JPH09167826A - 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法 - Google Patents

誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09167826A
JPH09167826A JP7325704A JP32570495A JPH09167826A JP H09167826 A JPH09167826 A JP H09167826A JP 7325704 A JP7325704 A JP 7325704A JP 32570495 A JP32570495 A JP 32570495A JP H09167826 A JPH09167826 A JP H09167826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
dielectric thin
fluorine
capacitor
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7325704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172665B2 (ja
Inventor
Ryusuke Kita
隆介 喜多
Yoshiyuki Masuda
義行 増田
Yoshiyuki Matsu
良幸 松
Naoko Arai
尚子 荒井
Noboru Otani
昇 大谷
Masayoshi Koba
正義 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32570495A priority Critical patent/JP3172665B2/ja
Publication of JPH09167826A publication Critical patent/JPH09167826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172665B2 publication Critical patent/JP3172665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、十分に高い誘電率を示し、リーク
電流が小さく、リーク電流の温度依存性が小さい、高信
頼性の誘電体薄膜キャパシタ素子を実現する。 【解決手段】 基体上に少なくとも下部電極4と誘電体
薄膜5と上部電極6とが順次積層された誘電体薄膜キャ
パシタ素子において、誘電体薄膜5をペロブスカイト構
造を有するフッ素含有酸化物から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IC用キャパシ
タ、不揮発性メモリ素子等の電子部品に用いられる誘電
体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体産業においては、誘電
体薄膜として、SiO2(酸化シリコン)やSiN(窒
化シリコン)などが使用されてきた。しかしながら、近
年では、半導体技術の進歩による電子部品の小型化や高
集積化に伴い、キャパシタ面積の縮小化のために誘電体
膜の極薄膜化や3次元構造化が行われている。このた
め、半導体素子の作製工程はますます複雑化し、微細加
工技術も限界に近づき、歩留まりや信頼性等に問題を生
じている。そこで、従来と比較して誘電率が高い誘電体
薄膜が必要となり、現在では、高誘電率を有するペロブ
スカイト型酸化物から成る高誘電体薄膜の開発が盛んに
進められている。
【0003】このような高誘電率を示すペロブスカイト
型酸化物の誘電体としては、PLT((Pb,La)T
iO3)やPLZT((Pb,La)(Zr,Ti)
3)等のPb系のものもあるが、このほかに、チタン
酸ストロンチウム(SrTiO3)やチタン酸バリウム
ストロンチウム((Ba,Sr)TiO3)等の酸化物
高誘電体材料がある。これらの誘電体材料から成る高誘
電体薄膜は、DRAMの信号蓄積用キャパシタ、MMI
C(Microwave Monolithic Integrated Cercuit)マイ
クロ波素子用キャパシタ等に代表されるIC用の誘電体
薄膜キャパシタ素子として用いられるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の酸化物高誘電体材料を用いて誘電体薄膜キャパシ
タ素子を作製した場合、誘電体薄膜の結晶格子の酸素欠
損により生じるリーク電流が大きいため、良好な絶縁性
が得られなかったり、リーク電流の温度異存性が大きく
なったりするなどの問題が発生していた。このため、従
来の酸化物高誘電体薄膜を用いた誘電体薄膜キャパシタ
素子を、デバイスとして応用するには、信頼性の点が大
きな問題となっていた。
【0005】上記の問題点の原因としては、以下のよう
なことが考えられる。一般に、ペロブスカイト構造を有
する酸化物においては、単結晶でも酸素の格子欠陥が存
在する。そして、通常ペロブスカイト構造を有する酸化
物薄膜においては、薄膜成長中に酸素の格子欠陥が生成
されるので、バルクの単結晶と比べると、さらに多数の
酸素の格子欠陥が発生してしまう。この酸素の格子欠陥
により、電子がキャリアとして生成するため、電圧印加
によってリーク電流が生じることになる。また、キャリ
ア発生量は温度の上昇と共に増加するため、リーク電流
の温度依存性に影響を与える。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたものであって、十分に高い誘電率を示し、
リーク電流が小さく、リーク電流の温度依存性が小さ
い、高信頼性の誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造
方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明では、基体上に少なくとも下部電極と誘電体
薄膜と上部電極とが順次積層された誘電体薄膜キャパシ
タ素子において、誘電体薄膜がペロブスカイト構造を有
するフッ素含有酸化物から成るものとしている。
【0008】本発明によれば、誘電体薄膜としてペロブ
スカイト構造を有するフッ素含有酸化物から成る薄膜を
用いているので、フッ素が酸素欠損位置の一部に入り込
むことにより、誘電体薄膜成膜中に発生する結晶格子の
酸素欠損によるキャリア発生を抑制することができ、リ
ーク電流を低く抑えることができる共に、誘電率やリー
ク電流の温度依存性をも低減することができる。このよ
うな本発明の作用は、フッ素が酸素に比べ電子親和力が
大きいので金属原子と結合し易く、また一旦フッ素と金
属原子とが結合するとその結合力が強いので、誘電体薄
膜成長中に発生した酸素格子欠陥に位置に入り込むと脱
離しにくくなるためと考えられる。
【0009】さらに、本発明では、上記の誘電体薄膜キ
ャパシタ素子において、フッ素含有酸化物がフッ素を含
有したチタン酸ストロンチウムであるものとしている。
【0010】本発明によれば、誘電体薄膜を構成するフ
ッ素含有酸化物として、フッ素を含有したチタン酸スト
ロンチウムを用いているので、十分に高い誘電率を示
し、リーク電流が小さく、リーク電流の温度依存性が小
さい、高信頼性の誘電体薄膜キャパシタ素子を実現する
ことが可能となる。
【0011】また、本発明では、上記の誘電体薄膜キャ
パシタ素子において、フッ素含有酸化物がフッ素を含有
したチタン酸バリウムストロンチウムであるものとして
いる。
【0012】本発明によれば、誘電体薄膜を構成するフ
ッ素含有酸化物として、フッ素を含有したチタン酸バリ
ウムストロンチウムを用いているので、十分に高い誘電
率を示し、リーク電流が小さく、リーク電流の温度依存
性が小さい、高信頼性の誘電体薄膜キャパシタ素子を実
現することが可能となる。
【0013】さらに、本発明では、上記の誘電体薄膜キ
ャパシタ素子において、フッ素含有酸化物に含有される
フッ素の含有量を0.2at%以上0.5at%以下と
している。
【0014】本発明によれば、誘電体薄膜を構成するフ
ッ素含有酸化物に含有されるフッ素の含有量を最適化し
ているので、より特性向上を図ることができる。
【0015】そして、本発明では、基体上に少なくとも
下部電極と誘電体薄膜と上部電極とが順次積層された誘
電体薄膜キャパシタ素子の製造方法において、ペロブス
カイト型フッ素含有酸化物から成るスパッタターゲット
を用いて、スパッタリング法により誘電体薄膜を形成す
ることとしている。
【0016】本発明によれば、量産性に優れたスパッタ
リング法を用いているので、十分に高い誘電率を示し、
リーク電流が小さく、リーク電流の温度依存性が小さ
い、高信頼性の誘電体薄膜キャパシタ素子を低コストで
製造することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態につ
いて、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実
施形態により作製された誘電体薄膜キャパシタ素子の断
面構造を示す概略図である。図1に示すように、この誘
電体薄膜キャパシタ素子は、n型シリコン基板1上に、
シリコン熱酸化膜2、Ti接着層3、Pt下部電極層
4、ペルブスカイト構造を有するフッ素含有酸化物から
成る誘電体薄膜5、Pt上部電極層6が、それぞれ順次
形成されているものである。
【0018】なお、図1に示した構造は、あくまでも、
後述する本実施形態による誘電体薄膜キャパシタ素子の
基本的な電気特性を評価するためのものであり、本発明
による誘電体薄膜キャパシタ素子の構造がこれに限定さ
れるものでなく、実際には、DRAMやMMIC等のメ
モリ素子を初めとする様々なデバイスにに適宜自由な設
計で用いられるものである。
【0019】次いで、第1の実施形態の誘電体薄膜キャ
パシタ素子の作製について説明する。まず、n型シリコ
ン基板1の表面に、絶縁層として、膜厚200nmのシ
リコン熱酸化膜2を熱酸化法により形成した。そして、
このシリコン熱酸化膜2上に膜厚30nmのTi接着層
3と、膜厚200nmのPt下部電極層4とを、DCス
パッタリング法により順次形成した。
【0020】次に、このようにして形成したPt下部電
極層4上へ、ペルブスカイト構造を有するフッ素含有酸
化物から成る誘電体薄膜5として、フッ素を含有するチ
タン酸ストロンチウム(SrTiO3)薄膜(以下ST
OF薄膜と記載する)の形成を、RFスパッタリング法
(高周波スパッタリング法)を用いて行った。スパッタ
ターゲットには、ペルブスカイト型酸化物であるチタン
酸ストロンチウム(SrTiO3)粉体にフッ化ストロ
ンチウム(SrF2)を十分に混合し、焼結したものを
用いた。そして、最初にスパッタターゲット表面をST
OF薄膜と同条件で10分間予備スパッタした後、ST
OF薄膜の成膜を行った。このときの、予備スパッタ及
びSTOF薄膜の成膜条件は、表1に示すように、基板
温度350℃、スパッタRFパワー4.25W/c
2、スパッタ圧力(成膜室内ガス圧力)2Pa、スパ
ッタガスがAr:O2=1:1の比率の混合ガスという
ものであり、この条件で膜厚200nmのSTOF薄膜
を形成した。なお、本実施形態では、STOF薄膜のフ
ッ素の含有率を0.3at%とした。
【0021】
【表1】
【0022】その後、本実施形態による誘電体薄膜キャ
パシタ素子の電気特性を評価するために、STOF薄膜
5上に、膜厚100nmのPt上部電極層6を、直径1
00nmの円形で真空蒸着法により形成し、図1に示し
たような構造の誘電体薄膜キャパシタ素子の作製を完了
した。
【0023】なお、基板、絶縁層、接着層、及び電極層
のそれぞれの材料、膜厚、形成方法等については、本発
明が本実施形態に限定されるものではない。
【0024】また、比較のため、誘電体薄膜成膜時のス
パッタターゲットとして、フッ化ストロンチウム(Sr
2)を含まないチタン酸ストロンチウム(SrTi
3)粉体を焼結したものを用い、それ以外の作製条件
を本実施形態と全く同様とした第1の比較例のSrTi
3薄膜(以下STO薄膜と記載する)から成る誘電体
薄膜キャパシタ素子も作製した。
【0025】次いで、上記のようにして作製した本実施
形態及び第1の比較例の電気特性の評価について説明す
る。図1に示すように、Pt上部電極層6とPt下部電
極層4との間に、電界7を印加して、リーク電流及び誘
電率を測定した。
【0026】まず、本実施形態(STOF薄膜キャパシ
タ素子)及び第1の比較例(STO薄膜キャパシタ素
子)の誘電率、リーク電流、及びリーク電流の増加率
(リーク電流の温度依存性)の測定結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】このときの測定条件は、上部電極層−Pt
下部電極層間に5V、10Hzの電圧を印加し、誘電率
及びリーク電流Il(A/cm2)については室温(25
℃)で測定したもの、リーク電流の増加率(リーク電流
の温度依存性)については測定温度25℃のリーク電流
l(25℃)を1としたときに測定温度80℃のリー
ク電流Il(80℃)における増加率(Il(80℃)/
l(25℃))を測定したものである。なお、表2に
おいて、STOF膜とはSTOF薄膜キャパシタ素子
(本実施形態)での測定結果を示し、STO膜とはST
O薄膜キャパシタ素子(第1の比較例)での測定結果を
示すものである。
【0029】表2から、本実施形態(STOF薄膜キャ
パシタ素子)の誘電率は150と、第1の比較例(ST
O薄膜キャパシタ素子)の誘電率152とほとんど同様
の高い誘電率を示していることがわかる。そして、本実
施形態の室温(25℃)でのリーク電流は4.9×10
-9と、第1の比較例の値3.8×10-8よりほぼ1桁も
小さな良好な値が得られている。さらに、リーク電流の
増加率(リーク電流の温度依存性)をみると、本実施形
態では6.2に対して、第1の比較例では11.6と、
本実施形態のものでは第1の比較例のものの約2分の1
に低減できていることがわかる。
【0030】次いで、第2の実施形態として、STOF
薄膜のフッ素含有量を変化させたSTOF薄膜キャパシ
タ素子を複数作製して、それらの誘電率、リーク電流、
及びリーク電流の温度依存性について評価したものにつ
いて説明する。
【0031】上記第1の実施形態ではSTOF薄膜のフ
ッ素含有量を0.3at%として作製したSTOF薄膜
キャパシタ素子について説明したが、第2の実施形態で
はSTOF薄膜のフッ素含有量を変化させたSTOF薄
膜キャパシタ素子を複数作製して、それらの諸特性につ
いて測定を行った。
【0032】第2の実施形態でのSTOF薄膜キャパシ
タ素子の作製については、誘電体薄膜成膜時のスパッタ
ターゲットのフッ化ストロンチウム(SrF2)の混合
率を変化させることによりSTOF薄膜のフッ素含有量
を0.2、0.5、0.6、1.2(at%)と変化さ
せたことを除いて、それ以外は全て上記第1の実施形態
と同様にした。
【0033】第2の実施形態で作製したものと、上述の
第1の実施形態(フッ素量0.3at%)及び第1の比
較例(フッ素量0at%)とのそれぞれの誘電率の値
を、フッ素含有量(フッ素量)の変化に対してグラフ化
したものを図2に示す。図2から、STOF薄膜のフッ
素量が0.5以下であれば、誘電率が約150と十分に
高い良好な値が得られていることがわかる。これは、フ
ッ素量が0.5を越えると、STOF薄膜において結晶
化が起こりにくくなり、誘電率が低下してしまうと考え
られる。
【0034】第2の実施形態で作製したものと、上述の
第1の実施形態(フッ素量0.3at%)及び第1の比
較例(フッ素量0at%)とのそれぞれのリーク電流の
値を、フッ素含有量(フッ素量)の変化に対してグラフ
化したものを図3に示す。図3から、STOF薄膜のフ
ッ素量が0.2以上0.5以下であれば、1×10−8
以下の小さな良好な値が得られていることがわかる。
【0035】第2の実施形態で作製したものと、上述の
第1の実施形態(フッ素量0.3at%)及び第1の比
較例(フッ素量0at%)とのそれぞれについて、測定
温度25℃のリーク電流I(25℃)を1としたとき
に測定温度80℃のリーク電流Il(80℃)における
変化割合(Il(80℃)/Il(25℃))、即ちリー
ク電流の温度依存性値を、フッ素含有量(フッ素量)の
変化に対してグラフ化したものを図4に示す。図4か
ら、STOF薄膜のフッ素量が0.2以上0.5以下で
あれば、10以下の小さな良好な値が得られていること
がわかる。
【0036】以上の第1及び第2の実施形態の諸特性の
評価から、本発明の誘電体薄膜キャパシタ素子を構成す
るSTOF薄膜のフッ素含有量が、0.2以上0.5以
下の範囲で非常に好ましい良好な特性が得られることが
わかる。
【0037】次いで、第3の実施形態について説明す
る。第3の実施形態は、上記第1及び第2の実施形態の
STOF薄膜に代えて、ペロブスカイト構造を有するフ
ッ素含有酸化物から成る誘電体薄膜として、フッ素を含
有したチタン酸バリウムストロンチウム((Ba0.7
0.3)TiO3)薄膜を用いた誘電体薄膜キャパシタ素
子である。
【0038】第3の実施形態での誘電体薄膜キャパシタ
素子の作製については、誘電体薄膜成膜時のスパッタタ
ーゲットとして、ペルブスカイト型酸化物であるチタン
酸バリウムストロンチウム((Ba0.7Sr0.3)TiO
3)粉体にフッ化ストロンチウム(SrF2)を十分に混
合し、焼結したものを用いた以外は、全く上記第1及び
第2の実施形態と同様にした。なお、第3の実施形態に
おいて、フッ素の含有量は、0.10at%とした。
【0039】また、上記第1の実施形態と同様に、第2
の比較例として、誘電体薄膜キャパシタ素子を構成する
誘電体薄膜として、フッ素を含有しないチタン酸バリウ
ムストロンチウム((Ba0.7Sr0.3)TiO3)薄膜
を用いた誘電体薄膜キャパシタ素子も作製した。なお、
この第2の比較例の作製については、誘電体薄膜成膜時
のスパッタターゲットとして、フッ化ストロンチウム
(SrF2)を含まないチタン酸バリウムストロンチウ
ム((Ba0.7Sr0.3)TiO3)粉体を焼結したもの
を用い、それ以外の作製条件を第3の実施形態と全く同
様とした。
【0040】第3の実施形態及び第2の比較例の誘電体
薄膜キャパシタ素子について、上記第1の実施形態と同
様にして、誘電率、リーク電流Il(A/cm2)、及び
リーク電流の温度依存性(測定温度25℃のリーク電流
l(25℃)を1としたときに測定温度80℃のリー
ク電流Il(80℃)における増加率(Il(80℃)/
l(25℃)))のそれぞれを測定した結果を表3に
示す。
【0041】
【表3】
【0042】なお、表3において、F添加(Ba0.7
0.3)TiO3膜とは第3の実施形態の誘電体薄膜キャ
パシタ素子での測定結果を示し、(Ba0.7Sr0.3)T
iO3膜とは第2の比較例の誘電体薄膜キャパシタ素子
での測定結果を示すものである。
【0043】表3から、第3の本実施形態の誘電率は1
30と、第2の比較例の誘電率131とほとんど同様の
高い誘電率を示していることがわかる。そして、第3の
実施形態の室温(25℃)でのリーク電流は8.9×1
-9と、第2の比較例の値7.5×10-8よりほぼ1桁
も小さな良好な値が得られている。さらに、リーク電流
の増加率(リーク電流の温度依存性)をみると、第3の
実施形態では8.6に対して、第2の比較例では13.
8と、第3の本実施形態のものでは第2の比較例のもの
よりも大幅に低減できていることがわかる。
【0044】フッ素を含有した(Ba0.7Sr0.3)Ti
3薄膜から構成される誘電体薄膜キャパシタ素子につ
いても、第2の実施形態と同様に、フッ素含有量を変化
させて、諸特性の評価を行った。その結果、誘電率につ
いてはフッ素含有量が0.5以外のものが良好な結果が
得られ、リーク電流及びリーク電流の温度依存性につい
ては0.2at%以上0.5以下at%で良好な結果が
得られた。
【0045】すなわち、フッ素を含有した(Ba0.7
0.3)TiO3薄膜から構成される誘電体薄膜キャパシ
タ素子は、フッ素含有量が0.2at%以上0.5at
%以下の範囲で、十分に高い良好な誘電率の値を得るが
でき、かつリーク電流及びリーク電流の温度依存性の低
減の効果があることが確認できた。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明の誘電体薄膜キャ
パシタ素子及び誘電体薄膜キャパシタ素子の製造方法に
よれば、十分に高い誘電率を示し、リーク電流が小さ
く、リーク電流の温度依存性が小さい、高信頼性の誘電
体薄膜キャパシタ素子を実現することができる。
【0047】したがって、本発明によれば、IGレベル
以上のDRAM用キャパシタや低コスト高性能のMMI
C素子等のIC用キャパシタに応用すれば、素子の信頼
性を大きく向上させることができる。また、本発明をE
L素子用絶縁膜に応用すれば、その高絶縁耐圧性によ
り、信頼性に優れた高輝度EL素子を実現することも可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による誘電体薄膜キャパシタ素子の構造
を示す断面概略図である。
【図2】第1及び第2の実施形態のSTOF薄膜キャパ
シタ素子においるSTOF薄膜のフッ素量変化に対する
誘電率の測定結果を示す図である。
【図3】第1及び第2の実施形態のSTOF薄膜キャパ
シタ素子においるSTOF薄膜のフッ素量変化に対する
リーク電流の測定結果を示す図である。
【図4】第1及び第2の実施形態のSTOF薄膜キャパ
シタ素子においるSTOF薄膜のフッ素量変化に対する
リーク電流の変化割合(リーク電流の温度依存性)の測
定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 n型シリコン基板 2 シリコン熱酸化膜 3 Ti接着層 4 Pt下部電極層 5 誘電体薄膜(STOF薄膜) 6 Pt上部電極層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8242 (72)発明者 荒井 尚子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大谷 昇 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 木場 正義 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に少なくとも下部電極と誘電体薄
    膜と上部電極とが順次積層された誘電体薄膜キャパシタ
    素子において、 前記誘電体薄膜がペロブスカイト構造を有するフッ素含
    有酸化物から成ることを特徴とする誘電体薄膜キャパシ
    タ素子。
  2. 【請求項2】 前記フッ素含有酸化物がフッ素を含有し
    たチタン酸ストロンチウムであることを特徴とする請求
    項1に記載の誘電体薄膜キャパシタ素子。
  3. 【請求項3】 前記フッ素含有酸化物がフッ素を含有し
    たチタン酸バリウムストロンチウムであることを特徴と
    する請求項1に記載の誘電体薄膜キャパシタ素子。
  4. 【請求項4】 前記フッ素含有酸化物に含有されるフッ
    素の含有量が0.2at%以上0.5at%以下である
    ことを特徴とする請求項1、2、又は3に記載の誘電体
    薄膜キャパシタ素子。
  5. 【請求項5】 基体上に少なくとも下部電極と誘電体薄
    膜と上部電極とが順次積層された誘電体薄膜キャパシタ
    素子の製造方法において、 ペロブスカイト型フッ素含有酸化物から成るスパッタタ
    ーゲットを用いて、スパッタリング法により前記誘電体
    薄膜を形成することを特徴とする誘電体薄膜キャパシタ
    素子の製造方法。
JP32570495A 1995-12-14 1995-12-14 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3172665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32570495A JP3172665B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32570495A JP3172665B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167826A true JPH09167826A (ja) 1997-06-24
JP3172665B2 JP3172665B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18179781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32570495A Expired - Fee Related JP3172665B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313833A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの形成方法、強誘電体キャパシタおよび電子デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313833A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの形成方法、強誘電体キャパシタおよび電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172665B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122923A (en) Thin-film capacitors and process for manufacturing the same
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US4464701A (en) Process for making high dielectric constant nitride based materials and devices using the same
JP3383188B2 (ja) 強誘電体キャパシタデバイスおよびその製造方法
US5907470A (en) Dielectric thin film capacitor element
JPH11297867A (ja) ド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品及びド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品の作製プロセス
JP2703206B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US7545625B2 (en) Electrode for thin film capacitor devices
KR20070089638A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH07263570A (ja) 誘電体装置の製造方法
JP3172665B2 (ja) 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
JPH10214947A (ja) 薄膜誘電体素子
JPH09153598A (ja) 誘電体薄膜素子の製造方法及び誘電体薄膜素子
JP2500611B2 (ja) 高誘電率薄膜
JP2001189422A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP5030349B2 (ja) 誘電体膜の作製方法
JPH10144867A (ja) 薄膜キャパシタ
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
KR100335494B1 (ko) Bst 유전막에 구리를 함유한 커패시터 및 그 제조방법
JPH10242393A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
JPH08335580A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びそれを用いた強誘電体記憶素子の製造方法
JP3514940B2 (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JPH09331035A (ja) 誘電体薄膜キャパシタ素子及びその製造方法
JPH0778727A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH10152398A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees