JPH09147229A - 飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機 - Google Patents

飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機

Info

Publication number
JPH09147229A
JPH09147229A JP7300147A JP30014795A JPH09147229A JP H09147229 A JPH09147229 A JP H09147229A JP 7300147 A JP7300147 A JP 7300147A JP 30014795 A JP30014795 A JP 30014795A JP H09147229 A JPH09147229 A JP H09147229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extractor
air
beverage
hot water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7300147A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Chigira
登 千木良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7300147A priority Critical patent/JPH09147229A/ja
Priority to KR1019960051980A priority patent/KR100199323B1/ko
Publication of JPH09147229A publication Critical patent/JPH09147229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/002Apparatus for making beverages following a specific operational sequence, e.g. for improving the taste of the extraction product
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/06Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with selective dispensing of different fluids or materials or mixtures thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客等の好みに応じて抽出方法が変えられる
ようにした飲料の抽出装置及びこの装置を組み込んだ自
動販売機を提供することである。 【解決手段】 抽出器26に空気を送り込んで原料と湯
との混合液を撹拌させる飲料の抽出装置において、送り
込まれる空気の量を任意に調整するようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原料からコーヒ
ー、紅茶、ウーロン茶或いは日本茶等を抽出する飲料の
抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の飲料の抽出装置として、出願人
は特願平7−199974号を提案している。この提案
は、抽出器に所定量の湯と粉末原料(コーヒーのひき
豆)とを入れて、この抽出器へ空気を送り込む。この送
り込まれた空気によって、粉末原料と湯とが混合され
て、コーヒーを抽出するというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような方法によっ
てもコーヒーを抽出することはできる。しかしながら、
粉末原料の種類(コーヒー豆の種類、コーヒー豆のひき
方等)あるいは、同一の粉末原料であっても「ブラック
あるいはストレートで飲用するコーヒーや紅茶」と「砂
糖やクリームを付加して飲用するコーヒーや紅茶」等そ
の飲用方法に合わせて飲料の作り方(抽出方法)を変え
る必要がある。
【0004】例えば、ブラックコーヒーを作る場合は、
その飲料は透明感に富み、雑味の少ないコーヒーの煎じ
方法が好まれる。一方、砂糖、クリームを入れるコーヒ
ー飲料では、視覚的にもコーヒー色が重要であり、更に
渋味・苦味とも強く必要とする。そこで、本発明の目的
は、顧客等の好みに応じて抽出方法が変えられるように
した飲料の抽出装置及びにこの装置を組み込んだ自動販
売機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、第1の発明は、抽出器に空気を送り込んで原料と湯
との混合液を撹拌させる飲料の抽出装置において、送り
込まれる空気の量を任意に調整するようにしたものであ
る。第2の発明は、原料と湯とを混合させる抽出器と、
この抽出器に空気を送り込むためのポンプとの間には、
抽出器へ送り込まれる空気の量を任意に調整するための
弁を備えるようにしたものである。
【0006】第3の発明は、原料と湯とを混合させる抽
出器に、この抽出器へ導かれる空気の量が調整できる回
転数可変型のポンプをつないだものである。第4の発明
は、第1並びに第3の発明で示した抽出器(装置)を自
動販売機に内蔵させるようにしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の飲料の抽出装置が組み込まれた自動販売機の説明をす
る。図1において、自動販売機1は、飲料製造部2と、
追加混合部3と、提供口部4と、原料部5とから構成さ
れている。
【0008】飲料製造部2の詳細は後述するが、この飲
料製造部2において、上方に撹拌室6が下方に抽出室7
が夫々設けられたシリンダ8と、この抽出室7の下方に
配置された飲料受9と、抽出室7と飲料受9とで挟み込
まれるペーパーフィルタ10とから抽出器(装置)26
が構成されている。原料部5は、湯タンク11と、コー
ヒー原料容器12と、砂糖原料容器13と、クリーム原
料容器14とから構成されている。
【0009】15は給湯管で、湯弁16を介してシリン
ダ8と湯タンク11とをつないでおり、湯弁16の制御
によって湯を湯タンク11からシリンダ8へ供給する。
コーヒー原料容器12の出口17は、シリンダ8の上方
に位置しており、その出口17から落下された粉末原料
(コーヒーのひき豆)がシリンダ8に導かれるようにな
っている。
【0010】砂糖原料容器13並びにクリーム原料容器
14はいずれも追加混合部3のロート状受部18の上方
に位置しており、両容器から導かれた砂糖やクリームが
ロート状受部18を介してその下方の混合容器19へ流
れ込むようになっている。20はその混合容器19と飲
料製造部2の飲料受9とをつなぐ管路で、この飲料製造
部2で抽出されたコーヒーを混合容器19へ導くもので
ある。
【0011】提供口部4において、21はノズルで、混
合容器19につながれている。22はカップで、ノズル
21から流れ出した飲料を受ける。23は送出ポンプ
で、空気供給管24を介して抽出室7につながれてお
り、この送出ポンプ23の運転状況によって抽出室(抽
出器)7に送り込まれる空気の量を調整する。この点が
本発明の要旨の一つである。
【0012】この送出ポンプ23は、一例として直流モ
ータで駆動されるダイヤフラム式のポンプであり速度制
御部25からの信号(指示値)により、定格回転数以下
の所要の回転数で運転させられるものである。詳述すれ
ばその送出ポンプ23から送出される空気の流量は、そ
のポンプの回転数に比例すると考えて良い。又モーター
の実際の回転数データは速度制御部25に戻されて、指
示値と比較判定されてずれ分だけ補正制御できるように
なっている。
【0013】この送出ポンプ23から送出される空気の
流量と送出ポンプ23の定格回転数との関係を示せば、
図2のとおりである。尚、この送出ポンプから吐出され
た空気を抽出室へ送り込んで混合液を撹拌する工程での
送出ポンプに対する総合圧力損は0.05kg/cm2であ
る。図3は、図1の要部拡大図であり、図1に示した部
材と同一部材には同一符号を記してその説明は省略す
る。30は加熱ヒーターで湯タンク内の湯を所定温度に
保つよう通電制御される。31はフロートで、湯タンク
11内の湯量を検出して所定量以下となった場合は、供
給弁32を開放して水を供給する。33はカップの供給
器である。
【0014】図4ないし図6は抽出器26の説明図であ
る。シリンダ8内において撹拌室6は、上部開口部34
を上部に、上部開口部34より小径の取出口35を下部
にそれぞれ備えると共に、取出口35に向かって傾斜し
た傾斜部36を備えている。抽出室7は、取出口35を
介して撹拌室6に連なり、図示しない抽出駆動モータに
より駆動される飲料バルブ36によって、撹拌室6との
連通が制御される。
【0015】抽出室7は、下部が開口しており、飲料受
9との間にペーパーフィルタ10を挟み込めるようにな
っており、ペーパーフィルタ10によって混合液を瀘過
することにより、コーヒーを抽出し、抽出したコーヒー
を飲料受9に供給する。また抽出室7は、上部に空気取
入口38を備え、空気取入口38は、空気供給管24を
介して送出ポンプ23につながれている。39はエアバ
ルブで、空気供給管24から分岐した分岐管40に設け
られている(図1、図4では省略)。
【0016】飲料受9は、飲料排出口41を下部中央に
備えている。飲料排出口41は、バルブ42の備えられ
た管路20を介して混合容器19(図1参照)に接続さ
れている。図5は抽出状態を示し、飲料バルブ36によ
って取出口35は僅かな隙間を保った状態を保持すると
共に、バルブ42は閉鎖され、シリンダ8下部と飲料受
9とは接合状態となっている。このような状態において
実線矢印のように粉末原料と湯とをシリンダ8へ流し込
むと共に、送出ポンプ23を運転させる。この送出ポン
プ23の運転によって送出ポンプ23から吐出された加
圧空気は実線矢印のように流れる。すなわち、空気取入
口38を介して抽出室7に流れ込んだ空気は、上方の取
出口35の僅かな隙間を通って撹拌室6へ吐出される。
この吐出によって撹拌室6内の混合液は撹拌され、コー
ヒーの抽出が行われる。
【0017】ここで、本発明の特徴は撹拌室6に流れ込
む空気の量を調整することであり、その調整は制御部4
3並びに速度制御部25(図1参照)によって決定さ
れ、そのフローチャートの一部を示すと図7のとおりで
ある。すなわち、図7を参照して、ブラックコーヒーを
作る場合は弱い撹拌作用とするために、吐出ポンプ23
のモータ(図示せず)の回転数を下げて運転して撹拌室
7に送り込まれる空気の吐出量を抑える(S1)。一
方、砂糖やクリームを入れるコーヒーを作る場合は強い
撹拌作用とするため、吐出ポンプ23のモータ(図示せ
ず)の回転数を上げて運転して撹拌室7に送り込まれる
空気量を多くすることである(S2)。(ただし、抽出
時間が同一と設定した場合)。
【0018】ここで、飲料成分の湯への溶出のし方に
は、湯との接触時間に対する依存度の高い成分と、撹拌
の強さ(物理的振動)に依存する成分とがあり、発明者
らの実験結果では、臭覚に影響する成分は時間への依存
度が高く、味覚(舌で感ずる)渋味、苦味、酸味などは
撹拌に対する依存度が高い事が解明されつつある。この
ため透明感に富み、雑味の少ないコーヒーが好まれるブ
ラックコーヒーにおいては、撹拌は非常に弱く設定し、
且つ抽出時間は長めに設定する。これによって、透明感
がありこくのある飲料ができる。一方、砂糖、クリーム
を入れるコーヒー飲料では撹拌は強いほど良く、撹拌を
強くすると抽出中の飲料の温度低下が短時間で進行する
ため、その抽出時間は短めとする。これによって、視覚
的なコーヒー色が出て、渋味、苦味ともに強くなる。
【0019】このように顧客の好みに応じて抽出室7へ
流れ込ませる空気量を調整し、好みの飲料を抽出する。
その後、飲料バルブ36を下方へ移動(図5の破線矢
印)させることによって混合液44は抽出室へ流下され
る。そして飲料バルブ36を上方へ引き上げて抽出室7
内を密閉した後、送出ポンプ23からの空気を図6の実
線矢印のようにこの抽出室7へ押し込む。これによって
フィルタ10上部に溜っている混合液44はフィルタ1
0で瀘過されて管路20を介して混合容器19に流れ込
む。
【0020】混合容器19に流れ込んだ飲料は任意に砂
糖やクリームが混合され、ノズル21よりカップ22に
供給される(図1参照)。尚抽出器26において、コー
ヒーの抽出後(飲料を全て混合容器へ導入した後)は、
図4で示すように、シリンダ8を上昇させて、このシリ
ンダ8を飲料受9から外し、ペーパーフィルタ10を左
方へ動かせば、コーヒーカス45はペーパーフィルター
10と共に移動する。そして再度抽出を行う時はシリン
ダ8を下降させる。
【0021】図8は本発明の他の実施の形態を示すもの
で、図1のものとの相違点は、送出ポンプ80からシリ
ンダ8の撹拌室7に至る空気供給管24に、可変抵抗装
置(弁)81を設けた点と、送出ポンプ80はその空気
送出量が一定のものを用いた点である。尚、この図8に
おいて、図1との同一部材には、同一符号を付してその
説明は省略する。
【0022】可変抵抗装置は図9に示すように構成され
ている。すなわち、82は流入口83と流出口84とが
設けられたケース、85はこのケース82に収納された
断面円形の回転弁で、その回転弁85には、流入口83
側が広く、流出口84側が狭い空気流路86が設けられ
ている。そしてこの回転弁85はサーボモータ87によ
って回転するものであり、図9のように流出口84を約
半分閉じた状態や、図10のように流出口84を完全に
開放した状態や、図11のように流出口84を完全に閉
じた状態に制御でき、これらは制御部43につながった
回転角度制御部88からの信号によって行われる。
【0023】例えば、ブラックコーヒーを抽出する時は
シリンダの撹拌室へ送り込まれる空気流量を1/10と
するよう流出口84を調整し(図9より更に絞った状
態)、砂糖クリーム入りコーヒーの時は空気流量を80
%とするよう流出口84を調整し(図9に近い状態)、
アイスコーヒーの時はその空気流量を100%とするよ
う流出口84を調整(図10の状態)する。
【0024】このように、回転弁85をサーボモータ8
7で何度回転させれば良いかは、実験データに基づいて
決められたデータが制御部43に記憶されている。そし
て製造する飲料の種類によって制御部43は、回転角制
御部88を介して回転弁を必要量開閉させる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、第1の発明は、抽出
器に空気を送り込んで原料と湯との混合液を撹拌させる
飲料の抽出装置において、送り込まれる空気の量を任意
に調整するようにしたので、顧客の好みに応じた飲料を
提供することができる。第2の発明は、原料と湯とを混
合させる抽出器と、この抽出器に空気を送り込むための
ポンプとの間には、抽出器へ送り込まれる空気の量を任
意に調整するための弁を備えるようにしたので、ポンプ
の運転を制御しなくとも弁の調整のみで、第1の発明の
ような効果が簡単に得られる。
【0026】第3の発明は、原料と湯とを混合させる抽
出器に、この抽出器へ導かれる空気の量が調整できる回
転数可変型のポンプをつないだので、ポンプの調整のみ
で第1の発明のような効果が簡単に得られる。第4の発
明は、第1並びに第3の発明で示した抽出器(装置)を
自動販売機に内蔵させるようにしたので、顧客の好みに
対応した商品価値の高い自動販売機を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の抽出装置が組み込まれた自動販売機の
システム図である。
【図2】図1に示した送出ポンプの特性を示す図であ
る。
【図3】図1の要部拡大図である。
【図4】図3に示した抽出器の拡大図である。
【図5】抽出中の抽出器の状態を示す説明図である。
【図6】図5とは異なる状態を示す説明図である。
【図7】図1に示した制御部の要部フローチャートであ
る。
【図8】図1とは異なる実施の形態を示すシステム図で
ある。
【図9】図8の可変抵抗装置の説明図である。
【図10】図8の可変抵抗装置の開度を小さくした状態
を示す説明図である。
【図11】図8の可変抵抗装置の開度を大きくした状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 自動販売機 23 ポンプ 26 抽出器 44 混合液 81 弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料と湯とを混合させる抽出器に空気を
    送り込んで混合液を撹拌する飲料の抽出装置において、
    この抽出器に送り込まれる空気の量を調整することを特
    徴とする飲料の抽出装置。
  2. 【請求項2】 原料と湯とを混合させる抽出器に空気を
    送り込むためのポンプを備えた飲料の抽出装置におい
    て、このポンプと前記抽出器との間にはこの抽出器に送
    り込まれる空気の量を調整する弁を備えたことを特徴と
    する飲料の抽出装置。
  3. 【請求項3】 原料と湯とを混合させる抽出器に、この
    抽出器へ導びかれる空気の量が調整できる回転数可変型
    のポンプをつないだことを特徴する飲料の抽出装置。
  4. 【請求項4】 原料と湯とを混合させる飲料の抽出装置
    を備えた自動販売機において、この抽出装置内の混合液
    を撹拌するためにこの抽出装置へ送り込まれる空気の量
    が調整可能に定められていることを特徴とする自動販売
    機。
JP7300147A 1995-11-17 1995-11-17 飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機 Pending JPH09147229A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300147A JPH09147229A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機
KR1019960051980A KR100199323B1 (ko) 1995-11-17 1996-11-05 음료 추출 장치 및 이 장치를 구비한 자동 판매기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300147A JPH09147229A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09147229A true JPH09147229A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17881315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7300147A Pending JPH09147229A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09147229A (ja)
KR (1) KR100199323B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010385A1 (en) 1998-12-15 2000-06-21 Sanyo Electric Co. Ltd Beverage extraction apparatus
JP2009163606A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料抽出装置
JP2010194312A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Jura Elektroapparate Ag ミルクおよび/またはミルクフォームの分配装置ならびにそのような分配装置を備えるコーヒーメーカー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100985207B1 (ko) * 2007-05-22 2010-10-05 김맹기 교반 장치
KR101057396B1 (ko) * 2008-10-29 2011-08-17 김맹기 교반장치 및 이를 구비한 음료 자판기
KR101040065B1 (ko) * 2010-12-30 2011-06-13 김맹기 교반컵
KR101668580B1 (ko) * 2016-04-04 2016-10-21 이왕일 더치커피 추출장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010385A1 (en) 1998-12-15 2000-06-21 Sanyo Electric Co. Ltd Beverage extraction apparatus
JP2009163606A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料抽出装置
JP2010194312A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Jura Elektroapparate Ag ミルクおよび/またはミルクフォームの分配装置ならびにそのような分配装置を備えるコーヒーメーカー
US8336448B2 (en) 2009-02-24 2012-12-25 Jura Elektroapparate Ag Dispensing device and coffee machine for milk and milk foam

Also Published As

Publication number Publication date
KR970025519A (ko) 1997-06-24
KR100199323B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016204401B2 (en) Device and method for preparation of beverages with differing tastes
EP2358244B1 (en) Beverage maker
EP1937119B1 (en) Method and apparatus for preparing beverages from soluble products
CA2780698C (en) Beverage preparation machines
US9993105B2 (en) Method of making a beverage with a controllable brewer
EP1570774A2 (en) Beverage manufacturing apparatus
AU2010227088A1 (en) A coffee machine with dispensing pressure regulation and a method relating thereto
JPH09147229A (ja) 飲料の抽出装置及びこの装置を備えた自動販売機
EP2236063B1 (en) Method for preparing and dispensing a beverage, in particular a chocolate-based beverage in a coffee machine
EP3713458B1 (en) Machine for preparing beverages and method of control
CN214017130U (zh) 萃茶机
JPH0734787B2 (ja) 自動給茶機における浸出方法とその装置
JPH01158592A (ja) 飲料抽出装置
JP3796044B2 (ja) 飲料抽出装置
CN115500713A (zh) 一种食物处理机的兑浆方法
JPH05274546A (ja) 飲料製造装置