JPH09160047A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH09160047A
JPH09160047A JP34630495A JP34630495A JPH09160047A JP H09160047 A JPH09160047 A JP H09160047A JP 34630495 A JP34630495 A JP 34630495A JP 34630495 A JP34630495 A JP 34630495A JP H09160047 A JPH09160047 A JP H09160047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
integer
film
independently
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34630495A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Nakazawa
郁郎 中澤
Yukio Haniyu
由紀夫 羽生
Yasushi Asao
恭史 浅尾
Masanobu Asaoka
正信 朝岡
Yasuhiro Ito
靖浩 伊藤
Takashi Moriyama
孝志 森山
Yasuaki Takeda
恭明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34630495A priority Critical patent/JPH09160047A/ja
Publication of JPH09160047A publication Critical patent/JPH09160047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カイラルスメクティック液晶を用いた液晶素
子において、配向制御膜に所望の導電性を安定して付与
し、導電性配向制御膜の効果を得ると同時に、配向性を
改善する。 【解決手段】 自己ドーピング型のポリアニリン誘導体
からなる膜を形成し、ラビングにより一軸配向処理して
配向制御膜とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、液晶ライトバル
ブ、液晶プロジェクター、空間光変調素子等で用いられ
る液晶表示素子、特にカイラルスメクティック液晶を用
いた液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】対向する一対の電極基板間にカイラルス
メクティック液晶を挟持してなる液晶素子において、液
晶の配向制御技術はその素子特性を大きく左右する重要
な要素である。液晶分子を配向させるための配向制御膜
としては、SiOxなどの蒸着膜とポリビニルアルコー
ル、ポリイミドなどの高分子膜が一般的であり、配向ベ
クトルを特定の方向に向けるのにナイロンやポリエステ
ルなどの布で一方向にこするラビングという手法が知ら
れている。これらの配向制御膜は、電気的には絶縁物で
あり、体積抵抗で1×1012Ωcm以上のものがほとん
どである。
【0003】その一方で、導電性高分子の配向制御膜へ
の応用が期待されている。配向制御膜を低抵抗化するこ
とにより、一軸性を付与するラビング処理時に生じる配
向制御膜の静電的帯電を防止することができる。また、
導電性配向制御膜は、カイラルスメクティック液晶素子
において、不純物イオンの吸着を防ぐ、素子の電圧−透
過率特性の電圧閾値を下げる、膜表面の局在的な電荷の
偏りを非局在化して均一配向が得られる、等大きなメリ
ットがある。また、カイラルスメクティック液晶は、そ
の液晶自身が持つ自発分極の大きさから、スイッチング
直後に反電場が生じ、スイッチング不良を誘起する。特
に、自発分極の増大する低温側の駆動マージンパラメー
タ(ある温度におけるスイッチング可能電圧の範囲を示
すパラメータ:駆動マージンパラメータ=(V2−V1
/(V2+V1),V1:駆動可能下限電圧,V2:駆動可
能上限電圧)の減少は、絶縁膜である配向制御膜の帯電
性に起因している。配向制御膜を低抵抗化することで反
電場がなくなり、その結果、スイッチング特性の改善、
駆動マージンの温度特性の改善を図ることができる。
【0004】配向制御膜の低抵抗化の例としては、ポリ
アニリン等の導電性高分子を用いたものが挙げられる
(特開平5−19264号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ポリアニリン等の導電
性高分子は、そのものではポリイミドらと同様の絶縁物
であり、一般的に導電性を付与するために、酸やアルカ
リによるドーピング処理が行なわれる。そのためドーピ
ングによる工程数が増える。また導電性はドーパントや
ドーピング処理により大きく左右されるため、抵抗値の
安定性に欠ける。また、ドーパントによる透明電極の腐
食、ラビング効果の損失や、さらには、ドーピングされ
た酸、アルカリが不純物イオンとして液晶を劣化させる
危険性がある。。
【0006】また、配向制御膜に導電性を付与する手段
として、従来の絶縁性配向制御膜に、導電性分子(電荷
移動錯体等)を添加する例もあるが、配向制御膜と導電
性分子との相溶性の問題や、クラスターの形成によって
均一配向性、導電特性に問題が生じることがあり、現実
的でない。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解決し、配
向制御膜に所望の導電性を安定して付与し、導電性配向
制御膜の効果を得ると同時に、配向性を改善することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、対向する一対
の電極基板間にカイラルスメクティック液晶を挟持して
なる液晶素子であって、下記一般式(1)で示される構
造の繰り返し単位を有するポリアニリン誘導体膜を有す
ることを特徴とする液晶素子である。
【0009】
【化3】 (ここで、R1〜R7は互いに独立に−H或いは炭素数1
〜6のアルキル基、アルコキシ基である。)
【0010】本発明においては、ポリアニリン主鎖上に
修飾されたスルホニウム基と主鎖内のアミンのプロトン
が分子内インタラクションすることで、ドーピング工程
を施すことなく高分子膜に導電性を付与することができ
る。また、ドーパントを分子内に持つことでドーパント
濃度が一定しており、安定した導電特性が得られ、脱ド
ープされたドーパントによる液晶劣化の心配もない。
【0011】この自己ドープ型のポリアニリン誘導体
は、アンモニア水溶液、アルカリ溶剤に可溶であり、ス
ピンナーによる成膜が可能で現実の製造に適している。
【0012】本発明においては、上記ポリアニリン誘導
体を配向制御膜に用い、好ましくはラビング処理により
一軸配向性を付与する。また、上記ポリアニリン誘導体
以外に、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリエステル、ポリアクリル酸樹脂のいずれかを混
合して用いることも好ましく適用される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明においては、抵抗測定用基
板(例えば石英,コーニング社製の#7059等)上に
スピンコートにより、膜厚が100Åになるよう塗布焼
成した後、櫛歯型対向形状の金電極を抵抗加熱で300
Å蒸着し、シート方向の抵抗測定を行うことによって膜
抵抗値を求めた。
【0014】本発明において、一般式(1)で示される
ポリアニリン誘導体としては具体的には下記表1の構造
を有する化合物が挙げられる。
【0015】
【表1】
【0016】本発明において用いられる液晶としては、
フルオロカーボン末端鎖及び炭化水素末端鎖からなり、
該両末端鎖が中心核によって結合され、スメクティック
中間相または潜在的スメクティック中間相を持つフッ素
含有液晶化合物を含有するカイラルスメクティック液晶
であることが好ましく、さらに、該フッ素含有液晶化合
物が、下記一般式(I)で示される化合物であることが
望ましい。
【0017】
【化4】 を表し、a,b,dはそれぞれ独立に0または1から3
の整数を表す。ただしa+b+dは少なくとも2であ
る。
【0018】D,Gはそれぞれ独立に、−COO−,−
OCO−,−COS−,−SCO−,−COSe−,−
SeCO−,−COTe−,−TeCO−,−(CH2
CH2h−,−CH=CH−,−CH=N−,−N=C
H−,−CH2−O−,−OCH2−,−CO−,−O
−,単結合を表し、hは1から4までの整数である。
【0019】X,Y,ZはB,E,Hの置換基であり、
それぞれ独立に−H,−Cl−,−F,−Br,−I,
−OH,−OCH3,−CN,−NO2を表し、e,f,
gはそれぞれ独立に0〜4の整数を表す。
【0020】Jは−COO−Cq2q−,−O−Cq2q
−,−OCq2qOCr2r−,−Cq2q−,−OSO
O−,−SO2O−,−SOO−,−SOOCq2q−,
−Cq2q−N(Cs2s+1)−SOO−,−Cq2q
N(Cs2s+1)−CO−(q,rはそれぞれ独立に1
から20までの整数を表し、sは1から4までの整数を
表す。)を表す。
【0021】Aは−OCt2t−OCu2u+1,−Ct
2t−OCu2u+1,−Ct2t−R,−O−Ct2t
R,−COO−Ct2t−R,−OCO−Ct2t−R
(Rは−Cl,−F,−CF3,−NO2,−CN,−
H,−COO−Cv2v+1,−OCO−Cv2v+1を表
し、t,u,vはそれぞれ独立に1から20の整数を表
す。)を表し、Aは直鎖でも分岐鎖でも良い。
【0022】Kは−(Cx2xO)zy2y+1または−
w2w+1であり、xはそれぞれのCx2xOに対して独
立に1から10までの整数であり、yは1から10まで
の整数であり、zは1から6までの整数である。wは1
から20までの整数である。)
【0023】上記液晶化合物の具体例としては下記のも
のが挙げられる。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】またカイラル部位を持つ化合物の具体例と
して下記のものが挙げられる。
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】
【化24】
【0045】
【化25】
【0046】
【化26】
【0047】これら化合物は、単一で又は複数の混合系
の形でカイラルスメクティック液晶組成物の母剤として
用いる。
【0048】本発明で用いるカイラルスメクティック液
晶組成物には、化合物同士の相溶性、層間隔等の制御に
応じて前記以外のカイラル化合物、アキラル化合物を含
む種々の他の液晶性化合物を適宜選択して、また酸化防
止剤、紫外線吸収剤、色素、顔料等の添加剤が含有され
ていてもよい。
【0049】
【実施例】
[実施例1、比較例1、2]1重量%のポリアニリン誘
導体(例示化合物1;日東化学社製)/27%NH3
溶液を調整し、この溶液を石英基板にスピンナーで塗布
し、始めに80℃で5分間、続いて120℃で40分間
オーブン中でベークした。得られたポリアニリン誘導体
の膜厚は100Åであった。次にこの基板の膜上に櫛歯
型の金電極を蒸着し、シート方向の抵抗を測定した。抵
抗値は体積抵抗で5.0×102Ωcmで安定した値を
示す導電膜であった。
【0050】次に透明電極としてスパッタ法によりパタ
ーニングされた厚さ1500ÅのITO膜を形成した一
対のガラス基板を用意した。この基板にそれぞれ上記し
たようにして膜厚100Åのポリアニリン誘導体膜を形
成した。
【0051】この膜を直径8cmのローラにナイロン製
の布を巻き付けてラビングした。この際、膜の静電的な
破壊は全く生じなかった。この2枚の基板のうち一方に
スペーサを分散し、他方の基板に熱硬化型のシール剤を
印刷し、それぞれをラビング方向が反平行になるように
貼り合わせ、150℃のオーブン中で90分間熱硬化さ
せ、セルを作製した。
【0052】このセルに以下に述べる組成からなるブッ
クシェルフ型カイラルスメクティック液晶組成物を減圧
下(10Pa)、等方相温度(95℃)で注入し、スメ
クティック相まで冷却することで液晶素子を作製した。
【0053】ここで用いた上記液晶組成物は下記の化合
物を下記の比率で混合したものである。
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】重量比:A/B/C/D/E=46.4/
15.5/30.9/5.2/2.0 本組成物の物性パラメータを以下に示す。
【0057】
【数1】
【0058】物性定数 自発分極Ps(10℃)=−45.9nC/cm2 (30℃)=−31.1nC/cm2 ティルト角Θ(30℃)=24.4°
【0059】本実施例の液晶素子においては、注入した
液晶の配向状態は全面均一なユニフォーム配向が得ら
れ、配向欠陥がほとんど見られなかった。さらに、電圧
−透過率特性における電圧閾値特性も急峻なものとな
り、また反電場によるスイッチング不良もなくなり、結
果的に駆動マージンの温度特性を改善することができ
た。
【0060】また同様に比較例として導電性高分子であ
るポリアニリンの塩酸ドープによる配向制御膜(比較例
1)とポリイミド配向制御膜(比較例2)をそれぞれ有
するセルを作製した。その結果を以下に示す。
【0061】
【表2】
【0062】[実施例2〜4、比較例3、4]1重量%
のポリアニリン誘導体(例示化合物1)/27%NH3
水溶液と0.5重量%ポリアミック酸(ポリイミドの前
駆体)/NMP(N−メチルピロリドン)溶液を調整
し、それぞれの溶液をポリアニリン誘導体/ポリイミド
の固形分重量比が75/25となるように混合し、さら
にこの混合液に対し25重量%のnBC(n−ブチルセ
ロソルブ)を添加した混合溶液を調整した。
【0063】この溶液を石英基板にスピンナーで塗布
し、始めに80℃で5分間、続いて150℃で40分間
オーブン中でベークした。得られたポリアニリン誘導体
の膜厚は100Åであった。次にこの基板の膜上に櫛歯
型の金電極を蒸着し、シート方向の抵抗を測定した。抵
抗値は体積抵抗で8.0×102Ωcmで安定した値を
示す導電性膜であった。
【0064】次に透明電極としてスパッタ法によりパタ
ーニングされた厚さ1500ÅのITO膜を形成した一
対のガラス基板を用意した。この基板にそれぞれ上記し
たようにして膜厚100Åのポリアニリン誘導体/ポリ
イミド混合膜を形成した。
【0065】この膜を実施例1と同様にラビング処理
し、貼り合わせてセルを作製した。
【0066】このセルに先のブックシェルフ型カイラル
スメクティック液晶を減圧下、等方相温度で注入し、ス
メクティック相まで冷却することで液晶素子とした。
【0067】注入した液晶の配向状態は全面均一なユニ
フォーム配向が得られ、配向欠陥はほとんど見られなか
った。さらに電圧−透過率特性の電圧閾値特性も急峻な
ものとなり、また反電場によるスイッチング不良もなく
なり、結果的に駆動温度マージンの温度特性を改善する
ことができた。
【0068】同様にしてポリアニリン誘導体(例示化合
物1)/ポリイミドの固形分重量比が50/50(実施
例3)、25/75(実施例4)、0/100(比較例
3)のセル、さらには、導電性高分子であるポリアニリ
ン膜を塩酸ドープしたセル(比較例4)を作製し、評価
した。その結果を以下に示す。
【0069】
【表3】
【0070】[実施例5]実施例1と同様にして、パタ
ーニングされた1500Åの厚さのITO膜を形成した
一対のガラス基板の一方に、膜厚が100Åのポリアニ
リン誘導体(例示化合物1)を成膜し、実施例1と同様
にラビング処理し、スペーサーを分散した。また、他方
の基板にはシランカップリング剤(ODS−E)の0.
5重量%エチルアルコール溶液をスピンナーで塗布し、
垂直配向処理し、180℃のオーブンで1時間乾燥し
た。さらに、この基板に熱硬化型のシール剤を印刷し、
上記一方の基板と貼り合わせて150℃のオーブンで9
0分間熱硬化させてセルを作製した。
【0071】このセルに公知のシェブロン型カイラルス
メクティック液晶を減圧下(10Pa)、等方相温度
(95℃)で注入し、スメクティック相まで冷却するこ
とで液晶素子とした。
【0072】注入した液晶の配向状態は全面均一なユニ
フォーム配向が得られ、配向欠陥はほとんど見られなか
った。さらに電圧−透過率特性の電圧閾値特性も急峻な
ものとなり、また反電場によるスイッチング不良もなく
なり、結果的に駆動温度マージンの温度特性を改善する
ことができた。
【0073】また同様に比較例として導電性高分子であ
るポリアニリンの塩酸ドープしたセル(比較例5)とポ
リイミドを用いたセル(比較例6)を作製して評価し
た。結果を以下に示す。
【0074】
【表4】
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、自己ドーピング型
のポリアニリン誘導体を液晶素子の配向制御膜に利用す
ることにより、カイラルスメクティック液晶を均一に配
向させ、電圧−透過率特性の電圧閾値を急峻なものと
し、反電場をなくすことで駆動マージンの温度特性を改
善することが可能となり、優れた液晶素子、特に高コン
トラストで表示むらのない液晶表示素子を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝岡 正信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森山 孝志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 武田 恭明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の電極基板間にカイラルス
    メクティック液晶を挟持してなる液晶素子であって、下
    記一般式(1)で示される構造の繰り返し単位を有する
    ポリアニリン誘導体膜を有することを特徴とする液晶素
    子。 【化1】 (ここで、R1〜R7は互いに独立に−H或いは炭素数1
    〜6のアルキル基、アルコキシ基である。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)のR1〜R7が−Hであ
    る請求項1記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 上記ポリアニリン誘導体膜が、配向制御
    膜であって、ラビング処理により一軸配向性が付与され
    ている請求項1または2記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 上記配向制御膜が、スルホン化ポリアニ
    リンの他に、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアル
    コール、ポリエステル、ポリアクリル酸樹脂のいずれか
    を含有する請求項3記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 前記液晶が、フルオロカーボン末端鎖及
    び炭化水素末端鎖からなり、該両末端鎖が中心核によっ
    て結合され、スメクティック中間相または潜在的スメク
    ティック中間相を持つフッ素含有液晶化合物を含有する
    カイラルスメクティック液晶である請求項1〜4いずれ
    かに記載の液晶素子。
  6. 【請求項6】 前記フッ素含有液晶化合物が、下記一般
    式(I)で示される化合物である請求項5記載の液晶素
    子。 【化2】 を表し、 a,b,dはそれぞれ独立に0または1から3の整数を
    表す。ただしa+b+dは少なくとも2である。D,G
    はそれぞれ独立に、−COO−,−OCO−,−COS
    −,−SCO−,−COSe−,−SeCO−,−CO
    Te−,−TeCO−,−(CH2CH2h−,−CH
    =CH−,−CH=N−,−N=CH−,−CH2−O
    −,−OCH2−,−CO−,−O−,単結合を表し、
    hは1から4までの整数である。X,Y,ZはB,E,
    Hの置換基であり、それぞれ独立に−H,−Cl−,−
    F,−Br,−I,−OH,−OCH3,−CN,−N
    2を表し、e,f,gはそれぞれ独立に0〜4の整数
    を表す。Jは−COO−Cq2q−,−O−Cq2q−,
    −OCq2qOCr2r−,−Cq2q−,−OSOO
    −,−SO2O−,−SOO−,−SOOCq2q−,−
    q2q−N(Cs2s+1)−SOO−,−Cq2q−N
    (Cs2s+1)−CO−(q,rはそれぞれ独立に1か
    ら20までの整数を表し、sは1から4までの整数を表
    す。)を表す。Aは−OCt2t−OCu2u+1,−Ct
    2t−OCu2u+1,−Ct2t−R,−O−Ct2t
    R,−COO−Ct2t−R,−OCO−Ct2t−R
    (Rは−Cl,−F,−CF3,−NO2,−CN,−
    H,−COO−Cv2v+1,−OCO−Cv2v+1を表
    し、t,u,vはそれぞれ独立に1から20の整数を表
    す。)を表し、Aは直鎖でも分岐鎖でも良い。Kは−
    (Cx2xO)zy2y+1または−Cw2w+1であり、x
    はそれぞれのCx2xOに対して独立に1から10まで
    の整数であり、yは1から10までの整数であり、zは
    1から6までの整数である。wは1から20までの整数
    である。)
  7. 【請求項7】 前記カイラルスメクティック液晶が強誘
    電性を発現する液晶である請求項5または6記載の液晶
    素子。
  8. 【請求項8】 前記一般式(I)で表される化合物がフ
    ェニルピリミジンコアからなる化合物である請求項6ま
    たは7記載の液晶素子。
JP34630495A 1995-12-13 1995-12-13 液晶素子 Withdrawn JPH09160047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34630495A JPH09160047A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34630495A JPH09160047A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09160047A true JPH09160047A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18382498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34630495A Withdrawn JPH09160047A (ja) 1995-12-13 1995-12-13 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09160047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5750214A (en) Liquid crystal device
US20070026135A1 (en) Method of making a liquid crystal alignment layer
JP5509586B2 (ja) 強誘電性液晶組成物、及びそれを用いた表示素子
JP2679861B2 (ja) 電気導電性高分子及び電気導電性高分子を用いた液晶スイッチ及びディスプレー素子における配向層
EP1224503B1 (en) Liquid crystal alignment layer
KR20020032922A (ko) 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
WO2010118755A1 (en) Maleimide-n-vinyllactam based sidechain polymers for lcd alignment layers
JP5338117B2 (ja) 強誘電性液晶組成物、及びそれを用いた表示素子
JP3123621B2 (ja) 液晶配向膜及び液晶表示素子
US5373380A (en) Ferroelectric liquid crystal display with liquid crystal mixtures having high spontaneous polarization and short helical pitch and alignment layers containing lipophilic or amphiphilic compounds
CN108329929B (zh) 一种具有极低的负介电各向异性的液晶组合物及其应用
JPH09160047A (ja) 液晶素子
US5730898A (en) Thermotropic side-chain liquid crystal polymer and FLCD employing the same as an orientation layer
JPH09160045A (ja) 液晶素子
JP5495003B2 (ja) 強誘電性液晶組成物、及びそれを用いた表示素子
GB2285810A (en) Smectic liquid crystal materials for electroclinic or nonlinear optic devices
KR0148406B1 (ko) 액정표시소자
JP3141946B2 (ja) カラー液晶表示素子
US20040043162A1 (en) Use of a polythiophene for aligning liquid crystals
JPH06347799A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3218426B2 (ja) 液晶素子
KR0176424B1 (ko) 고분자 배향재 및 이를 사용한 액정표시소자
JP3383015B2 (ja) 液晶光学素子
KR100194665B1 (ko) 혼합 배향을 이용한 액정 표시 장치
JP2628096B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304