JPH09156458A - 衝撃センサ - Google Patents

衝撃センサ

Info

Publication number
JPH09156458A
JPH09156458A JP7316514A JP31651495A JPH09156458A JP H09156458 A JPH09156458 A JP H09156458A JP 7316514 A JP7316514 A JP 7316514A JP 31651495 A JP31651495 A JP 31651495A JP H09156458 A JPH09156458 A JP H09156458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
conductive contact
conductive
steel ball
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7316514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mototani
健一 元谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP7316514A priority Critical patent/JPH09156458A/ja
Publication of JPH09156458A publication Critical patent/JPH09156458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 方向角が規制されずに危険を生じる加速度を
適確に検出し得ると共に、簡素で安価に構成し得る衝撃
センサを提供すること。 【解決手段】 衝撃センサ本体200は、一端に導電性
鋼球Bを保持する複数の弾性を有する腕部32bを有
し,且つ他端に係止用突起としての回路接続用端子部3
2aが設けられた第1の導電性接点片部32と、導電性
鋼球Bを保持した各腕部32bを非接触に収納可能な貫
通穴31bを有する円柱殻状の第2の導電性接点片部3
1と、導電性接点片部31を収納する非貫通収納穴24
aを有するベース24と、回路接続用端子部32aを貫
通係止させる係止用貫通穴23aを有し,且つベース2
4との間で固定される蓋部23とを組み合わせて構成さ
れる。各腕部32bは導電性鋼球Bが所定の加速度以上
を生じ得る衝撃を受けると、その一部が弾性変形して導
電性接点片部31の内壁に接触される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車等の
移動体に搭載される乗員保護装置等に使用される衝撃セ
ンサであって、詳しくは衝突のような衝撃を受けたとき
に生じる加速度によって導電接触用媒体としての導電性
鋼球を保持した一方の導電性接点片部が他方の導電性接
点片部に接触される検出機構部を有する衝撃センサに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等の移動体には衝突時に乗
員を保護するためにエアバックシステム等の乗員保護装
置が搭載されており、この乗員保護装置には乗員にとっ
て危険な衝撃を受けたときに生じる加速度を検出するた
めの検出部として衝撃センサが使用されている。
【0003】図4は、このような衝撃センサ本体(検出
機構部)100に関する一例の基本構成を分解して斜視
図により示したものである。この衝撃センサ本体100
は、マグネット(希土類永久磁石)Mを収納するための
非貫通収納穴12aを有するベース12と一方の導電性
接点片部21との間に、導電接触用媒体としての導電性
鋼球Bの径よりも大きな径で開口された貫通穴11aを
有する非導電性のスペーサ11と導電性鋼球Bを収納す
るための半球殻状に湾曲した凹部22bを有する他方の
導電性接点片部22とを配置させ、これらの各部を組み
合わせることによって構成される。
【0004】即ち、この衝撃センサ100本体は、マグ
ネットMを非貫通収納穴12aに収納した状態のベース
12の四隅に設けられた係止用凸部12bをそれぞれ他
の各部の四隅に設けられた係止用貫通穴に通し、導電性
接点片部21表面より突出した係止用凸部12bの露出
部をかしめて各部を固定することにより、図5の断面側
面図に示されるように、導電性鋼球BがマグネットMの
磁力によって引き寄せられてスペーサ11の貫通穴11
a内で導電性接点片部22の凹部22b(マグネットM
側では凸部)に当接された状態として組み立てられるよ
うになっている。
【0005】この衝撃センサ本体100において、定常
状態(非衝撃検出時)では導電性鋼球Bが他方の導電性
接点片部22の凹部22bに当接されているが、衝突を
受けた場合のような衝撃検出時には、そのときに生じる
加速度が所定以上(乗員の安全確保が危険視される値以
上)となると、図5に点線で示すように、導電性鋼球B
がマグネットMの磁力による束縛から解放されてスペー
サ11の貫通穴11a内における各導電性接点片部2
1,22の間の空間に落下して各導電性接点片部21,
22に接触する。これらの導電性接点片部21,22の
一端にそれぞれ設けられた回路接続用端子部21a,2
2aは検出回路に接続されており、導電性鋼球Bが接触
されると検出回路では導通状態となるため、乗員にとっ
て危険な加速度が検出回路によって検出される。即ち、
ここでの導電性鋼球B及びマグネットMの結合は、所定
の加速度以上の負荷によって解除されるようになってお
り、その結合力に関係する導電性鋼球Bの質量(重量)
とマグネットMの磁力とが所定値に定められている。
【0006】図6は、この衝撃センサ本体100を衝撃
センサとして用いる場合の検出部の検出回路(衝撃セン
サ本体100を含むセンサ回路)の概略構成を示したも
のである。この検出回路は、衝撃センサ本体100及び
コンデンサCをリセットスイッチR−SWを介してコン
トローラ101に並列接続して成っている。ここでのリ
セットスイッチR−SWは、衝撃センサ本体100にお
ける導電性鋼球Bが所定の加速度以上の負荷を受けて一
瞬各導電性接点片部21,22に接触された後に直ちに
元の位置に戻るようになっているため、一旦所定の加速
度を検出したときにコントローラ101による設定指示
でコンデンサCからの電荷を受けて電気的導通を自己保
持させるために設けられている。
【0007】因みに、ここでは導電性鋼球が導電性接点
片部に導通可能に接触される検出構造を有する衝撃セン
サについて説明したが、これに関連する周知技術として
は、実開平4−2439号公報に開示された衝撃検知装
置,特開平6−80059号公報に開示された車両感応
機械的接触器,特開平6−1865010号公報に開示
された車両乗客拘束装置を起動するための慣性センサ等
が挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した衝撃センサの
場合、エアバックシステムとして用いられる(この場
合、Gセンサとも呼ばれる)と、通常自動車が時速22
km以上で走行中の条件下にあって、進行方向に対して
±15度の角度範囲で正面衝突したときの衝撃時に生じ
る所定以上の加速度を検出するようになっているため、
側面や背面等のその他の方向から受ける衝撃(危険を生
じる加速度)に関しては適確に検出を行うことができ
ず、乗員保護装置としての安全性が充分に確保されてい
ないという問題がある。
【0009】又、上述した衝撃センサ本体の場合、部品
点数が多い上、コストが高い希土類永久磁石(マグネッ
ト)を使用しているため、部品の組み立てや管理が煩雑
であって、センサ単体としての製品価格も割高になって
しまうという問題もある。
【0010】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、方向角が規制され
ずに危険を生じる加速度を適確に検出し得ると共に、簡
素で安価に構成し得る衝撃センサを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一端に
導電性鋼球を保持するための複数の弾性を有する腕部を
有し,且つ他端に一軸方向に突出した係止用突起が設け
られた第1の導電性接点片部と、複数の腕部を導電性鋼
球を保持した状態で非接触に収納可能な収納空間を有す
る第2の導電性接点片部と、第2の導電性接点片部を収
納するための収納穴を有するベースと、係止用突起を貫
通係止させるための係止用貫通穴を有し,且つベースと
の間で固定される蓋部とを備えた検出機構部を含み、複
数の腕部の一部は、導電性鋼球が所定の加速度以上を生
じ得る衝撃を受けたときに弾性変形して第2の導電性接
点片部における収納空間を規定する内壁に接触される衝
撃センサが得られる。この衝撃センサにおいて、複数の
腕部がSUS板バネから成ることは好ましい。
【0012】又、本発明によれば、上記検出機構部を車
両に配備した車両用衝撃センサにおいて、検出機構部を
車両の重心位置に配備した車両用衝撃センサが得られ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に実施の形態を挙げ、本発明
の衝撃センサについて、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0014】図1は、本発明の一実施の形態に係る衝撃
センサ本体200の基本構成を分解して斜視図により示
したものである。
【0015】この衝撃センサ本体200(検出機構部)
は、一端に導電性鋼球Bを保持するための複数の弾性を
有する腕部32bを有し,且つ他端に一軸方向に突出し
た係止用突起が設けられた第1の導電性接点片部32
と、各腕部32bを導電性鋼球Bを保持した状態で非接
触に収納可能な収納空間としての貫通穴31bを有する
円柱殻状の第2の導電性接点片部31と、この第2の導
電性接点片部31を収納するための非貫通収納穴24a
を有するベース24と、係止用突起を貫通係止させるた
めの係止用貫通穴23aを有し,且つベース24との間
で固定される蓋部23とから成り、これらの各部を組み
合わせて構成される。
【0016】この衝撃センサ本体200では、第1の導
電性接点片部32における係止用突起が回路接続用端子
部32aとなっており、各腕部32bがそれぞれSUS
板バネから成っている。又、回路接続用端子部32aと
第2の導電性接点片部31の回路接続用端子部31aと
は、それぞれ図示されない検出回路に接続されるように
なっている。このため、ベース24の非貫通収納穴24
aは第2の導電性接点片部31の回路接続用端子部31
aを貫通させるための図示されない貫通穴を局部に有し
ている。因みに、ここではベース24における第2の導
電性接点片部31を収納するための収納穴として、非貫
通収納穴24aを設けるものとしたが、第2の導電性接
点片部31の側壁を固定できれば貫通収納穴であっても
構わない。
【0017】即ち、この衝撃センサ200本体は、導電
性鋼球Bを保持した状態の第1の導電性接点片部32に
おける各腕部32bを第2の導電性接点片部31の貫通
穴31b内に収納した上、第2の導電性接点片部31の
回路接続用端子部31aをベース24の非貫通収納穴2
4aの局部の貫通穴に通してその先端を露出させるよう
にして第2の導電性接点片部31本体を非貫通収納穴2
4a内に収納すると共に、第1の導電性接点片部32の
回路接続用端子部32aを蓋部23の係止用貫通穴23
aに貫通係止させてその先端を露出させるようにしてベ
ース24の四隅に設けられた係止用凸部24bをそれぞ
れ蓋部23の四隅に設けられた係止用貫通穴に通し、蓋
部23の表面より突出した係止用凸部24bの露出部を
かしめて各部を固定することにより、組み立てられる。
尚、衝撃センサ200本体の組み立て手順はこれに限定
されない。
【0018】この衝撃センサ本体200において、定常
状態(非衝撃検出時)では図2(a)に示されるよう
に、導電性鋼球Bが第1の導電性接点片部32における
各腕部32bに保持されて第2の導電性接点片部31の
内壁とは非接触状態となっているが、衝突を受けた場合
のような衝撃検出時には、そのときに導電性鋼球Bに生
じる加速度が所定以上(乗員の安全確保が危険視される
値以上)となると、図2(b)に示されるように、各腕
部32bの一部が例えば図示されるα方向に弾性変形し
て第2の導電性接点片部31の内壁と接触する。各導電
性接点片部31,32ではそれぞれの回路接続用端子部
31a,32aが検出回路に接続されており、各導電性
接点片部31,32が接触されると検出回路では導通状
態となるため、乗員にとって危険な加速度が検出回路に
よって検出される。
【0019】ところで、ここでの衝撃センサ本体200
の場合、第1の導電性接点片部32における各腕部32
bが第2の導電性接点片部31の内壁との間でそれぞれ
所定の距離を隔てて等分角状に分散されて配置されてい
るため、各腕部32bは導電性鋼球Bを保持した状態に
おいて、その一部が一軸方向(即ち、回路接続用端子部
32aの延在方向)にたとえば垂直な面上における任意
な方向で所定の加速度以上の衝撃を受けたときに第2の
導電性接点片部31の収納空間を規定する内壁に接触さ
れるようになっている。即ち、ここでの各腕部32bに
よる導電性鋼球Bの保持は、所定の加速度以上の負荷に
よって解除されるようになっており、その保持力に関係
する導電性鋼球Bの質量(重量)と各腕部32bの弾性
とが所定値に定められている。
【0020】従って、このような衝撃センサ本体200
は、車両用の乗員保護装置であるエアバックシステム等
に用いられると、進行方向において正面からの衝突等に
おける衝撃(危険を生じる加速度)を検出し得るばかり
でなく、側面や背面等のその他の方向から受ける衝撃に
関しても適確に検出を行うことができる。
【0021】図3は、この衝撃センサ本体200を車両
に配備する場合の好ましい例を示したものである。この
衝撃センサ本体200は、上述した一軸方向,即ち、図
2(a)及び(b)中では第1の導電性接点片部32に
おける回路接続用端子部32aの延在方向(車両の高さ
方向に一致する)に関しては衝撃を検出しないが、これ
に垂直な面上では任意な方向で検出可能な高感度なもの
であるため、車両に配備する場合には図3に示されるよ
うに、最も振動の影響を受け難い車両の重心位置CGに
検出機構部を配備するようにすれば良い。
【0022】因みに、この衝撃センサ本体200におい
ても、導電性鋼球Bを保持した各腕部32bの一部が所
定の加速度以上の負荷を受けて一瞬第2の導電性接点片
部31の内壁に接触された後に直ちに元の位置に戻るよ
うになっているため、衝撃センサとして検出部を構成す
る場合には、図6で説明したような検出回路(センサ回
路)によって電気的導通を自己保持させて使用すること
が望ましい。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、第2の導電性接点片部の貫通穴に非接触に収納され
る第1の導電性接点片部の複数の弾性を有する腕部で導
電性鋼球を保持し、導電性鋼球が一軸方向に垂直な面上
における任意な方向で所定の加速度以上の衝撃を受けた
ときに各腕部の一部が弾性変形して第2の導電性接点片
部の内壁に接触されるように衝撃センサ本体の要部(検
出機構部)を構成しているので、衝撃により危険を生じ
る所定の加速度以上の検出を従来に無く自由な方向で感
度良く行うことができるようになる。又、この衝撃セン
サ本体の場合、部品点数が少ない上、高価な希土類永久
磁石(マグネット)を使用していないため、部品の組み
立てや管理が簡単でセンサ単体としての製品価格も割安
にできるという長所がある。更に、この検出機構部を車
両の最も振動が少ない重心位置に配備して車両用衝撃セ
ンサとして使用すれば、正面からの衝突等における衝撃
(危険を生じる加速度)の検出の他、側面や背面等のそ
の他の方向から受ける衝撃に関しても適確且つ高精度に
検出を行うことができるため、従来に無く乗員保護装置
としての安全性が十分に確保されるようになる。この結
果、例えば乗員保護装置では様々な方向の衝撃を検出し
た場合にハザード点灯,ロック解除,シートベルト解除
等の他の視認的機能並びに非常時駆動機能を併用させて
安全性の向上を計ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る衝撃センサ本体の基本
構成を分解して示した斜視図である。
【図2】図1に示す衝撃センサ本体の要部における動作
を説明するために示したもので、(a)は定常状態(非
衝撃検出時)に関するもの,(b)は衝撃検出時に関す
るものである。
【図3】図1に示す衝撃センサ本体を車両に用いる場合
の好ましい配備を説明するために示した車両の斜視図で
ある。
【図4】従来の衝撃センサ本体の一例の基本構成を分解
して示した斜視図である。
【図5】図4に示す衝撃センサ本体を組み立てた状態の
断面側面図である。
【図6】図4及び図5で説明した衝撃センサ本体を含む
検出部の検出回路(センサ回路)の概略構成を示したも
のである。
【符号の説明】
11 スペーサ 11a,31b 貫通穴 12,24 ベース 12a,24a 非貫通収納穴 12b,24b 係止用凸部 21,22,31,32 導電性接点片部 21a,22a,31a,32a 回路接続用端子部 22b 凹部 32b 腕部 23 蓋部 23a 係止用貫通穴 100,200 衝撃センサ本体 101 コントローラ B 導電性鋼球 C コンデンサ M マグネット R−SW リセットスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に導電性鋼球を保持するための複数
    の弾性を有する腕部を有し,且つ他端に一軸方向に突出
    した係止用突起が設けられた第1の導電性接点片部と、 前記複数の腕部を前記導電性鋼球を保持した状態で非接
    触に収納可能な収納空間を有する第2の導電性接点片部
    と、 前記第2の導電性接点片部を収納するための収納穴を有
    するベースと、 前記係止用突起を貫通係止させるための係止用貫通穴を
    有し,且つ前記ベースとの間で固定される蓋部とを備え
    た検出機構部を含み、 前記複数の腕部の一部は、前記導電性鋼球が任意な方向
    で所定の加速度以上を生じ得る衝撃を受けたときに弾性
    変形して前記第2の導電性接点片部における前記収納空
    間を規定する内壁に接触されることを特徴とする衝撃セ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の衝撃センサにおいて、前
    記複数の腕部はSUS板バネから成ることを特徴とする
    衝撃センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の検出機構部を車両
    に配備して成る車両用衝撃センサにおいて、前記検出機
    構部は前記車両の重心位置に配備されるものであること
    を特徴とする車両用衝撃センサ。
JP7316514A 1995-12-05 1995-12-05 衝撃センサ Pending JPH09156458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316514A JPH09156458A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 衝撃センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7316514A JPH09156458A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 衝撃センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156458A true JPH09156458A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18077962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7316514A Pending JPH09156458A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 衝撃センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004514901A (ja) ウェビング張力センサ
US3835273A (en) Pendulum-type inertia sensor switch
WO1993001605A1 (en) Improved spring mass passenger compartment crash sensors
US6018130A (en) Roll-over sensor with pendulum mounted magnet
JP2524064B2 (ja) 車両感応機械的接触器
US5955714A (en) Roll-over shunt sensor
JPH09156458A (ja) 衝撃センサ
US3774938A (en) Velocity responsive sensor for vehicle occupant restraints
JPH09156459A (ja) 衝撃センサ
US5141193A (en) Mounting system for a deceleration sensor
JPH09156460A (ja) 衝撃センサ
KR100502454B1 (ko) 가속도 검출장치
EP1271592B1 (en) Deceleration impact detector for use in automotive vehicle
US6717078B2 (en) Collision detection apparatus designed to minimize contact chatter
JPH10302590A (ja) チャタリング防止接点構造及びその構造を用いた衝突検知装置
JP3203768B2 (ja) エアバッグ制御装置
US11040682B1 (en) Blast detection and safety deployment system and method for using the same
JP2001289873A (ja) 衝撃センサ
JP3191331B2 (ja) 車両用衝突検出装置
US20040174006A1 (en) Acceleration detector and passive safety device
KR100198391B1 (ko) 자동차 에어백용 충격스위치
US7343826B1 (en) Sensing device for a safety belt
KR100422534B1 (ko) 자동차의 충돌감지센서
JP2812141B2 (ja) 衝突検知装置
KR100448813B1 (ko) 에어백의 충돌 및 충돌량 감지센서