JPH09158369A - 間仕切り壁 - Google Patents

間仕切り壁

Info

Publication number
JPH09158369A
JPH09158369A JP31772095A JP31772095A JPH09158369A JP H09158369 A JPH09158369 A JP H09158369A JP 31772095 A JP31772095 A JP 31772095A JP 31772095 A JP31772095 A JP 31772095A JP H09158369 A JPH09158369 A JP H09158369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
partition wall
partition
incompressible
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31772095A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kishida
田 敏 浩 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31772095A priority Critical patent/JPH09158369A/ja
Publication of JPH09158369A publication Critical patent/JPH09158369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の間仕切り壁は、剛性が低く、施工性が悪
い問題があった。また、地震、風等で建物が動いた際
に、間仕切り壁がこれに追従出来ず、壁体が破壊した
り、クラックが発生する問題があった。 【解決手段】間仕切り壁1の下地材の端部に、増厚部材
3が側面に固定されて肉厚が増厚されたALC板等の非
圧縮性壁材2を構成材7より隙間Hを設けて配置し、こ
の非圧縮性壁材2の隣に薄肉の非圧縮性壁材4とロック
ウール等の圧縮性壁材5とを互い違いに千鳥状に積層し
て並列配置し、前記非圧縮性壁材2と非圧縮性壁材4の
下部を夫々金物で固定し、かつこれ等の上部を間仕切固
定用樋金物8内のスライド可能の如く収納し、かつこの
ように構成された下地材の両外側面にボード9とボード
11とを取付けた構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は間仕切り壁に係り、
特にALC板、PC板、中空押出成形板等の非圧縮性壁
材とロックウール、グラスウール、セラミックファイバ
ー等の非圧縮性壁材とを互い違いに千鳥状に積層して並
列配置して下地材を形成すると共に、その下地材の両面
にボードを取付けて構成した間仕切り壁に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来この種の間仕切り壁の構造として
は、例えば図6に示す技術が良く知られている。即ち図
6に示す間仕切り壁50は、壁51の壁面に縦ランナー
52をビス53で取付固定し、かつ間仕切り壁50の芯
部に配置されるロックウール54の端部を前記縦ランナ
ー52内に圧入し、縦ランナー52の両外側面にスペー
サー55を介してその外側に厚肉ボード等よりなるパネ
ラ56及び耐火性石膏ボード57を順に積層固定した構
造である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前述の従来の
間仕切り壁50は、芯部が端部迄ロックウール54で形
成されているので、壁体全体の剛性が低い問題があっ
た。かつ特別なスペーサー55を使用しなければ耐火性
石膏ボード57等が芯部の両側に取付けられない問題が
あった。また、間仕切り壁50が垂直に接する壁面に不
陸があったりした場合には、縦ランナー52を取付ける
際の施工法が低下する問題があった。更に地震等によっ
て建築物に大きな変形が発生したときには、たてもの躯
体の動きに間仕切り壁50が追従出来ず、間仕切り壁5
0の端部において、壁体に重大な破壊もしくは亀裂が発
生する恐れがあった。
【0004】本発明に係る間仕切り壁は、前述の従来の
多くの問題点に鑑み開発された全く新しい技術であっ
て、特に、間仕切り壁の端部に直接ボードを取付けるこ
とが出来、かつ壁体に剛性を与えることも出来、更に地
震等で建築物躯体が動いた際にも、間仕切り壁にしわや
クラック等が発生しないようにした全く新しい技術を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る間仕切り壁
は前述の従来の問題点を根本的に改善した技術であっ
て、その第1発明の要旨は、非圧縮性壁材と圧縮性壁材
とを互い違いに千鳥状に積層して並列配置して下地材を
形成すると共に該下地材の両面にボードを取付けて構成
した間仕切り壁に於いて、前記下地材の端部に配置され
た非圧縮性壁材の側面に増厚部材を接着剤等を介して固
定することにより下地材の端部の肉厚を前記両側のボー
ドの内面巾寸法とほぼ等しくさせて構成することを特徴
とした間仕切り壁である。
【0006】また、本発明の第2発明の要旨は、前記下
地材の端部に配置された非圧縮性壁材の側面の一部を突
出せしめて下地材の端部の肉厚を前記両側のボードの内
面巾寸法とほぼ等しくさせて構成することを特徴とした
間仕切り壁である。
【0007】また、本発明の第3発明の要旨は、前記下
地材の上部を間仕切り固定用金物の長軸方向に沿ってス
ライドし得るように取付けて構成することを特徴とした
第1発明或いは第2発明の間仕切り壁である。
【0008】
【発明の実施の形態】図により本発明の一実施例を具体
的に説明すると、図1は本発明に係る間仕切り壁の第1
実施例の要部の一部切開斜視説明図、図2(A)は図1
の間仕切り壁の完成した状態を示す横断面説明図、図2
(B)は図2(A)の間仕切り壁の端部の取付け状態を
示す上側面説明図、図3は本発明に係る間仕切り壁の第
2実施例の要部の一部切開斜視説明図、図4は図3の間
仕切り壁の完成した状態を示す横断面説明図、図5
(A),(B),(C),(D),(E)は夫々他の実
施例の要部の斜視説明図である。
【0009】図1及び図2(A),(B)に於いて、1
は本発明に係る間仕切り壁であって、その端部には間仕
切り壁1の端部の下地材となる非圧縮性壁材2が設けら
れている。この非圧縮性壁材2はALC板、PC板、中
空押出成形板等より形成されている。この非圧縮性壁材
2の側面には所定の巾と肉厚と更に該非圧縮性壁材2と
同一の高さとを有する棒状の増厚部材3が接着剤等を介
して取付固定されている。この増厚部材3はALC材、
PC材、木材等のむく材より形成されている。
【0010】従って、下地材の端部の肉厚は、前記非圧
縮性壁材2とこれに固定された増厚部材3とによって、
後述のように下地材の両側に取付固定される両側のボー
ドの内面巾寸法とほぼ等しくなるように構成されてい
る。4も非圧縮性壁材であって、前記非圧縮性壁材2と
同一寸法を有し、かつ同一材料より形成されて間仕切り
壁1の下地材の一部となっている。
【0011】5は圧縮性壁材であって、ロックウール、
グラスウール、セラミックファイバー等より形成されて
いる。この圧縮性壁材5は非圧縮性壁材4と同一の巾を
有し、かつこの圧縮性壁材5を非圧縮性壁材4の片面に
重ねて積層した際には、これ等の肉厚と、前記非圧縮性
壁材2の肉厚と及び増厚部材3の肉厚との和とほぼ等し
くなるように構成されている。6も圧縮性壁材であっ
て、非圧縮性壁材2の側面に沿って、夫々増圧部材3と
並列されて積層されている。
【0012】前記非圧縮性壁材2,4の下端部は図示し
ない足元固定用金物、L形金具等を介して夫々床面にビ
ス等で取付固定されている。前述のように足元固定用金
具5を介して床面に固定された非圧縮性壁材2と間仕切
り壁、外壁、柱等よりなる構成材7との間には、特に図
2(A)に明らかな如く、5〜30mmの隙間Hが形成
されている。
【0013】8は間仕切固定用樋金物であって、端面が
コ字形を有しており、その両側縁の内面巾は前記非圧縮
性壁材2と増厚部材3との和の肉厚とほぼ等しい寸法を
有している。この間仕切固定用樋金物8はとくに図1に
示す如く、前記非圧縮性壁材2、非圧縮性壁材4及びこ
の非圧縮性壁材4に重ねられた圧縮性壁材5の上端に夫
々被覆されている。従って、これ等の非圧縮性壁材2、
非圧縮性壁材4及び圧縮性壁材5の上端部は、間仕切固
定用樋金物8の長軸方向に沿ってスライドすることが出
来るようにフリーに取付けられている。
【0014】上記実施例に於いて、非圧縮性壁材4と圧
縮性壁材5とは、特に図2(A)に示す如く、相互に千
鳥状に配置されており、非圧縮性壁材4が所定の間隔を
保って必ず片側面に位置するように構成されている。9
は石膏ボード、けい酸カルシウム板、フレキシブルボー
ド等のボードであって、前述の如く足元固定用金物、間
仕切固定用樋金物8等を介して床面に起立された非圧縮
性壁材2、非圧縮性壁材4及び圧縮性壁材5よりなる下
地材の両外側面に配置されて取付けられている。
【0015】このように下地材の両外側面に配置された
ボード9は、夫々下地材の端部に設けられた増厚部材3
で増圧された非圧縮性壁材2の両側面に夫々直接取付け
られている。前述の如く、非圧縮性壁材2と構成材7と
の間に形成された隙間Hにはロックウールなどの充填材
10が充填されている。前記ボード9の端縁は、図2
(A)に示す如く構成材7に当接することも、或いは所
定の隙間を保って取付けることも可能である。ボード9
と構成材7との間に隙間を設けた場合には、シーリング
材等でその隙間をシールする必要がある。
【0016】11はボードであって、石膏ボード、ケイ
酸カルシウム板等より形成されている。このボード11
は前記ボード9の外面に配置されて積層固定されてい
る。このボード11の端縁は、図2(A)に示す如く構
成材7の壁面に当接されている。上記実施例に於けるボ
ード9は省略することも可能である。
【0017】本発明に於いては、間仕切り壁1の下地の
両外側面に配置したボード9をその端部にある非圧縮性
壁材2に直接取付けることが出来る。従って非圧縮性壁
材2を端部に配置することによって間仕切り壁1の壁体
に高い剛性を与えることが出来る。
【0018】かつ、本発明に係る間仕切り壁1に於いて
は、前述の如く、間仕切り壁1の下地材の端部を形成す
る非圧縮性壁材2と構成材7との間に所定の隙間Hを設
けて構成したので、地震、風等によって建物自体が動い
た際にも、垂直に取り合う構成材7と間仕切り壁1との
間に有害な力を加えることがない。
【0019】更に、本発明に係る間仕切り壁1は、前述
の如く、非圧縮性壁材2及び圧縮性壁材4の下部を床面
に固定し、かつこれ等の非圧縮性壁材2及び非圧縮性壁
材4の上部を間仕切固定用樋金物8の長軸方向にスライ
ドし得るように取付けたので、建築物躯体が動いた場合
にも間仕切り壁1の上部をこれに追従せしめることが出
来、間仕切り壁1のボード9或いはボード11にしわや
クラックが発生することを防止出来る。
【0020】上記実施例に於いては、非圧縮性壁材2の
側面にALC材、PC材、木材等よりなる棒状の増厚部
材3を取付固定することによって、下地材の端部の肉厚
を下地材の両側に取付け固定される両側のボード9の内
面巾寸法とほぼ等しくなるように構成したが、図3及び
図4に示す如く、下地材の端部に配置される非圧縮性壁
材2の片側面端縁に、巾広な縦リブを突出させて増厚突
条12を非圧縮性壁材2に一体的に形成することも可能
である。
【0021】上記実施例の図3及び図4に示す如く、非
圧縮性壁材2の側面の一部に増厚突条12を一体的に設
けて非圧縮性壁材2の一部の肉厚を下地材の両側に取付
けられるボード9の内面巾寸法とほぼ等しくなるように
構成した場合には、前述の増厚部材3を全く不要とする
ことが出来る。しかし、この場合には、図に示すような
増厚突条12を一体的に有する非圧縮性壁材2を予め用
意する必要がある。
【0022】上記実施例に於いては、図1及び図2
(A)に示す如く、棒条の増厚部材3をALC材、PC
材、木材等のむく材で形成したが、図5(A),
(B),(C)に示す如く、金属製の中空増厚材13、
増厚チャンネル材14,15で構成することも可能であ
る。
【0023】また、図5(D)に示す如く、非圧縮性壁
材2の片側面中央寄りに縦リブよりなる増厚突条16を
一体的に設けて構成することも可能である。更に図5
(E)に示す如く、非圧縮性壁材2の片側面縁部に数個
の増厚突起17を所定の間隔を保って突設して構成する
ことも可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る間仕切り壁は前述の構造と
作用とを有するので、次のような多大な効果を有してい
る。
【0025】(1)増厚材を側面に固定するか或いは側
面の一部を一体的に突出された非圧縮性壁材を間仕切り
壁の端部を配置したので、両側に配置するボードを夫々
直接この非圧縮性壁材に取付けることが出来る。(2)
従って、スペーサー等を不要とし、施工性を極めて良く
することが出来る。(3)間仕切り壁の壁体に高い剛性
を付与することが出来る。
【0026】(4)増厚材を側面に取付け固定して非圧
縮性壁材を増厚する方式の場合には、下地材の中央部で
使用する薄肉の非圧縮性壁材をそのまま下地材の端部材
として使用するとが出来る。(5)非圧縮性壁材の側面
の一部を突出させて所定の肉厚にした場合には、前記増
厚部材を使用することなく、この非圧縮性壁材をそのま
ま下地材の端部材として使用することが出来る。
【0027】(6)間仕切り壁を従来のように縦ランナ
ーを使用して壁、柱等に垂直に取り合わせる必要がない
ので、壁面に不陸があった場合にも容易に取付けること
が出来る。(7)下地材の上部を間仕切固定用樋金物に
スライド可能なように取付けた場合には、建築物の躯体
が動いた際にも間仕切り壁を追従せしめて、しわやクラ
ック等が発生することを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る間仕切り壁の第1実施例の要部の
一部切開斜視説明図である。
【図2】図2(A)は図1の間仕切り壁の完成した状態
を示す横断面説明図、図2(B)は図2(A)の間仕切
り壁の端部の取付け状態を示す上側面説明図である。
【図3】本発明に係る間仕切り壁の第2実施例の要部の
一部切開斜視説明図である。
【図4】図3の間仕切り壁の完成した状態を示す横断面
説明図である。
【図5】図5(A),(B),(C),(D),(E)
は夫々他の実施例の要部の斜視説明図である。
【図6】従来例の間仕切り壁を示す横断面説明図であ
る。
【符号の説明】
1 間仕切り壁 2 非圧
縮性壁材 3 増厚部材 4 非圧
縮性壁材 5 圧縮性壁材 6 圧縮
性壁材 7 構成材 8 間仕
切固定用樋金物 9 ボード 10 充填
材 11 ボード 12 増厚
突条 13 中空増厚材 14 増厚
チャンネル材 15 増厚チャンネル材 16 増厚
突条 17 増厚突起 50 間仕切り壁 51 壁 52 縦ランナー 53 ビス 54 ロックウール 55 スペ
ーサー 56 パネラ 57 耐火
性石膏ボード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非圧縮性壁材と圧縮性壁材とを互い違いに
    千鳥状に積層して並列配置して下地材を形成すると共に
    該下地材の両面にボードを取付けて構成した間仕切り壁
    に於いて、前記下地材の端部に配置された非圧縮性壁材
    の側面に増厚部材を接着剤等を介して固定することによ
    り下地材の端部の肉厚を前記両側のボードの内面巾寸法
    とほぼ等しくさせて構成することを特徴とした間仕切り
    壁。
  2. 【請求項2】前記下地材の端部に配置された非圧縮性壁
    材の側面の一部を突出せしめて下地材の端部の肉厚を前
    記両側のボードの内面巾寸法とほぼ等しくさせて構成す
    ることを特徴とした間仕切り壁。
  3. 【請求項3】前記下地材の上部を間仕切り固定用金物の
    長軸方向に沿ってスライドし得るように取付けて構成す
    ることを特徴とした請求項1或いは請求項2の間仕切り
    壁。
JP31772095A 1995-12-06 1995-12-06 間仕切り壁 Withdrawn JPH09158369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31772095A JPH09158369A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 間仕切り壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31772095A JPH09158369A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 間仕切り壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158369A true JPH09158369A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18091292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31772095A Withdrawn JPH09158369A (ja) 1995-12-06 1995-12-06 間仕切り壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108130963A (zh) * 2018-01-24 2018-06-08 有利华建筑预制件(深圳)有限公司 一种轻质间隔墙及其安装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108130963A (zh) * 2018-01-24 2018-06-08 有利华建筑预制件(深圳)有限公司 一种轻质间隔墙及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158369A (ja) 間仕切り壁
JPS6378942A (ja) 間仕切壁及びその施工方法
JP3067441B2 (ja) 建物の耐火構造
JP7266385B2 (ja) 間仕切壁構造、及びこの間仕切壁構造の施工方法
JPH09144173A (ja) 間仕切り壁
JP2876439B2 (ja) 軽量耐火遮音間仕切壁
JP3145223B2 (ja) ユニット式建物
US3277625A (en) Prefabricated building section with hollow rectangular edge beams
JP2759629B2 (ja) 鋼製下地による耐震間仕切り構造
JP3552808B2 (ja) 複合間仕切壁の上部取付構造
JP2512176B2 (ja) 工業化住宅における遮音構造
JP3571483B2 (ja) 断熱内壁パネルの取付構造
JP3571489B2 (ja) 断熱内壁パネルの取付構造
JPH088163Y2 (ja) 耐火遮音間仕切壁
JPH0649691Y2 (ja) 耐火遮音間仕切壁
JP3465967B2 (ja) 間仕切の下部取付構造
JPH0693673A (ja) 建築物
IE20210200A2 (en) A building panel
JPH0791873B2 (ja) 不燃性間仕切パネル
JP2631440B2 (ja) 間柱固定用金具および間柱固定用金具を用いた間仕切り壁の構築方法
JPH0622020Y2 (ja) 建物用パネル
JPH03103555A (ja) 不燃性間仕切パネルおよびその固定構造
GB1589113A (en) Building structure
JPH0790940A (ja) ユニット式建物の界壁構造
JPS59187935A (ja) 防水床を備えた部屋

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304