JPH09159734A - Ic testing device - Google Patents

Ic testing device

Info

Publication number
JPH09159734A
JPH09159734A JP7321581A JP32158195A JPH09159734A JP H09159734 A JPH09159734 A JP H09159734A JP 7321581 A JP7321581 A JP 7321581A JP 32158195 A JP32158195 A JP 32158195A JP H09159734 A JPH09159734 A JP H09159734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
module
output
signal
end signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321581A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2810342B2 (en
Inventor
Hisashi Saito
尚志 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Electronics Co
Original Assignee
Asia Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Electronics Co filed Critical Asia Electronics Co
Priority to JP7321581A priority Critical patent/JP2810342B2/en
Publication of JPH09159734A publication Critical patent/JPH09159734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2810342B2 publication Critical patent/JP2810342B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate the loss time of an IC testing device between tests and, at the same time, to reduce the labor required for generating a program. SOLUTION: The test signals of the A/D 19 and D/A 20 of an IC 18 to be tested are delivered and received by means of modules 14-17. The modules 14-17 output end signals a-d upon completing the delivery and reception of the signals. In order to select the module which outputs an end signal to be detected in each test, module selecting conditions are stored in advance in a memory 4. Whenever the end signals 1-d are outputted, the corresponding F/Fs 9-12 are set. The F/F corresponding to the module which does not output the end signal is preset under the selecting condition. When all F/Fs 9-12 are set, a gate 13 outputs a final end signal (z) indicating the completion of one test. When an SQPG (sequential pattern generator) 1 detects the signal (z), the SQPG 1 reads out the selecting condition of the next test from the memory 4 by outputting a next test address to a register 2 so that the next test can be executed without loss time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はテストタイムを改善
したIC試験装置に係り、特にアナログおよびデジタル
回路が混在しているICの測定に好適なものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an IC test apparatus having an improved test time, and more particularly to an apparatus suitable for measuring an IC in which analog and digital circuits are mixed.

【0002】[0002]

【従来の技術】A/DコンバータとD/Aコンバータと
を備えたミックスドシグナルデバイス(被測定IC)を
測定するには、A/Dコンバータ部分、D/Aコンバー
タ部分毎に、すなわちブロック単位毎にテストする必要
がある。
2. Description of the Related Art In order to measure a mixed signal device (IC under test) provided with an A / D converter and a D / A converter, an A / D converter section and a D / A converter section must be measured, that is, a block unit. You need to test every time.

【0003】ブロック単位毎にテストする場合、全ブロ
ックをロスタイムなしに続けてテストするためには、前
回のテスト終了後に直ちに次のテストを開始する必要が
ある。それには前回のテストの各ブロックの終了時間を
事前に正確に求めておかなくてはならない。しかし、ブ
ロック間でテスト終了時間が異なることはもちろん、同
一ブロックにおいてもテスト内容によってテスト終了時
間が異なるため、各ブロックについてテスト終了時間を
事前に正確に求めておくことは困難である。このため、
一般的には、前回のブロックのテストが確実に終了して
いることを保証するために、次のテストとの間に十分な
待ち時間を持たせることが行なわれているが、その待ち
時間分、テストタイムに余計に時間かかってしまい、種
々のテストが積み重なると待ち時間は無視できなくな
る。
In the case of testing for each block, in order to continuously test all blocks without any loss time, it is necessary to start the next test immediately after the end of the previous test. To do this, you must accurately determine the end time of each block in the previous test. However, since the test end time differs among the blocks and the test end time differs depending on the test content even in the same block, it is difficult to accurately obtain the test end time for each block in advance. For this reason,
In general, to ensure that the test of the previous block has been completed, sufficient time is waited for between the next test. In addition, it takes extra time for the test time, and when various tests are accumulated, the waiting time cannot be ignored.

【0004】ところで、被測定ICの各ブロックをテス
トするために、IC試験装置には、被測定ICと直接接
続されるモジュールが用意されており、これは被測定I
Cにテスト信号を送ったり、被測定ICからのテスト信
号を受信したりするものである。図5に示すように、A
/D用モジュール24は被測定IC26内のA/Dコン
バータ27に対してアナログ入力信号を送信し、そのデ
ジタル出力信号を受信する。D/A用モジュール25は
被測定IC26内のD/Aコンバータ28に対してデジ
タル入力信号を送信し、そのアナログ出力信号を受信す
る。そして、A/D用モジュール24はA/Dコンバー
タ27のテストが終了するとモジュール終了信号eを、
またD/A用モジュール25はD/Aコンバータ28の
テストが終了するとモジュール終了信号fをそれぞれ出
力するようになっている。
[0004] In order to test each block of the IC under test, the IC test apparatus is provided with a module directly connected to the IC under test.
It sends a test signal to C and receives a test signal from the IC under test. As shown in FIG.
The / D module 24 transmits an analog input signal to the A / D converter 27 in the IC 26 to be measured and receives a digital output signal thereof. The D / A module 25 transmits a digital input signal to the D / A converter 28 in the IC under measurement 26 and receives the analog output signal. When the test of the A / D converter 27 is completed, the A / D module 24 outputs a module end signal e.
The D / A module 25 outputs a module end signal f when the test of the D / A converter 28 is completed.

【0005】そこで、ブロックから直接終了時間を検出
するのではなく、これらのモジュール24、25から出
力されるモジュール終了信号を利用することによって、
間接的ではあるが、ブロックのテスト終了時間を正確に
知ることができるので、モジュール24、25から出力
されるモジュール終了信号e、fを検出するようにすれ
ばよい。
Therefore, instead of detecting the end time directly from the block, by utilizing the module end signals output from these modules 24 and 25,
Although it is indirect, it is possible to accurately know the test end time of the block, so that the module end signals e and f output from the modules 24 and 25 may be detected.

【0006】しかし、モジュールからのモジュール終了
信号を単に検出するだけでは次のような不都合がある。
すなわち、テストによって選択されるモジュールと、選
択されないモジュールがあり、選択されるモジュールか
らはモジュール終了信号は出力されるが、選択されない
モジュールからはいつまでも終了信号が出ないことにな
る。したがって、モジュールからの終了信号を待ってテ
スト終了を検知するようにすると、いつまでもテスト終
了を検知できない場合が生じることになる。このため、
当該テストで、どのモジュールが選択されているかを明
らかにするモジュール選択条件を、テスト毎に設定して
やる必要がある。すなわち、モジュール選択条件を設定
することにより、選択されているモジュールについてだ
けモジュール終了信号を待ち、選択されていないモジュ
ールについては終了信号を待たないようにしてやればよ
い。
However, simply detecting the module end signal from the module has the following disadvantages.
That is, there are modules selected by the test and modules not selected, and a module end signal is output from the selected module, but an end signal is not output from the unselected module forever. Therefore, if the end of the test is detected after waiting for the end signal from the module, the end of the test may not be detected forever. For this reason,
In the test, it is necessary to set a module selection condition for clarifying which module is selected for each test. That is, by setting the module selection condition, only the module that has been selected waits for the module end signal, and the module that has not been selected does not wait for the end signal.

【0007】そこで、考えられるのは、テストが終わる
毎に選択条件をCPUによって書き変える方式である。
この方式を先程の図5を用いて説明する。
Therefore, a possible method is to rewrite the selection condition by the CPU every time the test is completed.
This method will be described with reference to FIG.

【0008】図5は被測定IC26をブロック単位毎に
テストするテスト回路の概念図である。CPU21は、
あらかじめメモリ34に全テストの選択条件を書込んで
おき、各テスト終了時に次のテストの選択条件をレジス
タ23に格納する。レジスタ23は、CPU21によっ
て書き込まれた選択条件を次に書き変えられるまで保持
し、次のテストまでの間、前回書き込まれた選択条件を
出力する。ここで選択条件は、被測定IC26のA/D
コンバータ27またはD/Aコンバータ28のテストが
確実に終了しているかを確認するための条件であり、テ
ストで使用されるモジュール24、25を特定するもの
である。図示例では、これに対応して1テストの選択条
件で2出力を出すようにしてある。
FIG. 5 is a conceptual diagram of a test circuit for testing the IC 26 to be measured for each block. The CPU 21
The selection conditions for all tests are written in the memory 34 in advance, and the selection conditions for the next test are stored in the register 23 at the end of each test. The register 23 holds the selection condition written by the CPU 21 until it is rewritten next, and outputs the previously written selection condition until the next test. Here, the selection condition is A / D of the IC 26 to be measured.
It is a condition for confirming whether the test of the converter 27 or the D / A converter 28 has been completed without fail, and specifies the modules 24 and 25 used in the test. In the illustrated example, two outputs are output corresponding to the selection condition of one test.

【0009】その2つの選択条件出力は、後段の2個の
2入力OR回路、すなわちA/Dコンバータ27に対応
するOR回路29、D/Aコンバータ28に対応するO
R回路30の一方の入力にそれぞれ入力され、各OR回
路29、30を選択条件に応じてエネーブルまたはディ
スエネーブルとする。例えば、レジスタ23からの選択
条件出力が“0“のときはエネーブル、“1“のときは
ディスエネーブルとする。2個のOR回路29、30が
いずれもエネーブルになるときは、A/D用モジュール
24、D/A用モジュール25のモジュール終了信号を
検出できる状態にあり、当該テストにおいてA/Dコン
バータ27およびD/Aコンバータ28のいずれもがテ
ストの対象となる。
The two selection condition outputs are output to two 2-input OR circuits at the subsequent stage, that is, an OR circuit 29 corresponding to the A / D converter 27 and an O circuit corresponding to the D / A converter 28.
Each of the OR circuits 29 and 30 is input to one input of the R circuit 30, and is enabled or disabled according to the selection condition. For example, when the selection condition output from the register 23 is "0", it is enabled, and when it is "1", it is disabled. When the two OR circuits 29 and 30 are both enabled, the module end signals of the A / D module 24 and the D / A module 25 can be detected, and the A / D converter 27 and the All of the D / A converters 28 are to be tested.

【0010】これに対して、A/Dコンバータ27に対
応するOR回路29がディスエネーブルになっていると
きは、A/Dコンバータ27はテストの対象外となり、
またD/Aコンバータ28に対応するOR回路30がデ
ィスエネーブルになっているときは、D/Aコンバータ
28はテストの対象外となる。そして対応するA/D用
モジュール24、D/A用モジュール25からモジュー
ル終了信号が出なくても、既に出ているように設定す
る。出ないはずのモジュール終了信号を待たないように
するためである。
On the other hand, when the OR circuit 29 corresponding to the A / D converter 27 is disabled, the A / D converter 27 is not tested.
When the OR circuit 30 corresponding to the D / A converter 28 is disabled, the D / A converter 28 is excluded from the test. Then, even if a module end signal is not output from the corresponding A / D module 24 and D / A module 25, it is set to have already been output. This is to avoid waiting for a module end signal that should not be output.

【0011】A/D用モジュール24は被測定IC26
内のA/Dコンバータ27に対してアナログ入力信号を
送信し、そのデジタル出力信号を受信し、A/Dコンバ
ータ27のテストが終了すると終了信号eを出力する。
D/A用モジュール25は被測定IC26内のD/Aコ
ンバータ28に対してデジタル入力信号を送信し、その
アナログ出力信号を受信し、D/Aコンバータ28のテ
ストが終了すると終了信号fを出力する。
The A / D module 24 includes an IC 26 to be measured.
An analog input signal is transmitted to the A / D converter 27, and a digital output signal is received. When the test of the A / D converter 27 is completed, an end signal e is output.
The D / A module 25 transmits a digital input signal to the D / A converter 28 in the IC under test 26, receives the analog output signal, and outputs an end signal f when the test of the D / A converter 28 is completed. I do.

【0012】レジスタ23の選択条件によりエネーブル
となっているOR回路29または30へ、選択されたモ
ジュール24または25からのモジュール終了信号が出
力されたとき、当該エネーブルとなっているOR回路2
9または30の出力に接続されたフリップフロップ(F
/F)31または32をセットする。なお、ディスエネ
ーブルとなっているOR回路29または30は、当初か
らF/F31または32をセットしている。したがっ
て、F/F31およびF/F32がともにセットされる
と、コンバータのテストが終了したことになる。
When a module end signal from the selected module 24 or 25 is output to the OR circuit 29 or 30 enabled by the selection condition of the register 23, the enabled OR circuit 2
9 or 30 connected to the flip-flop (F
/ F) Set 31 or 32. The disabled OR circuit 29 or 30 has the F / F 31 or 32 set from the beginning. Therefore, when both F / F31 and F / F32 are set, the test of the converter is completed.

【0013】2つのF/F31、32の出力は2入力ア
ンド回路33に入力され、2つのF/F31、32のい
ずれか一方の出力が“0“のときは、アンド回路33の
出力は“0“となり、両F/F出力がともに“1“のと
き、1テストが終了した旨の最終終了信号gがアンド回
路33から出力される。
The outputs of the two F / Fs 31 and 32 are input to a two-input AND circuit 33, and when one of the outputs of the two F / Fs 31 and 32 is "0", the output of the AND circuit 33 is " When both F / F outputs are "1", a final end signal g indicating that one test is completed is output from the AND circuit 33.

【0014】アンド回路33の出力はシーケンシャルパ
ターン発生器(SQPG)22に入力される。ここでS
QPG22は、図示しないローカルメモリにあらかじめ
格納されているデータを読み出すことにより、被測定I
C26へシーケンシャルなテストパターンを発生するア
ドレス発生器である(なお、ローカルメモリを含めてS
QPGというときもある)。アンド回路33から最終終
了信号gが出力されると、それをSQPG22で検出
し、SQPG22からCPU21に割り込みをかけて、
当該テストが終了したことをCPU21へ知らせる。
The output of the AND circuit 33 is input to a sequential pattern generator (SQPG) 22. Where S
The QPG 22 reads out data stored in advance in a local memory (not shown),
C26 is an address generator that generates a sequential test pattern (note that the
QPG). When the final end signal g is output from the AND circuit 33, it is detected by the SQPG 22 and an interrupt is issued from the SQPG 22 to the CPU 21.
The CPU 21 is notified that the test has been completed.

【0015】当該テストの終了を知らされたCPU21
は、メモリ34から次のテストのモジュール選択条件を
読み出して、これをレジスタ23に格納し、その格納さ
れた選択条件に基づいて次のテストが行なわれる。以
下、同様にして、テスト終了毎にCPU21でレジスタ
23の選択条件を書き直し、レジスタ23に格納された
モジュール選択条件に基づいて次のテストを順次行なっ
ていく。
CPU 21 notified of the end of the test
Reads the module selection condition for the next test from the memory 34, stores it in the register 23, and performs the next test based on the stored selection condition. Hereinafter, similarly, each time the test is completed, the CPU 21 rewrites the selection condition of the register 23, and sequentially executes the next test based on the module selection condition stored in the register 23.

【0016】上記のような構成において、ブロック単位
毎にテストする場合に、シリアルにテストするときと、
パラレルにテストするときの2通りがある。
In the above-described configuration, when the test is performed for each block, when the test is performed serially,
There are two ways to test in parallel.

【0017】まず、シリアルにテストするときについて
説明する。図6に示すように、CPU21は、メモリ3
4から読み出した最初のテストのモジュール選択条件を
レジスタ23に書き込み(a)、(b)、このモジュー
ル選択条件によって、まずA/Dコンバータ27のテス
トを行う(c)。A/Dコンバータ27のテストの終了
をA/D用モジュールの終了信号によってアンド回路3
3、SQPG22によって検出すると(f)、CPU2
1は、レジスタ23に格納されているモジュール選択条
件を、次のD/Aコンバータテストのモジュール選択条
件に書き直す(a)。次に、書き直されたモジュール選
択条件によってD/Aコンバータ28のテストを行い
(c)、D/A用モジュールの終了信号(e)をAND
回路33、SQPG22によって検出すると(d)、
(f)、CPU21はレジスタ23の内容を次の選択条
件を書き替える(a)。以下同様にしてテストを行なっ
ていく。この場合において、終了信号は最終終了信号に
等しくなる。
First, the case of serial test will be described. As shown in FIG. 6, the CPU 21
The module selection conditions of the first test read from the module No. 4 are written into the register 23 (a) and (b), and the A / D converter 27 is first tested according to the module selection conditions (c). The end of the test of the A / D converter 27 is notified by an end signal of the A / D module.
3. When detected by the SQPG 22 (f), the CPU 2
1 rewrites the module selection condition stored in the register 23 into the module selection condition for the next D / A converter test (a). Next, the D / A converter 28 is tested according to the rewritten module selection condition (c), and the end signal (e) of the D / A module is ANDed.
When detected by the circuit 33 and the SQPG 22 (d),
(F), the CPU 21 rewrites the contents of the register 23 with the next selection condition (a). Hereinafter, the test is performed in the same manner. In this case, the end signal will be equal to the final end signal.

【0018】次に、被測定IC26のA/Dコンバータ
27とD/Aコンバータ28とをパラレルにテストする
ときについて説明する。図6のシリアルテストのときは
終了信号を最終終了信号として検出したが、パラレルテ
ストの場合には、図7に示すように、2個の終了信号
(d)、(e)のうち、もっとも遅い方の終了信号が最
終終了信号として検出される(f)。この最終終了信号
が検出される毎に、CPU21によってレジスタ23の
選択条件が書き直され、次のテストが実行される。
Next, a case where the A / D converter 27 and the D / A converter 28 of the IC under test 26 are tested in parallel will be described. In the serial test of FIG. 6, the end signal is detected as the final end signal. In the case of the parallel test, as shown in FIG. 7, the end signal is the slowest of the two end signals (d) and (e). The other end signal is detected as the final end signal (f). Every time this final end signal is detected, the selection condition of the register 23 is rewritten by the CPU 21 and the next test is executed.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかし、シリアル、パ
ラレルのいずれのテスト方法にせよ、上述した従来の回
路構成では、テストが実行されてから、次のテストを行
う前に、CPU21が介在してモジュール選択条件のソ
フトウェアによる書き直しを必要とするため、前述した
待ち時間を持たせる必要はなくなるものの、テスト間に
ロスタイムが発生し、なおテストタイムに時間かかると
いう欠点があった。
However, in either of the serial and parallel test methods, the conventional circuit configuration described above causes the CPU 21 to intervene after the test is executed and before the next test is performed. Since it is necessary to rewrite the module selection condition by software, it is not necessary to have the above-mentioned waiting time, but there is a disadvantage that a loss time occurs between tests and the test time is long.

【0020】また、SQPG信号を検出すると、メモリ
34から次のテストのモジュール選択条件を読み出し、
これをCPU21内に取り込み、さらにレジスタ23に
書込むというプログラムを、テスト内容が変る度に書か
なければならないため、プログラム作成が非常に面倒で
あった。
When the SQPG signal is detected, the module selection condition for the next test is read from the memory 34,
A program for taking this into the CPU 21 and writing it into the register 23 must be written each time the test content changes, so that the program creation is very troublesome.

【0021】本発明の目的は、ソフトウェアによるCP
Uの選択条件の書き直し排除することによって、上述し
た従来技術の欠点を解消して、総テストタイムを短縮化
でき、しかもプログラム作成労力を軽減することが可能
なIC試験装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a software-based CP.
An object of the present invention is to provide an IC test apparatus which can solve the above-mentioned drawbacks of the prior art by eliminating the rewriting of the selection condition of U, thereby shortening the total test time and reducing the program creation labor. .

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明のIC試験装置
は、個別にテストを要求される複数のブロックから構成
された被測定ICの該ブロックを、シリアルまたはパラ
レルに複数回テストするIC試験装置において、上記複
数のブロックにこれらを個別にテストするためのテスト
信号を送信し、送信されたテスト信号に基づいて各ブロ
ックから出力される出力信号をそれぞれ受信するととも
に、各ブロックに送信されるテスト信号の送信終了時ま
たは各ブロックから出力される出力信号の受信終了時
に、ブロックのテストが終了した旨のモジュール終了信
号を各々出力する複数のモジュールを備える。
SUMMARY OF THE INVENTION An IC test apparatus according to the present invention is an IC test apparatus for testing a plurality of blocks of an IC under test composed of a plurality of blocks which are individually required to be tested, serially or in parallel. Transmitting a test signal for individually testing them to the plurality of blocks, receiving an output signal output from each block based on the transmitted test signal, and transmitting a test signal to each block. A plurality of modules are provided, each of which outputs a module end signal indicating that the test of the block has been completed at the end of signal transmission or reception of an output signal output from each block.

【0023】さらにテスト毎に、上記複数のモジュール
の中からモジュール終了信号を検出したいモジュールを
選択するためのモジュール選択条件をあらかじめ記憶す
る記憶手段と、選択条件により選択されたモジュールか
らモジュール終了信号が出力されたとき、これを検出し
て次のテストの選択条件を出力するためのアドレスを出
力する制御手段と、該制御手段から出力されたアドレス
をテスト毎に格納し、格納されたアドレスで上記記憶手
段をアクセスするレジスタとを備え、該レジスタに格納
されたアドレスにより上記記憶手段をアクセスして、当
該アドレスに記憶されている次のテストのモジュールを
選択する選択条件を出力するようにしたものである。
Further, for each test, storage means for storing in advance a module selection condition for selecting a module for which a module end signal is to be detected from the plurality of modules, and a module end signal from the module selected by the selection condition Control means for detecting the output, and outputting an address for outputting the selection condition of the next test, and storing the address output from the control means for each test; A register for accessing the storage means, wherein the storage means is accessed by an address stored in the register, and a selection condition for selecting a next test module stored at the address is output. It is.

【0024】第1の発明では、あらかじめ被測定ICに
ついての各テストにおけるモジュール選択条件を記憶手
段に記憶させておく。そのうえで、まず記憶手段から最
初のテストの選択条件を読み出し、終了信号を検出した
いモジュールを選択する。
In the first invention, module selection conditions in each test for the IC to be measured are stored in the storage means in advance. Then, first, the selection condition of the first test is read from the storage means, and the module for which the end signal is to be detected is selected.

【0025】テストを実行すると、そのテストにおいて
選択されたモジュールからモジュール終了信号が出力さ
れる。このモジュール終了信号は制御手段によって検出
される。この際、選択条件により終了信号を検出したい
モジュールのみが選択されるため、選択されていないモ
ジュールからのモジュール終了信号を制御手段がいつま
でも待って、検出未了となることはない。
When a test is executed, a module end signal is output from a module selected in the test. This module end signal is detected by the control means. At this time, since only the module for which the end signal is to be detected is selected according to the selection condition, the detection is not completed when the control unit waits forever for a module end signal from an unselected module.

【0026】モジュール終了信号が制御手段によって検
出されると、制御手段から次のテストの選択条件を出力
するためのアドレスが出力され、そのアドレスはレジス
タに格納される。レジスタに格納されたアドレスをアク
セスされた記憶手段からは、あらかじめ記憶された次の
テストの選択条件が速やかに読み出され、その選択条件
にしたがって次のテストが実行される。
When the module end signal is detected by the control means, the control means outputs an address for outputting a selection condition for the next test, and the address is stored in a register. The selection condition for the next test stored in advance is promptly read from the storage means accessed to the address stored in the register, and the next test is executed according to the selection condition.

【0027】このように、あらかじめ記憶手段に全ての
テストにおける選択条件を記憶させておけば、モジュー
ル終了信号を検出する度に、CPUを介在することな
く、次のテストのための選択条件を読み出せるから、次
のテストを速やかに実行でき、CPUが介在する場合に
比して、テスト間のインターバル時間が短くなる。
As described above, if the selection conditions for all the tests are stored in the storage means in advance, the selection conditions for the next test are read without intervening the CPU every time the module end signal is detected. Therefore, the next test can be executed quickly, and the interval time between tests becomes shorter than when the CPU is interposed.

【0028】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、上記制御手段が、上記記憶手段から読み出される選
択条件により、当該テストにおいて選択されずモジュー
ル終了信号の出力されないモジュールについてはテスト
の最初からセット信号を出力し、選択されているモジュ
ールについては当該モジュールからモジュール終了信号
が出力されたとき、セット信号を出力する複数のセット
ゲート回路と、各セットゲート回路から出力されたセッ
ト信号により各々セットされる複数のフリップフロップ
と、当該テストにおいて選択された複数のモジュールか
ら出力されるモジュール終了信号のうち、最後のモジュ
ール終了信号が出力されて、最後のフリップフロップが
セットされたとき、最終の終了信号を出力する検出ゲー
ト回路と、検出ゲート回路から最終終了信号を検出し
て、次のテストの選択条件を出力するためのアドレスを
出力する制御回路とを備えて構成されているものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the control means selects the first test of a module which is not selected in the test by the selection condition read out from the storage means and which does not output a module end signal. A set signal is output from a plurality of set gate circuits that output a set signal when a module end signal is output from the module, and a set signal output from each set gate circuit is output for each selected module. When the last module end signal among the plurality of flip-flops to be set and the module end signals output from the plurality of modules selected in the test is output and the last flip-flop is set, the final A detection gate circuit that outputs an end signal; By detecting the final end signal from the circuit, those which are constituted by a control circuit for outputting an address for outputting a selection condition of the next test.

【0029】第2の発明では、記憶手段から読み出され
る選択条件により、選択されているモジュールからモジ
ュール終了信号が出力されたとき、これに対応するセッ
トゲート回路からセット信号が出力される。記憶手段か
ら読み出される選択条件により、選択されていないモジ
ュールに対応するセットゲート回路からは、当該モジュ
ールからの終了信号を待たないように、あらかじめセッ
ト信号が出力されている。
In the second invention, when a module end signal is output from a selected module according to a selection condition read from the storage means, a set signal is output from a corresponding set gate circuit. According to the selection condition read from the storage means, a set signal is output in advance from a set gate circuit corresponding to a module not selected so as not to wait for an end signal from the module.

【0030】セットゲート回路からのセット信号によ
り、既にセットされているフリップフロップを除き、順
次フリップフロップがセットされていく。そして、当該
テストの最後のモジュール終了信号が出力されて、最後
のフリップフロップがセットされると、検出ゲート回路
から最終終了信号が出力される。この最終終了信号は制
御回路によって検出され、この最終終了信号を検出した
制御回路は、次のテストの選択条件を出力するためのア
ドレスを、レジスタに出力し、記憶手段から次のテスト
のための選択条件を読み出す。この読み出された選択条
件により次のテストが実行される。
The flip-flops are sequentially set by the set signal from the set gate circuit, except for the flip-flops already set. Then, when the last module end signal of the test is output and the last flip-flop is set, a final end signal is output from the detection gate circuit. The final end signal is detected by the control circuit, and the control circuit that has detected the final end signal outputs an address for outputting the selection condition of the next test to a register, and from the storage means, outputs the address for the next test. Read the selection condition. The next test is executed according to the read selection condition.

【0031】このように当該テストにおいて、選択され
たモジュールから出力される複数のモジュール終了信号
のうち、もっとも遅い終了信号を検出したとき、記憶手
段から次のテストの選択条件を読み出すようにしたの
で、複数のモジュールから出力されるモジュール終了信
号のタイミングが異なっていても、テスト途中で次のテ
ストに切り替えられることがなく、前回のテストが完了
した後に次回のテストを行うことができる。
As described above, in the test, when the latest end signal among a plurality of module end signals output from the selected module is detected, the selection condition of the next test is read from the storage means. Even if the timings of the module end signals output from a plurality of modules are different, the next test can be performed after the previous test is completed without being switched to the next test during the test.

【0032】さらに、第3の発明は、上記複数のブロッ
クが、アナログ部とデジタル部とを備えたアナログ・デ
ジタル混在回路である。これによれば、特に問題となる
アナログ・デジタル混在回路をロスタイムなしにテスト
することができる。
Further, a third invention is an analog / digital mixed circuit in which the plurality of blocks include an analog section and a digital section. According to this, it is possible to test a mixed analog / digital circuit, which is particularly problematic, without any loss time.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】以下に本発明のIC試験装置を説
明するためのテスタ回路の実施の形態を説明する。図1
は被測定IC周りの回路及びテスト回路の主要部を示す
図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a tester circuit for describing an IC test apparatus according to the present invention will be described below. FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a circuit around an IC to be measured and a main part of a test circuit.

【0034】A/Dコンバータ19とD/Aコンバータ
20とを備えた被測定IC18を測定するには、ブロッ
ク単位毎にテストする必要があることは既述した通りで
ある。
As described above, in order to measure the IC under test 18 having the A / D converter 19 and the D / A converter 20, it is necessary to perform a test for each block unit.

【0035】ブロック単位毎にテストするために、例え
ば任意波形発生器(AWG)14、レシーブメモリ(R
CVM)15、センドメモリ(SNDM)16、デジタ
イザ(DGT)17からなる各モジュールを必要とす
る。
In order to test for each block unit, for example, an arbitrary waveform generator (AWG) 14 and a receive memory (R)
Each module including a CVM 15, a send memory (SNDM) 16, and a digitizer (DGT) 17 is required.

【0036】AWG14は、スタート信号によりA/D
コンバータ19への入力信号源としての任意波形を発生
する。通常sin波形である。RCVM15はA/Dコ
ンバータ19からのアナログ情報を有するデジタル出力
信号を取り込む。SNDM16は、スタート信号により
D/Aコンバータ20への入力信号源としてのアナログ
情報を有するデジタル信号を発生する。そして、DGT
17はD/Aコンバータ20のアナログ出力信号を取り
込んでデジタルデータに変換してメモリに書き込む。こ
れらのモジュールからは、モジュール動作が終了したと
き、それぞれモジュール終了信号a、b、c、dが出力
されるようになっている。
The AWG 14 receives an A / D signal in response to a start signal.
An arbitrary waveform as an input signal source to the converter 19 is generated. This is usually a sin waveform. The RCVM 15 takes in a digital output signal having analog information from the A / D converter 19. The SNDM 16 generates a digital signal having analog information as an input signal source to the D / A converter 20 according to the start signal. And DGT
Reference numeral 17 fetches the analog output signal of the D / A converter 20, converts it into digital data, and writes it to the memory. These modules output module end signals a, b, c, and d when the module operation ends.

【0037】これらのモジュール終了信号a〜dは、次
に説明するテスタ回路に送られて、所望のテストが繰返
されることになる。
These module end signals a to d are sent to a tester circuit to be described next, and a desired test is repeated.

【0038】SQPG1はレジスタ2に接続されて、ア
ンド回路13から出力される最終終了信号を検出する
と、マクロ命令により、次のモジュール選択条件を読み
出すためのアドレスをレジスタ2に書込むようになって
いる。レジスタ2は、各テスト毎にモジュール選択条件
をメモリ4から読み出すためのアドレスをSQPG1に
よって書込まれ、これを当該テスト期間中保持する。モ
ジュール選択条件は、モジュール14〜17の数に応じ
て4出力で構成されており、“0“のときは当該テスト
に寄与するモジュールに対応する後段のOR回路5〜8
をエネーブルにし、“1“のときは当該テストに寄与し
ないモジュールに対応するOR回路5〜8をディスエネ
ーブルに設定する。
The SQPG 1 is connected to the register 2, and upon detecting the final end signal output from the AND circuit 13, writes an address for reading the next module selection condition into the register 2 by a macro instruction. I have. In the register 2, an address for reading the module selection condition from the memory 4 for each test is written by the SQPG1, and is held during the test period. The module selection condition is composed of four outputs in accordance with the number of modules 14 to 17, and when "0", OR circuits 5 to 8 at the subsequent stage corresponding to the module contributing to the test.
Is enabled, and when "1", the OR circuits 5 to 8 corresponding to the modules that do not contribute to the test are disabled.

【0039】4個のOR回路5〜8の各一方の入力にメ
モリ4の4つの選択条件がそれぞれ加えられ、他方の入
力には各モジュール14〜17の終了信号a〜dが加え
られて、選択されたモジュールに対応する終了信号a〜
dが出力されたとき、セット信号を出力するようになっ
ている。具体的には、メモリ4の出力によりエネーブル
状態にあるOR回路5〜8に終了信号が入力されると、
そのOR回路5〜8からセット信号が出力される。逆に
ディスエネーブル状態にあるOR回路からは最初からセ
ット信号が出力される。
The four selection conditions of the memory 4 are applied to one input of each of the four OR circuits 5 to 8, and the end signals a to d of the modules 14 to 17 are applied to the other input. End signals a to corresponding to the selected module
When d is output, a set signal is output. Specifically, when an end signal is input to the OR circuits 5 to 8 in the enabled state by the output of the memory 4,
A set signal is output from the OR circuits 5 to 8. Conversely, a set signal is output from the OR circuit in the disabled state from the beginning.

【0040】各OR回路5〜8にはフリップフロップF
/F9〜12が接続され、エネーブル状態のOR回路5
〜8に終了信号が入力されたときは、OR回路5〜8の
出力に接続されたF/F9〜12をセットするようにな
っている。なお、ディスエネーブル状態のOR回路5〜
8は、常に“1“となるので、F/F9〜12は最初か
らセット状態にある。
Each of the OR circuits 5 to 8 has a flip-flop F
/ F9 to / F12 are connected to enable the OR circuit 5
When the end signal is input to the output circuits 8 to 8, the F / Fs 9 to 12 connected to the outputs of the OR circuits 5 to 8 are set. Note that the OR circuits 5 to 5 in the disabled state are
8 is always "1", so that the F / Fs 9 to 12 are set from the beginning.

【0041】4個のF/F9〜12は、4入力アンド回
路13の入力に接続され、全てのF/F9〜12がセッ
トされたとき、最終終了信号z=“1“を出力するよう
になっている。アンド回路13の出力はSQPG1に入
力され、SQPG1により最終終了信号zが検出される
ようになっている。
The four F / Fs 9-12 are connected to the inputs of the 4-input AND circuit 13, and when all the F / Fs 9-12 are set, the final end signal z = “1” is output. Has become. The output of the AND circuit 13 is input to the SQPG1, and the SQPG1 detects the final end signal z.

【0042】なお、上述したSQPG1は制御回路、メ
モリ4は記憶手段、OR回路5〜8はセットゲート回
路、アンド回路13は検出ゲート回路をそれぞれ構成
し、また、SQPG1、ORゲート5〜8、F/F9〜
12およびアンド回路13は、本発明の制御手段35を
構成する。
The above-mentioned SQPG1 constitutes a control circuit, the memory 4 constitutes storage means, the OR circuits 5 to 8 constitute a set gate circuit, the AND circuit 13 constitutes a detection gate circuit, and the SQPG1 and the OR gates 5 to 8; F / F9 ~
The control circuit 12 and the AND circuit 13 constitute the control means 35 of the present invention.

【0043】さて、上記したような構成における回路の
作動を図2に示すタイミングチャートを用いて説明す
る。このタイミングチャートの前半では、A/Dコンバ
ータ単独のテストを行なっており、後半ではA/D及び
D/Aのパラレルテストを行なっている。
Now, the operation of the circuit having the above configuration will be described with reference to the timing chart shown in FIG. In the first half of this timing chart, the test of the A / D converter alone is performed, and in the second half, the A / D and D / A parallel tests are performed.

【0044】CPU3は、あらかじめメモリ4に、各モ
ジュールのスタートの組合わせ指定や、AWG14のス
トップ指定、および全テストで選択されるモジュールの
選択条件の組合わせを書込む(a)。
The CPU 3 previously writes in the memory 4 a combination of start of each module, a stop of the AWG 14, and a combination of selection conditions of a module selected in all tests (a).

【0045】SQPG1によって、最初のモジュール選
択条件を読み出すアドレス指定がなされ(b)、当該ア
ドレスはレジスタ2に書込まれる(c)。
An address for reading the first module selection condition is specified by the SQPG1 (b), and the address is written to the register 2 (c).

【0046】レジスタ2に書込まれたアドレスによりメ
モリ4がアクセスされ、当該アドレスに格納されたモジ
ュール選択条件がメモリ4から読み出され、その選択条
件はAWG14およびRCVM15を選択するもので、
次のアドレスがアクセスされるまで維持される(d)。
The memory 4 is accessed by the address written in the register 2, the module selection condition stored at the address is read from the memory 4, and the selection condition selects the AWG 14 and the RCVM 15.
It is maintained until the next address is accessed (d).

【0047】メモリ4に書込まれたモジュールのスター
トの組合わせ指定により、AWG14、RCVM15が
スタートする(e)、(g)。RCVM15が、AWG
14からの入力信号に応じてA/Dコンバータ19から
出力される出力信号の受信を終了したときに、RCVM
終了信号bを出力する(h)。
The AWG 14 and the RCVM 15 start (e) and (g) according to the designation of the start combination of the module written in the memory 4. RCVM15 is AWG
When the reception of the output signal output from the A / D converter 19 in response to the input signal from the
An end signal b is output (h).

【0048】それより少し遅れてAWG終了信号aがA
WG14から出力される(f)。
After a short delay, the AWG end signal a
Output from the WG 14 (f).

【0049】これらの終了信号a、bが出力されると、
終了信号に対応したF/F9、10が順次セットされ、
もっとも遅いAWG終了信号aが出力されたとき、アン
ド回路13から最終終了信号zが出力される(m)。
When these end signals a and b are output,
F / F9 and 10 corresponding to the end signal are sequentially set,
When the latest AWG end signal a is output, the final end signal z is output from the AND circuit 13 (m).

【0050】アンド回路13から最終終了信号zが出力
されると、この信号は直ちにSQPG1で検出され、S
QPG1から次のテストの選択条件を読み出すアドレス
が出力される(b)。
When the final end signal z is output from the AND circuit 13, this signal is immediately detected by the SQPG1, and
An address for reading out the selection condition of the next test is output from QPG1 (b).

【0051】SQPG1からの出力されたアドレスはレ
ジスタ2に書込まれ(c)、レジスタ2に書込まれたア
ドレスによりメモリ4がアクセスされ、当該アドレスに
格納された次のテストのためのモジュール選択条件がメ
モリ4から読み出される(d)。この選択条件は、次の
テストが全モジュール14〜17を使用してテストする
ものであるから、全モジュール14〜17を選択するも
のとなる。このテストの場合、AWG、RCVM、SN
DM、DGT終了信号は、図2(f)、(h)、( j)
、(l)のように出力されるとすると、最後の終了信
号を出すモジュールはSNDM16となる。このSND
M16からモジュール終了信号cが出力されると、ゲー
ト13は最終終了信号“1“を出力する。この信号はS
QPG1で検出され、SQPG1から次のテストの選択
条件を読み出すアドレスが出力される(b)。以下、同
様に繰返してテストが実行される。
The address output from the SQPG 1 is written to the register 2 (c), the memory 4 is accessed by the address written to the register 2, and the module stored at the address for the next test is selected. The condition is read from the memory 4 (d). This selection condition is to select all modules 14 to 17 because the next test is to test using all modules 14 to 17. For this test, AWG, RCVM, SN
The DM and DGT end signals are shown in FIGS. 2 (f), (h) and (j).
, (L), the module that issues the last end signal is the SNDM16. This SND
When the module end signal c is output from M16, the gate 13 outputs the final end signal "1". This signal is S
An address which is detected by QPG1 and from which the selection condition of the next test is read out from SQPG1 is output (b). Hereinafter, the test is repeated in the same manner.

【0052】なお、F/F9〜12は、図2(n)に示
すように、レジスタ2にアドレスが書込まれるタイミン
グでリセットされる。
The F / Fs 9 to 12 are reset at the timing when an address is written into the register 2 as shown in FIG.

【0053】このように、最終終了信号zが出力された
後、次の選択条件が出力されるまで、SQPG1が介在
しているだけで、CPU3は介在していないので、選択
条件の切替えは高速に行なわれる。したがって、選択条
件の切替えを待って行なわれる前回のテストから次回の
テストへのトラバース時間を非常に短くすることができ
る。
As described above, after the final end signal z is output, until the next selection condition is output, only the SQPG1 is interposed and the CPU 3 is not interposed. It is performed. Therefore, the traverse time from the previous test to the next test, which is performed after the selection condition is switched, can be greatly reduced.

【0054】次に、上記テストを実行させるためのプロ
グラムについて説明する。図3に示すように、プログラ
ムはメインプログラムとA/Dパターン(A/Dコンバ
ータをテストするためのパターンの意)とを作成する。
A/Dパターンにおいて、次のように設定して、 LABEL4 RCVM LABEL5 AWG LABEL6 SNDM LABEL7 DGT あらかじめ選択条件をメモリに書込むようにする。
Next, a program for executing the above test will be described. As shown in FIG. 3, the program creates a main program and an A / D pattern (meaning a pattern for testing the A / D converter).
In the A / D pattern, LABEL4 RCVM LABEL5 AWG LABEL6 SNDM LABEL7 DGT The selection conditions are written in the memory in advance.

【0055】そして、A/Dパターン中のパターン1の
途中で、LABEL4、LABEL5をコーディングす
ることによって、RCVMおよびAWGの終了信号の待
ち指定を行ない、パターン1を終了させ、続いてテスト
2のコーディングを行うことになる。
By coding LABEL4 and LABEL5 in the middle of the pattern 1 in the A / D pattern, the wait designation of the end signal of RCVM and AWG is performed, and the pattern 1 is completed. Will be done.

【0056】これに対して図4に示すように、従来のC
PUを介在させるものでは、あらかじめ選択条件を設定
しないので、パターン1がパターン1−1とパターン1
−2とに分離される。そしてパターンの開始前に、CP
Uからレジスタに選択条件を書込む命令 SET REG RCVM SET REG AWG を、その都度加えなければならない。
On the other hand, as shown in FIG.
In the case where a PU is interposed, since the selection condition is not set in advance, the pattern 1 is the pattern 1-1 and the pattern 1
-2. And before the start of the pattern,
The instruction SET REG RCVM SET REG AWG to write the selection condition from U to the register must be added each time.

【0057】両者を比較すれば容易に理解できるよう
に、従来例に比して本実施の形態のプログラムは、パタ
ーンが分断されず、しかもメインプログラムにおいて、
パターンが始まる前に、レジスタへのセット命令を書く
必要もないので、プログラム作業が楽になる。
As can be easily understood by comparing the two, the program of the present embodiment is not divided in pattern compared to the conventional example, and the main program has
Since it is not necessary to write a set instruction to the register before the pattern starts, the program work becomes easier.

【0058】なお、本発明が適用される被試験ICとし
ては、主に、アナログ・デジタル回路が混在するISD
Nインタフェース、VTR/CD等のオーディオ信号処
理IC、CODEC、およびA/D,D/A内蔵のマイ
クロプロセッサ等がある。しかし、アナログ回路または
デジタル回路だけで構成されている場合でも、それらが
個別にテストを要求される複数のブロックから構成され
ている場合には、これらも含まれる。
The IC under test to which the present invention is applied is mainly an ISD in which analog / digital circuits are mixed.
There are an N interface, an audio signal processing IC such as a VTR / CD, a CODEC, and a microprocessor with a built-in A / D and D / A. However, even if it is composed of only an analog circuit or a digital circuit, it is also included when it is composed of a plurality of blocks that are individually required to be tested.

【0059】また、上記実施の形態ではモジュールから
出力される終了信号が4つの場合について説明したた
め、制御手段35も4回路構成となっているが、終了信
号も制御手段35も4回路に限定されない。
Further, in the above-described embodiment, the case where the end signal output from the module is four has been described. Therefore, the control means 35 also has a four-circuit configuration. However, neither the end signal nor the control means 35 is limited to four circuits. .

【0060】さらに制御回路としてIC試験装置に使用
されるSQPG1を用いたが、これに限定されず、ゲー
ト回路13から最終終了信号zを検出して、次のテスト
の選択条件を出力するためのアドレスを出力するもので
あれば、いずれでもよい。
Further, the SQPG1 used in the IC test apparatus is used as the control circuit, but the present invention is not limited to this, and the gate circuit 13 detects the final end signal z and outputs the selection condition for the next test. Any one may be used as long as it outputs an address.

【0061】[0061]

【発明の効果】本発明によれば、モジュール選択条件を
あらかじめ記憶手段に記憶させておき、モジュール終了
信号が出力されると、次のテストのための選択条件を読
み出すようにしたので、テストが実行されてからCPU
による選択条件の書き直しをすることなく、リアルタイ
ムでテストを続けることができる。したがって、テスト
間のインターバル時間を短くすることができ、総テスト
タイムを短縮することができる。またテスト毎に、CP
Uに選択条件の書き直しを求めるプログラムを書かなく
てもよいため、プログラム作成の大幅な軽減が図れる。
According to the present invention, the module selection condition is stored in the storage means in advance, and when the module end signal is output, the selection condition for the next test is read out. CPU after being executed
It is possible to continue the test in real time without rewriting the selection conditions by the. Therefore, the interval time between tests can be shortened, and the total test time can be shortened. Also, for each test, CP
Since it is not necessary to write a program for rewriting the selection condition in U, it is possible to significantly reduce the program creation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のIC試験装置の実施の形態を説明する
ためのテスタ回路構成図である。
FIG. 1 is a tester circuit configuration diagram for explaining an embodiment of an IC test apparatus of the present invention.

【図2】図1のテスタ回路の各部のタイミングチャート
図である。
FIG. 2 is a timing chart of each part of the tester circuit of FIG. 1;

【図3】本実施の形態のプログラム既述形式を示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a program description format of the present embodiment.

【図4】従来例のプログラム既述形式を示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a program description format of a conventional example.

【図5】従来例のIC試験装置を説明するためのテスタ
回路の概略構成図である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a tester circuit for explaining a conventional IC test apparatus.

【図6】図5のテスタ回路のシーケンシャルテスト下で
の各部のタイミングチャート図である。
6 is a timing chart of each part of the tester circuit of FIG. 5 under a sequential test.

【図7】図5のテスタ回路のパラレルテスト下での各部
のタイミングチャート図である。
7 is a timing chart of each part of the tester circuit of FIG. 5 under a parallel test.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 SQPG(制御回路) 2 レジスタ 3 CPU 4 メモリ(記憶手段) 5〜8 ORゲート(セットゲート回路) 9〜12 F/F 13 アンド回路(検出ゲート回路) 14 AWG(モジュール) 15 RCVM(モジュール) 16 SNDM(モジュール) 17 DGT(モジュール) 18 被測定IC 19 A/Dコンバータ 20 D/Aコンバータ 35 制御手段 a〜d 終了信号 z 最終終了信号 REFERENCE SIGNS LIST 1 SQPG (control circuit) 2 register 3 CPU 4 memory (storage means) 5 to 8 OR gate (set gate circuit) 9 to 12 F / F 13 AND circuit (detection gate circuit) 14 AWG (module) 15 RCVM (module) Reference Signs List 16 SNDM (module) 17 DGT (module) 18 IC under test 19 A / D converter 20 D / A converter 35 Control means a to d End signal z Final end signal

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】個別にテストを要求される複数のブロック
から構成された被測定ICの該ブロックを、シリアルま
たはパラレルに複数回テストするIC試験装置におい
て、 上記複数のブロックにこれらを個別にテストするための
テスト信号を送信し、送信されたテスト信号に基づいて
各ブロックから出力される出力信号をそれぞれ受信する
とともに、各ブロックに送信されるテスト信号の送信終
了時または各ブロックから出力される出力信号の受信終
了時に、ブロックのテストが終了した旨のモジュール終
了信号を各々出力する複数のモジュールと、 テスト毎に、上記複数のモジュールの中からモジュール
終了信号を検出したいモジュールを選択するためのモジ
ュール選択条件をあらかじめ記憶する記憶手段と、 選択条件により選択されたモジュールからモジュール終
了信号が出力されたとき、これを検出して次のテストの
選択条件を出力するためのアドレスを出力する制御手段
と、 該制御手段から出力されたアドレスをテスト毎に格納
し、格納されたアドレスで上記記憶手段をアクセスする
レジスタとを備え、 該レジスタに格納されたアドレスにより上記記憶手段を
アクセスして、当該アドレスに記憶されている次のテス
トのモジュールを選択する選択条件を出力するようにし
たIC試験装置。
1. An IC test apparatus for testing a plurality of blocks of an IC to be measured, each block of which is individually required to be tested, serially or in parallel a plurality of times. The test signal for transmitting, and receiving the output signal output from each block based on the transmitted test signal, and at the end of transmission of the test signal transmitted to each block or output from each block A module for outputting a module end signal indicating that the block test is completed at the end of reception of the output signal, and a module for selecting a module end signal from the plurality of modules for each test. A storage means for storing the module selection conditions in advance and a module selected according to the selection conditions. Control means for detecting when a module end signal is output from the module and outputting an address for outputting a selection condition for the next test; storing the address output from the control means for each test; A register for accessing the storage means with the stored address; and a selection condition for accessing the storage means with the address stored in the register and selecting a next test module stored at the address. An IC tester designed to output.
【請求項2】上記制御手段が、 上記記憶手段から読み出される選択条件により、当該テ
ストにおいて選択されずモジュール終了信号の出力され
ないモジュールについてはテストの最初からセット信号
を出力し、選択されているモジュールについては当該モ
ジュールからモジュール終了信号が出力されたとき、セ
ット信号を出力する複数のセットゲート回路と、 各セットゲート回路から出力されたセット信号により各
々セットされる複数のフリップフロップと、 当該テストにおいて選択された複数のモジュールから出
力されるモジュール終了信号のうち、最後のモジュール
終了信号が出力されて、最後のフリップフロップがセッ
トされたとき、最終の終了信号を出力する検出ゲート回
路と、 検出ゲート回路から最終終了信号を検出して、次のテス
トの選択条件を出力するためのアドレスを出力する制御
回路とを備えて構成されている請求項1に記載のIC試
験装置。
2. The control means outputs a set signal from the beginning of a test for a module which is not selected in the test and which does not output a module end signal, according to a selection condition read out from the storage means. A plurality of set gate circuits outputting a set signal when a module end signal is output from the module, a plurality of flip-flops each set by the set signal output from each set gate circuit, A detection gate circuit for outputting a final end signal when the last module end signal is output from the plurality of selected modules and the last flip-flop is set; Detects the final end signal from the circuit and 2. The IC test apparatus according to claim 1, further comprising: a control circuit that outputs an address for outputting a test selection condition.
【請求項3】上記複数のブロックが、アナログ部とデジ
タル部とを備えたアナログ・デジタル混在回路である請
求項1または2に記載のIC試験装置。
3. The IC test apparatus according to claim 1, wherein the plurality of blocks are an analog / digital mixed circuit including an analog section and a digital section.
JP7321581A 1995-12-11 1995-12-11 IC test equipment Expired - Fee Related JP2810342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321581A JP2810342B2 (en) 1995-12-11 1995-12-11 IC test equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321581A JP2810342B2 (en) 1995-12-11 1995-12-11 IC test equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159734A true JPH09159734A (en) 1997-06-20
JP2810342B2 JP2810342B2 (en) 1998-10-15

Family

ID=18134158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321581A Expired - Fee Related JP2810342B2 (en) 1995-12-11 1995-12-11 IC test equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810342B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113125876A (en) * 2019-12-30 2021-07-16 新唐科技股份有限公司 Electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113125876A (en) * 2019-12-30 2021-07-16 新唐科技股份有限公司 Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810342B2 (en) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003006003A (en) Dma controller and semiconductor integrated circuit
JP2005241651A (en) Soc with built-in self-test circuit, and self-test method therefor
JP2644378B2 (en) Diagnostic circuit
JP2810342B2 (en) IC test equipment
US7231568B2 (en) System debugging device and system debugging method
US20030120973A1 (en) Microprocessor and processing method of microprocessor
JP2004094451A (en) On-chip jtag interface circuit and system lsi
CN115081366B (en) Modeling method for sudden access of register
JPS62164140A (en) Testing of data processing system
JP3024310B2 (en) Logic circuit inspection equipment
TW202121184A (en) Joint test action group transmission system
JP4253715B2 (en) Processor
KR200238130Y1 (en) Micro control unit
JP4688724B2 (en) Functional block test circuit and integrated circuit device
JP2612469B2 (en) Semiconductor test equipment
JPS595367A (en) Operating state monitoring device of microprocessor
JP2008210108A (en) Direct memory access controller and recording medium
JP2002197899A (en) Semiconductor device and its test method
JPH03214328A (en) Memory testing system
JPH10149300A (en) Microcomputer and its testing method
JPH10206501A (en) Semiconductor integrated circuit device and testing method
JPH086810A (en) Logic circuit simulation device
JPS6319048A (en) Mounting state detecting system for information processor
JPS58144265A (en) Ic testing device
JPH0520115A (en) Pseudo fault testing system for information processor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees