JPH091668A - プラスチック管の融着方法 - Google Patents

プラスチック管の融着方法

Info

Publication number
JPH091668A
JPH091668A JP7151365A JP15136595A JPH091668A JP H091668 A JPH091668 A JP H091668A JP 7151365 A JP7151365 A JP 7151365A JP 15136595 A JP15136595 A JP 15136595A JP H091668 A JPH091668 A JP H091668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
plastic
microwave
pipes
plastic pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151365A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamazaki
雅巳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7151365A priority Critical patent/JPH091668A/ja
Publication of JPH091668A publication Critical patent/JPH091668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1425Microwave radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック管の加熱むらの発生を防止し
て、プラスチック管相互を均一かつ確実に融着すること
ができるプラスチック管の融着方法を提供する。 【構成】 マイクロ波の照射により発熱溶融し、熱可塑
性のプラスチック管8a,8b相互を融着する継手6
に、マイクロ波を照射して、継手6を発熱させることに
より、プラスチック管8a,8bを加熱溶融し、プラス
チック管8a,8b相互を融着するプラスチック管8
a,8bの融着方法において、低出力から高出力に段階
的に出力レベルを変更したマイクロ波を継手6に照射し
て、プラスチック管8a,8bを段階的に加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性のプラスチッ
ク管同士を接続するプラスチック管の融着方法に関し、
特に、マイクロ波加熱式のプラスチック管の融着方法に
適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック管の融着装置は、図
3に示すように、金属製の加熱室1内にマイクロ波を吸
収して発熱する発熱材と熱可塑性材料とからなる円筒状
の継手2が設けられ、加熱室1の上壁には加熱室1にマ
イクロ波を伝搬する金属製の導波管3が接続され、熱可
塑性のプラスチック管4a,4bの端部が加熱室1の側
壁に開口された孔1aを通して加熱室1内に挿入され、
継手2に嵌合されている。
【0003】また、プラスチック管の融着方法は、マイ
クロ波発生器(図示略す)から発振されるマイクロ波
を、導波管3を介して加熱室1に導き、加熱室1内で乱
反射させると、マイクロ波が継手2に照射され、継手2
の発熱材が発熱する。これにより、熱可塑性のプラスチ
ック管4a,4bおよび継手2の熱可塑性材料が軟化溶
融し、プラスチック管4a,4bと継手2とが融着し、
プラスチック管4a,4bが継手2を介して接続され
る。
【0004】なお、このような技術は、たとえば特開平
3−186690号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したプ
ラスチック管の融着方法においては、次のような問題点
があることが本発明者により見い出された。すなわち、
プラスチック管の融着装置には、加熱室1内のマイクロ
波電界強度分布による加熱むらの防止対策が施されてい
ないため、プラスチック管4a,4bに加熱むらが生じ
ることがある。このため、加熱温度の低い部分では、プ
ラスチック管4a,4bの融着が不完全となり、プラス
チック管路の強度不足を招いたり、プラスチック管4
a,4bを通過するガスや水などが漏洩する。
【0006】特に、発熱体である継手2の誘電損失係数
が温度に対して、正の相関を有する場合は、加熱むらに
よって継手2の誘電損失係数に差が生じ、プラスチック
管の加熱された部分がさらに加熱される、いわゆるラン
ナウェイ加熱が生じ、プラスチック管の加熱むらがさら
に大きくなる。本発明の目的は、前述した問題点に鑑
み、プラスチック管の加熱むらの発生を防止して、プラ
スチック管相互を均一かつ確実に融着することができる
プラスチック管の融着方法を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した目的
を達成するため、マイクロ波を吸収して発熱溶融し、熱
可塑性のプラスチック管相互を融着する継手に、前記マ
イクロ波を照射して、前記継手を発熱させることによ
り、前記プラスチック管を加熱溶融し、前記プラスチッ
ク管相互を融着するプラスチック管の融着方法におい
て、低出力から高出力に段階的に出力レベルを変更した
前記マイクロ波を前記継手に照射して、前記プラスチッ
ク管を段階的に加熱するものである。
【0009】
【作 用】前述した手段によれば、低出力のマイクロ波
により、プラスチック管を加熱する場合は、発熱体であ
る継手の各部分に発熱むらが生じても、熱伝導によっ
て、継手の各部分の温度は均一になる。そのため、継手
の誘電損失係数が温度に対し、正の相関を有する場合で
あっても、継手の各部分の誘電損失係数には差が生じな
い。その後、高出力のマイクロ波により、プラスチック
管を加熱しても、継手の各部分の温度が均一で、誘電損
失係数に差がないことから、プラスチック管の加熱むら
は生じない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
基づいて詳細に説明する。ここで、図1は本発明の一実
施例に係るプラスチック管の融着装置の斜視図、図2は
本発明の一実施例に係るプラスチック管の融着方法にお
けるマイクロ波の出力とマイクロ波の照射時間との関係
を示す特性図である。
【0011】図1において、プラスチック管の融着装置
は、マイクロ波を2つ割りにする構造を有する金属製の
加熱室5内に円筒状の継手6が導入されている。継手6
は熱可塑性の樹脂からなり、その内面または内面の近傍
にマイクロ波を吸収して発熱する発熱材、たとえばフェ
ライト粉、カーボンまたは導電性高分子材等が含有され
ている。
【0012】加熱室5の対向する側壁には、導電性の良
い金属材からなる円筒状のスリーブ7a,7bが外側に
向けて突設され、被接続管である熱可塑性のプラスチッ
ク管8a,8bが、スリーブ7a,7bを通して加熱室
5内に挿入され、継手6にそれぞれ嵌入されている。こ
のとき、スリーブ7a,7bは、クランプ機能を有して
おり、プラスチック管8a,8bはスリーブ7a,7b
によって加熱室5に固定される。さらに、良導体のスリ
ーブ7a,7bは加熱室5を閉じたときにマイクロ波の
波長に対してカットオフ導波管となる。
【0013】加熱室5の上壁には、方形導波管9が接続
されている。詳述すると、加熱室5の方形導波管9との
接続部には、電気的な接触がないように、λ/4チョー
ク溝を有するチョークフランジ(図示略す)が形成さ
れ、方形導波管9を加熱室5内に挿入し、方形導波管9
をひねることで、バヨネット式に方形導波管9が加熱室
5に接続固定されると共に、λ/4チョーク溝の外側で
電気的な接触をとることにより、安定してマイクロ波の
漏洩が防止されるようになっている。
【0014】方形導波管9の一端部は加熱室5内に臨
み、他端部は短絡端9aとなっている。マイクロ波が短
絡端9aから方形導波管内波長の1/4波長となる方形
導波管9の部分には、たとえば2.45GHzの高周波
数のマイクロ波を発振するマグネトロン10が装着され
ている。なお、図中、11は、加熱室5の上部5aと下
部5bとを開閉可能に連結する蝶番であり、12は、加
熱室5の上部5aと下部5bの閉じた状態を固定するロ
ック手段である。
【0015】次に、かかる融着装置を用いたプラスチッ
ク管の融着方法を説明する。まず、プラスチック管8
a,8bがスリーブ7a,7bを通して加熱室5内に挿
入され、継手6に嵌入された後、マグネトロン10より
マイクロ波が発振される。マイクロ波は方形導波管9を
介して加熱室5内に導かれ、加熱室5内で乱反射され
る。マイクロ波が継手6に照射されると、継手6の発熱
材が発熱する。これにより、プラスチック管8a,8b
は、発熱した継手6によって加熱される。
【0016】この場合、図2に示すように、前半の加熱
期間T1 を、予備加熱期間とし、低出力P1 のマイクロ
波を照射する。これにより、継手6の各部分に発熱むら
が生じても、熱伝導によって、継手6の各部分の温度は
均一になる。なお、このとき、プラスチック管8a,8
bの管径が大きい場合は、マイクロ波の出力を高くする
ことができる。
【0017】その後、後半の加熱期間T2 を、本加熱期
間とし、高出力P2 のマイクロ波を照射する。このと
き、継手6の各部分の温度は均一であり、誘電損失係数
に差がないことから、プラスチック管8a,8bの加熱
むらは生じない。ここで、加熱に用いられる総エネルギ
ー量(P1 T1 +P2 T2 )のうち、概ね半分を予備加
熱に用いる。予備加熱に用いるエネルギー量(P1 T1
)の割合が小さいと、予備加熱によって到達する温度
が低くなり、有効ではない。逆に、予備加熱に用いるエ
ネルギー量(P1 T1 )の割合が大きいと、加熱時間が
長くなり、施工効率が低下する。
【0018】かくして、プラスチック管8a,8bおよ
び継手6が均一に軟化溶融するので、プラスチック管8
a,8bと継手6とが均一に融着し、継手6を介してプ
ラスチック管8a,8bが確実に接続される。このよう
に、本実施例では、低出力P1 のマイクロ波により、プ
ラスチック管8a,8bを予備加熱する場合は、継手6
の各部分に発熱むらが生じても、熱伝導によって、継手
6の各部分の温度は均一になる。そのため、継手6の誘
電損失係数が温度に対し、正の相関を有する場合であっ
ても、継手6の各部分の誘電損失係数には差が生じな
い。
【0019】その後、高出力P2 のマイクロ波により、
プラスチック管8a,8bを本加熱しても、継手6の各
部分の温度が均一で、誘電損失係数に差がないことか
ら、プラスチック管8a,8bの加熱むらは生じない。
従って、スターラーなどを加熱室1内に設置することな
く、容易に加熱むらをなくすことができる。また、温度
に対して、誘電損失係数が上昇する材料を継手6に用い
ることができ、継手6の設計の自由度を向上することが
できる。
【0020】以上、本発明者によってなされた発明を、
実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実
施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変更可能であることは、言うまでもない。
プラスチック管8a,8bの径が大きく、カットオフ周
波数以下にならないときは、スリーブ7a,7bの内面
にマイクロ波吸収材料を用いるか、加熱室5の外側にマ
イクロ波吸収室を設けてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明より得られる効果を簡単に説明す
れば、以下のとおりである。本発明のプラスチック管の
融着方法によれば、低出力から高出力に段階的に出力レ
ベルを変更したマイクロ波によって、プラスチック管を
段階的に加熱するので、継手の各部分の温度が均一にな
り、継手の各部分の誘電損失係数に差が生じない。よっ
て、プラスチック管の加熱むらを防止することができ
る。
【0022】従って、プラスチック管を均一かつ確実に
融着することができるので、プラスチック管路の強度を
向上することができると共に、プラスチック管を通過す
るガスや水などの漏れを防止することができる。また、
温度に対して、誘電損失係数が上昇する材料を継手に用
いることができ、継手の設計の自由度を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるプラスチック管の融着
装置の斜視図である。
【図2】本発明の一実施例であるプラスチック管の融着
方法におけるマイクロ波の出力とマイクロ波の照射時間
との関係を示す特性図である。
【図3】従来のプラスチック管の融着装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1,5 加熱室 1a 孔 2,6 継手 3 導波管 4a,4b,8a,8b プラスチック管 7a,7b スリーブ 9 方形導波管 9a 短絡端 10 マグネトロン 11 蝶番 12 ロック手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波を吸収して発熱溶融し、熱可
    塑性のプラスチック管相互を融着する継手に、前記マイ
    クロ波を照射して、前記継手を発熱させることにより、
    前記プラスチック管を加熱溶融し、前記プラスチック管
    相互を融着するプラスチック管の融着方法において、 低出力から高出力に段階的に出力レベルを変更した前記
    マイクロ波を前記継手に照射して、前記プラスチック管
    を段階的に加熱する工程を含むことを特徴とするプラス
    チック管の融着方法。
JP7151365A 1995-06-19 1995-06-19 プラスチック管の融着方法 Pending JPH091668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151365A JPH091668A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 プラスチック管の融着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151365A JPH091668A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 プラスチック管の融着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091668A true JPH091668A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15516956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151365A Pending JPH091668A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 プラスチック管の融着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076426A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着継手の接合用治具
CN108068345A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 空中客车作业有限公司 用于焊接热塑复合零件的高压釜和方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076426A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Sekisui Chem Co Ltd 電気融着継手の接合用治具
CN108068345A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 空中客车作业有限公司 用于焊接热塑复合零件的高压釜和方法
CN108068345B (zh) * 2016-11-14 2020-04-14 空中客车作业有限公司 用于焊接热塑复合零件的高压釜和方法
US10654021B2 (en) 2016-11-14 2020-05-19 Airbus Operations Gmbh Autoclave and method for welding thermoplastic composite parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312548B1 (en) Conductive insert for bonding components with microwave energy
RU2153778C2 (ru) Система индукционного нагрева для соединения методом сплавления
RU2215380C2 (ru) Микроволновая печь и волновод для устройства, использующего высокую частоту излучения
US3999026A (en) Heating device fed with microwave energy
US5222543A (en) Microwave curing
CZ279082B6 (en) Polyolefin coupling and the use thereof for joining polyolefin tubes
US4880579A (en) Method for closing openings of through-holes in a pipe wall
JPH091668A (ja) プラスチック管の融着方法
JP2004529480A (ja) 循環式マイクロ波加熱装置
US3571551A (en) High frequency heating apparatus
Ku et al. Variable frequency microwave processing of thermoplastic composites
JPH09170692A (ja) 誘導融着用ワークコイルおよび誘導融着方法
WO1998048207A1 (en) A method and an apparatus for discharging static electricity in plastic pipes
JPH08238675A (ja) プラスチック管の融着装置
SG82644A1 (en) Device and method of heating components made of microwave absorbing plastic
JPH10224101A (ja) 導波管のチョークフランジ
JPS6361760B2 (ja)
JPH07117132A (ja) コルゲート管接続用のチューブ及び該チューブを用いた コルゲート管の接続方法
JP3165318B2 (ja) 誘導融着用ワークコイル
JPH07310888A (ja) マイクロ波加熱式プラスチック管融着装置
KR200194973Y1 (ko) 열융착 관연결구
JPH08187782A (ja) プラスチック管の融着装置
JPH08142199A (ja) マイクロ波加熱式プラスチック管の融着装置
JPH0572092U (ja) 高圧容器への電磁波供給装置
JPH09189394A (ja) プラスチック管の融着装置及びこれを用いたプラスチック管の融着方法