012-10-31 Arkray, Inc. Analysis system, analysis method and analysis program
JP2014518517A (ja) * 2011-04-11 2014-07-31 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 患者の治療、好ましくは血液透析、血液透析濾過、および腹膜透析の少なくとも1つを監視する方法および装置
JP2015010938A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社バイオマーカーサイエンス 糖尿病の検出方法
WO2020071542A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 アトナープ株式会社 生体情報取得システム、健康管理サーバーおよびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384126A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Toto Ltd 尿データ測定用便器
JPH06173A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Hitachi Ltd 多項目生化学分析計
JPH07146295A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk ラマン分光測定による免疫分析方法及び装置
JPH09145619A (ja) * 1995-09-20 1997-06-06 Kdk Corp 散乱光等の分光測定方法及び装置
JPH09184809A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Koyo Ozaki 散乱光測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384126A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Toto Ltd 尿データ測定用便器
JPH06173A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Hitachi Ltd 多項目生化学分析計
JPH07146295A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk ラマン分光測定による免疫分析方法及び装置
JPH09145619A (ja) * 1995-09-20 1997-06-06 Kdk Corp 散乱光等の分光測定方法及び装置
JPH09184809A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Koyo Ozaki 散乱光測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518517A (ja) * 2011-04-11 2014-07-31 フレゼニウス メディカル ケアー ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 患者の治療、好ましくは血液透析、血液透析濾過、および腹膜透析の少なくとも1つを監視する方法および装置
EP2518498A1 (en) 2011-04-25 2012-10-31 Arkray, Inc. Analysis system, analysis method and analysis program
US8884766B2 (en) 2011-04-25 2014-11-11 Arkray, Inc. Analysis system, analysis method and analysis program
JP2015010938A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社バイオマーカーサイエンス 糖尿病の検出方法
WO2020071542A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 アトナープ株式会社 生体情報取得システム、健康管理サーバーおよびシステム
JPWO2020071542A1 (ja) * 2018-10-04 2021-02-15 アトナープ株式会社 生体情報取得システム、健康管理サーバーおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774001B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769691B1 (en) Apparatus for urine analysis
US5796476A (en) Method of optically measuring component in solution
Saatkamp et al. Quantifying creatinine and urea in human urine through Raman spectroscopy aiming at diagnosis of kidney disease
EP0670492B1 (en) Method of and apparatus for measuring uric components
US20190090859A1 (en) Point of care urine tester and method
Hall et al. Near-infrared spectrophotometry: a new dimension in clinical chemistry
EP1214579B1 (en) Method of calibrating a spectroscopic device
Rohleder et al. Quantitative analysis of serum and serum ultrafiltrate by means of Raman spectroscopy
US20210364421A1 (en) Method and apparatus for determining markers of health by analysis of blood
US6365109B1 (en) Reagentless analysis of biological samples
EP1059522A1 (en) Method and apparatus for examining fluids of biological origin
WO1998039634A1 (en) Method and apparatus for measurement of blood substitutes
WO2009071102A1 (en) Optical method and device for measuring concentrations of substances in biological fluids
JP3774001B2 (ja) 尿中成分測定装置
JP2009539459A (ja) 専用特殊照明分光法
JP7373315B2 (ja) 体液試料中の脂質、ヘモグロビンおよびビリルビンを決定するための方法
JP2009281807A (ja) 成分分析装置及び生体情報測定装置
JPH0979982A (ja) 体液中成分の光学的同時測定方法
JPH07301630A (ja) 尿中成分測定装置を備えた便器
JP3642602B2 (ja) 尿中成分の測定装置
US7198955B1 (en) Method and apparatus for measurement of blood substitutes
JPH11342123A (ja) 非侵襲生体成分測定装置
Kim et al. Using digital filters to obtain accurate trended urine glucose levels from toilet-deployable near-infrared spectrometers
EP0762108A2 (en) Method of and apparatus for measuring ketone concentration in organism
Tsai et al. A Novel Spectral Platform for Quantifying Urobilinogen Using a Urine Dipstick

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees