JPH09148455A - 装置の製造方法 - Google Patents

装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09148455A
JPH09148455A JP8110633A JP11063396A JPH09148455A JP H09148455 A JPH09148455 A JP H09148455A JP 8110633 A JP8110633 A JP 8110633A JP 11063396 A JP11063396 A JP 11063396A JP H09148455 A JPH09148455 A JP H09148455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
metal silicide
type
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8110633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770954B2 (ja
Inventor
Bebuk Jose
ベブク ジョゼ
Warner Ferch Matthias
ワーナー フエルチ マシアス
E Giorgio George
イー.ジョルジョ ジョージ
James Hellenius Steven
ジェームズ ヒレニウス スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH09148455A publication Critical patent/JPH09148455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770954B2 publication Critical patent/JP3770954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上にp+ゲートとn+ゲートを形成する方
法を提供する。 【解決手段】 本発明のプロセスによれば、n型領域お
よびp型領域を有し、かつその上に形成された二酸化シ
リコンの層を有する半導体基板の上にアモルファスシリ
コンあるいは多結晶シリコンの層を形成し、この基板を
低温アニールにさらす。金属珪化物層がその後この基板
上に形成され、n型ドーパント、p型ドーパントがこの
ようにして得られた構造物内に注入される。n型ドーパ
ントが基板内に注入された後窒素注入が行われる。この
窒素注入は、p型ドーパントが珪化物層を貫通してn+
ゲート内に注入する量を低減する。その後、誘電体材料
が構造体上に形成され、パターン化される。その後、こ
の構造体をさらに処理し、構造体のn領域とp領域上の
ゲートスタックを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くのCMOSを組み込んだ回路は、P
MOSとNMOSの両方に対し、n+ゲート材料を用い
てる。しかしゲート長さが短くなり動作電圧が2.5V
以下になるとPMOS用のp+ ゲートを利用する傾向が
ある。このP+ ゲートPMOSトランジスタ(表面チャ
ネル素子)は、良好なショートチャネル性能と良好なし
きい値電圧とn+ ゲートのPMOS素子(埋め込み型チ
ャネル素子)よりはチャネル長の依存性の少ないサブし
きい値スイングを示す。
【0003】通常p+ ゲートは、ポリシリコン層を堆積
しその後ドーピングすることにより形成される。通常こ
のポリシリコンは、ボロンあるいはBF2 でもってドー
ピングされる。しかしポリシリコンがボロンをイオン注
入することによりドーピングされる場合には、ドーパン
ト種(ボロン)はポリシリコンを貫通し(チャネル減少
と称する)基板内に入り込みしきい値電圧を変化させて
しまう。ポリシリコンがBF2 (あるいはより大きな
種)でドーピングされている場合には、チャネリングの
発生は少なくなる。しかし、ポリシリコン層内のフッ素
の存在により後続の熱処理の間、ゲート酸化物を貫通し
て基板内にボロンが拡散する傾向がある。このためしき
い値電圧は、悪影響を受ける。
【0004】N+ ゲートは、通常PとAsをドープした
ポリシリコンから形成される。このPとAsの両方とも
ボロン原子よりも大きいためにチャネリングの問題は、
+ゲートの素子の問題よりも深刻ではない(ただしポ
リシリコンの厚さが同一の場合)。
【0005】二重ゲート構造のCMOS(PMOSに対
してp+ ポリシリコン、NMOSに対してはn+ ポリシ
リコン)においては、イオン注入の間のドーパントチャ
ネリングは、問題ではない。特にボロンは、注入後の熱
アニールステップの間薄い下のゲート酸化物を介して、
+ ポリシリコンからチャネル領域に拡散する傾向があ
る。この傾向は、フッ素により増大する。金属珪化物を
用いるゲート構造においては、n型ドーパントとp型ド
ーパントの両方とも側面方向に拡散する傾向があり、こ
れにより隣接する素子のゲートをクロスしてドーピング
し、そして素子のしきい値電圧に大きな受け入れ難いほ
どのシフトが発生する。
【0006】チャネリングの問題に対する1つの解決方
法は、ゲートポリシリコン材料を厚くすることである。
3600オングストローム(以下Aで表す)のポリシリ
コン厚さを有するゲートは、現在使用されている注入エ
ネルギに対するチャネリングに対し受け入れ可能な抵抗
である。しかしこのような厚さのゲートは、後続の処理
を難しくする形状となる。
【0007】薄いn+ ゲートを製造する素子業者は、ド
ーパントチャネルの量を減らすためにポリシリコンをタ
ングステン珪化物で、そしてその後二酸化シリコンでも
ってポリシリコンをカバーする。この二酸化シリコン層
は、タングステン珪化物を結晶化させるのに充分なほど
高い温度でもって形成される。二酸化シリコン層が形成
された後ゲートには、Pのようなn型ドーパントが注入
される。
【0008】米国特許第5,278,096号によれ
ば、下の珪化物層にボロンを注入するのに充分なエネル
ギでもって珪化物層の上に形成された誘電体層内にボロ
ンを導入することを開示している。次に従来技術を図1
に基づいて説明する。同図においてシリコン基板10
は、順番にその上に酸化物層12とアンドープポリシリ
コン層14とタングステン珪化物層18とオプションと
して誘電体層20(例えば、PETEOS,PECVD
窒化物,低温酸化物,スピンオンガラス)が形成され
る。前掲の特許は、p+ ドーパント23をタングステン
珪化物層18の上に直接あるいは誘電体層20の上に直
接導入する。アニールステップを実行してp+ドーパン
ト23を下のアンドープポリシリコン層14に移送させ
る。この延長プロセスとして、(Yu, D.C.H., et al.,
"Novel n+/p+ Dual-Gate Surface-Channel CMOS Devic
e Fabrication and Characterization," 1994 IEDM Tec
hnical Digest, page 489 (1994)) ではドープした珪
化物層の上にチタン窒化物(TiN)シャント層を形成
している。前掲の文献に記載されたプロセスは、n+
+インタフェース領域内にWSiX ポリサイド層をエ
ッチングで除去し、TiNシャント層を形成するために
さらにマスキングステップを必要とする。このようなス
テップは、従来の二重ゲートCMOSプロセスでは必要
とされなかった。前掲の文献に記載されたプロセスは、
後続のアニールステップの間p+ ドーパントがn+ ゲー
ト領域に拡散する量あるいはその逆の量の両方を制御し
ているがさらに単純なプロセスが望ましい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の方法は、より
単純なプロセスでCMOS素子を形成することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のプロセスによれ
ばCMOS素子は、半導体基板のn型領域およびp型領
域上に前もって形成された薄い100A(以下Aはオン
グストロームの略号とする)のゲート酸化物層の上にア
モルファスシリコンあるいは多結晶シリコンの層を形成
することにより形成される。通常この基板は、シリコン
製基板である。このポリシリコン層を再結晶化するため
に基板上にポリシリコン層が形成された後、基板を不活
性雰囲気中で700℃以下の温度で3時間以上アニール
することが好ましい。この再結晶化時間と温度は、層の
厚さに依存し当業者は、再結晶化の適当な条件を適宜選
択することができる。
【0011】耐火金属珪化物層が、その後このポリシリ
コン層の上に形成される。標準のリソグラフ技術を用い
て耐火金属珪化物層上にマスクを形成し、基板のp型領
域上の耐火金属珪化物層の一部を選択的に露出させる。
n型ドーパントが標準の注入エネルギとドーパント濃度
を用いて耐火金属珪化物層のこの露出部分に注入され
る。AsとPが、適当なn型ドーパントの例である。耐
火金属珪化物層の露出部分は、その後窒素イオン注入プ
ロセスで処理される。少なくとも約5×1014原子/c
2 の窒素ドーズ量が耐火金属珪化物層の露出領域に導
入される。n型ドーパントと窒素のドーズ量は、設計的
選択事項で形成されたポリシリコン層の厚さ(即ちある
範囲内でポリシリコン層が薄くなると、ある範囲内でド
ーズ量が少なくなる)と素子の性能に影響を及ぼす他の
パラメータとに依存する。一般的に述べるとn型ドーパ
ントのドーズ量は、1×1015/cm2 から5×1015
/cm2 の範囲内にある。その後このマスクが、除去さ
れ通常の処理技術を用いて第2マスクが耐火金属珪化物
層の上に形成される。基板のn型領域上の耐火金属珪化
物層の一部は、マスクの一部あるいは複数の部分を介し
て露出される。p型ドーパント(例、BあるいはBF
2 )がその後耐火金属珪化物層の露出部分に導入され
る。
【0012】その後この素子は、従来公知のプロセスを
用いてウェハ上に形成される。しかし、後続の熱アニー
ルステップにおいては、高温の急速熱アニールステップ
(即ち、素子が形成される基板に対し1000℃以上の
温度で1分間以下の時間の熱処理ステップ)は必要とさ
れず、あるいは750℃を超える炉内アニールで処理さ
れることはない。高速熱アニールの前に750℃以上の
炉内アニールは、急速熱アニールステップの前にn型ド
ーパントとp型ドーパントの両方の側面方向の拡散を増
加させる。急速熱アニールの後、750℃以上の炉内ア
ニールは、ポリシリコン層のp型ドーパントの活性レベ
ルを低減させる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の製造プロセスを図2−4
に示す。CMOS素子がシリコン基板10内にp型領域
20とn型領域30を形成することにより製造される。
通常基板10は、シリコン製基板である。この基板のn
型領域とp型領域とは標準のプロセス技術を用いて形成
され、例えばこれは米国特許第4,435,896号に
記載されたツインタブプロセスである。
【0014】フィールド酸化物層40がシリコン基板1
0の表面上のn型領域30とp型領域20とを分離す
る。このフィールド酸化物層40は、例えば炉内酸化の
ような標準の技術を用いて基板上に形成される。通常フ
ィールド酸化物層40は、2000Aから4000Aの
厚さを有する。フィールド酸化物層40を形成した後、
薄いゲート酸化物層45がシリコン基板10の露出部分
に形成される。この薄いゲート酸化物層45は、少なく
とも50Aの厚さを有するのが好ましい。この薄いゲー
ト酸化物層45は標準のプロセス技術を用いて形成され
る。
【0015】アモルファスシリコンあるいはポリシリコ
ンからなるシリコン層50が、基板表面上に形成され
る。通常このシリコン層50は、20nmから300n
mの厚さを有する。ポリシリコン製のシリコン層50の
場合には、50nmから100nmの厚さが好ましい。
最低の厚さは、フィルムの均一性およびゲートスタッグ
の形成のパターン化の必要性に適合するようにして特定
される。酸化シリコン製基板上にアモルファスシリコン
あるいはポリシリコン層を形成する条件は公知である。
【0016】シリコン層50が酸化基板表面上に形成さ
れた後、基板を窒素雰囲気中で700℃以下の低温で3
時間以上アニールして、アモルファスシリコンあるいは
ポリシリコンを再結晶化するのが好ましい。他の再結晶
化の従来技術も適宜利用できる。しかし再結晶化は、7
00℃以下の温度でおこさせ余分の表面粗さを回避する
のが好ましい。次に図3に示すように、その後耐火金属
珪化物層60がシリコン層50の上に形成される。適当
な金属珪化物材料の例は、例えばタングステン珪化物,
タンタル珪化物,コバルト珪化物である。この金属珪化
物は、通常室温から400℃の範囲内でスパッタリング
により形成される。このスパッタリングプロセスは、比
較的アモルファスな層を生成し、後で注入されたドーパ
ントのチャネリング減少を促進させるような結晶粒子
(crystalline grains)を示さない。一般的に耐火金属
珪化物層60は、300Aから3000Aの範囲の厚さ
を有する。この範囲内の厚さの層により提供されるコン
ダクタンスのために耐火金属珪化物層60は、約100
0Aから2000Aの厚さが好ましい。CVDのような
他の従来技術も耐火金属珪化物層の形成に用いることが
できる。
【0017】シリコン基板10のp型領域20上の耐火
金属珪化物層60の一部を選択的に露出するために、標
準のリソグラフ技術を用いて第1マスク70を耐火金属
珪化物層60の上に形成する。n型ドーパント80が耐
火金属珪化物層60の露出部分62に注入される。As
がn型ドーパントの一例である。図4に示すように耐火
金属珪化物層60の露出部分62は、その後窒素注入9
0にさらされる。少なくとも5×1014原子/cm2
窒素ドーパント濃度が耐火金属珪化物層の露出部分に導
入される。実際のドーパント濃度は、設計的事項である
が1×1015原子/cm2 から5×1015原子/cm2
の範囲が好ましい。
【0018】その後第1マスク70が除去され、第2マ
スク100が耐火金属珪化物層60の上に形成される。
シリコン基板10のn型領域30上の耐火金属珪化物層
60の露出部分63は、その後第2マスク100の一部
あるいは複数の部分を介して露出される。p型ドーパン
ト110が耐火金属珪化物層60の露出部分63に導入
される。通常このp型ドーパントは、ボロンあるいはB
2 である。ドーパント条件は、ドーパントドーズ量の
大部分が耐火金属珪化物層に実質的に閉じこめられるよ
うに決定される。BF2 注入の例示的条件は、4×10
15原子/cm2のドーズ量で25KeVである。ボロン
が注入された後、第2マスク100は、通常のプロセス
技術を用いて除去される。
【0019】このようにして得られた構造体は、その後
通常の処理プロセスで処理される。そのプロセスは、珪
化物層上に誘電体層を形成するステップと基板のn型領
域とp型領域の上にゲートスタックを形成するためのさ
らなるプロセス処理ステップである。この誘電体層は、
耐火金属珪化物層を介してドーパントのクロス拡散を阻
止する程度に充分に低い温度で行われるいかなる誘電体
材料でもよい。このような誘電体材料の例としては、T
EOS(PETEOS)のプラズマ強化堆積により形成
された酸化物層およびプラズマ強化CVDにより形成さ
れた窒化物層(PECVD窒化物)である。またこの誘
電体層は、スピンオンガラス(SOG)でもよい。
【0020】次に本発明の具体的な実施例を示す。
【0021】
【実施例】シリコン製ウェハを処理して基板内に薄くド
ープしたn型領域とp型領域とを形成する。3300A
厚さのフィールド酸化物領域が、ウェハの選択された領
域上に形成され、n型領域をp型領域から電気的に絶縁
する。60A厚さの二酸化シリコンゲート誘電体層が、
その後フィールド酸化物によりマスクされていないウェ
ハの部分上に、酸化炉内で800℃の乾燥空気に40分
間さらすことにより形成される。あるウェハは、550
℃の低圧CVD(LPCVD)炉内で80nm厚のアモ
ルファスシリコン層を成長させるのに充分な時間炉内に
配置される。他のウェハは、LPCVD炉内に80nm
厚の多結晶シリコン層を成長させるのに充分な時間62
0℃のLPCVD炉内に配置される。その後これらのウ
ェハをシリコン再結晶化するために、窒素雰囲気内で6
50℃で5時間アニールする。120nm厚のタングス
テン珪化物WSiX の層が再結晶化したシリコンウェハ
上にスパッタ堆積により形成される。ここでスパッタ堆
積したタングステン珪化物は、シリコンリッチであるた
めに変数xを用いる。通常xは、2以上である。このス
パッタ堆積は、WSi2.85ターゲットを用いて12ミク
ロンのHg圧力でもってアルゴン雰囲気中行われる。ス
パッタリングの間このウェハは、400℃の温度に保持
される。これらの条件で形成されたこのWSiX 層はア
モルファスである。
【0022】フォトレジスト層が前述のようにして構成
された構造体上にその後形成されパターン化されて基板
の薄くドープされたp型領域の上の構造体表面上の一部
を露出する。従来のフォトレジストと従来のリソグラフ
技術をこのために用いる。この構造体の露出部分は、そ
の後50KeVで4×1015原子/cm2 のドーズ量の
Asが注入される。その後この露出部分に対し30Ke
Vで3×1015原子/cm2 のドーズ量の窒素注入を行
う。その後フォトレジスト層が除去され第2のフォトレ
ジストマスクが積層化された構造体上に形成される。そ
して今度は基板の軽くドープされたn型領域の上の構造
体表面の部分がこのレジストマスクを介して露出され
る。
【0023】この構造体の露出部分は、25KeVの4
×1015原子/cm2 のドーズ量のBF2 か、あるいは
10KeVのボロンの同一のドーズ量でもってイオン注
入される。その後このフォトレジスト層が除去され、1
000A厚さの酸化物層がTEOSのプラズマ分解技術
を用いて構造体の表面上に形成される。その後従来公知
のプロセス技術を用いて素子が形成される。このように
して形成された素子のしきい値電圧シフトが、電圧技術
が(Parillo, L., et al., "A Fine Line CMOSTechnolo
gy That Uses P+ Polysilicon Gates For NMOS and PMO
S Devices," IEDM Technical Digest, p. 418 (1984))
に記載された技術を用いて測定された。一方、低温アニ
ールステップと窒素注入ステップを行わないプロセスに
より製造された素子も用意した。この素子形成のプロセ
スは(Takehuci, K., et al.,"High Performance Sub-t
enth Micron CMOS Using Advanced Boron Doping andWS
i2 Dual Gate Process," Symposium on VLSI Technolog
y, p. 9 (1995))に開示されている。
【0024】
【発明の効果】本発明の方法により製造された素子のし
きい値シフトは、上記の方法で測定された。図6に示す
ように、珪化物層形成の前に低温アニール処理(LT
A)されたアモルファスシリコン(a−Si)層あるい
は多結晶シリコン(poly−Si)層を有するPMO
S素子のしきい値電圧シフトは、シリコン層(アモルフ
ァスシリコンあるいは多結晶シリコンのいずれか)が形
成された後、ウェハを低温アニール処理をしない(No
ーLTA)プロセスにより形成された素子のしきい値電
圧シフトよりもはるかに小さかった。本発明の方法によ
り形成されたPMOS素子と、ポリシリコン形成後の低
温アニール処理をしないプロセスを用いて形成されたP
MOS素子との間のしきい電圧シフトの差は、金属珪化
物層内のn型ドーパントの領域から10μm以下の距離
の場所で最大であった。同様に図7に示すように、窒素
イオンの同時注入(N co-implant)を行ったNMOS素
子は、窒素イオンの同時注入を行わない(no N co-impl
ant)プロセスにより形成されたNMOS素子よりもは
るかに低いしきい値電圧を有する。この差は、同じく金
属珪化物内のp型ドーパントの領域から10μm離れた
距離の場所で最大であった。したがって本発明の方法に
より形成されたPMOSとNMOSは、従来の方法によ
り形成されたPMOSとNMOSの素子よりもはるかに
低いしきい値電圧のシフトしかなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係る処理ステップにより形成された
素子の断面図
【図2】本発明の製造方法による途中までのプロセスに
より製造された素子の断面図
【図3】本発明の製造方法による途中までのプロセスに
より製造された素子の断面図
【図4】本発明の製造方法による途中までのプロセスに
より製造された素子の断面図
【図5】本発明の製造方法による途中までのプロセスに
より製造された素子の断面図
【図6】本発明のプロセスを用いて製造されたPMOS
素子のしきい値電圧のシフトと低温アニールステップを
有さないプロセスを用いた素子のしきい値電圧との比較
を表す図
【図7】本発明のプロセスを用いて形成されたNMOS
素子のしきい値電圧と低温アニールステップと窒素注入
ステップとを除いたプロセスを用いて形成した素子のし
きい値電圧との比較を表す図
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 酸化物層 14 アンドープポリシリコン層 18 タングステン珪化物層 20 p型領域 23 p+ ドーパント 30 n型領域 40 フィールド酸化物層 45 ゲート酸化物層 50 シリコン層 60 耐火金属珪化物層 62,63 露出部分 70 第1マスク 80 n型ドーパント 90 窒素注入 100 第2マスク 110 p型ドーパント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マシアス ワーナー フエルチ ドイツ,72810 ゴマリンゲン,バーンホ フストラッセ 19 (72)発明者 ジョージ イー.ジョルジョ アメリカ合衆国,07933 ニュージャージ ー,ジレット,ゲーツ アベニュー 29 (72)発明者 スティーブン ジェームズ ヒレニウス アメリカ合衆国,07901 ニュージャージ ー,サミット,コルト ロード 97

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)n型領域とp型領域を有するシリ
    コン基板上に誘電体材料層を形成するステップと、 (B)前記誘電体材料層上にアモノファスシリコンある
    いはポリシリコンからなるシリコン層を形成するステッ
    プと、 (C)前記シリコン層上に耐火金属珪化物層を形成する
    ステップと、 (D)n型ドーパント種を前記耐火金属珪化物層の第1
    部分に注入するステップと、 (E)窒素ドーパントを前記第1部分に注入するステッ
    プと、 (F)n型ドーパント種を耐火金属珪化物層の第2部分
    に注入するステップと、 (G)前記n型ドーパントとp型ドーパントの少なくと
    も1部が珪化物層からその下のシリコン層に移動するよ
    うな温度でアニールするステップとからなることを特徴
    とする装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン層を形成した後、700℃以下
    の温度で基板をアニールするステップをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記n型ドーパントは、ボロンを含みB
    とBF2 からなるグループから選択されることを特徴と
    する請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記耐火金属珪化物は、タングステン珪
    化物,タンタル珪化物,コバルト珪化物からなるグルー
    プから選択されたものであることを特徴とする請求項1
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記耐火金属珪化物は、スパッタリング
    により形成されることを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 前記シリコン層の厚さは、200から3
    000オングストロームの範囲内にあることを特徴とす
    る請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記基板は、5時間以下の時間アニール
    されることを特徴とする請求項2の方法。
  8. 【請求項8】 前記n型ドーパントは、AsとPからな
    るグループから選択されることを特徴とする請求項1の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記基板のn型領域とp型領域の上の誘
    電体層の少なくとも一部の厚さは、100オングストロ
    ーム以下であることを特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 前記シリコン層の厚さは、500から
    1000オングストロームの範囲内にあることを特徴と
    する請求項6の方法。
  11. 【請求項11】 前記金属珪化物層の厚さは、300か
    ら3000オングストロームの範囲内にあることを特徴
    とする請求項4の方法。
  12. 【請求項12】 前記金属珪化物層の厚さは、1000
    から2000オングストロームの範囲内にあることを特
    徴とする請求項4の方法。
JP11063396A 1995-11-13 1996-05-01 装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3770954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55776195A 1995-11-13 1995-11-13
US557761 1995-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148455A true JPH09148455A (ja) 1997-06-06
JP3770954B2 JP3770954B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=24226782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063396A Expired - Fee Related JP3770954B2 (ja) 1995-11-13 1996-05-01 装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5851922A (ja)
JP (1) JP3770954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483151B2 (en) 2000-01-21 2002-11-19 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016058500A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 国立大学法人東北大学 半導体素子の形成方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739064A (en) * 1996-11-27 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Second implanted matrix for agglomeration control and thermal stability
US6153452A (en) * 1997-01-07 2000-11-28 Lucent Technologies Inc. Method of manufacturing semiconductor devices having improved polycide integrity through introduction of a silicon layer within the polycide structure
US6194259B1 (en) * 1997-06-27 2001-02-27 Advanced Micro Devices, Inc. Forming retrograde channel profile and shallow LLDD/S-D extensions using nitrogen implants
US6406952B2 (en) * 1997-07-14 2002-06-18 Agere Systems Guardian Corp. Process for device fabrication
TW396646B (en) * 1997-09-11 2000-07-01 Lg Semicon Co Ltd Manufacturing method of semiconductor devices
US6114230A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen ion implanted amorphous silicon to produce oxidation resistant and finer grain polysilicon based floating gates
US6121124A (en) * 1998-06-18 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating integrated circuits with dual gate devices therein
US6127216A (en) * 1998-11-06 2000-10-03 Advanced Micro Devices, Inc. Heavily-doped polysilicon/germanium thin film formed by laser annealing
US6566181B2 (en) 1999-02-26 2003-05-20 Agere Systems Inc. Process for the fabrication of dual gate structures for CMOS devices
US6174807B1 (en) * 1999-03-02 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Method of controlling gate dopant penetration and diffusion in a semiconductor device
US6162713A (en) * 1999-06-17 2000-12-19 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor structures having metal silicides
JP2001203347A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6613671B1 (en) * 2000-03-03 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Conductive connection forming methods, oxidation reducing methods, and integrated circuits formed thereby
DE10156489A1 (de) * 2001-11-16 2003-05-28 Promos Technologies Inc In-situ leichtdotiertes amorphes Silizium, das in DRAM-Gates angewendet wird
TW557500B (en) * 2002-01-23 2003-10-11 Promos Technologies Inc Method for producing semiconductor component
KR100598033B1 (ko) * 2004-02-03 2006-07-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 듀얼 게이트 산화막 형성 방법
US7235471B2 (en) * 2004-05-26 2007-06-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor device having a silicide layer
US20070196988A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Shroff Mehul D Poly pre-doping anneals for improved gate profiles
US9935618B1 (en) * 2016-09-30 2018-04-03 Tower Semiconductor Ltd. Schmitt trigger circuit with hysteresis determined by modified polysilicon gate dopants

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435896A (en) * 1981-12-07 1984-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating complementary field effect transistor devices
US4716126A (en) * 1986-06-05 1987-12-29 Siliconix Incorporated Fabrication of double diffused metal oxide semiconductor transistor
JPH0691094B2 (ja) * 1987-02-20 1994-11-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5247198A (en) * 1988-09-20 1993-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device with multiplayered wiring
US5108953A (en) * 1989-02-02 1992-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductive device comprising a refractory metal silicide thin film
JPH02207549A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3285934B2 (ja) * 1991-07-16 2002-05-27 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5320974A (en) * 1991-07-25 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making semiconductor transistor device by implanting punch through stoppers
US5278096A (en) * 1991-12-23 1994-01-11 At&T Bell Laboratories Transistor fabrication method
US5372951A (en) * 1993-10-01 1994-12-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor having selectively enhanced field oxide areas
US5480828A (en) * 1994-09-30 1996-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Corp. Ltd. Differential gate oxide process by depressing or enhancing oxidation rate for mixed 3/5 V CMOS process
US5508212A (en) * 1995-04-27 1996-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Salicide process for a MOS semiconductor device using nitrogen implant of titanium
US5504031A (en) * 1995-07-03 1996-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Elevated source/drain with solid phase diffused source/drain extension for deep sub-micron mosfets

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483151B2 (en) 2000-01-21 2002-11-19 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100443475B1 (ko) * 2000-01-21 2004-08-09 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US6916695B2 (en) 2000-01-21 2005-07-12 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2016058500A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 国立大学法人東北大学 半導体素子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5851922A (en) 1998-12-22
JP3770954B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100402381B1 (ko) 게르마늄 함유 폴리실리콘 게이트를 가지는 씨모스형반도체 장치 및 그 형성방법
US6331468B1 (en) Formation of integrated circuit structure using one or more silicon layers for implantation and out-diffusion in formation of defect-free source/drain regions and also for subsequent formation of silicon nitride spacers
JP3770954B2 (ja) 装置の製造方法
US7348636B2 (en) CMOS transistor having different PMOS and NMOS gate electrode structures and method of fabrication thereof
US7867851B2 (en) Methods of forming field effect transistors on substrates
US5552332A (en) Process for fabricating a MOSFET device having reduced reverse short channel effects
JP2978736B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6281559B1 (en) Gate stack structure for variable threshold voltage
KR100266019B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2002198526A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020043689A1 (en) Surface-channel metal-oxide semiconductor transistors, their complementary field-effect transistors and method of producing the same
US20080217697A1 (en) CONTROL OF POLY-Si DEPLETION IN CMOS VIA GAS PHASE DOPING
US6121124A (en) Process for fabricating integrated circuits with dual gate devices therein
KR20040015074A (ko) Mos 트랜지스터 게이트 코너의 산화를 향상시키는 방법
JP4846167B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5879999A (en) Method of manufacturing an insulated gate semiconductor device having a spacer extension
US5882962A (en) Method of fabricating MOS transistor having a P+ -polysilicon gate
US6124187A (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH06275788A (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置の製造方法
US20020068407A1 (en) MOS transistor fabrication method
WO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1998013880A1 (en) POLY-Si/POLY-SiGe GATE FOR CMOS DEVICES
US7018887B1 (en) Dual metal CMOS transistors with silicon-metal-silicon stacked gate electrode
JPH0917998A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US6586289B1 (en) Anti-spacer structure for improved gate activation

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20051208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees