JPH09160013A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH09160013A
JPH09160013A JP32042595A JP32042595A JPH09160013A JP H09160013 A JPH09160013 A JP H09160013A JP 32042595 A JP32042595 A JP 32042595A JP 32042595 A JP32042595 A JP 32042595A JP H09160013 A JPH09160013 A JP H09160013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display panel
crystal display
lattice
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32042595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568662B2 (ja
Inventor
Takashi Sasabayashi
貴 笹林
Seiji Tanuma
清治 田沼
Yohei Nakanishi
洋平 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32042595A priority Critical patent/JP3568662B2/ja
Publication of JPH09160013A publication Critical patent/JPH09160013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568662B2 publication Critical patent/JP3568662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】対向配置された1対の透明基板の外側に偏光板
を貼り付ける必要がなく、薄型化が可能であるととも
に、製造工程を簡略化することができて、更に視覚特性
が優れた液晶表示パネルを提供する。 【解決手段】透明基板1側の画素電極2上及び透明基板
6側の共通電極5の下に、それぞれCrからなる格子膜
3,4が形成されている。格子膜3,4は、各画素領域
を2分する領域I,IIに対応して第1及び第2の格子パ
ターン領域3a,3b並びに第3及び第4の格子パター
ン領域4a,4bが設けられており、これらの格子パタ
ーン領域3a,3b,4a,4bには、幅が約0.25
μmの開口部が約0.3μmピッチでストライプ状に形
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示パネルに
関し、より詳しくは、薄型化が可能であるとともに製造
工程を簡略化できる液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルは、薄くて軽量であると
ともに、低電圧で駆動できて消費電力が少ないという長
所があり、各種電子機器に広く使用されている。特に、
近年、TFT(Thin Film Transistor)等の能動素子が
画素毎に設けられたアクティブマトリクス方式の液晶表
示パネルは、表示品質の点でもCRT(cathode-ray tu
be)に匹敵するほど優れたものが得られるようになり、
OA(オフィスオートメーション)機器等のディスプレ
イにも使用されている。
【0003】一般的に、液晶表示パネルは2枚の透明基
板の間に液晶を挟んだ構造を有している。それらの透明
基板の相互に対向する2つの面(対向面)のうち、一方
の面側には共通電極及び配向膜等が形成され、また他方
の面側にはアクティブマトリクス回路、画素電極及び配
向膜等が形成されている。さらに、各透明基板の対向面
と反対側の面には、それぞれ偏光板が貼り付けられてい
る。通常、2枚の偏光板は、偏光の透明軸が互いに直交
するように配置され、これによれば、電界をかけない状
態では光を透過し、電界を印加した状態では遮光するモ
ード、即ちノーマリーホワイトモードとなる。その反対
に、偏光の透明軸が平行な場合には、ノーマリーブラッ
クモードとなる。
【0004】以下では、ノーマリーホワイトモードの液
晶表示パネルについて、図10を参照して説明する。透
明基板31,36は相互に対向して配置されている。下
側の基板31上には複数の画素電極32がマトリクス状
に配設されており、各画素電極32間には、ゲートバス
ライン40及びドレインバスライン(図示せず)が直角
に交差するように形成されている。また、ゲートバスラ
イン40とドレインバスラインとの交差部分の近傍には
TFT(図示せず)が配設されている。そして、基板3
1上には、これらの画素電極32、ゲートバスライン4
0及びTFT等を覆うようにして、配向膜33が形成さ
れている。
【0005】また、上側の基板36の下には、カラーフ
ィルタ39が形成されている。このカラーフィルタ39
は、1画素毎に赤(R)、青(B)又は緑(G)が対応
するようになっている。このカラーフィルタ39の下に
は共通電極35が設けられており、この共通電極35の
下には配向膜34が設けられている。配向膜33,34
は、例えばポリイミドにより形成されており、レーヨン
等の布が付着したロールで表面を擦るいわゆるラビング
処理が施されている。液晶の分子は、ラビングされた配
向膜33,34のラビング方向に沿って配向する性質を
有している。そして、TN(Twisted Nematic )型の液
晶表示パネルでは、2つの配向膜33,34が、上から
見てそれらの配向方向がほぼ直交するように配置され
る。
【0006】基板31,36は、球形のスペーサ43を
挟んで配置され、基板31,36間には液晶38が封入
されている。そして、基板31の下側及び基板36の上
側には、それぞれ偏光板(図示せず)が配設されてい
る。このように構成された液晶表示パネルにおいて、液
晶分子は、配向膜33,34のラビング方向に従って配
向し、ある角度で傾く。その角度はプレチルト角といわ
れ、配向膜の構成材料により相違する。偏光板を直交配
置したTN型の液晶表示パネルでは、2つの配向膜3
3,34の間の液晶分子は、一方の透明基板から他方の
透明基板に向かうにつれて螺旋状に配向方向を変えてい
く。そして、画素電極32と共通電極35との間の電圧
を徐々に上げていくと、ある電圧(しきい値)を境に液
晶分子が電界の方向に立ち上がり始め、十分な電圧を印
加すると、液晶分子は基板に対して殆ど垂直になる。つ
まり、液晶分子は、印加電圧に応じて、基板に対し殆ど
平行な状態から殆ど垂直な状態に変化し、液晶表示パネ
ルを透過する光の透過率もこれに応じて変化する。従っ
て、各画素毎に光の透過率を制御することが可能であ
り、液晶表示パネルに所望の画像を表示することができ
る。
【0007】ところで、このような構造の液晶表示パネ
ルでは、画像を見る角度によってコントラストが変化す
るため、視覚特性が悪いという欠点がある。図11〜図
13はTN型液晶表示パネルをノーマリホワイトモード
で駆動した場合の印加電圧に対する光の透過率の変化を
説明する図であり、図11(a)は液晶表示パネル50
と視線との位置関係を示す図、図11(b)は下側配向
膜及び上側配向膜のラビング方向を示す図である。ま
た、図12(a)は図11(a)に示すように液晶表示
パネル50の正面(θ=0°)から視線を上方向(A
側)に0〜40°傾けたときの印加電圧と透過率との関
係を示す図、図12(b)は図11(a)に示すように
液晶表示パネル50の正面から右方向(B側)に視線を
0〜40°傾けたときの印加電圧と透過率との関係を示
す図、図13(a)は図11(a)に示すように液晶表
示パネル50の正面から視線を下方向(C側)に0〜4
0°傾けたときの印加電圧と透過率との関係を示す図、
図13(b)は図11(a)に示すように液晶表示パネ
ル50の正面から視線を左方向(D側)に0〜40°傾
けたときの印加電圧と透過率との関係を示す図である。
図12(a)に示すように、視線を上方向に傾けた場
合、透過率は印加電圧が高くなるにつれて一旦ゼロまで
低下し、更に電圧が高くなると上昇して再び低下すると
いう特性を示す。このため、視線が液晶表示パネルの正
面よりも上側にある場合に、図12(a)の印加電圧が
高くなると透過率が大きくなる領域において、表示が反
転したように見えるいわゆる反転表示現象が発生し、液
晶表示パネルの視覚特性が著しく低下する。なお、図1
2(b),図13(a),(b)に示すように、視線が
液晶表示パネルの正面よりも右側、左側又は下側にある
場合は、反転表示現象は発生しない。
【0008】このような反転表示現象を解消する手段と
して、配向分割型液晶表示パネルが提案されている。図
14(a)は従来の配向分割型液晶表示パネルを示す平
面図、図14(b)は同じくその模式的断面図である。
但し、図14では、カラーフィルタ等の図示を省略して
いる。また、符号52,53は液晶分子を模式的に示す
ものである。実際の液晶分子52,53の配向は上と下
とで90°だけツイストしているが、図14(b)では
理解を容易にするためにツイストしない状態で示してい
る。
【0009】透明基板54,56は相互に対向して配置
されており、一方の基板54の上には画素電極58及び
配向膜55が形成され、他方の基板56の下面側には共
通電極59及び配向膜57が形成されている。そして、
基板54,56間には液晶60が封入されており、基板
54の下側及び基板56の上側にはそれぞれ偏光板(図
示せず)が配設されている。
【0010】例えば、特開昭54−5754号公報や特
開昭63−106624号公報においては、図14
(a)に示すように、1つの画素51を領域Ia,IIa
に2分し、それらの領域Ia,IIaの液晶分子52,5
3の配向の向きを相違させることが提案されている。こ
れによれば、1つの画素51では2つの配向の視覚特性
が平均化され、全体として視覚特性が向上する。
【0011】1つの画素51の2つの領域で液晶分子5
2,53の配向を変える方法として、まず、図14
(a)の実線の矢印で示すように、第1の透明基板54
上の配向膜55のうち、一方の領域Iaをレジスト(図
示せず)で覆いながら他方の領域IIaを一方向にラビン
グし、その後に、他方の領域IIaをレジスト(図示せ
ず)で覆いながら一方の領域Iaを別の方向にラビング
し、次に、同じ方法により、第2の透明基板56側の配
向膜57を破線の矢印で示す方向にラビングする方法が
ある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法では、レジストのパターニングやラビングを4回行
うことになり、手間がかかる。また、従来の液晶表示パ
ネルは、透明基板の外側に偏光板を貼り付ける必要があ
り、煩雑であるとともに、パネル表面の偏光板に傷が付
きやすいという欠点もある。更に、近年、液晶表示パネ
ルにはより一層の薄型化が要望されている。
【0013】本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、対向配置された1対の透明基板
の外側に偏光板を貼り付ける必要がなく、薄型化が可能
であるとともに、製造工程を簡略化することができて、
更に視覚特性が優れた液晶表示パネルを提供することを
目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、相互に
対向して配置された第1及び第2の透明基板と、これら
の第1及び第2の透明基板間に配設された液晶層と、前
記第1及び第2の透明基板の各対向面側に設けられて液
晶分子の配列状態を画素毎に制御する第1及び第2の電
極と、前記第1及び第2の電極の少なくとも一方の表面
上に配設され、ストライプ状の格子パターンを有してい
てそのストライプ方向に垂直な偏光成分を選択的に透過
する格子膜とを具備することを特徴とする液晶表示パネ
ルにより解決する。
【0015】また、上述した課題は、相互に対向して配
置された第1及び第2の透明基板と、これらの第1及び
第2の透明基板間に配設された液晶層と、前記第1及び
第2の透明基板の各対向面側に設けられて液晶分子の配
列状態を画素毎に制御する第1及び第2の電極と、前記
第1の電極の表面上に配設され、ストライプ状の格子パ
ターンを有していてそのストライプ方向に垂直な偏光成
分を選択的に透過する第1の格子膜と、前記第2の電極
の表面上に配設され、ストライプ状の格子パターンを有
していてそのストライプ方向に垂直な偏光成分を選択的
に透過する第2の格子膜とを具備することを特徴とする
液晶表示パネルにより解決する。
【0016】本発明においては、液晶分子の配列状態を
制御する電極の表面上に、金属等からなり、ストライプ
状の格子パターンを有する格子膜が設けられている。格
子膜のストライプのピッチが光の波長よりも小さい場合
(例えば、0.4μm以下)、格子膜に到達した光のう
ち、ストライプの延びる方向(ストライプ方向)に垂直
な偏光成分は前記格子膜を通過するが、ストライプ方向
に平行な偏光成分は格子膜を殆ど通過できない。すなわ
ち、前記格子膜は偏光板として機能する。従って、本発
明の液晶表示パネルにおいては、透明基板の外側に偏光
板を取付ける必要がない。これにより、液晶表示パネル
の薄型化が可能になるとともに、偏光板を貼り付ける工
程が不要になり、また、パネル表面は例えばガラス基板
なので、液晶表示パネルの表面に傷が付いて表示品質が
劣化することを回避できる。
【0017】また、前記ストライプの幅が十分狭い場
合、液晶分子はストライプ方向に配向する。従って、本
発明の液晶表示パネルでは、ラビング処理した配向膜を
設ける必要がなく、ポリイミド等により配向膜を形成す
る工程及びラビング処理工程を省略することができる。
但し、液晶分子の配向をより安定なものとするために、
前記電極と格子膜との間、又は格子膜上に配向膜を設け
てもよい。
【0018】更に、本発明において、各画素領域の格子
膜に、ストライプ方向が相互に異なる第1及び第2のパ
ターン領域を設け、1画素内の2つの領域で液晶分子の
配向方向を相違させる。これにより、いわゆる配向分割
が達成できて、視覚特性が優れた液晶表示パネルが得ら
れる。また、画素毎に偏光方向を変えることもできる。
【0019】更にまた、画素領域間の格子膜部分を遮光
性とし、ブラックマトリクスとして機能させることによ
り、製造工程の増加を回避することができる。なお、格
子膜の第1及び第2のパターン領域(又は第3及び第4
のパターン領域)におけるストライプ方向は任意でよ
く、必ずしもストライプ方向が直交していなくてもよ
い。また、1画素を3以上の領域に分割して、それぞれ
の領域にストライプ方向が相互に異なる格子パターンを
形成してもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1は本発明の第1の実施形態に係
る液晶表示パネルを示す断面図、図2(a)は一方の透
明基板1を示す斜視図、図2(b)は1画素を2分する
領域I,IIにおける第1の格子膜3及び第2の格子膜4
のストライプ方向を示す図、図3は本実施形態の液晶表
示パネルの1画素を拡大して示す模式図である。なお、
図3において、符号7は液晶分子を模式的に示すもので
ある。実際の液晶分子の配向は下側では格子パターン領
域3a,3bの各ストライプ方向に配向し、上側では格
子パターン4a,4bの各ストライプ方向に配向して、
上と下では液晶分子の配向方向が90°だけツイストし
ているが、図3においては理解を容易にするために、液
晶分子がツイストしていない状態で示している。また、
図3においては、カラーフィルタ等の図示を省略してい
る。
【0021】第1の透明基板1上には画素電極(第1の
電極)2がマトリクス状に配設されており、これらの画
素電極2の間には、ゲートバスライン10及びドレイン
バスライン11が直角に交差するように形成されてい
る。そして、ゲートバスライン10及びドレインバスラ
イン11の交差部分の近傍にはそれぞれTFT12が形
成されており、各TFT12のゲートはゲートバスライ
ン10に接続され、ドレインはドレインバスライン11
に接続され、ソースは画素電極2に接続されている。
【0022】各画素電極2上にはクロム(Cr)からな
る第1の格子膜3が配設されている。各画素領域は第1
及び第2の領域I,IIに2分されており、第1の格子膜
3には領域I,IIに対応して第1及び第2の格子パター
ン領域3a,3bが設けられている。これらの格子パタ
ーン領域3a,3bには、幅が約0.25μmの開口部
が約0.3μmピッチ(即ち、開口部間の金属格子の幅
は0.05μm)でストライプ状に形成されており、第
1及び第2の格子パターン領域3a,3bのストライプ
方向は相互に直交する。
【0023】第1の透明基板1の上方には第2の透明基
板6が配置されている。この透明基板6の下面側にはカ
ラーフィルタ9が配設されている。このカラーフィルタ
9は、画素毎に、赤(R)、青(B)又は緑(G)のい
ずれかが対応するようになっている。このカラーフィル
タ9の下には共通電極(第2の電極)5が設けられてお
り、この共通電極5の下にはクロムからなる第2の格子
膜4が配設されている。この第2の格子膜4も、領域
I,IIに対応して、第3及び第4の格子パターン領域4
a,4bが設けられている。これらの格子パターン領域
4a,4bにも、幅が約0.25μmの開口部が約0.
3μmピッチでストライプ状に形成されており、第3の
格子パターン領域4aのストライプ方向は第2の格子パ
ターン領域3bのストライプ方向に直交し、第4の格子
パターン領域4bのストライプ方向は第1の格子パター
ン領域3aのストライプ方向に直交するように形成され
ている。
【0024】これらの第1及び第2の透明基板1,6は
球形のスペーサ13を挟んで配置され、基板1,6間に
は液晶8が封入されている。このように構成された液晶
表示パネルにおいて、液晶分子は格子パターン領域3
a,3b,4a,4bのストライプ方向に沿って配列す
る。この場合に、液晶分子8は、下側と上側とでは約9
0°ねじれた状態で配列する。
【0025】また、本実施形態においては、格子パター
ン領域3a,3b,4a,4bに設けられた開口部の配
設ピッチが約0.3μmと光の波長よりも小さく設定さ
れているので、ストライプ方向に垂直な偏光成分は格子
膜3,4を透過するが、ストライプ方向に平行な偏光成
分は格子膜3,4を透過することができない。すなわ
ち、格子膜3,4は偏光板として作用する。
【0026】このように、本実施形態においては、格子
膜3,4が配向膜として作用するとともに、偏光板とし
ても作用するので、画素電極2と共通電極5の間にしき
い値以上の電圧を印加すると、印加電圧に応じて液晶分
子が基板に対し殆ど平行な状態から殆ど垂直な状態に配
列し、液晶表示パネルの光の透過率が変化する。各画素
毎に光の透過率を制御することにより、液晶表示パネル
の所望の画像を表示することができる。
【0027】図4〜図6は、本実施形態の液晶表示パネ
ルにおける印加電圧と光の透過率との関係を示す図であ
り、図4(a)は液晶表示パネル15と視線との位置関
係を示す図、図4(b)は下側透明基板1及び上側透明
基板6の格子膜3,4のストライプ方向を示す図であ
る。また、図5(a)は図4(a)に示すように液晶表
示パネル15の正面(θ=0°)から視線を上方向(A
側)に0〜40°傾けたときの印加電圧と透過率との関
係を示す図、図5(b)は図4(a)に示すように液晶
表示パネル15の正面から視線を右方向(B側)に0〜
40°傾けたときの印加電圧と透過率との関係を示す
図、図6(a)は図4(a)に示すように液晶表示パネ
ル15の正面から視線を下方向(C側)に0〜40°傾
けたときの印加電圧と透過率との関係を示す図、図6
(b)は図4(a)に示すように液晶表示パネル15の
正面から視線を左方向(D側)に0〜40°傾けたとき
の印加電圧と透過率との関係を示す図である。
【0028】これらの図に示すように、本実施形態に係
る液晶表示パネルは、視線を上下左右のいずれの方向に
傾けた場合でも、反転表示現象が発生せず、視覚特性が
優れている。また、本実施形態においては、格子膜3,
4が偏光板として作用するので、透明基板1,6の外側
に偏光板を貼り付ける必要がなく、製造工程を簡略化で
きるとともに、液晶表示パネルの表面に傷が付いて表示
品質が劣化することを抑制できる。
【0029】以下、本実施形態の液晶表示パネルの製造
方法について説明する。まず、公知の方法により、第1
の透明基板1上に、TFT、画素電極、ゲートバスライ
ン及びドレインバスラインを形成する。その後、透明基
板1上の全面にクロムを蒸着して、厚さが0.15μm
のクロム膜を得る。次に、2重露光法により第1及び第
2のパターン領域3a,3bに格子パターンを形成す
る。すなわち、透明基板1の全面にフォトレジストを塗
布し、各画素領域の半分の領域に対応する開口部を有す
るマスクを介してレーザ光によりホログラフィック露光
(干渉露光法)を行い、次に、前記マスクをずらして残
りの画素領域のフォトレジストをホログラフィック露光
する。そして、現像及びエッチング工程を経て幅が約
0.25μmの開口部を約0.3μmのピッチで形成す
る。なお、露光に際して、領域I及び領域IIの各ストラ
イプ方向が直交するようにする。
【0030】次に、同様の方法により第2の透明基板6
にもクロム膜を形成し、領域I,IIに対応させて、スト
ライプ方向が異なる2つの格子パターンを有する格子膜
を形成する。次いで、直径が約5μmのスペーサを介し
て透明基板1,6を貼り合わせ、基板1,6間に液晶8
を封入する。これにより、本実施形態の液晶表示パネル
が完成する。
【0031】本実施形態においては、基板1,6の外側
に偏光板を貼り付ける工程が不要であるとともに、ポリ
イミド等の配向膜を形成する工程及びラビング処理工程
が不要であり、製造工程が簡略化される。なお、上述の
方法においては干渉露光法により金属膜をパターニング
する場合について説明したが、形成すべき開口部のパタ
ーンを有するマスクを用いてクロム膜上のフォトレジス
トを露光し、現像後に残存したフォトレジストをマスク
として前記クロム膜をエッチングすることにより格子膜
を形成してもよい。
【0032】また、本実施形態では各画素領域を領域
I,IIに2分する場合について説明したが、各画素領域
を3以上に分割し、分割した各領域の格子パターンの格
子方向を相互に異なるものとしてよい。 (第2の実施形態)図7は本発明の第2の実施形態の液
晶表示パネルを示す断面図である。なお、図7におい
て、図1〜図3と同一物には同一符号を付して、その詳
しい説明は省略する。
【0033】本実施形態においては、透明基板1側の画
素電極2と格子膜3との間に配向膜21が形成されてお
り、透明基板6側の共通電極5と格子膜4との間に配向
膜22が形成されている。これらの配向膜21,22は
ラビング処理が施され、上から見てラビング方向が相互
に直交するように配置される。本実施形態においては、
第1の実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、配
向膜21,22により液晶分子の配向方向を決めるの
で、液晶分子の配向がより一層安定するという利点があ
る。
【0034】なお、本実施形態では電極と格子膜との間
に配向膜が設けられている場合について説明したが、配
向膜が各格子膜の対向面側に配設されていても、上述の
実施形態と同様の効果が得られる。 (第3の実施形態)図8は本発明の第3の実施形態の液
晶表示パネルを示す断面図である。なお、図8におい
て、図1〜図3と同一物には同一符号を付して、その詳
しい説明は省略する。
【0035】本実施形態においては、透明基板6側の格
子膜4の画素間に対応する部分にブラックマトリクスパ
ターン25が設けられている。すなわち、このブラック
マトリクスパターン25はクロムにより形成された格子
膜4の一部をなし、画素領域の間を遮光する。この場合
に、ブラックマトリクスパターン25は格子膜4と同時
に形成すればよいので、製造工程が増加することを回避
できる。
【0036】(その他の実施形態)上述の第1〜第3の
実施形態においてはいずれも格子パターンが領域I,II
でそれぞれ個別に形成されている場合について説明した
が、図9に示すように、格子パターン27,28が領域
I,IIで連続していてもよい。また、上側透明基板又は
下側透明基板のいずれか一方のみに格子膜を設け、他方
の透明基板側には配向膜を形成してもよい。この場合
は、他方の透明基板の外側に偏光板を貼り付ける。
【0037】更に、上述の実施形態では1画素を2つの
領域に分割したが、3以上の領域に分割して各領域の格
子パターンのストライプ方向を相互に異なるようにして
もよい。更にまた、1画素内においてストライプ方向が
異なる領域を明確に区切るのではなく、ストライプ方向
が連続的に変化するようにしてもよい。これにより、領
域の境界において発生する配向不良を防止することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る液晶
表示パネルは、ストライプ状の格子パターンが設けられ
た格子膜を有し、この格子膜が偏光板として作用すると
ともに、配向膜としても作用するので、対向配置された
1対の透明基板の外側に偏光板を貼り付ける必要がな
い。これにより、液晶表示パネルの薄型化及び軽量化が
図れるとともに、製造工程の簡略化を図ることができ
る。また、前記格子膜に、1画素毎に第1及び第2のパ
ターン領域を設け、各パターン領域のストライプ方向を
相互に異なるものとすることにより、いわゆる配向分割
が達成され、視覚特性が向上するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る液晶表示パネル
を示す断面図である。
【図2】(a)は一方の透明基板を示す斜視図、(b)
は1画素を2分する領域I,IIにおける第1の格子膜及
び第2の格子膜のストライプ方向を示す図である。
【図3】第1の実施形態の液晶表示パネルの1画素を拡
大して示す模式図である。
【図4】(a)は液晶表示パネルと視線との位置関係を
示す図、(b)は下側透明基板及び上側透明基板の各格
子膜のストライプ方向を示す図である。
【図5】(a),(b)は、第1の実施形態の液晶表示
パネルにおいて、視線を液晶表示パネルの正面から上方
向に傾けたとき及び右方向に傾けたときの印加電圧と透
過率との関係を示す図である。
【図6】(a),(b)は、第1の実施形態の液晶表示
パネルにおいて、視線を液晶表示パネルの正面から下方
向に傾けたとき及び左方向に傾けたときの印加電圧と透
過率との関係を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の液晶表示パネルを示
す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施形態の液晶表示パネルを示
す断面図である。
【図9】本発明の他の実施形態の液晶パネルの格子パタ
ーンを示す平面図である。
【図10】従来の液晶表示パネルの一例を示す断面図で
ある。
【図11】(a)は液晶表示パネルと視線との位置関係
を示す図、(b)は下側配向膜及び上側配向膜のラビン
グ方向を示す図である。
【図12】(a),(b)は、従来の液晶表示パネルに
おいて、視線を液晶表示パネルの正面から上方向に傾け
たとき及び右方向に傾けたときの印加電圧と透過率との
関係を示す図である。
【図13】(a),(b)は、従来の液晶表示パネルに
おいて、視線を液晶表示パネルの正面から下方向に傾け
たとき及び左方向に傾けたときの印加電圧と透過率との
関係を示す図である。
【図14】(a)は従来の配向分割型液晶表示パネルを
示す平面図、(b)は同じくその模式的断面図である。
【符号の説明】
1,6,31,36,54,56 透明基板 2,32,58 画素電極 3,4 格子膜 3a,3b,4a,4b 格子パターン領域 5,35,59 共通電極 7,52,53 液晶分子 8,38,60 液晶 9,39 カラーフィルタ 10,40 ゲートバスライン 11 ドレインバスライン 12 TFT 13,43 スペーサ 15,50 液晶表示パネル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に対向して配置された第1及び第2
    の透明基板と、 これらの第1及び第2の透明基板間に配設された液晶層
    と、 前記第1及び第2の透明基板の各対向面側に設けられて
    液晶分子の配列状態を画素毎に制御する第1及び第2の
    電極と、 前記第1及び第2の電極の少なくとも一方の表面上に配
    設され、ストライプ状の格子パターンを有していてその
    ストライプ方向に垂直な偏光成分を選択的に透過する格
    子膜とを具備することを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 相互に対向して配置された第1及び第2
    の透明基板と、 これらの第1及び第2の透明基板間に配設された液晶層
    と、 前記第1及び第2の透明基板の各対向面側に設けられて
    液晶分子の配列状態を画素毎に制御する第1及び第2の
    電極と、 前記第1の電極の表面上に配設され、ストライプ状の格
    子パターンを有していてそのストライプ方向に垂直な偏
    光成分を選択的に透過する第1の格子膜と、 前記第2の電極の表面上に配設され、ストライプ状の格
    子パターンを有していてそのストライプ方向に垂直な偏
    光成分を選択的に透過する第2の格子膜とを具備するこ
    とを特徴とする液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 前記第1の格子膜は、各画素領域毎に、
    ストライプ方向が相互に異なる第1及び第2の格子パタ
    ーン領域を有し、 前記第2の格子膜は、各画素領域毎に、ストライプ方向
    が相互に異なる第3及び第4の格子パターン領域を有す
    ることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の格子膜は、いずれも
    金属からなることを特徴とする請求項2又は3のいずれ
    か1項に記載の液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 前記第1の透明基板と前記第1の格子膜
    との間又は該第1の格子膜上に第1の配向膜を有し、前
    記第2の透明基板と前記2の格子膜との間又は該第2の
    格子膜上に第2の配向膜を有することを特徴とする請求
    項2乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の格子膜の少なくとも
    一方には、各画素領域の間に、遮光性のブラックマトリ
    クスパターンが設けられていることを特徴とする請求項
    2乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の格子膜のストライプ
    の配設ピッチが0.4μm以下であることを特徴とする
    請求項2乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示パネ
    ル。
  8. 【請求項8】 前記第1のパターン領域のストライプと
    前記第2のパターン領域のストライプとは連続し、前記
    第3のパターン領域のストライプと前記第4のパターン
    領域のストライプとは連続していることを特徴とする請
    求項3乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示パネル。
JP32042595A 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP3568662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32042595A JP3568662B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32042595A JP3568662B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160013A true JPH09160013A (ja) 1997-06-20
JP3568662B2 JP3568662B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18121318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32042595A Expired - Fee Related JP3568662B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568662B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457287B1 (ko) * 1999-07-14 2004-11-16 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 액정 표시 장치
JP2007025692A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 偏光子、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2007102174A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007199241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
WO2010021104A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8081273B2 (en) 2006-10-26 2011-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8310621B2 (en) 2008-02-13 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device
KR101286004B1 (ko) * 2011-06-28 2013-07-15 서울대학교산학협력단 액정 패널, 이를 구비하는 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN103631056A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 Jds尤尼弗思公司 可变光学延迟器
CN106773094A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种3d光栅、3d显示面板、驱动方法和3d显示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457287B1 (ko) * 1999-07-14 2004-11-16 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 액정 표시 장치
JP2007025692A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 偏光子、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP4671925B2 (ja) * 2005-07-19 2011-04-20 三星電子株式会社 偏光子、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2007102174A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8467016B2 (en) 2005-10-04 2013-06-18 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel with polarization wire grid and method for fabricating the same
JP2007199241A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、投射型表示装置
KR101282323B1 (ko) * 2006-10-26 2013-07-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8081273B2 (en) 2006-10-26 2011-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
US8310621B2 (en) 2008-02-13 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device
WO2010021104A1 (ja) 2008-08-19 2010-02-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101286004B1 (ko) * 2011-06-28 2013-07-15 서울대학교산학협력단 액정 패널, 이를 구비하는 액정 표시 장치 및 그 제조방법
CN103631056A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 Jds尤尼弗思公司 可变光学延迟器
CN103631056B (zh) * 2012-08-24 2018-03-27 朗美通运营有限责任公司 可变光学延迟器
US9946134B2 (en) 2012-08-24 2018-04-17 Lumentum Operations Llc Variable optical retarder
US10747044B2 (en) 2012-08-24 2020-08-18 Lumentum Operations Llc Variable optical retarder
CN106773094A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种3d光栅、3d显示面板、驱动方法和3d显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568662B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100243732B1 (ko) 액정 표시 장치
US6717637B1 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle
US9389464B2 (en) Liquid crystal display device
KR101219319B1 (ko) 액정표시장치
JP5093714B2 (ja) 液晶表示装置
US20070216831A1 (en) Liquid crystal display
JP2005258408A (ja) 横電界方式液晶表示装置及びその製造方法
US6972812B2 (en) Liquid crystal display
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP3296704B2 (ja) 液晶表示装置
US7136135B2 (en) Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
JP3568662B2 (ja) 液晶表示パネル
JP6071605B2 (ja) マルチプルビュー液晶表示装置
JP4866011B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100329210B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0954341A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子
JP2856188B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネル
JP5332548B2 (ja) カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置
JP4777795B2 (ja) 液晶表示素子
US6829024B2 (en) Liquid crystal display having a reflective electrode and method for fabricating the same
JPH0815678A (ja) 液晶表示素子
KR101652866B1 (ko) 액정표시장치
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2008015229A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20040119927A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees