JPH09150299A - タレットパンチプレスの振動騒音抑制方法および装置 - Google Patents

タレットパンチプレスの振動騒音抑制方法および装置

Info

Publication number
JPH09150299A
JPH09150299A JP28750295A JP28750295A JPH09150299A JP H09150299 A JPH09150299 A JP H09150299A JP 28750295 A JP28750295 A JP 28750295A JP 28750295 A JP28750295 A JP 28750295A JP H09150299 A JPH09150299 A JP H09150299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vibration
plate
punch press
mechanical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28750295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691560B2 (ja
Inventor
Seiichi Kimura
成一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP28750295A priority Critical patent/JP3691560B2/ja
Publication of JPH09150299A publication Critical patent/JPH09150299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691560B2 publication Critical patent/JP3691560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0076Noise or vibration isolation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械フレ―ムの振動、横振れが抑制され、制
振性が向上し、打抜き音が減少する。 【解決手段】 主振動系である機械フレ―ム1の打抜き
加工により発生する振動を副振動系であるウエイト3ま
たは油圧ダンパ21に伝達し振動させ、かつウエイト3
にスペ―サ15を接触させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、その構造上、振
動、騒音の大きい産業機械であるタレットパンチプレス
の振動騒音抑制方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タレットパンチプレスは、主振動
系である機械フレ―ムの間に、コンクリ―トを充填し
て、その剛性を高めることにより、振動、騒音を抑制し
ていた。また、図7,8に示すように動吸振器の原理を
利用して、打抜き時に発生する振動、騒音を抑制してい
た。1は主振動系である機械フレ―ムで、3は副振動系
であるウエイトで、5はプレ―トで機械フレ―ム1の間
に固定ネジ7により固定されている。
【0003】このプレ―ト5には例えば4個の取付けボ
ルト9が貫通され、ウエイト3の上面に螺着されてい
る。このプレ―ト5とウエイト3との間およびプレ―ト
5と取付けボルト9の頭部との間に、それぞれ弾性部材
であるスプリング11が介在していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、コンクリ―
トを充填する方法は、コンクリ―トが産業廃棄物である
こと、コンクリ―トの凝固に時間がかかり機械フレ―ム
の加工時間が拡大し、機械フレ―ムに貫通穴を加工する
ことは強度上の欠陥となり、機械組立て作業上特別な工
程であり、機械重量が大幅に拡大して、組立て時の作業
性が悪いこと等の欠点があった。
【0005】同様に、砂による制振、アスベストによる
制振、あるいは機械フレ―ムの板厚の補強等による剛性
の向上による制振、または市販品の制振材による制振等
も考慮されていたが、作業性、実用性、効果性等の問題
があった。
【0006】また、動吸振器の原理を利用する方法は、
通常タレットパンチプレスの主振動系であるフレ―ムに
対して、副振動系であるウエイトは600kg程度を有す
るにも拘らず、振動および騒音の低減効果が少な過ぎる
という問題があった。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を改善するた
めに、打抜き時の振動が抑制され、打抜き音が減少し、
制振性が向上するタレットパンチプレスの振動騒音抑制
方法および装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、タレットパンチプレスの主振動系である
機械フレ―ムの打抜き加工時にかかる励振力を抑制させ
る動吸振器であって、前記機械フレ―ムに設けられたプ
レ―トおよび前記プレ―トに装着された弾性部材を介し
て副振動系であるウエイトに伝達し励振力を抑制させる
際に、前記機械フレ―ムの励振力を前記ウエイトに発生
する横揺れを、前記プレ―トとウエイトとの間に接触し
て設けられたスペ―サにより防止することを特徴とする
タレットパンチプレスの振動騒音抑制方法である。
【0009】また、他の態様によれば、タレットパンチ
プレスの主振動系である機械フレ―ムの打抜き加工時に
かかる励振力を抑制させる動吸振器であって、前記機械
フレ―ムに設けられたプレ―トおよび前記プレ―トに装
着された弾性部材を介して副振動系であるウエイトに伝
達し励振力を抑制させる際に、前記機械フレ―ムの励振
力を前記プレ―トとウエイトとの間に接触して設けられ
前記ウエイトに発生する横揺れを防止するスペ―サを備
えることを特徴とするタレットパンチプレスの振動騒音
抑制装置である。
【0010】さらに他の態様によれば、タレットパンチ
プレスの主振動系である機械フレ―ムの打抜き加工時に
かかる励振力を抑制させる動吸振器であって、前記機械
フレ―ムの上端部と、この機械フレ―ムの上方に設けら
れ前記機械フレ―ムの励振力を受けない剛性体との間に
装着された副振動系である油圧ダンパで、下端部が前記
機械フレ―ムの上端部に接するピストンで、このピスト
ンを油圧で保持するシリンダとからなることを特徴とす
るタレットパンチプレスの振動騒音抑制装置である。
【0011】このような方法または装置により、打抜き
時の振動が抑制され、打抜き音が減少し、制振性が向上
するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0013】図6は動吸振器の原理モデル図を示す。図
においてm1 は機械フレ―ム1の質量、k1 は機械フレ
―ム1のばね定数、m2 はウエイト3の質量、k2 はウ
エイト3の取付けばね11のばね定数である。主振動系
である機械フレ―ム1は打抜き加工時にPcos ωtの励
振力が作動する。この励振力はばねk2 により、副振動
系であるウエイト3に伝達されウエイト3を振動させ
る。この付加した副振動系であるウエイト3を吸振器と
称し、この動力学的な吸振器の原理により、このウエイ
ト3が振動すると、機械フレ―ム1の振動(励振力)は
抑制される。その際に発生するウエイト3の横揺れをス
ペ―サSによって防止させ、ウエイト3の振動方向x2
が機械フレ―ム1の振動方向x1 と同一の振動方向に作
用し、追従し易くし、制振性を向上させる。
【0014】図1は本発明の一実施例の斜視図、図2は
図1のウエイト取付け部分の平面拡大図、図3は図1の
A−Aの断面図を示す。図1ないし図3において、1は
機械フレ―ムで、3は副振動系であるウエイトで、5は
プレ―トで機械フレ―ム1の側壁間にそれぞれ固設され
た支持台13上に載置されている。
【0015】このプレ―ト5には、例えば2個の取付け
ボルト9が貫通され、ウエイト3の上面に螺着されてい
る。このプレ―ト5とウエイト3との間およびプレ―ト
5と取付けボルト9の頭部との間に、それぞれ弾性部材
であるスプリング11が介在し、ウエイト5はプレ―ト
3に支持されている。
【0016】また、プレ―ト5とウエイト3との間に2
個のスペ―サ15を接触させて設けることにより、スペ
―サ15はウエイト3の横触れを防止し、プレ―ト5と
ウエイト3との共振を防止することが可能である。すな
わち、ウエイト3の横触れを防止することによって、ウ
エイト3がプレ―ト5と同一振動方向に作用することに
なるから、その制振性を向上させることが可能である。
従って、本実施例によれば、タレットパンチプレスの打
抜き時の振動が従来の100デシベル程度から94デシ
ベル程度に減少させることができた。
【0017】前記機械フレーム1が閉じる方向へ撓むと
きに、撓む慣性力がスペーサ15を介してウエイト3を
さらに下へ押し下げようとする。すなわち、ウエイト3
がこの撓む慣性力を受けることにより、機械フレーム1
の撓みが閉じる方向から開く方向へ変曲するときに、ウ
エイト3が機械フレーム1の撓みに追従せず、周期の遅
れが生じる。機械フレーム1の振動とウエイト3の振動
のずれにより、機械フレーム1の振動が、次に開く方向
から閉じる方向へ変曲するときの振巾が小さくなる。機
械フレーム1は次に閉じる方向へ撓む途中に、ウエイト
3が上昇し、機械フレーム1と衝突する。この衝突によ
り生じる衝撃は、バネ11で吸収される。また、この衝
突により振動エネルギーを消耗し、次に機械フレーム1
が閉じる方向から開く方向へ変曲するときの振巾がさら
に小さくなる。これらを、繰り返すと、徐々に振巾が小
さくなる。
【0018】例えば図4には、点線が対策前の振動、一
点鎖線がウエイト3による振動および実線が本発明によ
る振動の状態が示されている。この図4から判るよう
に、本発明の振動における振巾は繰り返すことにより徐
々に小さくなっていることが理解されるものである。
【0019】図5は本発明の他の実施例の動作原理図を
示す。図において17は地面で、この上に主振動系であ
るタレットパンチプレスの機械フレ―ム1が載置され、
この機械フレ―ム1の上端部と、この機械フレ―ム1の
上方に機械フレ―ム1の励振力を受けない剛性体19と
の間に、副振動系である油圧ダンパ21が装着されてい
る。この油圧ダンパ21は、下端部が機械フレ―ム1の
上端部に接するピストン23と、このピストン23を油
圧で保持するシリンダ25とからなる。従って、油圧ダ
ンパ21は、機械フレ―ム1の打抜き加工時にかかる励
振力を抑制させる動吸振器として動作し、±x方向の振
動、特に横揺れを抑制し、制振性を向上させ、打抜き音
を減少させることができる。なお、27はシリンダ25
のドレン孔を示す。
【0020】なお、本発明は、上記実施例に限定するも
のではなく、適宜の設計的変更を行うことにより、他の
態様においても実施することが可能である。
【0021】
【発明の効果】上記説明ですでに明らかなように、本発
明のタレットパンチプレスの振動騒音抑制方法および装
置は、主振動系である機械フレ―ムの打抜き加工により
発生する振動を副振動系であるウエイトまたは油圧ダン
パに伝達し、振動させることにより、従来技術の問題点
が容易に解決され、機械フレ―ムの振動、特にウエイト
にスペ―サを接触させて横振れが抑制され、制振性が向
上し、打抜き音が減少する等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】図1のウエイト取付け部分の平面拡大図であ
る。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】従来と本発明による振動状態の説明図である。
【図5】本発明の他の実施例の動作原理図である。
【図6】動吸振器の原理モデル図である.
【図7】従来のタレットパンチプレスの斜視図である。
【図8】図7のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 機械フレ―ム 3 ウエイト 5 プレ―ト 11 スプリング 15 スペ―サ 21 油圧ダンパ 23 ピストン 25 シリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タレットパンチプレスの主振動系である
    機械フレ―ムの打抜き加工時にかかる励振力を抑制させ
    る動吸振器であって、前記機械フレ―ムに設けられたプ
    レ―トおよびこのプレ―トに装着された弾性部材を介し
    て副振動系であるウエイトに伝達し前記励振力を抑制さ
    せる際に、前記ウエイトに発生する横揺れを、前記プレ
    ―トとウエイトとの間に接触して設けられたスペ―サに
    より防止することを特徴とするタレットパンチプレスの
    振動騒音抑制方法。
  2. 【請求項2】 タレットパンチプレスの主振動系である
    機械フレ―ムの打抜き加工時にかかる励振力を抑制させ
    る動吸振器であって、前記機械フレ―ムに設けられたプ
    レ―トおよび前記プレ―トに装着された弾性部材を介し
    て副振動系であるウエイトに伝達し前記励振力を抑制さ
    せる際に、前記プレ―トとウエイトとの間に接触して設
    けられ前記ウエイトに発生する横揺れを防止するスペ―
    サを備えることを特徴とするタレットパンチプレスの振
    動騒音抑制装置。
  3. 【請求項3】 タレットパンチプレスの主振動系である
    機械フレ―ムの打抜き加工時にかかる励振力を抑制させ
    る動吸振器であって、前記機械フレ―ムの上端部と、こ
    の機械フレ―ムの上方に設けられ前記機械フレ―ムの励
    振力を受けない剛性体との間に装着された副振動系であ
    る油圧ダンパを備え、下端部が前記機械フレ―ムの上端
    部に接するピストンで、このピストンを油圧で保持する
    シリンダとからなることを特徴とするタレットパンチプ
    レスの振動騒音抑制装置。
JP28750295A 1995-09-29 1995-11-06 タレットパンチプレスの振動騒音抑制装置 Expired - Fee Related JP3691560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28750295A JP3691560B2 (ja) 1995-09-29 1995-11-06 タレットパンチプレスの振動騒音抑制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25360895 1995-09-29
JP7-253608 1995-09-29
JP28750295A JP3691560B2 (ja) 1995-09-29 1995-11-06 タレットパンチプレスの振動騒音抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150299A true JPH09150299A (ja) 1997-06-10
JP3691560B2 JP3691560B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=26541291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28750295A Expired - Fee Related JP3691560B2 (ja) 1995-09-29 1995-11-06 タレットパンチプレスの振動騒音抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691560B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101791874A (zh) * 2010-03-26 2010-08-04 重庆钢铁(集团)有限责任公司 自动冲压机床及其冲压方法
WO2022022871A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Lisega SE Verfahren zum betreiben einer elastisch gelagerten umformmaschine, insbesondere einer presse

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101791874A (zh) * 2010-03-26 2010-08-04 重庆钢铁(集团)有限责任公司 自动冲压机床及其冲压方法
WO2022022871A1 (de) * 2020-07-29 2022-02-03 Lisega SE Verfahren zum betreiben einer elastisch gelagerten umformmaschine, insbesondere einer presse

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691560B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038506B2 (ja) 振動の絶縁
JPH08210438A (ja) 振動抑制装置
JP2006521503A (ja) 縦方向ビームと横方向ビームから成る、ユニットを支承するための枠組構造体および前記枠組構造体を製造する方法
JPH09150299A (ja) タレットパンチプレスの振動騒音抑制方法および装置
JP4393664B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP4023915B2 (ja) 制振装置
CN210134653U (zh) 一种混凝土振捣机构
JPH0686898U (ja) 低騒音プレス機械
Tanaka et al. A study of active vibration isolation
JPH10314816A (ja) 圧延機の振動抑制装置
JP2589396Y2 (ja) オペレータキャビンの弾性支持装置
SU1301559A1 (ru) Выдавливатель кома выбивной установки
JP2006255844A (ja) 工作機械
CN220539239U (zh) 一种混凝土施工用的振捣设备
RU1803244C (ru) Вертикальный вибрационный пресс
Sano et al. Noise analysis of a C-frame mechanical press
CN213079085U (zh) 一种复频筛
SU1144765A1 (ru) Эксцентрикова выбивна решетка
JP2003139191A (ja) 振動防止装置
JPS6222019B2 (ja)
JPH0890482A (ja) ロボット用防振装置
JPH0292437A (ja) 連続鋳造用モールドの振動装置
JPS58180852A (ja) 機械構造物の振動減衰装置
CN109605287A (zh) 一种稳定减震防噪测试工作台
JPH0957364A (ja) パンチプレス機のフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees