JPH0916997A - 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置 - Google Patents

情報蓄積装置の対物レンズ支持装置

Info

Publication number
JPH0916997A
JPH0916997A JP18832895A JP18832895A JPH0916997A JP H0916997 A JPH0916997 A JP H0916997A JP 18832895 A JP18832895 A JP 18832895A JP 18832895 A JP18832895 A JP 18832895A JP H0916997 A JPH0916997 A JP H0916997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
information storage
base member
lens
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18832895A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sakakibara
啓行 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18832895A priority Critical patent/JPH0916997A/ja
Publication of JPH0916997A publication Critical patent/JPH0916997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄型化を図る。 【構成】 ベース8は、対物レンズ1に対向する位置に
矩形の切り欠き8cを有している。ミラー7はこの切り
欠き8c内に配置され、その底面をベース8の裏面に一
致させ、側面7dおよび背面の下部を、切り欠き8cの
側面および奥部の端面に接触させて、ベース8に固着さ
れている。従って、ミラー7がベース8の上に配置され
ている場合に比べ、ミラー7の先端部分7aの位置は低
くなるので、レンズホルダ3をベース8に、より接近さ
せて配置しても、レンズホルダ3が、その最大変位時に
ミラー7に衝突することはない。従って、レンズホルダ
支持装置の薄型化が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報蓄積装置に関し、特
に情報の読み出しまたは書き込みのため情報記録媒体に
光を入射させる対物レンズ支持装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク(CD)やビデオデ
ィスク、あるいは光磁気ディスクや相変化型ディスクな
ど(ここではこれらを総称して光ディスクという)が、
情報を大量に記録する手段として広く用いられている。
このような光ディスクは、所定材料により形成された円
盤状の情報記録媒体から成り、情報の読み出し、あるい
は書き込みは、高速回転するディスクの表面にレーザ光
を照射して行われる。そのため、光ディスクに対して情
報の読み出しあるいは書き込みを行うコンパクトディス
ク装置やビデオディスク装置、あるいは光磁気ディスク
装置や相変化型ディスク装置など(ここでは、これらの
装置のように、情報記録媒体に蓄積された情報を読み出
したり、あるいは情報記録媒体に情報を書き込む装置を
総称して情報蓄積装置という)は、光ディスクにレーザ
光を照射するための対物レンズ支持装置を有している。
【0003】この対物レンズ支持装置は、レーザ光を光
ディスクの情報記録再生面に収束させる対物レンズを備
え、対物レンズはレンズホルダによって、光ディスク表
面に対向させて支持されている。光ディスクの表面は完
全に平坦であることが望ましいが、実際には若干の起伏
があり、また、光ディスクを回転させる駆動系の機械的
誤差などのため、光ディスクの回転に伴って対物レンズ
と光ディスク表面との間の距離は変化する。従って、レ
ーザ光を光ディスクの情報記録再生面上に常に正しく収
束させるためには、上記距離の変化に応じて、対物レン
ズの位置を補正する必要があり、そのため、従来の対物
レンズ支持装置はコイルとマグネットおよびヨークなど
から成るレンズホルダの駆動装置を備え、上記距離の調
整を行うようになっている。
【0004】図6はこのような従来の対物レンズ支持装
置20の要部を示しており、符号21は対物レンズ、符
号22aはフォーカスコイル、符号22bはトラッキン
グコイル、符号28bは、ベース28上に立設されたヨ
ークである。そして、対物レンズ21の裏側、すなわち
光ディスクと反対側の所定位置には例えばミラー27が
設けられ、所定の光源からのレーザ光を反射させ、その
光路を変えて対物レンズ21に入射させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで光ディスクを
情報記録媒体とする情報蓄積装置は、オーディオ機器や
ビデオ機器、あるいはパーソナルコンピュータなどの小
型化に伴い、その小型化および薄型化(以下、薄型化も
含めて小型化という)が望まれ、また実際にそのための
努力がなされている。
【0006】そして、情報蓄積装置を小型にするために
は、その構成要素の小型化が必要であり、従って上記対
物レンズ支持装置の小型化も重要な課題となっている。
しかし、図6で示す如く対物レンズ支持装置の場合、対
物レンズ21の上下方向の位置は、部品の機械寸法公差
があるため、装置組み立て時に調整を行う必要があり、
レンズホルダ23の裏面と、ミラー27の先端部分27
aとの間の距離Bは、このような調整のためのマージン
と、上述のような焦点調整に伴うレンズホルダ23の変
位量とを加えた値以上とする必要がある。そして、この
ことが従来の対物レンズ支持装置の小型化を阻む1つの
要因となっていた。
【0007】本発明の目的は、このような問題を解決し
て薄型化を実現した情報蓄積装置の対物レンズ支持装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、ベース部材と、レンズホルダと、前記レンズ
ホルダに保持された対物レンズと、前記レンズホルダ
を、少なくとも前記対物レンズの光軸方向に移動可能
に、前記ベース部材に取り付けるレンズホルダ支持部材
と、前記対物レンズの下方に配置され、前記ベース部材
に取着された所定部品と、を備え、情報記録媒体からの
情報読み出し、または情報記録媒体への情報書き込みを
行うために前記対物レンズを通じて前記情報記録媒体に
光を入射させる、情報蓄積装置の対物レンズ支持装置に
おいて、前記ベース部材は、前記対物レンズに対向する
位置に、切り欠きまたは開口を有し、前記所定部品は、
前記切り欠きまたは前記開口内に配置されていることを
特徴とする。
【0009】本発明はまた、前記所定部品の、前記対物
レンズから最も離れた端部が、前記対物レンズに対し
て、前記ベース部材の、前記対物レンズ側の面より、離
間していることを特徴とする。本発明はまた、前記所定
部品の、前記対物レンズから最も離れた端部が、前記ベ
ース部材の、前記対物レンズと反対側の面と同一面上に
あることを特徴とする。本発明はまた、前記所定部品
の、前記対物レンズから最も離れた端部が、前記対物レ
ンズに対して、前記ベース部材の、前記対物レンズと反
対側の面より、離間していることを特徴とする。本発明
はまた、前記ベース部材が、前記切り欠きまたは前記開
口の周囲の少なくとも一部に、前記対物レンズの方向に
起立する縁部を有し、前記所定部品は、少なくとも一部
が前記縁部に接している、ことを特徴とする。本発明は
また、前記所定部品が、前記対物レンズに入射させる光
の光路を変更する光路変更部品であることを特徴とす
る。本発明はまた、前記光路変更部品が、前記対物レン
ズの光軸に対して傾斜するミラー面を有する反射鏡であ
ることを特徴とする。本発明はまた、前記所定部品が、
前記対物レンズに光を入射させる光源であることを特徴
とする。本発明はまた、前記光源が光路変更部品を含む
ことを特徴とする。本発明はまた、前記情報記録媒体
が、コンパクトディスク、ビデオディスク、光磁気ディ
スク、相変化型ディスクのいずれかであることを特徴と
する。
【0010】
【作用】対物レンズの下方に配置される所定部品は、ベ
ース部材の切り欠きまたは開口内に配置されているの
で、上記所定部品をベース部材上に配置した場合より、
上記所定部品の上端位置は低くなる。従って、その分だ
けレンズホルダの位置を下げ、ベース部材に接近させる
ことができ、対物レンズ支持装置の薄型化が可能とな
る。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は本発明による情報蓄積装置の対物レンズ支持装置の一
例を示す斜視図である。なお、説明を容易にするため、
X、Y、Zの各軸からなる直交座標が対物レンズ支持装
置に対して図のように設定されている。なお、Z軸は上
方向が正、下方向が負となっている。この対物レンズ支
持装置10は、ベース8、レンズホルダ3、対物レンズ
1、およびレンズホルダ支持部材4などによって構成さ
れている。
【0012】ベース8の一端部には固定部5が取り付け
られており、4本のレンズホルダ支持部材4はそれぞれ
の端部が固定部5に固定されている。そして、レンズホ
ルダ3は4本のレンズホルダ支持部材4の他端に取り付
けられ、支持されている。従って、レンズホルダ3はZ
軸方向およびY軸方向に変位可能となっている。
【0013】図2のA−A線断面図に示すように、レン
ズホルダ3は先端部に円形の光通路孔3aを有し、対物
レンズ1はその光通路孔3aの部分に装着されている。
レンズホルダ3はまた、光通路孔3aの後方に、長方形
の貫通孔3bを有し、その部分には、レンズホルダ3を
Z軸方向およびY軸方向にそれぞれ変位させるためのフ
ォーカスコイル2aおよびトラッキングコイル2bが収
容されている。
【0014】ベース8は直立する2本のヨーク8a、8
bを有し、ヨーク8aにはマグネット6が装着され、フ
ォーカスコイル2aはヨーク8aおよびマグネット6を
内側に収容して、レンズホルダ3に取り付けられてい
る。なお、図1では、コイル部分を分かり易くするた
め、ヨーク8a、8bおよびマグネット6は省略されて
いる。一方、トラッキングコイル2bは、本実施例では
フォーカスコイル2aの前方、対物レンズ1寄りに配置
され、レンズホルダ3に固定されている。
【0015】各ヨーク8a、8bおよびマグネット6
と、貫通孔3bの内面およびフォーカスコイル2aおよ
びトラッキングコイル2bとの間には適切な隙間が設け
られており、レンズホルダ3が変位する際、ヨーク8
a、8bおよびマグネット6と接触しないようになって
いる。
【0016】ベース8の、固定部5と反対側の端部に
は、平面視矩形の切り欠き8cが形成され(図1参
照)、光学部品であり、より詳しくは光路変換部品であ
るミラー7がこの切り欠き8c内に填め込まれ、固定さ
ている。ミラー7は概ね、直方体を、その対向する2つ
の辺を通る面で切断した形状となっており、その底面7
bをベース8の裏面8dと同一の高さとし、背面7cの
下部を切り欠き8cの奥部の端面に当接させ、両側面7
dの少なくとも一方の下部を、切り欠き8cの側面に接
触させて配置されている。ミラー7は、切り欠き8cの
上記端面および上記側面との接触部分において適切な接
着剤により接着され、ベース8に固定されている。ミラ
ー7の傾斜面7eは底面7bに対して略45度の角度を
成しており、X軸方向から入射したレーザ光は、傾斜面
7eにおいてZ軸正方向に光路を変更され、対物レンズ
1に、その光軸と平行に入射する。
【0017】対物レンズ1の上方には光ディスク12
が、その面を対物レンズ1の光軸に対して直角となるよ
うにして配置されている。情報蓄積装置の動作時には、
光ディスク12はZ軸と平行な所定の軸を中心に、所定
の回転駆動装置により高速回転し、その光ディスク12
に対して、対物レンズ1によって収束したレーザ光が照
射され、光ディスク12からの情報の読み出し、あるい
は光ディスク12に対する情報の書き込みが行われる。
【0018】光ディスクの情報記録再生面は多くの場
合、完全に平坦ではなく若干の起伏があり、また回転駆
動機構にも機械的な誤差がある。そのため、光ディスク
が回転するとき、対物レンズ1と光ディスク12との距
離は若干変化し、レーザ光が光ディスクの情報記録再生
面で良好に焦点を結ばない場合が生じる。そこで、フォ
ーカスコイル2aに適切な電流を供給して、レンズホル
ダ3をZ軸の正または負の方向で、光ディスク12の面
ぶれに追従して変位させ、対物レンズ1と光ディスク1
2の情報記録再生面との間の距離が常に適切な一定距離
となるように制御が行われる。
【0019】ところで、このような制御により、例えば
レンズホルダ3がZ軸の負の方向に変位した場合、ミラ
ー7の、レンズホルダ3の下面に最も近い先端部分7a
は、レンズホルダ3の下面に接近することになる。従っ
て、レンズホルダ3が最も大きくZ軸負方向に変位した
場合でも、その下面がミラー7の先端部分7aに当たら
ないように、レンズホルダ3の下面と先端部分7aとの
間には十分な隙間が形成されていなければならない。そ
のため、レンズホルダ3を無暗にベース8に接近させて
配置し、対物レンズ支持装置の薄型化を図ることはでき
ない。
【0020】しかし、本実施例では、ミラー7はベース
8の上面上ではなく、切り欠き8c内に底面7bをベー
ス8の裏面8dと同じ高さにして配置されている。従っ
て、ミラー7の先端部分7aは、従来の対物レンズ支持
装置の場合より、ベース8の厚みに相当する高さだけ低
くなっており、その分、レンズホルダ3をベース8に接
近させることができ、対物レンズ支持装置の薄型化が可
能である。
【0021】なお、この実施例では、ミラー7は、その
底面7bをベース8の裏面8dに一致させて配置した
が、ミラー7の底面7bが、図3に示すように、ベース
8の裏面8dよりさらに下に位置するようにミラー7を
配置することも可能であり、その場合には、ミラー7の
先端部分7aは図2の実施例の場合よりさらに低くい位
置となるので、レンズホルダ3をよりベース8に接近さ
せて配置することができる。従って、対物レンズ支持装
置の、ミラー7の部分を除く主要部において、一層の薄
型化を図ることができる。
【0022】ミラー7の底面7bの位置は、図2あるい
は図3の位置とする以外にも、ベース8の上面と下面と
の間の位置とすることも可能であり、その場合にも、ミ
ラー7の先端部分7aの位置を下げることができ、対物
レンズ支持装置の薄型化が可能である。
【0023】また、ミラー7の位置設定をより容易にか
つ厳密に行えるようにするため、図4の断面側面図およ
び図5の断面正面図に示すように、ベース8の切り欠き
8cの周囲に、Z軸方向に起立する縁部8eを設けても
よい。この場合には、ミラー7の背面7cおよび側面7
dは縁部8eの内面に接触し、接触面積が広くなるの
で、ミラー7の位置設定はより簡単となり、また精度も
向上させることができる。なお、図4および図5に示し
たように、縁部8eは切り欠きの8cの周囲全体に設け
てもよいが、切り欠き8c内に配置する部品の形状など
に応じて、切り欠き8cの両側部のみや、両側部の一
部、あるいは切り欠き8cの奥部のみに設けてもよい。
【0024】また、本実施例では、ベース8が切り欠き
8cを有するとしたが、切り欠き8cの代りに、対物レ
ンズ1に対向する位置に、例えば矩形の開口を形成し、
その開口内にミラー7などの所定部品を配置するように
してもよく、その場合にも同様の効果が得られる。
【0025】また、本実施例では、対物レンズ1の下方
に、光学部品の一例としてミラー7が設けられていると
したが、これはあくまでも一例であり、ミラー7の代り
に、例えばレーザなどを含む光源が配置されている場合
でも本発明は有効である。また、その光源がミラーなど
の光路変更部品を含んでいる場合でも、さらには光学部
品以外の部品が配置されている場合でも本発明は有効で
ある。対物レンズ1を2方向に変位させる本実施例のよ
うな対物レンズ支持装置10では、上述のように2種類
のコイル、すなわちフォーカスコイル2aおよびトラッ
キングコイル2bが用いられるが、対物レンズ1を変位
させる方向の数が変れば、必要となるコイルの数も変化
する。さらに、レンズホルダ3側にマグネットを取り付
け、ベース8側にコイルを設けたタイプの対物レンズ支
持装置10も存在する。そして、レンズホルダ3を変位
させるのに、コイルとマグネットを用いるのではなく、
圧電素子などを用いることも可能である。しかし、これ
らの変形はいずれも本発明にとって本質的なものではな
く、本発明の効果を損うものではない。
【0026】また、本発明は、コンパクトディスクやビ
デオディスク、あるいは光磁気ディスクや相変化型ディ
スクなど、光学的に情報の読み出しあるいは書き込みを
行う様々な情報蓄積装置に適用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ベース部
材と、レンズホルダと、前記レンズホルダに保持された
対物レンズと、前記レンズホルダを、少なくとも前記対
物レンズの光軸方向に移動可能に、前記ベース部材に取
り付けるレンズホルダ支持部材と、前記対物レンズの下
方に配置され、前記ベース部材に取着された所定部品
と、を備え、情報記録媒体からの情報読み出し、または
情報記録媒体への情報書き込みを行うために前記対物レ
ンズを通じて前記情報記録媒体に光を入射させる、情報
蓄積装置の対物レンズ支持装置において、前記ベース部
材の、前記対物レンズに対向する位置に、切り欠きまた
は開口を有し、前記所定部品は、前記切り欠きまたは前
記開口内に配置されていることを特徴とする。
【0028】すなわち、本発明では、対物レンズの下方
に配置される所定部品は、ベース部材の切り欠き内また
は開口内に配置されているので、上記所定部品をベース
部材上に配置した場合より、上記所定部品の上端位置は
低くなる。従って、その分だけレンズホルダの位置を下
げ、ベース部材に接近させることができ、対物レンズ支
持装置の薄型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報蓄積装置の対物レンズ支持装置の
一例を示す斜視図である。
【図2】図1の対物レンズ支持装置を示す部分断面側面
図である。
【図3】本発明の情報蓄積装置の対物レンズ支持装置の
他の例を示す部分断面側面図である。
【図4】本発明の情報蓄積装置の対物レンズ支持装置の
さらに他の例を示す部分断面側面図である。
【図5】図4の対物レンズ支持装置を示す断面正面図で
ある。
【図6】従来の対物レンズ支持装置を示す部分断面側面
図である。
【符号の説明】
1、21 対物レンズ 2a フォーカスコイル 2b トラッキングコイル 3、23 レンズホルダ 3a 光通路孔 3b 貫通孔 4 レンズホルダ支持部材 5 固定部 6 マグネット 7、27 ミラー 7a、27a 先端部分 8、28 ベース 8a、8b ヨーク 8e 縁部 10、20 対物レンズ支持装置 12 光ディスク

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース部材と、 レンズホルダと、 前記レンズホルダに保持された対物レンズと、 前記レンズホルダを、少なくとも前記対物レンズの光軸
    方向に移動可能に、前記ベース部材に取り付けるレンズ
    ホルダ支持部材と、 前記対物レンズの下方に配置され、前記ベース部材に取
    着された所定部品と、 を備え、 情報記録媒体からの情報読み出し、または情報記録媒体
    への情報書き込みを行うために前記対物レンズを通じて
    前記情報記録媒体に光を入射させる、情報蓄積装置の対
    物レンズ支持装置において、 前記ベース部材は、前記対物レンズに対向する位置に、
    切り欠きまたは開口を有し、 前記所定部品は、前記切り欠きまたは前記開口内に配置
    されている、 ことを特徴とする光ディスク装置の対物レンズ支持装
    置。
  2. 【請求項2】 前記所定部品の、前記対物レンズから最
    も離れた端部は、前記対物レンズに対して、前記ベース
    部材の、前記対物レンズ側の面より、離間している請求
    項1記載の情報蓄積装置のレンズホルダ支持装置。
  3. 【請求項3】 前記所定部品の、前記対物レンズから最
    も離れた端部は、前記ベース部材の、前記対物レンズと
    反対側の面と同一面上にある請求項2記載の情報蓄積装
    置のレンズホルダ支持装置。
  4. 【請求項4】 前記所定部品の、前記対物レンズから最
    も離れた端部は、前記対物レンズに対して、前記ベース
    部材の、前記対物レンズと反対側の面より、離間してい
    る請求項2記載の情報蓄積装置のレンズホルダ支持装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ベース部材は、前記切り欠きまたは
    前記開口の周囲の少なくとも一部に、前記対物レンズの
    方向に起立する縁部を有し、前記所定部品は、少なくと
    も一部が前記縁部に接している請求項1記載の情報蓄積
    装置のレンズホルダ支持装置。
  6. 【請求項6】 前記所定部品は、前記対物レンズに入射
    させる光の光路を変更する光路変更部品である請求項1
    記載の情報蓄積装置の対物レンズ支持装置。
  7. 【請求項7】 前記光路変更部品は、前記対物レンズの
    光軸に対して傾斜するミラー面を有する反射鏡である請
    求項6記載の情報蓄積装置の対物レンズ支持装置。
  8. 【請求項8】 前記所定部品は、前記対物レンズに光を
    入射させる光源である請求項1記載の情報蓄積装置の対
    物レンズ支持装置。
  9. 【請求項9】 前記光源は光路変更部品を含む請求項8
    記載の情報蓄積装置の対物レンズ支持装置。
  10. 【請求項10】 前記情報記録媒体は、コンパクトディ
    スク、ビデオディスク、光磁気ディスク、相変化型ディ
    スクのいずれかである請求項1記載の情報蓄積装置の対
    物レンズ支持装置。
JP18832895A 1995-06-30 1995-06-30 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置 Pending JPH0916997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18832895A JPH0916997A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18832895A JPH0916997A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0916997A true JPH0916997A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16221692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18832895A Pending JPH0916997A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0916997A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437778C (zh) * 2005-07-25 2008-11-26 夏普株式会社 透镜驱动装置及光拾取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437778C (zh) * 2005-07-25 2008-11-26 夏普株式会社 透镜驱动装置及光拾取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431142B2 (ja) 光ヘッド装置および光情報装置
JPH0514334B2 (ja)
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JPH04341932A (ja) 光学ヘッド
WO2006072843A1 (en) Method and device for automatic disc skew correction
JP3510171B2 (ja) 光学ヘッド及びその製造方法
JPH0916997A (ja) 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置
JP3207678B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2000020980A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3191424B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスクプレーヤ
JP3379184B2 (ja) 浮上式光ヘッド
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JP2007157247A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び情報記録再生装置
JPH097204A (ja) 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置
JP3379149B2 (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JPS59180836A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07153110A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0520703A (ja) 光学式記録再生装置
JP2694972B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2001312830A (ja) 光学ピックアップ、光ディスク装置、及びフォーカス調整方法
JP2004055071A (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
JP3186900B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0944878A (ja) 情報蓄積装置の対物レンズ支持装置
JPH0573938A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH026135B2 (ja)