JPH09163437A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH09163437A
JPH09163437A JP7346661A JP34666195A JPH09163437A JP H09163437 A JPH09163437 A JP H09163437A JP 7346661 A JP7346661 A JP 7346661A JP 34666195 A JP34666195 A JP 34666195A JP H09163437 A JPH09163437 A JP H09163437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
microphone
shaft
call
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346661A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
剛 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7346661A priority Critical patent/JPH09163437A/ja
Publication of JPH09163437A publication Critical patent/JPH09163437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は無線電話装置に関し、機能面に悪影響
を与えずに十分安定に装置本体を立たせることができる
ようにする。 【解決手段】マイクロホン(8)が収納され、かつ本体
(2)の下部に軸(9)によつて回動自在に取り付けら
れ、かつ通話のために持ち上げたときには軸を中心とし
て回転することにより本体に対して開き、かつ卓上に置
くときには軸を中心として回転することにより本体に対
して閉じて当該本体を下から支えて立たせるマイク収納
部(3)を設けるようにしたことにより、当該マイク収
納部が台座として機能して従来に比して安定に装置本体
を立たせることができる。かくするにつき機能面に悪影
響を与えずに十分安定に装置本体を立たせることができ
る無線電話装置を実現し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態(図1〜図3) 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は無線電話装置に関
し、例えばコードレス電話装置の子機に適用して好適な
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来、家庭やオフイス等において、移動
しながらの通話を可能にするものとしてコードレス電話
装置がある。このコードレス電話装置は、簡単に説明す
ると従来の固定電話機のハンドセツトと本体とを接続す
る有線を無線に置き換えたものであり、大きく分けて公
衆電話網に有線接続される親機と、当該親機と無線回線
で接続される子機とによつて構成される。
【0004】一般的に子機には、ユーザが発声した音声
を集音するためのマイクロホン、ユーザに音声を聞かせ
るためのスピーカ、ダイヤル情報を入力するためのダイ
ヤルキーや通話開始のときに操作する通話キー、音声信
号を無線伝送する際に必要な送受信回路、当該子機を駆
動するためのバツテリ等が設けられている。一方、親機
には、公衆回線網とのインターフエイス回路や当該公衆
回線網からの呼び出し信号を検出する着信検出回路、或
いは当該公衆回線網に対してDP(Dial Pulse)信号や
DTMF(Dual-tone Multi-frequency )によるPB
(PushButton )信号を送出するダイアラ回路、音声信
号を無線伝送する際に必要な送受信回路等が設けられて
いる。
【0005】このような構成を有するコードレス電話装
置において、例えば電話をかける場合には、まず子機を
手に持つて通話キーを押した後、ダイヤルキーによつて
電話番号を入力し、そして子機を顔の側面に押し当てて
通話を行う(具体的にはスピーカが耳に、マイクロホン
が口元にくるように押し当てる)。このとき従来の固定
電話機のように本体に有線で接続されていないため、通
話しながらでも自由に動き回ることができる。このよう
に移動しながらの通話が可能であるコードレス電話装置
は、モビリテイの増大した現代人のニーズにマツチして
近年非常に普及している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでコードレス電
話装置の子機は、通話に使用されていないとき、一般に
充電器の上に載置されるか、もしくは卓上に置かれるよ
うになされている。充電器や卓上に置かれたとき、水平
面に対して垂直に立つようになされた子機は一般にスタ
ンデイングタイプと呼ばれている。このようなスタンデ
イングタイプの子機は、置き場所を取らない、或いは使
用するときに子機を取りやすいといつた理由から、近年
非常に増えている。
【0007】このようなスタンデイングタイプの子機
は、子機本体の下面に凸部を4つ程設け、この凸部によ
つて当該子機を支えることにより立てたときの安定性を
得るようになされている。ところが子機のデザインや操
作性を優先させて当該子機本体の形状を変えずに凸部だ
けを設けた場合には、バランスが悪くなり、十分な安定
性を得られず、倒れやすいものとなつてしまう不都合が
ある。これに対して子機本体の下部を膨らませて凸部を
設けた場合には、バランスが良くなり、十分な安定性が
得られるが、その反面、デザインや操作性に制約を与え
てしまい、機能面に悪影響を与えてしまうおそれがあ
る。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、機能面に悪影響を与えずに十分安定に装置本体を立
たせることができる無線電話装置を提案しようとするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、マイクロホンが収納され、かつ本
体の下部に軸によつて回動自在に取り付けられ、かつ通
話のために持ち上げたときには軸を中心として回転する
ことにより本体に対して開き、かつ卓上に置くときには
軸を中心として回転することにより本体に対して閉じて
当該本体を下から支えて立たせるマイク収納部を設ける
ようにした。このように本体を卓上に置くときには、当
該本体を下から支えるマイク収納部を設けるようにした
ことにより、マイク収納部がいわゆる台座のように機能
し、これによつて従来に比して安定に装置本体を立たせ
ることができる。また通話のときにはマイク収納部が開
くことによつてマイクロホンがユーザの口元に近づき、
これによつて音声の送話特性を従来に比して向上させる
ことができる。
【0010】また本発明においては、マイク収納部を取
り付ける軸に軽いトルクを持たせるようにした。このよ
うにしたことにより、マイク収納部が開いたときに当該
マイク収納部が振動等によつてガタツクことを抑制し得
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0012】図1及び図2において、1は全体として本
発明を適用したコードレス電話装置の子機を示し、卓上
に置いたとき、本体2の下部に設けられたマイク収納部
3によつて本体2を支え、これによつて安定に子機1を
立たせるようになされている。
【0013】この子機1の本体2の上部には、ユーザに
対して音声を出力するためのスピーカ4が設けられてい
る。またそのスピーカ4の下側には、電話をかけるとき
や電話を受けるときに操作する通話キー5、電話を保留
するときに操作する保留キー6、電話をかけるときに電
話番号を入力するためのダイヤルキー7が設けられてい
る。また子機1の本体2の内部には、コードレス電話装
置の親機と無線通信するための送受信回路や送受信アン
テナ、或いはマイクロコンピユータや音声処理回路等の
各種電気回路が実装された回路基板が収納されている。
【0014】一方、マイク収納部3には、ユーザが発声
した音声を集音するためのマイクロホン8や子機1を駆
動するためのバツテリ等が収納されている。このマイク
収納部3は本体2に軸9によつて回動自在に取り付けら
れており、子機1を持ち上げたときには当該軸9を中心
に下方に回転して本体2に対して開き(図2参照)、子
機1を卓上に置いたときには当該軸9を中心に上方に回
転して本体2に対して閉じるようになされている(図1
参照)。すなわち最近の携帯電話機等に見られる開閉式
のマイク付き蓋と同様な動きをするものである。
【0015】このマイク収納部3の上側は、子機1を卓
上に置いたときに本体2の下部を支えられるように当該
本体2の下部と係合する形に形成されている。このため
子機1を卓上に置いたときには、マイク収納部3が台座
として働いて本体2を下から支え、これによつて当該子
機1を安定に立たせることができる。またマイク収納部
3の下側には、4つの凸部10A〜10Dが設けられて
おり、この4つの凸部10A〜10Dがいわゆる脚とし
て機能するようになされている。このため子機1を多少
凹凸のある卓面に置いたとしても、この凸部10A〜1
0Dが脚として働いて安定に子機1を立たせることがで
きる。
【0016】因みに、マイク収納部3の軸9を中心とし
た回転運動は、子機1を持ち上げたときには本体2の背
面に設けられた2つのストツパ部11A、11Bによつ
て止まり(図2参照)、子機1を卓上に置いたときには
本体2の下部に当接して止まるようになされている(図
1参照)。
【0017】ここでこのマイク収納部3及び本体2の内
部構造を図3に示す。この図3に示すように、マイク収
納部3の内部には、上述したマイクロホン8を実装した
マイク基板12及び駆動電源としてのバツテリ13が内
蔵されている。バツテリ13の電圧は、金属電極でなる
バツテリ端子14を介してマイク基板12に供給され、
さらにフレキシブル基板15を介して本体2に収納され
た各種電気回路を実装したメイン基板16に供給され
る。またバツテリ13の電極はケーブルを介して充電端
子17にも接続されており、これにより子機1を充電器
に載置したとき当該充電端子17を介してバツテリ13
を充電し得るようになされている。
【0018】マイク収納部3の筐体にはマイクロホン8
と対向する位置に開口孔18が設けられており、この開
口孔18を介してユーザの発声した音声が当該マイク収
納部3内に入り込み、マイクロホン8によつて集音され
るようになされている。この集音された音声はマイクロ
ホン8によつて電気的な音声信号に変換され、フレキシ
ブル基板15を介してメイン基板16に実装された音声
処理回路(図示せず)に伝えられる。
【0019】一方、本体2の内部には、上述したように
各種電気回路を実装したメイン基板16と、ダイヤルキ
ー7や通話キー5等の押圧操作を受けてメイン基板16
上に形成されたスイツチマトリクスのオンオフを行うキ
ーパツト19と、マイク収納部3を回動自在に取り付け
る軸9とが設けられている。このマイク収納部3を取り
付ける軸9には、軽いトルクを持つたものが用いられて
いる。但し、トルクの大きさ自体は、子機1を持ち上げ
たときにバツテリ13等を収納したマイク収納部3の重
さによつて当該マイク収納部3が軸9を中心として下方
に容易に回転し得、かつ子機1を卓上に置いたときには
置くときの力によつて当該マイク収納部3が軸を中心と
して上方に容易に回転し得る程度の軽めのものである。
このように軽めのトルクを設けた理由は、例えば歩きな
がら通話しているときに振動等によつてマイク収納部3
がガタツカないようにするためである。
【0020】以上の構成おいて、この子機1を使用する
とき手で持ち上げれば、図2に示すように、マイク収納
部3が自分の重さによつて軸9を中心として下方に回転
し、当該マイク収納部3が本体2に対して開いた状態に
なる。その際、下方への回転は本体2の背面に設けられ
たストツパ部11A、11Bによつて止まる。
【0021】この開いた状態で子機1を顔の側面に押し
当てて通話を行えば、スピーカ4が耳に丁度当接し、マ
イクロホン8が丁度口元のところにくる。このためこの
状態で通話を行えば、ユーザが発声した音声を広いやす
くなり、送話特性を向上させることができる。因みに、
従来のように本体2の下部に単にマイクロホンを設けた
場合には、スピーカを耳に当てるとマイクロホンが口元
から離れて音声が広いずらかつたが、この子機1のよう
にマイク収納部3にマイクロホン8を設け、そして通話
時、マイク収納部3が本体2に対して若干折れ曲がつた
位置で固定されるようにすれば、マイクロホン8が口元
に近づいて音声を広いやすくなる。なお、軸9に軽めの
トルクを持たせたことにより、このように開いた状態の
ときにマイク収納部3のガタツキを抑えることができ
る。
【0022】一方、子機1を卓上に置く場合には、マイ
ク収納部3が一番最初に卓面に当接し、その後、軸9を
中心として上方に回転し、最終的には図1に示すよう
に、本体2に対して閉じた状態になる。このときマイク
収納部3が本体2を下から支え、いわゆる台座のように
機能するため、当該本体2を安定して立たせることがで
きる。なお、マイク収納部3内にバツテリ13を配設し
たことにより、重さ的にも本体2が軽くなりバランスが
良くなつたことも、本体2を安定に立たせる1つの要因
になつている。因みに、この子機1の場合にはマイク収
納部3によつて安定性を得ており、従来のように本体を
膨らませている訳ではないのでデザインや操作性に制約
を与えることはなく、機能面に悪影響を与えることはな
い。
【0023】以上の構成によれば、コードレス電話装置
の子機としての主要回路を収納した本体2の下部に軸9
によつて回転自在に取り付けられ、かつ通話のために持
ち上げたときには本体2に対して開いてマイクロホン8
を口元に近づけ、卓上に置いたときには本体2に対して
閉じて下から当該本体2を支えるマイク収納部3を設け
るようにしたことにより、送話特性が良くなつて機能性
を高めることができると共に、本体2を安定して卓上に
立たせることができる。かくするにつき機能面に悪影響
を与えずに十分安定に装置本体を立たせることができる
コードレス電話装置の子機1を実現し得る。
【0024】なお上述の実施例においては、電話をかけ
るときや電話を受けるときに通話キー5を操作するよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
例えばマイク収納部3の開閉を検出するセンサを設け、
当該マイク収納部3が開いたときには自動的に通話状態
になるようにし、閉じたときには自動的に終話状態にな
るようにしても良い。このようにすることによりわざわ
ざ通話キーを押す手間が省けて使い勝手が向上する。
【0025】また上述の実施例においては、コードレス
電話装置の子機1に本発明を適用した場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば携帯電話システム
の電話機に本発明を適用しても良く、さらにはPHS
(Personal Handyphone System)と呼ばれる最近実用化
されている簡易型携帯電話システムの電話機に適用して
も良く、無線電話装置に広く適用し得る。
【0026】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、マイクロ
ホンが収納され、かつ本体の下部に軸によつて回動自在
に取り付けられ、かつ通話のために持ち上げたときには
軸を中心として回転することにより本体に対して開き、
かつ卓上に置くときには軸を中心として回転することに
より本体に対して閉じて当該本体を下から支えて立たせ
るマイク収納部を設けるようにしたことにより、従来に
比して安定に装置本体を立たせることができると共に、
音声の送話特性を従来に比して向上させることができ
る。かくするにつき機能面に悪影響を与えずに十分安定
に装置本体を立たせることができる無線電話装置を実現
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるコードレス電話装置の
子機を卓上に置いたときの状態を示す略線図である。
【図2】その子機を持ち上げたときの状態を示す略線図
である。
【図3】マイク収納部及び本体の内部構成を示す略線図
である。
【符号の説明】
1……子機、2……本体、3……マイク収納部、4……
スピーカ、5……通話キー、6……保留キー、7……ダ
イヤルキー、8……マイクロホン、9……軸、10A〜
10D……凸部、11A〜11B……ストツパ部、12
……マイク基板、13……バツテリ、14……バツテリ
端子、15……フレキシブル基板、16……メイン基
板、17……充電端子、18……開口孔、19……キー
パツト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線電話装置としての主要回路やスピーカ
    が収納された本体と、 マイクロホンが収納され、かつ上記本体の下部に軸によ
    つて回動自在に取り付けられ、かつ通話のために持ち上
    げたときには上記軸を中心として回転することにより上
    記本体に対して開き、かつ卓上に置くときには上記軸を
    中心として回転することにより上記本体に対して閉じて
    当該本体を下から支えて立たせるマイク収納部とを具え
    ることを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】上記マイク収納部を取り付ける軸に軽いト
    ルクを持たせることを特徴とする請求項1に記載の無線
    電話装置。
  3. 【請求項3】上記無線電話装置は、コードレス電話装置
    の子機又は携帯電話システムの電話機又は簡易型携帯電
    話システムの電話機であることを特徴とする請求項1に
    記載の無線電話装置。
JP7346661A 1995-12-12 1995-12-12 無線電話装置 Pending JPH09163437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346661A JPH09163437A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346661A JPH09163437A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163437A true JPH09163437A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18384962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346661A Pending JPH09163437A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295337A (ja) * 1999-03-22 2000-10-20 Alcatel ケースに連結されたフラップを有する携帯電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295337A (ja) * 1999-03-22 2000-10-20 Alcatel ケースに連結されたフラップを有する携帯電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201443B2 (ja) 折畳式携帯電話装置
CN100452801C (zh) 能不操作按钮输入电话号码的移动电话和向其输入电话号码的方法
JPH07203523A (ja) 携帯電話機
GB2358984A (en) Folding mobile telephone with two displays, remote-control earphone/microphone and external earpiece and mouthpiece
US20020111197A1 (en) Cordless telephone headset system
JP2002152346A (ja) 折り畳み式携帯通信端末装置
JPH10215304A (ja) 3つ折り無線電話機
GB2381989A (en) Folding radiotelephone capable of receiving and transmitting voice sounds when closed
JP2001211241A (ja) 折り畳み式携帯電話機
US6006103A (en) Foldable cordless telephone functioning in an upright position when folded
JPH09163437A (ja) 無線電話装置
KR20020014143A (ko) 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰
JPH0423547A (ja) 無線電話機
JPH06104813A (ja) 無線電話機
US7123715B2 (en) Telephone apparatus
KR200293071Y1 (ko) 캐릭터가 움직이는 핸드폰 케이스
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
JPH0580188B2 (ja)
JPH08126061A (ja) 携帯無線通信装置
JPS63129755A (ja) 携帯用電話装置
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
KR200184895Y1 (ko) 지압용 휴대 단말기
JPH04180329A (ja) コードレス電話機
JP3097239B2 (ja) 携帯用電話機
JP2004080344A (ja) 携帯通信端末及び通話装置