JPH09159582A - 加熱管の余寿命管理方法 - Google Patents

加熱管の余寿命管理方法

Info

Publication number
JPH09159582A
JPH09159582A JP7340044A JP34004495A JPH09159582A JP H09159582 A JPH09159582 A JP H09159582A JP 7340044 A JP7340044 A JP 7340044A JP 34004495 A JP34004495 A JP 34004495A JP H09159582 A JPH09159582 A JP H09159582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating tube
heating
remaining life
tube
heating pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7340044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567575B2 (ja
Inventor
Toshikazu Shibazaki
敏和 柴崎
Katsuro Takemura
勝朗 竹村
Takaaki Mori
孝明 毛利
Ikuo Kojima
郁夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Corp
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP34004495A priority Critical patent/JP3567575B2/ja
Publication of JPH09159582A publication Critical patent/JPH09159582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567575B2 publication Critical patent/JP3567575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒管等の各種加熱管における経時的な変形
量測定後の余寿命を、合理的にかつ高い精度で予測する
ことが可能となる加熱管の余寿命管理方法を得る。 【解決手段】 内外面に圧力差および温度差が生じる耐
熱鋳鋼製の加熱管の余寿命を管理するにあたって、経時
的に上記加熱管の軸線方向における硬度分布を測定して
当該加熱管における温度分布と時効程度を推定するとと
もに、上記硬度分布に基づいて上記加熱管の寸法測定を
行なって当該加熱管におけるクリープ変形量を得、上記
硬度と変形量とを上記加熱管の素材に応じた所定の判断
値と比較することにより、上記測定時における上記加熱
管の余寿命を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水蒸気改質炉の触
媒管等に用いられる加熱管の余寿命を経時的に判断する
ための加熱管の余寿命管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、内外面に圧力差および温
度差が生じる加熱管においては、上記圧力差および温度
差に起因する内部応力によって、時間とともに歪が増大
するクリープ現象が発生し、ある時間を経過すると上記
歪が急激に増大してクリープ破壊に至る。また、使用流
体によっては、当該加熱管の内外面が酸化されて減肉
し、上記クリープ現象とあいまって、使用寿命の短縮化
を招来する。
【0003】例えば、図9および図10は、いずれもこ
の種の加熱管の一種である触媒管1…が炉2内に多数本
配設された水蒸気改質炉を示すものである。これらの水
蒸気改質炉は、型式は異なるものの、いずれも水蒸気を
用いて石油系炭化水素を一酸化炭素と水素に分解するも
のであって、上記触媒管1…の内部に、高温のスチー
ム、炭化水素および水素ガスを主成分とする20〜30
気圧の混合ガスが導入され、かつ外面が900℃前後の
高温の燃焼ガスに晒されるものであるために、上記触媒
管1に、経時的に上述したクリープ変形等が発生し、長
期間使用すればクリープ損傷により破断して使用不能と
なる。このため、操業開始後、所定の期間経過後に上記
触媒管1…における時効の程度やクリープ変形の変化を
測定し、運転条件の変動や交換用触媒管の製作準備期間
等を考慮したうえで、適宜時期に交換を行なうように、
上記触媒管の余寿命を管理することが重要である。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】そこで従来は、上記水蒸気改質炉における
定期的な検査時等を利用して、適宜上記触媒管1…にお
ける外径や肉厚の測定、各単管母材および溶着金属の化
学分析、触媒管全体にわたる硬度分布の測定、各母材部
等の常温および高温における短時間引張り試験あるいは
母材部のクリープ試験等を実施しており、これに際して
の、より合理的な余寿命の管理方法の開発が望まれてい
た。本発明は、このような背景のもとになされたもの
で、上述した触媒管等の各種加熱管における経時的な変
形量測定後の余寿命を、合理的にかつ高い精度で予測す
ることが可能となる加熱管の余寿命管理方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
に係る加熱管の余寿命管理方法は、内外面に圧力差およ
び温度差が生じる耐熱鋳鋼製の加熱管の余寿命を管理す
るにあたって、経時的に上記加熱管の軸線方向における
硬度分布を測定して当該加熱管における温度分布と時効
程度を推定するとともに、上記硬度分布に基づいて上記
加熱管の寸法測定を行なって当該加熱管におけるクリー
プ変形量を得、上記硬度と変形量とを上記加熱管の素材
に応じた所定の判断値と比較することにより、上記測定
時における上記加熱管の余寿命を判断することを特徴と
するものである。
【0006】ここで、請求項2に記載の発明は、上記請
求項1に記載の加熱管が、内部に高温のスチーム、炭化
水素および水素ガスを主成分とする加圧混合ガスが導入
され、かつ外面が高温の燃焼ガスに晒される水蒸気改質
炉の触媒管であることを特徴とするものである。また、
請求項3に記載の発明は、上記請求項1または2に記載
の寸法測定において、上記加熱管の外径および肉厚を測
定し、これらの測定値から内径を求めるとともに、上記
加熱管のコールドエンド部における内径または外径を使
用開始時の基準値として、上記変形量を得ることを特徴
とするものである。
【0007】さらに、請求項4に記載の発明は、上記請
求項1ないし3のいずれかに記載の発明において、寸法
測定で得られた外径寸法に、酸化減肉量を補正値として
加えることにより、上記加熱管の変形量を判断すること
を特徴とするものである。この際に、請求項5に記載の
発明は、上記加熱管の内径部が機械加工されている場合
に、当該加熱管のクリープ変形を、内径の変化量によっ
て判断することを特徴とするものである。
【0008】また、請求項6に記載の発明は、上記請求
項1ないし5のいずれかに記載の加熱管が、組成成分と
してニオブ(Nb)を含むことを特徴とするものであ
り、さらに請求項7に記載の発明は、上記請求項6に記
載の硬度分布と寸法測定とに加えて、当該加熱管母材部
のクリープ破断試験を行なうことを特徴とするものであ
る。
【0009】一般に、耐熱鋳鋼からなる上記加熱管にお
いては、高温で時効されることにより、炭化物の析出、
凝集および粗大化が起り、これに伴って硬度が変化す
る。すなわち、先ず時効初期の段階においては、上記加
熱管の素材マトリックス中に、微細な2次炭化物が析出
し、硬度を使用前の状態から上昇させることにより硬化
する。次いで、時効がさらに進行すると、2次炭化物お
よび使用前から存在する1次炭化物が凝集、粗大化し、
これに伴って硬度は逆に低下して、軟化して行く。そし
て、この時効による硬度変化は、使用時間が同じであれ
ば、温度が高いほど速く進行する。したがって、請求項
1または2に記載の発明のように、先ず経時的に上記加
熱管の軸線方向における硬度分布を測定することによ
り、当該加熱管における使用時の温度分布および最高使
用温度部と時効程度、すなわちクリープ損傷程度を定性
的に推定することができる。
【0010】次いで、少なくとも最高使用温度部の時効
程度が最も進んだ部位の近傍における寸法を測定するこ
とにより、クリープ変形の度合いを直接示す内径膨れ等
の寸法変化が得られる。そして、これらクリープ変形量
および硬度変化と、上記加熱管に用いられている耐熱鋳
鋼の材質に対して次回の定期検査時期まで使用可能か否
かの所定の判断値とを比較することにより、上記測定時
における上記加熱管の余寿命を判断することができる。
【0011】ここで、上記加熱管の寸法測定を行なうに
際して、請求項3に記載の発明のように、上記加熱管の
外径Dおよび径方向の両肉厚t1、t2を測定し、これら
の測定値からD−(t1+t2)によって内径を求めるよ
うにすれば、上記硬度測定も含めて非破壊による測定の
みによって上記余寿命の判断を行なうことができて好ま
しい。また、上記寸法測定によって外径および内径の変
化を見るには、対象となる位置の使用前における外径お
よび内径を知っておく必要がある。しかしながら、一般
には製造時に各位置の外径および内径の実寸法を測定し
ておくことは稀であるため、このような場合には、上記
加熱管のコールドエンド部における内径または外径を使
用開始時の基準値として、上記変形量を得ることが可能
である。
【0012】さらに、上記加熱管は、経時的に酸化減肉
を受けているため、外径寸法の変化を把握するために
は、測定した外径寸法値を直接用いるのは不適当にな
る。そこで、請求項4に記載の発明にように、寸法測定
で得られた外径寸法に、酸化減肉量を補正値として加え
ることにより、上記加熱管の外径寸法における変形量を
正確に判断することが可能となる。他方、特に請求項2
に記載の発明のように、上記加熱管が、内部に高温のス
チーム、炭化水素および水素ガスを主成分とする加圧混
合ガスが導入され、かつ外面が高温の燃焼ガスに晒され
る水蒸気改質炉の触媒管である場合には、内面側の酸化
減肉は外面側に比較して無視できる程度のものであるこ
とが判明した。そこで、このような場合には、請求項5
に記載の発明のように機械加工されている上記加熱管の
内径の変化量によって、当該加熱管のクリープ変形を判
断することができる。この際に、請求項3に記載の発明
のように、上記内径の使用開始時の基準値として、コー
ルドエンド部における内径D0を用いれば、測定値D1
場合のクリープ変形による内径の膨れ(%)は、{(D
1−D0)/D0}×100、として得られる。
【0013】また、請求項6に記載の発明のように、上
記加熱管の素材である耐熱鋳鋼が、組成成分としてニオ
ブ(Nb)を含むものに適用した場合には、クリープ破
断伸びが大きいために、同一加熱管の同一位置について
経時的に外径または内径を測定してゆけば、使用前の加
熱管を構成する各単管に寸法のばらつきが有ったとして
も、クリープによる膨れの進行を容易に把握することが
でき、加熱管の余寿命管理上、より一層効果的である。
この場合に、Nbを含む耐熱鋳鋼にあっては、肉厚方向
のクリープ損傷の分布が比較的均一であるために、さら
に請求項7に記載の発明のように、上記硬度分布と寸法
測定とに加えて、当該加熱管母材部のクリープ破断試験
を行なうことにより、より精度の高い余寿命管理が可能
になる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、図9に示した型式の水蒸
気改質炉に用いられている触媒管(加熱管)1を示すも
ので、この触媒管1は、耐熱鋳鋼の一種であるIN51
9(24Cr−24Ni−Nb−0.3C)からなる単
管3…を溶接によって接合一体化させたもので、当該触
媒管1の内表面は機械加工がされており、他方外表面は
鋳放しの状態である。ちなみに、上記触媒管1におい
て、スタブエンドのフランジが設けられた上端部が炉外
に位置するコールドエンド部1aであり、下端部がボト
ムレデューサー端部1bとなるものであり、内部にスチ
ーム、炭化水素および水素ガスを主成分とする約30気
圧の混合ガスが導入され、かつ外面は990〜1010
℃の高温の燃焼ガスに晒される。このような触媒管1
は、長期間使用されることにより、上述したクリープ現
象により、図1に示すように、クリープ損傷による連続
ボイド4…が発生する。
【0015】そこで、先ず上記触媒管1における硬度な
らびに外径寸法および肉厚を、使用後6年、10年およ
び20年後にそれぞれ測定した。この際に、外径寸法D
をキャリパを用いて測定するとともに、径方向の両肉厚
1、t2を超音波肉厚計を用いて測定し、これらの測定
値からD−(t1+t2)によって内径寸法を得た。図2
は、10年使用後の上記触媒管1における肉厚中央部、
外面側および内面側の硬度分布を示すものである。な
お、以下の図において横軸は硬度の測定位置を示すもの
であり、触媒管1の上端部1aから測定点までの距離
を、それぞれ触媒管1の全長で除して%で表示したもの
である。したがって、0%は上記スタブエンドのフラン
ジ面であり、100%はボトムレデューサー端部1bで
ある。
【0016】図2から、上述したように、触媒管1が炉
内に入り、輻射加熱されて温度が上昇してくるとともに
硬度も上昇し、上端1aから約1mの所で最高硬さを示
した後、さらに下流側に行くに従って使用温度が上昇
し、これに伴って素材が軟化して最高使用温度部で最低
硬度を示すことが判る。したがって、上記触媒管1の全
長にわたる硬度分布を測定することにより、触媒管の各
部における使用温度分布を知ることができる。次いで、
図3は、使用後6年、10年および20年後の上記触媒
管1の肉厚中央部における硬度分布を示すものである。
同図から、時間の経過とともに触媒管1全体の硬度レベ
ルが軟化の方へ変化していることが判る。この結果、異
なる使用時間後の硬度分布を比較すれば、その触媒管1
における時効の程度、すなわちクリープ変形の進行の度
合いを判断することが判る。
【0017】そこで、上記硬度分布から判断される温度
分布に対応して、図4および図5に示す、上記触媒管1
の6年、10年および20年経過後における外径寸法
(図4)および内径寸法(図5)の測定結果を見ると、
外径の変化に関しては、必ずしも使用期間あるいは使用
温度の状況を反映していないように見えるのに対して、
内径の変化は使用期間および使用温度の状況を反映して
いるように見える。これは、10年以上使用した触媒管
1の観察において、内面側においては、製造時の内表面
機械加工の痕跡が残存していることが観察できることか
ら、当該部分における酸化減肉が無視できる程度である
のに対して、外面側では酸化スケールが比較的厚く存在
していることが観察された結果、上記外面側についての
変形量を正確に把握するためには、上記外径の測定値に
酸化減肉量を補正値として加えた補正外径値を用いる必
要があるからである。
【0018】ところで、上記内径および外径のクリープ
変形による変化量を把握する際には、対象とする位置に
おける使用前の外径および内径を知る必要が有るが、一
般には製造時に各位置の外径および内径を測定しておく
ということはない。加えて、外表面は鋳放しであって製
作時のばらつきが単管3毎にあり、初期値を使用後に推
定することは困難である。これに対し、内表面は機械加
工が施され、かつ上述したように酸化減肉が無視できる
程度であるため、この内径寸法の使用前の基準値とし
て、設計図面寸法値または上記コールドエンド部1aに
おける測定値を使用することができる。
【0019】したがって、クリープ変形による膨れを内
径の変化として捕らえることができ、コールドエンド部
における内径をD0、測定値をD1とすると、クリープ変
形による内径の膨れ(%)は、{(D1−D0)/D0
×100、として得られる。図6は、このようにして上
記測定値から得られた6年、10年および20年経過後
の内径膨らみを示すものである。同図から、同一使用時
間では、使用温度が高い程、また同一位置においては使
用時間が長くなる程、クリープ変形が大きく、内径膨ら
みが大きいことが判る。この傾向をより明確にするため
に、最高使用温度部(触媒管1の上端部から約80%の
位置)の内径変化を上記使用年に対してプロットした結
果を図7に示す。この図から、20年間使用された触媒
管1において約1.7%の内径膨れが発生していること
が認められた。
【0020】さらに、図8は、20年使用された上記触
媒管1における硬度分布と内径膨れの分布とを示すもの
である。同図から、炉内部分(測定位置5%以上の部
分)においては、硬度の低下と対応して内径膨れが大き
くなり、特に硬度Hvが160以下の部分において内径
膨れが顕著であることが判る。これは、使用温度が高い
部分において、より時効が進行し、かつクリープ損傷が
進行しているためである。
【0021】なお、この種の触媒管1は、耐熱鋳鋼から
なる単管3…を溶接によって接合一体化させたものであ
るため、各単管3…における製作誤差や溶接時の芯ずれ
が発生している場合が有る。そこで、上記内径寸法の変
化に加えて、外径寸法における変化も考慮する場合に
は、一先ず触媒管1の全長にわたって寸法測定を行なっ
て、各単管3における基準となる内径寸法を推定し、上
記各単管3の内径の製作誤差や当該単管3…間の芯ずれ
を上記内径寸法から求めて、これにより実際の外径寸法
測定値を補正するとともに、さらに上述した外面におけ
る酸化減肉量を加えて補正外径寸法を得、この補正外径
寸法によって、触媒管1の各部におけるクリープ変形量
を考察すればよい。
【0022】ところで、IN519触媒管1の余寿命を
判断するために、内径の膨れが大きく検出され、かつ硬
度分布測定において低い硬度レベルを示した18年およ
び20年使用された上記触媒管1のミクロ観察を行なっ
たところ、いずれもクリープの第3期に現れてくるクリ
ープ損傷による連続ボイドが全面に認められた。この連
続ボイドは、図1に示すように、内面側から外面側へ進
展し、寿命の末期状態を示しており、この時の内面膨れ
は、いずれも1%以上であった。他方、2年間の連続運
転を想定すると、約2倍の安全率を考慮して3万時間の
余寿命を一つの触媒管取り替え基準とするのが妥当と考
えられる。
【0023】そこで、この3万時間の余寿命を切ったと
推定される18年以上使用された触媒管の硬度および内
径膨れ並びにミクロ観察を行なった結果、いずれの触媒
管においても、硬度がHvで160以下の部分において
はクリープ損傷による連続ボイドが観察され、内径膨れ
においても1%以上の変化が見られた。以上の結果、余
寿命3万時間以上を満足するためには、ある使用期間後
における最高使用温度部の硬度がHvで160以上あ
り、かつ最高使用温度部の内径膨れが1.5%以下であ
ることを判断基準とすればよい。
【0024】さらに、IN519触媒管1にあっては、
肉厚方向のクリープ損傷の分布が比較的均一であるため
に、上記硬度分布と寸法測定とに加えて、触媒管1の母
材部のクリープ破断試験を行なうことにより、より精度
の高い余寿命管理が可能になる。ちなみに、上記余寿命
3万時間以上を満足するためには、最高使用温度部につ
いて3000時間の破断データを含むクリープ破断試験
結果から判断することができる。
【0025】このように、上記触媒管1の余寿命を管理
するにあたって、経時的に上記触媒管1の全長にわたる
硬度分布を測定して、この触媒管1における温度分布と
時効程度を推定するとともに、上記硬度分布に基づいて
上記触媒管1の寸法測定を行なってクリープ変形量を
得、最高使用温度部の上記硬度がHvで160以上であ
り、かつ最高使用温度部の内径膨れが1.5%以下であ
るか否かを判断することにより、上記触媒管1がいまだ
3万時間の余寿命を有しているか否かを、非破壊の測定
により、合理的にかつ高い精度で予測することが可能と
なる。また、上記硬度および寸法測定に加えて、さらに
触媒管1の母材部のクリープ破断試験を行なえば、より
精度の高い余寿命管理が可能になる。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1な
いし6のいずれかに記載の加熱管の余寿命管理方法によ
れば、触媒管等の各種加熱管における経時的な変形量測
定後の余寿命を、非破壊で合理的に、かつ高い精度で予
測することが可能になるとともに、さらに請求項7に記
載の発明によれば、ニオブを含む触媒管等について、よ
り精度の高い余寿命管理が可能になるといった効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱管の余寿命管理方法の一実施形態
において対象となる触媒管およびそのクリープ損傷によ
る連続ボイドの発生分布状況を示す斜視図である。
【図2】上記実施形態における10年使用後の触媒管の
硬度分布測定結果を示すグラフである。
【図3】上記触媒管の経時的な肉厚中央部の硬度分布を
示すグラフである。
【図4】同じく経時的な外径寸法の分布を示すグラフで
ある。
【図5】同じく経時的な内径寸法の分布を示すグラフで
ある。
【図6】同じく経時的な内径膨らみの変化を示すグラフ
である。
【図7】同じく最高温度部における内径膨らみの経年変
化を示すグラフである。
【図8】上記触媒管の20年使用時における内径膨らみ
の分布と硬度分布を示すグラフである。
【図9】一般的な水蒸気改質炉を示す概略構成図であ
る。
【図10】他の水蒸気改質炉を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 触媒管(加熱管) 1a コールドエンド部 2 炉 3 単管
フロントページの続き (72)発明者 毛利 孝明 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内 (72)発明者 小島 郁夫 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央二丁目12番 1号 千代田化工建設株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外面に圧力差および温度差が生じる耐
    熱鋳鋼製の加熱管の余寿命を管理する方法であって、経
    時的に上記加熱管の軸線方向における硬度分布を測定し
    て当該加熱管における温度分布と時効程度を推定すると
    ともに、上記硬度分布に基づいて上記加熱管の寸法測定
    を行なって当該加熱管におけるクリープ変形量を得、上
    記硬度と変形量とを上記加熱管の素材に応じた所定の判
    断値と比較することにより、上記測定時における上記加
    熱管の余寿命を判断することを特徴とする加熱管の余寿
    命管理方法。
  2. 【請求項2】 上記加熱管は、内部に高温のスチーム、
    炭化水素および水素ガスを主成分とする加圧混合ガスが
    導入され、かつ外面が高温の燃焼ガスに晒される水蒸気
    改質炉の触媒管であることを特徴とする請求項1に記載
    の加熱管の余寿命管理方法。
  3. 【請求項3】 上記寸法測定は、上記加熱管の外径およ
    び肉厚を測定し、これらの測定値から内径寸法を求める
    とともに、上記加熱管のコールドエンド部における内径
    または外径寸法を使用開始時の基準値として、上記変形
    量を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の加
    熱管の余寿命管理方法。
  4. 【請求項4】 上記寸法測定で得られた外径寸法に、酸
    化減肉量を補正値として加えることにより、上記加熱管
    の変形量を判断することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の加熱管の余寿命管理方法。
  5. 【請求項5】 上記加熱管は内径部が機械加工されてお
    り、かつ当該加熱管のクリープ変形を、内径寸法の変化
    量によって判断することを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載の加熱管の余寿命管理方法。
  6. 【請求項6】 上記加熱管は、組成成分としてニオブ
    (Nb)を含むことを特徴とする請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の加熱管の余寿命管理方法。
  7. 【請求項7】 上記硬度分布と寸法測定とに加えて、当
    該加熱管母材部のクリープ破断試験を行なうことを特徴
    とする請求項6に記載の加熱管の余寿命管理方法。
JP34004495A 1995-12-04 1995-12-04 加熱管の余寿命管理方法 Expired - Lifetime JP3567575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34004495A JP3567575B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 加熱管の余寿命管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34004495A JP3567575B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 加熱管の余寿命管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159582A true JPH09159582A (ja) 1997-06-20
JP3567575B2 JP3567575B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18333199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34004495A Expired - Lifetime JP3567575B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 加熱管の余寿命管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567575B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890211A (zh) * 2012-10-09 2013-01-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种间歇式摇摆运动模拟装置
CN103439473A (zh) * 2013-07-15 2013-12-11 河北省电力建设调整试验所 一种12Cr1MoV钢受热面状态评估方法
WO2016151953A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱重工業株式会社 管の余寿命評価方法
CN111919104A (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 三菱动力株式会社 配管的剩余寿命评价方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102890211A (zh) * 2012-10-09 2013-01-23 惠州Tcl移动通信有限公司 一种间歇式摇摆运动模拟装置
CN103439473A (zh) * 2013-07-15 2013-12-11 河北省电力建设调整试验所 一种12Cr1MoV钢受热面状态评估方法
CN103439473B (zh) * 2013-07-15 2016-01-20 河北省电力建设调整试验所 一种12Cr1MoV钢受热面状态评估方法
WO2016151953A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 三菱重工業株式会社 管の余寿命評価方法
JP2016183898A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 三菱重工業株式会社 管の余寿命評価方法
CN111919104A (zh) * 2018-03-28 2020-11-10 三菱动力株式会社 配管的剩余寿命评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567575B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2502061C2 (ru) Способ определения склонности к образованию трещин при повторном нагревании
Bonaccorsi et al. Damage analysis in Fe–Cr–Ni centrifugally cast alloy tubes for reforming furnaces
US6810748B1 (en) Method for evaluating creep lifetime
Viswanathan et al. Life assessment of superheater/reheater tubes in fossil boilers
JP2003090506A (ja) ボイラ伝熱管異材継手溶接部の損傷診断法と装置
JP3567575B2 (ja) 加熱管の余寿命管理方法
JP2013185764A (ja) ボイラ水壁管の過熱損傷診断方法およびその装置
JPH06331622A (ja) 伝熱管のクリープ損傷評価法
JP2000292419A (ja) 伝熱管のクリープ余寿命評価方法およびその装置
JP3728286B2 (ja) 非破壊高温クリープ損傷評価方法
JP3332971B2 (ja) フェライト系耐熱鋼の劣化診断方法
RU2234079C2 (ru) Способ и устройство определения остаточного ресурса тонкостенных оболочек из резервуарных и трубных сталей
JPH075086A (ja) 高温構造材料のクリープと疲労の重畳損傷推定方法
JP2010203812A (ja) 高強度フェライト鋼の寿命評価方法
JP3892629B2 (ja) ボイラ水壁管の過熱損傷診断方法
JP4011160B2 (ja) Cr−Mo 鋼加熱炉管の余寿命判定方法
JP4865741B2 (ja) 鋼管の曲げ部の損傷評価方法
JP4767184B2 (ja) ボイラー管および付属配管の健全性評価方法
JP3676320B2 (ja) 低Cr−Mo系耐熱鋼の余寿命予測方法
JP2007303980A (ja) 金属部材のクリープ余寿命の予測方法
Planques et al. Creep Life Prediction Using Creep Tests and Omega Method: Practical Application to a 2.25 Cr-1Mo Steel
Quickel et al. Failure analysis and remaining life assessment of methanol reformer tubes
Okazaki et al. Creep-fatigue strength of long-term post-service 2· 1/4 Cr-1· Mo steel and remaining life estimation
Westwood et al. Metallographic methods for creep life assessment of plant components
Mokhtar et al. Failure analysis of high pressure high temperature super-heater outlet header tube in heat recovery steam generator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term