JPH09154810A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH09154810A
JPH09154810A JP7318733A JP31873395A JPH09154810A JP H09154810 A JPH09154810 A JP H09154810A JP 7318733 A JP7318733 A JP 7318733A JP 31873395 A JP31873395 A JP 31873395A JP H09154810 A JPH09154810 A JP H09154810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
character data
determination
endoscope
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7318733A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Koike
亮 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP7318733A priority Critical patent/JPH09154810A/ja
Publication of JPH09154810A publication Critical patent/JPH09154810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の使用状況に対応して文字データを最も好
ましい状態に表示させることのできる電子内視鏡装置を
提供すること。 【解決手段】固体撮像素子で撮像された内視鏡観察画像
と項目別の文字データとをテレビモニタ20に表示する
ようにした電子内視鏡装置において、現在の装置の使用
状況を判定するための使用状況判定手段と、使用状況判
定手段による判定結果に応答してテレビモニタ20画面
上に表示される文字データの項目数や表示状態を制御す
るための文字データ表示状態制御手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、文字データを内
視鏡観察画像と共にテレビモニタに表示するようにした
電子内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子内視鏡装置においては、固体撮像素
子で撮像された内視鏡観察画像がテレビモニタに表示さ
れるが、それと同時に、患者名その他の各種文字データ
が表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電子内
視鏡装置においては、テレビモニタの画面に文字データ
を表示させたり、その表示を全部消すことはできるが、
表示項目を適宜増減させることはできない。
【0004】そのため、例えば固体撮像素子の画素数が
多くて内視鏡観察画像がモニタ画面いっぱいに表示され
るような場合には、内視鏡観察画像が文字データに邪魔
されて画像が見にくくなったり、逆に、画面を記録する
ための画面撮影時に、充分な文字データを画面内に表示
することができない等の不都合がある。
【0005】そこで、テレビモニタに表示される文字デ
ータを項目毎に任意にオン/オフさせて、表示項目数を
増減させることが考えられるが、患者に対する内視鏡検
査を行っている最中にいちいちそのような操作行うのは
煩雑であり、実用的でない。
【0006】そこで本発明は、装置の使用状況に対応し
て文字データを最も好ましい状態に表示させることので
きる電子内視鏡装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の電子内視鏡装置は、図1に示されるよう
に、固体撮像素子で撮像された内視鏡観察画像と項目別
の文字データとをテレビモニタに表示するようにした電
子内視鏡装置において、現在の装置の使用状況を判定す
るための使用状況判定手段と、上記使用状況判定手段に
よる判定結果に応答して上記テレビモニタ画面上に表示
される文字データの項目数や表示状態を制御するための
文字データ表示状態制御手段とを設けたことを特徴とす
る。
【0008】なお、上記の電子内視鏡装置において、現
在の装置の使用状況の判定結果に対応して上記テレビモ
ニタに表示される文字データの項目を、予め設定するこ
とができるようにしてもよい。
【0009】また、上記の現在の装置の使用状況の判定
が、上記テレビモニタ画面上における上記内視鏡観察画
像の表示範囲の大きさに関連した判定であってもよく、
或いは上記内視鏡観察画像の静止画像記録に関連した判
定であってもよい。また、上記現在の装置の使用状況の
判定が、内視鏡に照明光を供給するための光源の状態に
関連した判定であってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は、電子内視鏡装置の全体構成を示
しており、電子内視鏡1の挿入部2の先端には、内視鏡
観察像を撮像してそれを電子信号として出力する固体撮
像素子(図示せず)が内蔵されている。
【0011】3は、撮像信号を伝送する信号ケーブルの
端子や、図示されていない照明用ライトガイドファイバ
バンドルの入射端部等が配置されて、光源装置兼ビデオ
プロセッサ10に対して着脱自在なコネクタである。
【0012】光源装置兼ビデオプロセッサ10には、画
像処理部11や光源ランプ12などが内蔵されている。
固体撮像素子から送られてきた撮像信号は画像処理部1
1で処理され、その画像処理部11からテレビモニタ2
0にビデオ信号が出力されて、モニタ画面21に内視鏡
観察画像が表示される。また、光源ランプ12から内視
鏡の照明用ライトガイドファイババンドルに対して、照
明光が供給される。
【0013】光源装置兼ビデオプロセッサ10には、C
PU(中央演算装置)を内蔵した制御部13が設けられ
ており、光源ランプ12の点灯状態を検出する信号がそ
の制御部13に入力して、非常灯14の点灯が制御され
る。
【0014】また、電子内視鏡1のコネクタ3側から得
られる信号から、その電子内視鏡1の種類等(固体撮像
素子の画素数その他)を判定するスコープ判定部15が
光源装置兼ビデオプロセッサ10側に設けられていて、
その判定信号が制御部13に入力される。
【0015】光源装置兼ビデオプロセッサ10の操作パ
ネル部には撮影スイッチ16やカードリーダー17が配
置されていて、そこから入力される撮影スイッチング信
号や使用ドクターを識別するための識別信号等も制御部
13に入力される。
【0016】また、光源装置兼ビデオプロセッサ10内
には、モニタ画面21内に表示させる文字についての制
御を行うための文字表示制御部18が設けられていて、
そこから画像処理部11に対して文字表示のための信号
が送られる。
【0017】30は、モニタ画面21に表示されている
画像と同じ静止画像を記録するための撮影装置(例えば
スチルビデオ装置)であり、モニタ画面21に入力され
るのと同じビデオ信号が画像処理部11から入力され
る。
【0018】この電子内視鏡装置においては、モニタ画
面21内に各種の文字データが表示されるが、その表示
項目数は、接続される電子内視鏡1の種類や、現在の装
置の使用状況に対応して自動的に制御され、どのような
場合にどのような項目を表示させるかを、予め任意に設
定することができる。
【0019】図3は、そのような設定を行う際のモニタ
画面21を示しており、使用状況を縦側にとり表示項目
を横側にとった表中において、○印は表示あり、×印は
表示なしである。
【0020】○印と×印の設定は、光源装置兼ビデオプ
ロセッサ10の操作パネルに配置されたキーボード(図
示せず)等によって行うことができ、モニタ画面21中
のカーソル22を移動させ、カーソル22で指示された
位置の設定を○印から×印に、そして×印から○印に任
意に変えることができる。
【0021】図3に例示される設定状態では、平常時
は、患者名と現在時刻だけが表示され、撮影時には患者
名と現在時刻の他に、ドクター名、病院名、使用内視鏡
の機種名及び日付が表示され、光源装置兼ビデオプロセ
ッサ10の操作パネルにおいてモニタ画面21の色成分
調整を行う際には、患者名とカラーバーが表示され、非
常灯14が点灯する時には全項目の表示が行われないよ
うになっている。
【0022】また、スコープ判定部15から制御部13
に入力される固体撮像素子の画素数に対応して、画素数
が少なくてモニタ画面21内に内視鏡観察画像25が表
示されない広い余白がある場合には、例えば図4に示さ
れるように多くの文字データ項目が表示され、固体撮像
素子の画素数が多くて、内視鏡観察画像がモニタ画面2
1内にいっぱいに表示される場合には、例えば図5に示
されるように、モニタ画面21の四隅部分に各々一項目
ずつの文字データが表示される。
【0023】図6は、そのようにモニタ画面21に表示
される文字データの項目数と表示状態を自動的に制御す
るために、制御部13において実行されるソフトウェア
の内容を示すフロー図であり、Sは制御ステップを示
す。
【0024】この制御は、制御部13で行われる各種制
御の一部として行われるものであり、まずS1で、画像
処理部11に対してコネクタ3が新たに接続されたかど
うかを判定し、新たな接続がないときはS7へ移行す
る。
【0025】画像処理部11に対するコネクタ3の新た
な接続があった場合は、S2において、その電子内視鏡
1に用いられている固体撮像素子の画素数を判定する。
そして、画素数が少ないときは、S3において内視鏡観
察画像をモニタ画面21の一部に表示させ、S4におい
て、図4に例示されるように、モニタ画面21の余白部
分に小画面モード用に設定された多項目の文字データ表
示を行ってから、S7へ移行する。
【0026】S2において固体撮像素子の画素数が多い
ときは、S5において内視鏡観察画像をモニタ画面21
いっぱいに表示させて、S6において、図5に例示され
るように、モニタ画面21の四隅部分に大画面モード用
に設定された少項目の文字データ表示を行う。
【0027】次のS7においては、撮影スイッチ16が
押されたかどうかを判定し、押されていなければS11
へ移行する。撮影スイッチ16が押されている場合に
は、S8において、写真撮影用の多項目表示を行い、S
9で撮影装置30による撮影を行って静止画像を記録し
てから、S10において、S7の時点で表示されていた
平常時の項目表示に戻す。
【0028】次のS11においては、光源ランプ12が
点灯しているかどうかを判定し、点灯している場合には
次の制御処理に移行する。光源ランプ12が点灯してい
ない場合には、S12で非常灯14を点灯させ、S13
で非常灯14点灯時の項目表示に切り換える。この場
合、文字表示は全項目消されるが、「ランプ消灯」等の
文字表示をしてもよい。
【0029】なお、上述の制御処理は、他の制御処理と
併せて繰り返し行われる。また、色成分調整の際の制御
についてのステップは図6には省略されているが、上述
の処理と同様にして行われる。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、現在の装置の使用状況
の判定結果に応答して、テレビモニタ画面上に表示され
る文字データの項目数や表示状態が自動的に設定される
ので、テレビモニタへの文字データ表示の状態を、何ら
の操作を行うことなく、その時々の状況にあわせて最も
好ましい状態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の電子内視鏡装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態の表示項目を設定する際の
モニタ画面の略示図である。
【図4】本発明の実施の形態のモニタ画面の一例を示す
略示図である。
【図5】本発明の実施の形態のモニタ画面の一例を示す
略示図である。
【図6】本発明の実施の形態の制御処理フロー図であ
る。
【符号の説明】
1 電子内視鏡 3 コネクタ 10 光源装置兼ビデオプロセッサ 13 制御部 15 スコープ判定部 16 撮影スイッチ 20 テレビモニタ 21 モニタ画面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体撮像素子で撮像された内視鏡観察画像
    と項目別の文字データとをテレビモニタに表示するよう
    にした電子内視鏡装置において、 現在の装置の使用状況を判定するための使用状況判定手
    段と、上記使用状況判定手段による判定結果に応答して
    上記テレビモニタ画面上に表示される文字データの項目
    数や表示状態を制御するための文字データ表示状態制御
    手段とを設けたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. 【請求項2】現在の装置の使用状況の判定結果に対応し
    て上記テレビモニタに表示される文字データの項目を、
    予め設定することができる請求項1記載の電子内視鏡装
    置。
  3. 【請求項3】上記の現在の装置の使用状況の判定が、上
    記テレビモニタ画面上における上記内視鏡観察画像の表
    示範囲の大きさに関連した判定である請求項1又は2記
    載の電子内視鏡装置。
  4. 【請求項4】上記現在の装置の使用状況の判定が、上記
    内視鏡観察画像の静止画像記録に関連した判定である請
    求項1又は2記載の電子内視鏡装置。
  5. 【請求項5】上記現在の装置の使用状況の判定が、内視
    鏡に照明光を供給するための光源の状態に関連した判定
    である請求項1又は2記載の電子内視鏡装置。
JP7318733A 1995-12-07 1995-12-07 電子内視鏡装置 Pending JPH09154810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318733A JPH09154810A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7318733A JPH09154810A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 電子内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09154810A true JPH09154810A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18102346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7318733A Pending JPH09154810A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09154810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177216A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2007313132A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Pentax Corp 電子内視鏡用プロセッサ
JP2007313133A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Pentax Corp 電子内視鏡用プロセッサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177216A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2007313132A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Pentax Corp 電子内視鏡用プロセッサ
JP2007313133A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Pentax Corp 電子内視鏡用プロセッサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732865B2 (ja) 内視鏡装置
EP2131350A1 (en) Portable phone terminal, image display controlling method, program thereof, and program recording medium
JPH04307024A (ja) 電子内視鏡装置
US7324161B2 (en) Display apparatus and control method thereof
US6322497B1 (en) Electronic endoscope
JP4931189B2 (ja) 電子内視鏡用プロセッサ
JPH09154810A (ja) 電子内視鏡装置
JPH11341485A (ja) 電子内視鏡装置
JP4424811B2 (ja) 医療画像切替装置、および医療画像切替装置を備えた医療画像表示システム
KR100680254B1 (ko) 모니터 및 이 장치의 디스플레이 방법
JP4668450B2 (ja) 電子内視鏡用画像記録装置
JP2962553B2 (ja) 内視鏡画像記録装置
JP4447071B2 (ja) 内視鏡装置
JPH09146012A (ja) 電子内視鏡装置
JP3231444B2 (ja) 内視鏡装置
JP3420779B2 (ja) 電子内視鏡用画像表示装置
JP2001235704A (ja) 医用画像表示装置
JPH09154811A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000237122A (ja) 内視鏡装置の表示切り替え装置
JP3335188B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007236591A (ja) プロセッサ、及び、電子内視鏡システム
JP2001269310A (ja) 電子内視鏡装置
JP2003339635A (ja) 電子内視鏡装置
JPH08195950A (ja) 電子内視鏡装置
JPS6278986A (ja) 内視鏡システム