JPH09146948A - Document preparation support device - Google Patents

Document preparation support device

Info

Publication number
JPH09146948A
JPH09146948A JP7304398A JP30439895A JPH09146948A JP H09146948 A JPH09146948 A JP H09146948A JP 7304398 A JP7304398 A JP 7304398A JP 30439895 A JP30439895 A JP 30439895A JP H09146948 A JPH09146948 A JP H09146948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
document
display
user
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ishitani
高志 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7304398A priority Critical patent/JPH09146948A/en
Publication of JPH09146948A publication Critical patent/JPH09146948A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document preparation support device which easily lay out objects in a document. SOLUTION: Restriction conditions of arrangement among objects are set as a rule base and a mechanism which enables a user to roughly determine arrangement positions is provided, and those conditions are stored in the rule base 64 and a layout meeting the user's desire and restriction conditions is automatically generated by an automatic layout engine part 52 and stored in layout information 68, and presented When the user corrects the layout information 68, layout corrected information 66 is stored and utilized to propose a layout next time.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ、ワ
ードプロセッサなどのように電子的な文書の作成を支援
するための装置に関し、特に、電子的な文書のみなら
ず、その他さまざまなマルチメディア素材を扱い、これ
らを作成/編集し、画面上やページ上、時間軸上に配置
するような文書作成支援装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a device for supporting the creation of electronic documents, such as a computer and a word processor, and particularly handles not only electronic documents but also various other multimedia materials. The present invention relates to a document creation support device that creates / edits these and arranges them on a screen, page, or time axis.

【0002】[0002]

【従来の技術】文字情報を中心とした文書データと、図
形データ、動画データなどをレイアウトするための文書
作成装置として、レイアウト編集装置、DTP(Desk T
op Publishing )装置などが現在広く使われている。こ
れら装置では一般的に、文書データ、図形データなど、
1つの塊として取扱うことができるデータ(これを「メ
ディア素材」という)を、画面上にどのように配置する
かをオペレータの操作によって編集する。メディア素材
としては、上述の文書データ、図形データ、動画データ
などに加えて、音声データなども含まれる。
2. Description of the Related Art As a document creating device for laying out document data centering on character information, graphic data, moving image data, etc., a layout editing device, a DTP (Desk T
Op Publishing) devices are now widely used. Generally, in these devices, document data, graphic data, etc.
How the data that can be handled as one lump (referred to as "media material") is arranged on the screen is edited by the operator's operation. The media material includes audio data in addition to the above-mentioned document data, graphic data, moving image data and the like.

【0003】このように複数種類のメディア素材を取扱
うため、こうした装置の操作は複雑なものとなる。また
出来上がった文書が全体としてまとまりよくなるために
は、オペレータの感性も必要とされるので、既に述べた
装置を操作するための知識と併せてオペレータにとって
大きな負担となっている。
Since a plurality of types of media materials are handled in this way, the operation of such a device becomes complicated. Further, since it is necessary for the operator to have sensitivity in order to improve the cohesion of the completed document as a whole, it is a great burden on the operator in addition to the knowledge for operating the apparatus described above.

【0004】このような問題を回避するための提案がこ
れまでにいくつかなされている。たとえば特開平5−1
01052号公報(平成3年10月4日出願)には、文
書作成者が文書デザインの知識を持たなくても、意図し
たような見栄えのよい文書を容易に作成することができ
るような文書作成支援装置が開示されている。この文書
作成支援装置では、文書情報と文書デザイン知識情報と
を用いて推論を行ない、最適な文書デザインを決定する
ようにしている。また、文書の不具合点を指摘した情報
を知識ベース化することによって、作成した文書の不具
合な点を指摘する機能も提案されている。
Several proposals have been made so far for avoiding such a problem. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-1
Document No. 01052 (filed on October 4, 1991) makes it easy to create a document that looks good as intended without requiring the document creator to have knowledge of document design. A support device is disclosed. In this document creation support device, inference is performed using document information and document design knowledge information to determine the optimum document design. Further, a function of pointing out the defective point of the created document by proposing the knowledge base of the information indicating the defective point of the document is also proposed.

【0005】また、特開平5−108641号公報(平
成3年10月17日出願)では、同様の文書スタイル設
計支援装置が開示されている。同公報の開示する装置
は、文書スタイルデザイン知識情報を用いて推論を行な
い、最適な文書スタイルデザインを決定している。
Further, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 5-108641 (filed on October 17, 1991) discloses a similar document style design support device. The apparatus disclosed in this publication uses the document style design knowledge information to make an inference to determine the optimum document style design.

【0006】また特開平6−223061号公報(平成
5年1月27日出願)では、バランスの取れたレイアウ
トを可能にする文書作成処理装置が提案されている。こ
の公報に記載の文書作成処理装置では、文書を構成する
オブジェクト(文章、罫線、図形など)間および頁上に
基準線を設けている。そして、基準線同士の関連を予め
決めておくことにより、頁上に配置する文章データや図
版データなどのレイアウトのバランスを取ることを特徴
とする。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-223061 (filed on January 27, 1993) proposes a document creation processing device which enables a balanced layout. In the document creation processing device described in this publication, reference lines are provided between objects (sentences, ruled lines, graphics, etc.) that make up a document and on a page. Then, by predetermining the relation between the reference lines, it is possible to balance the layout of the text data and the graphic data arranged on the page.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】文書内で取扱う文書構
成要素(メディア素材)の種類は、より増加すると考え
られる。そうしたメディア素材の種類が増えるにつれ
て、それらを文書内に適切に配置するためには、装置を
扱うための操作が複雑にならざるを得ない。またそれら
をどのように配置するとその文書にとって適切な配置と
なるかについては、文書作成者の感覚に頼らざるを得な
くなってしまう。さらに、マルチメディアの世界が広が
るに従って、テキスト間でのリンクを含んだハイパーテ
キストという要素や、時間軸も含めた(動画などの)素
材の配置をどのようにするかという問題が生じており、
こうした問題についてはメディア素材の内容も含めた理
解が必要とされるため、オペレータに対して非常に複雑
な知識が要求されるという問題がある。
It is considered that the types of document constituent elements (media materials) handled in a document will increase. As the variety of such media materials increases, the operations for handling the device must be complicated in order to properly arrange them in the document. In addition, it is necessary to rely on the feeling of the document creator as to how to arrange them so as to obtain a proper arrangement for the document. Furthermore, as the world of multimedia expands, the problem of how to arrange elements such as hypertext that includes links between texts and materials (such as videos) that include the time axis,
Since it is necessary to understand these problems including the contents of the media material, there is a problem that the operator is required to have very complicated knowledge.

【0008】こうした問題、特に、メディア素材(以下
「オブジェクト」と呼ぶ。)を1つの単位として取扱っ
た場合の、文書内での配置、または時間軸を持つ文書内
での配置をどのようにするかが問題となる。こうした問
題について、前述した従来の技術では、オブジェクトに
対する知識を持つオペレータであっても、それらを文書
内の適切な位置に適切な大きさで配置するのが難しいと
いう問題がある。操作も容易とはいえない。また特開平
6−223061号公報のように基準線に基づくレイア
ウトの決定は、上記したような時間軸を持つ文書に対し
ては有効ではない。
[0008] Such problems, in particular, how to arrange the media material (hereinafter referred to as "object") as a unit in a document or in a document having a time axis Becomes a problem. With respect to such a problem, the above-mentioned conventional technique has a problem that it is difficult for an operator having knowledge of an object to arrange them at an appropriate position in a document with an appropriate size. It is not easy to operate. Further, the layout determination based on the reference line as in Japanese Patent Laid-Open No. 6-223061 is not effective for a document having a time axis as described above.

【0009】それゆえに、請求項1に記載の発明の目的
は、オブジェクトを文書内の適切な位置に容易に配置す
ることができる文書作成支援装置を提供することであ
る。
Therefore, an object of the invention described in claim 1 is to provide a document creation support apparatus which can easily arrange an object at an appropriate position in a document.

【0010】請求項2に記載の発明の目的は、オブジェ
クトを、簡単な操作で文書内の適切な位置に容易に配置
することができる文書作成支援装置を提供することであ
る。
An object of the invention described in claim 2 is to provide a document creation support apparatus capable of easily arranging an object at an appropriate position in a document by a simple operation.

【0011】請求項3に記載の発明の目的は、ユーザの
最小限の操作で、オブジェクトを文書内の適切な位置に
容易に配置することができる文書作成支援装置を提供す
ることである。
An object of the third aspect of the present invention is to provide a document creation support apparatus which can easily arrange an object at an appropriate position in a document with a minimum amount of user operation.

【0012】請求項4から8に記載の発明の目的は、オ
ブジェクトの文書内への配置位置を簡単な操作で指定す
ることができる文書作成支援装置を提供することであ
る。
An object of the invention described in claims 4 to 8 is to provide a document creation support device capable of designating the placement position of an object in a document by a simple operation.

【0013】請求項9から12に記載の発明の目的は、
オブジェクトの文書内への配置に当たり、その大きさを
簡単な操作で指定することができる文書作成支援装置を
提供することである。
The objects of the inventions set forth in claims 9 to 12 are:
It is an object of the present invention to provide a document creation support device capable of designating the size of an object in a document by a simple operation.

【0014】請求項13に記載の発明の目的は、文書内
の、ユーザの希望をより適切に反映した位置に、容易に
オブジェクトを配置することができる文書作成支援装置
を提供することである。
It is an object of the invention as set forth in claim 13 to provide a document creation support device capable of easily arranging an object at a position in a document that more appropriately reflects a user's wish.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本願請求項1に記載の発明は、任意のオブジェク
トを統合した文書を処理するための文書作成支援装置で
あって、オブジェクトを文書内に配置する際のレイアウ
トを管理するためのレイアウト管理機構と、あるオブジ
ェクトの、文書内の配置に対するユーザの希望事項をユ
ーザから受取ってレイアウト管理機構に与えるための入
力手段とを含む。レイアウト管理機構は、ユーザの希望
事項に従って、あるオブジェクトの、文書内の配置位置
を提案する機能を有している。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in claim 1 of the present application is a document creation support apparatus for processing a document in which arbitrary objects are integrated. The layout management mechanism includes a layout management mechanism for managing the layout when arranging the object in the document, and an input unit for receiving the user's wishes regarding the arrangement of an object in the document from the user and giving the layout management mechanism. The layout management mechanism has a function of proposing a layout position of an object in a document according to a user's request.

【0016】請求項2に記載の文書作成支援装置は、請
求項1に記載の構成に加えて、さらに文書のレイアウト
を表示するための表示手段を含む。そして入力手段は、
表示手段の表示上の任意の位置を指定するための位置指
定手段と、位置指定手段を用いてユーザが特定の操作を
行なったことに応じて、表示画面上の概略の位置が指定
されたものと解釈する手段とを含む。レイアウト管理機
構は、この概略の位置を基準としてあるオブジェクト
の、文書内の配置位置を提案する機能を有している。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration described in the first aspect, the document creation support device further includes a display unit for displaying the layout of the document. And the input means is
Position designation means for designating an arbitrary position on the display of the display means, and a rough position designated on the display screen in response to the user performing a specific operation using the position designation means And means for interpreting. The layout management mechanism has a function of proposing a layout position of an object in a document with reference to the rough position.

【0017】請求項3に記載の発明に係る文書作成支援
装置は、請求項1に記載の構成に加えて、オブジェクト
のタイプに応じたデフォルト位置を定めるための情報を
記憶する記憶手段をさらに含む。そしてレイアウト管理
機構は、ユーザの希望事項を受ける前に、対応のデフォ
ルト位置に、あるオブジェクトを配置することを提案す
る機能を有する。
In addition to the configuration described in claim 1, the document creation support apparatus according to the invention described in claim 3 further includes storage means for storing information for defining a default position according to the type of object. . Then, the layout management mechanism has a function of proposing arranging an object at a corresponding default position before receiving a user's request.

【0018】請求項4に記載の発明に係る文書作成支援
装置は、請求項1の構成に加えて、入力手段が、あるオ
ブジェクトの、文書内の他の要素との間の距離に関する
制約条件を入力するための手段を含む。レイアウト管理
機構は、あるオブジェクトの配置位置の提案において、
この制約条件を満足させるように配置位置を定める機能
を有する。
According to a fourth aspect of the document creation support apparatus of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the input means sets a constraint condition regarding a distance between an object and another element in the document. Includes means for entering. The layout management mechanism proposes the placement position of an object,
It has a function of determining the arrangement position so as to satisfy this constraint condition.

【0019】請求項5記載に記載の発明に係る文書作成
支援装置は、請求項1に記載の構成に加えてさらに、文
書のレイアウトを表示するための表示手段を含む。そし
て入力手段は、表示手段の表示上の任意の位置を指定す
るための位置指定手段を含む。レイアウト管理機構は、
位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定する特定
の操作を行なったことに応じて、表示画面上のある領域
と予め定める関係を持ってあるオブジェクトが配置され
るようにこのあるオブジェクトの配置位置を決定する。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a document creation support apparatus which further includes a display means for displaying the layout of a document in addition to the configuration of the first aspect. The input means includes position specifying means for specifying an arbitrary position on the display of the display means. The layout management mechanism is
Arrangement of a certain object so that an object having a predetermined relationship with a certain area on the display screen is arranged in response to the user performing a specific operation of specifying a certain area using the position specifying means. Determine the position.

【0020】請求項6記載の発明に係る文書作成支援装
置は、請求項5に記載の構成に加えて、レイアウト管理
機構は、位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定
する特定の操作を行なったことに応じて、あるオブジェ
クトが、表示画面上の上記したある領域内に必ず配置さ
れるようにそのオブジェクトの配置位置を決定する。
According to a sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth aspect, the layout management mechanism allows the layout management mechanism to perform a specific operation for designating a certain area by the user. Depending on what is done, the placement position of the object is determined so that the object is always placed in the above-mentioned certain area on the display screen.

【0021】請求項7記載の発明に係る文書作成支援装
置は、請求項5記載の構成に加えて、レイアウト管理機
構は、位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定す
る特定の操作を行なったことに応じて、表示画面上のあ
る領域内にあるオブジェクトが概略配置されるようにこ
のオブジェクトの配置位置を決定する。
In the document creation support apparatus according to the invention described in claim 7, in addition to the configuration described in claim 5, the layout management mechanism performs a specific operation for designating a certain area by the user using the position designating means. Accordingly, the arrangement position of this object is determined so that the object in a certain area on the display screen is roughly arranged.

【0022】請求項8記載の発明に係る文書作成支援装
置は、請求項5記載の構成に加えて、レイアウト管理機
構は、位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定す
る特定の操作を行なったことに応じて、あるオブジェク
トの少なくとも一部が上記したある領域内に必ず配置さ
れるようにこのオブジェクトの配置位置を決定する。
In the document creation support apparatus according to the present invention of claim 8, in addition to the configuration of claim 5, the layout management mechanism performs a specific operation for designating a certain area by the user using the position designating means. Accordingly, the arrangement position of the object is determined so that at least a part of the object is arranged in the area.

【0023】請求項9記載の発明に係る文書作成支援装
置は、請求項1記載の構成に加えて、オブジェクトの各
々は、その大きさを示すサイズ情報を有しており、オブ
ジェクトの配置に当たってそのサイズ情報を変更しない
ことをユーザが指定することを可能にするための手段を
さらに含んでいる。そしてレイアウト管理機構は、オブ
ジェクトのサイズ情報を変更しないことが指定されたこ
とに応じて、オブジェクトのサイズ情報に従ってオブジ
ェクトの配置位置を決定する。
According to a ninth aspect of the document creation support apparatus of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, each of the objects has size information indicating its size. It further includes means for allowing the user to specify that the size information is unchanged. Then, the layout management mechanism determines the arrangement position of the object according to the size information of the object when it is specified that the size information of the object is not changed.

【0024】請求項10記載の発明に係る文書作成支援
装置は、請求項1記載の構成に加えて、オブジェクトの
各々は、その大きさを示すサイズ情報を有しており、文
書のレイアウトを表示するための表示手段と、オブジェ
クトの配置に当たってその表示の大きさの変動可能な範
囲をユーザが表示上で指定することを可能にするための
手段とをさらに含む。そしてレイアウト管理機構は、オ
ブジェクトの表示の大きさの変動可能な範囲が指定され
たことに応じて、オブジェクト表示の大きさを決定す
る。
According to a tenth aspect of the document creation support apparatus of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, each object has size information indicating its size, and displays the layout of the document. The display device further includes a display unit for displaying the object, and a unit for allowing the user to specify a variable range of the size of the display on the display when arranging the object. Then, the layout management mechanism determines the size of the object display according to the designation of the variable range of the display size of the object.

【0025】請求項11記載の発明に係る文書作成支援
装置は、請求項1記載の構成に加えて、オブジェクトの
各々は、その大きさを示すサイズ情報を有し、文書のレ
イアウトを表示するための表示手段と、あるメディア素
材の配置に当たって、当該オブジェクトと、既に前記表
示手段により表示されているオブジェクトとの間の位置
関係をユーザが表示上で指定することを可能にするため
の手段とをさらに含む。そしてレイアウト管理機構は、
あるオブジェクトと、既に表示手段により表示されてい
るオブジェクトとの間の位置関係が指定されたことに応
じて、このあるオブジェクトの表示の大きさと配置位置
とを決定する。
According to the document creation support apparatus of the eleventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the first aspect, each of the objects has size information indicating its size, and displays the layout of the document. And a means for enabling the user to specify on the display the positional relationship between the object and the object already displayed by the display means when arranging a certain media material. Including further. And the layout management mechanism
According to the designation of the positional relationship between an object and the object already displayed by the display means, the display size and the arrangement position of the object are determined.

【0026】請求項12に記載の発明に係る文書作成支
援装置は、請求項11の構成に加えて、複数個のあるオ
ブジェクトの配置に当たって、当該複数個のオブジェク
ト間の位置関係および大きさの関係をユーザが指定する
ことを可能にするための手段をさらに含む。そしてレイ
アウト管理機構は、この複数個のオブジェクトと、既に
表示手段により表示されているオブジェクトとの間の位
置関係と、この複数個のオブジェクト間の位置関係およ
び大きさの関係が指定されたことに応じて、この複数個
のオブジェクトの表示の大きさと配置位置とを決定す
る。
According to a twelfth aspect of the invention, in addition to the configuration of the eleventh aspect, the document creation support apparatus has a positional relation and a size relation between the plurality of objects when arranging a plurality of certain objects. Further includes means for allowing the user to specify. Then, the layout management mechanism determines that the positional relationship between the plurality of objects and the objects already displayed by the display means, the positional relationship between the plurality of objects, and the size relationship are designated. Accordingly, the display size and the arrangement position of the plurality of objects are determined.

【0027】請求項13記載の発明に係る文書作成支援
装置は、請求項1から12のいずれかに記載の構成に加
えて、レイアウト管理機構により提案された配置をユー
ザがさらに修正することを可能にするための修正入力手
段と、この修正入力手段を介して行なわれた修正に関す
る修正情報を蓄積するための修正情報蓄積手段とをさら
に含む。そしてレイアウト管理機構は、この修正情報蓄
積手段により蓄積された修正情報をオブジェクト間の制
約条件として解釈してオブジェクトの配置の提案内容を
決定する機能を有する。
According to the document creation support apparatus of the thirteenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of any one of the first to twelfth aspects, the user can further correct the layout proposed by the layout management mechanism. And a correction information storage unit for storing correction information regarding the correction made through the correction input unit. Then, the layout management mechanism has a function of interpreting the modification information accumulated by the modification information accumulating means as a constraint condition between objects and determining the content of the proposal of the object arrangement.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】図1は、本願発明の実施の形態1
の文書作成支援装置のハードウェア構成を示す。図1を
参照してこの文書作成支援装置は、バス30と、バス3
0に接続され、所定のプログラムを実行することにより
本願特許請求の範囲に記載の機能の多くを実現するため
のCPU(中央処理装置)32を含む。この装置はこの
他に以下に述べるような種々の構成要素を含むが、それ
らはいずれもバス30と接続されており、バス30を介
してCPU32および他の要素の間で更新することが可
能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
2 shows a hardware configuration of the document creation support device. With reference to FIG. 1, the document creation support apparatus includes a bus 30 and a bus 3.
It includes a CPU (central processing unit) 32 which is connected to 0 and realizes many of the functions described in the claims of the present application by executing a predetermined program. This device also includes various other components as described below, all of which are connected to the bus 30 and can be updated between the CPU 32 and other components via the bus 30. is there.

【0029】この装置はさらに、ペン36やマウス38
などのポインティングデバイスと、キーボード40とが
接続され、これらユーザが入力する際に用いる入力デバ
イスの制御を司るキーCPU34と、表示装置46に結
合されたVRAM(Video Random Access Memory)48
と、プログラムやデータを格納するための、RAM(Ra
ndom Access Memory)からなるメモリ50と、CPU3
2で実行され、文書作成支援装置の機能の大部分を実現
するためのプログラムを格納するための、ROM(Read
Only Memory)からなるプログラムメモリ42と、FD
(フロッピーディスクドライブ)、HD(ハードディス
ク)、CD−ROM(Compact-Disc ROM)装置などの外
部ファイルデバイスおよび他のシステムに結合されたネ
ットワークが接続可能なI/O(入出力)ポート44と
を含む。なおネットワークの先に、2次記憶およびその
管理システムや、クライアントが存在する場合もある。
The device further includes a pen 36 and a mouse 38.
A pointing device such as the like and a keyboard 40 are connected to each other, and a key CPU 34 that controls an input device used when these users input data, and a VRAM (Video Random Access Memory) 48 coupled to a display device 46.
And a RAM (Ra
memory 50 composed of ndom access memory) and CPU 3
2 and a ROM (Read) for storing a program for implementing most of the functions of the document creation support apparatus.
Program memory 42 consisting of only memory) and FD
(Floppy disk drive), HD (hard disk), external file device such as CD-ROM (Compact-Disc ROM) device, and I / O (input / output) port 44 that can be connected to a network connected to another system. Including. There may be a secondary storage and its management system, and a client at the end of the network.

【0030】この装置はさらに、図2以下を参照して後
述する、本願発明の特徴部分である自動レイアウトエン
ジン部52を格納するためのROM/RAM領域を含
む。
The apparatus further includes a ROM / RAM area for storing an automatic layout engine section 52, which will be described later with reference to FIG.

【0031】図2を参照して、図1に示される各構成要
素と、さらにCPU32が実行するソフトウェアにより
実現される本願の文書作成支援装置のシステム構成につ
いて述べる。図2を参照して、この文書作成支援装置
は、図1に示すキーボード40、ペン36およびマウス
38を用いたユーザの操作を管理するためのユーザイン
タフェース管理部60と、ユーザインタフェース管理部
60から受けるユーザの操作情報に基づいて、文書内で
扱うオブジェクトのレイアウト情報を管理するためのレ
イアウト管理部62と、オブジェクトに関する表示命令
を受けて、レイアウト管理部62が保持するレイアウト
情報に基づいて画面表示を管理する表示管理部70と、
表示管理部70の制御のもと、図1に示されるVRAM
48および表示装置46による画面表示を制御するため
の表示部72とを含む。
With reference to FIG. 2, the system configuration of the document creation support apparatus of the present application realized by the components shown in FIG. 1 and software executed by the CPU 32 will be described. Referring to FIG. 2, the document creation support apparatus includes a user interface management unit 60 for managing user operations using the keyboard 40, the pen 36 and the mouse 38 shown in FIG. 1, and a user interface management unit 60. A layout management unit 62 for managing the layout information of the objects handled in the document based on the received user operation information, and a screen display based on the layout information held by the layout management unit 62 in response to a display command regarding the objects. A display management unit 70 for managing
Under the control of the display management unit 70, the VRAM shown in FIG.
48 and a display unit 72 for controlling screen display by the display device 46.

【0032】この装置のシステムはさらに、ユーザイン
タフェース管理部60およびレイアウト管理部62から
の指示に応答して各オブジェクトデータを編集/作成す
るためのオブジェクトエディタ群74を含む。オブジェ
クトエディタ群74は、オブジェクトの種類に対応する
だけの種類のオブジェクトエディタ76、78、…を含
む。この装置のシステムはさらに、文書内で扱うオブジ
ェクトデータからなるオブジェクトデータ群80を含
む。このオブジェクトデータ群80は、文書内で扱われ
る複数個のオブジェクトデータ82、84、…を含む。
The system of this apparatus further includes an object editor group 74 for editing / creating each object data in response to an instruction from the user interface management section 60 and the layout management section 62. The object editor group 74 includes object editors 76, 78, ... Of types corresponding to the types of objects. The system of this apparatus further includes an object data group 80 made up of object data handled in the document. This object data group 80 includes a plurality of object data 82, 84, ... Handled in the document.

【0033】この装置のシステムはさらに、レイアウト
管理部62から得られる現在のレイアウト情報と、ユー
ザからのレイアウト指令とを受け、適切なレイアウトを
作成する自動レイアウトエンジン部52と、文書内での
オブジェクトのレイアウトを示すレイアウト情報68
と、自動レイアウトエンジン部52により提示されたレ
イアウトをユーザが修正した場合に蓄積されるレイアウ
ト修正情報66と、自動レイアウトエンジン部52がレ
イアウトの自動的な生成の際に用いるルールベース64
とを含む。
The system of this apparatus further receives the current layout information obtained from the layout management unit 62 and the layout command from the user, and creates an appropriate layout. Information 68 showing the layout of
And layout correction information 66 accumulated when the user corrects the layout presented by the automatic layout engine unit 52, and a rule base 64 used by the automatic layout engine unit 52 for automatically generating the layout.
And

【0034】図2に示す各要素と、図1に示される各ハ
ードウェア要素との関係について説明する。図2のユー
ザインタフェース管理部60は、図1に示されるキーC
PU34とプログラムメモリ42に格納されたユーザイ
ンタフェース管理のためのプログラムによって実現され
る。図2に示す表示部72は、図1に示すVRAM48
に相当する。但しこの表示部72は場合によってはサー
バー形式を取り、ネットワークを経由した外部システム
に存在する場合もあり得る。図2に示すレイアウト管理
部62と、表示管理部70と、オブジェクトエディタ群
74とはいずれも図1に示すプログラムメモリ42内に
収められたプログラムをCPU32が実行することによ
り実現される。オブジェクトデータ群80と、ルールベ
ース64と、レイアウト修正情報66と、レイアウト情
報68とは、当該文書の編集が実行されるときには図1
に示すメモリ50内に格納され、当該文書の保存時に
は、I/Oポート44を経由してHDやネットワーク上
の他のシステム内の記憶装置のファイルシステムに格納
される。
The relationship between each element shown in FIG. 2 and each hardware element shown in FIG. 1 will be described. The user interface management unit 60 of FIG. 2 has the key C shown in FIG.
It is realized by a program for user interface management stored in the PU 34 and the program memory 42. The display unit 72 shown in FIG. 2 is the VRAM 48 shown in FIG.
Is equivalent to However, the display unit 72 may be in the form of a server and may exist in an external system via a network in some cases. The layout management unit 62, the display management unit 70, and the object editor group 74 shown in FIG. 2 are all realized by the CPU 32 executing a program stored in the program memory 42 shown in FIG. The object data group 80, the rule base 64, the layout correction information 66, and the layout information 68 are shown in FIG. 1 when the document is edited.
Is stored in the memory 50, and when the document is saved, it is stored in the file system of the storage device in the HD or another system on the network via the I / O port 44.

【0035】本願発明の特徴となる自動レイアウトエン
ジン部52は、図1に示す自動レイアウトエンジン部の
ためのROM/RAM領域52に格納されている。その
ためこの自動レイアウトエンジン部52を従来のシステ
ムに追加するだけで、従来から存在するシステムを簡単
に拡張して本願発明に係る文書作成支援装置を実現する
ことができる。もちろん、自動レイアウトエンジン部5
2をプログラムメモリ42内に格納するようにもでき
る。
The automatic layout engine section 52, which is a feature of the present invention, is stored in the ROM / RAM area 52 for the automatic layout engine section shown in FIG. Therefore, by simply adding the automatic layout engine unit 52 to the conventional system, the existing system can be easily expanded to realize the document creation support apparatus according to the present invention. Of course, the automatic layout engine section 5
2 may be stored in the program memory 42.

【0036】図3に、図2のオブジェクトデータ82、
84の形式の例を示す。図3に示されるようにオブジェ
クトデータのフォーマットは、そのタイプと、そのオブ
ジェクトのIDと、そのオブジェクトの名前と、オブジ
ェクトの幅および高さとを含む。なおオブジェクトのう
ちの特定のタイプについては、高さの後ろに固有のオプ
ション情報が追加して付加される。
FIG. 3 shows the object data 82 of FIG.
An example of the format of 84 is shown. As shown in FIG. 3, the format of the object data includes its type, its ID, its name, and its width and height. It should be noted that specific option information is added to the specific type of the object after the height.

【0037】図3には、5つのオブジェクトデータの例
が示されている。これらオブジェクトのオブジェクトI
Dはそれぞれ1、100、101、102、110であ
り、名前はそれぞれObjC、ObjA、ObjB、O
bjD、ObjXである。これらオブジェクトのタイプ
はそれぞれフレーム、イメージ、テキスト、ムービー、
テキストとなっている。フレームオブジェクトとは、文
書の枠に対応するオブジェクトである。イメージオブジ
ェクトは画像データを示す。テキストオブジェクトは通
常のテキストデータを示す。ムービーオブジェクトは、
動画データを示す。
FIG. 3 shows an example of five object data. Object I of these objects
D is 1, 100, 101, 102, 110, respectively, and the names are ObjC, ObjA, ObjB, O, respectively.
bjD and ObjX. The types of these objects are frame, image, text, movie,
It is a text. A frame object is an object corresponding to the frame of a document. The image object represents image data. The text object indicates normal text data. Movie objects are
Indicates moving image data.

【0038】続いて図4を参照して、図2のレイアウト
情報68のフォーマットについて説明する。図4を参照
してレイアウト情報の一般的フォーマットは、その先頭
にレイアウト情報であることを示す「positio
n」というタグを有し、その後にオブジェクトのID
と、オブジェクトの表示位置のX座標とY座標とを含ん
でいる。なおこの座標は、たとえば文書や表示画面の左
上を原点とし、右方向をX座標軸、下方向をY座標軸と
したものが用いられることが多い。さらにレイアウト情
報は、Y座標の後ろに表示属性を示すデータflagを
持つが、このflagは省略可能である。表示されてい
ないオブジェクトについてはflag=0に設定され
る。したがって図4に示される5つの例のうち、上の3
つはそれぞれ該当位置に表示されているが、下の2つの
オブジェクトは表示されていない。但し表示されていな
いオブジェクトに対しても配置位置は定められている。
Next, the format of the layout information 68 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 4, the general format of the layout information is "positionio" indicating that the layout information is at the head of the format.
It has a tag "n" followed by the ID of the object
And the X and Y coordinates of the display position of the object. Note that these coordinates are often used, for example, with the upper left corner of the document or display screen as the origin, the right direction as the X coordinate axis, and the downward direction as the Y coordinate axis. Further, the layout information has a data flag indicating the display attribute after the Y coordinate, but this flag can be omitted. Flag = 0 is set for objects that are not displayed. Therefore, of the five examples shown in FIG.
Each one is displayed at the corresponding position, but the lower two objects are not displayed. However, the arrangement position is determined even for an object that is not displayed.

【0039】図2に示すレイアウト修正情報66の例を
図5に示す。図5を参照して、レイアウト修正情報のフ
ォーマットは、どのようにそのオブジェクトの位置が修
正されたかを示すタグである「アクション」と称される
情報と、オブジェクトのIDと、アクションタグの種類
に応じて定められるパラメータとからなる。
An example of the layout correction information 66 shown in FIG. 2 is shown in FIG. With reference to FIG. 5, the format of the layout modification information includes information called "action", which is a tag indicating how the position of the object has been modified, the ID of the object, and the type of action tag. And the parameters determined according to the parameters.

【0040】アクションは、前述のようにオブジェクト
の配置がどのように修正されたかを示すタグであり、m
ove(移動された)、resize(サイズ変更され
た)などがある。このアクションタグの種類に応じて、
必要なパラメータが決まる。たとえばmoveの場合に
は、座標(x,y)から座標の差分(dx,dy)だけ
移動されたことを示すパラメータが付加される。図5に
示す2つの例はともにmoveの例であるが、IDが1
00のオブジェクトについては、座標(10,100)
から(1,10)だけ移動されたことを示し、ID=1
01のオブジェクトの場合には座標(50,200)か
ら(0,−10)だけ移動されたことを示している。
An action is a tag indicating how the arrangement of objects has been modified as described above.
ove (moved), size (resized), etc. Depending on the type of this action tag,
The required parameters are determined. For example, in the case of move, a parameter indicating that the coordinate (x, y) has been moved by the coordinate difference (dx, dy) is added. The two examples shown in FIG. 5 are both examples of move, but the ID is 1
For object 00, coordinates (10,100)
Is moved by (1,10) from ID = 1
In the case of the object of 01, it is indicated that the coordinates (50, 200) are moved by (0, -10).

【0041】図6に、図2のルールベース64のうち、
一般ルールのフォーマットについて示す。このフォーマ
ットにより定義されるルールは、オブジェクトタイプや
オブジェクトクラスなど特定のオブジェクトを指すこと
なく定義する一般ルールである。この一般ルールにより
定義されるルールベースは、他に該当する特定のルール
が存在しなかった場合に適用されるデフォルトルール
や、学習によって作成または修正されるルールなどを含
む。
FIG. 6 shows the rule base 64 shown in FIG.
The format of the general rule is shown below. The rules defined by this format are general rules that are defined without pointing to a specific object such as object type or object class. The rule base defined by this general rule includes a default rule applied when there is no other applicable specific rule, a rule created or modified by learning, and the like.

【0042】図6の例1に示す一般ルールは、タイプが
イメージ(imgobj)またはムービー(movie
obj)に属するオブジェクトobj1と、タイプがテ
キスト(textobj)に属するオブジェクトobj
2との間の条件定義であって、両者の距離(dista
nce)が、10以上でなければならないことを表わ
す。すなわちこのルールのフォーマットの1行目は、こ
のルールが適用されるオブジェクトのタイプを指定す
る。そしてボディの部分で、この2つのオブジェクトが
満たさなければならない条件がスクリプト形式で定義さ
れる。
In the general rule shown in Example 1 of FIG. 6, the type is image (imgobj) or movie (movie).
object obj1 belonging to obj) and object obj belonging to type (textobj)
It is a condition definition between the two and the distance (dista
nce) must be 10 or more. That is, the first line of the format of this rule specifies the type of object to which this rule applies. Then, in the body part, the conditions that these two objects must satisfy are defined in a script format.

【0043】一般ルールは例2に示される形式で書くこ
ともできる。例2に示されるルールでは、type1を
指定すべきところに、“*”という、いわゆるワイルド
カードが指定されている。したがってオブジェクトob
j1としてはすべてのオブジェクトタイプが該当する。
またこのオブジェクトobj2のタイプとしてはfra
meが指定されている。このframeというオブジェ
クトタイプは文書枠を示す。したがってこの例2のルー
ルは、すべてのオブジェクトobj1と文書枠obj2
とは、距離10以上離さなければならないことを示す。
The general rule can also be written in the form shown in Example 2. In the rule shown in Example 2, a so-called wild card of "*" is specified where type1 should be specified. Therefore the object ob
All object types correspond to j1.
Also, the type of this object obj2 is fr
me is specified. This object type called frame indicates a document frame. Therefore, the rule of this Example 2 is that all the objects obj1 and the document frame obj2 are
Indicates that the distance must be 10 or more.

【0044】図7に、図2のルールベース64のうち特
定のオブジェクトまたは特定タイプのオブジェクトに対
する条件を設定するためのルールのフォーマットを示
す。図7に示されるルールは、ユーザが設定する、「オ
ブジェクトの配置に関する、オブジェクト間の制約条
件」をルールベース化するためのものである。但し図7
に示されるフォーマット自身が直接ユーザに見えるわけ
ではない。
FIG. 7 shows a format of a rule for setting a condition for a specific object or a specific type of object in the rule base 64 of FIG. The rule shown in FIG. 7 is for making a “constraint condition between objects regarding arrangement of objects” set by the user into a rule base. However, FIG.
The format shown in is not directly visible to the user.

【0045】図7の例1は、オブジェクトID=100
のオブジェクトobj1と、オブジェクトID=101
のオブジェクトobj2との間の条件定義である。その
条件は「Let」で始まる部分に定義されており、両者
の距離が20以上でなければならず、かつ100以下で
なければならないことを示している。
In the example 1 of FIG. 7, the object ID = 100.
Object obj1 and object ID = 101
Is a condition definition with the object obj2 of. The condition is defined in the part beginning with "Let", and indicates that the distance between the two must be 20 or more and 100 or less.

【0046】特定オブジェクトの制約条件については例
2に示すような形での記述もできる。例2のルールで
は、オブジェクトID=100のオブジェクトobj1
と、タイプがイメージ(imgobj)のオブジェクト
obj2との間での制約条件を示す。このルールは、タ
イプがimgobjに属するすべてのオブジェクトにつ
いて適用される。この例2のルールは、IDが100で
あるオブジェクトと、タイプがimgobjであるすべ
てのオブジェクトとの間の距離は、20以上でなければ
ならないことを表わしている。
The constraint condition of the specific object can be described in the form as shown in Example 2. According to the rule of Example 2, the object obj1 with the object ID = 100
And the object obj2 whose type is image (imgobj) are shown. This rule applies for all objects of type imgobj. The rule of this Example 2 indicates that the distance between an object with an ID of 100 and all objects with a type of imobjj must be 20 or more.

【0047】図6の一般ルールのフォーマットと図7の
制約条件のルールのフォーマットとの記述は、ほとんど
同じと考えてよい。ただし図6に示す一般ルールのフォ
ーマットでは、オブジェクトをIDでは直接は指定する
ことができないようにされている。このようにすること
で、〈rule〉による記述が一般化されたルールを示
し、〈condition〉で記述されたルール(制約
条件)が個別のオブジェクトのルールであるという意味
的な区別ができる。ただしシステム内部ではこれら双方
ともほとんど同様に扱うことができる。
The description of the format of the general rule of FIG. 6 and the format of the rule of the constraint condition of FIG. 7 can be considered to be almost the same. However, in the format of the general rule shown in FIG. 6, the object cannot be directly specified by the ID. By doing so, it is possible to make a semantic distinction that the description by <rule> indicates a generalized rule, and the rule (constraint condition) described by <condition> is a rule of an individual object. However, inside the system, both can be treated in much the same way.

【0048】ユーザが何らかの希望事項を入力しないと
き、これらルールベースによってオブジェクトのデフォ
ルト位置を決定することもできる。その場合、ユーザは
そのデフォルト位置を希望に応じて修正すればよい。
These rule bases can also be used to determine the default position of an object when the user does not enter any wishes. In that case, the user may modify the default position as desired.

【0049】以下、この実施の形態の装置の動作につい
て説明するが、それに先立って、本願発明の装置におい
てオブジェクト配置を指示または変更する手続について
説明する。従来、オブジェクトを新規に配置する場合に
は、そのオブジェクトの基準位置と大きさとをユーザが
厳密に指示していた。また、配置を変更する際にも、ど
のオブジェクトをどこの位置にどのようなサイズに変更
するのかを、オブジェクトの基準点を文書内で厳密に指
示することにより行なっていた。そうした処理の一例と
して、領域を指定する方法について説明する。
The operation of the apparatus of this embodiment will be described below. Prior to that, the procedure for instructing or changing the object arrangement in the apparatus of the present invention will be described. Conventionally, when arranging a new object, the user strictly specifies the reference position and size of the object. Further, when the arrangement is changed, which object is changed to which position and what size is changed by strictly instructing the reference point of the object in the document. A method of designating an area will be described as an example of such processing.

【0050】図8は、従来装置で行なわれていたポイン
ティングデバイスを用いた領域指定方法の代表的なもの
を示す。図8を参照して、領域を特定するためには、矩
形領域の対角を表わす2点P1およびP2を順に指定す
る。P1、P2の指定の仕方としては、いわゆるドラッ
グと呼ばれる方法がある。ドラッグにおいては、ポイン
ティングデバイスとしてマウスを利用する場合を例にと
ると、P1でマウスボタンを押下し、P1の対角位置に
あるP2までマウスボタンを押したままマウスポインタ
を移動し、P2でマウスボタンを放す。これにより2点
P1およびP2が指定され、この2点を対角とする矩形
領域が特定される。または、P1でマウスボタンを一旦
押し、P2で再度マウスボタンを押すことによる指定方
法もある。その他色々なパターンが領域の指定方法とし
て使用されている。しかしこれら従来の方法に共通する
特徴的なことは、P1およびP2という明確な点をユー
ザが指定することで、その時点で明確にユーザの指定し
た矩形領域が定まることにある。
FIG. 8 shows a typical area designating method using a pointing device which has been carried out in a conventional apparatus. Referring to FIG. 8, in order to specify the area, two points P1 and P2 representing the diagonal of the rectangular area are designated in order. As a method of designating P1 and P2, there is a so-called drag method. Taking a mouse as a pointing device for dragging, for example, press the mouse button at P1, move the mouse pointer to P2 at the diagonal position of P1, and move the mouse pointer at P2. Release the button. As a result, two points P1 and P2 are designated, and a rectangular area having these two points as a diagonal is specified. Alternatively, there is also a designation method in which the mouse button is pressed once in P1 and the mouse button is pressed again in P2. Various other patterns are used as the method for specifying the area. However, a characteristic common to these conventional methods is that the user specifies the clear points P1 and P2, and the rectangular area clearly specified by the user at that time is defined.

【0051】しかし、このように厳密な領域を指定する
のは、ユーザの一般的な感覚とは一致していない。一般
的にはユーザは「だいたいこの辺り」にオブジェクトを
配置しようと考えるのであり、上記のような厳密な位置
を考えるわけではない。しかし従来の装置では、このよ
うなユーザの感覚をそのまま装置の操作に反映すること
ができなかった。
However, specifying such a strict area does not match the general feeling of the user. Generally, the user wants to place an object "about this area", and does not think about the strict position as described above. However, in the conventional device, such a user's feeling cannot be directly reflected in the operation of the device.

【0052】本発明の装置では、こうした問題に対応す
るために、「だいたいこの辺り」という領域指定を許し
ている。そのような領域の指定方法を図9に示す。
In the apparatus of the present invention, in order to deal with such a problem, the area designation "about this area" is permitted. A method of designating such an area is shown in FIG.

【0053】図9(A)と(B)とは、許される方法の
うち2つの別々の方法を示している。図9(A)は、点
A1からスタートして、指定したい領域をポインティン
グデバイスで囲む操作を行なうことにより斜線部で示さ
れた領域を指定する方式を示している。この場合領域を
囲む境界が幅のある破線で示されており、その領域にグ
レーゾーンが含まれることを示すようになっている。こ
のようなグレーゾーンが含まれる場合、領域の中央部分
は確実に領域内に含まれるが、境界に近い点は、その領
域に含まれるか否かを一見して見分けることができな
い。たとえば境界に近い点は、表示画面上の位置におい
て図9(A)の斜線領域内に含まれていたとしても、領
域外と認定される場合もある。その逆に図9(A)の表
示画面上では斜線領域外にある点であっても、領域内と
認定される場合もあり得る。
FIGS. 9A and 9B show two separate methods of the allowed methods. FIG. 9A shows a method of starting from point A1 and designating a shaded area by enclosing the area to be designated with a pointing device. In this case, the boundary surrounding the area is shown by a broken line having a width so that the area includes a gray zone. When such a gray zone is included, the central portion of the area is surely included in the area, but a point near the boundary cannot be distinguished at a glance whether it is included in the area or not. For example, a point near the boundary may be recognized as outside the area even if it is included in the shaded area in FIG. 9A at the position on the display screen. On the contrary, on the display screen of FIG. 9A, even a point outside the shaded area may be recognized as inside the area.

【0054】図9(B)に、図8に示す方法と同様にし
てこのようなグレーゾーンを含む領域を指定する場合を
図示してある。この場合も2点B1およびB2を指定し
て領域を特定するが、この領域にはグレーゾーンが含ま
れることになる。
FIG. 9B shows a case where an area including such a gray zone is designated in the same manner as the method shown in FIG. In this case as well, the two points B1 and B2 are designated to specify the area, but this area includes the gray zone.

【0055】なお、本装置では、図8に示されるように
明確な領域を指定するか、図9に示されるように「だい
たいの指定」とのいずれを行なうかを、領域を特定する
前に設定することができる。
In the present apparatus, whether to specify a clear area as shown in FIG. 8 or "generally specify" as shown in FIG. 9 is specified before the area is specified. Can be set.

【0056】図10に、図9(A)に示されるような任
意図形による領域指定を行なった場合のオブジェクトの
指定、選択の場合の領域とオブジェクトとの位置関係を
示している。図6において、指定領域Yを斜線および境
界の破線で、対象とするオブジェクトを仮に矩形領域で
示す。オブジェクトの基準点をPとし、図10中で記号
の×印で示している。
FIG. 10 shows the positional relationship between the area and the object when the object is specified or selected when the area is specified by the arbitrary figure as shown in FIG. 9A. In FIG. 6, the designated area Y is indicated by a diagonal line and a boundary broken line, and the target object is temporarily indicated by a rectangular area. The reference point of the object is P, which is indicated by a symbol X in FIG.

【0057】オブジェクトの基準点とは、あるオブジェ
クトをレイアウト管理する上で定められる、オブジェク
トを代表する点をいう。オブジェクトの基準点とオブジ
ェクトのサイズ情報(たとえば幅および高さ)とによっ
て、オブジェクトの占める領域を決めることができる。
オブジェクトの基準点はレイアウト管理モジュールが管
理する。
The reference point of an object is a point which is defined in layout management of a certain object and which represents the object. The area occupied by the object can be determined by the reference point of the object and the size information (for example, width and height) of the object.
The reference point of the object is managed by the layout management module.

【0058】基準点は、X−Y2次元で管理する装置で
はX,Y座標によって表わすことができる。さらに3次
元で管理する場合にはx,y,z座標によって表わすこ
とができる。さらに基準点に時間情報をも含めて、いつ
のどの点を基準とするオブジェクト、という指定も可能
である。図10では、図示の便宜上2次元平面としてオ
ブジェクトを表わしている。
The reference point can be represented by X and Y coordinates in a device which manages in two dimensions of XY. Further, when managing in three dimensions, it can be expressed by x, y, z coordinates. Further, it is possible to specify an object whose reference point is when the reference point includes time information. In FIG. 10, the object is represented as a two-dimensional plane for convenience of illustration.

【0059】図10(A)は、オブジェクトの基準点P
が指定領域Yに表示画面上では含まれているが、オブジ
ェクトの一部が指定領域Yからはみ出している場合を示
す。図10(B)は、基準点Pを含むオブジェクトの全
体が指定領域Y内に表示画面上では含まれている場合を
示す。
FIG. 10A shows the reference point P of the object.
Shows that the object is included in the designated area Y on the display screen, but part of the object is out of the designated area Y. FIG. 10B shows a case where the entire object including the reference point P is included in the designated area Y on the display screen.

【0060】図11に、表示されているオブジェクトに
ついてサイズおよび基準点位置を取得するときの配置情
報を模式的に示している。例として図13に示すよう
に、既に3つのオブジェクトObjA、ObjBおよび
ObjCが表示されている場合を例にとる。なおオブジ
ェクトObjCは文書枠を示している。
FIG. 11 schematically shows the arrangement information for obtaining the size and the reference point position of the displayed object. As an example, as shown in FIG. 13, a case where three objects ObjA, ObjB, and ObjC are already displayed is taken as an example. The object ObjC represents a document frame.

【0061】図11に示すように、各オブジェクトの配
置情報は、基準点の座標とサイズとからなっている。
As shown in FIG. 11, the placement information of each object consists of the coordinates and size of the reference point.

【0062】図12に、領域の表し方(装置内部で保持
される情報)の形式の例を示す。前述のように領域とし
て、明確な境界を持つ領域と、「だいたい指定」のよう
に曖昧な境界を持つものとの2種類が存在する。通常の
領域としては、矩形領域と、楕円領域と、多角形領域
と、点集合領域とを例として示す。矩形領域データのパ
ラメータ(x1,y1)と(x2,y2)とは、矩形領
域の左上および右下の対角の2点の座標を示す。楕円領
域のデータのパラメータ(x1,y1)、(x2,y
2)は、その楕円が内接する矩形領域の左上と右下の対
角の座標を示す。多角形領域のパラメータは、画数nと
各頂点の座標(x1,y1)、(x2,y2)、…から
なっている。点集合領域は、その集合内の点の数nと、
各点の座標(x1,y1)、(x2,y2)、…を含
む。
FIG. 12 shows an example of the format of the representation of the area (information held inside the device). As described above, there are two types of regions, a region having a clear boundary and a region having an ambiguous boundary such as "roughly specified". As normal areas, a rectangular area, an elliptical area, a polygonal area, and a point set area are shown as examples. The parameters (x1, y1) and (x2, y2) of the rectangular area data indicate the coordinates of two diagonally upper left corners and lower right corners of the rectangular area. Elliptic region data parameters (x1, y1), (x2, y
2) shows the diagonal coordinates of the upper left corner and the lower right corner of the rectangular area inscribed by the ellipse. The parameter of the polygonal area is composed of the number of strokes n and the coordinates (x1, y1), (x2, y2) of each vertex. The point set region is the number n of points in the set and
The coordinates (x1, y1), (x2, y2), ... Of each point are included.

【0063】「だいたい指定」の場合、対応する通常の
領域の表現形式に「fuzzy_」を付加したものとな
っており、そのパラメータも対応する通常領域のデータ
のパラメータと同様であるが、さらに境界線の幅wが付
加されている。そして、境界線上は外へいくほど徐々に
その領域としての有効度が薄れるものとなっている。な
お点集合領域については、各点に関して、領域としての
有効度w1、w2を付加している。
In the case of "generally designated", "fuzzy_" is added to the expression format of the corresponding normal area, and its parameter is the same as the parameter of the data of the corresponding normal area, but the boundary is further defined. A line width w is added. Further, on the boundary line, the effectiveness as the region gradually decreases as it goes outside. As for the point set area, the effectiveness w1 and w2 as the area are added to each point.

【0064】図13に示すようにペンを用いて任意の領
域Y(ObjY)を指定した場合、領域Yとして次のよ
うにユーザ指定領域データが取得できる。
When an arbitrary area Y (ObjY) is specified by using the pen as shown in FIG. 13, the user specified area data can be acquired as the area Y as follows.

【0065】Y=fuzzy_poli{n,(x_y
1,y_y1),(x_y2,y_y2),…,w} このようにして「だいたい指定」された領域Yにオブジ
ェクトObjXを配置する場合を例として以下この装置
を説明する。
Y = fuzzy_poli {n, (x_y
1, y_y1), (x_y2, y_y2), ..., W} This apparatus will be described below by exemplifying a case where the object ObjX is arranged in the area Y which is “generally designated” in this way.

【0066】なお図14を参照して、表示装置46の表
示領域上には、オブジェクト表示領域194と、オブジ
ェクト一覧領域190とが少なくとも表示され、さらに
種々の操作を選択するためのボタンが表示されている。
ユーザはペン192を用いてこれらボタンを選択した
り、オブジェクト表示領域194上で任意図形を描いた
り、オブジェクト一覧領域190上のオブジェクトをオ
ブジェクト表示領域94上にドラッグしたりして文書を
作成していく。
Referring to FIG. 14, at least an object display area 194 and an object list area 190 are displayed on the display area of the display device 46, and buttons for selecting various operations are displayed. ing.
The user creates a document by selecting these buttons using the pen 192, drawing an arbitrary figure in the object display area 194, or dragging an object in the object list area 190 onto the object display area 94. Go.

【0067】図15に、オブジェクト一覧領域190の
中の特定のオブジェクト196をオブジェクト表示領域
194上の特定の位置198に配置する場合の操作を示
す。まずペン192を用いてオブジェクト196を選択
し、そのままこのオブジェクト196をドラッグして、
オブジェクト表示領域194上の、所望の位置に基準点
が来るようにする。これによりペン192で指定された
点にオブジェクト196の基準点が正確に位置するよう
にオブジェクト196が表示領域上に配置される。
FIG. 15 shows an operation for placing a specific object 196 in the object list area 190 at a specific position 198 on the object display area 194. First, select the object 196 with the pen 192, drag the object 196 as it is,
The reference point is located at a desired position on the object display area 194. As a result, the object 196 is arranged on the display area so that the reference point of the object 196 is accurately located at the point designated by the pen 192.

【0068】図16に、「だいたい指定」によりオブジ
ェクト196をオブジェクト表示領域194上の「だい
たい指定」による領域200に配置する場合を考える。
この場合にはユーザは、ペン192を図16において
1、2、3で示されている順序で操作する。すなわちま
ずオブジェクト196を選択してドラッグした上1およ
び2の数字で示されるようにペン192で円を描く。さ
らにその後「だいたい指定」しようとする矩形領域の右
下付近でペン192を用いて円形3を描く。これにより
周囲が曖昧な領域200が、このように「だいたい指
定」された2つの部分の対応する位置に頂点を有する矩
形領域として指定される。
In FIG. 16, let us consider a case where the object 196 is arranged on the object display area 194 on the object display area 194 according to "roughly specified".
In this case, the user operates the pen 192 in the order shown by 1, 2, and 3 in FIG. That is, first, the object 196 is selected and dragged to draw a circle with the pen 192 as indicated by the numbers 1 and 2. After that, the circle 3 is drawn with the pen 192 in the vicinity of the lower right corner of the rectangular area to be "roughly specified". As a result, the area 200 having an ambiguous surrounding is designated as a rectangular area having vertices at corresponding positions of the two "generally designated" portions.

【0069】図17に、文書の構成要素であるオブジェ
クト間に定義される制約条件の概念を示す。図17を参
照して、オブジェクトObjAとオブジェクトObjB
間には制約条件Cond(A,B)が設けられている。
図17ではその制約条件の存在は鎖の形式で示されてい
る。Cond(A,B)は、オブジェクトAの下端辺中
央とオブジェクトBの上辺の指定点との間の距離を一定
に保つことを条件としている。
FIG. 17 shows the concept of constraints defined between objects which are the constituent elements of a document. Referring to FIG. 17, object ObjA and object ObjB
A constraint condition Cond (A, B) is provided between them.
In FIG. 17, the existence of the constraint is shown in chain form. Cond (A, B) is a condition that the distance between the center of the lower edge of the object A and the designated point on the upper edge of the object B is kept constant.

【0070】またオブジェクトBとオブジェクトCとの
間には制約条件Cond(B,C)が設けられている。
このCond(B,C)は、オブジェクトBの右下角点
とオブジェクトCの左下角点との距離を一定に保つこと
を示している。さらにオブジェクトCと文書枠194と
いうオブジェクトとの間にも制約条件Cond(C,
W)という制約条件が設けられている。この条件は、オ
ブジェクトCの右辺と文書枠Wの右辺とが一定の距離に
保たれることを指定している。もちろん図17のような
表示は表示の一例にしかすぎず、各鎖の表示はオブジェ
クト間に何らかの制約条件があることを示しているもの
にすぎない。画面上にこのような表示が必ずされていな
ければならない必要はない。たとえば表示領域とは別の
部分にこれら制約条件のみを表示したり、設定したりで
きるようにしてもよい。
A constraint condition Cond (B, C) is provided between the object B and the object C.
This Cond (B, C) indicates that the distance between the lower right corner point of the object B and the lower left corner point of the object C is kept constant. Furthermore, the constraint condition Cond (C, C,
W) is provided as a constraint condition. This condition specifies that the right side of the object C and the right side of the document frame W are kept at a constant distance. Of course, the display as shown in FIG. 17 is only an example of the display, and the display of each chain merely shows that there is some constraint condition between the objects. It is not necessary that such a display be displayed on the screen. For example, only these constraint conditions may be displayed or set in a part different from the display area.

【0071】オブジェクト間の制約条件は、必要に応じ
てさまざまに設定することが可能である。同じ点同士で
も、別の制約条件を設定することもできる。たとえば上
記した例でCond(A,B)は、オブジェクトAの下
辺中央とオブジェクトBの上辺指定点との距離が、オブ
ジェクトAとオブジェクトCとの距離と同じようにす
る、ということを指定してもよい。
The constraint conditions between objects can be set variously as necessary. Different constraints can be set for the same points. For example, Cond (A, B) in the above example specifies that the distance between the center of the lower side of object A and the specified point on the upper side of object B is the same as the distance between object A and object C. Good.

【0072】このような制約条件を指定すると、図2に
示す自動レイアウトエンジン部52は、この制約条件を
満足するように各オブジェクト位置の算出を行なうよう
になっている。
When such a constraint condition is designated, the automatic layout engine unit 52 shown in FIG. 2 calculates each object position so as to satisfy the constraint condition.

【0073】図18に、オブジェクト間の制約条件を設
定したり解除したりする場合の画面表示の例を示す。図
18に示す例では、オブジェクト表示領域194上に表
示された2つのオブジェクト210および212間に制
約条件214を設定する処理を選択することにより、条
件設定と条件解除とを選択する表示216が現れ、これ
をペン192を用いていずれかを選択することにより条
件設定と条件解除とが行なえる。制約条件を設定するオ
ブジェクトを予め任意に選ぶことができるので、任意の
オブジェクト間、またはオブジェクトと文書枠との間な
どに制約条件を設けることができる。なお、文書枠自体
も1つのオブジェクトとして考えることもできる。
FIG. 18 shows an example of a screen display when setting or canceling a constraint condition between objects. In the example shown in FIG. 18, by selecting the processing for setting the constraint condition 214 between the two objects 210 and 212 displayed in the object display area 194, the display 216 for selecting the condition setting and the condition release appears. By selecting one of them with the pen 192, condition setting and condition cancellation can be performed. Since the object for which the constraint condition is set can be arbitrarily selected in advance, the constraint condition can be set between arbitrary objects or between the object and the document frame. The document frame itself can also be considered as one object.

【0074】ここで再び、あるオブジェクトが規定され
た領域内に属するか否かを判断する手法について説明す
る。最初に、領域が明確な境界を有する場合について考
える。この場合、あるオブジェクトがその境界内にある
か否かを判断する基準として次の(1)〜(3)の3つ
が考えられる。
Here, again, a method of determining whether or not a certain object belongs to the defined area will be described. First, consider the case where the regions have well-defined boundaries. In this case, the following three (1) to (3) can be considered as criteria for determining whether or not a certain object is within the boundary.

【0075】[0075]

【数1】 (Equation 1)

【0076】なお上式で、Yは指定領域であり、オブジ
ェクトX内の点をxとして表すものとする。(1)は、
オブジェクトXの基準点Pが領域Y内に存在する場合に
オブジェクトXが領域Y内にあると判断する場合の条件
である。(2)は、オブジェクトX内のすべての点xが
領域Y内に存在する場合に、オブジェクトXが領域Y内
に存在すると判断する場合の条件である。(3)は、オ
ブジェクトXのうちいずれか1点でも領域Y内に位置す
る場合に、オブジェクトXが領域Y内にあると判断する
場合の条件である。
In the above equation, Y is a designated area, and a point in the object X is represented as x. (1)
This is a condition for determining that the object X is in the area Y when the reference point P of the object X is in the area Y. (2) is a condition for determining that the object X exists in the area Y when all the points x in the object X exist in the area Y. The condition (3) is a condition for determining that the object X is in the area Y when any one of the objects X is located in the area Y.

【0077】一方、図10に示されるような「だいたい
指定」の場合には上述のような条件をそのまま適用する
ことはできない。そこで、本願発明に係るシステムでは
次の条件に従ってこうして場合の判断を行なっている。
On the other hand, in the case of "generally designated" as shown in FIG. 10, the above conditions cannot be applied as they are. Therefore, in the system according to the present invention, such a case is determined according to the following conditions.

【0078】[0078]

【数2】 (Equation 2)

【0079】上述の式のうち、前半部分は、「オブジェ
クトX内のすべての点が領域Y内に入るのであればオブ
ジェクトXが領域Y内にあると判断する」ことを示す。
この判断基準は、通常のユーザの感覚と一致していると
考えられる。
The first half of the above equation indicates that "if all the points in the object X are in the area Y, it is determined that the object X is in the area Y".
It is considered that this criterion is consistent with a normal user's feeling.

【0080】上述の式の後半部分は、「だいたい指定」
に関連する特徴的な判断の仕方である。この式における
Lは、対象とするオブジェクト内の各点x1,x2,…
と領域Yとの距離s1,s2,…との重み付け総和を表
わす。オブジェクト内のある点が表示上領域Y内にある
場合には対応する距離s=0とし、点xが領域Y外にあ
る場合に、その点xと領域Yとの最短距離をこの点xと
領域Yとの距離Sとする。
The latter half of the above equation is "roughly specified".
Is a characteristic judgment method related to. L in this formula is each point x1, x2, ... In the target object.
Represents the weighted sum of the distances s1, s2, ... When a point in the object is within the display area Y, the corresponding distance s = 0, and when the point x is outside the area Y, the shortest distance between the point x and the area Y is defined as this point x. The distance S to the area Y is set.

【0081】このような判断の方法を、図19および図
20を参照してより詳細に説明する。
The method of such determination will be described in more detail with reference to FIGS. 19 and 20.

【0082】図19には、オブジェクトObjの基準点
Pが領域Y内に表示上存在するが、このオブジェクトの
一部の領域が領域Y外に出ている場合を示す。図19
(A)に示した線Q−Q線で、この領域Yとオブジェク
トとの双方の断面を概念的に考えると図19(B)のよ
うに示される。このオブジェクトObjと領域Yとが共
通する部分、すなわちオブジェクトObjのうち領域Y
内に表示上属する部分のみを抽出して示したのが図19
(C)であり、領域Objのうち領域Yに属する部分が
斜線を引いた部分310として示されている。
FIG. 19 shows a case in which the reference point P of the object Obj is displayed within the area Y, but a part of the area of this object is outside the area Y. FIG.
A conceptual view of the cross section of both the region Y and the object along the line Q-Q shown in (A) is shown in FIG. 19 (B). The part where this object Obj and the area Y are common, that is, the area Y of the object Obj
FIG. 19 shows that only the portion belonging to the display is extracted.
In (C), a portion of the region Obj that belongs to the region Y is shown as a shaded portion 310.

【0083】図19(D)を参照して、既に述べたよう
に定義された距離を用いて、オブジェクトObj内の、
xと領域Yとの距離を考えると、図19に示した折れ線
312のようになる。
With reference to FIG. 19D, using the distance defined as described above, in the object Obj,
Considering the distance between x and the region Y, the polygonal line 312 shown in FIG. 19 is obtained.

【0084】一方、各オブジェクトには、そのタイプ、
名前、サイズ、それを構成する各点、オブジェクトの形
状に加えて、各点に予め与えられた重み係数aが含まれ
ているものとする。その例を図19(E)に示す。図1
9においてオブジェクトObj内のQ−Q断面の各点に
は図19(E)において曲線314で示されるような重
みaが予め与えられている。この重みを用いて、上述の
「数2」で示したLを計算すると図9(F)に示した曲
線となり、その面積に対応する値がLで示される。
On the other hand, each object has its type,
It is assumed that in addition to the name, the size, each of the points forming the name, the shape of the object, each point includes a weighting coefficient a given in advance. An example thereof is shown in FIG. FIG.
In FIG. 9, each point on the QQ cross section in the object Obj is given a weight a as shown by a curve 314 in FIG. Using this weight to calculate L shown in "Equation 2" above, the curve shown in FIG. 9F is obtained, and the value corresponding to the area is shown by L.

【0085】このようにして求めたLが予め定めるしき
い値より小さい場合にはオブジェクトObjが領域Y内
に属すると判断し、そうでない場合にはこのオブジェク
トは領域Y以外にあると判断する。
If L thus obtained is smaller than a predetermined threshold value, it is determined that the object Obj belongs to the area Y, and if not, it is determined that the object Obj is outside the area Y.

【0086】オブジェクトObj内のすべての点xが表
示上領域Y内に含まれる場合を図示したのが図20であ
る。図20は図19(A)〜(F)に対応して(A)〜
(F)として分けて示してある。特に図20(C)を参
照して、オブジェクトObj内の点はすべて領域Y内に
属するので、オブジェクトObjの全幅と同じだけの斜
線を引いた領域320が考えられる。図20(D)に示
されるように、領域Y内に点xがすべて含まれるので、
xと領域Yとの距離をグラフとして示すと横線と一致し
た曲線320となる。すなわち距離は0である。
FIG. 20 illustrates the case where all the points x in the object Obj are included in the display area Y. 20 corresponds to FIGS. 19A to 19F, and
It is shown separately as (F). In particular, with reference to FIG. 20C, since all the points in the object Obj belong to the area Y, a hatched area 320 having the same width as the entire width of the object Obj can be considered. As shown in FIG. 20 (D), since all the points x are included in the region Y,
When the distance between x and the region Y is shown as a graph, a curve 320 that matches the horizontal line is obtained. That is, the distance is 0.

【0087】仮におよびオブジェクトObjに図20
(E)に示される曲線324で表わされる重み係数が与
えられていたとしても、各点xと領域Yとの距離が0で
あるため、重み付け距離も図20(F)において横軸と
一致する曲線326で示されるように0となり、重み付
け総和Lも0となる。したがってオブジェクト内のすべ
ての点xが領域Y内に表示上含まれる場合は、図19の
特殊な場合にすぎず、同じ判断基準によって判断できる
ことがわかる。
Assuming that the object Obj is shown in FIG.
Even if the weighting factor represented by the curve 324 shown in (E) is given, since the distance between each point x and the region Y is 0, the weighting distance also matches the horizontal axis in FIG. 20 (F). As shown by the curve 326, it becomes 0, and the weighted sum L also becomes 0. Therefore, when all the points x in the object are included in the area Y on the display, it can be understood that the judgment is made only by the special case of FIG.

【0088】上述したような条件によって、ユーザによ
る「だいたいの位置の指定」を実現することができる。
本発明ではこの機能は自動レイアウトエンジン部52
(図2参照)内に組込まれている。
Under the conditions as described above, the "approximately position designation" by the user can be realized.
In the present invention, this function is performed by the automatic layout engine unit 52.
(See FIG. 2).

【0089】但し本装置では、オブジェクトの位置を定
める場合には具体的にはオブジェクトの基準位置を定め
る必要がある。そのため、上述の「数2」の式に代え
て、次の式を用いてオブジェクトの基準位置Pを定めて
いる。
However, in this apparatus, when determining the position of the object, it is necessary to specifically determine the reference position of the object. Therefore, the reference position P of the object is determined by using the following formula instead of the formula of "Equation 2" described above.

【0090】[0090]

【数3】 (Equation 3)

【0091】(4)は、オブジェクト内のすべての点を
指定された領域Y内に含むことができる場合の基準位置
pの決め方を示す。この式においてσ1,σ2,…はそ
れぞれ、オブジェクト内の各点a1,a2,…と領域Y
との距離を示している。
(4) shows how to determine the reference position p when all the points in the object can be included in the designated area Y. In this formula, σ1, σ2, ... Respective points a1, a2, ...
It shows the distance to.

【0092】(5)は、オブジェクトのすべてを領域内
に収めることはできない場合を示す。
(5) shows the case where all the objects cannot be stored in the area.

【0093】上述の式(4)または(5)を場合に応じ
て使い分けることにより、オブジェクトを配置するとき
の、そのオブジェクトの基準位置を定めることができ
る。
By properly using the above equation (4) or (5) depending on the case, the reference position of the object when arranging the object can be determined.

【0094】なお、上述の式(4)および(5)におい
て、必ずしもオブジェクト内のすべての点について上述
した式を適用する必要はない。たとえばオブジェクトの
形状に応じて複数個の代表点を予め定めておき、それら
代表点についてのみ上述した式を計算するようにしても
よい。たとえばオブジェクト領域が矩形で示される場合
には、その矩形の4頂点についてのみ上述の式(4)ま
たは(5)を適用し、基準点Pを算出してもよい。計算
量などを考えると、そのようにしたほうが実用的であ
る。
In the above equations (4) and (5), it is not necessary to apply the above equation to all points in the object. For example, a plurality of representative points may be set in advance according to the shape of the object, and the above formula may be calculated only for those representative points. For example, when the object area is shown by a rectangle, the reference point P may be calculated by applying the above formula (4) or (5) only to the four vertices of the rectangle. Considering the amount of calculations, it is more practical to do so.

【0095】以下、再び図13を参照して、現在まだ表
示領域上に配置されていないオブジェクトObjXを、
ユーザが点線で指定した領域Yにだいたい収まるように
配置する場合を例にとって、本願装置の動作を説明す
る。なお図13にも示されるように、既に画面上にはオ
ブジェクトObjA、ObjB、ObjCが既に配置さ
れているものとする。また点線で指定した領域Yは、ユ
ーザがペンなどで描いて指定している。オブジェクトO
bjA、ObjB、ObjXのオブジェクトタイプは図
13に示すとおりイメージ、テキスト、テキストであ
る。またオブジェクトObjCは文書枠を表わすオブジ
ェクトタイプFrameである。
Hereinafter, with reference to FIG. 13 again, the object ObjX not currently placed in the display area is
The operation of the device of the present application will be described by taking as an example a case in which the user arranges the device so that the user can place it in the region Y designated by the dotted line. As shown in FIG. 13, it is assumed that the objects ObjA, ObjB, ObjC are already arranged on the screen. The area Y designated by the dotted line is designated by the user by drawing with a pen or the like. Object O
The object types of bjA, ObjB and ObjX are image, text and text as shown in FIG. The object ObjC is an object type Frame representing a document frame.

【0096】図2を参照して、処理の流れの概略につい
て説明する。この実施の形態に係る文書作成支援装置で
は、いくつかのオブジェクトを取扱うことができるもの
とする。この場合、それぞれのオブジェクトは文書作成
支援装置内では、オブジェクトデータ82、84、…と
して管理される。オブジェクトデータ自体の編集は、そ
れぞれのオブジェクトに応じたオブジェクトエディタ7
6、78、…が担当する。オブジェクトエディタ76、
78、…は、各オブジェクトのデータに対するユーザの
操作をユーザインタフェース管理部60を経由して受
け、データ編集/作成などを行なうことができる。但し
オブジェクトエディタ76、78、…は、文書中でのそ
のオブジェクトの位置付けや配置については管理はでき
ない。
An outline of the processing flow will be described with reference to FIG. The document creation support apparatus according to this embodiment can handle several objects. In this case, each object is managed as object data 82, 84, ... In the document creation support device. The object data itself can be edited by the object editor 7 for each object.
6, 78, ... are in charge. Object editor 76,
78, ... Can receive the user's operation on the data of each object via the user interface management unit 60, and can edit / create the data. However, the object editors 76, 78, ... Can not manage the positioning and arrangement of the object in the document.

【0097】文書中あるいは画面上でこれらオブジェク
トをどのように配置するのかを管理するのがレイアウト
管理部62である。レイアウト管理部62は、画面上に
どのようにオブジェクトが配置されているのか、オブジ
ェクトとオブジェクトとの文書中における関係がどのよ
うになっているか、などについての情報を管理する。レ
イアウト管理部62はさらに、時間軸を持つ文書であれ
ば、時間空間内においてオブジェクトがどのように存在
するのかなどの情報をも管理する。そしてレイアウト管
理部62は、現在の画面上におけるオブジェクトの表示
命令を表示管理部70に対して行なう。
The layout management unit 62 manages how these objects are arranged in the document or on the screen. The layout management unit 62 manages information about how the objects are arranged on the screen, the relationship between the objects in the document, and the like. The layout management unit 62 further manages information such as how objects exist in the time space if the document has a time axis. Then, the layout management unit 62 issues a display command of the object on the current screen to the display management unit 70.

【0098】ユーザからの画面変更指示や、オブジェク
ト間の関係を変更する指示や、新たなオブジェクトを作
成する指示などは、一旦ユーザインタフェース管理部6
0が受けた上で、レイアウト管理部62に伝達する。レ
イアウト管理部62は、このようなユーザ2の指示に従
って、レイアウト情報68を修正し、必要に応じてオブ
ジェクトエディタ76、78、…に修正が起こった旨を
知らせる。オブジェクトエディタに知らせる修正に関連
する命令の具体的なものとしては、オブジェクトの作成
命令、サイズ変更命令、再表示命令などが含まれる。ま
た、重なり合いのないオブジェクト同士の位置変更のよ
うに、それぞれのオブジェクトエディタの管理する表示
領域に影響がない場合には、変更されたレイアウト情報
に基づいて、レイアウト管理部62は表示管理部70に
対して表示命令を送る。
The user interface management unit 6 once receives a screen change instruction from the user, an instruction to change the relationship between objects, and an instruction to create a new object.
0 is received and then transmitted to the layout management unit 62. The layout management unit 62 corrects the layout information 68 according to the instruction of the user 2 and notifies the object editors 76, 78, ... Of the correction as necessary. Specific instructions related to the modification to be notified to the object editor include an object creation instruction, a size change instruction, and a redisplay instruction. If there is no effect on the display area managed by each object editor, such as when the positions of objects that do not overlap each other are changed, the layout management unit 62 causes the display management unit 70 to display the changed layout information. A display command is sent to it.

【0099】マルチメディアデータを扱う文書作成装置
では、オブジェクトデータにたとえば動画や音声のよう
に、それ自体が時間軸を持つものがある。これらの表示
/出力の更新タイミングは、図形静止画だけの場合とは
異なるので、レイアウト管理部の構成は上記とは若干異
なる必要がある。
In a document preparation apparatus that handles multimedia data, some object data, such as moving images and audio, have their own time axis. The update timing of these display / outputs is different from the case of only the graphic still image, so the configuration of the layout management unit needs to be slightly different from the above.

【0100】たとえば、オブジェクトデータのみが時間
軸を持つタイプであり、文書は時間軸を持たない場合に
は、上記の処理手順と同じとなる。これは次の理由によ
る。動画などを再生する場合、その再生の指示は、ユー
ザがそのオブジェクトを指し示すことで行なうことが多
い。このとき、ユーザインタフェース管理部60は、単
にユーザがそのオブジェクトに対してアクションしてい
ることをそのオブジェクトデータを管理するオブジェク
トエディタに通知すればよい。このようなアクションの
通知は、動画などの時間軸を持ったものには限られず、
通常のオブジェクトに対して行なわれるものと同様であ
る。そのように時間軸を有するオブジェクトも含めて、
一般に指定されたオブジェクトに該当するオブジェクト
エディタが、そのアクションに応じて動作すればよい。
For example, when only the object data is of a type having a time axis and the document does not have a time axis, the processing procedure is the same as that described above. This is for the following reason. When reproducing a moving image or the like, the reproduction instruction is often given by the user pointing to the object. At this time, the user interface management unit 60 may simply notify the object editor managing the object data that the user is acting on the object. Notification of such actions is not limited to those with a time axis such as videos,
Similar to what is done for normal objects. Including objects with a time axis like that,
Generally, the object editor corresponding to the specified object may operate according to the action.

【0101】一方、文書自体にも時間軸を持っている場
合には、両者の時間軸の整合性(同期)を取る必要が出
てくる。この役目もレイアウト管理部62またはそのサ
ブモジュールが担当する。
On the other hand, when the document itself also has a time axis, it becomes necessary to establish consistency (synchronization) of both time axes. This role is also handled by the layout management unit 62 or its submodule.

【0102】本発明では、「だいたいこの辺り」といっ
たユーザの感覚を装置の操作に反映させるために、図2
に示す自動レイアウトエンジン部52を設けている。オ
ブジェクトを新規に作成する場合、ユーザはその位置/
大きさを本文書作成支援装置に指示するが、このとき、
ユーザインタフェース管理部に対して既に述べたように
「だいたいこの辺り」という指示を行なうことができ
る。こうしたユーザからの指示を受けると、レイアウト
管理部62は、そのユーザ指示を一旦レイアウト情報6
8として格納し、これからさらにレイアウトエンジン部
52にそのユーザ指示を伝達する。いくつかのオブジェ
クトについてこのような指示がある場合には、これらの
指示がすべて自動レイアウトエンジン部52に伝えられ
る。
According to the present invention, in order to reflect the user's feeling "about this area" in the operation of the apparatus, FIG.
The automatic layout engine unit 52 shown in FIG. When creating a new object, the user has to
The size is instructed to this document creation support device. At this time,
As described above, the user interface management unit can be instructed "about this". Upon receiving such an instruction from the user, the layout management unit 62 once outputs the user instruction to the layout information 6
8 and further transmits the user instruction to the layout engine unit 52. When there are such instructions for some objects, all of these instructions are transmitted to the automatic layout engine unit 52.

【0103】自動レイアウトエンジン部52は、オブジ
ェクトごとのだいたいの位置と大きさ情報を受取ると、
ルールベースを参照しながら、ユーザの指示情報を満足
し、しかもその文書に応じた位置と大きさ情報との算出
を行なう。自動レイアウトエンジン部52は、算出され
た配置情報により、レイアウト情報68を更新する。こ
の更新が行なわれると、レイアウト管理部62は、その
情報に基づいて表示管理部70に対する表示命令の発行
などを行なう。
When the automatic layout engine section 52 receives the approximate position and size information of each object,
While referring to the rule base, the user's instruction information is satisfied, and the position and size information corresponding to the document is calculated. The automatic layout engine unit 52 updates the layout information 68 with the calculated layout information. When this update is performed, layout management unit 62 issues a display command to display management unit 70 based on the information.

【0104】図21に、この場合の処理フローをユーザ
操作と、対応するシステム内の処理とに分けて示す。図
21において、処理は縦方向に時系列に的に並べられ、
データの流れは点線の矢印によって示されている。
FIG. 21 shows the processing flow in this case, divided into user operation and corresponding processing in the system. In FIG. 21, the processes are arranged vertically in time series,
Data flow is indicated by dotted arrows.

【0105】図21を参照して、まずユーザは、指定方
法を設定する(90)。この場合の指定すべき対象は、
既に述べたような「だいたい指定」をオンとするかオフ
とするか、および領域をどのような形式で指定するか、
である。領域形式としては、既に述べたような任意の図
形による指定と、対角上の2点により矩形を指定した
り、またはドラッグにより指定したりする方法がある。
Referring to FIG. 21, the user first sets the designation method (90). The target to be specified in this case is
Whether to turn on or off the "roughly specified" as described above, and how to specify the area,
It is. As the area format, there are a method of designating an arbitrary figure as described above, a method of designating a rectangle by two points on a diagonal, or a method of dragging.

【0106】このようにして指定された方法はシステム
内のユーザインタフェース管理部62に与えられる。
The method designated in this way is given to the user interface management unit 62 in the system.

【0107】続いてユーザは新規に配置するオブジェク
トを指定する(92)。この処理は具体的には、たとえ
ば図15に示されるオブジェクト一覧領域190からオ
ブジェクト196を選択する処理に相当する。このよう
にして指定されたオブジェクトを特定するデータはたと
えばシステム内の対応するオブジェクトエディタ76に
与えられる。
Then, the user specifies an object to be newly arranged (92). Specifically, this process corresponds to, for example, a process of selecting the object 196 from the object list area 190 shown in FIG. Data specifying the object designated in this way is provided to the corresponding object editor 76 in the system, for example.

【0108】オブジェクトエディタ76は、与えられた
データに従ってオブジェクトIDをレイアウト管理部6
2に与え、さらにオブジェクトデータ78を介して自動
レイアウトエンジン部52にオブジェクトデータを与え
る。
The object editor 76 assigns the object ID to the layout management section 6 according to the given data.
No. 2 to the automatic layout engine unit 52 via the object data 78.

【0109】さらにユーザは、オブジェクトの配置領域
をステップ90で設定した指定方法に応じた操作で指定
する(94)。このようにして指定された位置情報はレ
イアウト管理部62に与えられる。レイアウト管理部6
2は、ユーザインタフェース管理部60から与えられた
指定方法に関する情報と、オブジェクトエディタ76か
ら与えられた選択されたオブジェクトのIDと、ステッ
プ94から与えられた位置情報とに応答して、レイアウ
ト情報68に対してこの位置情報を、自動レイアウトエ
ンジン部52に対してオブジェクトのIDと指定方法
を、それぞれ与える。
Further, the user designates the placement area of the object by an operation according to the designation method set in step 90 (94). The position information thus designated is given to the layout management unit 62. Layout management unit 6
In response to the information about the designation method given by the user interface management unit 60, the ID of the selected object given by the object editor 76, and the position information given by the step 94, the layout information 68 is displayed. With respect to the position information, the object ID and the designation method are given to the automatic layout engine unit 52.

【0110】さらにユーザは配置処理開始をこの装置に
対して指示する(96)。この指示に応答して自動レイ
アウトエンジン部52は、レイアウト情報68と、オブ
ジェクトデータ78と、図2に示すルールベース64お
よびレイアウト修正情報66とを参照して、選択された
オブジェクトの最適な配置位置を決定し、図2に示すレ
イアウト管理部62を経由して表示管理部70に与え
る。表示管理部70は表示部72を制御してこの新たな
オブジェクトを決定された位置に表示させる。ユーザは
このように画面上に表示されたオブジェクトを確認する
(98)。
Further, the user instructs the apparatus to start the placement process (96). In response to this instruction, the automatic layout engine unit 52 refers to the layout information 68, the object data 78, the rule base 64 and the layout correction information 66 shown in FIG. 2, and determines the optimum layout position of the selected object. Is determined and given to the display management unit 70 via the layout management unit 62 shown in FIG. The display management unit 70 controls the display unit 72 to display this new object at the determined position. The user confirms the object thus displayed on the screen (98).

【0111】図22を参照して、自動レイアウトエンジ
ン部52で行なわれる処理の詳細なフローチャートにつ
いて説明する。自動レイアウトエンジン部52は、新た
なオブジェクトの配置が指示されると、レイアウト管理
部62(図2参照)において現在表示されているオブジ
ェクトの現在の配置情報を取得する(110)。この配
置情報は、このオブジェクトの以前の設定情報を含むこ
ともあるし、このオブジェクトが新規に作成された場合
には、デフォルト指定や仮に設定された配置を示す情報
も含む。
With reference to FIG. 22, a detailed flowchart of the processing performed by the automatic layout engine section 52 will be described. When the layout of a new object is instructed, the automatic layout engine unit 52 acquires the current layout information of the object currently displayed in the layout management unit 62 (see FIG. 2) (110). This placement information may include previous setting information of this object, and when this object is newly created, it also includes information indicating default designation or provisional setting placement.

【0112】次に、ユーザインタフェース管理部60か
らレイアウト管理部62に対して指示された各オブジェ
クトに対する、ユーザの領域指定条件や制約条件を読込
む(112)。これら条件は図2のルールベース64に
格納されており、その内容については既に説明した。こ
の制約条件の取得は、図2に示すルールベース64か
ら、画面上に定義されているオブジェクトに関するもの
だけを取出して行なわれる。取出しには、画面上のオブ
ジェクトのIDとタイプとをキーとして、ルールベース
内の一般ルールと制約条件とから、一致するIDおよび
タイプを有するものを検索することにより行なわれる。
Next, the user's area designation condition and constraint condition for each object instructed by the user interface management unit 60 to the layout management unit 62 are read (112). These conditions are stored in the rule base 64 of FIG. 2, and the contents have already been described. The acquisition of the constraint condition is performed by extracting only the objects related to the objects defined on the screen from the rule base 64 shown in FIG. The extraction is performed by searching the general rule and the constraint condition in the rule base for the matching ID and type, using the ID and type of the object on the screen as keys.

【0113】無限ループを避けるために、ルールカウン
トを0に設定し(114)、処理のメインループに入る
(116〜130)。このメインループではまず、ルー
プカウンタを1インクリメントする(116)。そして
ループカウントが予め設定された最大ループ数を超えた
かどうかをチェックする(118)。もしループカウン
トが最大ループ数を超えていれば、条件を満足する配置
情報を見つけることができなかったことになり、この処
理はエラー終了する(120)。ループカウントが最大
ループ数を超えていなければ、図2に示すルールベース
64を参照し、各オブジェクトの制約条件に見合う基準
点の位置を算出する(122)。さらに、各オブジェク
トの制約条件に見合うオブジェクトサイズを算出する
(124)。
In order to avoid an infinite loop, the rule count is set to 0 (114) and the main loop of processing is entered (116 to 130). In this main loop, first, the loop counter is incremented by 1 (116). Then, it is checked whether the loop count has exceeded a preset maximum number of loops (118). If the loop count exceeds the maximum number of loops, it means that the arrangement information that satisfies the condition could not be found, and this processing ends in error (120). If the loop count does not exceed the maximum number of loops, the rule base 64 shown in FIG. 2 is referred to, and the position of the reference point that meets the constraint condition of each object is calculated (122). Further, an object size that meets the constraint condition of each object is calculated (124).

【0114】このような過程を経て算出されたオブジェ
クトの位置/サイズに対して、ユーザがレイアウト管理
部62によって修正を行なっている場合もあり得る。そ
の場合には、そのレイアウト修正情報がレイアウト修正
情報66(図2参照)として格納されている。したがっ
て図23を参照して、当該オブジェクトのレイアウト修
正情報が存在するか否かを調べる(図3、126)。修
正情報があれば、その情報に従って今回の位置/サイズ
の変更を行ない(128)、第1回目の位置/サイズが
求められる。
The layout management unit 62 may correct the position / size of the object calculated through the above process by the layout management unit 62. In that case, the layout correction information is stored as layout correction information 66 (see FIG. 2). Therefore, with reference to FIG. 23, it is checked whether or not the layout modification information of the object exists (126 in FIG. 3). If there is correction information, the current position / size is changed according to this information (128), and the first position / size is obtained.

【0115】このようにして求めた位置/サイズが、す
べてのオブジェクトの制約条件を満たしているかどうか
をチェックする(130)。もし制約条件が満たされて
いなければ、上記した116〜130の工程を繰返すこ
とで徐々にオブジェクトの位置/サイズを集約してい
く。条件を満たすものがあれば、そのような各オブジェ
クトの配置情報をレイアウト情報68に格納し、処理を
終了する(132)。
It is checked whether or not the position / size thus obtained satisfies the constraint conditions of all objects (130). If the constraint condition is not satisfied, the steps 116 to 130 described above are repeated to gradually integrate the position / size of the object. If there is one satisfying the condition, the layout information of each such object is stored in the layout information 68, and the process is ended (132).

【0116】再び図2を参照して、自動レイアウトエン
ジン部52の処理が正常に終了すれば、レイアウト管理
部62は、新たに算出されたレイアウト情報68からレ
イアウト情報を読出し、表示管理部70に対して表示命
令を発行することによりオブジェクトの表示をし直す。
この後に、ユーザはオブジェクトの配置を変更すること
ができる。この修正情報は次に位置/サイズを設定する
際にユーザの希望に沿った配置を実現する上で非常に有
効になるので、レイアウト修正情報66として格納して
おく。但し、ユーザによってあまりにも大きな修正がな
された場合には、その修正情報の利用に限界がある。し
たがってレイアウト修正情報66として格納しておく情
報は、微調整レベルの修正情報とするのが最も有効であ
る。
Referring again to FIG. 2, when the process of the automatic layout engine unit 52 ends normally, the layout management unit 62 reads the layout information from the newly calculated layout information 68, and causes the display management unit 70 to read it. The object is displayed again by issuing a display command.
After this, the user can change the arrangement of the objects. This correction information is very effective in realizing the arrangement according to the user's wish when setting the position / size next time, and is therefore stored as the layout correction information 66. However, if the user makes a too large correction, the use of the correction information is limited. Therefore, it is most effective that the information stored as the layout correction information 66 is the correction information of the fine adjustment level.

【0117】図24に、図22のステップ122で示さ
れる処理の詳細なフローチャートを示す。図24を参照
して、まず処理対象となるオブジェクトObjTとして
オブジェクトObjXを選択する(160)。続いてオ
ブジェクトObjTの基準位置を取得する(162)。
オブジェクトの基準位置については既に説明した。
FIG. 24 shows a detailed flowchart of the process shown in step 122 of FIG. Referring to FIG. 24, first, the object ObjX is selected as the object ObjT to be processed (160). Then, the reference position of the object ObjT is acquired (162).
The reference position of the object has already been described.

【0118】続いてオブジェクトObjTが、ユーザに
よって指定された領域Y内にすべて含まれるようなオブ
ジェクトObjTの配置があるかどうかについて判断す
る(164)。そうした配置がある場合(図20参照)
すべに述べた「数3」の式(4)に従って基準点Pを算
出する。オブジェクトObjTが領域Y内にすべて含ま
れるような配置がない場合(図19参照)、「数3」の
式(5)で示されるような計算を行ない、基準点Pを算
出する(166)。
Subsequently, it is judged whether or not there is an arrangement of the object ObjT such that all the objects ObjT are included in the area Y designated by the user (164). If there is such an arrangement (see Figure 20)
The reference point P is calculated according to the equation (4) of "Equation 3" described above. If there is no arrangement in which all the objects ObjT are included in the region Y (see FIG. 19), the calculation as shown in the equation (5) of “Equation 3” is performed to calculate the reference point P (166).

【0119】さらにすべての制約条件についてチェック
したかどうかを判断する(170)。すべての制約条件
についてチェックが済んでいれば処理は終了する。チェ
ックしていない制約条件が存在する場合、その制約条件
を取得する(172)。そして上述のようにして計算さ
れた配置が、ステップ172で取得した制約条件を満足
しているかどうかをチェックする(174)。満足して
いれば処理はステップ170に戻り、次の制約条件に対
する処理を行なう。条件が満足されていなければ、この
制約条件を満足するように基準点を変更する(17
6)。このとき、変更量(dx,dy)がなるべく小さ
くなるように基準点の変更を選択する。またこの場合、
このようにして変更した基準点の情報はすべて基準点履
歴として一時メモリ内に逐次格納しておき、基準点を変
更する際に、既に選択された基準点として基準点履歴に
存在しているような位置は選択しないようにする。こう
することで同一の内容を繰返し計算することが避けられ
る。
Further, it is judged whether all constraint conditions are checked (170). If all constraint conditions have been checked, the process ends. If there is a constraint condition that is not checked, the constraint condition is acquired (172). Then, it is checked whether the arrangement calculated as described above satisfies the constraint condition acquired in step 172 (174). If satisfied, the process returns to step 170 to perform the process for the next constraint condition. If the condition is not satisfied, the reference point is changed so that this constraint condition is satisfied (17
6). At this time, the change of the reference point is selected so that the change amount (dx, dy) becomes as small as possible. Also in this case,
All the information of the reference points changed in this way is sequentially stored in the temporary memory as the reference point history, and when the reference point is changed, it is assumed that the reference point history exists as the already selected reference point. Don't select a different position. By doing so, it is possible to avoid repeatedly calculating the same content.

【0120】このようにして変更した基準点を基準点履
歴に追加し(178)、処理は再びステップ170以下
に戻る。なお基準点履歴を格納する一時メモリは、レイ
アウトエンジンの一連の作業を完了した時点で破棄され
る。
The reference point thus changed is added to the reference point history (178), and the process returns to step 170 and thereafter. The temporary memory that stores the reference point history is discarded when the layout engine completes a series of operations.

【0121】次に図25を参照して、図22のステップ
124で行なわれる、「ルールベースを参照し、オブジ
ェクトのサイズを算出」する処理の詳細のフローチャー
トについて説明する。
Next, with reference to FIG. 25, a detailed flowchart of the processing of “calculating the size of the object by referring to the rule base” performed in step 124 of FIG. 22 will be described.

【0122】まず処理する対象オブジェクトObjTと
して、オブジェクトObjXを選択する(140)。次
にこのオブジェクトObjTのサイズ変更が可能かどう
かについて判断する(142)。この判断は、本実施の
形態の文書作成支援装置では、オブジェクトのサイズ変
更を行なわないような指定をユーザが行なうことを可能
にしているためである。ユーザがオブジェクトのサイズ
変更を行なうことを望んでいない場合、そうした指定を
行なうことでオブジェクトのサイズ変更が行なわれない
ようなオブジェクトの配置の算出を行なうことができ
る。オブジェクトObjTのサイズ変更が可能でなけれ
ば以下の処理はスキップする。
First, the object ObjX is selected as the target object ObjT to be processed (140). Next, it is judged whether the size of this object ObjT can be changed (142). This determination is because the document creation support apparatus according to the present embodiment allows the user to specify not to change the size of the object. If the user does not want to change the size of the object, such designation can be used to calculate the placement of the object such that the size of the object is not changed. If the size of the object ObjT cannot be changed, the following processing is skipped.

【0123】オブジェクトのサイズ変更が可能な場合、
オブジェクトObjTのサイズ情報を取得する(14
4)。そして「数2」で述べた重み付け距離Lをこのオ
ブジェクトObjTについて算出し、この重み付け距離
Lが予め定められたしきい値以下かどうかについて判断
する。しきい値以下である場合には処理は直接ステップ
150に進むが、しきい値以下でない場合にはステップ
148で、この重み付け距離Lがしきい値以下になるよ
うにこのオブジェクトObjTのサイズを変更する処理
が行なわれる。なおこの際にも、変更量(dw,dx)
がなるべく小さくなるようなサイズ変更を行なう。
If the object can be resized,
Gets the size information of the object ObjT (14
4). Then, the weighted distance L described in "Equation 2" is calculated for this object ObjT, and it is determined whether this weighted distance L is less than or equal to a predetermined threshold value. If it is less than or equal to the threshold value, the process proceeds directly to step 150, but if it is not less than or equal to the threshold value, in step 148, the size of this object ObjT is changed so that this weighted distance L becomes less than or equal to the threshold value. Processing is performed. In this case also, the change amount (dw, dx)
Resize so that is as small as possible.

【0124】次に、すべての制約条件をチェックしたか
どうかについて判断する(150)。すべての制約条件
についてのチェックが終了した場合にはこの処理全体が
終了する。制約条件のうちチェックしていないものがあ
る場合、その制約条件を取得する(152)。そしてこ
の制約条件について、上述のようにして求められたオブ
ジェクトのサイズがこの制約条件を満足しているかどう
かをチェックする(154)。満足している場合には処
理はステップ150に戻り、次の制約条件に対してステ
ップ150〜154の処理を繰返す。条件が満足されて
いない場合には、条件を満足するようにサイズを変更す
る処理が行なわれる(156)。この場合にもサイズの
変更量(dw,dx)がなるべく小さくなるようにサイ
ズの変更を行なう。ステップ156の後再び制御はステ
ップ150に戻り、ステップ150〜156の処理を必
要なだけ繰返す。
Next, it is judged whether all constraint conditions have been checked (150). When all the constraints have been checked, the entire process ends. If some constraint conditions are not checked, the constraint conditions are acquired (152). Then, for this constraint condition, it is checked whether the size of the object obtained as described above satisfies this constraint condition (154). If satisfied, the process returns to step 150, and the processes of steps 150 to 154 are repeated for the next constraint condition. If the condition is not satisfied, the size is changed so as to satisfy the condition (156). Also in this case, the size is changed so that the size change amount (dw, dx) becomes as small as possible. After step 156, the control returns to step 150, and the processes of steps 150 to 156 are repeated as many times as necessary.

【0125】以上のようにしてルールベースの制約条件
からオブジェクトのサイズ変更が行なわれる。サイズ変
更を行なう際には、基準点の変更は行なわない。また、
制約条件を満足するようなオブジェクトのサイズが色々
算出されるのが一般的であるが、最も変更量の小さい範
囲で算出を行なう。
As described above, the size of the object is changed according to the rule-based constraint condition. When changing the size, the reference point is not changed. Also,
Generally, various sizes of objects that satisfy the constraint conditions are calculated, but the size of the change is calculated in the smallest range.

【0126】このようにして得られた修正情報に従っ
て、図23のステップ128でのレイアウト情報の修正
が行なわれる。たとえば修正情報が
According to the correction information thus obtained, the layout information is corrected in step 128 of FIG. For example, the correction information

【0127】[0127]

【数4】 (Equation 4)

【0128】のようになっている場合、オブジェクトO
bjXの基準位置は、x方向に1、y方向に10だけ移
動されることになる。
If it looks like this, the object O
The reference position of bjX is moved by 1 in the x direction and by 10 in the y direction.

【0129】上述の実施の形態に係る文書作成支援装置
では、まずそのオブジェクトの配置位置についての指定
方法に特徴がある。すなわち従来のように図8のような
形での領域指定のみではなく、図9に示すような領域指
定を行なうことができる。これらはいずれもユーザイン
タフェース管理部60にそうした指定を解釈する機能を
持たせ、さらにユーザインタフェース管理部60の指示
に基づいて、オブジェクトの配置位置を算出することが
できる自動レイアウトエンジン部52を設けることによ
って実現された。
The document creation support apparatus according to the above-described embodiment is characterized by the method of designating the placement position of the object. That is, not only the area designation as shown in FIG. 8 as in the prior art but also the area designation as shown in FIG. 9 can be performed. In all of these, the user interface management unit 60 has a function of interpreting such designation, and further, an automatic layout engine unit 52 capable of calculating the arrangement position of the object based on the instruction of the user interface management unit 60 is provided. Realized by

【0130】なお、図9では、領域の境界を破線で示
し、この境界が明確なものではないことを示している
が、図8に示すのと同様に明確な境界を指定するように
することもできる。この場合には図9のように境界を破
線で示すのではなく、実線で表示するようにする。こう
した指定についても同様にユーザインタフェース管理部
60で解釈し、自動レイアウトエンジン部52で配置を
計算する機能を持たせることによって実現させている。
なお配置の算出の仕方としては、この実施の形態では図
10(A)(但し領域Yの境界は実線であるものとす
る。)の場合にはオブジェクトは領域Yの内部にはない
ものと解釈し、図10(B)の場合にはオブジェクトが
領域Y内にあるものと判断する。
Note that, in FIG. 9, the boundaries of the regions are indicated by broken lines to show that the boundaries are not clear. However, as in the case of FIG. 8, it is necessary to specify clear boundaries. You can also In this case, the boundaries are not shown by broken lines as shown in FIG. 9, but are shown by solid lines. Similarly, such a designation is also interpreted by the user interface management unit 60, and the automatic layout engine unit 52 has a function of calculating the layout.
As the method of calculating the layout, in this embodiment, in the case of FIG. 10A (where the boundary of the region Y is a solid line), the object is interpreted as not inside the region Y. Then, in the case of FIG. 10B, it is determined that the object is within the area Y.

【0131】また、本発明の文書作成支援装置では既に
述べたように図10に示したように領域Yの境界を曖昧
なものとすることによって、「だいたいこの辺り」とい
うオブジェクトの配置位置の指定を行なうことができ
る。図10(B)ではオブジェクトが領域Y内に含まれ
ることは明白であるが、図10(A)のような配置で
も、オブジェクトと指定領域との重なり具合によってオ
ブジェクトが領域Yに含まれるかどうかが変化し、領域
内に含まれる場合も含まれない場合もあり得る。図10
(A)の基準点Pを有するオブジェクトが領域Y内に含
まれるかどうかは、既に述べた「数2」の条件を適用す
る際の、重み付け総和Lの算出の際に用いられるオブジ
ェクト内の各点の重み係数a1,a2,…の設定の仕方
と、総和Lと比較されるしきい値の設定の仕方とにより
定まる。その詳細については図19および図20の特に
(D)(E)および(F)に示されている。自動レイア
ウトエンジン部52は、このようにしてある領域Y内に
オブジェクトが含まれるか否かを判定する機能を有して
いる。
Further, in the document creation support apparatus of the present invention, as described above, the boundary of the area Y is made ambiguous as shown in FIG. 10 to specify the arrangement position of the object "about this". Can be done. Although it is clear that the object is included in the area Y in FIG. 10B, whether or not the object is included in the area Y depending on the degree of overlap between the object and the designated area even in the arrangement shown in FIG. May change and may or may not be included in the area. FIG.
Whether or not the object having the reference point P of (A) is included in the region Y depends on each of the objects in the object used in the calculation of the weighted total L when the condition of the above-mentioned “Equation 2” is applied. It depends on how to set the point weighting coefficients a1, a2, ... And how to set a threshold value to be compared with the sum L. Details thereof are shown in FIGS. 19 and 20, particularly (D), (E) and (F). The automatic layout engine unit 52 has a function of determining whether or not an object is included in the area Y thus formed.

【0132】なおまた、ある領域内にオブジェクトが含
まれると判定する際の1つの条件として、オブジェクト
の基準点さえその領域に含まれていればよいという条件
もあり得るが、またオブジェクト内の領域の一部でも指
定領域内に含まれていればそのオブジェクトはその領域
内に含まれると判定するようにしてもよい。オブジェク
トの一部が指定領域内に含まれるか否かをチェックする
ための機構としては、「数1」の(3)というルールを
適用し、これを自動レイアウトエンジン部52に実装す
ればよい。
Further, as one condition for determining that an object is included in a certain area, there may be a condition that only the reference point of the object needs to be included in that area. If a part of the object is included in the designated area, it may be determined that the object is included in the area. As a mechanism for checking whether or not a part of the object is included in the designated area, the rule (3) of “Equation 1” may be applied and mounted on the automatic layout engine unit 52.

【0133】また本実施の形態の文書作成支援装置で
は、オブジェクトのサイズが変更されないような指定を
ユーザが行なうことができる。そうした指定がされた場
合には、図25のステップ142で示される処理でサイ
ズ変更が不可能と判断され、オブジェクトのサイズが変
更されることはない。この機能も上述した自動レイアウ
トエンジン部52により実現される。
Further, in the document creation support apparatus of this embodiment, the user can make a designation such that the size of the object is not changed. If such designation is made, it is determined that the size cannot be changed in the process shown in step 142 of FIG. 25, and the size of the object is not changed. This function is also realized by the automatic layout engine unit 52 described above.

【0134】また本実施の形態の文書作成支援装置で
は、ユーザのオブジェクトサイズに関する指定段階にお
いて、オブジェクトのサイズの変動可能な範囲を、その
最大サイズおよび最小サイズで指示することができるも
のとする。この指示をルールベース64(図2参照)の
制約条件として格納しておく。これにより、図25のス
テップ154で、指定された最大、最小範囲内にオブジ
ェクトサイズが収まるかどうかのチェックが行なわれ、
もし指定範囲に収まらないときにはステップ156で配
置の算出が再び行なわれる。
Further, in the document creation support apparatus of the present embodiment, it is assumed that the variable range of the object size can be designated by the maximum size and the minimum size at the stage of specifying the object size by the user. This instruction is stored as a constraint condition of the rule base 64 (see FIG. 2). As a result, in step 154 of FIG. 25, it is checked whether the object size is within the specified maximum and minimum ranges.
If it does not fall within the specified range, the layout is calculated again in step 156.

【0135】また本実施の形態の文書作成支援装置で
は、図17に示したようにオブジェクト間の制約条件を
指定することができる。この制約条件は図2のルールベ
ース64に制約条件として格納されている。自動レイア
ウトエンジン部52は、図24のステップ174および
図25のステップ154でこのような制約条件が満足さ
れているかどうかをチェックするようにし、満足されて
いない場合にはオブジェクトサイズや配置位置を変更す
る処理が行なわれる。但しこの場合、変更されるのは処
理対象となっているオブジェクトのみであって、既に配
置が決まっているオブジェクトの位置およびサイズは変
更されない。これは、図24および図25から明確であ
る。ただし、何らかの条件指定によって既存のオブジェ
クトの配置が変更されるような実現の仕方もあり得る。
In the document creation support apparatus of this embodiment, constraint conditions between objects can be designated as shown in FIG. This constraint condition is stored in the rule base 64 of FIG. 2 as a constraint condition. The automatic layout engine unit 52 checks in step 174 of FIG. 24 and step 154 of FIG. 25 whether such a constraint condition is satisfied, and if not satisfied, changes the object size and the arrangement position. Processing is performed. However, in this case, only the object to be processed is changed, and the position and size of the object whose arrangement has already been determined are not changed. This is clear from FIGS. 24 and 25. However, there may be a realization method in which the arrangement of existing objects is changed by specifying some condition.

【0136】また新しく配置するオブジェクトが複数個
ある場合、新しく配置するオブジェクトの間での制約条
件だけを設定できるようにし、新しいオブジェクトの関
係を制約条件として加えておく。こうした制約条件を加
えることにより、新たに表示するオブジェクトに対し
て、設定しておいた条件を満足するオブジェクト配置が
可能となる。また新しいオブジェクトのみではなく、既
に配置されたオブジェクトとの間の制約条件をも設ける
ようにすることも可能である。
When there are a plurality of objects to be newly arranged, only the constraint condition between the newly arranged objects can be set, and the relationship of the new objects is added as a constraint condition. By adding such a constraint condition, it is possible to arrange an object that satisfies the set condition for a newly displayed object. It is also possible to provide not only a new object but also a constraint condition with an already placed object.

【0137】さらに本実施の形態の文書作成支援装置で
は、自動レイアウトエンジン部52が上述の処理によっ
て提案したレイアウトについて、ユーザがさらに修正を
することができる。そのような情報は図2のレイアウト
修正情報66に格納される。
Further, in the document creation support apparatus of the present embodiment, the user can further modify the layout proposed by the automatic layout engine unit 52 by the above processing. Such information is stored in the layout modification information 66 of FIG.

【0138】レイアウト修正情報の例を次に示す。以下
では、レイアウト情報として時間情報を含まない場合を
取上げている。
An example of layout modification information is shown below. In the following, the case where the layout information does not include time information is taken up.

【0139】[0139]

【数5】 (Equation 5)

【0140】上の表記では「<」から「>」までが1つ
のレコード情報を表わしている。「<」の直後の語はこ
のレコード情報が何を表しているかを示すタグである。
「position」というタグは、このレコードがあ
るオブジェクトのレイアウト情報であることを示してい
る。以下の各項目は、項目名とその値とを「=」で結ん
でいる。そしてobjidは各オブジェクトを識別する
ために付したIDを、xは指定のオブジェクトの基準点
のx座標を、yは指定のオブジェクトの基準点のY座標
をそれぞれ示す。したがって、上記の例では、ユーザは
次の(1)(2)の修正を行なったことがわかる。
In the above notation, "<" to ">" represent one record information. The word immediately after "<" is a tag indicating what this record information represents.
The tag "position" indicates that this record is the layout information of the object in which this record exists. In each of the following items, the item name and its value are connected by "=". Objid is an ID added to identify each object, x is the x coordinate of the reference point of the designated object, and y is the Y coordinate of the reference point of the designated object. Therefore, in the above example, it can be seen that the user has made the following corrections (1) and (2).

【0141】(1) objid=100で示されるオ
ブジェクトを、位置(10,100)から(11,11
0)に移動した。
(1) The object indicated by objid = 100 is moved from position (10,100) to (11,11).
Moved to 0).

【0142】(2) objid=101で示されるオ
ブジェクトを、位置(50,200)から(50,19
0)に移動した。
(2) The object indicated by objid = 101 is changed from the position (50,200) to (50,19).
Moved to 0).

【0143】このようなレイアウトの修正に対応するレ
イアウト修正情報は既に述べた図5に示したものとなっ
ている。
The layout modification information corresponding to such layout modification is the one already shown in FIG.

【0144】このようにレイアウト修正情報を格納して
おくことで、次回に文書のレイアウトをこの文書作成支
援装置が提案する際には、たとえば図26に示すような
ルールを提供することにより、学習効果を持たせること
ができる。
By storing the layout correction information in this way, the next time the document creation support apparatus proposes the layout of the document, by providing a rule as shown in FIG. Can have an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態の文書作成支援装置のハー
ドウェア構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a document creation support device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の文書作成支援装置のシステム構成を示
す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of a document creation support device of the present invention.

【図3】オブジェクトデータのフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing a format of object data.

【図4】レイアウト情報のフォーマットを示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing a format of layout information.

【図5】レイアウト修正データのフォーマットを示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing a format of layout correction data.

【図6】ルールベースのうち、一般ルールのフォーマッ
トを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a format of a general rule in a rule base.

【図7】ルールベースのうち、特定オブジェクトの制約
条件のフォーマットを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a format of constraint conditions of a specific object in the rule base.

【図8】2点を指定することにより矩形領域を指定する
方法を模式的に示す図である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing a method of designating a rectangular area by designating two points.

【図9】領域を「だいたい指定」する場合の方法を示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing a method for "roughly specifying" an area.

【図10】「だいたい指定」された領域とオブジェクト
との位置関係を模式的に示す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing a positional relationship between a “generally designated” area and an object.

【図11】オブジェクトのサイズおよび基準点位置を模
式的に示す図である。
FIG. 11 is a diagram schematically showing an object size and a reference point position.

【図12】領域の表しかたを模式的に示す図である。FIG. 12 is a diagram schematically showing how to represent a region.

【図13】新たなオブジェクトを配置する際の表示領域
の状態を模式的に示す図である。
FIG. 13 is a diagram schematically showing a state of a display area when a new object is arranged.

【図14】文書作成支援装置の文書作成の画面例を模式
的に示す図である。
FIG. 14 is a diagram schematically showing an example of a document creation screen of the document creation support apparatus.

【図15】オブジェクトをオブジェクト表示領域の上の
特定な位置に正確に配置する場合の操作を模式的に示す
図である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing an operation for accurately arranging an object at a specific position on the object display area.

【図16】オブジェクトを表示領域上のある領域に配置
することを指定する際の、領域の大きさを「だいたい指
定」する操作方法を模式的に示す図である。
FIG. 16 is a diagram schematically showing an operation method of “roughly specifying” the size of a region when designating that an object is arranged in a certain region on the display region.

【図17】オブジェクト間の制約条件を模式的に示す図
である。
FIG. 17 is a diagram schematically showing constraint conditions between objects.

【図18】オブジェクト間の制約条件の設定および解除
の画面を模式的に示す図である。
FIG. 18 is a diagram schematically showing a screen for setting and releasing constraint conditions between objects.

【図19】オブジェクトの一部のみが指定領域Y内にあ
るときの、オブジェクトがその領域内にあるか否かを判
定する処理を模式的に示す図である。
FIG. 19 is a diagram schematically showing a process of determining whether or not an object is in the specified area Y when only a part of the object is in the specified area Y;

【図20】オブジェクトがすべて指定領域内に含まれる
ときの、オブジェクトと指定領域との包含関係を判断す
る方法を模式的に示す図である。
FIG. 20 is a diagram schematically illustrating a method of determining an inclusion relationship between an object and a designated area when all objects are included in the designated area.

【図21】オブジェクトを新たに配置する際の本システ
ムの処理の流れを模式的に示す図である。
FIG. 21 is a diagram schematically showing the flow of processing of the present system when a new object is placed.

【図22】オブジェクトを新たに配置する際の、自動レ
イアウトエンジン部の処理のフローチャートの前半部分
を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing the first half of the flowchart of the process of the automatic layout engine unit when a new object is placed.

【図23】オブジェクトを新たに配置する際の、自動レ
イアウトエンジン部の処理のフローチャートの後半部分
を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing the latter half of the flowchart of the processing of the automatic layout engine unit when a new object is arranged.

【図24】オブジェクトの基準点の位置を算出する処理
のフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart of a process of calculating the position of a reference point of an object.

【図25】オブジェクトのサイズを算出する処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 25 is a flowchart of a process of calculating the size of an object.

【図26】レイアウト修正情報に対応するルールを模式
的に示す図である。
FIG. 26 is a diagram schematically showing a rule corresponding to layout correction information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

32 CPU 34 キーCPU 42 プログラムメモリ 52 自動レイアウトエンジン部 60 ユーザインタフェース管理部 62 レイアウト管理部 64 ルールベース 66 レイアウト修正情報 68 レイアウト情報 32 CPU 34 key CPU 42 program memory 52 automatic layout engine section 60 user interface management section 62 layout management section 64 rule base 66 layout correction information 68 layout information

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意のメディア素材を統合した文書を処
理するための文書作成支援装置であって、 メディア素材を文書内に配置する際のレイアウトを管理
するためのレイアウト管理機構と、 あるメディア素材の、文書内の配置に対するユーザの希
望事項をユーザから受取って前記レイアウト管理機構に
与えるための入力手段とを含み、 前記レイアウト管理機構は、前記ユーザの希望事項に従
って、前記あるメディア素材の、文書内の配置位置を提
案する機能を有している、文書作成支援装置。
1. A document creation support apparatus for processing a document in which arbitrary media materials are integrated, and a layout management mechanism for managing a layout when arranging media materials in a document, and a certain media material. Input means for receiving the user's wishes regarding the arrangement in the document from the user and giving it to the layout managing mechanism, the layout managing mechanism according to the user's wishes of the document of the certain media material. A document creation support device having a function of proposing an arrangement position in the document.
【請求項2】 さらに、文書のレイアウトを表示するた
めの表示手段を含み、 前記入力手段は、 前記表示手段の表示上の任意の位置を指定するための位
置指定手段と、 前記位置指定手段を用いてユーザが特定の操作を行なっ
たことに応じて、表示画面上の概略の位置が指定された
ものと解釈する手段とを含み、 前記レイアウト管理機構は、前記概略の位置を基準とし
て前記あるメディア素材の、文書内の配置位置を提案す
る機能を有している、請求項1に記載の文書作成支援装
置。
2. The display device further includes a display unit for displaying a layout of the document, wherein the input unit includes a position specifying unit for specifying an arbitrary position on the display of the display unit, and the position specifying unit. And a unit for interpreting that a rough position on the display screen is designated in response to a user performing a specific operation using the layout management mechanism. The document creation support apparatus according to claim 1, which has a function of proposing an arrangement position of a media material in a document.
【請求項3】 さらに、メディア素材のタイプに応じた
デフォルト位置を定めるための情報を記憶する記憶手段
を含み、 前記レイアウト管理機構は、ユーザの希望事項を受ける
前に、対応のデフォルト位置に前記あるメディア素材を
配置することを提案する機能を有する、請求項1に記載
の文書作成支援装置。
3. A storage unit for storing information for defining a default position according to the type of media material, wherein the layout management mechanism sets the corresponding default position to the corresponding default position before receiving a user's request. The document creation support apparatus according to claim 1, having a function of proposing placement of a certain media material.
【請求項4】 前記入力手段は、 あるメディア素材の、文書内の他の要素との間の距離に
関する制約条件を入力するための手段を含み、 前記レイアウト管理機構は、前記あるメディア素材の配
置位置の提案において、前記制約条件を満足させるよう
に配置位置を定める機能を有する、請求項1記載の文書
作成支援装置。
4. The input means includes means for inputting a constraint condition regarding a distance between a certain media material and another element in the document, and the layout management mechanism arranges the arrangement of the certain media material. The document creation support apparatus according to claim 1, further comprising a function of determining a layout position so as to satisfy the constraint condition in the position proposal.
【請求項5】 さらに、文書のレイアウトを表示するた
めの表示手段を含み、 前記入力手段は、 前記表示手段の表示上の任意の位置を指定するための位
置指定手段を含み、 前記レイアウト管理機構は、 前記位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定する
特定の操作を行なったことに応じて、前記表示画面上の
前記ある領域と予め定める関係を持って前記あるメディ
ア素材が配置されるように前記あるメディア素材の配置
位置を決定する、請求項1記載の文書作成支援装置。
5. The layout management mechanism further includes a display unit for displaying a layout of the document, the input unit includes a position designating unit for designating an arbitrary position on the display of the display unit. Is arranged such that the certain media material is arranged in a predetermined relationship with the certain area on the display screen in response to the user performing a specific operation of designating the certain area using the position specifying means. The document creation support apparatus according to claim 1, wherein the arrangement position of the certain media material is determined as described above.
【請求項6】 前記レイアウト管理機構は、 前記位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定する
特定の操作を行なったことに応じて、前記表示画面上の
前記ある領域内に必ず前記あるメディア素材が配置され
るように前記あるメディア素材の配置位置を決定する、
請求項5記載の文書作成支援装置。
6. The layout management mechanism, when the user performs a specific operation of designating a certain area by using the position designating means, the certain medium is always present in the certain area on the display screen. Determine the placement position of the certain media material so that the material is placed,
The document creation support device according to claim 5.
【請求項7】 前記レイアウト管理機構は、 前記位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定する
特定の操作を行なったことに応じて、前記表示画面上の
前記ある領域内に前記あるメディア素材が概略配置され
るように前記あるメディア素材の配置位置を決定する、
請求項5記載の文書作成支援装置。
7. The layout management mechanism, in response to a user performing a specific operation of designating a certain area using the position designation means, the certain media material existing in the certain area on the display screen. Determines the arrangement position of the certain media material so that
The document creation support device according to claim 5.
【請求項8】 前記レイアウト管理機構は、 前記位置指定手段を用いてユーザがある領域を指定する
特定の操作を行なったことに応じて、前記表示画面上の
前記ある領域内に前記あるメディア素材の少なくとも一
部が必ず配置されるように前記あるメディア素材の配置
位置を決定する、請求項5記載の文書作成支援装置。
8. The layout management mechanism, in response to a user performing a specific operation of designating a certain area using the position designation means, the certain media material existing in the certain area on the display screen. 6. The document creation support apparatus according to claim 5, wherein the arrangement position of the certain media material is determined so that at least a part of the above is arranged.
【請求項9】 メディア素材の各々は、その大きさを示
すサイズ情報を有し、 メディア素材の配置に当たってそのサイズ情報を変更し
ないことをユーザが指定することを可能にするための手
段をさらに含み、 前記レイアウト管理機構は、メディア素材のサイズ情報
を変更しないことが指定されたことに応じて、メディア
素材のサイズ情報に従ってメディア素材の配置位置を決
定する、請求項1記載の文書作成支援装置。
9. Each of the media materials has size information indicating its size, and further includes means for enabling a user to specify that the size information is not changed when arranging the media material. The document creation support apparatus according to claim 1, wherein the layout management mechanism determines the arrangement position of the media material according to the size information of the media material when it is specified that the size information of the media material is not changed.
【請求項10】 メディア素材の各々は、その大きさを
示すサイズ情報を有し、 文書のレイアウトを表示するための表示手段と、 メディア素材の配置に当たってその表示の大きさの変動
可能な範囲をユーザが表示上で指定することを可能にす
るための手段とをさらに含み、 前記レイアウト管理機構は、メディア素材の表示の大き
さの変動可能な範囲が指定されたことに応じて、メディ
ア素材表示の大きさを前記範囲内で決定する、請求項1
記載の文書作成支援装置。
10. Each of the media materials has size information indicating its size, and a display means for displaying the layout of the document and a variable range of the size of the display when arranging the media materials are provided. Means for allowing the user to specify on the display, wherein the layout management mechanism displays the media material display in response to a specified range of the size of the display of the media material being specified. 2. The size of is determined within the range.
Document creation support device.
【請求項11】 メディア素材の各々は、その大きさを
示すサイズ情報を有し、 文書のレイアウトを表示するための表示手段と、 あるメディア素材の配置に当たって、当該あるメディア
素材と、既に前記表示手段により表示されているメディ
ア素材との間の位置関係をユーザが表示上で指定するこ
とを可能にするために手段とをさらに含み、 前記レイアウト管理機構は、前記あるメディア素材と、
既に前記表示手段により表示されているメディア素材と
の間の位置関係が指定されたことに応じて、前記あるメ
ディア素材の表示の大きさと配置位置とを決定する、請
求項1記載の文書作成支援装置。
11. Each of the media materials has size information indicating its size, display means for displaying a layout of a document, and when arranging a certain media material, the certain media material and the already displayed information. Further comprising means for enabling a user to specify on the display the positional relationship between the media material being displayed by the means, the layout management mechanism comprising:
The document creation support according to claim 1, wherein the display size and the arrangement position of the certain media material are determined in response to designation of the positional relationship with the media material already displayed by the display means. apparatus.
【請求項12】 複数個のメディア素材の配置に当たっ
て、当該複数個のメディア素材間の位置関係および大き
さの関係をユーザが指定することを可能にするための手
段をさらに含み、 前記レイアウト管理機構は、前記複数個のメディア素材
と、既に前記表示手段により表示されているメディア素
材との間の位置関係と、前記複数個のメディア素材間の
位置関係および大きさの関係が指定されたことに応じ
て、前記複数個のメディア素材の表示の大きさと配置位
置とを決定する、請求項11記載の文書作成支援装置。
12. The layout management mechanism further comprises means for allowing a user to specify a positional relationship and a size relationship between the plurality of media materials when arranging the plurality of media materials. Means that the positional relationship between the plurality of media materials and the media material already displayed by the display means, and the positional relationship and the size relationship between the plurality of media materials are designated. The document creation support apparatus according to claim 11, wherein the display size and the layout position of the plurality of media materials are determined according to the above.
【請求項13】 前記レイアウト管理機構により提案さ
れた配置をユーザがさらに修正することを可能にするた
めの修正入力手段と、 前記修正入力手段を介して行なわれた修正情報を蓄積す
るための修正情報蓄積手段とをさらに含み、 前記レイアウト管理機構は、前記修正情報蓄積手段によ
り蓄積された修正情報をメディア素材間の制約条件とし
て解釈してメディア素材の配置の提案内容を決定する機
能を有する、請求項1から12のいずれかに記載の文書
作成支援装置。
13. A correction input means for allowing a user to further correct the layout proposed by the layout management mechanism, and a correction for accumulating the correction information made through the correction input means. The layout management mechanism further has a function of interpreting the correction information stored by the correction information storage means as a constraint condition between media materials and determining a proposal content of the arrangement of the media materials, The document creation support device according to claim 1.
JP7304398A 1995-11-22 1995-11-22 Document preparation support device Pending JPH09146948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304398A JPH09146948A (en) 1995-11-22 1995-11-22 Document preparation support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304398A JPH09146948A (en) 1995-11-22 1995-11-22 Document preparation support device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146948A true JPH09146948A (en) 1997-06-06

Family

ID=17932540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304398A Pending JPH09146948A (en) 1995-11-22 1995-11-22 Document preparation support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146948A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178993A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp Method, system, and computer readable storage medium for making layout of automatically-placed element and user-placed element on chart
US7430713B2 (en) 2004-01-30 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Layout adjustment method and apparatus and layout adjustment program
JP2009070405A (en) * 2008-11-26 2009-04-02 Canon Inc Information processing method, device, and computer program
JP2010027042A (en) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc Design generating device, method, and program
US7665018B2 (en) 2004-08-31 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010086315A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
US7900139B2 (en) 2005-03-04 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Layout control apparatus, layout control method, and layout control program
JP2017041104A (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Yamagata Intech株式会社 Information processor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430713B2 (en) 2004-01-30 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Layout adjustment method and apparatus and layout adjustment program
US7665018B2 (en) 2004-08-31 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006178993A (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Microsoft Corp Method, system, and computer readable storage medium for making layout of automatically-placed element and user-placed element on chart
US7900139B2 (en) 2005-03-04 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Layout control apparatus, layout control method, and layout control program
JP2010027042A (en) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc Design generating device, method, and program
JP2010086315A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Inc Information processing apparatus and information processing method
JP2009070405A (en) * 2008-11-26 2009-04-02 Canon Inc Information processing method, device, and computer program
JP2017041104A (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Yamagata Intech株式会社 Information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970714B2 (en) Extract metadata from a specified document area
US7707494B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US7930632B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable medium displaying a layout result on the basis of adjustment record information stored with respect to a predetermined record
US7831909B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program with display based on change amount of field areas
US20020152189A1 (en) Process and system for providing a table view of a form layout for a database
JP2005216175A (en) Layout adjusting method and device, and layout adjusting program
JP2005276161A (en) Layout system, layout device, layout program, template selection program, storage medium storing layout program, storage medium storing template selection program, and layout method
US7853872B2 (en) Laying out field regions in a page for insertion of data
JPH09146948A (en) Document preparation support device
JP4111519B2 (en) Layout processing method, information processing apparatus, and computer program
JP2005216181A (en) Document processing method, document processor, and document processing program
JP5187251B2 (en) Electronic document processing system and program
JP4288972B2 (en) Layout system, layout support system, layout support program, and layout support method
JP5528410B2 (en) Viewer device, server device, display control method, electronic comic editing method and program
JP3965836B2 (en) Image processing system
JPS6215670A (en) Editing system for intra-graphic character string
JP7522514B1 (en) Drawing processing device and drawing processing method
JP2007122486A (en) Web document processing method, program, and storage medium
JP7298413B2 (en) Operation screen creation device, operation screen creation method and program
US20230045229A1 (en) Method and System for Conflict Resolution in Multi-User Document Collaboration
JP3593637B2 (en) Drawing editing system
JP2014134955A (en) Supplemental explanation-attached document display device
JPH07302322A (en) Picture display device
JPH08115437A (en) Graphic processor
JPH08123811A (en) Document editing device and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050407

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930