JPH08123811A - Document editing device and method therefor - Google Patents

Document editing device and method therefor

Info

Publication number
JPH08123811A
JPH08123811A JP6281280A JP28128094A JPH08123811A JP H08123811 A JPH08123811 A JP H08123811A JP 6281280 A JP6281280 A JP 6281280A JP 28128094 A JP28128094 A JP 28128094A JP H08123811 A JPH08123811 A JP H08123811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical structure
document
structure element
logical
document data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281280A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanobu Funakoshi
正伸 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6281280A priority Critical patent/JPH08123811A/en
Publication of JPH08123811A publication Critical patent/JPH08123811A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a document editing device which can generate a correct logical structure without making a user be conscious of the logical structure. CONSTITUTION: When a logical component element to be newly added is pointed by an operator, it is decided whether the description concerning the logical component element is included in a document logical structure rule or not. If included, a point where the pointed element can be inserted is extracted and an inserting point list is prepared (S4). If plural inserting points exist (S5), the inserting point candidates are put into the document structure data based on the inserting point list (S7) and the re-display processing is carried out (S8). Then an insertion pointer is displayed, and the operator designates an inserting point (S9). Then the pointed element is put into the document structure data, and the logical position of a cursor is updated (S6). If just a single inserting point exists, the procedure proceeds directly up to the step S6 and the cursor position is updated. Then the display is carried out again in response to each mode (S10 to S12).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文書編集装置及び文書
編集方法に関し、特に編集される文書からレイアウト構
造を取り除き、論理構造に構造化して管理する機能を有
する文書編集装置及び文書編集方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing apparatus and a document editing method, and more particularly to a document editing apparatus and a document editing method having a function of removing a layout structure from a document to be edited and structuring it into a logical structure for management. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータやワープロ等の文書
編集装置の普及に伴い、文書の電子化が促進され、膨大
な量の情報が電子化文書として蓄積されている。そこ
で、これらの電子化文書を情報源として、必要な情報を
検索・抽出し、再利用する試みがなされている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of document editing devices such as computers and word processors, digitization of documents has been promoted, and a huge amount of information has been accumulated as digitized documents. Therefore, attempts have been made to search and extract necessary information and reuse it by using these electronic documents as information sources.

【0003】しかしながら、従来の電子化文書はフォー
マット済の印刷イメージか、或いは印刷手続の記述であ
り、また、個々の文書編集装置によってそのデータ構造
が異なっていたため、情報源として有効に利用すること
ができなかった。
However, a conventional electronic document is a formatted print image or a description of a printing procedure, and since the data structure of each document editing device is different, it can be effectively used as an information source. I couldn't.

【0004】そこで、電子化文書を情報源として有効利
用を図るため、文書からレイアウト情報を取り除き、論
理構造(意味構造)に構造化して管理するための国際規
格SGML(Standard Generalized Makeup Language)が
定められており、該規格はISO規格によって承認され
ている。
Therefore, in order to effectively use the digitized document as an information source, the international standard SGML (Standard Generalized Makeup Language) for removing layout information from the document and structuring and managing it into a logical structure (semantic structure) is established. The standard is approved by the ISO standard.

【0005】この規格によって、電子化文書を情報源と
して有効利用できる環境が整えられようとしており、ま
た、SGML規格に合わせて構造化された文書を作成す
ることができる構造化エディタもすでに採用されてい
る。
With this standard, an environment in which a digitized document can be effectively used as an information source is about to be prepared, and a structured editor capable of creating a structured document according to the SGML standard has already been adopted. ing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、文書の
論理構造は新しい概念であり、一般的なユーザには理解
しにくく、既存の構造化エディタで正しい論理構造を有
する文書を作成するためにはある程度の論理構造に関す
る知識がなければならないという問題点があった。
However, the logical structure of a document is a new concept, which is difficult for a general user to understand, and it is necessary to create a document having a correct logical structure with an existing structured editor to some extent. There was a problem that we had to have knowledge about the logical structure of.

【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、ユーザに論理構造を意識させることなく正
しい論理構造の作成を可能とし、ユーザの負担を軽減す
ることができる文書編集装置及び文書編集方法を提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and a document editing apparatus capable of creating a correct logical structure without making the user aware of the logical structure and reducing the burden on the user. The purpose is to provide a document editing method.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の文書編集装置は、文書データの印刷イメ
ージを出力する出力手段と、文書データを入力する入力
手段と、編集する文書データを論理構造に構造化して管
理する論理構造管理手段とを有する文書編集装置におい
て、編集中の文書データの論理構造を表示する論理構造
表示手段と、ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指
示するための指示手段と、該指示手段により指示された
論理構造要素に応じて、論理構造表示手段における論理
構造要素が挿入されるべき位置を指定する位置指定手段
とを備えたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a document editing apparatus according to a first aspect of the invention has an output means for outputting a print image of document data, an input means for inputting document data, and a document to be edited. In a document editing apparatus having a logical structure managing unit for structuring and managing data into a logical structure, a logical structure displaying unit for displaying a logical structure of document data being edited and a logical structure element newly inserted by a user are designated. And a position designating unit for designating a position where the logical structure element in the logical structure display unit is to be inserted according to the logical structure element designated by the designating unit. It is a thing.

【0009】また、請求項2の文書編集装置は、ユーザ
が指示手段により新たに挿入する論理構造要素を指示し
た時に、論理構造表示手段における論理構造要素が挿入
されるべき位置にカーソルを移動するカーソル移動手段
を有することを特徴とする。
According to another aspect of the document editing apparatus of the present invention, when the user instructs the logical structure element to be newly inserted by the instruction means, the cursor is moved to the position on the logical structure display means where the logical structure element should be inserted. It is characterized by having a cursor moving means.

【0010】また、請求項3の文書編集装置は、ユーザ
が指示手段により新たに挿入する論理構造要素を指示し
且つ入力手段により当該論理構造要素の内容を入力した
時に、編集中の文書データの印刷イメージ表示上の、位
置指定手段により指定された位置に、論理構造要素の内
容を出力することを特徴とする。
According to another aspect of the document editing apparatus of the present invention, when the user instructs the logical structure element to be newly inserted by the instructing means and inputs the content of the logical structure element by the inputting means, the document data being edited is displayed. The content of the logical structure element is output to the position designated by the position designation means on the print image display.

【0011】また、請求項4の文書編集方法は、文書デ
ータの印刷イメージを出力し、文書データを入力し、変
種津する文書データを論理構造に構造化して管理する文
書編集方法において、編集中の文書データの論理構造を
表示するステップと、ユーザが新たに挿入する論理構造
要素を指示すると、指示された論理構造要素に応じて、
表示した前記論理構造における論理構造要素が挿入され
るべき位置を指定するステップとを有することを特徴と
する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a document editing method for outputting a print image of document data, inputting the document data, and structuring the mutated document data into a logical structure for management. When the step of displaying the logical structure of the document data of and the user specifies the logical structure element to be newly inserted, according to the specified logical structure element,
Specifying the position where the logical structure element in the displayed logical structure is to be inserted.

【0012】また、請求項5の文書編集方法は、ユーザ
が新たに挿入する論理構造要素を指示した時に、前記論
理構造における論理構造要素が挿入されるべき位置にカ
ーソルを移動するステップを有することを特徴とする。
Further, the document editing method of claim 5 has a step of moving the cursor to a position in the logical structure where the logical structure element should be inserted, when the user designates a new logical structure element to be inserted. Is characterized by.

【0013】更に、請求項6の文書編集方法は、ユーザ
が新たに挿入する論理構造要素を指示し且つ当該論理構
造要素の内容を入力した時に、編集中の文書データの印
刷イメージ表示上の、指定した前記論理構造要素が挿入
されるべき位置に、前記論理構造要素の内容を出力する
ステップを有することを特徴とする。
Further, in the document editing method according to the sixth aspect, when the user designates a logical structure element to be newly inserted and inputs the content of the logical structure element, on the print image display of the document data being edited, It is characterized by including the step of outputting the contents of the logical structure element to the position where the specified logical structure element should be inserted.

【0014】[0014]

【作用】請求項1の文書編集装置によれば、指示手段に
よりユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示する
と、指示された論理構造要素に応じて、位置指定手段に
より論理構造表示手段における論理構造要素が挿入され
るべき位置が指定される。
According to the document editing apparatus of the present invention, when the user instructs the logical structure element to be newly inserted by the instructing means, the logic in the logical structure displaying means is specified by the position specifying means in accordance with the instructed logical structure element. The position where the structuring element should be inserted is specified.

【0015】また、請求項2の文書編集装置によれば、
指示手段によりユーザが新たに挿入する論理構造要素を
指示した時は、カーソル移動手段により、論理構造要素
が挿入されるべき位置にカーソルが移動される。
According to the document editing apparatus of claim 2,
When the user designates a logical structure element to be newly inserted by the instruction means, the cursor moving means moves the cursor to the position where the logical structure element should be inserted.

【0016】また、請求項3の文書編集装置によれば、
指示手段により新たに挿入する論理構造要素が指示され
且つ入力手段により当該論理構造要素の内容が入力され
た時は、出力手段により、編集中の文書データ印刷イメ
ージ表示上の、位置指定手段により指定された位置に、
論理構造要素の内容が出力される。
According to the document editing apparatus of claim 3,
When a logical structure element to be newly inserted is designated by the designating means and the content of the logical structure element is inputted by the inputting means, the output means designates by the position designating means on the document image print image display being edited. To the designated position,
The contents of the logical structure element are output.

【0017】また、請求項4の文書編集方法によれば、
ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示すると、指
示された論理構造要素に応じて、表示した論理構造にお
ける論理構造要素が挿入されるべき位置が指定される。
According to the document editing method of claim 4,
When the user specifies a new logical structure element to be inserted, the position in the displayed logical structure at which the logical structure element should be inserted is specified according to the specified logical structure element.

【0018】また、請求項5の文書編集方法によれば、
ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示した時は、
表示した論理構造における論理構造要素が挿入されるべ
き位置にカーソルが移動される。
According to the document editing method of claim 5,
When the user specifies a new logical structure element to insert,
The cursor is moved to the position where the logical structure element in the displayed logical structure should be inserted.

【0019】更に、請求項6の文書編集方法によれば、
ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示し且つ当該
論理構造要素の内容を入力した時は、編集中の文書デー
タの印刷イメージ表示上の、指定された論理構造要素が
挿入されるべき位置に、論理構造要素の内容が出力され
る。
Further, according to the document editing method of claim 6,
When the user specifies a logical structure element to be newly inserted and inputs the contents of the logical structure element, the specified logical structure element should be inserted at the position on the print image display of the document data being edited. , The contents of the logical structure element are output.

【0020】[0020]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。なお、本実施例において、「文書」とは、文章
(表も含む)、図形、イメージ、動画、アニメーショ
ン、音声等を含めた総称である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, “document” is a general term including sentences (including tables), figures, images, moving images, animations, voices and the like.

【0021】図1は、本実施例に係る文書編集装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of a document editing apparatus according to this embodiment.

【0022】同図において、システムバス1には、本文
書編集装置の動作を制御する中央制御部(Central Proc
essing Unit、以下CPUという)2と、CPU2の動
作プログラム等を記憶するプログラムメモリ(以下、P
MEMという)3と、外部のプリンタ等とデータの送受
信を行う通信制御部4と、キーボード9やポインティン
グデバイス10等の入力手段を介してシステムの動作命
令や文書データ等を入力するための入力制御部8と、文
書データをビットマップ状に展開するビデオイメージメ
モリ(以下、VRAMという)11と、表示部13の動
作を制御する表示出力制御部12と、ハードディスク1
5或いはフロッピーディスク16等のデータファイル用
の記憶装置を制御する外部記憶装置制御部14とが接続
されており、該システムバス1は編集する文書データや
動作指令等を各構成要素へ伝達する。
In FIG. 1, the system bus 1 has a central control unit (Central Proc) for controlling the operation of the document editing apparatus.
essing Unit (hereinafter referred to as CPU) 2 and a program memory (hereinafter, referred to as P) for storing operation programs of the CPU 2 and the like.
(Referred to as MEM) 3, a communication control unit 4 for transmitting and receiving data to and from an external printer, and input control for inputting system operation commands and document data via input means such as a keyboard 9 and a pointing device 10. Section 8, a video image memory (hereinafter referred to as VRAM) 11 for expanding document data into a bitmap, a display output control section 12 for controlling the operation of the display section 13, and a hard disk 1.
5 or an external storage device control unit 14 for controlling a storage device for a data file such as a floppy disk 16 is connected, and the system bus 1 transmits document data to be edited, operation commands and the like to each component.

【0023】通信制御部4には通信ポート5が接続され
ており、通信回線6を介して外部のプリンタ等と論理構
造情報、レイアウト情報、文書実データ等のデータが送
受信される。
A communication port 5 is connected to the communication control section 4, and data such as logical structure information, layout information, and document actual data is transmitted / received to / from an external printer or the like via a communication line 6.

【0024】ポインティングデバイス10は、表示部1
3上に表示される画像情報を加工・指定するために使用
され、カーソルを任意の方向に移動してコマンドメニュ
ー上のコマンド・アイコン等を選択して処理の指示を行
うほか、編集対象の指示、描画位置の指定等を行う。な
お、本実施例では、マウスをポインティングデバイス1
0として構成しているが、これに限定されるものではな
い。
The pointing device 10 includes a display unit 1.
It is used to process and specify the image information displayed on 3 and moves the cursor in any direction to select the command icon on the command menu to give instructions for processing, as well as instructions for editing. Specify the drawing position. In this embodiment, the mouse is the pointing device 1.
Although it is configured as 0, it is not limited to this.

【0025】VRAM11は表示出力制御部12に接続
されており、表示部13に表示される文書データはVR
AM11においてビットマップデータとして展開されて
いる。例えば文字データであればそのコードに対応した
文字パターンがVRAM11上に展開されており、ま
た、CPU2のソフト制御によりVRAM11の表示エ
リアに直接カーソルを発生させ、表示させることも可能
である。
The VRAM 11 is connected to the display output control unit 12, and the document data displayed on the display unit 13 is VR.
It is developed as bit map data in AM11. For example, in the case of character data, a character pattern corresponding to the code is developed on the VRAM 11, and it is also possible to generate and display a cursor directly in the display area of the VRAM 11 by software control of the CPU 2.

【0026】上記構成において文書の編集を行うとき
は、最初に、操作者によりシステムの動作指令や文書デ
ータ等が入力される。動作指令・データ等の入力は、キ
ーボード9またはマウス10を介して行われる。PME
M3はテキストメモリでもあり、入力された文書データ
等をコード情報として格納する。その後、CPU2は、
編集処理のための動作プログラムを適宜ハードディスク
15或いはフロッピーディスク16から選択してPME
M3に読み込み、その動作プログラムに基づいて編集動
作を行う。
When a document is edited in the above configuration, the operator first inputs a system operation command, document data and the like. Input of operation commands and data is performed via the keyboard 9 or the mouse 10. PME
M3 is also a text memory and stores input document data and the like as code information. After that, the CPU 2
The operation program for the editing process is selected from the hard disk 15 or the floppy disk 16 as appropriate, and the PME
The data is read into M3, and the editing operation is performed based on the operation program.

【0027】図2〜図4に、本実施例に係る構造化エデ
ィタの表示イメージを示す。構造化エディタは、表示部
13の画面上に表示される。図2は、タグモードの文書
データ表示イメージを、図3は帳票モードの表示イメー
ジを、図4は各論理構造要素の内容を表示するレイアウ
トモードの表示イメージの一例をそれぞれ示す。各図に
おいて、構造化エディタの文書データ表示領域21は編
集中の文章データを特定の形式で表示する領域であり、
現在位置表示領域22は、現在編集中の文書の論理構造
中の位置をタグで示す領域である。メニュー23は、本
実施例における構造化エディタの編集操作を選択・指示
するための領域であり、カーソル24は現在編集中の文
書データの位置を示す。
2 to 4 show display images of the structured editor according to this embodiment. The structured editor is displayed on the screen of the display unit 13. 2 shows an example of the document data display image in the tag mode, FIG. 3 shows an example of the form mode display image, and FIG. 4 shows an example of the layout mode display image for displaying the contents of each logical structure element. In each figure, the document data display area 21 of the structured editor is an area for displaying the text data being edited in a specific format.
The current position display area 22 is an area in which the position in the logical structure of the document currently being edited is indicated by a tag. The menu 23 is an area for selecting and instructing the editing operation of the structured editor in this embodiment, and the cursor 24 indicates the position of the document data currently being edited.

【0028】以下、本実施例において、新たに論理構造
要素を挿入する手順について説明する。
The procedure for newly inserting a logical structure element in this embodiment will be described below.

【0029】新たに論理要素を挿入する場合、操作者が
メニュー23の中から「編集」を選択すると、表示部1
3の画面上には、図5に示す如きサブメニューが表示さ
れる。この状態で、操作者がサブメニューの中から「論
理要素挿入」を選択すると、タグモード又は帳票モード
のときは、表示部13には図6に示すダイアログが表示
される。
When a logical element is newly inserted, when the operator selects "edit" from the menu 23, the display unit 1
On the screen of No. 3, a submenu as shown in FIG. 5 is displayed. In this state, when the operator selects "Insert logical element" from the submenu, the dialog shown in FIG. 6 is displayed on the display unit 13 in the tag mode or the form mode.

【0030】このダイアログの中から操作者が挿入した
い論理構造要素(本実施例では「所属」)を選択して
「OK」ボタンを入力すると、選択された論理構造要素
に応じて予め定められている位置に、当該論理構造要素
が挿入される。具体的には、タグモードの場合は図7に
示すように、「所属」の項目71が「著者」の後に自動
的に挿入される。また、帳票モードの場合は図8に示す
ように、「所属」を記載する欄81が「著者」欄の次
に、自動的に挿入される。このとき、カーソルは、新た
に論理構成要素が挿入された場所に移動する。
When the operator selects a logical structure element ("affiliation" in this embodiment) to be inserted from this dialog and inputs the "OK" button, it is predetermined according to the selected logical structure element. The logical structure element is inserted at the position. Specifically, in the tag mode, as shown in FIG. 7, the “affiliation” item 71 is automatically inserted after “author”. Further, in the case of the form mode, as shown in FIG. 8, the column 81 in which "affiliation" is described is automatically inserted after the "author" column. At this time, the cursor moves to a position where a new logical component is inserted.

【0031】また、レイアウトモードのときは、上述の
ダイアログで挿入したい論理要素を指定して「OK」ボ
タンを入力すると、図9に示すように論理構成要素の内
容を入力するためのダイアログが表示される。この状態
で、操作者が適宜内容をキーボード9、マウス10等を
用いて内容を入力して「OK」ボタンを押すと、図10
に示すように、入力された内容が予め定められている位
置101に自動的にレイアウトされる。
Further, in the layout mode, when the logical element to be inserted is designated in the above dialog and the "OK" button is input, a dialog for inputting the contents of the logical component is displayed as shown in FIG. To be done. In this state, when the operator appropriately inputs the contents using the keyboard 9, the mouse 10, etc. and presses the “OK” button,
As shown in, the input contents are automatically laid out at a predetermined position 101.

【0032】また、新たな論理構成要素が挿入されるべ
き位置が複数存在する場合は、図11に示すように、挿
入位置を示す挿入ポインタ111〜113が表示され、
操作者に対して、挿入すべき位置を指定することを要求
するメッセージ114が表示される。ここで、操作者が
所望の位置を示す挿入ポインタをマウス10等を用いて
指定すると、その後は上述したように表示モードに応じ
た動作が実行される。また、例えばメモ、脚注等の、論
理属性にかかわらず文書のどこへでも挿入可能な論理構
成要素を挿入する場合は、挿入ポイントは表示されず、
操作者に挿入点を指定することを要求するメッセージの
みが表示される。
When there are a plurality of positions where new logical components should be inserted, the insertion pointers 111 to 113 indicating the insertion positions are displayed, as shown in FIG.
A message 114 requesting the operator to specify the position to be inserted is displayed. Here, when the operator designates the insertion pointer indicating a desired position by using the mouse 10 or the like, thereafter, the operation according to the display mode is executed as described above. Also, when inserting a logical component that can be inserted anywhere in the document, regardless of the logical attribute, such as a memo or footnote, the insertion point is not displayed,
Only the message that prompts the operator to specify the insertion point is displayed.

【0033】図12は、上述したように新たに論理構成
要素を挿入するときの内部処理動作手順を示すフローチ
ャートである。また、図13は本実施例における現在編
集中の文書データの構造を示したものであり、該文書デ
ータは文書構造データ、タグ付き文書データ、現在カー
ソル論理位置からなる。文書構造データとは、図14に
示すように、現在編集中の文書の構造要素間の包含関係
及び前後関係をリスト構造で表現したものであり、本実
施例では編集中は常にPMEM3にロードされる。ま
た、タグ付き文書データとは実際の文書の内容を含むデ
ータである。また、カーソル論理位置とは、図15に示
すように、文書の論理構造における現在編集中の位置を
示す。
FIG. 12 is a flowchart showing the internal processing operation procedure when a new logical component is inserted as described above. FIG. 13 shows the structure of the document data currently being edited in this embodiment. The document data consists of document structure data, tagged document data, and the current cursor logical position. As shown in FIG. 14, the document structure data is a list structure representing the inclusive relation and the context between the structural elements of the document currently being edited. In this embodiment, the document structure data is always loaded into the PMEM 3 during editing. It Further, the tagged document data is data including the actual content of the document. The cursor logical position indicates the position currently being edited in the logical structure of the document, as shown in FIG.

【0034】まず、ステップS1で、操作者が新たに挿
入する論理構成要素を指定すると、ステップS2におい
て、CPU2が文書論理構造規則をサーチし、操作者が
指定した論理構成要素を含む論理構造規則をPMEM3
にロードした後ステップS3に進む。
First, in step S1, when the operator specifies a logical component to be newly inserted, in step S2, the CPU 2 searches the document logical structure rule, and the logical structure rule including the logical component specified by the operator. To PMEM3
After loading to, proceed to step S3.

【0035】ここで、文書論理構造規則とは、図16に
示すような、個々の論理構成要素間の包含関係及び順序
関係の集合である。図16において、矢印は包含関係を
示し、リスト中の順番は表示の前後関係を示す。また、
アスタリスク(*)は同じ論理構造要素を1個から複数
個もつ事を示す。
Here, the document logical structure rule is a set of inclusive relations and order relations between individual logical components as shown in FIG. In FIG. 16, arrows indicate inclusive relationships, and the order in the list indicates the front-back relationship of display. Also,
An asterisk (*) indicates that one to a plurality of the same logical structure elements are provided.

【0036】ステップS3では、挿入する論理構成要素
に関する記述が文書論理構造規則に含まれているか否か
を判別する。ここで、挿入する論理構成要素に関する記
述が文書論理構造規則に含まれていると判別された場合
は、ステップS4に進み、ステップS2でロードした規
則を現在編集中の文書に適用し、指定された論理構成要
素を挿入可能な場所を抽出し、例えば図17に示す形式
で、挿入点リストをPMEM3上に作成する。図17に
おいて、挿入可能位置は「・」で表され、例えば(・,
段落)は「段落」の前の位置に挿入可能であることを示
す。また、矢印は階層関係を示す。
In step S3, it is determined whether or not the description regarding the logical component to be inserted is included in the document logical structure rule. If it is determined that the description about the logical component to be inserted is included in the document logical structure rule, the process proceeds to step S4, the rule loaded in step S2 is applied to the document currently being edited, and the rule is designated. A place where the logical component can be inserted is extracted, and an insertion point list is created on the PMEM 3 in the format shown in FIG. 17, for example. In FIG. 17, the insertable position is represented by ".", For example (.,
Paragraph) indicates that the text can be inserted before the "paragraph". Also, arrows indicate hierarchical relationships.

【0037】そして、ステップS5において、前記ステ
ップS4で抽出された挿入場所が複数であるか否かを判
別し、その答えがNO、即ち抽出された挿入場所が1つ
であるときは、ステップS6に進み、指定された論理構
成要素を文書構造データに挿入し、カーソル論理位置を
更新する。
Then, in step S5, it is determined whether or not there are a plurality of insertion positions extracted in step S4. If the answer is NO, that is, if there is one extracted insertion position, step S6 Proceed to to insert the specified logical component into the document structure data and update the cursor logical position.

【0038】また、ステップS5の答えがYES即ち抽
出された挿入場所が複数であるときは、ステップS7に
進み、ステップS4で作成した候補リストに基づいて、
PMEM3上の文書構造データに挿入場所の候補を挿入
する。そして、ステップS8で再表示処理を施して、表
示部13上に図11で示した挿入ポインタ111〜11
3を表示する。更に、ステップS9で操作者に挿入場所
を指定させるためのメッセージ114を表示し、操作者
に挿入場所を指定させ、上述したステップS6に進む。
If the answer in step S5 is YES, that is, if there are a plurality of extracted insertion locations, the process proceeds to step S7, and based on the candidate list created in step S4,
A candidate for the insertion location is inserted into the document structure data on PMEM3. Then, redisplay processing is performed in step S8, and the insertion pointers 111 to 11 shown in FIG.
3 is displayed. Further, in step S9, a message 114 for prompting the operator to specify the insertion location is displayed, the operator is prompted to specify the insertion location, and the process proceeds to step S6.

【0039】また、前記ステップS3において挿入する
論理構造要素が論理構造規則に含まれていないと判別さ
れたときは、該論理構造要素は文書のどこにでも挿入可
能な要素であるので、ステップS9で表示部13にメッ
セージを表示して、操作者に挿入場所を指定させ、ステ
ップS6に進む。
If it is determined in step S3 that the logical structure element to be inserted is not included in the logical structure rule, the logical structure element is an element that can be inserted anywhere in the document, and therefore in step S9. A message is displayed on the display unit 13 to allow the operator to specify the insertion location, and the process proceeds to step S6.

【0040】ステップS6でカーソル論理位置を更新し
た後、ステップS10で現在の表示モードを判別し、タ
グモード又は帳票モードであると判別されたときはステ
ップS11に進んで、図7及び図8に示したように画面
の再表示を行って、本処理を終了する。
After updating the cursor logical position in step S6, the current display mode is determined in step S10. When it is determined to be the tag mode or the form mode, the process proceeds to step S11, and the steps shown in FIGS. The screen is redisplayed as shown, and this processing is ended.

【0041】また、レイアウトモードであると判別され
たときは、ステップS12で図9に示したダイアログを
表示して、操作者に挿入された論理構成要素の内容を入
力させた後、ステップS11に進んで図10に示したよ
うに再表示を行う。
If it is determined that the layout mode is set, the dialog shown in FIG. 9 is displayed in step S12, and the operator inputs the contents of the inserted logical component, and then in step S11. Then, the display is performed again as shown in FIG.

【0042】このように、本実施例によれば、ユーザが
新たに挿入したい論理構造要素を指定することにより、
当該論理構造要素を挿入すべき位置を自動的にユーザに
示すことが可能となる。これにより、文書論理構造に関
する知識がなくても、ユーザの文書編集に対する余計な
負担を軽減し、正しい論理構造を有する文書を作成する
ことが可能となる。従って、文書編集作業効率を更に向
上させることが可能となる。
As described above, according to this embodiment, the user designates a logical structure element to be newly inserted,
It is possible to automatically indicate to the user the position where the logical structure element should be inserted. As a result, even without knowledge of the document logical structure, it is possible to reduce the extra burden on the user for editing the document and create a document having the correct logical structure. Therefore, it is possible to further improve the document editing work efficiency.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上に説明したように、請求項1の文書
編集装置によれば、指示手段によりユーザが新たに挿入
する論理構造要素を指示すると、指示された論理構造要
素に応じて、位置指定手段により論理構造表示手段にお
ける論理構造要素が挿入されるべき位置を指定するよう
にしたので、文書論理構造に関する知識がなくても、ユ
ーザの文書編集に対する余計な負担を軽減し、正しい論
理構造を有する文書を作成することが可能となる。従っ
て、文書編集作業効率を更に向上させることができると
いう効果が得られる。
As described above, according to the document editing apparatus of the first aspect, when the user instructs the logical structure element to be newly inserted by the instructing means, the position is determined according to the instructed logical structure element. Since the position where the logical structure element in the logical structure display unit is to be inserted is specified by the specifying unit, the extra burden on the user for editing the document can be reduced and the correct logical structure can be obtained without knowledge of the document logical structure. It becomes possible to create a document having Therefore, the effect that the document editing work efficiency can be further improved is obtained.

【0044】また、請求項2の文書編集装置によれば、
指示手段により新たに挿入する論理構造要素が指示され
た時は、カーソル移動手段により、論理構造要素が挿入
されるべき位置にカーソルを移動するようにしたので、
文書編集作業の効率を更に向上させることが可能とな
る。
According to the document editing apparatus of claim 2,
When the instruction means indicates a new logical structure element to be inserted, the cursor moving means moves the cursor to a position where the logical structure element should be inserted.
It is possible to further improve the efficiency of document editing work.

【0045】また、請求項3の文書編集装置によれば、
ユーザが指示手段により新たに挿入する論理構造要素を
指示し且つ入力手段により当該論理構造要素の内容を入
力したときに、出力手段により、編集中の文書データの
印刷イメージ表示上の、位置指定手段により指定された
位置に論理構造要素の内容の印刷イメージを出力するよ
うにしたので、文書論理構造に関する知識のないユーザ
にとっても簡単に、正しい理論構造を有する文書を作成
することができるようになるという効果が得られる。
According to the document editing apparatus of claim 3,
When the user instructs the logical structure element to be newly inserted by the instruction means and inputs the content of the logical structure element by the input means, the position designation means on the print image display of the document data being edited by the output means Since the print image of the content of the logical structure element is output to the position designated by, the document having the correct theoretical structure can be easily created even for a user who does not have knowledge about the logical structure of the document. The effect is obtained.

【0046】また、請求項4の文書編集方法によれば、
ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示すると、指
示された論理構造要素に応じて、表示した論理構造にお
ける論理構造要素が挿入されるべき位置を指示するよう
にしたので、文書論理構造に関する知識がなくても、ユ
ーザの文書編集に対する余計な負担を軽減し、正しい論
理構造を有する文書を作成することが可能となる。従っ
て、文書編集作業効率を更に向上させることができると
いう効果が得られる。
According to the document editing method of claim 4,
When the user specifies a logical structure element to be newly inserted, the position where the logical structure element in the displayed logical structure should be inserted is specified according to the specified logical structure element. Even if there is not, it is possible to reduce an extra burden on the user for editing the document and create a document having a correct logical structure. Therefore, the effect that the document editing work efficiency can be further improved is obtained.

【0047】また、請求項5の文書編集方法によれば、
ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示した時は、
論理構造要素が挿入されるべき位置にカーソルを移動す
るようにしたので、文書編集作業の効率を更に向上させ
ることが可能とする。
According to the document editing method of claim 5,
When the user specifies a new logical structure element to insert,
Since the cursor is moved to the position where the logical structure element should be inserted, it is possible to further improve the efficiency of the document editing work.

【0048】更に、請求項6の文書編集方法によれば、
ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示し且つ当該
論理構造要素の内容を入力したときに、編集中の文書デ
ータの印刷イメージ表示上の指示した位置に論理構造要
素の内容の印刷イメージを出力するようにしたので、文
書論理構造に関する知識のないユーザにとっても簡単
に、正しい理論構造を有する文書を作成することができ
るようになるという効果が得られる。
Further, according to the document editing method of claim 6,
When the user designates a logical structure element to be newly inserted and inputs the content of the logical structure element, a print image of the content of the logical structure element is output at the designated position on the print image display of the document data being edited. By doing so, it is possible to easily create a document having a correct theoretical structure even for a user who does not have knowledge of the document logical structure.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係る文書編集装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document editing apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した表示部の画面上に表示される、タ
グモードにおける文書データ表示イメージの一例を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a document data display image in the tag mode displayed on the screen of the display unit shown in FIG.

【図3】図1に示した表示部の画面上に表示される、帳
票モードにおける文書データ表示イメージの一例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a document data display image in the form mode, which is displayed on the screen of the display unit shown in FIG.

【図4】図1に示した表示部の画面上に表示される、レ
イアウトモードにおける文書データ表示イメージの一例
を示す図である。
4 is a diagram showing an example of a document data display image in a layout mode displayed on the screen of the display unit shown in FIG.

【図5】メインメニューと編集サブメニューの形式の一
例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of formats of a main menu and an editing submenu.

【図6】論理構造要素挿入ダイアログの形式の一例を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a format of a logical structure element insertion dialog.

【図7】タグモードにおいて、新たに論理構造要素を挿
入したときの文書データ表示イメージの一例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a document data display image when a logical structure element is newly inserted in the tag mode.

【図8】帳票モードにおいて、新たに論理構造要素を挿
入したときの文書データ表示イメージの一例を示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a document data display image when a logical structure element is newly inserted in the form mode.

【図9】新たに挿入する論理構造要素の内容入力用のダ
イアログの形式の一例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a format of a dialog for inputting contents of a logical structure element to be newly inserted.

【図10】レイアウトモードにおいて、新たに論理構造
要素を挿入したときの文書データ表示イメージの一例を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a document data display image when a new logical structure element is inserted in the layout mode.

【図11】複数の挿入点が存在する場合の表示イメージ
の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a display image when there are a plurality of insertion points.

【図12】本実施例に係る、新たな論理構造要素を挿入
するための処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for inserting a new logical structure element according to the present embodiment.

【図13】本実施例における現在編集中の文書データの
構造を説明するための説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a structure of document data currently being edited in the present embodiment.

【図14】図13に示した文書構造データの構造を説明
するための説明図である。
14 is an explanatory diagram for explaining the structure of the document structure data shown in FIG.

【図15】図13に示したカーソル論理位置を説明する
ための説明図である。
15 is an explanatory diagram for explaining a cursor logical position shown in FIG. 13. FIG.

【図16】文書論理構造規則の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of a document logical structure rule.

【図17】挿入点リストの一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of an insertion point list.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 CPU (論理構造管理手段、カーソル移動手段、
位置指定手段) 9 キーボード (入力手段、指示手段) 10 マウス (入力手段、指示手段) 13 表示部 (出力手段、論理構造表示手段)
2 CPU (logical structure management means, cursor movement means,
Position designation means) 9 Keyboard (input means, instruction means) 10 Mouse (input means, instruction means) 13 Display unit (output means, logical structure display means)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文書データの印刷イメージを出力する出
力手段と、文書データを入力する入力手段と、編集する
文書データを論理構造に構造化して管理する論理構造管
理手段とを有する文書編集装置において、 編集中の文書データの論理構造を表示する論理構造表示
手段と、 ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示するための
指示手段と、 該指示手段により指示された論理構造要素に応じて、前
記論理構造表示手段における論理構造要素が挿入される
べき位置を指定する位置指定手段とを備えたことを特徴
とする文書編集装置。
1. A document editing apparatus comprising: output means for outputting a print image of document data; input means for inputting document data; and logical structure management means for structuring and managing document data to be edited into a logical structure. , A logical structure display means for displaying the logical structure of the document data being edited, an instruction means for instructing a logical structure element to be newly inserted by the user, and a logical structure element designated by the instructing means, A document editing apparatus comprising: a position designating unit that designates a position where a logical structure element in the logical structure display unit is to be inserted.
【請求項2】 ユーザが前記指示手段により新たに挿入
する論理構造要素を指示した時に、前記論理構造表示手
段における論理構造要素が挿入されるべき位置にカーソ
ルを移動するカーソル移動手段を有することを特徴とす
る請求項1記載の文書編集装置。
2. A cursor moving means for moving the cursor to a position where the logical structure element is to be inserted in the logical structure display means when the user specifies the logical structure element to be newly inserted by the instruction means. The document editing apparatus according to claim 1, characterized in that
【請求項3】 前記出力手段は、ユーザが前記指示手段
により新たに挿入する論理構造要素を指示し且つ前記入
力手段により当該論理構造要素の内容を入力した時に、
編集中の文書データの印刷イメージ表示上の、前記位置
指定手段により指定された位置に、前記論理構造要素の
内容を出力することを特徴とする請求項1又は2記載の
文書編集装置。
3. The output means, when the user instructs the logical structure element to be newly inserted by the instruction means and inputs the content of the logical structure element by the input means,
3. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the content of the logical structure element is output to the position designated by the position designating unit on the print image display of the document data being edited.
【請求項4】 文書データの印刷イメージを出力し、文
書データを入力し、編集する文書データを論理構造に構
造化して管理する文書編集方法において、 編集中の文書データ論理構造を表示するステップと、 ユーザが新たに挿入する論理構造要素を指示すると、指
示された論理構造要素に応じて、表示した前記論理構造
における論理構造要素が挿入されるべき位置を指定する
ステップとを有することを特徴する文書編集方法。
4. A document editing method for outputting a print image of document data, inputting the document data, and structuring and managing the document data to be edited into a logical structure, and displaying the logical structure of the document data being edited. And, when the user designates a logical structure element to be newly inserted, according to the designated logical structure element, a step of designating a position where the logical structure element in the displayed logical structure is to be inserted is included. Document editing method.
【請求項5】 ユーザが新たに挿入する論理構造要素を
指示した時に、前記論理構造における論理構造要素が挿
入されるべき位置にカーソルを移動するステップを有す
ることを特徴とする請求項4記載の文書編集方法。
5. The method according to claim 4, further comprising the step of moving the cursor to a position in the logical structure where the logical structure element should be inserted, when the user designates a new logical structure element to be inserted. Document editing method.
【請求項6】 ユーザが新たに挿入する論理構造要素を
指示し且つ当該論理構造要素の内容を入力した時に、編
集中の文書データの印刷イメージ表示上の、前記論理構
造要素が挿入されるべき位置に、前記論理構造要素の内
容を出力するステップを有することを特徴とする請求項
4又は5記載の文書編集方法。
6. When the user designates a logical structure element to be newly inserted and inputs the content of the logical structure element, the logical structure element on the print image display of the document data being edited should be inserted. 6. The document editing method according to claim 4, further comprising the step of outputting the content of the logical structure element at a position.
JP6281280A 1994-10-20 1994-10-20 Document editing device and method therefor Pending JPH08123811A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281280A JPH08123811A (en) 1994-10-20 1994-10-20 Document editing device and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281280A JPH08123811A (en) 1994-10-20 1994-10-20 Document editing device and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123811A true JPH08123811A (en) 1996-05-17

Family

ID=17636878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281280A Pending JPH08123811A (en) 1994-10-20 1994-10-20 Document editing device and method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123811A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290806A (en) * 2000-04-10 2001-10-19 Just Syst Corp Method and device for document processing and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290806A (en) * 2000-04-10 2001-10-19 Just Syst Corp Method and device for document processing and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098061A (en) Computer system for interactive help using human-understandable knowledge and computer-understandable knowledge
JP2002244849A (en) Data processing system
EP1837776A1 (en) Document processing device and document processing method
US5907851A (en) Editing nested documents by appointing a portion for insertion with an alternative substitute
US20090287994A1 (en) Document processing device and document processing method
JPH0689324A (en) Tool kit and method for establishing form
JPH06259420A (en) Sentence editing support device
JPH08123811A (en) Document editing device and method therefor
US7613709B2 (en) System and method for editing operations of a text object model
JP2000227914A (en) Document edition device
JP3674905B2 (en) Document editing device
EP0410062A2 (en) Dynamic selection of logical element data format
JP3157917B2 (en) Data processing method and data processing device
JP3023681B2 (en) Document processing device
JP3371434B2 (en) Layout editing device
JPH07282054A (en) Document processing method and device
JPH06324853A (en) Source program editor setting object oriented programming language as target
JPH0528150A (en) Method and device for processing document
JP2001027926A (en) Document display method and its executing device and recording medium stored with processing program of the method
JPH0785006A (en) Method and device for retrieving information
JPH05298358A (en) Device and method for analyzing document structure
JPH11238054A (en) Document generation device, dictionary registration method and recording medium
JPH05143545A (en) Instruction selection/execution processing system of plural instructions texts
JPS61229161A (en) Documentation and editing device
JP2001142880A (en) Document management device, method therefor, and storage medium