JPH09152871A - 情報出力装置および光センサ - Google Patents

情報出力装置および光センサ

Info

Publication number
JPH09152871A
JPH09152871A JP7313184A JP31318495A JPH09152871A JP H09152871 A JPH09152871 A JP H09152871A JP 7313184 A JP7313184 A JP 7313184A JP 31318495 A JP31318495 A JP 31318495A JP H09152871 A JPH09152871 A JP H09152871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
head
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7313184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552374B2 (ja
Inventor
Jun Yamamoto
潤 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP31318495A priority Critical patent/JP3552374B2/ja
Priority to TW085114171A priority patent/TW321761B/zh
Priority to US08/754,253 priority patent/US5909028A/en
Priority to KR1019960060322A priority patent/KR100200562B1/ko
Priority to CNB961213655A priority patent/CN1184612C/zh
Priority to DE19649928A priority patent/DE19649928C2/de
Publication of JPH09152871A publication Critical patent/JPH09152871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552374B2 publication Critical patent/JP3552374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • G01V8/20Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers
    • G01V8/22Detecting, e.g. by using light barriers using multiple transmitters or receivers using reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0553Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using optical or light-responsive means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/181Details of pick-up assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバや電気配線の数を大幅に低減する
ことができる演奏情報出力装置を提供する。 【解決手段】 例えば、鍵#3が押下されることによ
り、LEDbが光パルスを発したタイミングでフォトト
ランジスタPTr2が信号を出力するから、まず、発光
ヘッド20a3〜75が特定される。次に、フォトトラ
ンジスタPTr2が信号を出力したことにより、受光ヘ
ッド4〜24が特定される。これにより、発光ヘッド2
0a3と受光ヘッド20b4の間の鍵#3が特定され、
キーセンサは、鍵#3による押鍵がなされたことを示す
信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば鍵盤楽器
における鍵やハンマの動作を検出して信号を出力する情
報出力装置およびこれに用いる光センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動演奏ピアノや消音演奏ピア
ノなどの鍵盤楽器が提供されており、このような鍵盤楽
器では、演奏中の鍵やハンマの動作を検出して信号を出
力する演奏情報出力装置を備えている。そして、演奏情
報出力装置が出力する信号は、自動演奏ピアノでは、再
生演奏時に鍵を駆動するための演奏データとしてフロッ
ピイディスク等の記録手段に記録され、消音演奏ピアノ
では、スピーカやヘッドホンから楽音を電子的に発生さ
せるために用いられる。
【0003】従来、上記のような演奏情報出力装置とし
ては、図13および図14に示すように、鍵1を回動自
在に支持する棚板2の上面に機械式スイッチ3(または
4)を各鍵1毎に配置したものが知られている。図13
に示す機械式スイッチ3は、ゴム接点と呼ばれるもの
で、内部が中空とされた本体3aの内部に接点3b,3
bを配置し、鍵1が押下されると本体3aが上下方向に
圧縮されて接点3b,3bが接触して電気的信号を出力
するようになっている。また、図14に示す機械式スイ
ッチ4はリーフスイッチと呼ばれるもので、鍵1が押下
されると上側の接点4aが撓んで下側の接点4bに接触
して電気的信号を出力するようになっている。
【0004】また、上記のような機械式スイッチに代え
て光センサを用いたキーセンサも供給されている。図1
5は、フォトインタラプタ5を用いてキーセンサを構成
した例であって演奏者側から見た図である。フォトイン
タラプタ5は、正面視コ字状をなす本体の相対向する壁
部の一方にLED5aを収容し、他方の壁部にLED5
aが発するビームを受光するフォトトランジスタ5bを
収納したものである。一方、鍵1の下面には、シャッタ
1aが取り付けられており、鍵1が押下されることによ
りシャッタ1aがビームを横断する。これによって、フ
ォトトランジスタ5bが出力する電流に変化が生じ、こ
の電流の変化が信号として出力されるようになってい
る。
【0005】さらに、図16は本出願人によって開発さ
れたファイバセンサを用いたキーセンサを示す図であ
る。このファイバセンサは、図15に示すものと同様の
シャッタ1aに対して交互に配置されたセンサヘッド6
と、センサヘッド6に挿入された光ファイバ7とを備え
ている。センサヘッド6の2つの角部にはプリズム6a
と凸レンズ6bとが形成され、プリズム6bは光ファイ
バ7の光軸に対して45゜傾斜させられている。また、
光ファイバ7の自由端の端面はLEDとフォトトランジ
スタ(図示略)にそれぞれ対向させられている。
【0006】この構成のもとに、光ファイバ7の端面か
ら出射されたビームは、プリズム6aにおいて内面反射
して凸レンズ6bへ向かい、凸レンズ6bから出射する
際に屈折してほぼ平行光となる。また、隣接するセンサ
ヘッド6へ向かうビームはその凸レンズ6bに入射して
収束させられ、プリズム6aで内面反射して光ファイバ
7の端面に入射する。そして、押鍵によりシャッタ1a
が図中紙面と直交する方向へ移動すると、シャッタ1a
がビームを横断し、これによって、フォトトランジスタ
bが出力する電流に変化が生じて信号として出力される
ようになっている。
【0007】以上が従来の演奏情報出力装置のうち鍵の
操作を検出するキーセンサの構成であり、演奏情報出力
装置は、いずれの機械式スイッチや光センサからの信号
を受信したかにより当該押鍵に係る鍵を検出するように
なっている。ところで、ピアノには鍵が88個あるた
め、全ての光センサ等の出力を各キーセンサ毎に設けた
受信用ポートから個別に入力するようにすると、受信用
ポートが88個必要となって装置が極めて複雑となる。
そこで、従来においては、光センサ等への入力系統と出
力系統を分けてマトリクススイッチを構成してキースキ
ャンを行うようにしている。
【0008】図17は、図13または図14に示す機械
式スイッチ3または4(以下、スイッチと略称する)に
よってマトリクススイッチを構成した例を示す図であ
る。図17のマトリクススイッチを構成する横線は、各
スイッチの一方の端子が接続された入力回路を示し、縦
線は他方の端子が接続された出力回路を示す。また、横
線と縦線との交差部に鍵の鍵盤番号を付して各鍵盤番号
に対応するスイッチの配置を示している。
【0009】ここで、ピアノの音は鍵盤番号#1から#
12までが(A)の音から(G#)の音までであり、こ
れらの音をひとまとめにして1オクターブと称すると、
ピアノでは8オクターブの音まである。図17に示した
マトリクススイッチでは、同じオクターブに属するスイ
ッチを縦線に沿って配置して示し、同じ音の種類(A,
#,…,G#)に属するスイッチを横線に沿って配置し
て示している。なお、12種類の音に対して8オクター
ブとすると、全部で96個の音が存在することになる
が、実際には、ピアノの8オクターブでは(A)から
(C)までの4つの音だけであり、ピアノの鍵盤番号は
#88までである。よって、図17には、鍵盤番号#8
8のスイッチまで記載した。また、説明の便宜上、同じ
種類の音に属することを指す際に、ノートナンバーa
(A)、ノートナンバーb(A#)(ノートナンバーa
〜ノートナンバーl)などと称することにする。
【0010】さて、このキーセンサは、マトリクススイ
ッチの横線で示される入力回路にキースキャン信号を出
力する送信部Trと、縦線で示される出力回路から信号
が入力される受信部Reとを備えている。キースキャン
信号は、一定の極めて短い周期を持ったパルス電流であ
り、ノートナンバーaに属する入力回路からノートナン
バーlに属する入力回路まで重複することなく順番に繰
り返し出力される。今、鍵盤番号#3の鍵が押下された
とすると、この鍵に設けられたスイッチが押されて導通
状態となる。そして、スイッチが導通している間に、キ
ースキャン信号のうちノートナンバーcの入力端子に対
して出力するものが巡ってくると、その瞬間に、その信
号が1オクターブに属する出力回路から受信部Reに入
力される。そして、受信部Reは、ノートナンバーcの
入力端子への出力タイミングで1オクターブの出力端子
から信号が入力されたことにより、押下された鍵が鍵盤
番号#3のものであることを検出する。このように、こ
の演奏情報出力装置では、受信部Reが信号を入力した
タイミングが示すノートナンバーと、信号を入力した出
力端子が示すオクターブとによって押下された鍵を検出
することができる。また、スイッチが導通状態になるタ
イミングと、受信部Reに信号が入力されるタイミング
にずれが生じるが、そのずれは極めて短時間であるため
何ら支障は生じない。
【0011】次に、図18は図15に示すフォトインタ
ラプタによってマトリクススイッチを構成した例を示
す。この図に示すマトリクススイッチは、図17のスイ
ッチをフォトインタラプタ5に代えたものであり、キー
スキャンの動作も図17に示すものと同じである。ま
た、図19は、図16に示すファイバセンサ6によって
マトリクススイッチを構成した例であって、直線状に配
置されたファイバセンサ6を1オクターブ毎に行を変え
てマトリクス状に配置した状態を示す。この例では、送
信部にLEDがノートナンバーaからノートナンバーl
まで12個設けられ、受信部にフォトトランジスタPT
rが1オクターブから8オクターブまで8個設けられて
いる。なお、ファイバセンサどうしの中間に付した数字
は、これらファイバセンサによって検出される鍵の鍵盤
番号を示す。
【0012】図19に示すように、各ファイバセンサの
受光側の光ファイバは、オクターブ毎に束ねられてそれ
らの端面を受信部のフォトトランジスタPTrに対向さ
せている。各オクターブには、12個のノートナンバー
が存在するから、各フォトトランジスタRTrにはそれ
ぞれ12本の光ファイバの端面が対向している。ただ
し、鍵盤番号は#88までであるため、8オクターブに
属するフォトトランジスタRTrに対向する光ファイバ
は4本である。また、各ファイバセンサの発光側の光フ
ァイバは、ノートナンバー毎に束ねられて送信部のLE
Dにそれらの端面を対向させている。鍵盤番号は1オク
ターブから8オクターブまであるから、各LEDにはそ
れぞれ8本の光ファイバの端面が対向している。ただ
し、鍵盤番号は#88までであるため、ノートナンバー
eからノートナンバーlまでに属するLEDに対向する
光ファイバはそれぞれ7本である。
【0013】このキーセンサでは、送信部のLEDから
キースキャン信号が出力される。キースキャン信号は、
一定の極めて短い周期を持った光パルスであり、ノート
ナンバーaに属するLEDからノートナンバーlに属す
るLEDまで重複することなく順番に繰り返し出力され
る。1つのLEDから光パルスが発せられると、この光
パルスは8つの発行側の光ファイバを伝達して各ファイ
バセンサに送られる。そして、隣接するファイバセンサ
に送られた光パルスのビームは、受光側の光ファイバを
伝達して1オクターブから8オクターブまでに属する各
フォトトランジスタPTrに受光され、各フォトトラン
ジスタPTrは受けた光の量に対応する電流を発生す
る。
【0014】今、鍵盤番号#2の鍵が押下されたとする
と、この鍵に設けられたシャッタ1aが2つのファイバ
センサ6,6の間に移動する。そして、シャッタ1aが
ビームの光路上に位置している間に、キースキャン信号
のうちノートナンバーbの発光側光ファイバに対して出
力するものが巡ってくると、1オクターブに属するフォ
トトランジスタPTrに受光されるべきビームがシャッ
タ1aによって遮られ、このフォトトランジスタPTr
が出力する電流が小さくなる。そして、受信部は、ノー
トナンバーbの発行側光ファイバへの出力タイミング
で、1オクターブに属するフォトトランジスタPTrの
出力電流が所定の閾値を下回ったことにより、押下され
た鍵が鍵盤番号#2のものであることを検出する。
【0015】このように、このキーセンサでは、特定の
フォトトランジスタPTrの出力電流が所定の閾値を下
回ったタイミングが示すノートナンバーと、当該フォト
トランジスタが属するオクターブとによって押下された
鍵を検出することができる。また、上記のようなキーセ
ンサをシャッタの進行方向に沿って2列配置することに
より、シャッタが最初のビームを遮った時刻と次のビー
ムを遮った時刻から、押鍵速度を算出するようにしたも
のも提供されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなファイバセンサを用いてキースキャンを行うキー
センサにおいても、以下のような改善点があった。 ファイバセンサが88個必要であるため発行側と受光
側とでそれぞれ88本もの光ファイバを必要とし、特
に、キーセンサを2列配置した構成では、光ファイバの
本数が倍になる。このため、ファイバセンサ等の組付け
作業に多くの労力を必要とし、保守点検作業も煩雑とな
る。もちろん、機械式スイッチを用いてキースキャンを
行う演奏情報出力装置においても、配線作業や保守点検
作業が煩雑になるという同じ課題がある。 ファイバセンサのプリズムは光を内面反射する構成で
あるため、入射した光のうち臨界角以内の角度で入射し
たものだけを反射する。上記構成のファイバセンサで
は、光ファイバから発せられた光が拡大しながらプリズ
ムに達するため、光の一部が臨界角を越える入射角でプ
リズムに入射する。よって、光の一部しか使用されない
ために効率が悪いという欠点がある。
【0017】よって、本発明は上述した事情に鑑みてな
されたもので、光ファイバや電気配線の数を大幅に低減
することができる演奏情報出力装置を提供することを目
的としている。また、本発明は、光を有効に使用するこ
とができる光センサを提供することも目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0018】請求項1に記載の演奏情報出力装置は、発
光手段から出射したビームを受光手段に入射させる光路
を有しており、上記発光手段と上記受光手段との間にあ
る光路を横断する移動体を検出する情報出力装置におい
て、上記発光手段に光を発生させるための信号を出力す
る送信部と、上記受光手段が受光した光を信号として受
信する受信部とを設け、上記発光手段は、1つの発光部
から2つの移動体に対して光を出射し、上記受光手段
は、2つの発光手段から出射された光を1つの受光部で
受光し、上記発光手段と上記受光手段とを複数交互に配
設するとともに、1つの発光手段から出射された2つの
光を異なる受光手段で受光するように配設し、上記送信
部は、複数の発光手段について各々異なるタイミングで
発光させるようにしたことを特徴としている。
【0019】請求項2に記載の光センサは、光を透過す
るセンサヘッドを備え、このセンサヘッドに、ほぼV字
状をなして隣接することにより発光部から発せられた光
を両側へほぼ均等に振り分けるように内面反射するか、
または、センサヘッドの両側から入射して一方向へ向け
て内面反射して受光部へ受光させる一対の反射部を設け
たことを特徴としている。
【0020】請求項3に記載の光センサは、請求項2に
おいて、前記反射部が、前記発光部から発せられた光を
両側へほぼ均等に内面反射させることを特徴としてい
る。
【0021】請求項4に記載の光センサは、請求項2ま
たは3において、前記センサヘッドに、前記一対の反射
部の境界部へ向けて光を出射する発光素子か、または、
センサヘッドの両側から入射して上記反射部で内面反射
した光を受光する受光素子を設けたことを特徴としてい
る。
【0022】請求項5に記載の光センサは、請求項2ま
たは3において、前記センサヘッドに、前記一対の反射
部の境界部へ向けて光を出射するか、または、センサヘ
ッドの両側から入射して上記反射部で内面反射した光を
受光する光ファイバの端部を設けたことを特徴としてい
る。
【0023】請求項6に記載の光センサは、発光手段と
受光手段とを互いに離間して交互に設け、前記発光手段
に、電流が供給されることによりその両隣に配置された
受光手段へ向けて光を発する一対の発光素子を設け、上
記受光手段に、その両隣に配置された上記発光手段から
の光を受けることにより電気的信号を出力する一対の受
光素子を設けたことを特徴としている。
【0024】請求項1に記載の演奏情報出力装置にあっ
ては、発光手段は1つの発光部から2つの移動体に対し
て光を出射し、受光手段は2つの発光手段から出射され
た光を1つの受光部で受光するが、1つの発光手段から
出射された2つの光を異なる受光手段で受光するように
発光手段と受光手段を配設するとともに、複数の発光手
段を各々異なるタイミングで発光させるようにした。こ
れにより、発光手段から受光手段へ向かう光が遮られた
タイミングによって当該光を発した発光手段が特定され
るとともに、そのタイミングで受光可能な複数の受光手
段のうち実際に受光した受光手段が何れであるかによっ
て受光手段が特定できる。
【0025】また、請求項2に記載の光センサにあって
は、発光部から発せられた光がほぼV字状をなして隣接
する反射部で両側へ振り分けるように内面反射するか
ら、1つの発光部の光を2つの方向へ出射させることが
できる。また、2つの発光部から入射した光を1つの受
光部へ受光させることができる。よって、この光センサ
を請求項1に記載の構成に用いることにより、光ファイ
バや電気配線の数を大幅に低減した演奏情報出力装置を
構成することができる。また、請求項3に記載の光セン
サにあっては、発光部から発せられた光の光軸は反射部
どうしの二等分線にほぼ一致するから、各反射部へ入射
する光の入射角が小さい。よって、反射部どうしのなす
角度を適宜設定することにより、反射部へ入射する光の
入射角を臨界角以下にして全反射させることができるの
で、光を有効に使用することができる。
【0026】さらに、請求項6に記載の光センサにあっ
ても、一対の発光素子が発する光を両側に向かわせるこ
とができ、また、両側の発光素子が発する光を一対の受
光素子で受けることができるので、請求項1に記載の構
成に用いることにより、光ファイバや電気配線の数を大
幅に低減した演奏情報出力装置を構成することができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】
(1)第1の実施の形態 A.キーセンサの構成 以下、図1ないし図4を参照して本発明の第1の実施の
形態について説明する。図1は実施の形態のキーセンサ
(演奏情報出力装置)を示す下面図であり、このキーセ
ンサは、自動演奏ピアノや消音演奏ピアノなどの鍵盤楽
器の鍵盤の下側に取り付けられるようになっている。図
1において符号10は長尺の板状をなすフレームであ
り、その長手方向を鍵盤楽器の幅方向へ向けて配置され
る。フレーム10には、複数のスリット11,…が各鍵
1の位置に形成されている。そして、押鍵が行われると
鍵1の演奏者側の端部が下降し、鍵1の下面に取り付け
たシャッタ1aがスリット11内に挿入されるようにな
っている。
【0028】フレーム10にはセンサヘッド20がスリ
ット11,11の中央に位置して固定されている。セン
サヘッド20は、アクリル樹脂などの透明な合成樹脂で
外観略矩形状に形成されている。センサヘッド20の一
側は90゜をなすV字状に切り込まれ、その両側には平
面視三角形状のプリズム21,21が形成されている。
また、センサヘッド20のスリット11側の側部には、
凸球面状をなすレンズ22が形成されている。プリズム
21,21の傾斜面(反射部)の交差部は、レンズ22
の直径線上に位置している。さらに、センサヘッド20
の他側中央部には、光ファイバ25が挿入されている。
光ファイバ25は、アクリル樹脂などの透明な合成樹脂
で形成された直径0.5mm程度の1本の線材で構成さ
れ、その光軸は、傾斜面21a,21aの二等分線とほ
ぼ一致している。
【0029】各光ファイバ25の自由端の端面は、LE
DとフォトトランジスタPTr(図3参照)とに交互に
対向させられている。これにより、LEDが発する光
は、光ファイバ25を伝達してセンサヘッド20の内部
へ出射する(以下、このセンサヘッド20を発光ヘッド
20aと称する)。そして、出射した光は、発光ヘッド
20aのプリズム21で内面反射してレンズ21へ向か
い、平行なビームとなってレンズ22から出射する。こ
のビームは、隣接するセンサヘッド20(以下、このセ
ンサヘッド20を受光ヘッド20bと称する)のレンズ
22に入射し、レンズ22で収束させられつつプリズム
21で反射して光ファイバ25の端面に入射する。入射
した光は光ファイバ25を伝達してフォトトランジスタ
PTrに受光され、フォトトランジスタPTrは受光し
た光の量に対応する電流を出力する。
【0030】このように、この実施の形態のキーセンサ
では、発光ヘッド20aと受光ヘッド20bが交互に配
置され、1つの受光ヘッド20bによってその両側の鍵
1の押鍵を検出するようになっている。そのために、光
ファイバ25によりマトリクススイッチを構成してキー
スキャンを行うように構成されている。以下、マトリク
ススイッチの構成について図3および図4を参照して説
明する。
【0031】B.マトリクススイッチの構成 図3に示すように、このキーセンサは、図中aからlま
での符号を付した12個のLEDを有する送信部と、1
から8までの符号を付した8個のフォトトランジスタP
Trを有する受信部とを備えている。なお、以下の説明
においてLEDまたはフォトトランジスタPTrのいず
れかを特定して指す場合には、「LEDa」、「PTr
1」というようにグループを示す添字を付して説明す
る。また、発光ヘッド20aおよび受光ヘッド20bの
いずれかを特定して指す場合には、「発光ヘッド20a
1」というように、その右隣に配置された鍵の鍵盤番号
を添えて説明する。
【0032】各LEDには、4個または3個の発光ヘッ
ド20aの光ファイバが束ねられてそれらの端面が対向
させられている。すなわち、LEDaには、2オクター
ブづつ離れた4つの発光ヘッド20a1,20a25,
20a49,20a73の光ファイバが接続されてい
る。また、LEDbには、2オクターブづつ離れた4つ
の発光ヘッド20a3,20a27,20a51,20
a75の光ファイバが接続されている。表1は、図4に
示す発光ヘッド20aの接続状態をまとめたものであ
る。なお、図4の○印は発光ヘッド20a、●印は受光
ヘッド20bを示し、発光ヘッド20aと受光ヘッド2
0bの間の数字は、そこに配置された鍵の鍵盤番号を示
す。また、鍵の個数は88であるため、発光ヘッドは4
5個、受光ヘッドは44個となっている。また、最も右
端に位置する発光ヘッド20aの番号を89としたが、
鍵盤番号#89は存在しない。
【0033】
【表1】
【0034】表1から判るように、LEDには2オクタ
ーブ飛びで発光ヘッド20aの光ファイバが接続され、
次のLEDには、前者に対して2つづつずれた発光ヘッ
ド20aの光ファイバが接続されている。また、LED
aからLEDiまでは、それぞれ4つの発光ヘッド20
aの光ファイバが接続され、LEDjからLEDlまで
は、発光ヘッド20aが#89までであることから、そ
れぞれ3つの発光ヘッド20aの光ファイバが接続され
ている。したがって、前述のように、発光ヘッド20a
の光ファイバは全部で45本となっている。
【0035】次に、受光ヘッド20bの光ファイバの接
続について説明する。各フォトトランジスタPTrに
は、6個または4個の受光ヘッド20bの光ファイバが
束ねられてそれらの端面が対向させられている。すなわ
ち、フォトトランジスタPTr1には、鍵盤番号で4づ
つ離れた6つの受光ヘッド20b2,20b6,20b
10,20b14,20b18,20b22の光ファイ
バが接続されている。また、フォトトランジスタPTr
2には、鍵盤番号で4づつ離れた6つの受光ヘッド20
b4,20b8,20b12,20b16,20b2
0,20b24の光ファイバが接続されている。表2
は、図4に示す受光ヘッド20bの接続状態をまとめた
ものである。
【0036】
【表2】
【0037】表2から判るように、フォトトランジスタ
PTrには4つ飛びで受光ヘッド20bの光ファイバが
接続され、次のフォトトランジスタPTrには、前者に
対して2つづつずれた受光ヘッド20bの光ファイバが
接続されている。また、フォトトランジスタPTr1か
らPTr6までは、それぞれ6つの受光ヘッド20bの
光ファイバが接続され、フォトトランジスタPTr7お
よびPTr8は、それぞれ4つの受光ヘッド20bの光
ファイバが接続されている。したがって、前述のよう
に、受光ヘッド20bの光ファイバは全部で44本とな
っている。
【0038】C.実施の形態の動作 センサヘッドの作用 まず、送信部のLEDからキースキャン信号が出力され
る。キースキャン信号は、一定の極めて短い周期を持っ
た光パルスであり、LEDaからLEDlまで間断なく
順番に繰り返し出力される。この光パルスは、図1に示
すように、光ファイバ25を伝わって発光ヘッド20a
内に出射される。ここで、光ファイバ25から出射され
た光は、発光ヘッド20a内で拡大しながらプリズム2
1,21へ入射し、プリズム21,21の傾斜面21
a,21aで内面反射してほぼ均等に左右へ振り分けら
れる。傾斜面21a,21aで内面反射した光はその後
も拡大を続けるが、レンズ22から出射する際に屈折し
てほぼ平行なビームとなる。このビームの断面は、図2
にドットで示すように略半円状をなしている。なお、ビ
ームの断面が完全な半円状をなしていないのは、光ファ
イバ25の光軸から半径方向へ離れた箇所から出射した
光が、傾斜面21a,21aの境界の近傍でレンズ22
の直径線よりも外側へ、すなわち、図1のレンズ22の
中心線よりも下側へ向けて反射するからである。
【0039】次に、発光ヘッド20aのレンズ22から
出射したビームは、両隣の受光ヘッド20bのレンズ2
2,22に入射し、その際に屈折して収束しながらプリ
ズム21の傾斜面21aで内面反射する。そして、内面
反射した光は収束しながら光ファイバ25の端面に入射
し、光ファイバを伝わってフォトトランジスタPTrに
受光される。これにより、フォトトランジスタPTr
は、受光した光の量に対応する電流を発生する。
【0040】ここで、鍵1が押下されると、その鍵1に
設けられたシャッタ1aがスリット11に挿入され、発
光ヘッド20aから受光ヘッド20bへ向かうビームの
光路に進入してくる。一方、ビームは極めて短い周期で
断続的に発生させられるから、シャッタ1aが光路に進
入すると直ちにビームに干渉する。これにより、その受
光ヘッド20bが接続されたフォトトランジスタPTr
が受光する光の量が減少し、フォトトランジスタPTr
が出力する電流が減少する。そして、フォトトランジス
タPTrが発生する電流が所定の閾値を下回ることによ
り、キーセンサは押鍵を検出する。
【0041】キースキャンの動作 次に、このキーセンサにおけるキースキャンの動作につ
いて図4を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て、特定の鍵盤番号の鍵を指すときは、鍵#1というよ
うに鍵盤番号を添えて説明する。送信部のLEDa〜l
は、その順番で極めて短い周期で間断なく光パルス信号
の出力を繰り返す。1つのLEDa〜lが光パルス信号
を出力すると、その光は表1に示す発光ヘッド20aに
伝達され、発光ヘッド20aからその両隣の受光ヘッド
20b,20bに光ビームが出射される。今、鍵#3が
押下されたとすると、そのシャッタ1aは発光ヘッド2
0a3と受光ヘッド20b4の間を通過してビームに干
渉する。これにより、受光ヘッド20b4が接続された
フォトトランジスタPTr2が受光する光の量が減少
し、フォトトランジスタPTr2は信号を出力する。
【0042】鍵#3が押下されることにより、LEDb
が光パルスを発したタイミングでフォトトランジスタP
Tr2が信号を出力するから、まず、表1に示す発光ヘ
ッド20a3〜75が特定される。次に、フォトトラン
ジスタPTr2が信号を出力したことにより、表2に示
す受光ヘッド4〜24が特定される。ここで、隣接する
一対の発光ヘッド20aおよび受光ヘッド20b間のビ
ームが遮られることにより、フォトトランジスタPTr
2が信号を出力したのであるから、表1および表2によ
り隣接したものを探すと、発光ヘッド20a3と受光ヘ
ッド20b4しか存在しない。これにより、発光ヘッド
20a3と受光ヘッド20b4の間の鍵#3が特定さ
れ、キーセンサは、鍵#3による押鍵がなされたことを
示すキーコードとともに、フォトトランジスタPTr2
が信号を出力したタイミングで例えばキーオン信号を出
力する。
【0043】上記構成のキーセンサにおいては、上述し
たようなキースキャンを行うことにより、各センサヘッ
ド20に接続する光ファイバ25が1本であっても全て
の鍵を別個に検出することができる。したがって、光フ
ァイバ25の本数が従来の半分となり、キーセンサの組
立作業や保守点検作業を大幅に低減することができる。
また、光ファイバ25の光軸に線対称となるようにプリ
ズム21,21を形成しているので、光ファイバ25か
ら発した光が均等に両側へ振り分けられるとともに、両
隣の発光ヘッド20aから受光したビームが光ファイバ
25へ収束させられる。したがって、上述のようなキー
スキャン方式が可能になるとともに、光のプリズム21
への入射角が臨界角よりも小さい48゜以下となるの
で、光が全反射し、よって、光を有効に利用することが
できる。
【0044】(2)第2の実施の形態 A.第2の実施の形態の構成 次に、図5および図6を参照して本発明の第2の実施の
形態について説明する。第2の実施の形態は、光ファイ
バをセンサヘッドに対して離間して設けたファイバサポ
ートに取り付けた点のみが前記実施の形態と異なってい
る。そこで、以下の説明においては、前記実施の形態と
同等の構成要素には同符号を付してその説明を省略す
る。図において符号30はセンサヘッドである。センサ
ヘッド30はアクリル樹脂などの透明な合成樹脂で外観
略矩形状に形成されている。センサヘッド30の一側は
90゜をなすV字状に切り込まれ、その両側には平面視
三角形状のプリズム31,31が形成されている。ま
た、センサヘッド30の他側には、凸球面状をなすレン
ズ32が形成されている。
【0045】次に、フレーム10には、各センサヘッド
30から離間した発行側ファイバサポート40と、受光
側ファイバサポート50が交互に配置されている。発光
側ファイバサポート40は矩形状をなす本体41の一側
に、半円柱状をなすレンズ42を形成して構成されてい
る。発行側ファイバサポート40の本体41の他側に
は、光ファイバ25が挿入され、光ファイバ25の端面
はレンズ42に臨んでいる。
【0046】また、受光側ファイバサポート50は矩形
状をなす本体51の一側に、凸球面状をなすレンズ52
を形成して構成されている。受光側ファイバサポート5
0の本体51の他側には、光ファイバ25が挿入され、
光ファイバ25の端面はレンズ52に臨んでいる。な
お、以下においては、発光側ファイバーサポート40に
対向するセンサヘッド30を発光ヘッド30aと称し、
受光側ファイバーサポート50に対向するセンサヘッド
30を受光ヘッド30aと称して説明する。また、各光
ファイバ25は図3および図4に示すように送信部と受
信部に接続されており、上述したと同じキースキャンが
行われるようになっている。
【0047】B.第2の実施の形態の動作 光ファイバ25から発せられた光は、発行側ファイバサ
ポート40のレンズ42によって縦横が異なる出射角で
屈折させられる。すなわち、レンズ42から出射した光
は、縦方向については大きな広がりをもって拡大する
が、横方向については内側へ向けて屈折させられるた
め、広がりは小さい。その結果、レンズ42を出射した
光の横断面は縦長のほぼ楕円形をなす。そして、発行側
ファイバサポート40と発光ヘッド30aとの距離、お
よび発光ヘッド30aの正面視形状(矩形状)を適宜選
定することにより、光が発光ヘッド30aに入射すると
きの断面に発光ヘッド30aがほぼ内接するようになっ
ている。したがって、発光ヘッド30aに入射する光の
横断面は、楕円形の4側がカットされた矩形状をなすこ
とになる。
【0048】発光ヘッド30aに入射した光は、レンズ
32で屈折してほぼ平行光となってプリズム31へ向か
う。そして、光は、プリズム31で内面反射(この場合
も全反射である)することにより左右に均等に振り分け
られ、発光ヘッド30aの両側面から平行なビームとな
って出射する。図6のドットで示す部分は、発光ヘッド
30aから出射するビームの横断面であり、縦長の矩形
状をなしている。このビームは、受光ヘッド30bに入
射するとプリズム31で内面反射し、レンズ32で収束
させられて発光側ファイバサポート50のレンズ52に
入射する。そして、レンズ52でさらに収束させられて
光ファイバ25の端面に入射する。
【0049】上記構成の光センサにあっては、鍵が押下
されてシャッタ1aがビームの光路に進入すると、前述
したと同様に間欠的に発生するビームにシャッタ1aが
干渉する。これにより、受光側ファイバサポート50の
光ファイバ25が接続されたフォトトランジスタの受光
量が低下し、フォトトランジスタが出力する電流が受光
量に応じて低下する。このビームの後に次のビームが発
せられる間隔は極めて短いから、実質的にはビームは連
続して発せられるのと同じである。したがって、下降す
るシャッタ1aにより、フォトトランジスタが受光する
光の量が連続的に減少してゆく。
【0050】このように、シャッタ1aがビームの光路
中を横断しているときは、フォトトランジスタが受光す
る光の量が連続的に減少し、フォトトランジスタの出力
電流がその都度減少してゆく。したがって、このキーセ
ンサでは、フォトトランジスタの出力電流の時間的変化
に基づいて、シャッタ1aすなわち鍵1の位置の時間的
変化を求めることができ、これにより押鍵速度を求める
ことができる。特に、この実施の形態では、発光側ファ
イバサポート40のレンズ42によって光の断面形状が
縦長の楕円形とされ、しかも、発光ヘッド30aに達す
るまでに大きく拡大させられるから、ビームの縦方向長
さを充分に確保して上昇端から下降端までの鍵の動きの
全域にわたって鍵の動作を精密に検出することができ
る。しかも、ビームが矩形状であるため鍵の移動量に対
するフォトトランジスタの出力信号が線形となるから、
出力信号の取扱を容易にすることができる。
【0051】(3)第3の実施の形態 A.光センサの構成 次に、図7を参照して本発明の第3の実施の形態につい
て説明する。第3の実施の形態は、光センサをフォトイ
ンタラプタと同等に構成したことを特徴としている。図
7に示すように、発光ヘッド60は外観略矩形状をな
し、その一側は90゜をなすV字状に切り込まれて両側
に平面視三角形状のプリズム61,61が形成されてい
る。また、発光ヘッド60の左右の側部には、凸球面状
をなすレンズ62が形成されている。発光ヘッド60の
プリズム61,61と反対側の側部には、発光素子64
を有する基体63が埋設されている。基体63の一側に
は円錐状の反射面63aが形成され、反射面63aの底
部に発光素子64が固定されている。なお、図中符号6
5は発光素子64に接続されたリード線である。
【0052】次に、受光ヘッド70は、発光ヘッド60
と同等に形成されたプリズム71,71およびレンズ7
2を有している。受光ヘッド70のプリズム71,71
と反対側の側部には、フォトトランジスタ等の受光素子
74を有する基体73が埋設されている。受光素子73
の一側には円錐状の集光面73aが形成され、反射面7
3aの底部に受光素子74が固定されている。なお、図
中符号75は受光素子74に接続されたリード線であ
る。
【0053】上記のように構成された発光ヘッド60お
よび受光ヘッド70は、図1に示すものと同様にフレー
ムに交互に配置される。なお、このような構成の発光ヘ
ッド60および受光ヘッド70の本体は、可視光カット
フィルター付の樹脂で形成した方が外乱光の影響を防止
する上で望ましい。また、各発光ヘッド60と受光ヘッ
ド70のリード線65,75は、マトリクススイッチを
構成するように配線される。なお、マトリクススイッチ
については後に詳述する。そして、リード線65から電
流を供給することにより発光素子64が発光し、発せら
れた光の大部分はプリズム61,61へ直接向かい、光
の一部は反射面63aに反射してからプリズム61,6
1へ向かう。そして、プリズム61,61で内面反射し
た光はレンズ62,62へ向かい、レンズ62から出射
する際に屈折してほぼ平行なビームとなる。
【0054】発光ヘッド60から出射したビームは、受
光ヘッド70のレンズ72に入射して屈折し、収束しな
がらプリズム71で内面反射して受光素子74に収束す
る。このとき、受光素子74は、プリズム71から直接
入射した光のみならず、集光面73aで反射された光も
受光する。受光素子74は、受けた光の量に対応する強
さの電流を発生する。そして、シャッタ1aによってビ
ームが遮られると、受光素子74が発生する電流に変化
が生じ、この電流の変化が信号としてリード線75から
出力される。
【0055】このような光センサにおいても前述した実
施の形態における光センサと同等の作用、効果を奏す
る。特に、この光センサにおいては、発光ヘッド60に
発光素子64を内蔵し、受光ヘッド70に受光素子74
を内蔵しているから、光の減衰が少なく光りをさらに効
率よく利用することができるとともに、マトリクススイ
ッチの配線をプリント基板で構成することができるの
で、組立作業をさらに簡略化することができる。
【0056】次に、図8は図7に示す発光ヘッド60の
変更例を示すものであり、この発光ヘッド60aは、図
7に示すレンズ62を有していない点においてのみ発光
ヘッド60と異なっている。このような発光ヘッド60
aでは、レンズを有していないため、発光ヘッド60a
から出射される際に拡大方向に屈折されるとともに、プ
リズム61で反射した光が発光ヘッド60aから出射し
た後も拡大するから、図9に示すような黒色の光を通さ
ないケーシング80に収納することが望ましい。ケーシ
ング80は正面視コ字状をなし、フレーム10に一定間
隔で配列される。ケーシング80の直立した一側には、
発光ヘッド60aが内蔵され、他側には、図8に示す発
光ヘッド60aの発光素子64を受光素子に代えた受光
ヘッド60bが内蔵されている。
【0057】発光ヘッド60aの側方には、図10
(C)に示すように、ケーシング80の壁部の一部を除
去したスリット80aが形成されており、発光ヘッド6
0aが発する光に絞りをかけるようになっている。ま
た、受光ヘッド60bの側方にもスリット80aが形成
され、スリット80aの開口面積に対応する一定の量の
光が受光ヘッド60bに受光されるようになっている。
そして、押鍵によりシャッタ1aが下降して受光ヘッド
60bが受けるビームが遮られると、受光素子が発生す
る電流が低下し、この電流の変化が信号として出力され
る。
【0058】なお、図10(A)に示すように、ケーシ
ングに図7に示す発光ヘッド60と受光ヘッド70とを
内蔵することもできる。この場合、発光ヘッド60から
発せられる光は平行なビームであるので、図10(B)
に示すように、ケーシング80の側部を開放することも
できる。また、図11に示すように、ケーシング80に
LED90とフォトトランジスタ95を内蔵することも
できる。LED90は、基板91の両面に、図7に示す
ものと同等の発光素子92を有する基体93,93を配
置し、基体93の周囲にレンズ94を形成して構成され
ている。また、2つの発光素子92,92は、一対のリ
ード線91a,91aに接続されている。これにより、
リード線91aに電流を供給すると、この電流が2つの
発光素子92,92に供給されて発光素子92,92が
発光し、その光がレンズ94で内側に屈折されて一定方
向に絞られて出射する。
【0059】また、フォトトランジスタ95は、LED
90と同様に、基板96の両面に、受光素子97を有す
る基体98,98を配置し、基体98の周囲にレンズ9
9を形成して構成されている。また、2つの受光素子9
7,97は、一対のリード線96a,96aに接続され
ている。これにより、LED90が発した光を受光素子
97が受けると、受光素子97は受けた光の量に対応す
る電流を発生する。そして、ケーシング80のスリット
80aによって絞られた光路をシャッタが遮ると、受光
素子97が受ける光の量が変化し、これにより、受光素
子97が発生する電流に変化が生じて信号として出力さ
れる。
【0060】B.マトリクススイッチの構成 次に、図12を参照して図7ないし図11に示す光セン
サによって構成したマトリクススイッチについて説明す
る。図12では、光センサをフォトインタラプタを示す
シンボルで表し、シンボル中の○印は発光ヘッド、これ
に対向する矩形部分を受光ヘッドとした。また、光セン
サは実際には図9に示すように直線状に並べられている
が、マトリクススイッチとして表現するために、縦線と
横線に掛け渡すように斜めに配置して示した。そのた
め、発光ヘッドは4つの方向の2つに対してビームを出
射し、受光ヘッドは4つの方向の2つからビームを受け
るように記載した。
【0061】また、図12のマトリクスを構成する横線
は、各光センサの発光ヘッドのリード線の一方が接続さ
れた入力回路を示し、縦線は受光ヘッドのリード線が接
続された出力回路を示す。なお、発光ヘッドの他方のリ
ード線は接地され、受光ヘッドの他方のリード線は光電
流を供給する電源に接続されている。また、横線と縦線
との交差部に鍵盤番号を付し、交差部から突出した斜め
の線によって当該鍵盤番号に対応するシャッタを示し
た。また、特定の発光ヘッドまたは受光ヘッドを指す場
合には、発光ヘッド3というように、その右隣に位置す
るシャッタに対応する鍵盤番号を付して説明する。
【0062】図12に示すように、このキーセンサは、
マトリクスの横線で示される出力回路a〜l(12個)
にキースキャン信号を出力する送信部Trと、縦線で示
される入力回路1〜8から押鍵を示す信号が入力される
受信部Reとを備えている。キースキャン信号は、一定
の極めて短い周期を持ったパルス電流であり、出力回路
aから出力回路lまで間断なく順番に繰り返し出力され
る。
【0063】各出力回路a〜lには、4個または3個の
発光ヘッドのリード線が接続されている。すなわち、出
力回路aには、2オクターブづつ離れた4つの発光ヘッ
ド1,25,49,73のリード線が接続されている。
また、出力回路bには、2オクターブづつ離れた4つの
発光ヘッド3,27,51,75のリード線が接続され
ている。このように、発光ヘッドは2オクターブづつ飛
んで出力回路a〜lに接続され、表1に示すものと同一
の結線が構成されている。なお、入力回路aからiまで
は、それぞれ4つの発光ヘッドのリード線が接続され、
入力回路jからlまでは、それぞれ3つの発光ヘッドの
リード線が接続されている。
【0064】次に、各入力回路1〜8には、6個または
4個の受光ヘッド20のリード線が接続されている。す
なわち、入力回路1には、鍵盤番号で4づつ離れた6つ
の受光ヘッド2,6,10,14,18,22のリード
線が接続されている。また、入力回路2には、鍵盤番号
で4づつ離れた6つの受光ヘッド4,8,12,16,
20,24のリード線が接続されている。このように、
発光ヘッドは、鍵盤番号で4つ飛びで入力回路1〜8に
接続され、表2に示すものと同一の結線が構成されてい
る。以上のように、このキーセンサのマトリクススイッ
チは、図4に示す第1の実施の形態のマトリクススイッ
チと同じ結線により構成されており、第1の実施の形態
と同等に動作する。
【0065】(4)変更例 図10に示すケーシング80に、図1、図7および図
8に示す発光ヘッドおよび受光ヘッドを収容して使用す
ることができる。 図11に示すLED95とフォトトランジスタ95を
ケーシング80に内蔵しないで用いることができる。 図5に示すファイバサポートに、図7または図8に示
す基体63または73を埋設することができる。 シャッタ1aにスリットを形成してビームを2点検出
式に構成することができる。すなわち、シャッタ1aの
縁部がビームを遮った後に、スリットをビームが通過
し、その後、スリットの縁部がビームを再び遮るように
構成することができ、これにより、2回目にビームが遮
られる時刻と1回目にビームが遮られる時刻から押鍵速
度を算出することができる。 ビームをシャッタの進行方向に沿って2列設けること
ができる。そのために、上記構成の光センサを2列設け
ることができ、発光ヘッドに光ファイバの端部や発光素
子などの発光部を2つ設けるとともに、受光ヘッドに光
ファイバの端部やフォトトランジスタなどの受光部を2
つ設けることができる。さらに、この場合にも、シャッ
タにスリットを形成して4点検出式に構成することがで
きる。 プリズムは光を内面反射するように構成したが、その
傾斜面に反射被膜をコーティングすることにより、入射
角によらず光を全反射させるように構成することができ
る。 上述した実施形態における発光手段(発光ヘッド)あ
るいは受光手段(受光ヘッド)のうちの何れか一方にお
いて、従来技術に示す構成を採用するようにしても、部
品点数を削減できるという効果は得られる。 上述した実施形態においては、12×8のマトリクス
スイッチを構成したが、行の数および列の数は如何なる
値でもよく、1つの発光手段から出射された2つの光を
異なる受光手段で受光するようにさえすれば、複数の発
光手段と複数の受光手段とを複数の鍵にどのように割り
付けるかは任意に変更可能である。 本発明は、鍵の動作を検出するキーセンサのみなら
ず、ハンマの動作を検出するハンマセンサにも適用する
ことができる。たとえば、ハンマシャンクあるいはキャ
ッチャシャンクにシャッタを取り付け、押鍵に応じて回
動するシャッタがビームを遮るように構成することがで
きる。加えて、楽器に限らず他分野にも適用可能であ
る。
【0066】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の情報出力
装置においては、1つの発光手段とその両側に配置した
受光手段によって2つの対象物を検出することができる
ので、光ファイバや電気配線の数を大幅に低減すること
ができる(請求項1)。また、請求項1に記載の構成に
用いることにより、光ファイバや電気配線の数を大幅に
低減した演奏情報出力装置を構成することができる(請
求項2,5)、さらに、光を有効に使用することができ
る(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のキーセンサを示
す下面図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 第1の実施の形態における光ファイバの接続
状態を示す図である。
【図4】 本発明のキーマトリクスを説明するための図
である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態のキーセンサを示
す平面図である。
【図6】 図5のVI−VI線断面図である。
【図7】 本発明の第3の実施の形態である光センサを
示す平面図である。
【図8】 図7に示す発光ヘッドの変更例を示す平面図
である。
【図9】 図7に示す光センサをケーシングに収容して
配列した状態を示す正面図である。
【図10】 (A)はケーシングの内部を示す断面図、
(B)はその側面図、(C)はケーシングの他の例を示
す側面図である。
【図11】 図10(A)に示す光センサの変更例を示
す断面図である。
【図12】 図7ないし図11のずれかに示す光センサ
でマトリクススイッチを構成した結線状態を示す図であ
る。
【図13】 従来の機械式スイッチを示す側面図であ
る。
【図14】 従来の機械式スイッチの他の例を示す側面
図である。
【図15】 従来のフォトインタラプタを用いた光セン
サを示す正面図である。
【図16】 従来のファイバセンサを用いた光センサを
示す平面図である。
【図17】 従来の機械式スイッチでマトリクススイッ
チを構成した場合の結線状態を示す図である。
【図18】 従来のフォトインタラプタでマトリクスス
イッチを構成した場合の結線状態を示す図である。
【図19】 従来のファイバセンサでマトリクススイッ
チを構成した場合の結線状態を示す図である。
【符号の説明】
1…鍵、1a…シャッタ(対象物)、20…センサヘッ
ド、20a…発光ヘッド(発光手段)、20b…受光ヘ
ッド(受光手段)、25…光ファイバ、21a…傾斜面
(反射部)、64…発光素子、74…受光素子、90…
LED(発光素子)、95…フォトトランジスタ(受光
素子)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段から出射したビームを受光手段
    に入射させる光路を有しており、上記発光手段と上記受
    光手段との間にある光路を横断する移動体を検出する情
    報出力装置において、 上記発光手段に光を発生させるための信号を出力する送
    信部と、上記受光手段が受光した光を信号として受信す
    る受信部とを設け、 上記発光手段は、1つの発光部から2つの移動体に対し
    て光を出射し、 上記受光手段は、2つの発光手段から出射された光を1
    つの受光部で受光し、 上記発光手段と上記受光手段とを複数交互に配設すると
    ともに、1つの発光手段から出射された2つの光を異な
    る受光手段で受光するように配設し、 上記送信部は、複数の発光手段について各々異なるタイ
    ミングで発光させるようにしたことを特徴とする情報出
    力装置。
  2. 【請求項2】 光を透過するセンサヘッドを備え、この
    センサヘッドに、ほぼV字状をなして隣接することによ
    り発光部から発せられた光を両側へ振り分けるように内
    面反射させるか、または、センサヘッドの両側から入射
    して一方向へ向けて内面反射して受光部へ受光させる一
    対の反射部を設けたことを特徴とする光センサ。
  3. 【請求項3】 前記反射部は、前記発光部から発せられ
    た光を両側へほぼ均等に内面反射させることを特徴とす
    る請求項2に記載の光センサ。
  4. 【請求項4】 前記センサヘッドに、前記一対の反射部
    の境界部へ向けて光を出射する発光素子か、または、セ
    ンサヘッドの両側から入射して上記反射部で内面反射し
    た光を受光する受光素子を設けたことを特徴とする請求
    項2または3に記載の光センサ。
  5. 【請求項5】 前記センサヘッドに、前記一対の反射部
    の境界部へ向けて光を出射するか、または、センサヘッ
    ドの両側から入射して上記反射部で内面反射した光を受
    光する光ファイバの端部を設けたことを特徴とする請求
    項2または3に記載の光センサ。
  6. 【請求項6】 発光手段と受光手段とを互いに離間して
    交互に設け、前記発光手段に、電流が供給されることに
    よりその両隣に配置された受光手段へ向けて光を発する
    一対の発光素子を設け、上記受光手段に、その両隣に配
    置された上記発光手段からの光を受けることにより電気
    的信号を出力する一対の受光素子を設けたことを特徴と
    する光センサ。
JP31318495A 1995-11-30 1995-11-30 信号出力装置および光センサ Expired - Fee Related JP3552374B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31318495A JP3552374B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 信号出力装置および光センサ
TW085114171A TW321761B (ja) 1995-11-30 1996-11-19
US08/754,253 US5909028A (en) 1995-11-30 1996-11-20 Position transducer and positional information processing system using the same
KR1019960060322A KR100200562B1 (ko) 1995-11-30 1996-11-30 위치 변환기 및 이를 이용한 위치 정보 처리 시스템
CNB961213655A CN1184612C (zh) 1995-11-30 1996-11-30 位置传感器和利用该传感器的位置信息处理系统
DE19649928A DE19649928C2 (de) 1995-11-30 1996-12-02 Positionswandler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31318495A JP3552374B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 信号出力装置および光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152871A true JPH09152871A (ja) 1997-06-10
JP3552374B2 JP3552374B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18038118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31318495A Expired - Fee Related JP3552374B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 信号出力装置および光センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5909028A (ja)
JP (1) JP3552374B2 (ja)
KR (1) KR100200562B1 (ja)
CN (1) CN1184612C (ja)
DE (1) DE19649928C2 (ja)
TW (1) TW321761B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155580A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Yamaha Corp オペアンプのオフセット電圧補償装置
JP2002156967A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yamaha Corp ハンマ検出装置
JP2003315637A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Yamaha Corp 発光部構造
EP1684052A1 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Yamaha Corporation Self-calibrating transducer system and musical instrument equipped with the same
US7186967B2 (en) 2003-09-18 2007-03-06 Yamaha Corporation Optical transducer having optical fibers resiliently warped near optical devices and musical instrument using the same
US10782159B2 (en) 2016-03-01 2020-09-22 Yamaha Corporation Detection device and detection method

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042018A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Omron Corporation Ensemble de capteurs photoelectriques de transmission
DE19835884A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-10 Sick Ag Lichtgitter
JP3997657B2 (ja) * 1999-07-21 2007-10-24 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の自動演奏装置
JP2001083965A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Namco Ltd 撥弦タイプの電子楽器
DE20122489U1 (de) * 2000-03-08 2005-12-15 Given Imaging Ltd. Vorrichtung und System für In-Vivo-Bildgebung
JP4221896B2 (ja) * 2000-11-30 2009-02-12 ヤマハ株式会社 光ファイバーセンサ
JP4374803B2 (ja) * 2001-06-26 2009-12-02 ヤマハ株式会社 光センサ
JP3820936B2 (ja) * 2001-07-31 2006-09-13 ヤマハ株式会社 キーセンサ、キーセンサの被検出板および鍵盤楽器
JP3922085B2 (ja) 2002-04-25 2007-05-30 ヤマハ株式会社 光ファイバ束の保持構造
JP3849570B2 (ja) * 2002-04-25 2006-11-22 ヤマハ株式会社 動作検出用部品
US7417624B2 (en) * 2003-02-14 2008-08-26 Duff Michael J Zero-force key activation keyboard with dynamic individual key illumination
JP4360172B2 (ja) * 2003-10-09 2009-11-11 ヤマハ株式会社 光ファイバ保持部材
JP4129798B2 (ja) * 2004-01-06 2008-08-06 ヤマハ株式会社 光学検出装置
JP5209287B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-12 ローランド株式会社 電子楽器の操作位置検出装置
US7825312B2 (en) * 2008-02-27 2010-11-02 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
WO2014009466A2 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Tyco Electronics Raychem Bvba Presence detection using leds in rfid physical layer management system
US20150122112A1 (en) * 2013-11-03 2015-05-07 Miselu Inc. Sensing key press activation
CN107004401B (zh) * 2014-08-23 2020-12-29 李汶基 分行光学模块和使用分行光学模块的电子键盘
JP7073620B2 (ja) * 2016-10-31 2022-05-24 ヤマハ株式会社 アクチュエータの駆動制御装置
US10482859B1 (en) * 2018-09-13 2019-11-19 Jammy Instruments Ltd. Optical sensor and electric stringed musical instrument with digital interface (MIDI) equipped with optical sensor
CN115206272A (zh) * 2022-02-22 2022-10-18 蒋恩良 一种电子键盘乐器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2526001A1 (de) * 1975-06-11 1976-12-23 Precitec Gmbh Lichtschranken-anordnung
US4114144A (en) * 1976-08-12 1978-09-12 Imed Corporation Automatic air-in-line fluid detector
DD131295B1 (de) * 1976-12-22 1980-08-06 Alfred Trappe Mehrkanalige,redundante lichtleiteinrichtung zur fuellstands-bzw.positionskontrolle
US4351221A (en) * 1979-06-15 1982-09-28 Teledyne Industries, Incorporated Player piano recording system
FR2596222B1 (fr) * 1986-03-19 1992-02-07 Souloumiac Alain Amelioration des claviers optiques
US4836636A (en) * 1986-11-13 1989-06-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical switch and optical keyboard utilizing the same
US4935621A (en) * 1987-10-30 1990-06-19 Pikulski Joseph L Optical switch with collimating lenses, antifreeze and/or index matching fluid for control of electrical equipment
EP0326969B1 (en) * 1988-01-29 1995-04-05 Yamaha Corporation Automatic player piano touch strength estimator
US5001339A (en) * 1989-03-27 1991-03-19 Gulbransen, Inc. Opto-electronic sensing method and device for an acoustic piano
DE9100575U1 (ja) * 1991-01-22 1992-02-20 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5374775A (en) * 1992-06-09 1994-12-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument for selectively producing mechanical sounds and synthetic sounds without any mechanical vibrations on music wires
US5384459A (en) * 1993-06-01 1995-01-24 Motorola, Inc. Illuminated switch and keypad assembly having a light gradient and a light conductive elastomeric assembly
JP3610648B2 (ja) * 1995-11-30 2005-01-19 ヤマハ株式会社 光センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155580A (ja) * 1998-09-18 2000-06-06 Yamaha Corp オペアンプのオフセット電圧補償装置
JP2002156967A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yamaha Corp ハンマ検出装置
JP2003315637A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Yamaha Corp 発光部構造
US7186967B2 (en) 2003-09-18 2007-03-06 Yamaha Corporation Optical transducer having optical fibers resiliently warped near optical devices and musical instrument using the same
EP1684052A1 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Yamaha Corporation Self-calibrating transducer system and musical instrument equipped with the same
US10782159B2 (en) 2016-03-01 2020-09-22 Yamaha Corporation Detection device and detection method

Also Published As

Publication number Publication date
KR970029318A (ko) 1997-06-26
CN1184612C (zh) 2005-01-12
CN1159636A (zh) 1997-09-17
JP3552374B2 (ja) 2004-08-11
DE19649928C2 (de) 2003-04-30
KR100200562B1 (ko) 1999-06-15
DE19649928A1 (de) 1997-06-05
US5909028A (en) 1999-06-01
TW321761B (ja) 1997-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09152871A (ja) 情報出力装置および光センサ
US4736662A (en) Optical sensor for sensing displacement speed or displacement of a moveable element in musical instrument
KR100907592B1 (ko) 가동부를 모니터링하기 위한 광학 변환기 시스템, 광학변조기, 및 이를 사용하는 악기
CN101271638B (zh) 具有电子校检系统、电系统以及计算机程序的乐器
EP1207515A2 (en) Keyboard musical instrument for exactly producing tones and hammer sensor therefor
EP0342037A2 (en) Radiation activated device
GB2057175A (en) Device for reading a printed code and converting this code into an audio signal
US5804816A (en) Position transducer having optical beam generator for covering wide detectable range
US6815603B2 (en) Unbreakable and economical optical sensor array and keyboard musical instrument using the same
CN1194335C (zh) 易安装的光纤传感器和使用该传感器的乐器
US7514627B2 (en) Keyboard musical instrument having sensor unit exactly located by means of plural locators
JPH09185374A (ja) 情報出力装置
JP3496374B2 (ja) 光ファイバセンサ用コネクタ
JP3327260B2 (ja) ストロークセンサアセンブリ
JP3982029B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2790139B2 (ja) タッチ検出鍵盤装置
JPH0543120B2 (ja)
JPH0566769A (ja) プラツキング音発生装置およびプラツキングデータ記憶装置
JPH06348883A (ja) カード読取装置
JPS63178299A (ja) ギタ−
JPH11327555A (ja) 電子楽器
JPH01162399U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees