JPH09155374A - 汚水処理施設の担体返送装置 - Google Patents

汚水処理施設の担体返送装置

Info

Publication number
JPH09155374A
JPH09155374A JP7324856A JP32485695A JPH09155374A JP H09155374 A JPH09155374 A JP H09155374A JP 7324856 A JP7324856 A JP 7324856A JP 32485695 A JP32485695 A JP 32485695A JP H09155374 A JPH09155374 A JP H09155374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge pipe
carrier
pipe
suction pipe
carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328487B2 (ja
Inventor
Minoru Sato
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Sanitation Research Corp filed Critical Nishihara Environmental Sanitation Research Corp
Priority to JP32485695A priority Critical patent/JP3328487B2/ja
Publication of JPH09155374A publication Critical patent/JPH09155374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328487B2 publication Critical patent/JP3328487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揚水効率が低く、設備コスト及び運転コスト
が助長されていた。 【解決手段】 吸引管11をエアレーションタンクTの
長手方向に沿って汚水1中に配設し、この吸引管11の
開口部11aとは逆側の端部に湾曲状の管体を介して吐
出管12を接続し、この吐出管12の下部と圧縮空気供
給源との間に空気管13を接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、微生物が含有さ
れた担体を汚水中に複数投入して流動させ、この担体に
より汚水中のBOD,SS又は窒素,リン等の活性汚泥
を保持させる汚水処理施設の担体返送装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図3は、一般に基本方式と呼称される従
来の汚水処理施設の担体返送装置を示す概念的構成図で
あり、図において、1は図示しないエアレーションタン
ク内を矢印X方向に流れる汚水である。2は例えば有機
ポリマー化合物,軟質ポリウレタンフォーム等を素材と
して立方体状に形成され、全容積に亘って略均質な網状
構造を有する担体であり、この網状構造内部に微生物が
存在している。この担体2は、汚水1中に複数投入さ
れ、この汚水1の流れに乗って流動している。
【0003】また、3は下方に向けて開口した開口部3
aを有する吸引管である。4はこの吸引管3の上端部に
直角エルボを介して接続され、当該吸引管3から汚水1
の上流側へと延在する吐出管であり、この吐出管4は、
汚水1の水面よりも上方に位置し、その上流側端部には
前記水面上に向けて開口した開口部4aを有している。
また、5は吸引管3の開口部3a近傍において、図示し
ない圧縮空気供給源から吸引管3内に圧縮空気を供給す
る空気管である。
【0004】次に動作について説明する。図3に示す基
本方式の担体返送装置は、空気管5を経て吸引管3内に
圧縮空気を供給することにより、吸引管3内部の汚水1
に気泡を生じさせる。これによって、吸引管3内の汚水
1は外部の汚水1より見かけの比重が小さくなり、この
比重差に相当する分だけ押し上げられる。そして、汚水
1が押し上げられると同時に汚水1に混在している担体
2も押し上げられ、これら汚水1,担体2及び気泡から
なる混合流体は吐出管4を経て開口部4aから汚水1の
上流側へと吐出される。すなわち、汚水1及び担体2の
吸引量Q,圧縮空気の供給量qに対して、開口部4aか
らの吐出量Qu はQu =Q+qとなり、このため基本方
式の担体返送装置においては吸引管3の口径と吐出管4
の口径とは略同一に形成されている。
【0005】図4は、一般に分離タンク方式と呼称され
る従来の汚水処理施設の担体返送装置を示す概念的構成
図であり、前記図3に示した基本方式の担体返送装置に
おいて、特に吸引管3と吐出管4との接続部位に分離タ
ンク6を介在させたものである。
【0006】この場合、吸引管3内の汚水1,担体2及
び気泡は、分離タンク6において汚水1及び担体2と空
気とに分離され、空気は分離タンク6上部から排気され
る一方、汚水1及び担体2は吐出管4を経て開口部4a
から汚水1の上流側へと吐出される。すなわち、開口部
4aからの吐出量Qu はQu =Qとなり、このため分離
タンク方式の担体返送装置においては吸引管3の口径が
吐出管4の口径よりも大きく形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の担体返送装置は
以上のように構成されているので、基本方式の担体返送
装置においては長さの大きい吐出管4の口径を吸引管3
の口径と略同等に形成しなければならない(図3参
照)。また、分離タンク方式の担体返送装置においては
分離タンク6を新たに設けなければならない(図4参
照)ので、設備コストが助長されるという課題があっ
た。さらに、吐出管4が汚水1の水面より上方に位置し
ていることにより、返送距離すなわち吐出管4の長手方
向の長さが大きくなるほど揚程Hを大きく設定しなけれ
ばならず、揚水効率(揚水の仕事量と空気の圧縮に要し
た仕事量との比)が汚水1のみでも約20%ないし30
%と低く、殊に汚水1に担体2が混在している場合は約
11%とさらに低くなってしまうという課題があった。
また、特に図3の基本方式の担体返送装置においては前
記混合流体の移送距離が長いため、運転コストが助長さ
れるという課題もあった。
【0008】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、設備コストの引き下げを可能にす
るとともに、揚水効率を向上させて運転コストの引き下
げを可能にする汚水処理施設の担体返送装置を得ること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る汚水処理
施設の担体返送装置は、汚水の上流側と下流側とに亘っ
て当該汚水中に配設され、下流側端部に開口部を有し、
担体を吸引する吸引管と、この吸引管の上流側端部に配
設され、上方へ向けて開口した開口部を有し、前記担体
を吐出する吐出管と、この吐出管に気体を供給する気体
供給手段とを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1及び図2において、1はエアレーシ
ョンタンクT(図2にのみ図示)内をその長手方向(す
なわち図1の矢印X方向)に流れる汚水である。2は例
えば有機ポリマー化合物,軟質ポリウレタンフォーム等
を素材として立方体状、又は長方体状に形成され、全容
積に亘って略均質な網状構造を有する担体であり、前記
網状構造内部にバクテリア等の微生物が含有されてい
る。この担体2は、エアレーションタンクT内の汚水1
中に複数(例えば、エアレーションタンクTの全容積の
例えば5%から30%程度に相応する量)投入され、散
気装置Sからのエアレーションを受けたこの汚水1の流
れに伴い流動している。なお、Sは担体2に含有されて
いる微生物への酸素供給のため汚水1内に空気あるいは
純粋な酸素を散気する散気装置である。
【0011】11は前記エアレーションタンクTの長手
方向に沿って配設された吸引管であり、矢印X方向と対
向する側(下流側)に開口した開口部(吸引部)11a
を有している。したがって、吸引管11の全体は汚水1
中に位置している。12はこの吸引管11の開口部11
aとは逆側の端部(上流側)に湾曲状の管体を介して接
続された吐出管であり、その上端部には上方へ向けて開
口した開口部(吐出部)12aを有し、この開口部12
aは汚水1の水面より上方へ突出している。なお、状態
によっては水面より上に突出していなくてもよいことも
ある。13は図示しないブロワ等の圧縮空気供給源から
吐出管12内に圧縮空気(気体)を供給する空気管(気
体供給手段)であり、この空気管13と圧縮空気供給源
とにより圧縮空気供給系が構成されている。
【0012】ここで、吸引管11の配設位置は、汚水1
中であれば、エアレーションタンクT内の汚水1の流れ
や攪拌、あるいは散気装置Sの散気に支障を来さない範
囲で自由に設定できる。また、図1では吐出管12の下
端部が吸引管11より上方に位置するように配設してい
るが、点線で仮想的に示しているように、これを下方に
位置するように設定してもよく、これに応じて空気管1
3の吹出口を深く設定することも可能である。
【0013】次に動作について説明する。空気管13を
介して圧縮空気供給源から吐出管12内に圧縮空気を供
給することにより、吐出管12内部の汚水1に気泡を生
じさせる。これによって、吐出管12内部の汚水1は外
部の汚水1より見かけの比重が小さくなり、この比重差
に相当する分だけ吸引管11の開口部11aから汚水1
及びこれに混在している担体2が吸引される。そして、
これらは吐出管12内部で気泡との混合流体となって押
し上げられ、その後開口部12aから汚水1の上流側へ
と吐出される。すなわち、汚水1及び担体2の吸引量
Q,圧縮空気の供給量qに対して、開口部12aからの
吐出量QM はQM =Q+qとなる。
【0014】このような担体返送装置によれば、吸引管
11内は汚水1及び担体2が通過するだけであり、混合
流体は吐出管12のみを通過することになる。したがっ
て、特に返送距離の長い吸引管11の口径を吐出管12
の口径よりも小さく設定することができ、設備コストが
低下する。また、吸引管11が汚水1中に配設されてい
るため、揚程Hを小さくして揚水効率を著しく向上させ
ることができる。さらに、混合流体の移送距離が短くな
るので、運転コストを低下させることもできる。
【0015】上記実施の形態では、図1に示すように、
吸引管11の端部に湾曲状の管体を介して吐出管12を
接続しているが、何ら限定されるものではなく、例え
ば、吐出管は吸引管11に嵌め込んだり、フランジ接
合、溶接等でもよく、さらに、吸引管11と一体形成等
であってもよい。また、吸引管11の端部も上述のよう
に、湾曲状の管体に限定することなく、直管等担体2を
流動できれば如何なる形状であってもよい。また、吐出
管12の開口部(吐出部)12aは上記実施の形態で
は、水面より上方へ突出させた形状としたが、何ら限定
されるものではなく、水面近傍下方やより下方の水面下
であってもよい。さらに、開口部12aは前面開口で
も、一部が閉塞されているものでもよく、担体2をスム
ーズに返送流動できれば、その位置、形状を何ら限定す
るものではない。すなわち、この吐出管12に圧縮空気
又は気体を供給することにより、吸引管11の開口部1
1aから汚水1及び担体2を吸引し、これらと前記の圧
縮空気又は気体との混合流体を吐出管12の開口部12
aから吐出させるものである。
【0016】上記実施の形態では、空気管13を吐出管
12の下部に接続した構造としたが、例えば、図1の点
線で示すように、吐出管12内に挿入する挿入管とする
構造としてもよい。また、空気管13からの供給気体と
して、圧縮空気の他に、窒素ガス等の他の気体でもよ
い。さらに、槽内で発生した臭気ガスを捕捉し、これを
気体供給源としてもよい。かかる構成によれば、臭気ガ
スを槽外へ排出する構造を別に設けることなく併用でき
る点で、より簡易にコストの安い装置を提供できる。
【0017】上記実施の形態では、本願に係る担体返送
装置を1個設置した例を示したが、処理槽が大型の場
合、2個以上併設してもよい。さらに、1個であって
も、吸引管11や吐出管12に複数の枝管を形成しても
よい。これらの構成によって、担体2を大型の処理槽全
体に均一に効率よく移送することができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、汚水
の上流側と下流側とに亘る担体吸引用の吸引管を汚水中
に配設し、この吸引管の上流側端部に担体吐出用の吐出
管を設け、この吐出管に気体を供給する気体供給部を備
えるように構成したので、汚水及び担体の移送距離の大
きい吸引管の口径を小さくすることができ、設備コスト
を低下させることができる効果がある。また、揚程を小
さくすることができるので揚水効率を向上させることが
できる効果もある。さらに、汚水,担体及び気泡の混合
流体を移送する距離を短くすることができるので運転コ
ストを低下させることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による担体返送装置の
概念的構成を示す正面断面図である。
【図2】この発明の実施の形態1による担体返送装置の
概念的構成を示す側面断面図である。
【図3】従来の担体返送装置の一例における概念的構成
を示す正面断面図である。
【図4】従来の担体返送装置の他の例における概念的構
成を示す正面断面図である。
【符号の説明】
1 汚水 2 担体 11 吸引管 12 吐出管 13 空気管(気体供給手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水中を流動して活性汚泥を保持する複
    数の担体を汚水の下流側から上流側へと返送する汚水処
    理施設の担体返送装置において、前記汚水の上流側と下
    流側とに亘って当該汚水中に配設され、下流側端部に開
    口部を有し、前記担体を吸引する吸引管と、この吸引管
    の上流側端部に配設され、上方へ向けて開口した開口部
    を有し、前記担体を吐出する吐出管と、この吐出管に気
    体を供給する気体供給手段とを備えた汚水処理施設の担
    体返送装置。
JP32485695A 1995-12-13 1995-12-13 エアレーションタンクの担体返送装置 Expired - Fee Related JP3328487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32485695A JP3328487B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 エアレーションタンクの担体返送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32485695A JP3328487B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 エアレーションタンクの担体返送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155374A true JPH09155374A (ja) 1997-06-17
JP3328487B2 JP3328487B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18170422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32485695A Expired - Fee Related JP3328487B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 エアレーションタンクの担体返送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313081A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nishihara Environment Technology Inc 水処理装置
JP2020062621A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 アクアインテック株式会社 攪拌槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313081A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nishihara Environment Technology Inc 水処理装置
JP4568528B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-27 株式会社西原環境テクノロジー 水処理装置
JP2020062621A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 アクアインテック株式会社 攪拌槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328487B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0465043B1 (en) Ejector und its use in a process of aerobically treating water
US6843908B2 (en) Multistage immersion type membrane separator and high-concentration wastewater treatment facility using same
JP2008012466A (ja) 水処理装置
JPH09155374A (ja) 汚水処理施設の担体返送装置
CA2591648C (en) Portable composting toilet system
JP2003205287A (ja) 膜分離廃水処理装置
SE543681C2 (en) Waste water treatment system
JPH06218385A (ja) 側流内に加圧気泡接触器を含む液体中への気体溶解装置
KR20110001685A (ko) 외부 침지식 분리막 시스템
KR100315968B1 (ko) 흡입진공압 해제기능을 구비한 침지형 분리막 폐수처리 장치 및 방법
KR101840791B1 (ko) 고효율 산소 공급 장치 및 이를 이용한 침출수 및 고농도폐수 처리 시스템
JP3894606B2 (ja) 汚水の好気性処理槽用曝気装置及び該曝気装置を備えた汚水の好気性処理槽
US20220234926A1 (en) System for microorganism based treatment of wastewater
KR102561267B1 (ko) 오/폐수 정화조 공기 공급 장치
JP2000312896A (ja) 排水処理装置
JPH0487695A (ja) 有機性廃水処理装置
KR100220860B1 (ko) 멀티 슈퍼 믹싱 시스템
CN214653939U (zh) 污水处理系统
JP2004321899A (ja) 生物処理方法および装置
CN2509182Y (zh) 嵌套式管道曝气装置
JPH0494796A (ja) 汚水浄化装置
JP2954537B2 (ja) 横型汚水浄化装置
JPH11165172A (ja) 膜分離浄化槽及びこれを用いた排水の処理方法
JP2000317481A (ja) 浄化槽
JP2003024959A (ja) 排水処理装置および排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees