JPH09161512A - 信号表示灯 - Google Patents

信号表示灯

Info

Publication number
JPH09161512A
JPH09161512A JP7345533A JP34553395A JPH09161512A JP H09161512 A JPH09161512 A JP H09161512A JP 7345533 A JP7345533 A JP 7345533A JP 34553395 A JP34553395 A JP 34553395A JP H09161512 A JPH09161512 A JP H09161512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
globe
display unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853627B2 (ja
Inventor
Akito Ikeda
安輝人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Priority to JP7345533A priority Critical patent/JP2853627B2/ja
Publication of JPH09161512A publication Critical patent/JPH09161512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853627B2 publication Critical patent/JP2853627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2111/00Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00
    • F21W2111/02Use or application of lighting devices or systems for signalling, marking or indicating, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00 for roads, paths or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡素な構成で信号選択手段を有する信号表示灯
を提供する。 【解決手段】信号表示灯1は、複数の信号表示ができ
る。それぞれの表示ユニットへ、複数の信号線3、3
1、32、33、34、35が配線される。また、それ
ぞれの表示ユニットは、白熱電球を有しグローブで覆わ
れ、白熱電球への給電用端子6が信号線31、32、3
3、34、35へ切り換え自在に配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動機械、ロボッ
ト、生産ライン、駐車場、危険な場所などに設置され、
例えば材料の不足、ワークづまり、満車、危険などのよ
うな各種の状態を各色の光を信号光として放光すること
により信号報知するための信号表示灯に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】これら信号表示灯は、各種の信号表示を
1個の信号表示灯でおこなうために多段式のものが多く
使用されている。かかる多段式の信号表示灯では、使用
者が使用状態の変更にあわせて、各段を表示ユニットと
して構成することにより、各段の入れ換えや段数の変
更、信号色の変更が可能な信号表示灯が便利である。
【0003】このような、各段が表示ユニットとして構
成された信号表示灯の従来例として図8に示す、出願人
が先に出願した平成7年特許願公告第70246号があ
る。即ち、この従来例は、表示ユニット80は、略正方
形状の下部配線基板80a上にソケット80cを固着
し、光源として白熱電球80dを採用し、白熱電球80
dの周囲を覆う有色透明のグローブ80eを外郭部材と
して備えるとともに、複数の信号線と電源線が、下部配
線基板80aの下面のコネクタ80fへ配線され下部配
線基板80aの上面には、信号選択手段(ディップスイ
ッチ)80hが設けられ、上部配線基板80bの上面に
はコネクタ80gが配設され、表示ユニット内の下部配
線基板80aと上部配線基板80bの間を信号線と電源
線を内蔵した集合線80iで接続している。図8に示す
従来の信号表示灯は、信号選択のために下部配線基板8
0a、信号選択手段(ディップスイッチ)80hが必要
であり、信号選択手段(ディップスイッチ)80hで選
択信号を変更することで、信号色の表示変更をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、簡素な構成で信号選択手段を有する信号表示灯を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の信号表示灯は、複数の信号表示がで
きる信号表示灯において、信号表示するそれぞれの分割
可能な表示ユニットへ複数の信号線が配線されるととも
に、信号表示手段と、これらを覆う外郭部材とを各々の
表示ユニットに具備する信号表示灯において、該信号表
示手段への給電用端子が上記複数の信号線へ切り換え自
在に配設されることを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の信号表示灯は、上記
表示ユニットを、信号表示手段として複数個のLEDを
立設した回路基板と、反射鏡と、を一体的に組み付ける
とともに、該回路基板は上記複数の信号線に対応する端
子摺接部を設け、上記給電用端子と一体的に設けられた
弾性片と摺接するように構成したことを特徴とする。上
記の構成によれば、給電用端子の弾性片が、回路基板の
端子摺接部に摺接されるだけで電気接続される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下、図面
に従って説明する。図1は本発明の第1の実施形態を示
す、信号表示灯の表示ユニットの(a)断面図、及び、
(b)電球を外した状態の底面図である。図2は上記信
号表示灯の構成を示す外観正面図、図3は上記信号表示
灯の回路構成を示す回路図、図7は上記信号表示灯の給
電用端子を示す斜視図である。
【0008】図示の信号表示灯1は、信号表示手段41
を有する表示ユニット21と、信号表示手段42を有す
る表示ユニット22と、信号表示手段43を有する表示
ユニット23と、を本体ユニット10上に積層し、表示
ユニット21を外郭部材51で覆い、表示ユニット22
を外郭部材52で覆い、表示ユニット23を外郭部材5
3で覆い、頂部よりヘッドカバー11を組み付け、下面
の取付脚12a、12b、12cにより工作機械、生産
ライン、駐車場などへ装着され、各種の信号表示に使用
される。
【0009】また、信号表示灯1は、下面より信号線
3、31、32、33、34、35と電源線36、37
を内蔵した集合線が配され、信号線3、31、32、3
3、34、35は、表示ユニット21、22、23の各
々と配線、接続される。信号線の中、3は共通用、3
1、32、33、34、35は各信号用であり、信号線
31、32、33、34、35は、各々、赤色、黄色等
の各色のリード線であり、引き出された各リード線の一
部が集合線から出ている。電源線36、37より供給さ
れた電源は、本体ユニット10に内蔵された電源回路1
4によって、信号表示灯1の内部電圧に変圧される。
【0010】表示ユニット21、22、23は、同一構
成から成っている。ここでは表示ユニット21について
詳細に説明する。表示ユニット21は、信号表示手段4
1として白熱電球を採用している。以後、実施例の説明
では、白熱電球41として説明する。白熱電球41は、
略円板形状の固定プレート13の中央部に設けられたソ
ケット部13eに下向きに取付けられる。
【0011】白熱電球41は、周囲を外郭部材51で覆
われる。外郭部材51は、有色の透光性を有するグロー
ブであり、中空円柱状に形成される。以後、実施例の説
明では、グローブ51として説明する。グローブ51
は、赤色、黄色等の各色の透光性材料より形成される。
表示ユニット21の信号色は、グローブ51の色によっ
て決定される。グローブ51の上内側の周縁部には取付
部5cが形成され、固定プレート13が、取付部5cに
取付けられる。
【0012】グローブ51には、横方向の集光用リブ5
aを外面側の上下に他数個設け、信号光を縦方向に集光
している。また、グローブ51には、縦方向の拡散用リ
ブ5bを内面側に他数個設け、信号光を横方向に拡散し
ている。集光用リブ、拡散用リブには、縦横のレンズ形
状からなるリブやフレネルレンズ形状など通常用いられ
るリブ形状を適宜外郭部材の内外面に採用することで上
記光源の見掛け上の大きさを変えることができる。
【0013】グローブ51の下部内壁には、対向してグ
ローブ端子8、9が取付けられる。
【0014】グローブ端子8は、金属平板状の導電性材
料として形成される。次に、グローブ端子8は、信号線
31、32、33、34、35との配線用に用いられ、
グローブ端子8は信号線31、32、33、34、35
に対応して、8a、8b、8c、8d、8eの5個が等
間隔に配設される。また、グローブ端子8は、下部外側
にL字状の引っ掛け片84を形成し、引っ掛け片84は
グローブ51の下部内壁に設けられた取付溝5dに嵌め
られる。そして、グローブ端子8は上部に固定片83を
形成し、固定片83は、固定プレート13の周縁部に形
成された固定部13bに嵌められ固定される。さらに、
グローブ端子8は、折り曲げ部81をグローブ端子81
の上部外側に形成し、折り曲げ部81は固定プレート1
3の周縁部に形成された孔部13aに嵌められ、二股の
端部82をグローブ端子81の下方端に形成する。グロ
ーブ端子8は、図示した平板状のものの外、棒状のもの
やリード線の先端に金具が付けられているものであって
もよい。また、グローブ端子8の個数は信号線の数に応
じて増減可能である。
【0015】グローブ端子9は、信号線3との配線用に
用いられる。そのためグローブ端子9は1個設けられ
る。グローブ端子9は、グローブ端子8と同じ構成であ
る。
【0016】表示ユニット21と表示ユニット22と
は、表示ユニット21のグローブ端子8の端部82と表
示ユニット22のグローブ端子8の折り曲げ部81とを
直接接続し、表示ユニット21と表示ユニット22の各
々のグローブ端子9も同様に直接接続して配線される。
【0017】固定プレート13の下面には、固定プレー
ト13の円周部からソケット部13eに向けて、対向し
て一対の給電用端子6、7が横架される。
【0018】給電用端子6は、金属平板状の導電性材料
として形成される。次に、給電用端子6は、グローブ端
子8a、8b、8c、8d、8eの中で、表示ユニット
21の信号色用のグローブ端子と接続される。また、給
電用端子6は、略中央部に案内孔62、取付孔63を形
成し、案内孔62は固定プレート13の下面に設けられ
た案内片13cにより案内され、取付孔63は固定プレ
ート13の下面に設けられたL字状の取付片13dに取
付けられ、着脱自在に固定される。そして、給電用端子
6は、片側先端に挟み部65を形成し、挟み部65はグ
ローブ端子8の上部を挟み、給電用端子6とグローブ端
子8が接続される。さらに、給電用端子6は挟み部65
の反対側先端に平面略L字形状に折り曲げた給電部64
を形成し給電部64は、固定プレート13のソケット部
13eの上部に形成された給電孔13fに嵌められ、白
熱電球41と接続される。給電用端子6は、上記のとお
りの構成であるため、グローブ端子8a、8b、8c、
8d、8eの5個の全てと切り換え自在に配設されるも
のである。給電用端子6は、図示した平板状のものの
外、棒状のものやリード線の先端の金具が付けられてい
るものであってもよい。
【0019】給電用端子7は、グローブ端子9と接続さ
れる。給電用端子7は、給電用端子6と同じ構成であ
る。
【0020】以上に述べたように、給電用端子6はグロ
ーブ端子8a、8b、8c、8d、8eの5個の全てと
切り換え自在に配設されるものであるため、表示ユニッ
ト21のグローブ色が変更された場合は、給電用端子6
をグローブ色の信号色に対応するグローブ端子に切り換
えることで、赤色表示の信号を黄色の信号表示へ、黄色
表示の信号を赤色の信号表示へと表示変更ができる。従
って、信号選択のためのディップスイッチ、配線基板等
が不要となり、簡素な構成で信号選択手段を有する信号
表示灯を提供することができる。
【0021】また、表示ユニット21へは、信号線3、
31、32、33、34、35の全てが配線されてい
る。そして、表示ユニット21の給電用端子6は表示ユ
ニット1の信号色に対応するグローブ端子と接続され
る。従って、表示ユニット21を他の表示ユニットと入
れ換えた場合でも、表示ユニット21は信号線3と、信
号線31、32、33、34、35の中、表示ユニット
21のグローブ51の色と一致するものに給電すれば信
号光を放光する。このように、予め信号色と各信号線の
リード線の色を一致させておくと、表示ユニットを組み
換えた場合にも、信号色と各信号用の信号線のリード線
の色を一致させることができるため、各色用の信号線の
リード線の色を見れば、信号線がどの表示ユニット用の
ものであるかが分かり、分かり易いものとなる。
【0022】図4は、本発明の第2の実施形態を示す信
号表示灯の表示ユニットの断面図である。図5は、上記
信号表示灯の要部を示す一部断面図、上記信号表示灯の
回路基板のパターン図である。信号表示灯2は、表示ユ
ニット24、25、・・を上記本体ユニット10の上に
積層し、上記ヘッドカバー11の上から長尺の螺子1
9、19を嵌挿させて固定する。
【0023】表示ユニット24、25、・・の構成は同
一であり、表示ユニット24について説明する。表示ユ
ニット24は、複数個のLED15を立設した回路基板
16と、反射鏡17と、を一体的に組み付けて信号表示
手段を形成する。
【0024】回路基板16は、円板状を呈し、上面をパ
ターン面とし、LED点灯回路が配設される。複数個の
LED15は、回路基板16の下面へ円周状に立設さ
れ、回路基板16のパターン面へ半田付けされる。信号
光の着色は、LED15の光による場合と、上記グロー
ブ51の色による場合、及び両者の組み合わせの場合が
あり、使用状況に応じて選択される。次に、回路基板1
6のパターン面の円周部には、一方端に各信号線用の端
子摺接部16a、16b、16c、16d、16eが導
電性材料により形成され、他方端に共通線用の端子摺接
部16fが、導電性材料により形成される。給電用端子
6には、挟み部65の横にL字状に先端を折り曲げた弾
性片61が形成される。同様に、給電用端子7にも弾性
片が形成される。弾性片61は、端子摺接部16a、1
6b、16c、16d、16eの中で表示ユニット24
の信号用のものと摺接され、給電用端子7に形成される
弾性片は端子摺接部16fと摺接され、回路基板16へ
給電され、回路基板16に配設されるLED点灯回路に
より、LED15が点灯する。弾性片61は各端子摺接
部に、弾性片のバネ性により接圧される。このように、
回路基板16のパターン面には各信号線用の端子摺接部
16a、16b、16c、16d、16eが形成される
ため、回路基板16は、5種類の信号光を放光する複数
の表示ユニットに共通部品として使用され得る。また、
給電用端子6は、弾性片61が、回路基板16の端子摺
接部に摺接されるだけで電気接続されるため、配線処理
が不要となり組立てが簡単である。また、回路基板16
には、上記各端子摺接部16a〜16fに隣接して複数
個の切欠き16g、16h、16i、16j、16k、
16lが形成される。切欠き16g〜16lには、上記
グローブ端子8、9の上部が挟まれる。そして、回路基
板16には、中央部に円形の取付穴16oと、取付穴1
6oを挟んで2箇所の螺子穴16m、16nが設けられ
る。
【0025】反射鏡17は、LED15の光を周方向へ
反射する円錐状の第1反射部17aと、第2反射部17
bと、第3反射部17cと、第1反射17aと第2反射
部17bの境界付近に設けた2か所の螺子穴部17dと
を一体的に形成したものである。第1反射17a、第2
反射部17b、第3反射部17cの反射面には、反射効
率を良くするためにアルミニウム等の蒸着処理を施して
いる。
【0026】回路基板16と反射鏡17とは、上記固定
プレート13に螺子18によって螺子止めされる。即
ち、固定プレート13のソケット部13eの左右を挟ん
で形成された螺子穴13g、13hと、回路基板16に
形成された螺子穴16m、16nと、反射鏡17に形成
された螺子穴部17dとに、固定プレート13の上から
2本の螺子18により螺子止めされるものである。この
ように、信号表示灯2の信号表示手段は、表示ユニット
24に螺子18だけで一体的に組み付けることができる
ため、半田付け等の作業が不要である。
【0027】本発明の実施の形態による説明は上述のと
おりだが、本発明は上記説明に限定されるものではな
く、例えば信号表示灯を角柱状などの多角形状に形成し
てもよく、反射鏡の反射部は1段乃至複数段を適宜採用
すればよい。また、信号表示灯の光源として、白熱電球
を用いる場合と、LEDを用いる場合について説明した
が、他にもハロゲン電球、クセノン球等、他の光源を用
いてもよい。そして、信号表示灯の外形に合わせて、白
熱電球やLED配置及び反射鏡の反射部形状を変更する
こともできる。その他、本願発明の要旨を変更しない範
囲で種々の設計変更と同種の商品への採用が可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、信
号選択のためのディップスイッチ、配線基板等が不要と
なり、簡素な構成で信号選択手段を有する信号表示灯を
提供することができた。そして、光源としてLEDを使
用した場合にも、組立易く、部品点数の少ない構成とす
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す、信号表示灯の
表示ユニットの(a)断面図、及び、(b)電球を外し
た状態の底面図である。
【図2】上記信号表示灯の構成を示す外観正面図であ
る。
【図3】上記信号表示灯の回路構成を示す回路図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す信号表示灯の表
示ユニットの断面図である。
【図5】上記信号表示灯の要部を示す一部断面図であ
る。
【図6】上記信号表示灯の回路基板のパターン図であ
る。
【図7】上記信号表示灯の給電用端子を示す斜視図であ
る。
【図8】従来例の信号表示灯の表示ユニットの斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 信号表示灯 2 信号表示灯 21、22、23 表示ユニット 3、31、32、33、34、35 信号線 41、42、43 信号表示手段(白熱電球) 51、52、53 外郭部材(グローブ) 6 給電用端子 61 弾性片 15 LED 16 回路基板 16a、16b、16c、16d、16e 端子
摺接部 17 反射鏡

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の信号表示ができる信号表示灯におい
    て、信号表示するそれぞれの分割可能な表示ユニットへ
    複数の信号線が配線されるとともに、信号表示手段と、
    これらを覆う外郭部材と、を各々の表示ユニットに具備
    する信号表示灯において、 該信号表示手段への給電用端子が上記複数の信号線へ切
    り換え自在に配設されることを特徴とする信号表示灯。
  2. 【請求項2】上記表示ユニットは、信号表示手段として
    複数個のLEDを立設した回路基板と、反射鏡と、を一
    体的に組み付けるとともに、該回路基板は上記複数の信
    号線に対応する端子摺接部を設け、上記給電用端子と一
    体的に設けられた弾性片と摺接するように構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の信号表示灯。
JP7345533A 1995-12-07 1995-12-07 信号表示灯 Expired - Fee Related JP2853627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345533A JP2853627B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 信号表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7345533A JP2853627B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 信号表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161512A true JPH09161512A (ja) 1997-06-20
JP2853627B2 JP2853627B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=18377237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345533A Expired - Fee Related JP2853627B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 信号表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853627B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786592A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Schneider Electric Ind Sa Appareil de signalisation des etats de fonctionnement de machines
EP1033524A3 (fr) * 1998-11-26 2001-10-04 Schneider Electric Industries SA Appareil de signalisation
JP2003168305A (ja) * 2001-01-25 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置
EP1239214A3 (de) * 2001-03-10 2005-04-06 Karl Jautz Elektrotechnische Spezialfabrik KG Anzeigeleuchtensäule
JP2006195956A (ja) * 2004-10-22 2006-07-27 Werma Signaltechnik Gmbh & Co Kg シグナル伝達装置、特に柱状シグナル伝達装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2786592A1 (fr) * 1998-11-26 2000-06-02 Schneider Electric Ind Sa Appareil de signalisation des etats de fonctionnement de machines
EP1033524A3 (fr) * 1998-11-26 2001-10-04 Schneider Electric Industries SA Appareil de signalisation
JP2003168305A (ja) * 2001-01-25 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置
EP1239214A3 (de) * 2001-03-10 2005-04-06 Karl Jautz Elektrotechnische Spezialfabrik KG Anzeigeleuchtensäule
JP2006195956A (ja) * 2004-10-22 2006-07-27 Werma Signaltechnik Gmbh & Co Kg シグナル伝達装置、特に柱状シグナル伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853627B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357902B1 (en) After market LED taillight bulb
US10984636B2 (en) Modular indicator
EP3121798B1 (en) Modular indicator
JPH06290669A (ja) エレベータで使用するための発光ダイオードで照明した押しボタンスイッチ
US20030031010A1 (en) Led lamp in minifuse shaped housing
US6604838B2 (en) Illuminated display column
JP2012009377A (ja) Ledランプ
CN105026831A (zh) Led照明模块和包括至少一个led照明模块的灯具
US20030030567A1 (en) Flexible functionality of stack light
US20080106430A1 (en) Modular LED warning lamp
CN112923251A (zh) 具有可拆卸电筒头部的照明系统
JP2853627B2 (ja) 信号表示灯
US7367686B2 (en) Position lamp for use with watercraft and ashore and having multiple light sources
JPH0770246B2 (ja) 信号表示灯
CN102297354A (zh) Led模组灯
JP2000353402A (ja) 照明信号柱の部品
JP2746119B2 (ja) 信号表示灯の配線構造
CA3121812A1 (en) Controler and luminaire having a controller
CN215118708U (zh) 一种方形组合按钮
KR200450236Y1 (ko) 스탠드형 장식용 조명 기구
US20240183520A1 (en) Controller and luminaire having controller
JP7260146B2 (ja) Led照明装置
JP2614464B2 (ja) 多灯用環形吊下げ蛍光灯器具
TW420748B (en) A signal display lamp
JPH06310236A (ja) 多灯用電球ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees