JPH09163386A - 表示装置および撮像装置 - Google Patents

表示装置および撮像装置

Info

Publication number
JPH09163386A
JPH09163386A JP27877396A JP27877396A JPH09163386A JP H09163386 A JPH09163386 A JP H09163386A JP 27877396 A JP27877396 A JP 27877396A JP 27877396 A JP27877396 A JP 27877396A JP H09163386 A JPH09163386 A JP H09163386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
color filter
pixels
pixel
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27877396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586344B2 (ja
Inventor
Keiji Sawanobori
啓治 沢登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP27877396A priority Critical patent/JP3586344B2/ja
Publication of JPH09163386A publication Critical patent/JPH09163386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586344B2 publication Critical patent/JP3586344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子カメラにおいて、回路規模を大きくする
必要がなく、また製造コストを抑えることができる表示
装置および撮像装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示素子に第1の色フィルタ51を
設ける。CCDに第2の色フィルタ52を設ける。第1
の色フィルタ51は、3原色の色フィルタ要素がデルタ
配列に従って配置される。CCDの画素は、格子状に配
置され液晶表示素子のドットの数の2倍である。第2の
色フィルタ52の第1および第2の水平ラインB1、B
2において、同じ色の色フィルタ要素は垂直方向に隣接
し、例えば画素P1はドットQ1に対応する。また第3
および第4の水平ラインB3、B4において、同じ色の
色フィルタ要素は水平方向に隣接し、例えば画素P4は
ドットQ4に対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子カメラに関し、
特に、固体撮像素子によって得たカラー画像を液晶表示
素子によって表示するための撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来電子カメラとして、固体撮像素子に
よって得たカラー画像を液晶表示素子によって表示する
ように構成されたものが知られている。
【0003】一方、モニタ装置等に用いられる液晶表示
素子に設けられる色フィルタとして、デルタ配列のフィ
ルタが知られている。このフィルタは、レッド(R)、
グリーン(G)およびブルー(B)の色フィルタ要素が
三角形の各頂点に位置するように配設されて構成され、
液晶表示素子によって表示される画像において、水平方
向、垂直方向および斜め方向に対して解像度が高いとい
う利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】デルタ配列の色フィル
タを設けた固体撮像素子は従来存在せず、色フィルタと
しては、フォトダイオードの配列に合わせて格子状に配
置されたマゼンタ(Mg)、クリーン(G)、イエロー
(Ye)およびシアン(Cy)から成る補色フィルタが
用いられる。ところが、このような補色フィルタを有す
る固体撮像素子によって得られたカラー画像を、デルタ
配列の色フィルタを設けた液晶表示素子によって表示し
ようとすると、固体撮像素子のフォトダイオードと液晶
表示素子のドットが相互に対応しないために補色−原色
変換等を行うための回路を設けなければならない。この
ため、電子カメラ内の回路規模が大きくなり、またコス
トが上昇するという問題が生じる。
【0005】本発明は、電子カメラ内の回路規模を大き
くする必要がなく、またコストを抑えることができる表
示装置および撮像装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表示装置
は、3つの異なる色フィルタ要素がデルタ配列に従って
各ドット上に配置されて成る第1の色フィルタが設けら
れた表示素子と、格子状に配置されドットの数の整数倍
の画素を有し、表示素子と同じ種類の色フィルタ要素の
いずれかが画素上に配置されて成る第2の色フィルタが
設けられた固体撮像素子とを備え、第2の色フィルタの
色フィルタ要素の色は、隣接する2画素において同じで
あり、かつこれら2画素の中間点に対応したドットに設
けられた色フィルタ要素の色と同じであることを特徴と
している。
【0007】表示素子は例えば液晶表示素子である。第
1および第2の色フィルタは例えばレッド、グリーンお
よびブルーの3原色の色フィルタ要素から成る。
【0008】隣接する2画素は固体撮像素子上の垂直方
向に沿って配設されてもよく、あるいは水平方向に沿っ
て配設されてもよい。これらの2画素が水平方向に沿っ
て配設される場合、固体撮像素子上において、第1の水
平ライン上の2画素と、第1の水平ラインに隣接する第
2の水平ライン上の2画素とは、水平方向に1画素分ず
れるように構成される。
【0009】固体撮像素子上において、液晶表示素子の
第1の水平列上の各ドットに対応した2画素が垂直方向
に沿って配設され、前記第1の水平列に隣接する第2の
水平列上の各ドットに対応した2画素が水平方向に沿っ
て配設されてもよい。この構成において、第2の水平列
が第1の水平ラインとこれに隣接する第2の水平ライン
とから成り、第1の水平ライン上の前記2画素と、第2
の水平ライン上の2画素とが、水平方向に1画素分ずれ
ていてもよい。
【0010】隣接する2画素は固体撮像素子上の斜め方
向に沿って配設されてもよい。また隣接2画素は固体撮
像素子上の水平方向および垂直方向に沿って配設されて
もよい。
【0011】本発明に係る撮像装置は、格子状に配置さ
れた受光画素を有する撮像素子と、受光画素の上に設け
られ、3つの異なる色フィルタ要素から成る色フィルタ
とを備え、隣接する複数の受光画素には同じ色の色フィ
ルタ要素が設けられ、複数の受光画素の色は水平方向に
延びる列に沿って規則的に変化し、第1の列とこの列に
隣接する第2の列において、同じ色の色フィルタ要素が
設けられた複数の受光画素は水平方向に少なくとも1画
素分ずれていることを特徴としている。
【0012】前記列は、水平方向に延びる1列または2
列の受光画素によって形成される。3つの異なる色フィ
ルタ要素の色は、レッド、グリーンおよびブルーの3原
色であることが好ましい。
【0013】本発明の撮像装置は、好ましくは、隣接す
る同じ色の色フィルタ要素が設けられた受光画素から得
られた画素信号を加算することにより、1ドットの表示
信号を生成する画素信号加算手段を備える。
【0014】画素信号加算手段は例えば、水平転送CC
D、垂直転送CCD、または水平転送CCDに接続され
た電荷・電圧変換容量である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態で
ある撮像装置を備えた電子カメラの回路構成を示すブロ
ック図である。
【0016】撮像光学系11と固体撮像素子(CCD)
12の間には、赤外カットフィルタ13と光学ローパス
フィルタ14が設けられている。CCD12の受光面上
には後述する第2色フィルタが設けられている。CCD
12は2線読み出し方式・全画素独立読み出し型であ
る。すなわち、フォトダイオードにおいて発生した各画
素信号は、垂直転送CCDにおいて相互に加算されるこ
となく水平転送CCDへ転送され、また2つの水平ライ
ンの画素信号が同時にCCD12から出力される。CC
D12はCCDドライバ15によって駆動され、これに
より画素信号がCCD12から読み出されて信号処理回
路16に入力される。CCDドライバ15は、CCDタ
イミング信号発生回路31によって発生するCCD駆動
用タイミング信号等に基づいて動作し、CCDタイミン
グ信号発生回路31は同期信号発生回路32から出力さ
れる水平および垂直同期信号に基づいて、CCD駆動用
タイミング信号等を発生する。
【0017】信号処理回路16は第1および第2の相関
二重サンプリング(CDS)回路16a、16bと、ス
イッチ16cと、増幅回路16dとを有する。CCD1
2から出力される2つの水平ラインの画素信号のうち、
第1の水平ラインの画素信号は第1のCDS回路16a
に入力され、第2の水平ラインの画素信号は第2のCD
S回路16bに入力される。CDS回路16a、16b
において相関二重サンプリングの処理を施された画素信
号は、スイッチ16cを介して増幅回路16dに入力さ
れる。スイッチ16cはコンピュータを備えたシステム
制御回路17によって切り換えられ、これにより第1お
よび第2のCDS回路16a、16bの一方が、増幅回
路16dに接続される。
【0018】信号処理回路16すなわち増幅回路16d
から出力された画素信号は、A/D変換器18によって
デジタル信号に変換され、RAM19に一時的に格納さ
れた後、不揮発性メモリ21に格納される。RAM19
および不揮発性メモリ21におけるアドレス制御は、シ
ステム制御回路17の制御に基づいて作動するアドレス
コントローラ22によって行われ、アドレスコントロー
ラ22は同期信号発生回路32から出力される同期信号
に基づいて動作する。
【0019】信号処理回路16から出力されたアナログ
の画素信号が、直接スイッチ23に供給される一方、不
揮発性メモリ21に格納された画素信号は、RAM19
およびD/A変換器27を介してスイッチ23に供給さ
れる。スイッチ23の出力端は、第1〜第3ホワイトバ
ランス調整回路24a、24b、24cに接続され、こ
れらのホワイトバランス調整回路24a、24b、24
cの出力端はLCDドライバ25に接続されている。す
なわち信号処理回路16から出力された画素信号と不揮
発性メモリ21に格納された画素信号は、LCDドライ
バ25を介して液晶表示素子26へ供給可能である。
【0020】スイッチ23はシステム制御回路17の制
御に基づいて切り換えられ、信号処理回路16から出力
された画素信号を液晶表示素子26に転送する時、信号
処理回路16側に切り換えられ、不揮発性メモリ21に
格納された画素信号を液晶表示素子26に転送する時、
D/A変換器27側に切り換えられる。第1〜第3ホワ
イトバランス調整回路24a、24b、24cは、それ
ぞれレッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)
の色成分に対するゲインを調整するために設けられる。
第1〜第3ホワイトバランス調整回路24a、24b、
24cから出力された画素信号は、LCDドライバ25
を介して液晶表示素子26に入力される。液晶表示素子
26は、後述する第1の色フィルタを有し、LCDタイ
ミング信号発生回路28から出力される水平同期信号お
よび垂直同期信号等に基づいて制御され、これによりカ
ラー画像が液晶表示素子26の画面上に表示される。L
CDタイミング信号発生回路28は、同期信号発生回路
32から出力される同期信号に基づいて動作する。
【0021】図2は液晶表示素子26に設けられた第1
の色フィルタ51の色フィルタ要素の配列と、CCD1
2に設けられた第2の色フィルタ52の色フィルタ要素
の配列とを示している。
【0022】この図に示すように第1の色フィルタ51
は、3原色の色フィルタ要素がデルタ配列に従って各ド
ット上に配置されて構成される。すなわち第1の水平列
A1では、左から右に向かって、G、R、Bの順に色フ
ィルタ要素が配設されている。第1の水平列A1の下側
に隣接する第2の水平列A2では、第1の水平列A1の
GとRの間に対応した位置にB、第1の水平列A1のR
とBの間に対応した位置にG、第1の水平列A1のBと
Gの間に対応した位置にRがそれぞれ配設されている。
第1の水平列と第2の水平列とでは、色フィルタ要素が
水平方向に1ピッチ半(1.5ドット分)ずれている。
【0023】一方CCD12では、格子状に配置された
フォトダイオードが画素に対応している。すなわち、こ
れらのフォトダイオードは水平方向および垂直方向に2
次元的に直交配列されており、フィルタ51のようにデ
ルタ配列に従って配列されていない。
【0024】CCD12の画素の数は液晶表示素子26
のドット(色フィルタの1セル分に対応する最小単位の
表示領域を意味する)の数の約2倍である。各画素すな
わちフォトダイオードの上には、3原色の色フィルタ要
素のいずれかが配置されている。第1および第2の水平
ラインB1、B2では、左から右に向かってG、R、B
の順に色フィルタ要素が配設されている。第3の水平ラ
インB3では、左から右に向かってR、G、G、B、
B、Rの順に、また第4の水平ラインB4では、左から
右に向かってB、B、R、R、G、Gの順に色フィルタ
要素が配設されている。
【0025】CCD12において、液晶表示素子26の
第1の水平列A1は第1の水平ラインB1とこれに隣接
する第2の水平ラインB2に対応し、液晶表示素子26
の第2の水平列A2は第3の水平ラインB3とこれに隣
接する第4の水平ラインB4に対応する。
【0026】第2の色フィルタ52の色フィルタ要素の
色は、隣接する2画素において同じである。例えば第1
および第2の水平ラインB1、B2において、符号P1
により示す2画素の色フィルタ要素は共にG、符号P2
により示す2画素の色要素は共にR、符号P3により示
す2画素の色要素は共にBである。第3の水平ラインB
3では、符号P4により示す2画素の色フィルタ要素は
共にG、符号P5により示す2画素の色要素は共にBで
ある。第4の水平ラインB4では、符号P6により示す
2画素の色フィルタ要素は共にB、符号P7により示す
2画素の色要素は共にRである。
【0027】液晶表示素子26の第1の水平列A1上の
ドットQ1は、CCD12の第1および第2の水平ライ
ンB1、B2上の画素P1に対応している。同様に、第
1の水平列A1上のドットQ2は、CCD12の第1お
よび第2の水平ラインB1、B2上の画素P2に対応し
ている。すなわちCCD12上において、第1の水平列
A1上の各ドットに対応した2画素は垂直方向に沿って
配設されている。またCCD12上において、第1の水
平列A1上の各ドットに対応した2画素の一方は第1の
水平ラインB1に含まれ、2画素の他方は第2の水平ラ
インB2に含まれている。
【0028】一方、液晶表示素子26の第2の水平列A
2上のドットQ4は、CCD12の第3の水平ラインB
3上の2つの画素P4に対応し、第2の水平列A2上の
ドットQ5は、第3の水平ラインB3上の2つの画素P
5に対応している。同様に、液晶表示素子26の第2の
水平列A2上のドットQ6は、CCD12の第4の水平
ラインB4上の2つの画素P6に対応し、第2の水平列
A2上のドットQ7は、第3の水平ラインB4上の2つ
の画素P7に対応している。すなわちCCD12上にお
いて、第2の水平列A2上の各ドットに対応した2画素
は水平方向に沿って配設されている。またCCD12上
において、第3の水平ラインB3上の2画素と、第4の
水平ライン上の2画素とは、水平方向に1画素分ずれて
いる。
【0029】例えば液晶表示素子26の偶数列A2のド
ットQ6は、奇数列A1のドットQ1、Q2に対して水
平方向に半ピッチ(すなわち1/2ドット分)ずれてい
るので、CCD12上の色フィルタとの物理的な対応位
置関係では、画素P8のRと、2つの画素P4のうちの
左側のGと、2つの画素P6のBとに対応しているが、
単純にこれら4つの画素を加算してB成分のドットQ6
の信号を生成しても余分なG成分とR成分とが含まれて
しまい、成分混合による画質劣化を招く。しかしながら
本実施形態では、後述するCCD12における信号電荷
の転送制御により、画素P6のB成分の2画素分の信号
のみを他のRおよびG成分の画素信号と分離して読み出
しており、これにより、液晶表示素子26のドットの色
成分と、このドット表示に利用されるCCD12の画素
の色成分とを一致させ、高画質化を図っている。
【0030】このように、第1および第2の水平ライン
B1、B2の垂直方向に隣接する2画素(例えば符号P
1の2画素)に設けられた色フィルタ要素の色は、この
2画素の中間点に対応した液晶表示素子26のドット
(例えば符号Q1)に設けられた色フィルタ要素の色と
同じである。また、第3の水平ラインB3の水平方向に
隣接する2画素(例えば符号P4の2画素)に設けられ
た色フィルタ要素の色は、この2画素の中間点に対応し
た液晶表示素子26のドット(例えば符号Q4)に設け
られた色フィルタ要素の色と同じである。第4の水平ラ
インB4についても同様である。
【0031】CCD12の色フィルタの配列をさらに別
の見方をすると、3つの連続する水平ラインでは、同色
の色フィルタ(水平ラインB1、B2、B3において斜
線を付した色フィルタ)がUの字状に配列され、次の3
つの水平ラインでは、同色の色フィルタ(水平ラインB
4、B1、B2において斜線を付した色フィルタ)が逆
Uの字状に配列されている。このようなU字状と逆U字
状の配列パターンは、図2の上から下に向かって交互に
現れており、このような配列パターンを採用することに
より、CCD12の色フィルタは、液晶表示素子のデル
タ配列の配色パターンに対応している。
【0032】図3はCCD12の構成を示す図であり、
簡単のため、フォトダイオード、垂直転送CCD等につ
いては一部のみを示している。
【0033】このCCD12は、上述したように2線読
み出し方式・全画素独立読み出し型である。CCD12
は第1および第2の水平転送CCD41、42を有す
る。1つのフォトダイオードPDには4つの電極V1〜
V4が接続され、各フォトダイオードPDによって得ら
れた画素信号A〜Pは、相互に独立に、垂直転送CCD
43によって転送され、水平転送CCD41、42に供
給される。図において、水平方向に延びる2列のフォト
ダイオードPD1において発生する画素信号A、B、
C、D、E、F、G、Hに基づいて、液晶表示素子26
上の(n+1)行目の水平列A1のドットの信号が生成
され、水平方向に延びる2列のフォトダイオードPD2
において発生する画素信号I、J、K、L、M、N、
O、Pに基づいて、液晶表示素子26上の(n)行目の
水平列A2のドットの信号が生成される。なお、画素信
号がCCD12から読み出される順番としては、(n)
行目に対応するものが先、(n+1)行目に対応するも
のが後であり、液晶表示素子26におけるドットの駆動
の順も(n)行目、(n+1)行目の順である。
【0034】各水平転送CCD41、42は交互に配設
された第1および第2の電極H1、H2を有し、各水平
転送CCD41、42間にはシフトゲート電極SGが設
けられている。CCD12は、シフトゲート電極SGが
オフ状態の時、水平転送CCD41、42とを分離する
ポテンシャルの障壁(井戸)が形成され、シフトゲート
電極SGがオン状態の時、ポテンシャル障壁が消滅する
ように構成されている。水平転送CCD41、42の出
力端には、リセット回路44と電荷・電圧変換容量4
5、46と出力バッファ47、48が接続されている。
電荷・電圧変換容量45によって、第1の水平転送CC
D41から出力された2つの画素信号が加算され、電荷
・電圧変換容量46によって、第2の水平転送CCD4
2から出力された2つの画素信号が加算される。加算さ
れた画素信号は、電荷・電圧変換容量45、46によっ
て電圧に変換され、出力バッファ47、48を介して信
号処理回路16のCDS回路16a、16bに入力され
る。電荷・電圧変換容量45、46に蓄積された電荷は
リセット回路44の作用によってリセットされる。
【0035】図4と図5は、CCD12において画素信
号が加算されて出力され、信号処理回路16内において
画素信号が増幅回路16dに転送される動作を示すタイ
ミングチャートであり、図4は特に時間t5〜t6間の動作
を詳細に示し、図5は特に時間t8以降の動作を詳細に示
している。また図6〜図13は、それぞれ時間t1〜t8
おける画素信号の転送状態を示す図である。
【0036】垂直転送CCD43と水平転送CCD4
1、42では、電極V1〜V4、H1、H2に印加され
た電圧信号がハイ(Hi)のとき、その電極に対応した部
位にポテンシャルの井戸が形成され、ロー(Lo)のとき
はポテンシャルの井戸は形成されない。シフトゲート電
極SGでは、これに印加された電圧信号がHiのとき、こ
の電極SGに対応した部位にポテンシャルの井戸が形成
される。
【0037】時間t1に達する前に、フォトダイオードP
Dにおいて発生した画素信号A〜Pが垂直転送CCD4
3に転送され、垂直転送が既に開始されていると仮定す
る。時間t1では、電極V1〜V4のうち電極V4、V1
がHiであり、画素信号A〜Pはこれらの電極V4、V1
に対応した部位に位置している。時間t1〜t2では、電極
V1〜V4が所定のタイミングでHiとLoに変化し、これ
により画素信号A〜Pが垂直転送される。時間t2では、
画素信号A〜Lが時間t1のときと比較してフォトダイオ
ード1つ分だけ垂直転送されている。このとき、シフト
ゲート電極SGがHiであるため、画素信号M、N、O、
Pはシフトゲート電極SGに保持される。時間t3では、
電極V1、V2がHiになるので、画素信号A〜Lは電極
V1、V2に対応した部位まで転送される。また第2の
水平転送CCD42では、電極H1がHiになり、シフト
ゲート電極SGがLoになるため、画素信号M、N、O、
Pはシフトゲート電極側から第2の水平転送CCD42
に転送される。
【0038】時間t3〜t4では、電極H1は1パルス分だ
けLoに、電極H2は1パルス分だけHiになるので、画素
信号M〜Pが次の電極H1に対応した部位まで水平転送
され、時間t4では、画素信号Mは出力端に最も近い電極
H1に対応した部位に位置している。時間t4〜t5では、
時間t1〜t2と同様にして電極V1〜V4が所定のタイミ
ングでHiとLoに変化するため、画素信号A〜Lが垂直転
送される。この間、シフトゲート電極SGがLoであるた
め、画素信号I、J、K、Lは第1の水平転送CCD4
1に供給されて、ここに保持される。なお、この間、第
2の水平転送CCD42では水平転送は行われない。
【0039】時間t5の後、電極H1がHiからLoに変化
し、また電極H2がLoからHiに変化する(図4の符号S
1)ことにより、画素信号Mが第2の水平転送CCD4
2から出力され、出力バッファ48を介して信号処理回
路16のCDS回路16bに入力される(符号S2)。
このような電極H1、H2の作用が繰り返されることに
より、画素信号Nが第2の水平転送CCD42から出力
されて電荷・電圧変換容量46に転送され、電荷・電圧
変換容量46において画素信号MとNが加算される。こ
の加算された画素信号M、Nは出力バッファ48を介し
てCDS回路16bに供給される(符号S3)。また、
第1の水平転送CCD41からは画素信号Iが出力さ
れ、出力バッファ47を介してCDS回路16aに供給
されるが(符号S4)、この画素信号Iは液晶表示素子
26における表示動作において使用されない。
【0040】信号処理回路16のCDS回路16a、1
6bでは、CCDタイミング信号発生回路31から出力
されるサンプルホールド信号S/H(符号S5)に応じ
て画素信号がサンプルホールドされる。すなわち、CD
S回路16aから画素信号Iが出力され(符号S6)、
CDS回路16bから加算された画素信号M、Nが出力
される(符号S7)。スイッチ16cはシステム制御回
路17から出力される指令信号SWに応じて切り換えら
れ、指令信号SWがLoのとき、CDS回路16aから出
力された画素信号Iが増幅回路16dに入力され(符号
S8)、指令信号SWがHiのとき、CDS回路16bか
ら出力された画素信号M、Nが増幅回路16dに入力さ
れる(符号S9)。
【0041】なお、画素信号I、M、Nがサンプルホー
ルドされた後、CCDドライバ15からリセット信号R
S(符号S10)が出力され、これにより電荷・電圧変
換容量45、46に蓄積された電荷がリセットされる。
【0042】上述した動作と同様にして、第1の水平転
送CCD41から出力された画素信号JとKが電荷・電
圧変換容量45において加算され、出力バッファ47を
介してCDS回路16aに供給される(符号S11)。
また、第2の水平転送CCD42から出力された画素信
号OとPが電荷・電圧変換容量46において加算され、
出力バッファ48を介してCDS回路16bに供給され
る(符号S12)。CDS回路16a、16bでは、サ
ンプルホールド信号S/H(符号S13)に応じて画素
信号がサンプルホールドされ(符号S14、S15)、
スイッチ16cの切り換え制御に応じて、増幅回路16
dに入力される(符号S16、S17)。画素信号J、
K、O、Pがサンプルホールドされた後、リセット信号
RS(符号S18)が出力されて、電荷・電圧変換容量
45、46の蓄積電荷がリセットされる。
【0043】このようにして、第1および第2の水平転
送CCD41、42に保持されていた画素信号、すなわ
ち(n)行目の水平列A2の画素信号がCCD12から
出力され、時間t6では、水平転送CCD41、42には
画素信号は存在しない。
【0044】時間t6〜t7では、時間t1〜t2と同様にして
電極V1〜V4が所定のタイミングでHiとLoに変化する
ため、画素信号A〜Hが垂直転送され、画素信号E、
F、G、Hが第1の水平転送CCD41に転送される。
水平転送CCD41では電極H1がHi、電極H2がLo、
またシフトゲート電極SGがLoであるため、画素信号E
〜Hは電極H1に対応した部位に保持される。時間t7
t8では、再び垂直転送が行われ、またこの間、水平転送
CCD41の各電極の電圧レベルは変化しない。したが
って時間t8では、画素信号A、B、C、Dが水平転送C
CD41に供給され、それぞれ画素信号E、F、G、H
に加算される。
【0045】時間t8の後、リセット信号RS(符号S2
1)によって電荷・電圧変換容量45、46の電荷がリ
セットされ、次いで、電極H1がHiからLoに変化し、ま
た電極H2がLoからHiに変化する(符号S22)ことに
より、相互に加算された画素信号A、Eが第1の水平転
送CCD41から出力され、出力バッファ47を介して
CDS回路16aに入力される(符号S23)。なお、
この間、第2の水平転送CCD42からは何も出力され
ない。
【0046】信号処理回路16のCDS回路16aで
は、サンプルホールド信号S/H(符号S24)に応じ
て画素信号A、Eがサンプルホールドされる(符号S2
5)。スイッチ16cはCDS回路16a側に切り換え
られているため、サンプルホールドされた画素信号A、
Eはそのまま増幅回路16dに入力される(符号S2
6)。
【0047】画素信号A、Eがサンプルホールドされた
後、リセット信号RS(符号S27)によって電荷・電
圧変換容量45、46の電荷がリセットされる。そし
て、電極H1、H2の電圧変化(符号S28)に応じ
て、相互に加算された画素信号B、Fが第1の水平転送
CCD41から出力され、出力バッファ47を介してC
DS回路16aに入力される(符号S29)。CDS回
路16aでは、サンプルホールド信号S/H(符号S3
0)に応じて画素信号B、Fがサンプルホールドされ
(符号S31)、増幅回路16dに入力される(符号S
32)。
【0048】以上のように、CCD12において発生し
た画素信号は、第1および第2の水平ラインB1、B2
に関しては、垂直方向に隣接する2つの画素同士が加算
され、第3および第4の水平ラインB3、B4に関して
は、水平方向に隣接する2つの画素同士が加算されて、
信号処理回路16から出力される。したがって本実施形
態では、CCD12において発生した画素信号をCCD
12内において加算するため、特別な演算回路等を設け
る必要がない。また本実施形態では、Mg、G、Ye、
Cyから成る補色フィルタが用いる構成ではないため、
補色・原色変換等を行うための回路を設ける必要がな
い。したがって本実施形態によれば、回路構成が簡単で
あり、電子カメラ内の回路規模を小さく抑えて、製造コ
ストを抑えることができる。
【0049】図14は第2の実施形態である撮像装置を
備えた電子カメラの回路構成を示すブロック図である。
【0050】第2の実施形態において、第1の実施形態
と基本的に異なる点は、CCD12が1線読み出し方式
・全画素独立読み出し型であることである。すなわち、
フォトダイオードにおいて発生した各画素信号は、垂直
転送CCDにおいて相互に加算されることなく水平転送
CCDへ転送され、画素信号は1つの水平ライン毎にC
CD12から出力される。したがって、信号処理回路1
6は単一のCDS回路16aを有し、第1の実施形態の
ようなスイッチ16cは設けられていない。その他の構
成は第1の実施形態と同じであるので、対応部分には同
一の符号を付し、その説明は省略する。
【0051】図15は液晶表示素子26上に設けられた
第1の色フィルタ51の色フィルタ要素の配列と、CC
D12上に設けられた第2の色フィルタ52の色フィル
タ要素の配列とを示している。
【0052】第1の実施形態と同様に、第1の色フィル
タ51の色フィルタ要素はデルタ配列に従っている。す
なわち第1の水平列A1では、左から右に向かって、
G、R、Bの順に色フィルタ要素が配設され、第2の水
平列A2の色フィルタ要素は第1の水平列A1の色フィ
ルタ要素に対して1ピッチ半(1.5画素分)ずれてい
る。
【0053】CCD12において、フォトダイオードは
格子状に配置され、フォトダイオードすなわち画素の数
は液晶表示素子26のドットの数の約2倍である。第1
および第2の水平ラインB1、B2では、左から右に向
かってG、R、Bの順に色フィルタ要素が配設されてい
る。第3の水平ラインB3の色フィルタ要素は、第2の
水平ラインB2のGに対応した位置にはB、第2の水平
ラインB2のRに対応した位置にはG、第2の水平ライ
ンB2のBに対応した位置にはRがそれぞれ設けられて
いる。第4の水平ラインB4の色フィルタ要素は、第3
の水平ラインB3のBに対応した位置にはR、第3の水
平ラインB3のGに対応した位置にはB、第3の水平ラ
インB3のRに対応した位置にはGが、それぞれ設けら
れている。
【0054】CCD12において、液晶表示素子26の
第1の水平列A1は第1および第2の水平ラインB1、
B2に対応し、液晶表示素子26の第2の水平列A2は
第3および第4の水平ラインB3、B4に対応する。
【0055】第2の色フィルタ52の色フィルタ要素の
色は、隣接する2画素において同じである。第1および
第2の水平ラインB1、B2では、第1の実施形態と同
様に、符号P1、P2、P3により示す各2画素の色フ
ィルタ要素は、それぞれG、R、Bである。第3および
第4の水平ラインB3、B4では、符号P6、P4、P
7により示す各2画素の色フィルタ要素は、それぞれ
B、G、Rである。
【0056】液晶表示素子26の第1の水平列A1上の
ドットQ1は、CCD12の第1および第2の水平ライ
ンB1、B2上の画素P1に対応し、第1の水平列A1
上のドットQ2は、CCD12の第1および第2の水平
ラインB1、B2上の画素P2に対応しており、第1の
水平列A1上の各ドットに対応した2画素は垂直方向に
沿って配設されている。
【0057】液晶表示素子26の第2の水平列A2上の
ドットQ6は、CCD12の第3の水平ラインB3上の
画素P6と第4の水平ラインB4上の画素P6に対応
し、第2の水平列A2上のドットQ4は、CCD12の
第3の水平ラインB3上の画素P4と第4の水平ライン
B4上の画素P4に対応している。第2の水平列A2上
のドットQ7は、CCD12の第3の水平ラインB3上
の画素P7と第4の水平ラインB4上の画素P7に対応
している。すなわちCCD12上において、第2の水平
列A2上の各ドットに対応した2画素は斜め方向に沿っ
て配設されている。
【0058】このように第2の実施形態においても、第
1および第2の水平ラインB1、B2の垂直方向に隣接
する2画素(例えば符号P1の2画素)に設けられた色
フィルタ要素の色は、この2画素の中間点に対応した液
晶表示素子26のドット(例えば符号Q1)に設けられ
た色フィルタ要素の色と同じである。また、第3および
第4の水平ラインB3、B4において斜め方向に隣接す
る2画素(例えば符号P4の2画素)に設けられた色フ
ィルタ要素の色は、この2画素の中間点に対応した液晶
表示素子26のドット(例えば符号Q4)に設けられた
色フィルタ要素の色と同じである。
【0059】図16はCCD12の構成を概略的に示す
図である。このCCD12は、1つの水平転送CCD4
1を有する。1つのフォトダイオードPDには3つの電
極V1〜V3が接続され、各フォトダイオードPDによ
って得られた画素信号A〜Pは、相互に独立に、垂直転
送CCD43によって転送され、水平転送CCD41に
供給される。図において、水平方向に延びる2列のフォ
トダイオードPD1において発生する画素信号A、B、
C、D、E、F、G、Hに基づいて、液晶表示素子26
上の(n+1)行目の水平列A1のドットの信号が生成
され、水平方向に延びる2列のフォトダイオードPD2
において発生する画素信号I、J、K、L、M、N、
O、Pに基づいて、液晶表示素子26上の(n)行目の
水平列A2のドットの信号が生成される。
【0060】水平転送CCD41は交互に配設された第
1および第2の電極H1、H2を有している。水平転送
CCD41の出力端には、リセット回路44と電荷・電
圧変換容量45と出力バッファ47が接続されている。
これらのリセット回路44、電荷・電圧変換容量45、
出力バッファ47の作用は第1の実施形態と同じであ
る。
【0061】図17は、CCD12において画素信号が
加算されて出力される動作を示すタイミングチャートで
ある。また図18〜図24は、それぞれ時間t1〜t7にお
ける画素信号の転送状態を示す図である。
【0062】時間t1では、電極V1〜V3のうち電極V
2のみがHiであり、フォトダイオードPDにおいて発生
し、VCCDに読み出された画素信号A〜Pは、電極V
2に蓄積されている。時間t1〜t2では、電極V1〜V3
が所定のタイミングでHiとLoに変化し、これにより画素
信号A〜Pが垂直転送される。時間t2では、画素信号A
〜Lが時間t1のときと比較してフォトダイオード1つ分
だけ垂直転送され、画素信号M、N、O、Pは水平転送
CCD41に位置している。
【0063】時間t2〜t3では、水平転送CCD41の電
極H1は1パルス分だけLoに、電極H2は1パルス分だ
けHiになるので、画素信号M〜Pが次の電極H1に対応
した部位まで水平転送され、時間t3では、画素信号Mは
出力端に最も近い電極H1に対応した部位に位置してい
る。時間t3〜t4では、時間t1〜t2と同様にして電極V1
〜V4が所定のタイミングでHiとLoに変化するため、画
素信号A〜Lが垂直転送され、画素信号I、J、K、L
は水平転送CCD41に供給される。この間、水平転送
CCD41の電極H1、H2は固定(すなわち、電極H
1はHi、電極H2はLo)であるため、水平転送CCD4
1の画素信号M〜Pは停止しており、時間t4では、画素
信号I、J、Kは画素信号N、O、Pにそれぞれ加算さ
れる。
【0064】時間t4〜t5では、電極H1が所定のタイミ
ングでHiとLoに変化し、これにより画素信号M、Nと
I、OとJ、PとK、Lが水平転送CCD41において
水平転送される。まず画素信号Mが水平転送CCD41
から出力されて電荷・電圧変換容量45に転送され、出
力バッファ47を介して信号処理回路16のCDS回路
16aに供給される。リセット回路44の作用によって
電荷・電圧変換容量45の蓄積電荷がリセットされた
後、画素信号NとIが水平転送CCD41から出力され
て電荷・電圧変換容量45に転送され、出力バッファ4
7を介してCDS回路16aに供給される。同様にし
て、画素信号OとJ、PとK、Lが水平転送CCD41
から出力される。時間t5では、1水平ライン分の画素信
号の水平転送CCD41からの出力動作が完了してい
る。
【0065】時間t5〜t6では、時間t1〜t2と同様に、電
極V1〜V3が所定のタイミングでHiとLoに変化して画
素信号A〜Hが垂直転送され、時間t6では、画素信号
E、F、G、Hが水平転送CCD41に供給される。時
間t6〜t7でも垂直転送が行われるが、この間、水平転送
CCD41の電極H1、H2は固定(すなわち電極H1
はHi、電極H2はLo)であるため、水平転送CCD41
の画素信号E〜Hは停止している。したがって時間t7
は、画素信号A、B、C、Dは画素信号E、F、G、H
にそれぞれ加算される。
【0066】次いで、水平転送が行われ、画素信号Eと
A、FとB、GとC、HとDは、CCD12から出力さ
れる。
【0067】以上のように第2の実施形態においても、
画素信号を加算するために特別な演算回路等を設ける必
要がないので、第1の実施形態と同様に、回路構成が簡
単であり、電子カメラ内の回路規模を小さく抑えること
ができる。
【0068】図25〜図27は第3の実施形態を示して
いる。第3の実施形態の電子カメラの回路構成は第2の
実施形態すなわち図14と同じである。
【0069】図25は液晶表示素子26上に設けられた
第1の色フィルタ51の色フィルタ要素の配列と、CC
D12上に設けられた第2の色フィルタ52の色フィル
タ要素の配列とを示している。
【0070】第1および第2の実施形態と同様に、第1
の色フィルタ51の色フィルタ要素はデルタ配列に従っ
て配設されている。
【0071】CCD12において、フォトダイオードは
格子状に配置され、フォトダイオードすなわち画素の数
は液晶表示素子26のドットの数の約2倍である。第1
の水平ラインB1では、左から右に向かってG、G、
R、R、B、Bの順に色フィルタ要素が配設されてい
る。第2の水平ラインB2において、第1の水平ライン
B1のG、G、R、R、B、Bに対応した位置には、
R、B、B、G、G、Rの色フィルタ要素が設けられて
いる。すなわち、第1の水平ラインB1において同じ色
が連続する2つのフィルタ要素と、第2の水平ラインB
2において同じ色が連続する2つのフィルタ要素とは、
水平方向に1画素分ずれている。
【0072】CCD12において、液晶表示素子26の
第1の水平列A1は第1の水平ラインB1に対応し、液
晶表示素子26の第2の水平列A2は第2の水平ライン
B2に対応する。
【0073】第2の色フィルタ52の色フィルタ要素の
色は、水平方向に隣接する2画素において同じである。
第1の水平ラインB1では、符号P1、P2、P3によ
り示す各2画素の色フィルタ要素は、それぞれG、R、
Bである。第2の水平ラインB2では、符号P6、P
4、P7により示す各2画素の色フィルタ要素は、それ
ぞれB、G、Rである。
【0074】液晶表示素子26の第1の水平列A1上の
ドットQ1、Q2、Q3は、CCD12の第1の水平ラ
インB1上の画素P1、P2、P3にそれぞれ対応す
る。第2の水平列A2上のドットQ6、Q4、Q7は、
第2の水平ラインB2上の画素P6、P4、P7にそれ
ぞれ対応する。
【0075】このように第3の実施形態においても、第
1の水平ラインB1の水平方向に隣接する2画素(例え
ば符号P1の2画素)に設けられた色フィルタ要素の色
は、この2画素の中間点に対応した液晶表示素子26の
ドット(例えば符号Q1)に設けられた色フィルタ要素
の色と同じである。
【0076】図26はCCD12の構成を概略的に示す
図である。このCCD12は、第2の実施形態のCCD
と基本的に同じ構成を有するが、水平方向に延びる1列
のフォトダイオードPD1において発生する画素信号
A、B、C、Dに基づいて、液晶表示素子26上の(n
+1)行目の水平列A1の画素信号が生成され、水平方
向に延びる1列のフォトダイオードPD2において発生
する画素信号E、F、G、Hに基づいて、液晶表示素子
26上の(n)行目の水平列A2の画素信号が生成され
る点において、第2の実施形態と異なる。
【0077】図27は、CCD12において画素信号が
加算されて出力される動作を示すタイミングチャートで
ある。
【0078】垂直転送CCD43において電極V1〜V
3が所定のタイミングでHiとLoに変化し、これにより画
素信号A〜Pが垂直転送され、画素信号E、F、G、H
が水平転送CCD41に供給される。次いで水平転送C
CD41の電極H1、H2の制御に応じて画素信号E、
F、G、Hが水平転送され、画素信号Eが出力端に最も
近い電極H1に対応した部位に到達する。
【0079】この状態で、電極H1がHiからLoに変化
し、電極H2がLoからHiに変化することにより(符号S
41)、画素信号Eは出力バッファ47を介して信号処
理回路16のCDS回路16aに出力され(符号S4
2)、また他の画素信号F、G、Hが水平転送される。
次にリセット信号RS(符号S43)が出力され、これ
により電荷・電圧変換容量45に蓄積された電荷がリセ
ットされる。また、電極H1、H2の制御に応じて画素
信号Fが電荷・電圧変換容量45に出力される (符号
S44)。このような電極H1、H2の作用が繰り返さ
れることにより、画素信号Gが電荷・電圧変換容量45
に転送され、電荷・電圧変換容量45において画素信号
FとGが加算される。この加算された画素信号F、Gは
出力バッファ47を介してCDS回路16aに供給され
る(符号S45)。
【0080】CDS回路16aでは、サンプルホールド
信号S/H(符号S46)に応じて画素信号がサンプル
ホールドされる。すなわち、CDS回路16aから加算
された画素信号F、Gが出力され(符号S47)、増幅
回路16dに入力される。なお、画素信号F、Gがサン
プルホールドされた後、リセット信号RS(符号S4
8)が出力され、これにより電荷・電圧変換容量45に
蓄積された電荷がリセットされる。
【0081】上述した動作と同様にして、水平転送CC
D41から出力された画素信号Hが出力バッファ47を
介してCDS回路16aに供給される(符号S49)。
CDS回路16aでは、サンプルホールド信号S/H
(符号S50)に応じて画素信号Hがサンプルホールド
され(符号S51)、増幅回路16dに入力される。画
素信号Hがサンプルホールドされた後、リセット信号R
S(符号S52)が出力されて、電荷・電圧変換容量4
5の蓄積電荷がリセットされる。
【0082】以上のように第3の実施形態では、CCD
12のフォトダイオードにおいて水平方向に隣接する2
画素が、水平転送CCD41において加算され、CCD
12から出力される。したがって、この構成において
も、画素信号を加算するための特別な演算回路等を設け
る必要がないので、第1および第2の実施形態と同様
に、回路構成が簡単であり、電子カメラ内の回路規模を
小さく抑えることができる。
【0083】図28〜図36は第4の実施形態を示して
いる。第4の実施形態の電子カメラの回路構成は第2の
実施形態すなわち図14と同じである。
【0084】図28は液晶表示素子26上に設けられた
第1の色フィルタ51の色フィルタ要素の配列と、CC
D12上に設けられた第2の色フィルタ52の色フィル
タ要素の配列とを示している。
【0085】第1および第2の実施形態と同様に、第1
の色フィルタ51の色フィルタ要素はデルタ配列に従っ
て配設されている。
【0086】CCD12において、フォトダイオードは
格子状に配置され、フォトダイオードすなわち画素の数
は液晶表示素子26のドットの数の約4倍である。第1
および第2の水平ラインB1、B2では、左から右に向
かってG、G、R、R、B、Bの順に色フィルタ要素が
配設されている。第3および第4の水平ラインB3、B
4では、第1および第2の水平ラインB1、B2のG、
G、R、R、B、Bに対応した位置には、R、B、B、
G、G、Rの色フィルタ要素が設けられている。すなわ
ち第1および第2の水平ラインB1、B2において同じ
色が連続する2つのフィルタ要素と、第3および第4の
水平ラインB3、B4において同じ色が連続する2つの
フィルタ要素とは、水平方向に1画素分ずれている。
【0087】CCD12において、液晶表示素子26の
第1の水平列A1は第1および第2の水平ラインB1、
B2に対応し、液晶表示素子26の第2の水平列A2は
第3および第4の水平ラインB3、B4に対応する。
【0088】第2の色フィルタ52の色フィルタ要素の
色は、水平方向および垂直方向に隣接する4画素におい
て同じである。第1および第2の水平ラインB1、B2
では、符号P1、P2、P3により示す各4画素の色フ
ィルタ要素は、それぞれG、R、Bである。第3および
第4の水平ラインB3、B4では、符号P6、P4、P
7により示す各4画素の色フィルタ要素は、それぞれ
B、G、Rである。
【0089】液晶表示素子26の第1の水平列A1上の
ドットQ1、Q2、Q3は、CCD12の第1および第
2の水平ラインB1、B2上の画素P1、P2、P3に
それぞれ対応する。第2の水平列A2上のドットQ6、
Q4、Q7は、第3および第4の水平ラインB3、B4
上の画素P6、P4、P7にそれぞれ対応する。
【0090】図29はCCD12の構成を概略的に示す
図である。このCCD12は、1つの水平転送CCD4
1を有する。水平方向に延びる2列のフォトダイオード
PD1において発生する画素信号A、B、C、D、E、
F、G、Hに基づいて、液晶表示素子26上の(n+
1)行目の水平列A1のドットの信号が生成され、水平
方向に延びる2列のフォトダイオードPD2において発
生する画素信号I、J、K、L、M、N、O、Pに基づ
いて、液晶表示素子26上の(n)行目の水平列A2の
ドットの信号が生成される。1つのフォトダイオードP
Dには2つの電極V1、V2または電極V3、V4が接
続され、各フォトダイオードPDによって得られた画素
信号A〜Pは、相互に独立に、垂直転送CCD43によ
って転送され、水平転送CCD41、42に供給され
る。
【0091】図30は、CCD12において画素信号が
加算されて出力され、信号処理回路16内において画素
信号が増幅回路16dに転送される動作を示すタイミン
グチャートである。また図31〜図36は、それぞれ時
間t1〜t6における画素信号の転送状態を示す図である。
【0092】垂直転送CCD43では、電極V1、V3
に印加された電圧信号がHiのとき、フォトダイオードP
Dから画素信号が垂直転送CCD43に転送され、ミド
ル(Md)のとき、その電極に対応した部位にポテンシャ
ルの井戸が形成され、Loのときはポテンシャルの井戸は
形成されない。
【0093】時間t1では、フォトダイオードPDにおい
て発生した画素信号はまだ垂直転送CCD43に転送さ
れていない。時間t1〜t2では、電極V1〜V4のうち電
極V1がHiになるため、画素信号A、B、C、D、I、
J、K、LがフォトダイオードPDから垂直転送CCD
43に転送される。時間t2〜t3では、電極V1〜V4の
うち電極V3がHiになるため、画素信号E、F、G、
H、M、N、O、PがフォトダイオードPDから垂直転
送CCD43に転送される。
【0094】時間t4では、電極V2がLoからMdになるの
で、電極V1〜V3に対応した部位にポテンシャルの井
戸が形成され、これにより画素信号AとEが加算され
る。同様に、画素信号BとF、画素信号CとG、画素信
号DとH、画素信号IとM、画素信号JとN、画素信号
KとO、画素信号LとPがそれぞれ加算される。
【0095】時間t5では、電極V1がMdからLoになり、
電極V4がLoからMdになるので、電極V2〜V4に対応
した部位にポテンシャルの井戸が形成され、この結果、
加算された画素信号は電極1つ分だけ垂直転送される。
また、このとき水平転送CCD41の電極H1がHiであ
るため、垂直転送CCD43のうち最も水平転送CCD
41側に近接した部位のポテンシャルの井戸が水平転送
CCD41の電極H1に対応した部位のポテンシャルの
井戸に接続され、加算された画素信号IとMの一部が水
平転送CCD41に移動する。時間t5〜t6の間でも同様
に垂直転送が行われ、時間t6では電極V4がLoになるた
め、水平転送CCD41が垂直転送CCD43から遮断
され、加算された画素信号IとM、JとN、KとO、L
とPは水平転送CCD41のみに保持される。
【0096】時間t6の後、電極H1、H2がHiとLoの間
において変化し、また所定のタイミングでリセット信号
RSとサンプルホールド信号S/Hが出力されることに
より、図4を参照して説明した動作と同様にして、画素
信号が水平転送CCD41から出力され、信号処理回路
16において所定の処理を施される。
【0097】以上のように第4の実施形態によっても、
第1〜第3の実施形態と同様な効果が得られる。
【0098】図37は、第5の実施形態における液晶表
示素子26のドットとCCD12の画素との対応関係を
示す図である。液晶表示素子26のドットT1は、上記
各実施形態と同様にデルタ配列である。CCD12の画
素T2は格子状に配置されており、液晶表示素子26の
ドットT1に対応した画素のみが画像の表示のために用
いられる。第5の実施形態では、CCD12の1つの画
素T2が液晶表示素子26の1つのドットT1に対応し
ており、画素信号の加算は行われない。この構成におい
てCCD12上に設けられる色フィルタ52は図38ま
たは図39に示すようにストライプ型であり、使用され
る画素信号に対応した色フィルタ要素は丸印が付されて
いる。なお、第5の実施形態の撮像装置を備えた電子カ
メラの回路構成は図14と同じである。
【0099】図40は、第6の実施形態における液晶表
示素子26のドットとCCD12の画素との対応関係を
示す図である。液晶表示素子26のドットT1は、上記
各実施形態と同様にデルタ配列である。CCD12の画
素T2は格子状に配置されており、液晶表示素子26の
ドットT1に対応した画素のみが画像の表示のために用
いられる。第6の実施形態では、CCD12の2つの画
素T2が液晶表示素子26の1つのドットT1に対応し
ており、これら2つの画素T2の信号は加算されてCC
D12から出力される。CCD12上に設けられる色フ
ィルタ52は、第5の実施形態と同様に図38または図
39に示すようなストライプ型である。なお、第6の実
施形態の撮像装置を備えた電子カメラの回路構成も図1
4と同じである。
【0100】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡単な回
路構成の撮像装置が得られ、この撮像装置によれば、電
子カメラ内の回路規模を大きくすることなく、また製造
コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である撮像装置を備え
た電子カメラの回路構成を示すブロック図である。
【図2】液晶表示素子上の色フィルタの色フィルタ要素
の配列と、CCD上の色フィルタの色フィルタ要素の配
列とを示す図である。
【図3】第1の実施形態におけるCCDの構成を概略的
に示す図である。
【図4】CCDにおいて画素信号が加算されて出力さ
れ、信号処理回路において画素信号が増幅回路に転送さ
れる動作を示すタイミングチャートである。
【図5】CCDにおいて画素信号が加算されて出力さ
れ、信号処理回路において画素信号が増幅回路に転送さ
れる動作を示すタイミングチャートである。
【図6】時間t1における画素信号の転送状態を示す図で
ある。
【図7】時間t2における画素信号の転送状態を示す図で
ある。
【図8】時間t3における画素信号の転送状態を示す図で
ある。
【図9】時間t4における画素信号の転送状態を示す図で
ある。
【図10】時間t5における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図11】時間t6における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図12】時間t7における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図13】時間t8における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図14】第2の実施形態である撮像装置を備えた電子
カメラの回路構成を示すブロック図である。
【図15】第2の実施形態における液晶表示素子上の色
フィルタの色フィルタ要素の配列と、CCD上の色フィ
ルタの色フィルタ要素の配列とを示す図である。
【図16】第2の実施形態におけるCCDの構成を概略
的に示す図である。
【図17】CCDにおいて画素信号が加算されて出力さ
れる動作を示すタイミングチャートである。
【図18】時間t1における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図19】時間t2における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図20】時間t3における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図21】時間t4における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図22】時間t5における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図23】時間t6における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図24】時間t7における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図25】第3の実施形態における液晶表示素子上の色
フィルタの色フィルタ要素の配列と、CCD上の色フィ
ルタの色フィルタ要素の配列とを示す図である。
【図26】第3の実施形態におけるCCDの構成を概略
的に示す図である。
【図27】CCDにおいて画素信号が加算されて出力さ
れる動作を示すタイミングチャートである。
【図28】第4の実施形態における液晶表示素子上の色
フィルタの色フィルタ要素の配列と、CCD上の色フィ
ルタの色フィルタ要素の配列とを示す図である。
【図29】第4の実施形態におけるCCDの構成を概略
的に示す図である。
【図30】CCDにおいて画素信号が加算されて出力さ
れ、信号処理回路内において画素信号が増幅回路に転送
される動作を示すタイミングチャートである。
【図31】時間t1における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図32】時間t2における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図33】時間t3における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図34】時間t4における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図35】時間t5における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図36】時間t6における画素信号の転送状態を示す図
である。
【図37】第5の実施形態における液晶表示素子のドッ
トとCCDの画素との対応関係を示す図である。
【図38】CCD上に設けられる色フィルタの他の例を
示す図である。
【図39】CCD上に設けられる色フィルタのさらに他
の例を示す図である。
【図40】第6の実施形態における液晶表示素子のドッ
トとCCDの画素との対応関係を示す図である。
【符号の説明】
12 CCD 26 液晶表示素子 51 第1の色フィルタ 52 第2の色フィルタ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3つの異なる色フィルタ要素がデルタ配
    列に従って各ドット上に配置されて成る第1の色フィル
    タが設けられた表示素子と、 格子状に配置され前記ドットの数の整数倍の画素を有
    し、前記表示素子と同じ種類の色フィルタ要素のいずれ
    かが前記画素上に配置されて成る第2の色フィルタが設
    けられた固体撮像素子とを備え、 前記第2の色フィルタの色フィルタ要素の色は、隣接す
    る2画素において同じであり、かつこれら2画素の中間
    点に対応した前記ドットに設けられた色フィルタ要素の
    色と同じであることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示素子が液晶表示素子であること
    を特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の色フィルタがレッ
    ド、グリーンおよびブルーの3原色の色フィルタ要素か
    ら成ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記2画素が固体撮像素子上の垂直方向
    に沿って配設されていることを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置。
  5. 【請求項5】 前記2画素が固体撮像素子上の水平方向
    に沿って配設されていることを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置。
  6. 【請求項6】 前記固体撮像素子上において、第1の水
    平ライン上の前記2画素と、第1の水平ラインに隣接す
    る第2の水平ライン上の前記2画素とは、水平方向に1
    画素分ずれていることを特徴とする請求項5に記載の表
    示装置。
  7. 【請求項7】 前記固体撮像素子上において、前記液晶
    表示素子の第1の水平列上の各ドットに対応した前記2
    画素は垂直方向に沿って配設され、前記第1の水平列に
    隣接する第2の水平列上の各ドットに対応した前記2画
    素は水平方向に沿って配設されていることを特徴とする
    請求項1に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の水平列は、固体撮像素子上に
    おいて、第1の水平ラインとこれに隣接する第2の水平
    ラインに対応し、前記第1の水平列上の各ドットに対応
    した2画素の一方は前記第1の水平ラインに含まれ、前
    記2画素の他方は前記第2の水平ラインに含まれること
    を特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の水平列は、固体撮像素子上に
    おいて、第3の水平ラインとこれに隣接する第4の水平
    ラインに対応し、前記第3の水平ライン上の前記2画素
    と、前記第4の水平ライン上の前記2画素とは、水平方
    向に1画素分ずれていることを特徴とする請求項7に記
    載の表示装置。
  10. 【請求項10】 前記2画素が固体撮像素子上の斜め方
    向に沿って配設されていることを特徴とする請求項1に
    記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 前記2画素が固体撮像素子上の水平方
    向および垂直方向に沿って配設されていることを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 格子状に配置された受光画素を有する
    撮像素子と、前記受光画素の上に設けられ、3つの異な
    る色フィルタ要素から成る色フィルタとを備え、隣接す
    る複数の受光画素には同じ色の色フィルタ要素が設けら
    れ、前記複数の受光画素の色は水平方向に延びる列に沿
    って規則的に変化し、第1の列とこの列に隣接する第2
    の列において、同じ色の色フィルタ要素が設けられた前
    記複数の受光画素は水平方向に少なくとも1画素分ずれ
    ていることを特徴とする撮像装置。
  13. 【請求項13】 前記列が、水平方向に延びる1列の受
    光画素によって形成されることを特徴とする請求項12
    に記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 前記列が、水平方向に延びる2列の受
    光画素によって形成されることを特徴とする請求項12
    に記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 3つの異なる色フィルタ要素の色が、
    レッド、グリーンおよびブルーの3原色であることを特
    徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  16. 【請求項16】 隣接する同じ色の色フィルタ要素が設
    けられた受光画素から得られた画素信号を加算すること
    により、1ドットの表示信号を生成する画素信号加算手
    段を備えたことを特徴とする請求項12に記載の撮像装
    置。
  17. 【請求項17】 前記画素信号加算手段が水平転送CC
    Dであることを特徴とする請求項16に記載の撮像装
    置。
  18. 【請求項18】 前記画素信号加算手段が垂直転送CC
    Dであることを特徴とする請求項16に記載の撮像装
    置。
  19. 【請求項19】 前記画素信号加算手段が水平転送CC
    Dに接続された電荷・電圧変換容量であることを特徴と
    する請求項16に記載の撮像装置。
JP27877396A 1995-10-06 1996-09-30 表示装置 Expired - Fee Related JP3586344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27877396A JP3586344B2 (ja) 1995-10-06 1996-09-30 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-286421 1995-10-06
JP28642195 1995-10-06
JP27877396A JP3586344B2 (ja) 1995-10-06 1996-09-30 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163386A true JPH09163386A (ja) 1997-06-20
JP3586344B2 JP3586344B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=26553037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27877396A Expired - Fee Related JP3586344B2 (ja) 1995-10-06 1996-09-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586344B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506702A (ja) * 1996-03-14 2000-05-30 ポラロイド コーポレイション 単一センサカラーカメラ
KR100455636B1 (ko) * 2002-01-16 2004-11-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506702A (ja) * 1996-03-14 2000-05-30 ポラロイド コーポレイション 単一センサカラーカメラ
KR100455636B1 (ko) * 2002-01-16 2004-11-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586344B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023018B2 (en) Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
EP0926886B1 (en) Solid state image pickup device and signal reading method thereof
US4963981A (en) Image sensor device capable of electronic zooming
US6519000B1 (en) Image pickup apparatus with mode switching between a still picture mode and a moving picture mode
JPH09247689A (ja) カラー撮像装置
JP4499348B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読み出し方法
CN101312537B (zh) 固态成像装置以及成像设备
JP3970185B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
KR100823376B1 (ko) 촬상장치 및 촬상시스템
US5956086A (en) Image indicating device and imaging device
US6275261B1 (en) Method and apparatus for operating an image sensing device
JP4034614B2 (ja) 固体撮像装置
JP3956875B2 (ja) 固体撮像装置
US6760069B2 (en) Method and apparatus for processing image signals
JP3586344B2 (ja) 表示装置
JP2006014075A5 (ja)
JPH09298755A (ja) 固体撮像素子
JP4499387B2 (ja) 固体撮像装置
JP2005191943A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP2931531B2 (ja) 固体撮像装置
JP4060410B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06343144A (ja) 固体撮像装置
JP3180191B2 (ja) 撮像装置
JP3515191B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2006166074A (ja) カラー固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees