JPH09148285A - 化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09148285A
JPH09148285A JP7307296A JP30729695A JPH09148285A JP H09148285 A JPH09148285 A JP H09148285A JP 7307296 A JP7307296 A JP 7307296A JP 30729695 A JP30729695 A JP 30729695A JP H09148285 A JPH09148285 A JP H09148285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical polishing
polishing
slurry
chemical mechanical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7307296A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7307296A priority Critical patent/JPH09148285A/ja
Publication of JPH09148285A publication Critical patent/JPH09148285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラリー除去が困難であったという問題点を
解決し、容易に確実な研磨用スラリーの除去を行うこと
ができる化学的機械研磨粒子及びこれを用いた半導体装
置の製造方法を提供する。 【解決手段】 化学的機械研磨方法に用いる研磨粒子
2であって、昇華性の物質で構成した化学的機械研磨粒
子。化学的機械研磨方法により、基板5上に形成され
た膜51の平坦化を行う工程を含み、化学的機械研磨時
に用いる化学的機械的研磨粒子2を昇華性の物質で構成
した半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学的機械研磨粒
子及びこれを用いた半導体装置の製造方法に関する。本
発明は、例えば、半導体装置の製造方法のうちでも、と
りわけ基板上に多層配線が形成された半導体装置の研磨
を行う際の改良手段として好適に利用することができ
る。特に、信頼性の高い層間絶縁膜の平坦化方法や、メ
タルプラグの形成方法として好適に利用できるものであ
る。本発明は例えば、高度に微細化・高集積化したメモ
リー素子や論理演算素子等の半導体集積回路の製造の際
に多層配線を形成する場合に好ましく用いることができ
る。
【0002】
【従来の技術】電子材料等、特に半導体装置の分野で
は、デバイスの高密度化に伴って、例えばその配線技術
は、益々微細化かつ多層化の方向に進んでいる。半導体
集積回路の製造プロセスにおけるいわゆる多層配線技術
の占める比重はますます大きくなりつつある。しかし、
一方では多層化により、新たに発生する問題もある。
【0003】即ち、配線の微細化と多層化の進展によっ
て、層間絶縁膜の段差は大きくかつ急峻となる。従って
その上に形成される配線の加工精度、信頼性を低下させ
る傾向が出て来る。このため、例えばAl配線について
その段差被覆性の大幅な改善ができない現在、層間絶縁
膜の平坦性を向上させることは必須の課題である。
【0004】層間絶縁膜の平坦性の向上の必要性は、リ
ソグラフィーの短波長化に伴う焦点深度の低下の点から
も重要になりつつあり、この平坦性の向上により、限界
まできている解像度を維持し、更には向上する必要があ
る。
【0005】これまでに、例えば絶縁膜の形成技術及び
平坦化技術として、図5に示したような各種の技術が開
発されてきた。以下従来のこの種の技術について、略述
すると次のとおりである。
【0006】従来の絶縁膜の形成技術及び平坦化技術と
して、有機シラン系CVD法(プラズマCVD法、減圧
CVD法、常圧CVD法等)は、表面反応が支配的なプ
ロセスであり、コンフォーマル形状またはそれに追い形
状が得られる。この技術はこれに先立つ更に従来の技術
からの改善が少なく特に利点を挙げられず、かつ膜質や
クラック耐性が満足でない傾向がある。
【0007】加工整形技術(バイアススパッタ、バイア
スECRCVD法)は、膜形成と同時にスパッタエッチ
を行って角をとるもので、シンプルな技術(膜生成と同
時に平坦化できる)ではあるが、平坦性のパターン依存
性に問題があり、また、プラズマダメージの問題があ
る。
【0008】塗布法は、液体を塗布する手法であるた
め、塗布された液体は液体であるが故に凹部に厚く溜ま
るという長所がある。しかしその中の無機SOG法は、
工程が容易で処理能力が大きいが、膜質及びクラック耐
性に問題がある。有機SOG法は、無機SOGより厚く
塗布できるが、プラズマ耐性に問題がある。有機樹脂を
用いる方法は、工程が容易で低誘電率であるが、加工性
及び膜質に問題がある。
【0009】リフロー法は、高温熱処理法であり、熱処
理により凹部を狭化するもので、工程が容易であるが、
高温熱処理が必須であるので、汎用性に欠ける。
【0010】エッチバック法には、スパッタエッチング
法、マスク材を用いる手法がある。スパッタエッチング
法は、スパッタエッチングにより角をとるもので工程が
容易であるが、従来法からの改善が少ないという問題が
ある。またマスク材を用いる手法は、マスク材(レジス
ト)を塗布し平坦な表面をエッチングするもので汎用性
があるが、制御性に難点がある。
【0011】上述した各種従来技術には更に、重要な難
点として、微細化、多層化した配線層に適用した場合、
配線間が広い場合の平坦性の不足や配線間における層間
膜での粗鬆状中空である「鬆(す)」の発生による、配
線間における接続不良等が、大きな問題になっている。
【0012】そこで、この問題を改善する手段として最
近、従来シリコンウエハーのミラーポリッシュに用いら
れた化学的機械研磨法(Chemichal Mech
anical Polish法。CMPと略称され
る。)を応用して、層間絶縁膜をグローバル平坦化する
技術が実行され、または検討されている。これは、アル
カリ剤等のエッチング剤を有する薬剤の存在下で(酸性
雰囲気等、他の条件下の場合もある)、研磨粒子を含む
スラリーを用いて研磨を行う研磨方法で、化学的なエッ
チングと機械的な研磨とがともに進行するので、化学的
機械研磨方法と言われている。
【0013】この方法は確実に層間絶縁膜を完全平坦化
できる手法として有望視されている。この方法の具体例
を簡単に述べると、以下のようになる。図4に化学的機
械研磨装置の概略を示すが、被研磨材である基板(ウエ
ハー)5をセットしたキャリア6を基板(ウエハー)5
がプラテンと呼ばれる研磨プレート3に対向するように
セットし、スラリーと呼ばれる研磨粒子を含む系を用
い、スラリー供給系10のスラリー供給口1からスラリ
ー2を研磨プレート3上のパッドと呼ばれる研磨布9の
上の供給し、研磨プレート回転軸4の回転数とキャリア
6のキャリア回転軸7の回転数及び研磨圧力調整器8の
圧力を調整して研磨を行う。この時、絶縁層等の被研磨
層をエッチングする意味で例えばKOHなどの化学剤を
添加し、例えば塩基性雰囲気で研磨を行う。実際にはこ
の化学的機械研磨のあとにスラリー等を十分洗浄で除去
し、平坦化が完成する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法には
いくつか解決すべき問題点がある。最も重要なのは、研
磨に用いたスラリーの除去の問題である。
【0015】化学的機械研磨は前述のようにスラリーと
呼ばれる研磨粒子含有系を使用するので、研磨後、この
スラリーをウエハー表面から除去してやる必要がある。
そこで、通常は化学的機械研磨後にこの化学的機械研磨
装置にてスラリーの荒落としを行ない、基板を別の洗浄
装置に移動させ、基板上に付着したスラリーを完全に除
去するとともに、化学的機械研磨時の汚染を除去する。
【0016】しかし、この移動工程において、基板表面
に残ったスラリーが被研磨材である基板等に固着してし
まう。固着したスラリーは、その後の洗浄で除去できな
い。従って、一般的にはカセットを水溶液に浸したま
ま、洗浄装置に運ぶことが行われる。あるいは最近、ド
ライイン・ドライアウトという言葉で言われる技術が提
案されているが、これはウエット雰囲気で両装置部を連
接する装置が必要なものである。前者のカセットを水溶
液に浸したままで洗浄装置に運ぶ技術は、被研磨材を運
ぶのが大変であるし、後者のドライイン・ドライアウト
技術は化学的機械研磨処理と洗浄処理のタクトタイムが
違うため、装置バランスが悪いという問題があった。こ
のように従来のスラリーを用いた方法では、その除去方
法に問題があった。
【0017】本発明は、前記問題点に鑑みて創案された
もので、前記問題点を解決せんとするものであり、従来
のスラリー除去が困難であったという問題点を解決した
化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。本発明は、従来のスラ
リーの除去方法とは全く異なる方法を用いることによ
り、スラリーの除去に対して実効のある技術を提供せん
とする視点に立って、なされたものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するに
あたり、本発明者は鋭意考察した結果、次のことを想到
するに至った。即ち、そもそも研磨粒子は平坦化形状の
形成には必要であるが、平坦化形状そのものには不要な
ものである。従って、スラリー除去の問題が発生するの
である。それでは必要な時だけは存在していて、不要な
時は存在しなくなるような物性でスラリーを構成できな
いものだろうと考え、この考え方に立脚して種々検討を
行ない、下記の手段を採用することで、上述の目的を達
成する発明をなすに至った。
【0019】即ち、第1の発明は、化学的機械研磨方法
に用いる化学的機械研磨粒子であって、昇華性の物質で
構成したことを特徴とする化学的機械研磨粒子であり、
これにより問題の解決を図るものである。
【0020】また、第2の発明は、化学的機械研磨方法
により、基板上に形成された膜(絶縁膜や、配線膜、そ
の他の薄膜や、これらの多層膜等)の平坦化を行う工程
を含む半導体装置の製造方法において、前記化学的機械
研磨時に用いる化学的機械的研磨粒子を昇華性の物質で
構成したことを特徴とする半導体装置の製造方法であ
り、これにより問題の解決を図るものである。
【0021】本発明において、「昇華性の物質」とは、
温度上昇によって固体状態から気化するものを総称し、
この場合、化学的構造を維持したまま気化するのでもよ
く、分解して気化するのでもよく、加熱等により消失す
るものであればよい。特に問題なければ消失が一時的に
液体状態を介するのでもよい。上記発明において、昇華
性を有する研磨粒子は、昇華性の無機化合物とすること
ができる。ないしはポリチアジル等の昇華性高分子化合
物とすることができる。
【0022】本発明の作用のプロセスの概念を図1に示
した。本発明においては、図1(a)に示す如く、化学
的機械研磨方法を行う場合に、化学的機械研磨粒子とし
て、昇華性の物質で構成した化学的機械研磨粒子を用い
る。図1中、符号5は被研磨材である基板、51は特に
その上に形成した被研磨膜、2はスラリー中の特に研磨
粒子を示している。また本発明の半導体装置の製造方法
は、化学的機械研磨方法により、基板5上に形成された
膜51の平坦化を行う工程を含む半導体装置の製造方法
において、図1(a)に例示したような化学的機械研磨
時に用いる化学的機械的研磨粒子2を昇華性の物質で構
成したものである。この場合、図1(b)のように加熱
により研磨粒子2(スラリー)を昇華させて消失させる
ことができる。その後図1(c)のように洗浄すること
で、平坦化が完成する。
【0023】本発明のように研磨粒子を昇華性の物質で
構成しておけば、化学的機械研磨終了後、基板を加熱す
ることにより、この研磨粒子を昇華させ、跡形もなくす
ことができる。一般に研磨粒子は溶剤に分散させてスラ
リーとして用いるが、溶剤の方は通常容易に揮発するの
で、スラリー状にしても全く同様に完全に除去できる。
従って、従来のスラリー除去方法のようにスクラバーや
スプレー洗浄のような物理的な作用で最初にスラリーの
荒落としをやるといった手間が省ける。よって研磨後
は、例えば、化学的な洗浄により化学的機械研磨の汚染
を除去すれば良いだけとすることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態について説明し、更に本発明の好ましい具体的な実施
例を説明する。但し当然のことではあるが、本発明は以
下の実施例により限定を受けるものではない。
【0025】本発明の化学的機械研磨方法に用いる化学
的機械研磨粒子は、昇華性の物質で構成したことを特徴
とし、本発明の半導体装置の製造方法は、化学的機械研
磨方法により、基板上に形成された膜(絶縁膜や、配線
膜、その他の薄膜や、これらの多層膜等)の平坦化を行
う工程を含むとともに、このときの化学的機械研磨時に
用いる化学的機械的研磨粒子を昇華性の物質で構成した
ことを特徴とするものであるが、これらの発明におい
て、昇華性を有する研磨粒子は、例えば次のような材料
で形成することができる。即ち、硫化ゲルマニウム(I
I)GeS(430℃で昇華)、安息香酸アンモニウム
NH4 7 5 2 (160℃で昇華)、塩化ジルコニ
ウム(IV)ZrCl4 (331℃で昇華)、スカンジ
ウムアセチルアセトネートSc(C3 7 2 3 (2
10〜215℃で昇華)、フッ化アンチモン(III)
SbF3 (319℃で昇華)、酸化フッ化モリブデンM
oO2 2 (270℃で昇華)等で形成することができ
る。また、ポリチアジルを用いることができる。ポリチ
アジルは、(SN)xで表されるポリマーで導電性があ
り、昇温することにより気化する物質である。この場合
の気化は、分解することによるものと考えられ、かかる
分解(気化)は140〜150℃から始まるが、208
℃程度にすると、速やかに気化が進行する。このポリチ
アジルは、チアジルS2 2 の重合によって得ることが
できる。(ポリチアジルの製法及び物性については、
C.M.Mikulski,et.al.,“Synt
hesisand Structure of Met
allic PolymericSulfur Nit
ride,(SN)x,and Its Precur
sor,Disulfur Dinitride,S2
2 ”,Journalof the America
n Chemical Society/97:22/
October 29,1975、及びJ.C.BAI
LAR JR.et.al.,“COMPREHENS
IVE INORGANIC CHEMISTRY”,
PERGAMON PRESS,に詳しい記述があ
る。)
【0026】次に実施例で用いた実際の研磨プロセスの
説明に先立ち、まず、本発明を実施するために使用する
ことができる研磨装置について図4を参照しながら説明
する。図4は研磨装置の概略を示したものである。ここ
では被研磨材である基板5をセットしたキャリア6を基
板5がプラテンと呼ばれる研磨プレート3に対向するよ
うにセットする。スラリー供給系10に貯蔵された研磨
粒子含有のスラリー2をスラリー供給口1から研磨プレ
ート3上のパッドと呼ばれる研磨布9の上の供給し、研
磨プレート回転軸4の回転数とキャリア6のキャリア回
転軸7の回転数及び研磨圧力調整器8の圧力を調整して
研磨を行う。これにより基板5上の被研磨膜が研磨され
る。
【0027】なお図示装置はあくまでも一例であり、基
板載置の方法などや、プラテン、キャリアの数や構成及
びパッドその他各種の構成について、特に限定されるも
のではない。次に各実施例を具体的に説明する。
【0028】実施例1 本実施例は、Al配線層間を例に採り、絶縁層を平坦化
した場合に本発明を採用しものである。図2(a)に示
したようにシリコン等からなる半導体基板101上の酸
化シリコン等からなる第1の層間絶縁膜102及び配線
層103(Al等)を形成し、更に第2の層間膜104
(酸化シリコン等)が形成されたウエハーを用意した。
これを被研磨材とした。以上の工程は全て、通常の一般
的な手法に従って行った。
【0029】次に図4に示す研磨装置を用いて以下の条
件で第2の層間膜104の化学的機械研磨を行った。 研磨プレート回転数 : 50rpm キャリアー回転数 : 17rpm 研磨圧力 : 8psi 研磨パッド温度 : 30〜40℃ スラリー流量 : 225ml/min
【0030】この研磨条件は絶縁層の研磨条件としては
一般的なものである。ここでは塩基性の雰囲気で研磨を
行うため、ポリチアジルで形成した粒子をKOH/水系
に懸濁させたスラリーを用いた。粒径は、0.4μm程
度とした。
【0031】その結果、図1(b)に示したように平坦
化加工ができた。その後、加熱して、ポリチアジルスラ
リーを昇華させた(図示せず)。
【0032】次に、基板表面の残留スラリーと汚染をス
ピン洗浄器により、除去した。用いた洗浄用薬液は、ア
ンモニア−過酸化水素水混合液と、希フッ酸であり、こ
れらをこの順で用い、最後に純水でリンスした。このよ
うにしたことにより、スラリーも汚染も問題のないレベ
ルで除去できた。
【0033】以上述べたように、この実施例は本発明を
用いたことにより、従来の方法の隘路となっていたスラ
リーの除去を簡便に行うことができた上、除去のための
洗浄装置のコストダウン、引いては洗浄プロセス全体の
コストダウンを行うこともでき、よって、化学的機械的
研磨により有利な平坦化が可能となった。従って、例え
ば超LSIを信頼性の良いプロセスで生産性良く製造す
ることができた。
【0034】実施例2 本実施例は、Al配線層間を例に採り、金属膜を平坦化
した場合である。本実施例では図3(a)に示したよう
に、シリコン等からなる半導体基板101上に酸化シリ
コン等からなる第1の層間絶縁層102及びAl等から
成る配線層103を形成し、更に第2の層間膜104
(酸化シリコン等)を形成し、ここでは開口部105を
穿った後、メタルプラグ形成のためにブランケットタン
グステン106を前記開口部105に埋め込んだウエハ
ーを用意した。これらは全て従来より用いられている通
常の方法で行った。
【0035】次に図4に示す研磨装置を用いて以下の条
件で化学的機械研磨を行った。 研磨プレート回転数 : 50rpm キャリアー回転数 : 17rpm 研磨圧力 : 10psi 研磨パッド温度 : 30〜40℃ スラリー流量 : 225ml/min
【0036】この研磨条件は層の研磨条件としては一般
的なものである。ここでは酸性の雰囲気で研磨を行うた
め、実施例1と同様にポリチアジルから成る研磨粒子で
構成したスラリーを用いるが、ここではこれを希フッ酸
/水/アルコールに懸濁させたものを用いた。
【0037】その結果、図3(b)に示したように平坦
化加工ができた。符号107で埋め込みタングステンに
より形成されたタングステンメタルプラグを示す。その
後、図示はしていないが、加熱して、ポリチアジルスラ
リーを昇華させた。
【0038】次に、基板表面の残留スラリーと汚染スピ
ン洗浄器により、除去した。用いた洗浄用薬液はアンモ
ニア−過酸化水素水混合液と、希フッ酸であり、これら
をこの順で用い、最後に純水でリンスした。このように
すれば、スラリーも汚染も問題のないレベルで除去でき
た。
【0039】本実施例も、実施例1と同様の効果を果た
すことができる。
【0040】なお、当然のことながら、以上説明した2
つの実施例において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内
で各構成は変更可能であり、例えば研磨構造、条件等は
適宜変更可能である。
【0041】実施例3,4 この実施例では、研磨用スラリーとして、次のものを用
いた。即ち、硫化ゲルマニウム(II)GeSを用い、
粒径0.4〜0.5μmの研磨粒子として実施例1,2
と同様にしてスラリーを形成して、各例と同様に研磨を
行った。研磨後の加熱は、粒子が容易に昇華して消失す
る温度に達するまで行った。本実施例によっても、実施
例1,2と同様の効果を得ることができた。
【0042】実施例5,6 この実施例では、研磨用スラリーとして、次のものを用
いた。即ち、安息香酸アンモニウムNH4 7 5 2
を用い、粒径0.4〜0.5μmの研磨粒子として実施
例1,2と同様にしてスラリーを形成して、各例と同様
に研磨を行った。研磨後の加熱は、粒子が容易に昇華し
て消失する温度に達するまで行った。本実施例によって
も、実施例1,2と同様の効果を得ることができた。
【0043】実施例7,8 この実施例では、研磨用スラリーとして、次のものを用
いた。即ち、塩化ジルコニウム(IV)ZrCl4 を用
い、粒径0.4〜0.5μmの研磨粒子として実施例
1,2と同様にしてスラリーを形成して、各例と同様に
研磨を行った。研磨後の加熱は、粒子が容易に昇華して
消失する温度に達するまで行った。本実施例によって
も、実施例1,2と同様の効果を得ることができた。
【0044】実施例9,10 この実施例では、研磨用スラリーとして、次のものを用
いた。即ち、スカンジウムアセチルアセトネートSc
(CH3 7 2 3 を用い、粒径0.4〜0.5μm
の研磨粒子として実施例1,2と同様にしてスラリーを
形成して、各例と同様に研磨を行った。研磨後の加熱
は、粒子が容易に昇華して消失する温度に達するまで行
った。本実施例によっても、実施例1,2と同様の効果
を得ることができた。
【0045】実施例11,12 この実施例では、研磨用スラリーとして、次のものを用
いた。即ち、フッ化アンチモン(III)SbF3 を用
い、粒径0.4〜0.5μmの研磨粒子として実施例
1,2と同様にしてスラリーを形成して、各例と同様に
研磨を行った。研磨後の加熱は、粒子が容易に昇華して
消失する温度に達するまで行った。本実施例によって
も、実施例1,2と同様の効果を得ることができた。
【0046】実施例13,14 この実施例では、研磨用スラリーとして、次のものを用
いた。即ち、酸化フッ化モリブデンMoO2 2 を用
い、粒径0.4〜0.5μmの研磨粒子として実施例
1,2と同様にしてスラリーを形成して、各例と同様に
研磨を行った。研磨後の加熱は、粒子が容易に昇華して
消失する温度に達するまで行った。本実施例によって
も、実施例1,2と同様の効果を得ることができた。
【0047】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、化学的
機械研磨を用いる技術において、従来のスラリー除去が
困難であったという問題点を解決した化学的機械研磨粒
子及び半導体装置の製造方法を提供することができたも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概念を示す説明図である。
【図2】 本発明の実施例のひとつの形態(実施例1)
を示す概略図である。
【図3】 本発明の実施例のもうひとつの形態(実施例
2)を示す概略図である。
【図4】 実施例で用いた化学的機械研磨装置の概略図
である。
【図5】 従来の絶縁膜の形成技術及び平坦化技術を説
明する図である。
【符号の説明】
1 スラリー供給口 2 研磨粒子(スラリー) 3 研磨プレート 4 研磨プレート回転軸 5 基板(被研磨材) 51 被研磨膜 6 キャリア 7 キャリア回転軸 8 研磨圧力調整器 9 研磨布 10 スラリー供給系 101 半導体基板 102 第1の層間絶縁膜 103 Al配線層 104 第2の層間絶縁膜 105 開口部 106 ブランケットタングステン 107 メタルプラグ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学的機械研磨方法に用いる化学的機械研
    磨粒子であって、 昇華性の物質で構成したことを特徴とする化学的機械研
    磨粒子。
  2. 【請求項2】前記化学的機械研磨粒子は、昇華性無機化
    合物ないし昇華性高分子化合物から成る粒子であること
    を特徴とする請求項1に記載の化学的機械研磨方法。
  3. 【請求項3】前記化学的機械研磨粒子は、ポリチアジル
    から成る粒子であることを特徴とする請求項1に記載の
    化学的機械研磨方法。
  4. 【請求項4】化学的機械研磨方法により、基板上に形成
    された膜の平坦化を行う工程を含む半導体装置の製造方
    法において、 前記化学的機械研磨時に用いる化学的機械的研磨粒子を
    昇華性の物質で構成したことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】前記昇華性を有する研磨粒子は昇華性無機
    化合物ないし昇華性高分子化合物から成ることを特徴と
    する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記昇華性を有する研磨粒子はポリチアジ
    ルから成ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP7307296A 1995-11-27 1995-11-27 化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法 Pending JPH09148285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7307296A JPH09148285A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7307296A JPH09148285A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09148285A true JPH09148285A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17967437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7307296A Pending JPH09148285A (ja) 1995-11-27 1995-11-27 化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09148285A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234875B1 (en) 1999-06-09 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface
KR20030057181A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 동부전자 주식회사 막의 연마를 통한 파티클 제거방법
WO2022255290A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 東ソー株式会社 平坦化膜の製造方法、平坦化膜用材料および平坦化膜
EP4180388A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-17 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg A poly(sulfur nitride) material, a suspension thereof and a corresponding production method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6234875B1 (en) 1999-06-09 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Method of modifying a surface
KR20030057181A (ko) * 2001-12-28 2003-07-04 동부전자 주식회사 막의 연마를 통한 파티클 제거방법
WO2022255290A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 東ソー株式会社 平坦化膜の製造方法、平坦化膜用材料および平坦化膜
EP4180388A1 (en) * 2021-11-16 2023-05-17 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg A poly(sulfur nitride) material, a suspension thereof and a corresponding production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423640B1 (en) Headless CMP process for oxide planarization
US5618381A (en) Multiple step method of chemical-mechanical polishing which minimizes dishing
US5702563A (en) Reduced chemical-mechanical polishing particulate contamination
JP3463295B2 (ja) ウエハの化学機械研磨方法およびその装置
US5767016A (en) Method of forming a wiring layer on a semiconductor by polishing with treated slurry
JPH0955362A (ja) スクラッチを減少する集積回路の製造方法
JP2003500864A (ja) 化学機械研磨パッドを洗浄するための方法およびシステム
US6443807B1 (en) Polishing process for use in method of fabricating semiconductor device
US6918819B2 (en) Method for defect reduction
JPH11256141A (ja) 研磨スラリーおよび研磨方法
JP2003297812A (ja) 半導体製造装置及び半導体素子製造方法
JPH1140526A (ja) 配線形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH09139368A (ja) 化学的機械研磨方法
JPH09148285A (ja) 化学的機械研磨粒子及び半導体装置の製造方法
US20060205217A1 (en) Method and system for reducing wafer edge tungsten residue utilizing a spin etch
US6634930B1 (en) Method and apparatus for preventing metal corrosion during chemical mechanical polishing
JP2003077921A (ja) 半導体装置の製造方法
US6436832B1 (en) Method to reduce polish initiation time in a polish process
US6458016B2 (en) Polishing fluid, polishing method, semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US20030129846A1 (en) Method for achieving a uniform material removal rate in a CMP process
US6670272B2 (en) Method for reducing dishing in chemical mechanical polishing
US6439972B2 (en) Polishing fluid, polishing method, semiconductor device and semiconductor device fabrication method
US6919267B2 (en) Method for forming wiring structure
JPH08323614A (ja) 化学的機械研磨方法および装置
US6881675B2 (en) Method and system for reducing wafer edge tungsten residue utilizing a spin etch

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees