JPH09159701A - 組電池の過電圧検出装置 - Google Patents

組電池の過電圧検出装置

Info

Publication number
JPH09159701A
JPH09159701A JP7315140A JP31514095A JPH09159701A JP H09159701 A JPH09159701 A JP H09159701A JP 7315140 A JP7315140 A JP 7315140A JP 31514095 A JP31514095 A JP 31514095A JP H09159701 A JPH09159701 A JP H09159701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
control signal
cell
switching
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7315140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424413B2 (ja
Inventor
Koji Morita
幸治 盛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP31514095A priority Critical patent/JP3424413B2/ja
Priority to US08/756,637 priority patent/US5705914A/en
Publication of JPH09159701A publication Critical patent/JPH09159701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424413B2 publication Critical patent/JP3424413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/04Voltage dividers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】過電圧検出機能が正常化か否かを簡単に検出す
ることの出来る組電池の過電圧検出装置を提供する。 【解決手段】組電池を構成するセル1a〜1nの各組に
ついて、基準電圧発生手段2a〜2nと、分圧手段3a
〜3nと、比較手段4a〜4nと、セルと基準電圧発生
手段との間をオン・オフするスイッチング手段5a〜5
nとを設け、上位のセルの比較手段の出力で一つ下位の
セルのスイッチング手段を制御することにより、検出結
果を順次下位のセルの組に伝達するように構成し、制御
手段6から最上位の組に与える制御信号を変化させ、検
出信号が制御信号に追従するか否かによって過電圧検出
機能の正常・異常を判定する過電圧検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の二次電池
を直列接続または直並列接続して用いる組電池の過電圧
を検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車等の動力源としては、二次電
池(単一の電池からなるセルまたは複数のセルからなる
モジュール)を必要な容量に相当する分だけ複数個直列
または直並列に接続した組電池が用いられる。このよう
な組電池は、多数の電池(例えば電気自動車では100
〜250セル程度)を用いているので、電池系の信頼性
を確保することが重要である。すなわち、組電池を構成
している電池のうちの何れかが過充電等によって損傷
し、その機能を喪失すると、組電池全体としての機能が
低下してしまう。
【0003】さらに、このような組電池の場合には、放
電容量(放電可能な電気量)の減少程度が各電池によっ
て異なっており、DOD(放電深度:全放電で100
%、満充電で0%)0%からの放電容量には各電池にバ
ラツキが生じるので、放電時には、放電容量の小さくな
った電池は早く放電終了して過放電状態となり、この過
放電になっている電池が他の電池の負荷となって、全て
の電池がDOD100%にならないうちに電圧が低下
し、組電池としては放電終了になってしまう。一方、充
電時には、放電時にDOD100%にならなかった電池
が先にDOD0%に達して電圧が上昇し、そのまま充電
を継続すると過充電になる。一般に二次電池の場合に
は、充電終止電圧を越えて過充電すると寿命が低下する
が、特にリチウムイオン電池のような非水系電解質二次
電池の場合にはその傾向が強いので、充電終止電圧に達
した電池は充電を終了する必要がある。
【0004】上記のように、複数の電池からなる組電池
においては、各電池ごとに電圧が異なるので、過充電を
避けるには各電池ごとに電圧を検出し、充電終止電圧に
達した電池が生じた場合には充電を終了するか、もしく
は充電終止電圧に達した電池に対しては並列に設けたバ
イパス回路に充電電流を流す等の制御を行なうことによ
って過充電になるのを防止する必要がある。
【0005】このように各電池の電圧が過電圧か否かを
検出する装置としては、例えば図13や図14に示すご
ときものが考えられる。図13、図14において、1a
〜1nはそれぞれ組電池を構成するセル、2a〜2nは
それぞれ基準電圧発生器、3a〜3nはそれぞれ分圧
器、4a〜4nは比較器、5a〜5nはフォトカプラ、
6はバッテリコントローラである。なお、組電池の端子
A、Bには放電回路(制御回路と負荷)および充電回路
(充電器と制御回路)が接続され、充放電が行なわれる
ように構成されているが、その部分は図示を省略してい
る。
【0006】上記の回路は、各セル1a〜1nの端子電
圧から基準電圧発生器2a〜2nで充電終止電圧に相当
する基準電圧を発生し、上記端子電圧を分圧器3a〜3
nで分圧した電圧と上記基準電圧とを比較器4a〜4n
で比較することにより、各セル1a〜1nの端子電圧が
充電終止電圧に達したか否か、すなわち過電圧になった
か否かを判断するものである。なお、過電圧になった場
合には、バッテリコントローラ6が充電を終了すること
により、過充電を防止する。或いは図示しない充電保護
回路(例えば各セルごとに並列に接続したバイパス回
路)に信号を送り、過電圧になったセルについては充電
電流をバイパスする等の制御を行なうことにより、過充
電になるのを防止して組電池を保護することも出来る。
【0007】上記のごとき組電池の過電圧検出装置にお
いては、組電池を構成する各セルが直列に接続されてい
るため、各セルのグランド電位(低レベル側の電位)が
それぞれ異なっている。したがって基準電圧発生器、分
圧器、比較器はそれぞれ各セルごとの電圧で駆動され、
かつ、各グランド電位が異なるため、比較器の出力もそ
れぞれフォトカプラ5a〜5nを用いて絶縁処理した後
にバッテリコントローラ6へ送るように構成している。
なお、図13は各フォトカプラ5a〜5nの出力をOR
接続したもの、図14はAND接続したものであり、一
括処理することによってハーネス類の増加を抑制してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
装置においては、過電圧になった場合に比較器出力が変
化(例えばLOW→HIGH)して検出するようになっ
ているので、比較器等の検出回路が故障した場合、例え
ば過電圧になっても比較器出力が正常時のままになるよ
うな故障が生じた場合には、過電圧を検出することが出
来ず、結果として当該セルを過充電してしまうおそれが
ある、という問題があった。
【0009】本発明は、上記のごとき従来技術の問題を
解決するためになされたものであり、過電圧検出機能が
正常化か否かを簡単に判定することの出来る組電池の過
電圧検出装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、特許請求の範囲に記載するよう
に構成している。すなわち、請求項1に記載の発明にお
いては、セルの端子電圧を用いて充電終止電圧に相当す
る基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、セルの端子
電圧を所定の分圧比で分圧する分圧手段と、基準電圧発
生手段の出力と上記分圧手段の出力とを比較する比較手
段と、制御信号に応じてセルと基準電圧発生手段との間
をオン・オフするように接続され、制御信号と入出力と
が絶縁された絶縁型の第1のスイッチング手段と、を各
セルごとに1組づつ有し、組電池のセルの各組につい
て、セルの電位が一つ上位の組の比較手段の出力を第1
のスイッチング手段の制御信号とするように順次接続
し、電位の最下位の組の比較手段の出力はさらに1段付
加した最終段スイッチング手段の制御信号とするように
接続し、さらに、電位の最上位の組の第1のスイッチン
グ手段に制御信号を与え、電位の最下位の組の比較手段
の出力を検出信号として入力し、通常動作時は上記制御
信号を固定し、上記検出信号によって過電圧を判断し、
検査時には上記制御信号を所定の順序で変え、上記検出
信号が上記制御信号の変化に追従するか否かによって過
電圧検出機能が正常か異常かを判断する制御手段を備え
るように構成している。
【0011】上記のように、請求項1に記載の発明にお
いては、セルの各組の検出結果を順次下位のセルの組に
伝達するように構成している。したがって、過電圧検出
機能が正常であれば、制御手段から電位の最上位の組に
与える制御信号を変化させると、その変化が各セルの組
を順次最下位の組まで伝達され、最下位の組から制御手
段へ入力する検出信号は与えた制御信号に対応して変化
することになる。一方、過電圧検出機能が異常な場合に
は、制御信号の変化が伝達されないので、制御信号を変
化させても検出信号は変化しない。したがって検出信号
が制御信号に追従するか否かによって過電圧検出機能の
正常・異常を判定することが出来る。ただし、過電圧に
達したセルが存在する場合には、そのセルの組で信号伝
達が停止するので、上記のような過電圧検出機能の判定
は全てのセルが過電圧に達していない状態、例えば充電
前、電気自動車の走行前等に行なう。
【0012】次に、請求項2に記載の発明は、組電池の
セルの各組について、比較手段の出力に応じて発光する
発光ダイオードを設けたものである。このように構成す
ることにより、過電圧になったセルが生じた場合には、
そのセル以降の発光ダイオードが発光、または消光する
ので、過電圧になったセルを容易に表示することが出来
る。
【0013】次に、請求項3に記載の発明においては、
比較手段の出力を制御信号とし、セルとは絶縁された状
態でスイッチングを行なう絶縁型の第2のスイッチング
手段を設け、該第2のスイッチング手段を介して電位の
上位の組の比較手段から下位の組の上記第1のスイッチ
ング手段へ制御信号を伝達するように構成したものであ
る。このように構成することにより、各比較器の出力が
組電池のセルとは絶縁された状態で出力されるので、最
下位のセルの組においても、他の組と全く同じ構成でよ
く、全てのセルの組を同じ仕様で製造することが出来る
ので、コストを低減することが出来る。
【0014】次に、請求項4に記載の発明においては、
基準電圧発生手段と分圧手段をそれぞれ2組づつ備え、
2つの基準電圧発生手段相互、および2つの分圧手段相
互の出力に所定値以上の誤差が生じた場合にも信号が伝
達されないように構成したものである。したがって、前
記請求項1のような比較手段の異常のみならず、基準電
圧発生手段や分圧手段のような過電圧検出装置を構成す
る回路の何れかに異常が生じた場合には、上位の組から
下位の組へ信号が伝達されないので、信号伝達が正常に
行なわれるか否かを検出することによって装置を構成す
る回路の正常、異常を判定することが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
を示す図である。図1において、1a〜1nは組電池を
構成するセルであり、各々が直列に接続されている。な
お、直並列に接続したものでもよい。2a〜2nはそれ
ぞれ基準電圧発生器であり、例えば図2(b)に示すよ
うに、抵抗R3とツェナダイオードZD1との直列回路
で構成され、各セルの端子電圧を用いて充電終止電圧に
相当する基準電圧(充電終止電圧よりもやや低い値、も
しくはやや高い値に相当する値でもよい)を発生する。
この基準電圧は、セルの端子電圧を分圧して作るため、
充電終止電圧に所定の比率(1未満)を乗算した値にな
る。そのため次の分圧器3a〜3nを設けている。すな
わち分圧器3a〜3nは、例えば図2(a)に示すよう
に、抵抗R1とR2との直列回路で構成され、各セルの
端子電圧を所定の割合(上記の比率と同じ)で分圧した
電圧を出力する。
【0016】上記の基準電圧と分圧器の出力電圧の関係
は、例えば図3に示すようになる。図3において、
(a)は分圧器の出力電圧、(b)は基準電圧発生器の
出力電圧(フォトカプラがONの場合、すなわち基準電
圧発生器がセルに接続されている状態)、(c)は基準
電圧発生器の出力電圧(フォトカプラがOFFの場合、
すなわち基準電圧発生器がセルに接続されず、出力がな
い状態)である。そのため、フォトカプラがONの場合
における比較器のしきい値(充電終止電圧に相当する基
準電圧)はVlimitとなり、フォトカプラがOFFの場
合における比較器のしきい値はVlimit'(≒0)とな
る。なお、図3において、P/Cはフォトカプラを意味
する。
【0017】また、4a〜4nは比較器であり、例えば
演算増幅器で構成され、上記の基準電圧と分圧器の出力
とを比較する。なお、比較器の入力端子の接続は、分圧
器の出力が非反転入力端子へ、基準電圧が反転入力端子
へ与えられるように接続する。なお、各比較器はそれぞ
れのセルの電圧で駆動される。
【0018】5a〜5nおよび8はフォトカプラであ
り、入力ダイオードとスイッチング用トランジスタとが
絶縁された状態、すなわち制御信号と入出力とが絶縁さ
れた状態でスイッチングを行なう絶縁型スイッチング回
路である。なお、フォトカプラの代わりに、ミニ電磁リ
レーのようなリレー回路を用いることも出来る。また、
組電池の端子A、Bには放電回路(制御回路と負荷)お
よび充電回路(充電器と制御回路)が接続され、充放電
が行なわれるように構成されているが、その部分は図示
を省略している。
【0019】また、6はバッテリコントローラであり、
各セルの過電圧の検出と過電圧検出機能の検査とを行な
う回路である。なお、実用的には、このバッテリコント
ローラに組電池の充放電制御機能を持たせることが多い
が、この実施の形態においては、過電圧検出と検出機能
の検査の部分についてのみ説明する。このバッテリコン
トローラは例えばマイクロコンピュータ等によって構成
する。
【0020】図1の回路における接続は次のようになっ
ている。すなわち、組電池のセルの各組(ブロック)に
ついて、電位の一つ上位(電位の順序は上から順に1
a、1b、1c、…、1n)の組の比較器の出力をフォ
トカプラの制御信号とするように順次接続する。例えば
最上位の比較器4aの出力が第2位のフォトカプラ5b
の入力ダイオードに接続され、第2位の比較器4bの出
力が第3位のフォトカプラ5cの入力ダイオードに接続
される。そして電位の最下位のセル1nの組の比較器4
nの出力はフォトカプラ8の制御信号とし、電位の最上
位のセル1aの組のフォトカプラ4aの制御信号はバッ
テリコントローラ6から与え、フォトカプラ8の出力
(検出信号)はバッテリコントローラ6に入力するよう
に接続する。
【0021】次に、作用を説明する。まず、通常動作時
においては、バッテリコントローラ6から最上位のフォ
トカプラ5aに与える制御信号を“HIGH”にする。
そのためフォトカプラ5aの入力ダイオードが発光する
ので、フォトカプラ5aのスイッチング用トランジスタ
はONになり、基準電圧発生器2aにはセル1aの端子
電圧が印加される。そのため基準電圧発生器2aは所定
の基準電圧を発生し、その値と分圧器3aの出力電圧と
が比較器4aで比較される。比較器4aのしきい値は前
記図3のようになり、セル1aの端子電圧が充電終止電
圧未満の場合には、基準電圧>分圧器出力となるように
設定してあるので、正常電圧範囲では比較器4aの出力
は“LOW”となり、第2位のフォトカプラ5bの入力
ダイオードが発光する。以下同様に、各セルの電圧が全
て充電終止電圧に達しない場合には、全てのフォトカプ
ラのスイッチング用トランジスタがONになり、バッテ
リコントローラ6にはフォトカプラ8がONの信号(例
えば“HIGH”)が入力される。これによって過電圧
になったセルのないことが判断される。この場合には、
図4(a)に示すように、全ての比較器の出力が“LO
W”になる。
【0022】一方、何れかのセル、例えば第2位のセル
1bの端子電圧が充電終止電圧以上になった場合には、
第2位の比較器4bの出力が“HIGH”になり、第3
位のフォトカプラ5cの入力ダイオードは発光しない。
そのためフォトカプラ5cのスイッチング用トランジス
タがOFFになり、基準電圧発生器2cの出力は0にな
るので、比較器4cの出力はセル1cの値に関わりなく
“HIGH”となる。以下同様に順次各比較器の出力が
“HIGH”になり、最終のフォトカプラ8のスイッチ
ング用トランジスタがOFFになってバッテリコントロ
ーラ6の入力は“LOW”になる。これによって過電圧
のセルの存在を検出することが出来る。例えば図4
(b)に示すように、第m位のセルが過電圧であった場
合には、m以降の比較器の出力が“HIGH”になる。
【0023】次に、過電圧検出機能の検査時における動
作を説明する。バッテリコントローラ6から最上位のフ
ォトカプラ5aに与える制御信号を“LOW”にする
と、フォトカプラ5aの入力ダイオードは発光しない。
この状態では、フォトカプラ5aのスイッチング用トラ
ンジスタはOFFになり、基準電圧発生器2aの出力は
ほぼ“0”になる。そのため比較器4aのしきい値は前
記図3のVlimit’ようになり、セル1aの端子電圧が
充電終止電圧未満であっても比較器4aの出力は“HI
GH”となる。したがって第2位のフォトカプラ5bの
入力ダイオードは発光せず、以下同様に、各セルの電圧
に関わらず全てのフォトカプラのスイッチング用トラン
ジスタがOFFになり、バッテリコントローラ6にはフ
ォトカプラ8がOFFの信号(例えば“LOW”)が入
力される。この場合には、図4(c)に示すように、全
ての比較器の出力が“HIGH”となる。
【0024】上記のように、組電池の各セルの端子電圧
が充電終止電圧未満であると予想される場合、例えば組
電池の放電後(例えば電気自動車の走行後や充電前)に
おいては、過電圧検出機能が正常であれば、バッテリコ
ントローラ6から最上位のフォトカプラ5aに与える制
御信号を“HIGH”にすると、フォトカプラ8はON
(例えば検出信号は“HIGH”)になり、“LOW”
にすると“OFF”(例えば検出信号は“LOW”)に
なる。このようにバッテリコントローラ6から最上位の
フォトカプラ5aに与える制御信号を切り換えると、多
少の時間遅れ後にフォトカプラ8からの検出信号がそれ
に対応して変化することになる。
【0025】しかし、過電圧検出機能に異常が生じて、
例えば何れかの比較器の出力が入力に関わりなく常に
“LOW”(正常電圧時と同じ出力)になる故障が生じ
た場合には、フォトカプラ8は常にON(例えば検出信
号は“HIGH”)になり、何れかの比較器の出力が入
力に関わりなく常に“HIGH”(過電圧時と同じ出
力)になる故障が生じた場合には、フォトカプラ8は常
にOFF(例えば検出信号は“LOW”)になる。すな
わち、組電池の各セルの端子電圧が充電終止電圧未満で
ある場合には、図5に示すように、最上位のフォトカプ
ラ5aがON(制御信号が“HIGH”)の時には全て
の比較器出力が“LOW”(フォトカプラ8がON)で
あり、フォトカプラ5aがOFF(制御信号が“LO
W”)の時には全ての比較器出力が“HIGH”(フォ
トカプラ8がOFF)であれば正常である。したがって
バッテリコントローラ6から最上位のフォトカプラ5a
に与える制御信号を、例えば“LOW”“HIGH”
“LOW”の順序で変化させ、多少の時間遅れ後に、最
下位の比較器4nが“HIGH”“LOW”“HIG
H”(フォトカプラ8が“OFF”“ON”“OF
F”)と変化すれば、過電圧検出機能が正常であり、最
上位のフォトカプラ5aに与える制御信号を変えてもフ
ォトカプラ8から入力する検出信号が変わらなければ異
常が生じたものと判断することが出来る。
【0026】図6は、上記のような検査時における信号
波形図であり、過電圧検出機能が正常である場合の波形
を示す。図示のごとく、バッテリコントローラ6から出
力する制御信号を“LOW”“HIGH”“LOW”と
切り換えると、その状態が順次、各組を転移して、最終
段の比較器4nの出力が多少の時間遅れ後に“HIG
H”“LOW”“HIGH”に変化すれば、最終のフォ
トカプラ8のON・OFFも上記に対応して変化し、過
電圧検出機能が正常であることが判る。制御信号を上記
のように切り換えてもフォトカプラ8の出力が変化しな
ければ、異常が発生しているものと判断することが出来
る。このような判断処理は、バッテリコントローラ6に
おいて行なう。
【0027】なお、上記の検査動作は、組電池の各セル
の端子電圧が充電終止電圧未満の場合に行なう必要があ
るので、例えば、電気自動車の場合には、充電開始前お
よび走行前に自動的に検査ルーチンを行なわせるように
プログラムを設定しておき、メインスイッチをオンにし
たときに自動的に検査が行なわれるように構成するとよ
い。検査の結果は、例えばランプを点灯させたり、「異
常」等の文字表示を行なう等によって表示する。
【0028】次に、図7は、本発明の第2の実施の形態
を示す図である。この実施の形態は、前記図1の回路の
各比較器の出力に発光ダイオードを接続し、過電圧とな
ったセルを表示させるように構成したものである。図7
において、7a〜7dは発光ダイオードであり、それぞ
れ各比較器の出力に接続されている。その他の部分は図
1と同様である。
【0029】各発光ダイオードは、比較器出力が“LO
W”の場合(セルの電圧が正常範囲)に発光し、比較器
出力が“HIGH”の場合には発光しない。したがっ
て、過電圧になったセルが存在する場合には、そのセル
以降の発光ダイオードが全て発光しなくなる。例えば前
記図4(b)の場合には、a〜m−1番目の発光ダイオ
ードは発光するが、第m位以降の発光ダイオードは発光
しないので、その先頭のセル、すなわち第m位のセルが
過電圧になったことが判る。このように、簡単な回路で
過電圧になったセルを表示することが出来る。なお、発
光ダイオードを比較器出力とグランド電位(セルの低レ
ベル側)との間に接続すれば、上記とは逆に、正常電圧
のセルのものは発光せず、過電圧になったセル以降の発
光ダイオードを発光させるようにすることが出来る。
【0030】次に、図8は、本発明の第3の実施の形態
を示す図である。この実施の形態は、各セルの組の構成
を同じにして製造と接続を容易にしたものである。前記
図1および図7に示した実施の形態においては、最下位
の組の比較器4nの出力は、組電池の電位と絶縁されて
いないので、それを絶縁するためフォトカプラ8を設け
ている。したがって最下位の組には、このフォトカプラ
のような絶縁型スイッチング回路を設ける必要があるた
め、過電圧検出装置を構成する各組の仕様に差異が生じ
る。しかし、組電池のように多数のセルで構成するもの
においては、同じ構成のブロックを製造すれば安価にで
きるが、一部の構成を変更するとコストが上昇するとい
う問題が生じるので、出来るだけ同じ構成のブロックを
用いることが望まれる。本実施の形態は、上記の問題を
解決するものであり、同じ構成のブロックを用いて図1
や図7と同様の機能を実現したものである。
【0031】図8において、9a〜9nはフォトカプ
ラ、10はバッテリコントローラ6と各セルの組とを接
続するハーネスである。また、バッテリコントローラ6
のA端子は最上位のセルの組へ制御信号を送出する制御
信号出力端子、B端子は各フォトカプラ9a〜9nのス
イッチング用トランジスタへ電力を供給する電源端子、
C端子は接地端子、D端子は最下位のセルの組の出力を
入力する検出信号入力端子である。その他の部分は、図
1と同様である。
【0032】図8の回路においては、比較器4aの出力
はフォトカプラ9aの入力ダイオードに接続され、フォ
トカプラ9aのスイッチング用トランジスタを介して次
段のフォトカプラ5bの入力ダイオードへ接続されてい
る。また、フォトカプラ9aのスイッチング用トランジ
スタの電力はバッテリコントローラ6の電源端子Bから
供給される。以下同様に、各比較器の出力はフォトカプ
ラを介して次段のフォトカプラの入力へと接続されてい
る。図から明らかなように、フォトカプラ9a〜9nス
イッチング用トランジスタとフォトカプラ5a〜5nの
入力ダイオードは、組電池の各セルからは完全に絶縁さ
れ、バッテリコントローラ6の電源端子Bから電力を供
給されるようになっている。したがってこの部分は、組
電池の各セルの電位には影響されないので、自由に接続
することが出来る。
【0033】このように、各比較器の出力が組電池のセ
ルとは絶縁された状態で出力されるので、最下位のセル
1nの組においても、他の組と全く同じ構成でよく、全
てのセルの組を同じ仕様で製造することが出来るので、
コストを低減することが出来る。
【0034】また、ハーネス10の接続においては、各
組のフォトカプラ9a〜9nのスイッチング用トランジ
スタと次段のフォトカプラ5a〜5nの入力ダイオード
とを直列に接続した回路を、バッテリコントローラ6の
電源端子Bと接地端子Cとに接続し、最上位のフォトカ
プラ5aの入力ダイオードはバッテリコントローラ6の
制御信号入力端子Aと接地端子Cへ接続し、最下位のフ
ォトカプラ9nのスイッチング用トランジスタの一端を
検出信号入力端子Dへ接続すればよい。
【0035】なお、図8においては、例えば比較器4a
の出力が“LOW”(正常電圧時)のときは、フォトカ
プラ9aの入力ダイオードが発光し、スイッチング用ト
ランジスタがONになる。そのため次段のフォトカプラ
5bの入力ダイオードが発光し、スイッチング用トラン
ジスタは“ON”になって基準電圧発生器2bは基準電
圧を発生することになる。
【0036】次に、図9は、本発明の第4の実施の形態
を示す図である。この実施の形態は、図8の構成に図7
の発光ダイオード7a〜7nを組み合わせたものであ
る。図9において、発光ダイオード7a〜7nは、フォ
トカプラ9a〜9nのスイッチング用トランジスタと次
段のフォトカプラ5a〜5nの入力ダイオードとの間に
接続している。その他の部分は、前記図8と同様であ
る。この場合には、過電圧のセルが発生すると、そのセ
ルの組以降のフォトカプラ9a〜9nのスイッチング用
トランジスタがオンになり、その組以降の発光ダイオー
ド7a〜7nが発光することになる。
【0037】なお、発光ダイオード7a〜7nは、フォ
トカプラ9a〜9nのスイッチング用トランジスタと次
段のフォトカプラ5a〜5nの入力ダイオードとの直列
回路と電源との間の何処かに接続すればよい。例えば、
最上位のセルの組を例として説明すれば、バッテリコン
トローラ6の電源端子Bとフォトカプラ9aのスイッチ
ング用トランジスタの間、フォトカプラ9aのスイッチ
ング用トランジスタとフォトカプラ5bの入力ダイオー
ドとの間、もしくはフォトカプラ5bの入力ダイオード
とバッテリコントローラ6の接地端子Cとの間に発光ダ
イオードを接続すればよい。
【0038】次に、図10は、本発明の第5の実施の形
態を示す図であり、前記図1における一つのセルの組の
部分のみを示す。この実施の形態は、基準電圧発生器や
分圧器等の異常も判定する機能を備えたものである。こ
れまで説明した図1、図7〜図9の実施の形態において
は、基準電圧を0にした際に比較器の出力が反転するか
否かによって過電圧検出機能の異常を検出するようにな
っている。したがって比較器の異常は検出することが出
来るが、基準電圧発生器や分圧器に異常が生じた場合、
例えば充電終止電圧に相当する値になるべき基準電圧が
それよりも高い値や低い値になった場合、或いは分圧器
の出力が異常になった場合には、異常を検出することが
出来ない、という問題がある。本実施の形態は、基準電
圧発生器や分圧器のような過電圧検出装置を構成する各
回路の異常も検出することが出来るように構成したもの
である。
【0039】図10において、21は組電池を構成する
セルの一つ、22〜26は絶縁型の切り換え回路(23
〜26は絶縁型でなくとも可)、27は比較器、28〜
31は差動増幅器、32〜35は反転回路、R4〜R9
は抵抗、ZD2、ZD3はツェナダイオード、S1〜S
5はスイッチング用の制御信号である。上記の回路は、
各セルごとに設けられ、反転回路35の出力S1’が次
段(一つ下位の組)のセルの切り換え回路22の制御信
号S1となるように接続される。なお、最上位のセルの
場合には、制御信号S1はバッテリコントローラ(図示
せず、前記図1等のバッテリコントローラ6と同じ)か
ら与えられ、最下位のセルの反転回路35の出力S1’
はバッテリコントローラへの検出信号となる。
【0040】また、抵抗R4とツェナダイオードZD2
の直列回路は、第1の基準電圧VS1を発生する第1基
準電圧発生器を構成し、抵抗R5とツェナダイオードZ
D3の直列回路は、第2の基準電圧VS2を発生する第
2基準電圧発生器を構成している。なお、これらの基準
電圧は、前記と同様に充電終止電圧に相当する電圧であ
り、VS1=VS2(もしくはVS1≒VS2)に設定
する。また、抵抗R6とR7の直列回路は第1分圧器を
構成し、セル21の端子電圧を分圧した電圧V1を出力
する。同様に、抵抗R8とR9の直列回路は第2分圧器
を構成し、電圧V2を出力する。なお、V1=V2(も
しくはV1≒V2)に設定する。
【0041】また、切り換え回路22〜26は、前記と
同様のフォトカプラや電磁リレー等であり、それぞれの
制御信号と絶縁された状態で入出力をスイッチングす
る。なお、図10においては、切り換え回路22〜26
を単にON・OFFする回路として略記しているが、実
際には、図11に示すごとく、OFFになった際には比
較器27や差動増幅器の入力端子をグランド電位(セル
21の低レベル側電位)に接地するように切り換える回
路である。例えば、切り換え回路22がONの時には、
第1の基準電圧VS1を比較器27の非反転入力端子
(+)へ接続し、OFFの時には、グランド電位に接地
する。なお、切り換え回路23〜26は、上記22と同
様の絶縁型でもよいが、同じセルの組内で動作するの
で、絶縁型に限る必要はない。また、比較器27および
差動増幅器28〜31は、その属する組のセルの電力で
駆動される。
【0042】抵抗R4とツェナダイオードZD2からな
る第1基準電圧発生器、抵抗R6、R7からなる第1分
圧器、切り換え回路22および比較器27は、前記の実
施の形態における基準電圧発生器2a、分圧器3a、フ
ォトカプラ5aおよび比較器4aの部分に相当し、過電
圧検出回路を構成している。
【0043】また、切り換え回路23と差動増幅器28
は、第1基準電圧VS1と第2基準電圧VS2との偏差
を検出する回路であり、VS1とVS2との偏差(VS
1>VS2)が所定の許容誤差を越えた場合に反転回路
32の反転電位の電圧を出力するものである。例えば上
記差動増幅器28は上記の偏差が最大許容誤差の時に反
転回路32の反転電位まで増幅して出力する増幅ゲイン
を有するものである。したがってVS1−VS2が所定
の許容誤差以上に大きな場合に、反転回路32の出力S
3が“LOW”に反転する。同様に、切り換え回路24
と差動増幅器29も第1基準電圧VS1と第2基準電圧
VS2との偏差を検出する回路であるが、この場合には
VS1<VS2の場合、すなわちVS2−VS1が所定
の許容誤差以上に大きな場合に、反転回路33の出力S
4が“LOW”に反転する。
【0044】また、切り換え回路25と差動増幅器30
は、第1分圧器の出力V1と第2分圧器の出力V2との
偏差を検出する回路であり、V1>V2の場合、すなわ
ちV1−V2が所定の許容誤差以上に大きな場合に、反
転回路34の出力S5が“LOW”に反転する。同様
に、切り換え回路26と差動増幅器31も第1分圧器の
出力V1と第2分圧器の出力V2との偏差を検出する回
路であるが、この場合にはV1<V2の場合、すなわち
V2−V1が所定の許容誤差以上に大きな場合に、反転
回路35の出力S1’が“LOW”に反転する。なお、
図10では図示を省略しているが、最下位の組の最後の
反転回路35の出力S1’は、図1と同様に、フォトカ
プラを介してバッテリコントローラへ送ることになる。
【0045】以下、動作を説明する。まず、比較器2
7、差動増幅器28〜31、反転回路32〜35、第1
基準電圧発生器、第2基準電圧発生器、第1分圧器およ
び第2分圧器の全てが正常であり、かつセル21の端子
電圧が正常範囲(充電終止電圧未満)である場合には、
図示しないバッテリコントローラから送る制御信号S1
を“HIGH”にすると、切り換え回路22がONにな
る。この場合、VS1>V1であるから、比較器27の
出力S2は“HIGH”となり、切り換え回路23はO
Nになる。そのため差動増幅器28の反転入力端子
(−)には第2基準電圧VS2が接続される。この場合
VS1とVS2の偏差は許容誤差の範囲内であるから、
反転回路32の出力S3は“HIGH”となり、次の切
り換え回路24がONになる。以下、同様にして、切り
換え回路25、26がONになり、最後の反転回路35
の出力S1’が“HIGH”となり、それが次段のセル
の組における切り換え回路22へ送られ、同様の判断が
行なわれる。そして最下位のセルの反転回路35の出力
S1’の“HIGH”がバッテリコントローラへ送られ
る。
【0046】次に、全ての回路が正常であり、セル21
の端子電圧が充電終止電圧以上になった場合には、制御
信号S1として“HIGH”の信号を送ると、VS1<
V1であるため、比較器27の出力S2が“LOW”に
なる。そのため、切り換え回路23がOFFになるの
で、差動増幅器28の出力は、VS1とVS2の値に関
わりなく、反転レベル以上になり、反転回路32の出力
S3が“LOW”になる。同様にして、切り換え回路2
4〜26がOFFになり、最後の反転回路35の出力S
1’が“LOW”となり、それが次段のセルの組におけ
る切り換え回路22へ送られる。そのため、次段の全て
の切り換え回路が順次OFFになり、順次その状態が各
セルの組に送られて最下位のセルの反転回路35の出力
S1’の“LOW”がバッテリコントローラへ送られ
る。
【0047】一方、制御信号S1として“LOW”を与
えると、VS1とV1の値に関わりなく、比較器27の
出力S2が“LOW”になり、上記と同様に、最下位の
セルの反転回路35の出力S1’の“LOW”がバッテ
リコントローラへ送られる。
【0048】したがって全ての回路が正常であれば、セ
ル21の端子電圧が充電終止電圧未満の状態(充電前
等)では、制御信号S1を“HIGH”にすれば、最下
位のセルの反転回路35の出力S1’(検出信号)は
“HIGH”になり、S1を“LOW”にすればS1’
も“LOW”になるというように検出信号S1’は制御
信号S1に追従することになる。
【0049】また、比較器27が故障し、その出力信号
S2が常に“HIGH”(正常側)になった場合には、
制御信号S1を“LOW”にしても検出信号S1’は常
に“HIGH”になる。また、第1基準電圧VS1と第
2基準電圧VS2との偏差が所定の許容範囲以上に大き
くなった場合には、反転回路32(VS1>VS2の場
合)か反転回路33(VS1<VS2の場合)の出力が
常に“LOW”になるので、制御信号S1を“HIG
H”にしても検出信号S1’は“LOW”になる。ま
た、第1分圧器の出力V1と第2分圧器の出力V2との
偏差が所定の許容範囲以上に大きくなった場合には、反
転回路34(V1>V2の場合)か反転回路35(V1
<V2の場合)の出力が常に“LOW”になるので、制
御信号S1を“HIGH”にしても検出信号S1’は
“LOW”になる。
【0050】上記の動作をまとめると図12に示すよう
になる。まず、(a)に示す過電圧判定モード(通常動
作時)においては、制御信号S1を“HIGH”にす
る。この状態で検出信号も“HIGH”であれば、セル
の端子電圧が正常範囲(充電終止電圧未満)であること
を示し、“LOW”であれば、過電圧であることを意味
する。
【0051】また、(b)に示す検査モード(セル21
の端子電圧が充電終止電圧未満の状態:充電前等に行な
う)においては、制御信号S1を例えば“HIGH”
“LOW”“HIGH”の順序で変化させる。この場合
に、検出信号S1’が上記と同じ“HIGH”“LO
W”“HIGH”と変化すれば、全ての回路が正常であ
る。そして制御信号S1を変化させても検出信号S1’
が“HIGH”に固定されている場合には、比較器27
が故障して“HIGH”に固定されたことを示し、検出
信号S1’が“LOW”に固定されている場合には、基
準電圧発生器か分圧器の故障である、と判断することが
出来る。この判断はバッテリコントローラにおいて行な
う。
【0052】また、図12には示していないが、比較器
27が“LOW”に固定された故障の場合には、常に検
出信号S1’が“LOW”に固定される。また、差動増
幅器28〜31の何れかが出力の出ない(LOW)故障
の場合には、検出信号S1’は“HIGH”に固定さ
れ、逆に電源電圧で飽和する故障の場合には、検出信号
S1’は“LOW”に固定される。また、反転回路32
〜35の何れかの出力が“HIGH”に固定された故障
の場合には、検出信号S1’は“HIGH”に固定さ
れ、“LOW”に固定された故障の場合には、検出信号
S1’は“LOW”に固定される。
【0053】上記のように、装置を構成する回路の何れ
かに異常が生じた場合には、上位の組から下位の組へ信
号が伝達されないように構成しているので、信号伝達が
正常に行なわれるか否かを検出することによって装置の
正常、異常を判定することが出来る。
【0054】なお、これまでの説明においては、本発明
を過電圧検出装置として説明しているが、実用化の場合
には、過電圧検出時に充電を終了させたり、過電圧のセ
ルのバイパス回路を制御して過充電を抑制する充電保護
装置等に利用することが出来る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したごとく、本発明において
は、組電池を構成するセルの過電圧を検出することが出
来ると共に、過電圧検出機能の正常・異常を容易に判定
することが出来る、という効果が得られる。また、請求
項2に記載の発明においては、過電圧になったセルを簡
単に表示することが出来る。また、請求項3に記載の発
明においては、各比較器の出力が組電池のセルとは絶縁
された状態で出力されるので、最下位のセルの組におい
ても、他の組と全く同じ構成でよく、全てのセルの組を
同じ仕様で製造することが出来るので、コストを低減す
ることが出来る。また、請求項4に記載の発明において
は、比較器の他に、基準電圧発生器や分圧器等の過電圧
検出装置を構成する各回路の異常も検出することが出来
る、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す回路図。
【図2】分圧器と基準電圧発生器の回路図。
【図3】基準電圧と分圧器の出力との関係を示す特性
図。
【図4】各比較器出力の状態を示す図。
【図5】過電圧検出機能の正常、異常を判断する際の出
力状態を示す図。
【図6】検査状態における各比較器出力を示す図。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す回路図。
【図8】本発明の第3の実施の形態を示す回路図。
【図9】本発明の第4の実施の形態を示す回路図。
【図10】本発明の第5の実施の形態を示す回路図。
【図11】図10の一部の詳細を示す回路図。
【図12】過電圧検出機能の正常、異常を判断する際の
出力状態を示す図。
【図13】従来の過電圧検出装置の一例の回路図。
【図14】従来の過電圧検出装置の他の一例の回路図。
【符号の説明】
1a〜1n…組電池を構成するセル 2a〜2n…
基準電圧発生器 3a〜3n…分圧器 4a〜4n…
比較器 5a〜5n…フォトカプラ 6…
バッテリコントローラ 7a〜7n…発光ダイオード 8…
フォトカプラ 9a〜9n…フォトカプラ 10…
ハーネス 21…組電池を構成するセルの一つ 22〜26…切り換え回路 27…
比較器 28〜31…差動増幅器 32〜35…
反転回路 R1〜R9…抵抗 ZD1〜ZD3…
ツェナダイオード S1〜S5…スイッチング用の制御信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二次電池のセルを複数個直列または直並列
    に接続した組電池の各セルの過電圧を検出する過電圧検
    出装置において、 上記セルの端子電圧を用いて充電終止電圧に相当する基
    準電圧を発生する基準電圧発生手段と、 上記セルの端子電圧を所定の分圧比で分圧する分圧手段
    と、 上記基準電圧発生手段の出力と上記分圧手段の出力とを
    比較する比較手段と、 制御信号に応じて上記セルと上記基準電圧発生手段との
    間をオン・オフするように接続され、制御信号と入出力
    とが絶縁された絶縁型の第1のスイッチング手段と、 を各セルごとに1組づつ有し、 上記組電池のセルの各組について、セルの電位が一つ上
    位の組の比較手段の出力を上記第1のスイッチング手段
    の制御信号とするように順次接続し、 さらに、電位の最上位の組の第1のスイッチング手段に
    制御信号を与え、電位の最下位の組の上記比較手段の出
    力を検出信号として入力し、通常動作時は上記制御信号
    を固定し、上記検出信号によって過電圧を判断し、検査
    時には上記制御信号を所定の順序で変え、上記検出信号
    が上記制御信号の変化に追従するか否かによって過電圧
    検出機能が正常か異常かを判断する制御手段を備えたこ
    とを特徴とする組電池の過電圧検出装置。
  2. 【請求項2】上記組電池のセルの各組について、上記比
    較手段の出力に応じて発光する発光ダイオードを設け、
    過電圧になったセルを表示させるように構成したことを
    特徴とする請求項1に記載の組電池の過電圧検出装置。
  3. 【請求項3】上記セルの各組ごとに、上記比較手段の出
    力を制御信号とし、上記セルとは絶縁された状態でスイ
    ッチングを行なう絶縁型の第2のスイッチング手段を設
    け、該第2のスイッチング手段を介して電位の上位の組
    の比較手段から下位の組の上記第1のスイッチング手段
    へ制御信号を伝達するように構成したことを特徴とする
    請求項1に記載の組電池の過電圧検出装置。
  4. 【請求項4】二次電池のセルを複数個直列または直並列
    に接続した組電池の各セルの過電圧を検出する過電圧検
    出装置において、 上記セルの端子電圧を用いて充電終止電圧に相当する基
    準電圧を発生する第1の基準電圧発生手段と、それと同
    じ構成の第2の基準電圧発生手段と、 上記セルの端子電圧を所定の分圧比で分圧する第1の分
    圧手段と、それと同じ構成の第2の分圧手段と、 制御信号に応じて上記第1の基準電圧発生手段の出力と
    グランド電位とを切り換えて出力し、制御信号と入出力
    とが絶縁された絶縁型切り換え手段と、 上記絶縁型切り換え手段の出力と上記第1の分圧手段の
    出力とを比較する比較手段と、 制御信号に応じて上記第2の基準電圧発生手段の出力と
    グランド電位とを切り換えて出力する第1の切り換え手
    段と、上記第1の基準電圧発生手段の出力から上記第1
    の切り換え手段の出力を引いた差が所定の許容誤差を越
    えると第1の反転手段を反転させる出力を送出する第1
    の増幅手段と、上記第1の増幅手段の出力に接続された
    上記第1の反転手段と、からなる第1のブロックと、 制御信号に応じて上記第1の基準電圧発生手段の出力と
    グランド電位とを切り換えて出力する第2の切り換え手
    段と、上記第2の基準電圧発生手段の出力から上記第2
    の切り換え手段の出力を引いた差が所定の許容誤差を越
    えると第2の反転手段を反転させる出力を送出する第2
    の増幅手段と、上記第2の増幅手段の出力に接続された
    上記第2の反転手段と、からなる第2のブロックと、 制御信号に応じて上記第2の分圧手段の出力とグランド
    電位とを切り換えて出力する第3の切り換え手段と、上
    記第1の分圧手段の出力から上記第3の切り換え手段の
    出力を引いた差が所定の許容誤差を越えると第3の反転
    手段を反転させる出力を送出する第3の増幅手段と、上
    記第3の増幅手段の出力に接続された上記第3の反転手
    段と、からなる第3のブロックと、 制御信号に応じて上記第1の分圧手段の出力とグランド
    電位とを切り換えて出力する第4の切り換え手段と、上
    記第2の分圧手段の出力から上記第4の切り換え手段の
    出力を引いた差が所定の許容誤差を越えると第4の反転
    手段を反転させる出力を送出する第4の増幅手段と、上
    記第4の増幅手段の出力に接続された上記第4の反転手
    段と、からなる第4のブロックと、 を各セルごとに1組づつ有し、 上記第1〜第4のブロックを任意の順序で配列し、最初
    のブロックの切り換え手段の制御信号として上記比較手
    段の出力を与え、以下、順に各ブロックの反転手段の出
    力を次のブロックの切り換え手段の制御信号とするよう
    に順次接続し、 さらに、上記組電池のセルの各組について、セルの電位
    が一つ上位の組の最後のブロックの反転手段の出力を上
    記絶縁型切り換え手段の制御信号とするように順次接続
    し、 さらに、電位の最上位の組の上記絶縁型切り換え手段に
    制御信号を与え、電位の最下位の組の上記最後のブロッ
    クの反転手段の出力を検出信号として入力し、通常動作
    時は上記制御信号を固定し、上記検出信号によって過電
    圧を判断し、検査時には上記制御信号を所定の順序で変
    え、上記検出信号が上記制御信号の変化に追従するか否
    かによって過電圧検出機能が正常か異常かを判断する制
    御手段を備えたことを特徴とする組電池の過電圧検出装
    置。
JP31514095A 1995-12-04 1995-12-04 組電池の過電圧検出装置 Expired - Fee Related JP3424413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514095A JP3424413B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 組電池の過電圧検出装置
US08/756,637 US5705914A (en) 1995-12-04 1996-11-26 Overvoltage detecting apparatus for combination battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514095A JP3424413B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 組電池の過電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159701A true JPH09159701A (ja) 1997-06-20
JP3424413B2 JP3424413B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=18061896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31514095A Expired - Fee Related JP3424413B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 組電池の過電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5705914A (ja)
JP (1) JP3424413B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999017123A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Instrument de mesure de tensions de cellules
WO2000016108A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur de tension de batterie
JP2007165324A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Amita Technologies Inc Ltd リチウム電池の保護方法およびその装置
US7282890B2 (en) 2003-08-29 2007-10-16 Yazaki Corporation Voltage detector of battery assembly
JP2008259296A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源設備
US7521896B2 (en) 2004-07-20 2009-04-21 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Abnormal voltage detector apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
US7557585B2 (en) 2004-06-21 2009-07-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Abnormal voltage detection apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
JP2010203790A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車載二次電池の過充電検出装置
JP2013122452A (ja) * 2007-09-28 2013-06-20 Hitachi Ltd 電池システムおよび電池セル制御用集積回路
WO2016067486A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 三洋電機株式会社 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置
JP2018021879A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社デンソーテン 電圧監視装置および組電池監視システム
JP2019022373A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社デンソーテン 電池監視装置、cid遮断検知回路、電池監視システム、および電池監視方法
JP2019075862A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP2020016695A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ローム株式会社 異常検知回路
CN112415461A (zh) * 2020-10-28 2021-02-26 许继集团有限公司 一种高压分压器的期间核查方法及装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097177A (en) * 1992-11-24 2000-08-01 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP3879248B2 (ja) * 1998-05-14 2007-02-07 日産自動車株式会社 電池の失活検出装置
US6104164A (en) * 1998-10-20 2000-08-15 Denso Corporation Cell voltage detecting device for combination battery
JP4627588B2 (ja) * 2000-10-20 2011-02-09 パナソニック株式会社 電池パックとその検査装置
US20050127874A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Myoungho Lim Method and apparatus for multiple battery cell management
US7723957B2 (en) * 2005-11-30 2010-05-25 Lg Chem, Ltd. System, method, and article of manufacture for determining an estimated battery parameter vector
WO2007119682A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Panasonic Corporation 電池パックおよびその断線検知方法
GB2453207B (en) * 2007-09-27 2010-11-10 Hitachi Ltd Battery monitoring device, battery control system, and railway vehicle
US8009055B2 (en) * 2007-09-28 2011-08-30 Caterpillar Inc. High voltage indication system
US9091736B2 (en) * 2009-01-06 2015-07-28 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of battery cell anomaly detection
US7936085B2 (en) * 2009-04-15 2011-05-03 Hamilton Sundstrand Corporation DC voltage threshold detector
JP5321392B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-23 株式会社デンソー 電圧監視装置
DE102010013874A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Bombardier Transportation Gmbh Überwachung eines Energiespeichers, der in Reihe geschaltete Speichereinheiten aufweist
EP2579058A4 (en) * 2010-06-04 2015-01-07 Toyota Motor Co Ltd SECONDARY BATTERY, TEST DEVICE AND METHOD FOR A SECONDARY BATTERY AND BATTERY TEST SYSTEM
CN102916457B (zh) * 2011-08-05 2015-03-11 凹凸电子(武汉)有限公司 电池组管理系统及均衡电池组中的电池模块的方法
CN102759653A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电压侦测电路
CN102916458B (zh) 2011-08-05 2015-06-17 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡系统、电路及其方法
JP6285123B2 (ja) * 2013-08-12 2018-02-28 Necプラットフォームズ株式会社 電源監視装置、電源装置、情報処理システム及び電源監視方法
US11018513B2 (en) * 2017-07-31 2021-05-25 Lg Chem, Ltd. Battery cell management system
KR102565347B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 셀 전압센싱 회로
FR3088494B1 (fr) * 2018-11-08 2020-10-23 Psa Automobiles Sa Dispositif d’inhibition de la sortie de courant d’un equipement, a elements de commutation a fuite surveillee
CN111983366B (zh) * 2020-08-26 2023-07-04 金卡智能集团股份有限公司 信号检测电路及信号系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238721A (en) * 1979-02-06 1980-12-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System and method for charging electrochemical cells in series
SE451924B (sv) * 1982-10-12 1987-11-02 Ericsson Telefon Ab L M Regulator for reglering av en laddningsstrom till en enskild cell i ett batteri av celler
JP3231801B2 (ja) * 1991-02-08 2001-11-26 本田技研工業株式会社 バッテリの充電装置
DE4225746A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 Hagen Batterie Ag Schaltungsvorrichtung
EP0589287A3 (de) * 1992-09-22 1995-02-01 Mentzer Electronic Gmbh Verfahren zum Laden einer mehrzelligen Batterie.
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JPH07336905A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147499A (en) * 1997-09-30 2000-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Instrument for measuring voltages of cells
WO1999017123A1 (fr) * 1997-09-30 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Instrument de mesure de tensions de cellules
WO2000016108A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Detecteur de tension de batterie
US6462510B1 (en) 1998-09-11 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery voltage detector
US7282890B2 (en) 2003-08-29 2007-10-16 Yazaki Corporation Voltage detector of battery assembly
US7557585B2 (en) 2004-06-21 2009-07-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Abnormal voltage detection apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
US7521896B2 (en) 2004-07-20 2009-04-21 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Abnormal voltage detector apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
US7710120B2 (en) 2004-07-20 2010-05-04 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Abnormal voltage detector apparatus for detecting voltage abnormality in assembled battery
JP2007165324A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Amita Technologies Inc Ltd リチウム電池の保護方法およびその装置
JP2008259296A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源設備
US9130379B2 (en) 2007-09-28 2015-09-08 Hitachi, Ltd. Integrated circuit for controlling battery cell and vehicle power supply system
JP2013122452A (ja) * 2007-09-28 2013-06-20 Hitachi Ltd 電池システムおよび電池セル制御用集積回路
JP2010203790A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車載二次電池の過充電検出装置
WO2016067486A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 三洋電機株式会社 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置
JPWO2016067486A1 (ja) * 2014-10-28 2017-07-20 三洋電機株式会社 状態監視部を内蔵する集積回路およびその集積回路を備えた電源装置
JP2018021879A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社デンソーテン 電圧監視装置および組電池監視システム
JP2019022373A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社デンソーテン 電池監視装置、cid遮断検知回路、電池監視システム、および電池監視方法
JP2019075862A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP2020016695A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ローム株式会社 異常検知回路
CN112415461A (zh) * 2020-10-28 2021-02-26 许继集团有限公司 一种高压分压器的期间核查方法及装置
CN112415461B (zh) * 2020-10-28 2024-04-12 许继集团有限公司 一种高压分压器的期间核查方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424413B2 (ja) 2003-07-07
US5705914A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424413B2 (ja) 組電池の過電圧検出装置
US10895603B2 (en) Voltage monitoring module and voltage monitoring system to detect a current leakage
US8489347B2 (en) Battery pack monitoring apparatus
US7834635B2 (en) Car power source apparatus
US7928691B2 (en) Method and system for cell equalization with isolated charging sources
US8970062B2 (en) Automotive power source apparatus and vehicle equipped with the power source apparatus
US10012699B2 (en) Battery monitor apparatus
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
US8754654B2 (en) Power supply device for detecting disconnection of voltage detection lines
US20130241480A1 (en) Battery control device, battery system, electric vehicle, movable body, power storage device, and power supply device
US8659265B2 (en) Battery pack and method of sensing voltage of battery pack
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5092812B2 (ja) 組電池の監視装置および故障診断方法
EP2594949A1 (en) Power supply device
US7821230B2 (en) Method and system for cell equalization with switched charging sources
EP3349321B1 (en) Battery monitoring device
US8428896B2 (en) Malfunction detecting apparatus
KR102045047B1 (ko) 배터리 모듈의 soh 불균형을 고려한 최대용량 충전장치 및 그 제어방법
JP4749290B2 (ja) 電源装置及びこれに用いる電圧管理ic
US11249139B2 (en) Battery monitoring system
US20220285951A1 (en) Battery system and method for managing battery system
Ziegler et al. Development and application of an active balancing system for lithium-ion cells
JPH08308115A (ja) 充放電制御回路
JP5219653B2 (ja) 電源装置
US20200358297A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees