JPH09149151A - データ通信装置 - Google Patents

データ通信装置

Info

Publication number
JPH09149151A
JPH09149151A JP7324031A JP32403195A JPH09149151A JP H09149151 A JPH09149151 A JP H09149151A JP 7324031 A JP7324031 A JP 7324031A JP 32403195 A JP32403195 A JP 32403195A JP H09149151 A JPH09149151 A JP H09149151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
line
signal
telephone
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7324031A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Takeda
智之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7324031A priority Critical patent/JPH09149151A/ja
Publication of JPH09149151A publication Critical patent/JPH09149151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番電話を接続可能な子電話接続端子を有
するとともに、Caller IDサービス対応のデー
タ通信装置において、従来の留守番電話接続と同様に、
局からの呼出信号で留守番電話を起動し、しかも子電話
側のインピーダンスの影響を受けないで、Caller
IDの信号、データを確実に検出することができるデ
ータ通信装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 留守番電話モード時に、スタンバイでは
子電話側を回線から切り離しておき、相手先の電話番号
を検出した後に回線を子電話側に接続するとともに、C
NG信号を監視し、当該信号を検出した場合に、通信装
置側に回線を切り替えて受信するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Caller I
Dサービス対応のファクシミリ等のデータ通信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置の留守番電
話接続方式としては、次の2つの方式が知られている。
【0003】第1は、ファクシミリ側で疑似的な呼出信
号(以下、疑似CIという)を送出して留守番電話を起
動する方式である。これは、スタンバイ状態で子電話側
を回線から切り離しておき、呼出信号を検出すると、回
線をファクシミリ側に接続してCNG信号の検出を行
う。そして、CNG信号を検出すると、ファクシミリ受
信を行い、検出しなければ、疑似CIを留守番電話に送
出する。そして、留守番電話が疑似CIで起動し、オフ
フックを検出すると、疑似CIを停止する。
【0004】しかしながら、この方式の場合、疑似CI
の波形によっては留守番電話が起動しないことがあると
いう問題があった。
【0005】そこで、第2の方式として、留守番電話を
呼出信号で起動させ、その状態でCNG信号の検出を行
う方式である。これは、スタンバイ状態で回線を留守番
電話に接続しておき、呼出信号によって留守番電話を起
動させる。そして、留守番電話がオフフック状態でCN
G信号の検出を行い、CNG信号を検出すると、回線を
ファクシミリ側に切り替えて受信する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例の第2の方式では、Caller ID対応を行う
と、以下のような問題が起きる。すなわち、留守番電話
モードでは留守番電話側のリンガとCall IDデー
タを検出するためのACインピーダンス(米国のCal
ler IDサービスの例ではAC600Ω)がパラレ
ルに入ることになる。
【0007】したがって、Call IDを検出しづら
くなるとともに、留守番電話のリンガが鳴らなくなる恐
れがある。また、上記従来例の第1の方式では、上述の
ように、疑似CIの波形によっては留守番電話が起動し
ないことがあるという問題がが残る。
【0008】そこで、本発明は、従来の留守番電話接続
と同様に、局からの呼出信号で留守番電話を起動し、し
かも子電話側のインピーダンスの影響を受けないで、C
aller IDの信号、データを確実に検出すること
ができるデータ通信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、留守番電話を
接続可能な子電話接続端子を有するとともに、Call
er IDサービス対応のデータ通信装置であって、C
aller IDサービスの信号、データを検出する第
1の検出手段と、子電話がオフフック状態である場合に
おいて、相手端末が非電話端末であることを示す信号を
検出する第2の検出手段と、回線を通信装置側と電話側
とに切り替える切替手段と、子電話接続端子を回線から
切り離す分離手段とを有し、留守番電話モード時に、ス
タンバイでは前記分離手段において子電話側を回線から
切り離しておき、前記第1の検出手段によって相手先の
電話番号を検出した後に回線を子電話側に接続するとと
もに、前記第2の検出手段によって非電話端末であるこ
とを示す信号を監視し、当該信号を検出した場合に、通
信装置側に回線を切り替えて受信するようにしたことに
より、従来の留守番電話接続と同様に、局からの呼出信
号で留守番電話を起動し、しかも子電話側のインピーダ
ンスの影響を受けないで、Caller IDの信号、
データを確実に検出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】図2は、本発明の一
実施例におけるファクシミリ装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
【0011】図示のように、このファクシミリ装置は、
読み取り部1は、原稿の画像を読み取るスキャナ装置で
あり、記録部2は、画像の記録を行うプリンタ装置であ
る。また、操作部3は、スタートキーやワンタッチキ
ー、テンキーなどの各種キーと、LCD等の表示部を有
するものである。
【0012】制御部4は、このファクシミリ装置全体の
制御を行うものであり、制御プログラムが納められてい
るROMやCPU、RAMなどを含むものである。モデ
ム5は、制御部4でMHやMRなどに符号化された画像
データを変調し、また回線からのデータを復調する変復
調器である。
【0013】トーン検出部6は、CNG信号などのトー
ンを検出するものであり、DTMF検出部7は、DTM
F信号を検出するものである。NCU8は、各種切り替
えリレーを含み、回線10の捕捉や接続の切り替え等を
制御するものである。留守番電話機9は、NCU8に接
続され、回線10との接続を切り替え制御される。
【0014】図1は、本実施例におけるファクシミリ装
置の通信系の構成を示すブロック図である。
【0015】CMLリレー11は、回線(L1、L2)
をファクシミリと子電話とに切り替えるリレーであり、
電源オフ時は回線を子電話側に接続するものである。P
リレー12は、ダイヤルパルスを発生するPリレーであ
り、電源オフ時はオープンとなる。
【0016】疑似インダクタンス13は、直流ループを
形成する回路であり、Sリレー14は、ダイヤルパルス
発生時に疑似インダクタンス13をショートするリレー
であり、電源オフ時はオープンとなる。
【0017】コンデンサ15は、直流カットのためのコ
ンデンサであり、トランス16は、600Ω:600Ω
のトランスである。2線4線変換回路17は、トランス
16から受信信号とモデム5からの送信信号とを分離す
る回路である。
【0018】CI検出回路18は、呼出信号(CI)を
検出する回路であり、CNG検出回路19は、子電話側
で回線を閉結した状態でCNGを検出する回路である。
DTMF検出回路20は、リモート受信や留守番電話の
リモートコントロールのためのDTMF信号を検出する
回路である。
【0019】Hリレー21は、子電話(T1、T2)を
CMLリレー11側か疑似CI/子電話用電源供給回路
22側かにつなぎ替えるリレーであり、電源オフ時は子
電話をCMLリレー11側に接続する。オフフック検出
回路23は、子電話のオフフックを検出する回路であ
る。
【0020】図4は、Caller IDサービスにお
ける信号のシーケンス例を示す説明図である。なお、こ
の図4は、米国でのCaller IDサービスを例と
している。
【0021】リンギングパターン41は、米国の呼出信
号の場合、1秒であり、4秒間の無音の間隔をおいて送
出される。
【0022】また、Caller IDのデータ42
は、その物理構造が、MARKが1200Hz、SPA
CEが2200Hz、伝送レートが1200baudの
FSKの信号である。また、データ構造は、chane
l seizure signalに続いてdata
transmissionになっている。dataには
送信先の電話番号がコードの形で送られてくる。
【0023】また、Caller IDのデータの送出
タイミングは、最初のリンギングパターンのT1(25
0msec以上)後で、データの送出時間T2は、2.
9〜3.7sec、データ送出完了から次のリンギング
パターンまでの時間は、T3(200msec以上)で
ある。さらに、回線に対するインピーダンス条件の規定
があり、b〜cの間では直流ループは閉じずに、AC6
00Ωでなければならない。
【0024】次に、本実施例における動作の概要につい
て説明する。
【0025】まず、スタンバイでは、Hリレー21をオ
ン(疑似CI/電源供給回路側)にして、無鳴動でのF
AX受信を可能にし、さらに子電話のリンガのインピー
ダンスの影響を受けずにCaller IDのデータ検
出を行えるようにしている。最初のリンギングパターン
をCI検出回路18で検出すると、CMLリレー11を
オン(ファクシミリ側に接続)し、トランス16によっ
てAC600Ωを実現する。
【0026】そして、FAX受信をするときは、さらに
Pリレー12をオンして直流ループを閉じ、子電話を接
続するときは、CMLリレー11、およびHリレー21
をオフし、2つ目以降のリンギングパターンが子電話の
リンガを鳴動させるようにしている。
【0027】次に、図5〜図9のフローチャートを用い
て本実施例における動作の詳細を説明する。
【0028】図5は、本実施例のファクシミリ装置にお
けるスタンバイ時の動作を湿すフローチャートである。
【0029】スタンバイでの各リレーの状態は、CML
リレーはオフ(電話側)、Pリレーはオフ(オープ
ン)、Sリレーはオフ(オープン)、Hリレーはオン
(疑似CI/電源供給回路22側)である。
【0030】S1において、オフフック検出回路23で
子電話のオフフックを検出したかどうかを判断する。そ
して、オフフックを検出すれば、S2に進み、オフフッ
ク処理を行う。また、オフフックを検出しなければ、S
3に進み、CI検出回路18でCIが着信したかどうか
を判断する。そして、CIの着信があれば、S4に進み
着信処理を行う。
【0031】また、CIが着信していなければ、S5に
進み、スタートキーやワンタッチキーなどの発呼のため
のキー入力があるかないかを判断する。そして、発呼の
ためのキー入力があれば、S6に進み、発呼処理を行
う。また、発呼のためのキー入力がなければ、再びS1
に戻る。また、以上のオフフック処理、着信処理、発呼
処理は、それぞれの処理が終了すると、やはりスタンバ
イに戻る。
【0032】図6は、上述したオフフック処理を示すフ
ローチャートである。
【0033】まず、S11において、リレーをオフ(C
ML側)して子電話を回線に接続し、子電話によって回
線を閉結する。次に、S12において、スタートキーの
入力をチェックする。ここで、スタートキーの入力がな
ければ、S13に進み、通話処理を行う。そして、通話
処理が終了すると、S14に進み、Hリレー21をオン
し、オフフック処理を終了してスタンバイに戻る。
【0034】また、S12において、スタートキーの入
力があれば、S15に進む。S15ではCMLリレー1
1、Pリレー12をオンして、回線をファクシミリ側に
接続する。また、Hリレー21もオンする。
【0035】そして、S16において原稿の有無をチェ
ックする。ここで原稿があれば、S17に進み、送信処
理を行う。また、原稿がなければ、S18に進み、受信
処理を行う。次に、S17およびS18の処理が終了す
ると、どちらの場合でもS19に進み、CMLリレー1
1、Pリレー12をオフして、オフフック処理を終了し
てスタンバイに戻る。
【0036】図7、図8は、上述した着信処理を示すフ
ローチャートである。
【0037】まず、S21において、CMLリレー11
をオンし、AC600Ωを構成する。そして、S22に
おいて、Caller IDのデータをモデム5で検出
し、S23で検出した送信先の電話番号がワンタッチダ
イヤルや電話帳などでファクシミリの登録された番号か
どうかを判断する。
【0038】ここで、登録された番号であれば、S24
に進み、ファクシミリが自動受信モード(F/T切り替
えする)かどうかを判断する。そして、自動受信モード
であれば、S25に進み、Pリレー12をオンして回線
を閉結する。そして、S26に進み、トーン検出回路6
でCNGの検出を行う。
【0039】そして、CNGを検出すれば、S27に進
み、受信処理を行う。そして、受信処理が終了すれば、
S28に進み、Pリレー12、CMLリレー11をオフ
して回線を開放して、着信処理を終了してスタンバイに
戻る。
【0040】また、S26において、CNGを検出しな
ければ、S29に進み、疑似CI発生回路22から子電
話に疑似CIを送出する。そして、S30、S31にお
いて、一定時間オフフックの検出をオフフック検出回路
23で行う(S31でタイムアウトしない間、S30で
オフフックの検出をし続ける)。
【0041】なお、S31のタイムアウトの設定値は可
変であるが、デフォルトでは15秒としている。
【0042】そして、S30でオフフックを検出すれ
ば、S32に進み、疑似CIの送出を停止する。そし
て、S33でPリレー12、CMLリレー11、Hリレ
ー21をオフして、回線を子電話に接続し、S34の通
話処理に移る。
【0043】そして、通話処理が終了すれば、S35に
おいてHリレー21をオンし、着信処理を終了してスタ
ンバイに戻る。
【0044】また、S30でオフフックを検出せず、し
かも、S31でタイムアウトとなったときは、S36に
進み、疑似CIの送出を停止し、S37において、Pリ
レー12、CMLリレー11をオフにして着信処理を終
了してスタンバイに戻る。
【0045】また、S24において、自動受信モードで
なかったらS38に移り、Hリレー21、CMLリレー
11をオフにして、回線を子電話に接続する。したがっ
て、局からの呼出信号の2つ目以降のリンギングパター
ンは子電話のリンガを鳴動させる。そして、S39にお
いて、ファクシミリが留守番電話モードであるかどうか
を判断する。
【0046】そして、留守番電話モードなら、S40に
進み、CNG検出回路19でCNGの検出を行う。本実
施例では、留守番電話は局からの呼出信号で起動するこ
とが可能であり、S40では、留守番電話は起動してい
るとする。
【0047】そして、S40でCNGを検出すれば、S
41でPリレー12、CMLリレー11、Hリレー21
をオンして回線をファクシミリ側に切り替えて、S27
の受信処理に進む。
【0048】もし、S40においてCNGを検出しなけ
れば、あるいはS39において留守番電話モードでなけ
れば、S42に進んで通話処理を行い、通話処理が終了
すると、S43でHリレー21をオンし、着信処理を終
了してスタンバイに戻る。
【0049】さて、S23において、検出した送信先の
電話番号が登録されていなかった場合は、S44に進
む。
【0050】S44〜S46は、着信拒否の動作であ
る。本実施例では、0.5秒間回線を捕捉し、すぐに開
放するようにしているが、回線を捕捉する時間は他の値
でもよいし、また、回線を捕捉しないで、そのままスタ
ンバイに戻っても構わない。
【0051】具体的には、S44においてPリレー12
をオンし、回線をファクシミリ側で閉じる。そして、S
45で0.5秒ウェイトした後で、S46でPリレー1
2、CMLリレー11をオフして回線を開放し、着信処
理を終了してスタンバイに戻る。
【0052】図9は、上述した発呼処理を示すフローチ
ャートである。
【0053】まず、S51でCMLリレー11、Pリレ
ー12、Sリレー14をオンして、次に、S52でダイ
ヤル発呼する。S53では、Sリレー14をオフし、S
54の送信処理を行う。この送信処理が終了すると、S
55でCMLリレー11、Pリレー12をオフにして、
発呼処理を終了してスタンバイに戻る。
【0054】図3は、本発明の他の実施例におけるファ
クシミリ装置の通信系の構成を示すブロック図である。
【0055】なお、ファクシミリ装置全体の構成は、上
記実施例(図2)と同様であるものとする。また、図3
において、図1と共通の構成要素については、同一の符
号を付している。
【0056】CMLリレー11は、回線(L1、L2)
をファクシミリと子電話とに切り替えるリレーであり、
電源オフ時は回線を子電話側に接続する。Pリレー12
は、ダイヤルパルスを発生するリレーであり、電源オフ
時はオープンである。疑似インダクタンス13は、直流
ループを形成する回路であり、Sリレー14は、ダイヤ
ルパルス発生時に疑似インダクタンス13をショートす
るリレーで、電源オフ時はオープンである。
【0057】コンデンサ15は、直流カットのためのコ
ンデンサであり、トランス16は、600Ω:600Ω
のトランスである。2線4線変換回路17は、トランス
からの受信信号とモデムからの送信信号とを分離する回
路である。また、モデム5、トーン検出回路6、DTM
F検出回路7は、それぞれ図2で示す回路である。
【0058】また、切り替えスイッチ31は、モデム5
などへの入力を、トランス16からの信号と電流センサ
32−2のアナログ出力とに切り替えるスイッチであ
る。
【0059】CI検出回路18は、呼出信号(Ci)を
検出する回路であり、Hリレー21は、子電話(T1、
T2)をCMLリレー11側か、疑似CI/子電話用電
源供給回路22側かにつなぎ替えるHリレーであり、電
源オフ時は子電話をCMLリレー側に接続である。
【0060】センサ32−1は、電流センサであり、デ
ジタル出力DOUTによって子電話のオフフックを検出
を行う。センサ32−2は、アナログ出力付きの電流セ
ンサであり、アナログ出力AOUTをモデム5やトーン
検出回路6、DTMF検出回路7に接続することによ
り、Caller IDのデータの検出やCNG信号、
DTMF信号の検出を行う。
【0061】インピーダンス回路34は、本実施例では
600Ωである。コンデンサ35は、直流カット用のコ
ンデンサである。Zリレー33は、インピーダンス回路
34をT1、T2にパラレルに挿入するか、しないかを
切り替えるリレーである。
【0062】次に、図4を用いて他の実施例における動
作の概要について説明する。
【0063】まず、スタンバイ状態では、Hリレー21
をオン(疑似CI/電源供給回路22側)にして、無鳴
動でのFAX受信を可能にし、さらに子電話のリンガの
インピーダンスの影響を受けずに、Caller ID
のデータ検出を行えるようにしている。
【0064】最初のリンギングパターンをCI検出回路
18で検出すると、Zリレー33をオンし、インピーダ
ンス回路34によってAC600Ωを実現する。そし
て、FAX受信をするときは、CMLリレー11、Pリ
レー12をオンして(Zリレー33はオフする)直流ル
ープを閉じ、子電話接続するときは、Hリレー21、Z
リレー33をオフして、2発目以降のリンギングパター
ンが子電話のリンガを鳴動させるようにしている。
【0065】次に、フローチャートを用いて他の実施例
のファクシミリの動作の詳細を説明する。ただし、着信
処理以外は、前記実施例(図5、図6、図9)と同じで
あるため、ここでは図10、図11を用いて着信時の処
理のみを説明する。
【0066】なお、スタンバイでの各リレーの状態は、
CMLリレーはオフ(電話側)、Pリレーはオフ(オー
プン)、Sリレーはオフ(オープン)、Hリレーはオン
(疑似CI/電源供給回路22側)、Zリレーはオフ
(オープン)である。
【0067】まず、S61において、Zリレー33をオ
ンし、スイッチ31を切り替えて、モデム5への入力を
電流センサ32−2からにして、AC600Ωを構成す
る。そして、S62において、Caller IDのデ
ータをモデム5で検出し、検出が終了すると、S63で
Zリレー33をオフにする。S64では、検出した送信
先の電話番号がワンタッチダイヤルや電話帳などでファ
クシミリに登録された番号かどうかを判断する。
【0068】そして、登録された番号であれば、S65
に進み、ファクシミリが自動受信モード(F/T切り替
えする)かどうかを判断する。そして、自動受信モード
であれば、S66に進み、Pリレー12、CMLリレー
11をオンして回線を閉結する。そして、スイッチ31
を切り替えて、モデム5への入力をトランス16からに
する。そして、S67に進み、トーン検出回路6でCN
Gの検出を行う。ここで、CNGを検出すれば、S68
に進み、受信処理を行う。そして、受信処理が終了すれ
ば、S69に進み、Pリレー12、CMLリレー11を
オフして回線を開放し、着信処理を終了してスタンバイ
に戻る。
【0069】また、S67において、CNGを検出しな
ければ、S70に進み、疑似CI発生回路22から子電
話に疑似CIを送出する。そして、S71、S72にお
いて、一定時間オフフックの検出をオフフック検出回路
23で行う(S72でタイムアウトしない間、S71で
オフフックの検出をし続ける)。なお、S72のタイム
アウトの設定値は可変であるが、デフォルトでは15秒
としている。
【0070】そして、S71でオフフックを検出すれ
ば、S73に進み、疑似CIの送出を停止する。次に、
S74で、Pリレー12、CMLリレー11、Hリレー
21をオフし、回線を子電話に接続して、スイッチ31
を切り替え、モデム5への入力を電流センサ32−2か
らにして、S75の通話処理に移る。さらに、通話処理
が終了すれば、S76において、Hリレー21をオン
し、スイッチ31を切り替えて、モデム5への入力をト
ランス16からにして、着信処理を終了してスタンバイ
に戻る。
【0071】また、S71でオフフックを検出せず、し
かも、S72でタイムアウトとなったときは、S77に
進み、疑似CIの送出を停止し、S78において、Pリ
レー12、CMLリレー11をオフにし、着信処理を終
了してスタンバイに戻る。
【0072】また、S65において、自動受信モードで
なかったらS79に移り、Hリレー21をオフにし、回
線を子電話に接続する。したがって、局からの呼出信号
の2つ目以降のリンギングパターンは子電話のリンガを
鳴動させる。
【0073】そして、S80において、ファクシミリが
留守番電話モードであるかどうかを判断する。ここで、
留守番電話モードなら、S81に進み、CNG検出回路
19でCNGの検出を行う。なお、本実施例でも、留守
番電話は局からの呼出信号で起動することが可能であ
り、S81では留守番電話は起動しているとする。
【0074】S81でCNGを検出すれば、S82でP
リレー12、CMLリレー11、Hリレー21をオンし
て回線をファクシミリ側に切り替え、スイッチ31を切
り替えて、モデム5への入力をトランス16からにし、
S68の受信処理に進む。
【0075】また、S81において、CNGを検出しな
ければ、あるいはS80において留守番電話モードでな
かったら、S83に進み、通話処理を行い、通話処理が
終了すると、S84でHリレー21をオンして、着信処
理を終了してスタンバイに戻る。
【0076】さて、S64において、検出した送信先の
電話番号が登録されていなかった場合には、S85に進
む。S85〜S87は、着信拒否の動作である。本実施
例では、0.5秒間回線を捕捉して、すぐに開放するよ
うにしているが、回線を捕捉する時間は他の値でもいい
し、また回線を捕捉しないで、そのままスタンバイに戻
っても構わない。
【0077】具体的には、S85において、Pリレー1
2をオンし、スイッチ31を切り替えて、モデム5への
入力をトランス16からにして、回線をファクシミリ側
で閉じる。そして、S86で0.5秒ウェイトした後、
S87において、Pリレー12、CMLリレー11をオ
フして回線を開放し、着信処理を終了してスタンバイに
戻る。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
留守番電話接続モード時において、Caller ID
の信号、データを検出した後に回線を子電話側に接続す
ることにより、従来の留守番電話接続と同様に、局から
の呼出信号で留守番電話を起動し、しかも子電話側のイ
ンピーダンスの影響を受けないで、Caller ID
の信号、データを確実に検出することができる。
【0079】また、Caller IDのデータを検出
してから回線を子電話側に切り替えるため、着信拒否な
どの機能を並行して持たせることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における通信系の構成を示す
ブロック図である。
【図2】上記実施例における全体構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の他の実施例における通信系の構成を示
すブロック図である。
【図4】上記実施例におけるCaller IDサービ
スにおける信号のシーケンス例を示す説明図である。
【図5】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図6】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図7】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図8】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図9】上記実施例における動作を示すフローチャート
である。
【図10】上記他の実施例における動作を示すフローチ
ャートである。
【図11】上記他の実施例における動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…読み取り部、 2…記録部、 3…操作部、 4…制御部、 5…モデム、 6…トーン検出部、 7…DTMF検出部、 8…NCU、 9…留守番電話機、 10…回線、 11…CMLリレー、 12…Pリレー、 13…疑似インダクタンス、 14…Sリレー、 15…コンデンサ、 16…トランス、 17…2線4線変換回路、 18…CI検出回路、 19…CNG検出回路、 20…DTMF検出回路、 21…Hリレー、 22…疑似CI/子電話用電源供給回路、 23…オフフック検出回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留守番電話を接続可能な子電話接続端子
    を有するとともに、Caller IDサービス対応の
    データ通信装置であって、 Caller IDサービスの信号、データを検出する
    第1の検出手段と;子電話がオフフック状態である場合
    において、相手端末が非電話系端末であることを示す信
    号を検出する第2の検出手段と;回線を通信装置側と子
    電話側とに切り替える切替手段と;子電話接続端子を回
    線から切り離す分離手段と;を有し、 留守番電話モード時に、スタンバイでは前記分離手段に
    おいて子電話側を回線から切り離しておき、前記第1の
    検出手段によって相手先の電話番号を検出した後に回線
    を子電話側に接続するとともに、前記第2の検出手段に
    よって非電話系端末であることを示す信号を監視し、当
    該信号を検出した場合に、通信装置側に回線を切り替え
    て受信するようにしたことを特徴とするデータ通信装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 相手先の電話番号が着信拒否の番号でなかった場合に、
    前記子電話側へ回線を接続するようにしたことを特徴と
    するデータ通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 相手端末が非電話系端末であることを示す信号は、CN
    G信号であることを特徴とするデータ通信装置。
JP7324031A 1995-11-17 1995-11-17 データ通信装置 Pending JPH09149151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324031A JPH09149151A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 データ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7324031A JPH09149151A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 データ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149151A true JPH09149151A (ja) 1997-06-06

Family

ID=18161388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7324031A Pending JPH09149151A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 データ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102638638A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 佳能株式会社 传真装置及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102638638A (zh) * 2011-02-10 2012-08-15 佳能株式会社 传真装置及其控制方法
CN102638638B (zh) * 2011-02-10 2015-06-17 佳能株式会社 传真装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051056A (ja) データ通信装置
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
JPS60259058A (ja) 通信装置
KR940011236B1 (ko) 무선전화장치
JPH02207653A (ja) 留守番電話・ファクシミリ受信切替方式
JPH09149151A (ja) データ通信装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
CA2038514C (en) Shared facsimile-telephone communication device
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
JPH09149152A (ja) データ通信装置
JP2531927B2 (ja) デ―タ通信装置
JPS63248271A (ja) 通信装置
JP2602985B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63248295A (ja) 通信装置
JPH01177756A (ja) 通信装置
JPH07226810A (ja) 電話機
JP3249213B2 (ja) データ通信装置
JPH01161956A (ja) 通信装置システム
JPH0720186B2 (ja) 通信装置
JPS60132458A (ja) フアクシミリ装置
JPH0955814A (ja) ファクシミリ装置
JPH01192251A (ja) 通信システム装置
JP2001111715A (ja) ファクシミリ装置
JPH08214098A (ja) 携帯ファクシミリ装置
JPS61224777A (ja) 自動発呼通信装置