JPH09162427A - 非晶質合金半導体薄膜 - Google Patents

非晶質合金半導体薄膜

Info

Publication number
JPH09162427A
JPH09162427A JP7319905A JP31990595A JPH09162427A JP H09162427 A JPH09162427 A JP H09162427A JP 7319905 A JP7319905 A JP 7319905A JP 31990595 A JP31990595 A JP 31990595A JP H09162427 A JPH09162427 A JP H09162427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sige
layer
film
thin film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7319905A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Tanaka
博文 田中
Noriyuki Yanagawa
紀行 柳川
Mitsuru Sadamoto
満 貞本
Shin Fukuda
福田  伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7319905A priority Critical patent/JPH09162427A/ja
Publication of JPH09162427A publication Critical patent/JPH09162427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 基板上に水素化非晶質シリコンゲルマニ
ウム層(a-SiGe:H)、水素化非晶質ゲルマニウム層(a-Ge:
H)を2層以上交互に積層形成してなることを特徴とする
多層膜構造の非晶質合金半導体薄膜(a-SiGe:H(膜厚:d
SiGe)/ a-Ge:H(膜厚:dGe))n (n≧2) において、水素化
非晶質ゲルマニウム層(a-Ge:H)の膜厚 dGeが、0.2nm
以上、0.7nm以下の非晶質合金半導体薄膜。 【効果】 従来よりも高い光感度を有する(a-SiGe:H/a-
Ge:H)n多層膜が形成でき、また、この(a-SiGe:H/a-Ge:
H)n多層膜を非晶質太陽電池の光活性層に用いることに
より、(a-Si:H/a-Ge:H)n多層膜を用いた非晶質太陽電池
よりも曲線因子、光電変換効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非晶質太陽電池の
高性能化に関し、特に、それを構成する水素を含む非晶
質シリコンゲルマニウム薄膜 (以下、a-SiGe:H薄膜) の
高品質化を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】a-SiGe:H薄膜は、薄膜中のシリコンおよ
びゲルマニウムの組成を変化させることにより、光学的
バンドギャップ(以下、光学ギャップ(Eg); Tauc'sプロ
ットにより求めた値)を1.0eV 〜1.7eV までの広い範囲
にわたって制御することが可能である。そのため、従来
の水素を含む非晶質シリコン薄膜 (以下、a-Si:H薄膜)
(Eg=1.7〜1.8eV )を光活性層に用いた非晶質太陽電池
と、このa-SiGe:H薄膜を光活性層に用いた非晶質太陽電
池とを積層することにより、太陽光に含まれるスペクト
ルに対して幅広い光吸収が可能であり、より薄い薄膜
で、高効率かつ光安定な非晶質太陽電池を形成すること
ができるものと期待されている。そこで、タンデムセル
のボトムセルに適用できるような、短絡光電流が 20mA/
cm2 以上で、変換効率10% 以上の性能を有する非晶質太
陽電池を得るために、さまざまな、a-SiGe:H薄膜の形成
方法が試みられてきた。
【0003】たとえば、最近、もっとも良好な特性が得
られているa-SiGe:H薄膜の膜構成として、膜厚が5nm の
a-Si:H薄膜および、1 〜5nm のa-Ge:H薄膜を積層した、
(a-Si:H/a-Ge:H)n多層膜が検討された。これは、ほぼ同
一の光学ギャップ(Eg)を有する、a-SiGe:H薄膜の光感度
( 光導電率σp/暗導電率σd)と比べて、優れた値が得ら
れるとの報告がなされた (文献: 広島大学、出木ら、Te
chn.Digest of the International PVSEC-7(1993) p.29
7 等)。しかしながら、バリア層(この場合、a-Si:H)
の光学ギャップが、井戸層(この場合、a-Ge:H)の光学
ギャップよりもかなり大きいため、Eg=1.4〜1.5eV のナ
ローギャップのa-SiGe:H薄膜を得ようとする場合、a-G
e:H層の膜厚を厚くする必要が生じた。その結果、膜
厚、2〜5nmのa-Si:H層に対して、1〜5nm のa-Ge:H層
を積層した、(a-Si:H/a-Ge:H)n多層膜においては、薄膜
の特性が、a-Ge:H層の膜質が主となるために、せっかく
の積層構造形成による超格子効果による電気特性の向上
効果を相殺し、効果を半減せしめていることが本発明者
らによって発見された。また、このような、(a-Si:H/a-
Ge:H)n多層膜を、非晶質太陽電池の光活性層に適用した
場合においても、曲線因子が低く、短絡光電流が20mA/
cm2 以上で、10% 以上の高い変換効率を有するシングル
接合の非晶質太陽電池を作製することはできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基板上に、
より薄い、a-Ge:H層を用いることで、高品質な超格子構
造のa-SiGe:H薄膜形成を行い、光感度が高く、また、光
安定性の高いナローギャップa-SiGe:H薄膜を得ることに
ある。具体的な値として、光学ギャップEgが約1.42eVの
a-SiGe:H薄膜の光感度( σp/σd 、σp:光導電率、σd:
暗導電率) において、3×103 以上の値を与えるもので
ある。また、a-SiGe:H薄膜( より正確には、多層膜構造
の非晶質合金半導体薄膜(a-SiGe:H(膜厚:dSiGe)/ a-Ge:
H(膜厚:dGe))n (n≧2)) を、非晶質薄膜太陽電池の光
活性層に適用して、初期変換効率として10% 以上、短絡
光電流 20mA/cm2 以上が得られる薄膜を開発することを
目的としている。またその上、屋外1年暴露相当の光劣
化試験後の変換効率として、8% 以上の非晶質薄膜太陽
電池を製作することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の特定事
項により特徴づけられる。 (1) 基板上に、水素化非晶質シリコンゲルマニウム
層(a-SiGe:H)と水素化非晶質ゲルマニウム層(a-Ge:H)と
を2層以上交互に積層形成してなることを特徴とする多
層膜構造の非晶質合金半導体薄膜(a-SiGe:H(膜厚:
dSiGe)/ a-Ge:H(膜厚:d Ge))n (n≧2) であって、該水
素化非晶質ゲルマニウム層(a-Ge:H)の膜厚 dGeが、0.
2nm以上、0.7nm以下のものであることを特徴とする
非晶質合金半導体薄膜。 (2) 水素化非晶質ゲルマニウム層の形成時にのみ、
ジボランガスのドーピングを行うことを特徴とする
(1)記載の非晶質合金半導体薄膜。 (3)(2)記載の非晶質合金半導体薄膜を光活性層に
用いた非晶質太陽電池。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の實施の態様につい
て詳細に説明する。本発明は、基本的に、光感度の高い
水素化非晶質シリコンゲルマニウム薄膜を形成する方法
に関するものであって、これより、非晶質太陽電池の光
活性層に用いうることのできる高品質な(a-SiGe:H/a-G
e:H)n多層膜が形成される。該薄膜は、プラズマCVD
法を用いて形成される。
【0007】図1に、本発明の非晶質合金半導体薄膜を
形成する装置の基本構成を示す。通常容量結合型プラズ
マCVD装置である。反応室1内にはRF電極5があり、
基板加熱ヒーター4上との間に放電を形成する。RF電極
5には、高周波電源10より電力が印加される。プラズマ
CVD法に用いられる高周波電源としては、主として、
工業的には13.56MHz、100MHz、2.45GHz の周波数が使用
されるが、適宜、成膜目的に合わせ、周波数選択が行わ
れる。
【0008】a-SiGe:H層およびa-Ge:H層を形成する原料
ガスは、シーケンサーにより制御された、マスフローコ
ントローラ8を介して反応室に交互に供給され、所定の
圧力に制御されたあと、RF電極に高周波電力を印加し
て、所定時間放電を行い、薄膜を基板上に堆積する。放
電後は、反応室内のガスを10-6Torr以下まで真空排気
し、放電時における、反応室内でのガス混合を回避す
る。この結果、基板上には、a-Si:H層とa-Ge:H層が交互
に積層されたa-SiGe:H薄膜が形成される。この膜が交互
に積層形成されているかどうかは、反応室から取り出し
たあと、X線回折または断面TEM測定等により容易に
確認することができる。用いる原料ガスとしては、a-Si
Ge:H層の形成にはゲルマンガスとシランガスを用いる。
また、a-Ge:H層の形成にはゲルマンガスと、好ましくは
ドーピング用のジボランガス、または、必要に応じて水
素ガスを用いるのである。
【0009】ゲルマンガスとしては、一般式 Ge n 2n+2(n は自然数) で表される、モノゲルマン、ジゲルマン、などの化合物
が用いられる。また、シランガスとしては、一般式 Si n 2n+2(n は自然数) で表される、モノシラン、ジシラン、トリシランなどの
化合物が用いられる。これらゲルマンガスやシランガス
等の原料ガスに少量のアルゴンやヘリウム等をa-SiGe:H
層およびa-Ge:H層の膜特性を低下させない範囲で、希釈
して用いることができる。また、原料ガスに、ごく微量
のジボランやホスフィンを添加すること等、非晶質合金
半導体薄膜形成における従来技術を併用することについ
ては、なんら本発明の効果を妨げるものではない。
【0010】本発明における(a-SiGe:H/ a-Ge:H)n 多層
膜に用いられる、a-SiGe:H層、a-Ge:H層の形成温度は、
100 〜250 ℃、好ましくは 120〜 200℃、形成圧力は、
0.01〜1Torr、好ましくは0.03〜 0.3 Torr で行われ
る。印加されるRF電力密度は、a-SiGe:H層形成の場
合、1mW/cm2 〜 1W/cm2 、好ましくは10mW/ cm2 〜 150
mW/ cm2 であり、また、a-Ge:H層形成の場合、1mW/cm2
〜 1W/cm2 、好ましくは 4mW/ cm2 〜 15mW/cm2 なるRF
電力密度で堆積を行うのである。この時のa-SiGe:H層の
堆積速度としては、1.0 Å/s以下、好ましくは、0.2 〜
0.7 Å/sで行う。また、a-Ge:H層の堆積速度としては、
0.5 Å/s以下、好ましくは、0.1 〜0.4 Å/sで行うと良
い。a-Ge:H層の形成に用いられるガスの混合割合として
は、ジボランドーピングを行う場合、GeH4:B2H6:H2=5:
(0.0000001 〜0.00001( 0.1ppm 〜10ppm )):(0 〜500)
が好ましい。適量のジボランドーピングを行うことによ
り、感度が向上し、また、ゲルマニウム中の不純物に対
する敏感性を補償することができるのである。
【0011】本発明において、a-Ge:H層の膜厚は、0.1n
m 以上、0.7nm 以下で形成を行うが、より好ましくは、
0.2nm 以上0.7nm 以下、さらに好ましくは0.2nm 以上0.
4nm以下である。a-SiGe:H層の膜厚は、1nm 以上、5nm
以下で形成を行うが、より好ましくは、1.1nm 以上、2.
0nm 以下である。また、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜の平
均的Ge/(Si+Ge)膜中原子構成比は、30〜45% とすること
が好ましい。かくすることにより、好適に光学ギャッ
プ、1.4 〜1.5eV のものが得られる。本形成により、こ
れまでに得られなかった高い光感度を有する、水素化非
晶質シリコンゲルマニウム薄膜を得ることが可能となっ
たのである。
【0012】本発明において、シリコン−ゲルマニウム
薄膜を形成する場合、原料ガスとしてシランガス−ゲル
マンガスの混合ガスを使用するが、所望のGe/(Ge+Si)の
値を有する薄膜を形成するためには、混合ガス中のシラ
ン/ ゲルマンの割合を、シリコンのゲルマンのそれぞれ
の堆積速度を考慮して調整する。通常、ゲルマンの分解
速度の方が速いので、これを考慮して実験的に定めれば
よい。例えば、Ge/(Ge+Si)=30%のa-SiGe:Hを形成する
ためには、GeH4/SiH4=10/100のガス組成の混合原料ガス
を使用すればよいのである。たとえば、図5は、SiH4
量=5sccm一定で、GeH4流量を変化させた場合のEgの値
を、図6は、膜中のGe/(Ge+Si)の値( % )とEgの関係を
示す。以下、参考のために、この混合ガス組成を使用し
た、Eg=1.42eV のa-SiGe:H薄膜を得るための成膜条件を
〔表1〕に示す。
【0013】
【表1】
【0014】以上のごとくして得られた、 (a-SiGe:H/a
-Ge:H)n 多層膜は、(a-Si:H/a-Ge:H)n多層膜と比較し
て、a-Si:H層がa-SiGe:H層へ変更されたことで、光学ギ
ャップEg= 約1.4eV のa-SiGe:H薄膜を得るためのa-Ge:H
層の膜厚が薄膜化でき、その結果、多層膜の光感度が高
められる。たとえば、Eg=1.42eV の(a-Si:H/a-Ge:H)n多
層膜においては、一周期の膜厚は15A/10A であったが、
本発明にかかる(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜においては、
膜厚はそれより薄い15A/3Aの組み合わせで、目的を達成
でき、しかもその光感度は4×102 → 4×103 に向上す
るのである。
【0015】本発明においては、非晶質太陽電池の光活
性層に、本発明にかかる(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を適
用することができる。この場合、薄膜形成基板上に p型
もしくは n型の半導体薄膜を1 〜100nm 形成し、その上
に p型もしくは n型のドーパントを1015〜1018cm-3、含
有する弱ドープa-Si:H薄膜またはa-SiC:H 薄膜を5 〜30
nm形成し、さらに、光学ギャップ約1.70〜1.86eVの真性
a-Si:H薄膜を5 〜30nm形成した後、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n
薄膜多層膜を膜厚10〜500nm 形成する。さらに、光学ギ
ャップ約1.70〜1.86eVの真性a-Si:H薄膜を5 〜30nm形成
し、さらにp型もしくはn型のドーパントを1015〜1018
cm-3、含有する弱ドープa-Si:H薄膜またはa-SiC:H 薄膜
を5 〜30nm形成し、さらにp型もしくはn型の半導体薄
膜、例えばμc−Si:Hやa-Si:H、最後に電極を形成し
て、非晶質太陽電池を形成する。この場合、薄膜形成用
基板については、特に限定される条件はない。薄膜形成
用基板としては、ITO、SnO2 、ZnOからなる透
明導電膜付き青板ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラ
ス等、従来用いられている透明導電膜付きガラス基板材
料が有用であるが、さらに、金属や導電性を有するプラ
スチックスも薄膜形成基板材料として用いることができ
る。
【0016】以上、総括するに、本発明においては、水
素化非晶質シリコンゲルマニウム薄膜を形成する場合、
容量結合型プラズマCVD装置の反応室内に、a-SiGe:H
薄膜形成においては、モノシランもしくはジシランとい
ったシラン系ガスのうちの1種類のガスおよび、モノゲ
ルマンもしくはジゲルマンといったゲルマン系ガスのう
ちの1種類のガスを反応室内に導入し、ガスをRF電力に
よって分解し、基板に薄膜堆積を行う。
【0017】また、次のa-Ge:H薄膜を形成する場合にお
いては、モノゲルマンもしくはジゲルマンといったゲル
マン系ガスのうちの1種類のガスおよび、好ましくはド
ーピングガスとしてジボランを反応室内に導入し、ガス
をRF電力によって分解し、基板に薄膜堆積を行う。な
お、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜のa-SiGe:H層の膜厚を d
SiGe=1nm〜5nm とし、a-Ge:H層の膜厚ついては、 dGe=
0.1nm〜0.7nm の膜厚で2層以上にわたって交互に積層
し、薄膜多層膜とすることにより、Ge/(Si+Ge)膜中原子
構成比を約30〜45% とすることが好ましい。
【0018】以上のごとくして、本発明に従えば、光学
ギャップ1.4 〜1.5eV における膜において、これまでに
得られなかった高い光感度を有する(a-SiGe:H/a-Ge:H)n
多層膜を得ることができるのである。また、この(a-SiG
e:H/a-Ge:H)n多層膜の両側に、光学ギャップ約1.77eV程
度の真性a-Si:H薄膜を5 〜30nm設け、非晶質太陽電池の
光活性層に適用することにより、短絡光電流(AM-1.5,10
0mW/cm2 光源下測定)が20mA/cm2以上で、曲線因子の高
い、また、光安定性の高い非晶質太陽電池を作製するこ
とが可能となったのである。以下、実施例により本発明
の実施の態様の一例を説明する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)図1に示す構成の、プラズマCVD法を用
いて、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を石英基板上に形成し
た。RF電源の周波数は、13.56 MHzを使用した。a-Si
Ge:H層およびa-Ge:H層はそれぞれ、モノシラン、モノゲ
ルマンおよび、モノゲルマン、水素希釈1ppm濃度のジボ
ランを用いて成膜を行い、これらの原料ガスは、シーケ
ンサーにより順次、交互にマスフローコントローラおよ
びシーケンサー制御バルブ13を介して反応室に供給し
た。a-Ge:H層形成時のモノゲルマン、水素希釈ジボラン
(1ppm)の混合比はGeH4:(B2H6(1ppm)/H2)=5:1として行っ
た。原料ガスは所定の圧力に制御されたあと、RF電極に
高周波電力を印加して、所定時間放電を行い、各薄膜形
成後、反応室内を9 ×10-7Torrに真空排気した。a-SiG
e:H層/ a-Ge:H層/ a-SiGe:H層・・・なる形成工程を繰
り返えし行い、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を形成した。
a-SiGe:H層、a-Ge:H層の厚みとしては、(dSiGe=1.5nm/d
Ge=0.3nm) の組み合わせで作製を行った。a-SiGe:H層、
a-Ge:H層の形成温度は、160 ℃で行った。形成圧力はそ
れぞれの成膜において、0.15Torr、0.10Torrとした。RF
電力密度は、6mW/cm2 で行った。RF電極の大きさはφ10
cmである。この時のa-SiGe:H層の堆積速度としては、膜
厚、約300nm のa-SiGe:H薄膜形成時の堆積速度のデータ
から、約0.3 Å/sと見積もられ、同様に、a-Ge:H層の堆
積速度としては、約0.4 Å/sと見積もられた。得られた
(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜の膜厚は250 〜300nm であっ
た。
【0020】以上のごとくして得られた、(a-SiGe:H/a-
Ge:H)n多層膜の光感度(光導電率と暗導電率の比: σp/
σd)の光学ギャップ依存性を図2に示す。これより、a-
SiGe:H層およびa-Ge:H層の光学ギャップとして、(1.6/
1.0eV) 、(1.5/1.0eV) 、(1.47/1.0eV)の組み合わせ
を、膜厚(1.5nm/0.3nm) にて形成を行うと、光学ギャッ
プとしてEg=1.49 、1.45、1.42eVの(a-SiGe:H/a-Ge:H)n
多層膜の光学ギャップが得られることがわかる。
【0021】また、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜の光感度
は、Eg=1.42eV においては、光感度が 4×103 、Eg=1.4
5eV においては、光感度が 4.1×103 、Eg= 1.49eVにお
いて、光感度が 5×103 と良好な(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多
層膜が得られた。
【0022】(比較例1)実施例1において、a-SiGe:H
層の代わりに、a-Si:H層(Eg=1.77eV、厚み=1.5nm) a-G
e:H層(Eg=1.0eV)の厚みを dGe=0.3、0.4 、0.5nm とし
た場合、Eg=1.52 、1.48、1.39eVの(a-Si:H/a-Ge:H)n多
層膜が得られた。その結果、図2に示すように、光感度
がそれぞれ、 2.8×103 、 1×103 、 1.8×102 と(a-S
iGe:H/a-Ge:H)n多層膜と比較して低めの光感度しか得ら
れなかった。
【0023】(比較例2)実施例1において、Eg=1.6e
V、厚み1.5nm のa-SiGe:H層と、Eg=1.0eV、非常にあつ
い厚み1nm のa-Ge:H層を用いて、Eg=1.42eV 、(a-SiGe:
H/a-Ge:H)n多層膜を形成した結果、 2×102 と低い光感
度しか得られなかった。これは図3より明らかである。
【0024】(比較例3)実施例1において、Eg=1.47e
V の(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜のa-Ge:H層形成時のモノ
ゲルマンと水素希釈1ppmジボランガス混合比として、5:
0( ジボラン0ppm)および5:60( ジボラン12 ppm )の割
合で(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を形成した。その結果、
Eg=1.47 、光感度=2×103 およびEg=1.42 、光感度=5×
102 と低い光感度が得られた。この結果を図4に示す。
【0025】(比較例4)実施例1において、Eg=1.47e
V の(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜のa-Ge:H層形成時以外に
も、a-SiGe:H層についても、モノシランと水素希釈10pp
m ジボランガス混合比として、5:1 の割合で、(a-SiGe:
H/a-Ge:H)n多層膜を形成した。その結果、Eg=1.42 、光
感度は 1×103 であった。
【0026】(実施例2)実施例1に示される条件にお
いて作製した(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を非晶質太陽電
池の光活性層に適用した。非晶質太陽電池の構成として
は、SnO2透明導電性ガラス基板/p+. a-SiC:H膜(10nm)/
p -.a-SiC:H 膜(6nm)/a-Si:H膜(15nm)/(a-SiGe:H/a-Ge:
H)n 多層膜(130nm)/a-Si:H膜(15nm)/n-.a-Si:H膜(4nm)/
n +.μc-Si:H膜(40nm)/ITO(20nm)/Ag(100nm)とした。用
いた(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜は実施例1に示した、Eg
=1.42 、1.45、1.49eVの薄膜を適用した。その結果、短
絡光電流 20mA/cm2 以上、初期変換効率η=9.0% 以上の
非晶質太陽電池が得られた。特に光活性層にEg=1.45eV
の(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を用いた非晶質太陽電池の
初期特性としては、開放端電圧0.750V、短絡光電流20.2
mA/ cm2 、曲線因子0.680 、光電変換効率10.3% また、
1年間屋外暴露相当加速光照射試験後における劣化後変
換効率として、8.5%、短絡光電流20.0 mA/cm2 を得て、
1年間屋外暴露相当加速光照射試験後、短絡光電流20mA
/ cm2 、変換効率8%を超える非晶質太陽電池を形成でき
た。
【0027】(比較例5)実施例2で形成した非晶質太
陽電池において、a-SiGe:H層のかわりに、Eg=1.77eV の
a-Si:H層を1.5nm 用いて形成したEg=1.48eV の(a-Si:H/
a-Ge:H)n多層膜を光活性層に用いたところ、非晶質太陽
電池の初期特性としては、それぞれ、短絡光電流 19.0m
A/cm2 、開放端電圧0.753V、曲線因子0.593 、光電変換
効率8.48%また、 1年間屋外暴露相当加速光照射試験後
における劣化後変換効率として、7.38% 、短絡光電流 1
8.2mA/cm2 と低い特性の非晶質太陽電池が得られた。
【0028】(比較例6)実施例2で形成した非晶質太
陽電池において、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜の代わりに
Eg=1.45eV のa-SiGe:H薄膜を光活性層に適用したとこ
ろ、非晶質太陽電池の初期特性として、短絡光電流 20.
3mA/cm2 、光電変換効率8.46% であったが、1年間屋外
暴露相当加速光照射試験後における劣化後変換効率とし
て、7.03% 、短絡光電流 19.5mA/cm2 、と光安定性が低
い、非晶質太陽電池が得られた。
【0029】(比較例7)実施例2で形成した非晶質太
陽電池において、a-Ge:H層の膜厚を0.1nm 、1nmとし
て、(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜を膜厚、約120nm に形成
し、非晶質太陽電池の光活性層に適用した。非晶質太陽
電池の初期特性としては、それぞれ、初期光電変換効率
7.95% 、6.10% 、短絡光電流 19.0 、18.0mA/ cm2 、ま
た、 1年間屋外暴露相当加速光照射試験後における劣化
後変換効率として、6.79% 、4.86% 短絡光電流 18.3 、
17.2mA/ cm2 、と低い特性の非晶質太陽電池しか得られ
なかった。
【0030】
【発明の効果】a-Si:H層の代わりにa-SiGe:H層を用い、
a-Ge:H層に好ましくは、微量のジボランガスのドーーピ
ングを行った(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜において、a-G
e:H層の設計膜厚を0.2nm 以上、0.7nm 以下の厚みとす
ることにで、従来よりも高い光感度を有する(a-SiGe:H/
a-Ge:H)n多層膜が形成できる。またこの(a-SiGe:H/a-G
e:H)n多層膜を非晶質太陽電池の光活性層に用いること
により、(a-Si:H/a-Ge:H)n多層膜を用いた非晶質太陽電
池よりも曲線因子、光電変換効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いた成膜装置の概略図
【図2】(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜および(a-Si:H/a-G
e:H)n多層膜の光感度の光学ギャップ依存性を示す図
【図3】(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜の光感度の光学ギャ
ップ依存性を示す図
【図4】(a-SiGe:H/a-Ge:H)n多層膜の光感度の光学ギャ
ップ依存性を示す図
【図5】GeH4流量と光学ギャップの関係を示す図
【図6】膜中Ge量と光学ギャップの関係を示す図
【符号の説明】
1 反応室 2 基板 3 アノード電極 4 基板加熱ヒーター 5 RF電極 6 アースシールド 7 絶縁セラミックス 8 マスフローコントローラー 9 排気系 10 高周波電源 11 電圧計 12 ローパスフィルター 13 シーケンサー制御バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 伸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、水素化非晶質シリコンゲルマ
    ニウム層(a-SiGe:H)と水素化非晶質ゲルマニウム層(a-G
    e:H)とを2層以上交互に積層形成してなることを特徴と
    する多層膜構造の非晶質合金半導体薄膜(a-SiGe:H(膜
    厚:dSiGe)/ a-Ge:H(膜厚:dGe))n (n≧2) であって、該
    水素化非晶質ゲルマニウム層(a-Ge:H)の膜厚 dGeが、
    0.2nm以上、0.7nm以下のものであることを特徴と
    する非晶質合金半導体薄膜。
  2. 【請求項2】 水素化非晶質ゲルマニウム層の形成時に
    のみ、ジボランガスのドーピングを行うことを特徴とす
    る請求項1記載の非晶質合金半導体薄膜。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の非晶質合金半導体薄膜を
    光活性層に用いた非晶質太陽電池。
JP7319905A 1995-12-08 1995-12-08 非晶質合金半導体薄膜 Pending JPH09162427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319905A JPH09162427A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 非晶質合金半導体薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319905A JPH09162427A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 非晶質合金半導体薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162427A true JPH09162427A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18115545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319905A Pending JPH09162427A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 非晶質合金半導体薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09162427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018884A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Korea Iron & Steel Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018884A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Korea Iron & Steel Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646050A (en) Increasing stabilized performance of amorphous silicon based devices produced by highly hydrogen diluted lower temperature plasma deposition
EP1939947B1 (en) Silicon-based thin-film photoelectric converter and method of manufacturing the same
EP0949685A2 (en) Semiconductor element and its manufacturing method
US5419783A (en) Photovoltaic device and manufacturing method therefor
JP2007208093A (ja) 堆積膜の形成方法及び光起電力素子の形成方法
US4769682A (en) Boron doped semiconductor materials and method for producing same
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
Kondo et al. An approach to device grade amorphous and microcrystalline silicon thin films fabricated at higher deposition rates
JP4780928B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた光発電装置
JPH09162427A (ja) 非晶質合金半導体薄膜
JPH09191117A (ja) 半導体薄膜
JP2003258286A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JPH09275220A (ja) 半導体薄膜
EP3125305A1 (en) Method for manufacturing germanium based thin film solar cells with improved light induced degradation properties
JPH0964390A (ja) 非晶質合金半導体薄膜
JPH06260665A (ja) 非晶質太陽電池
JPH10229209A (ja) 光起電力素子
JPH06204518A (ja) 光起電力素子及びその製造方法、並びに発電システム
JPH1187751A (ja) 多結晶シリコン薄膜及び光電変換素子並びにこれらの製造方法
JPH0927632A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
Kumagai et al. Discover Nano
EP0137043B1 (en) Method of manufacturing hydrogenated amorphous silicon thin film and solar cell
JPH02177371A (ja) アモルファス太陽電池の製造方法
JP2000196122A (ja) 光起電力素子
JP2000232073A (ja) 多結晶シリコン膜